タグ

学に関するpoohmobilのブックマーク (21)

  • 大学院生へのメッセージ

    大学院生へのメッセージ 篠 滋  version 4.5: 2016/02/12 大学院生に向けたメッセージをここにまとめます.基的には京都大学物理教室の篠グループの院生を想定していますが,一般に通じるメッセージも多く含まれていると思います. 1.大学院生活で何を最適化するか 人生の目標をどこにおいて大学院をどのように過ごすかはご自分の自由です.そのスタンスは以下の3つに大別できるでしょう.まずはそのどれをとるか,決めてください.私はそれに応じたアドバイスを行います. スタンス[0]: 大学院時代に学籍だけ置いて別のことに専念する.学位は不要.卒業しなくても良い. → そのようないき方もあっていいと思います.私に前もって宣言しておいていただければ,他の学生に迷惑をかけない範囲で学籍のみ置いておかれることは構いません.友人として楽しくつきあいたいと思います. スタンス[1]: 大学院を

  • 【NYひとり旅/4】ニューヨークのJAZZ ポートレイト・イン・ビレッジ・バンガード - チェコ好きの日記

    再び旅行記です。 【NYひとり旅/3】タイムズスクエアは渋谷みたいなもん/話題のハイライン - チェコ好きの日記 ハイラインを歩いて終点から出たあとは、14thの駅のほうまで進み、1日目の目玉であった憧れの場所、ビレッジ・バンガードへ行きました。 知らなかったら素通りしてしまうかんじの小規模な店構えだったのですが、改めて写真で見ると堂々たる風格、やはり伝説の場所です。しぶい。超かっこいい。 伝説のジャズクラブ、ビレッジ・バンガード ニューヨークには歴史あるさまざまなジャズクラブがあって、私も名門であるブルーノートやバードランド、ディジーズ・クラブやイリディウム、スモークなどなど、どこに行こうかかなり迷ったのですが、最終的に選んだのはこのビレッジ・バンガードでした。 私は正直な話ジャズにあまり詳しくないのですが、ビレッジ・バンガードは世界のジャズファンの間で一番有名なクラブであり、あのマイル

    【NYひとり旅/4】ニューヨークのJAZZ ポートレイト・イン・ビレッジ・バンガード - チェコ好きの日記
  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
  • あなたの美術の知識がどれくらいあるかを試す例題10問 - チェコ好きの日記

    美術出版社が主催している、「美術検定」という検定があります。美術作品への背景知識がどれくらいあるかをはかる、趣味検定です。出題範囲は、西洋・東洋、時代を問わず、いわゆる美術作品と呼ばれるものすべてが対象となり、幅広いです。 美術検定 私はゆくゆくはこれの1級をとりたいと日夜努力している(?)のですが、今年受けようと思っていた2級の検定試験は、他の資格試験の勉強を優先したため、受検自体を泣く泣くあきらめることとなりました。 ちなみに昨年は3級を受けたのですが、忙しくてまったく勉強できなかったにも関わらず、過去の遺産で合格することができました。3級は、初心者にもおすすめのレベルです。 美術検定2012 3級に合格していた話。 - (チェコ好き)の日記 しかし1級・2級は、ちょっと問題集を見ただけでも難問ぞろいなのがわかるので、さすがにこうはいかないでしょう。 もちろん、努力して勉強して合格した

    あなたの美術の知識がどれくらいあるかを試す例題10問 - チェコ好きの日記
  • 「数学の研究にコンピューターを用いるべきか?」:学会を二分する問いについて

  • 「やりたいこと」で「出来ること」をサクサクやってゆこう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この4月から、半年に1つ程度ずつオペラを作ってゆくことになりました。まずきちんと勉強し、10年規模で地道なリハーサルを重ねてチームとしてのレパートリーを増やしてゆきます。 この夏学期、ヴァーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」からスタートして、冬からはヴァーグナーの「パルジファル」とベルクの「ヴォツェック」、来年から2年でヴァーグナー「ニーベルングの指環」4部作、そしてベルクの「ルル」三幕版・・・私はいま48歳なのですが、40代の残りのうちに、このあたりは軌道に乗せて、その次のディケードの仕事を前進させてゆくものです。 毎週火曜日に東京大学で行うテキスト読みは、恩師・高辻知義名誉教授のご指導をいただいて、学外の方もご希望があれば、申込制でご参

    「やりたいこと」で「出来ること」をサクサクやってゆこう:日経ビジネスオンライン
  • JASPM 日本ポピュラー音楽学会 | The Japanese Association for the Study of Popular Music

    ポピュラー音楽学会(JASPM)は、ポピュラー音楽に関心を持ち、研究に携わる人々の交流を促進し、その研究の発展に寄与することを目的とする学会です。 1989年に「日ポピュラー音楽学会準備会」として活動を始めた当学会は、1990年11月に東京芸術大学において設立大会を開催し、「日ポピュラー音楽学会」として正式に発足しました。以来、毎年、二日間規模の大会を開催し、研究交流の場を設けるとともに、年次総会を開いています。 また、関東、関西、中部の三地区で、それぞれ年に数回、研究例会を開催し、会報「JASPMニューズレター」を年四回発行、学会誌『ポピュラー音楽研究』を年一回発刊するなど、学術研究機関として精力的に活動をおこなっています。現在、個人会員・学生会員あわせて300余名を中心に、団体会員、賛助会員が参加しています。会員の分布は、北海道から沖縄まで全国的な広がりがあり、海外在住者も参加

