タグ

2009年7月23日のブックマーク (27件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    49本USBメモリを買ってきてストライピングして使いたいw
  • 【衆院解散】「麻生内閣は外交も内政も失政はない」と与謝野氏  - MSN産経ニュース

    与謝野馨財務相は21日午前の閣議後の記者会見で、衆院解散の閣議書に署名した理由として「みんなが気持ちよく選挙できるように、スタート地点で混乱がないようにしなければいけないことと、麻生太郎首相が自民党両院議員懇談会で現場の声を十分聞くことになったこと」と挙げた。 その上で「民主党は毎晩シャンパンを抜いて前祝をしている状態なので、自民党は浮ついた状態になることなく粛々と努力していく。低い内閣支持率を一挙に逆転するような名案も秘策もないので、愚直でまじめな活動を全候補者がしていくことだ」と強調した。 また、麻生内閣の支持率が低いことには「外交、内政とも失政はない。麻生さんは善意の人だから、人の問題ではなく、周りが補佐できていなかった。麻生さんは、人間的にはいい人間だと今でも思っている」と述べた。

  • 賃貸住宅の更新料「違法」と初認定…京都地裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた。

    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    賃貸住宅の契約更新の際に更新料を要求するのは消費者契約法違反だとして、京都府長岡京市の男性が家主に更新料など46万円の返還を求めた訴訟で、京都地裁は23日、請求全額の支払いを命じた
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Server Technology | YSOL (ワイエス・ソリューションズ 株式会社)

    データセンターのあらゆるニーズに対応するラックマウントPDU Advanced HDOT Cxおよび受賞歴のあるHDOTを搭載したカスタムオーダーPDUをはじめ、スイッチド POPS PDUから、基的なベーシックPDUまでの豊富なラインナップにより、データセンターの電力規模の大小に係らず、Server Technologyの電力戦略のエキスパートがあなたを助けます。 個々のアウトレット制御、温度と湿度の監視、入力電流の監視、サーキットプロテクト保護など、あらゆるニーズに対応するラックマウントPDUをご用意しています。

  • データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント

    ラックに供給される電源は、許された容量の範囲内で利用する必要がある。正しく利用しないとブレーカーが落ちることがあるほか、発熱の問題を助長する可能性がある。今回はラックにおける電源の利用方法を紹介する。 前回は、データセンターにおいて各ラックに電源が供給される仕組みについてお話ししました。このようにして各ラックに供給された電源は、決められた範囲内で正しく利用しなければ、電源容量のオーバーでブレーカーが落ちてしまい、せっかくデータセンターが緻密(ちみつ)に計算して無停電で電源を供給してくれていても、無意味なものになってしまいます。次回以降で詳しく触れますが、機器が発する熱の問題もこの電源と直接関連します。電源を各ラックで適切に利用するということは、データセンターを利用する側の大きな責任ということもできます。 そこで今回は、適切に電源を利用するということに主眼を置いて、電源容量の計算や実際に利用

    データセンターのラックにおける電源管理を知る ― @IT情報マネジメント
  • 海に落としやすい電気機器は「ノートパソコン」がトップ――海に持っていく電気機器に関する調査 - japan.internet.com デイリーリサーチ

    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    最も回答が多かったのは「水没経験無し」(93.7%) / 海辺にもって行きたい機器-> 1.携帯(50.2%) 2.デジタルカメラ(43.3%) 3.ビデオカメラ/デジタルビデオカメラ(13.9%) 4.携帯音楽プレーヤー(7.8%)
  • http://japan.internet.com/research/20090722/1.html

  • http://japan.internet.com/research/20090723/1.html

  • 手戻りをなくす!

    「メンバーに指示したのに思った成果が得られない」「決定事項をユーザーにひっくり返される」。メンバーやユーザー側の担当者の思わぬ動きに翻弄されて起こるのが「手戻り」だ。残業の多いITエンジニア共通の悩みである手戻りをなくすノウハウを紹介する。 記事は日経SYSTEMSの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てた開発・運用現場の質は今でも変わりません。 ITの現場における残業の原因として真っ先に思い付くのは作業の「手戻り」ではないだろうか。プロジェクトで起こる手戻りのうち,ITエンジニアが最もこたえるのは,せっかくまとめた要件や仕様の内容がひっくり返されることだろう。 製造業コンサルティング会社,ネクステックでプロジェクト・マネージャを務める,北山一真氏(マネジャー)も苦い経験を持つ。ユーザー側のマネージャと要

