タグ

2017年2月24日のブックマーク (14件)

  • ツングー式 小説執筆法 - 執筆の流れ2 テクニック

    流れをもうちょっと細かく書いてみちゃったり。 以下は私の執筆のレシピです。 材料 メモ帳 ポメラ DM100 KINDLE PAPERWHITE ノートパソコン 一太郎 レシピ 始めに小説を書きたいという衝動が生まれます。場面がぱっと頭に浮かぶこともありますし、余所様の作品を読んでいるときに、これだ、と閃くこともあります。 頭に浮かぶ場面は会話の掛け合いだったり、クライマックスだったりと、ランダムです。 が、とにかく、全てを記録するのが大切です。 ひたすら、メモ帳に書いていきます。 突発的に思い浮かんできたものを文字化して、それを体系化して、ストーリーラインの体裁を整えていきます。 展開、キャラ、世界観などのデータも揃えていきます。 パソコンに直接打ち込んでいくデジタル執筆派も多いとは思いますが、私は紙に手で書くアナログ派です。 仕事が立ち仕事なので、仕事中でも、ちゃちゃっとメモできる手書

    ツングー式 小説執筆法 - 執筆の流れ2 テクニック
  • 人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ

    人付き合いや人間関係が苦手、怖い、面倒……。その気持わかります!他人と一緒にいてもただただ疲れるだけで、うまくやっていくコツとか永遠にわからないんじゃないかと不安だけが募るわけですが、今回はそんな人々の気持ちや行動を、“あるある”という形で書いてみました! こんにちは、ライターのギャラクシーです。 僕は人間関係や他人とのコミュニケーションが当に苦手で、過去に働いたバイト先などでは「コミュ障」と揶揄されたことも一度や二度ではありません。今回はそんな僕が、人付き合いが苦手な人だけにわかる“あるある”を50個挙げてみました。 「別に人付き合いが苦手なわけじゃないけど、これはわかる」というのも、きっとあるはず! では、どうぞ! 人付き合い苦手なやつあるある 01:遠くに知り合いの姿が見えたら、光の速さで別ルートに移行する 気づいたのが遠距離であれば、気付いてないフリして別ルートに急ぐ。遠回りでも

    人付き合いが苦手なやつだけがわかる「あるある」50選 | オモコロ
  • ポメラで高品質なブログ記事を書くための12の方法を説明するよ | イキルメディア

  • 月3万円ビジネスの作り方と、今改めて感じる21のこと | イキルメディア

    上記の以外にも沢山読みました。 私がブログを始めたばかりの頃のの読み方は、ブログで生計を立てている人の「考え方」「1日の行動」「人生観」などに焦点を当てて、イメージすることを先決にしました。 イメージが出来てきたら、自分の行動に当てはめていきます。 具体的に役に立つは、別記事にまとめていますので、参考にしてみてください。随時、更新しています。 ▼ブログを運営する人にオススメしたい書籍・まとめ 【4】月3万円ビジネスを作るために、アドバイスや相談をしたことはあるの?ちなみに、ブログ運営を相談させていただいたことはあります。 おまスキャの牛島さんより、ブログ運営で独立したい!いけそうかどうか教えてください【ブログなんでも相談室 第5回】で相談させて頂きました。無料でアドバイスを頂いております。利益も何も無かったので、感謝しています。 もう1つは、 凡夫の特記事項!さんです。10万PV以

    月3万円ビジネスの作り方と、今改めて感じる21のこと | イキルメディア
  • 名作映画のオマージュシーンの数々を元ネタと並べて比較

    あのジョニーも!? 映画は観れば観るほど、「このシーンはあの映画のあのシーンをもとにしているんだろうな」と感じることが増え、ますます鑑賞が楽しくなっていくものです。それが自分の好きなマイナー作品のシーンであればあるほど、製作者たちと通じ合えたような気持ちになり、特定の監督にのめり込む……なんてこともあります。 そんな映画ファンの楽しみをまとめたような動画が公開されているので、ご覧ください。 こちらはLaughing Squidが取り上げた、The Solomon Societyによる動画。思わずクラシック作品を網羅したくなる内容です。 『霊魂の不滅』1921年―『シャイニング』1980年 『レザボア・ドッグス』1992年―『スウィンガーズ』1996年 『ダーティ・ダンシング』1987年―『ラブ・アゲイン』2011年 『スター・ウォーズ』1977年―『フェリスはある朝突然に』1986年 『戦

    名作映画のオマージュシーンの数々を元ネタと並べて比較
  • 〈村上春樹 特別エッセイ〉こんなに面白い話だったんだ!(全編)|『フラニーとズーイ』J.D.サリンジャー、村上春樹 訳|新潮社