  • 大学4年間で「学ぶ」こと。そして「学問とは?」

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 今日も授業で、自分の常識が古臭くなっていることを実感。いまさら今年度の講義概要を調べなおして、他の専修の概論の多くが分担制に移行していることに驚く。昔ながらの通年講義型は最早マイノリティのようだ。 2012-10-02 10:57:51 沼崎一郎 @Ichy_Numa だらだら、とろとろと、下手すると数年がかりで続く「通年講義」というのも、意味あると思うんだけどなあ。「去年は〇〇まで喋ったので、今年は続きの××から喋ります」みたいなの、最初は呆れたけど嫌いじゃなかったw。「私はいつも数年かけて構想を練りながら講義をしますので」なんて先生もw。 2012-10-02 11:00:13

    大学4年間で「学ぶ」こと。そして「学問とは?」
  • 博士号を取るとはどういうことか - kkatoのブログ - TYZOH(タイゾウ)

    の解説がおもしろく、妙に腑に落ちたので、訳してみることにした。 以下訳 --- 博士号への絵付きのガイド 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 --- 人類の知識をすべて含む円を考えてみよう。 小学校を卒業するとちょっとだけ知るようになる。 高校を卒業するころにはさらにもう少し知るようになる。 学士を取ると、専門性が身につく。 修士号をとると、さらに専門性が深まる。 研究論文を読むことで人類の知識のふちにまでたどり着くことができる。 ふちに着いたら、ここに集中する。 このふちを数年押し続ける。 ふちが壊れるまで。 こうしてできたくぼみが博士号(Ph.D)と呼ばれる。 もちろん、今度は世界が違って見えるだろう。 だからこそ、大きな絵

  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?
  • 神戸女学院大学音楽学部教授 島﨑徹氏講演会の反響

    湯浅和海 @NekodanceArthur 朝稽古終わって神戸女学院に移動中。10時から島崎徹先生の講演会があるのです。講演のあとは、怪しまれない程度に女学院内を散策する予定。あと、シェイクスピアガーデンなる場所にてニャンコが出没するとの情報を得たので、このところ不足気味のネコ成分を補給しに行こうかと思います。にゃぁ。 2012-07-26 09:18:39 湯浅和海 @NekodanceArthur 島崎先生の講演の演題は『大切なこと』で、ダンサーの目から見て、今の世の中で特に必要と思われる「大切なこと」を話されていました。個人的には、島崎先生が最後の方で語られた「lovableな人間」という言葉が印象に残りました。 2012-07-26 17:41:16

    神戸女学院大学音楽学部教授 島﨑徹氏講演会の反響
  • 『自作発表「百合(Lily) ピアノ組曲「六花」より 」と十二音技法の話』

    音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の電子書籍で書いています。 久々の自作発表。 12音技法で書かれたピアノ曲です。 (これも修業時代の終わりに書いた記憶が…) 12音技法そのものは結構有名な書法なのでご存知の方も多いと思うのだが、 クラシックにおける様々な作曲技法を習得する上で非常に重要な技法になっている。 ゲームとかアニメなどの劇伴音楽でも当たり前のように登場する作曲技法なので 私自身もたくさん仕事で書いている。 まだ取り組んだことがないけれど、 ご興味がおありの方は是非一度取り組んでみて欲しい。 (こういう技法が作曲にはたくさんある) 楽譜(下に高解像度版

    『自作発表「百合(Lily) ピアノ組曲「六花」より 」と十二音技法の話』
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
  • ニュージーランド大で「ヘビメタ博士」が誕生、ヘビメタファン心理を研究

    ドイツ北部バッケン(Wacken)で開催されたヘビメタ音楽祭に参加するヘビメタファン(2009年8月1日撮影、参考写真)。(c)AFP/DDP/ROLAND MAGUNIA 【5月7日 AFP】ニュージーランドの大学で、同国で「ボーガン(bogan)」と呼ばれるヘビーメタルファンの社会的習性の研究で博士号を取得した「ボーガン博士」が誕生した。 このほど「ボーガン博士」号を授与されたのは、北島ハミルトン(Hamilton)のワイカト大学(Waikato University)のデーブ・シュネル(Dave Snell)氏。同氏は2007年、反社会的で潜在的な危険因子というボーガンたちのステレオタイプに隠れた真の姿を、心理学的手法を用いて解き明かすことを目的に研究を開始した。 自身も熱烈なヘビメタファンのシュネル氏は「ボーガンの日常生活:ヘビーメタルファンのアイデンティティーとコミュニティー」と

    ニュージーランド大で「ヘビメタ博士」が誕生、ヘビメタファン心理を研究
  • あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く