    手戻りをなくす!
  • 残業ゼロは不可能ではない

    ITの現場に残業はつきもの,減らせない」。あなたはこう諦めていないだろうか。仕事量が1.5~2倍に増えたことを機に,逆に残業時間を半減させた現場がある。どう取り組み,何をどう変えたのか。まずは,その事例をご覧いただきたい。 記事は日経SYSTEMSの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てた開発・運用現場の質は今でも変わりません。 「残業時間が増えるどころか,以前の半分にまで減らせるとは」。NECビッグローブで社内システムの開発を手掛けるサービス開発部 マネージャー,小泉智明氏は,こう言って驚きを隠さない。 同社が残業削減の取り組みに乗り出したのは,2006年秋。それからの1年で,社内システムの開発部門が手掛ける案件の数は,1.5~2倍に増えた。その間,人員増はほとんどない。それにもかかわらず,1人当た

    残業ゼロは不可能ではない
  • 第2回 UPSの自動シャットダウン/自動起動の仕組み

    UPSの最大の使命は,コンピュータ機器を正常にシャットダウンするために,その間の電気を供給することだ。いわば,電気の“量”を制御することにある。シャットダウン操作自体は人が行うことが多いので,その操作にもたつけばシャットダウンが完了する前にUPSからの電気の供給が途絶えかねない。そこで最近は,UPS側でサーバーをシャットダウン/起動できる機能を備えるようになった。 自動シャットダウンと,復電後の自動起動の流れを図2に示した。停電が起こった場合UPSは,サーバーにインストールしたエージェント・ソフトに,ネットワークを介して停電状態になったことを通知する。通知を受けたエージェントは,サーバーのシャットダウンを実行する。シャットダウンの完了までにかかる時間はサーバーによって異なるので,その時間を見越し,UPSに対して電気の供給を止める順番と時間間隔を設定しておく。エンタープライズ向けのUPSは,

    第2回 UPSの自動シャットダウン/自動起動の仕組み
  • 第1回 UPSはこんな電源障害を解消する

    停電してもしばらくの間,コンピュータに電気を供給するUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)。システムの可用性を高めるために,もはやなくてはならない装置の一つとなっている。 しかし,ひと口にUPSといっても,その種類はさまざまだ。機能や特徴を理解しないと,最適な機器の選定や,想定したサービス・レベルの達成はおぼつかない。そこでこの特集では,UPSの機能や種類,構成部品,可用性を高めるための配置などについて図解する。 数々の障害が潜む商用電源 電源にまつわる障害は,停電だけではない。電気事業者が供給する「商用電源」には,発電所からオフィスに送電/配電されるまでに,数々の障害が発生する可能性がある。例えば,通常時の交流電源は90~110Vだが,落雷時には「サージ」と呼ばれる数百Vの高電圧が生じる。近くの工場で一斉に工作機械などが稼働すると80V程度の「

    第1回 UPSはこんな電源障害を解消する
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
  • どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから : akiyan.com

    どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから 2009-07-23 wooser 「この10年で世の中って10倍便利になったと思うけど、なのに誰も仕事量が10分の1になってないっていうのは、なにがどこに消えてるのか不思議で仕方ないよ。」 http://twitter.com/wooser/status/2708764069 via RENEGADE COPYRIGHT WAVE (津田大介氏のtumblr) 競争なので便利になっても余った時間が再投資され、仕事量は減らない この疑問への答えを考えてみたところ、「競争しているから」が答えとなる理由だと思いました。 まず、仕事はほとんどの場合において、競合他社/他者との競争にさらされています。 そしてある仕事にとって便利なものがあるとき、同じ仕事をしている競争相手にも便利なものである可能性が高いです。便利なものを使うこと

    どんなに世の中が便利になっても仕事量が減らないのは、競争しているから : akiyan.com
    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    競争なので便利になっても余った時間が再投資され、仕事量は減らない->便利なものを使う側は時間を得てそれを再投資し、便利なものを作った側は利益を得ている -> みんなが便利だと思うものを作ろう!
  • ユーザーに有用な12種類の効果的なナビゲーション

    ユーザーに有用なウェブサイトをナビゲートする12種類のナビゲーションをOnextrapixelから紹介します。

    pitworks
    pitworks 2009/07/23
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    1.就職すること(63%)、2.海外での経験/体験(10%)、3.社会貢献(4%) // 余裕が無く現実的なのが世相を反映しているな
  • ミルクカフェ(中高生・大学受験の掲示板)閉鎖のお知らせ