    J.D.サリンジャーは自分のの中に訳者の「まえがき」とか「あとがき」とか、そういう余分なものを入れることを固く禁じているので、そのかわりにこのような少し変わった形で、訳者からのメッセージを送らせていただくことになる。「余計なものを入れるな。読者は作品だけを読めばよろしい」というサリンジャー氏の基姿勢もそれなりに理解できるのだが、『フラニーとズーイ』という文芸作品が既に古典として機能していることを考えれば(国で出版されたのは一九六一年だ)、読者に対してある程度の基情報を提供することは、翻訳者としてのひとつの責務であると考えるからだ。だけをぽんと与えて「さあ、読めばわかるだろう」というのでは、やはりいささか不親切に過ぎるのではないか。同時代的なであればそれでもいいだろうが、古典についていえば、その立ち位置の意味合いや方向性についての最小限の説明は必要となる。そんなわけで、このに関

    〈村上春樹 特別エッセイ〉こんなに面白い話だったんだ!(全編)|『フラニーとズーイ』J.D.サリンジャー、村上春樹 訳|新潮社
  • 村上春樹作品のドイツ語訳に関する一考察

    村上春樹を世界的な作家にしたのは翻訳家の貢献が大きい。ドイツでは村上作品の英語版からの重訳に疑問の声も上がっている。ドイツにおける村上作品の翻訳事情に迫る。 14年1月にドイツで刊行された村上春樹氏の最新作。 日を代表する“グローバル作家”と評されている村上春樹氏が65歳の誕生日を迎える2日前の2014年1月10日、最新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のドイツ語版(Die Pilgerjahre des farblosen Herrn Tazaki)が発売された。13年10月に発売日が公表されて以来、ファンもマスコミもこの日を待ちわびていた。そして当日、全ては予想通りに進行していった。多くの書店では最も目立つ入り口付近に新刊が平積みにされ、電子書籍版も同日に発売。新聞の書評やラジオでの報道なども、318ページに及ぶ村上作品をむさぼり読もうとする読者の興奮をあおり、大きな盛り

    村上春樹作品のドイツ語訳に関する一考察
  • 『騎士団長殺し』村上春樹の新作を5章読んだ感想【ネタバレ含む】 - 世界のねじを巻くブログ

    【画家の男が主人公】 ついに村上春樹の最新作『騎士団長殺し(英題:Killing Commendatore)』が発売されました。 近くに深夜から発売しているところを見つけたので早速購入し、はじめの5章分ほど(約100ページ程度)を読んでみたので軽く紹介したいと思います。 極力余計なネタバレをしないように書いていますが、 今回ストーリーについては一切語られず発売されたため、どんな情報もネタばれとなってしまいます。 を真っさらの状態で読みたいという方はこの先を読まないことをおすすめします。 『騎士団長殺し』って何?という方は下記の記事をどうぞ。 【画家の男が主人公】 【あらすじ・ストーリー】 【表紙・背表紙・裏表紙】 【レビュー・感想】 【初めて読むという方にもおすすめ】 【あらすじ・ストーリー】 裏表紙に書かれているあらすじは下記のとおり。 その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間

    『騎士団長殺し』村上春樹の新作を5章読んだ感想【ネタバレ含む】 - 世界のねじを巻くブログ
  • PV激減でブログ書く気がしないあなたに朗報。GRCでブログを書くモチベーションを上げる方法を伝授。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    最近、はてな界隈では「ページビュー減った〜」って記事けっこう読ます。 確かにこのサイトも半減くらいでしょうか。でも先日のGoogleのアップデートには関係ないように思います。 だって去年11月くらいからずっと減ってるもの。 ┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ。 でもこれが理由でブログ書くのも嫌になった人もいるのかも。 ということで今日はそんなあなたに朗報。ブログを書くモチベーションを上げる方法を伝授します。 検索順位チェックツールGRCをダウンロードする。 超ニッチなキーワードで記事を書く。 GRCで検索順位をチェックする。 これだけです。 ではひとつずつ解説していきましょう。 GRCはGoogleYahoo、Bingと言った検索エンジンで自分のサイトのキーワードが何位なのかを調べてくれるツールです。 まずはこのツールに次に書く「超ニッチ」な記事のキーワード設定します。 次は「超ニッチ」

    PV激減でブログ書く気がしないあなたに朗報。GRCでブログを書くモチベーションを上げる方法を伝授。 - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/02/24
    更新減ってきたので、ある程度しっかり書いていきたいよね[ブログ]
  • http://www.glocallife.net/entry/blog-purposes

    See related links to what you are looking for.

    http://www.glocallife.net/entry/blog-purposes
  • フィッシュマンンズおすすめ曲ベスト10ランキング!【演奏で、リミックスで、キマる】 - きゃすのキラキラブログ