    近年、英語の一人勝ちの影で、第二外国語というものは絶滅危険種になっている。 「学びたい外国語」の1位(英語)と2位(中国語)の差は天と地の差(英語56.2%、中国語 4.9%)ほどある。 こうした中で最も数を減らしたのは、長く第2位の地位を占めていたドイツ語である。 1990年代までは、NHKの語学講座テキストの売上げでも2位を守っていたが、2000年代に入ると中国語等に抜かれ、2007年のネットリサーチ・マイボイスコムの「学びたい言語はなんですか?」を尋ねる調査 http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/10211/index.html では、英語中国語、ハングル、フランス語、スペイン語、イタリア語の後、なんと7位(1.4%)まで順位を落としている。 日の近代化を下支えした言語がドイツ語であったことは言を待たない。 明治以降、第1次大戦までの間、日

    あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • 先駆者は精神の上限を更新するから偉大なの

    女子サッカーが優勝したことで 「日の女性はすごい!」とか言ってること。 これってとても不思議なことで 澤選手個人がすごいことと、日の女性がすごいことは 別のことなんだよね。 スポーツでも学問でもそうだけど ある先駆者が未踏の地に達すると、 それ以外の人間も一気にステージが上がる。 しばらく更新されなかった〇、〇〇秒台の記録を 一人が越えたら他の選手も次々越えるみたいにね。 そして10年後の新世代はそれを越えるのが当たり前になったりする。 それは精神の上限が更新されるせいなんだよね。 受け継ぐのは技術や知識の進歩だけじゃない。 上手く行かずに何度も失敗した経験であるとか、 知識や想像力の不足であるとか、 心身の不調であるとか、 いろんな原因で人間は自分の上限を無意識に設定する。 この、一度出来てしまった人々の精神の上限は 先駆者が新たな到達点とその背中を見せることでのみ更新できる。 だか

    先駆者は精神の上限を更新するから偉大なの
  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ : 選択肢のある人生

    以前に取材をしたことがあるロンドン・シティ大学の関係者から、ある日、メールをもらった。数々のジャーナリズム・コースで名高いシティ大学が、昨年秋から新設した「金融ジャーナリズム」修士号(MA)のコースに、唯ひとり日人の学生がいて、経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)・グループで研修をしているという。 ジャーナリズムを英国の大学で勉強していると聞くだけでも、私にしてみれば「すごい!」と感嘆してしまうのだけれど、英国の高級紙の中でも質の面でトップクラスのFTで、研修するほどの能力があるというのは、輪をかけてすごい。「唯一の日人学生」というのも、相当のがんばり屋さんという思いがする。 私がぼやぼやしている間に月日は過ぎ、今年春、当の学生さんは研修を追え、コース卒業のための最終プロジェクトに取り掛かっているところだった。7月には日に帰国するという瀬口美由貴さん(26歳)とシティ大学近くのタイ

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ : 選択肢のある人生
  • ¿äÁ¦½ñ¤ò½ñ¤¯¤È¤¤¤¦¤³¤È | ½÷À­¶µ¼øʳƮµ­¡¡from Toyama

    ̱´Ö¤Î²ñ¼Ò¤À¤È¡¢¿·Â´Æþ¼Ò¤Î¤È¤­°Ê³°¤Ï¿äÁ¦½ñ¤ÏɬÍפʤ¤¤Ç¤·¤ç¤¦¤¬¡¢»ä¤Î¤è¤¦¤Ê¶È³¦¤À¤È¿äÁ¦½ñ¤¬ÉÑÈˤËÅо줷¤Þ¤¹¡£ ³ØÀ¸¤¬²ñ¼Ò¤ÎÆþ¼Ò»î¸³¤ò¼õ¤±¤ë¤È¤­¡¢ºÇ½ªÌÌÀÜ¡¢¤Þ¤¿¤ÏÆâÄê¤ò¤¤¤¿¤À¤¤¤¿»þ¤Ë»ØƳ¶µ¼ø¤Î¿äÁ¦½ñ¤¬É¬Íפʤ³¤È¤¬Â¿¤¤¤Ç¤¹¡£¤³¤ì¤Ï¡¢ÆâÍƤè¤ê¤â¡¢¤½¤Î¶µ¼ø¤ÎÀÕǤ¤Ç¿äÁ¦¤·¤Þ¤¹¡¢¤Ä¤Þ¤ê¡¢ÆâÄê½³¤ê¤Ï¤·¤Þ¤»¤ó¡£¤È¡¢¤¤¤¦¤³¤È¤ò°ÕÌ£¤·¤Æ¤¤¤Þ¤¹¡£³ØÀ¸¤ÎÃæ¤Ë¤Ï¡¢¤½¤ì¤Ç¤â¡¢Â¾¼Ò¤ò¤¦¤±¤ÆÆâÄê½³¤ê¤¹¤ë¿Í¤â¤¤¤Þ¤¹¡£¤½¤ì¤òÀäÂжػߤ

  • 東浩紀とカンニング問題

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの? RT @g1nngatommyやっぱ、東浩紀の講義落としてました。どうしても、僕アニメとかに興味もてないんだよなー。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー。大体、らき☆すたて何すか。ラキス 2010-09-03 02:32:34

    東浩紀とカンニング問題