    部活掲示板 ミルクカフェ掲示板は中学生・高校生から大学生・予備校生のためのコミュニティサイトです。受験情報や学校・学習塾・予備校・就職活動情報などの掲示板で情報交換が可能です。

    ミルクカフェ(中高生・大学受験の掲示板)閉鎖のお知らせ
    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    ネットサービスを個人でやるのはおもしろいとは思うんですがやはりどうしても継続性という点に関して問題があるなあ
  • セキュリティ・エバンジェリスト 高木浩光ができるまで(前編) | ITスペシャリストに聞く | 情報セキュリティブログ | 日立システムアンドサービス

    セキュリティ界の最も手ごわい論客、高木浩光氏。実は、エンドユーザーに正しいセキュリティ知識を伝えるために日々、さまざまな活動をされています。今回は、セキュリティの啓蒙活動に取り組むに至るまでの経緯を中心にお話を伺います。『高木浩光@自宅の日記』でもおなじみのアグレッシブな文章からは想像できないような意外な一面も...? 高木浩光(たかぎ・ひろみつ) 独立行政法人 産業技術総合研究所 情報セキュリティ 研究センター 主任研究員 1994年、名古屋工業大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。 同大助手を経て、1998年、通商産業省工業技術院電子技術総 合研究所に転任。2001年、独立行政法人産業技術総合研究所 に改組。2002年より同グリッド研究センターセキュアプログ ラミングチーム長。2005年4月より現職。専門は並列分 散コンピューティング、プログラミング言語処理系、コンピュータ セキュ

  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動

    最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資でえとらぼを設立し

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動
  • もはや理解の域を超えつつあるウィルコムのコンセプト端末いろいろ

    次世代PHS「XGP」を中心核として、さまざまな技術を組み合わせたサービス「WILLCOM CORE」を提供しているウィルコムが、同サービスに対応したコンセプトモデルをワイヤレスジャパン2009のウィルコムブースで公開しました。 もはや音声端末やデータ端末の域から離れたモデルや、実際にあると便利そうなスタイリッシュなモデルまで、さまざまなものが展示されています。 ※15:13にムービーを追加しました 詳細は以下から。 ウィルコムブースではさまざまなコンセプトモデルが展示されていました コンセプトモデルには提案したメーカー名なども記載されています どこでも持ち運びができるため、どこでも気軽にお店を開ける決済端末ツール「Air Tray」。ICクレジットカードやFelicaでの決済が可能です。 感情をセンサリングするリストバンドと位置情報をモニタリングして同期するコアステーションを組み合わせる

    もはや理解の域を超えつつあるウィルコムのコンセプト端末いろいろ
  • テレビの衰退がケータイの追い風に--元テレビ朝日プロデューサーが市場を分析

    2009年を「インターネットコンテンツ元年」と掲げ、モバイルコンテンツの拡充を進めるソフトバンクモバイル。7月22日に開催されたワイヤレスジャパン2009では、同社の取り組みをマーケティング部 副部長の蓮実一隆氏が語った。 蓮実氏は2008年10月にソフトバンクモバイルに入社。それまでは約20年間、テレビ朝日で番組プロデューサーなどを務めてきた。主な担当番組には、「報道ステーション」「ビートたけしのTVタックル」「サンデープロジェクト」「全国一斉IQテスト」などがあるという。 長年テレビ番組の制作に携わってきた経験から、テレビの衰退が携帯電話には追い風になっていると語る。例えば、ソフトバンクモバイルが毎月1回開催しているお笑いバトル「S-1バトル」だ。 S-1バトルを始めたのは、「老若男女誰でもそこそこ楽しめる」(蓮実氏)という点と、制作コストの低さが魅力だったという。テレビでもお笑い

    テレビの衰退がケータイの追い風に--元テレビ朝日プロデューサーが市場を分析
  • テキストをかっこよく魅せるPhotoshopのチュートリアル集:Part 13