    佐藤の死後も絶大な人気で人々をトリップさせるバンド ボーカル、ギターの佐藤伸治を中心として1987年に明治学院大学の音楽サークルのソング・ライツ内で結成。初期のフィッシュマンズはレゲエを基調としたポップな楽曲を演奏していた。しかしオリジナルメンバー2人の脱退や、エンジニアであるZAKのレコーディングへの参加、レーベルの移籍に伴うスタジオ環境の変化などをきっかけに、その音楽性はレゲエの他、ダブ、エレクトロニカ、ロックステディを基調に、ロック、ファンク、ヒップホップなどの要素を取り入れたサウンドを展開した。 ポリドール移籍後の『空中キャンプ』、『LONG SEASON』、『宇宙 日 世田谷』のいわゆる「世田谷」3部作を発表した時期からテクノ系の雑誌やサブカルチャー系の雑誌にもたびたび取り上げられるようになった。 1999年3月15日、佐藤が死去。これによりバンドは活動を休止する。 2000年

    popmusik3141
    popmusik3141 2017/02/24
    フィッシュマンズ、あまり聞けてないんだよな~[音楽]
  • 【ブログ祝一周年】それでもボクは踊り続ける - 人生の落し物を探して

    こんにちはゼリー(@taka_sabuaka)です。 みなさまいつもスターやコメントありがとうございます。 当ブログはなんと一周年を迎えました!!!! ありがとうございます!パチパチパチ いや〜、一周年かー。感慨深いね。 正直な話ね、一周年は昨日なの。ただ、ブログを立ち上げたのは昨日で、記事を上げ始めたのはその一日後ぐらいだから実質今日が一周年です。 報告は以上だ! ということで報告終わろうかなと思ったけど、せっかくなので振り返ってみようと思います。 まずはじめに はじめに皆様にはありがとう!っていいたいのです。 なんやかんやでも続いてきたのは、読んでくださってる方のおかげです。 更新しなくても、いつの間にか辞めてても誰にもなにも言われないのに、更新できたのは支えてくれるヒトがいたから。ほんとありがとう!!!そしてこれからもよろしく! 記事数とPV 振り返ってみたら結構遠い所まで来たねー

    【ブログ祝一周年】それでもボクは踊り続ける - 人生の落し物を探して
    popmusik3141
    popmusik3141 2017/02/24
    おめでとうございます!僕も来月で一年です笑
  • 【はてな向け】階層構造で内部対策とユーザーの利便性アップ!記事数は絶対に少ないうちに!

    こんにちは。やっと完了しました、カテゴリの仕分け。 何を隠そう私、ブログ開設当初は内容のないペラッペラの雑記を“1日最低3記事”投稿するようにしていました。 今となっては「全くもって無駄な労力を使っていたな」と心の底から思いますが、そのせいでクソ記事が大量にあります。 以前から当にどうしようもなさすぎる記事や、流入の少ない記事は、消したりリライトはしているものの、それでもまだまだ大量にあるのが現状。 200記事(現在は500記事)以上は既に宇宙空間へ葬ったんですが、記事が多いととにかく困るのが、カテゴリ分けです。 もちろん当メディアもカテゴリは作ってましたし、パンくずの導入はとうの昔に対応しています。ただ階層分け(はてなブログでは子カテゴリまで作れる)をしてなかったんです。 「しっかり内部対策しなくちゃな〜。」とは思っていたものの、“記事数が600近くある中、全カテゴリの振り直しは面倒臭

    【はてな向け】階層構造で内部対策とユーザーの利便性アップ!記事数は絶対に少ないうちに!
  • 『すごい人のすごい話』/荒俣宏~世界が広がるオススメの1冊 - 伝説の”レインボースーパーざかな”

    今日ご紹介したいのは「すごい人のすごい話」というタイトルのなんですが。。 読み終わってそこはかとなく感じた・・・これは、 「すごい人が聞いたすごい人のすごい話」 なんてったって「物知り博士」の荒俣宏さんが、話を聞きたいという人たちを訪ね、たーっぷりと話を聞いた対談集。面白くないわけがない。 すごい人のすごい話 作者: 荒俣宏 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2013/04/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (10件) を見る 対談はもちろん「話し手」が主役。主役が語ることが面白いかどうかがコンテンツの核となる。ただそれを引き立てるのは「聴き手」の存在。 聴き手が上手に話を引き出さないと面白くならない。 「聴き手」にはその分野での知識が求められるだろうし、話を深め広げていくにはそれ相当の教養も求められてしまう。出てきた話を違う話と結び付け展開さ

    『すごい人のすごい話』/荒俣宏~世界が広がるオススメの1冊 - 伝説の”レインボースーパーざかな”