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

  • 超ガラパゴス戦略 - 池田信夫 blog

    今週のASCII.jpのコラムで紹介したが、NYタイムズまで日の携帯電話を「ガラパゴス」と呼ぶようになった。しかし夏野剛氏もアゴラ起業塾で言っていたように、日のケータイの技術は今でも世界一だ。資金も人材も十分だ。欠けているのは、それを世界に売り込む戦略を決断する経営者だけだ。 逆にいうと、経営者を入れ替えて戦略を立て直せば、ガラパゴスと馬鹿にされている技術を世界に売り込むこともできるはずだ。書は、そのためのフレームワークを提唱し、いくつかのケースを「進化論」的な枠組で分析している。日の製造業が要素技術ではすぐれていながら収益が上がらない原因は、モジュール化によって「すり合わせ」の優位性が生かせなくなったからだ、というのはおなじみの議論だが、この程度の認識もなしに「ものづくり」にこだわる経営者が多い。 問題は、どうすればこの隘路を突破できるのかということだが、そこに意味的価値とい

    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    携帯電話のガラパゴスは戦略として賢いと思う。ある程度、寡占市場にはなるが独自性こそがアドバンテージ。
  • 行きすぎた男女平等。- 北原みのり オンナメディアブログ

    北原みのり オンナメディアブログ07/22: 行きすぎた男女平等。 日青年会議所のタウンミーティング(大阪)にパネラーとして出席された田嶋陽子さんが、自身のコラムに、「日を背負うつもりの会員たちの人権問題の薄さにがっかりして帰ってきました」(田嶋さんのページはコチラと書いていらっしゃった。なんでも会場の7割が、「今の日男女平等が行きすぎている」と考えているのだそうだ。 すごくヘンな言葉。言葉として破綻してるよね。 平等が行きすぎている、というのが意味が分からない。行きすぎていたら、平等とは呼ばない。そもそも「平等」という概念を否定しているし、わかっていない。もしかしたら、日流の「男女平等」っていうのがあるとでも、思っているのかな。男尊女卑を残したままの建前としての男女平等、っていうのが「男女平等」だと思ってる輩が多いんじゃないの? 「行きすぎている」っていうのは、男

    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    会場の7割が「今の日本は男女平等が行きすぎている」と考えている->言葉として破綻。平等が行きすぎている、というのが意味が分からない。// ただの比喩表現でしょ。会場の皆様は理解できた様ですが。
  • 話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら

    原因は意伝子か遺伝子か、親父から譲り受けた圧倒的寡黙さは23年生きてなお健在である*1。リアルで僕に会った人からは総頷きが得られると思うのだが、僕はあまり口が達者な方ではない。 そんなわけで昔っからペラペラ喋る人間ではないのだけど、(業の研究以外で)プレゼンする機会が不思議と多い。なんとか場をもたせないといけない。いや、できることなら「聞いて良かった」と思ってもらえるプレゼンにしたい。そんなことを考えて自分なりにいろいろと試行錯誤してきた。失敗もあったし、わりと好評だった時もあった。 というわけで、 プレゼンが苦手 というか人前で喋るのが苦手 緊張してろくなプレゼンできた試しがない という人のために、今まで僕がプレゼンを重ねて来た中から得た、考え方とか基的なテクニックのようなものを、ゆるゆると示してみたい。 こんてんつ 高橋メソッドを使う 高橋メソッドが使えないフォーマルなプレゼンはど

    話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら
  • 米Yahoo!が新トップページ アプリでカスタマイズ可能に

    Yahoo!は7月21日、新しいトップページを公開した。さまざまなアプリを追加してカスタマイズできるのが特徴だ。 新しいトップページは米国で公開され、今後数週間以内にフランス、インド、英国版、またモバイル版が提供される。ほかの地域での展開も計画しているという。 新しいトップページはYahoo! Open Strategyの下、他社のコンテンツも取り込めるようになっている。「My Favorites」セクションには、電子メール(AOL、Gmail、Yahoo! Mail)、ニュースなどのコンテンツ、SNS(FacebookとMySpace)など、Yahoo!内外の65種類のアプリを選んで配置できる。「App Maker」を使って、自分の好きなサイトにアクセスするアプリを作ることも可能だ。 PCとモバイルの同期化機能も近く提供予定で、この機能を使うと、PCYahoo!に追加したアプリがモバ

    米Yahoo!が新トップページ アプリでカスタマイズ可能に
    pitworks
    pitworks 2009/07/23
    新しいトップページはYahoo! Open Strategyの下、他社コンテンツも取込める。Gmail、ニュース、SNSなど、Yahoo!内外のアプリを選んで配置できる。App Makerを使って、自分の好きなサイトにアクセスするアプリを作ることも可能。