並庭マチコ「プリンセスお母さん」4巻発売中 @manga_m ギャグの実録漫画や創作漫画を描きます。 ◆家族実録『プリンセスお母さん』最新4巻発売中です👸Amazon→x.gd/P76Bh LINEスタンプ→x.gd/EKAjg ◆ごはん日和で『スイーツ♡ヤクザの甘杉さん』連載&1巻発売中です🍨Amazon→x.gd/8yT3U instagram.com/machiko_namini…
「こんなところにチョコザップが!」 これから飛行機に搭乗するのだろうか。キャリーケースを引いて歩く家族連れの女性が思わず声を上げていた。 【写真で見る】服装自由のチョコザップで起きた悲劇、ランニングマシンすべてに「故障中です」の貼り紙 「阿蘇くまもと空港」の旅客ターミナルビルに直結している商業棟の1階。飲食店などが並ぶ一角にRIZAPグループ(ライザップ)の低価格ジム「chocoZAP(チョコザップ)」の店舗がある。2024年12月25日にオープンした。 台湾の半導体受託製造最大手TSMCが熊本に進出するなどし、空港利用者の増加が見込まれることから出店した。チョコザップ初の空港出店は新たな取り組みとして各種メディアで取り上げられた。 今なお話題を振りまく一方で、チョコザップの出店スピードは急激に落ちている。2024年10〜12月の出店数は78店舗と、前年同期比で6割減となる。年間でも202
【独自】石破10万円問題はこうしてリークされた…もらった議員、反石破議員が次々と明かした「石破おろし」全舞台裏 「もらったお金はまだ机に入っています」石破茂首相が首相公邸で開催した、自民党の当選1回の新人議員との会食で、1人10万円の商品券を手渡していたことがわかった。3月3日の会食の日、石破首相の秘書は会食前に、15人の新人議員の事務所を訪れて「お土産代わり」として手渡したといい、総額は150万円に及ぶ。石破首相本人にかかわる 政治とカネのスキャンダルだ。 この会食に出席した新人議員の一人、Aさんが「現代ビジネス」にこう証言する。 「石破首相の秘書が急にお見えになられて『総理からのお土産です』と百貨店の袋から取り出して、手渡されました。中身を見ると分厚いもので、確認したら商品券でしたので、正直、いいのかな?と思った。 他の新人議員に連絡を取ると『自分のところもきた。どうしよう』と困惑し
おいしい日本のイチゴは海外でも大評判だが、「日本品質のイチゴを世界に届けたい」と、2025年からマレーシアでの現地生産にチャレンジするのが、農業スタートアップの「CULTA(カルタ)」だ。画像解析とゲノム解析により、10年以上かかると言われるイチゴの品種改良期間を2年に短縮。隣国のシンガポールなどで販売を開始し、5年後の2030年には50億円の売り上げを目指すという。同社代表CEOの野秋収平さん(31)にフリーランスライターの水野さちえさんが取材した――。 農業にポテンシャルを感じて起業 「おひとつどうぞ」と差し出されたイチゴを口に入れると、フレッシュで濃厚な甘みと、ほんのり漂う酸味が交互に感じられた。単に甘いだけではない、“本物のイチゴの味”だ。場所は埼玉県某所。農業スタートアップ企業「CULTA(カルタ)」の実験圃場を、代表の野秋収平さん(31)が案内してくれた。
非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space」、7人目のインタビュイーはクックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部で活躍する小林秀和さんです。 非宇宙業界から宇宙業界に転職をした人に焦点を当てたインタビュー連載「Why Space~なぜあなたは宇宙業界へ?なぜ宇宙業界はこうなってる?~」に登場いただく7人目は、クックパッドでソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積み、アークエッジ・スペースに転職。人工衛星の管制システムや人工衛星に搭載するOBC(オンボードコンピュータ.衛星搭載の小型コンピュータ)の設計・開発などを行い、現在はリモートセンシング事業部
選択的夫婦別姓の法制化を提言した経団連の担当者でソーシャル・コミュニケーション本部統括主幹、大山みこ氏との主な一問一答は次の通り。 先方の対応が悪いだけでは?――旧姓の通称使用でも残るビジネス上のリスクとは 「海外渡航時の身分証明書の確認だ。空港でも民間施設でもチェックが厳しい。日本のパスポートは旧姓を括弧で併記できるが、海外では疑問に思われ足止めされることがある。20、30分通してもらえないと商談の機会を失うかもしれない。私も海外で仲間が引き留められる経験をした」 ――パスポートのICチップにデータが入っている 「ICチップは戸籍上の名前しか入らない。航空券の予約や査証(ビザ)の発行も戸籍姓だ」 ――すべて同じ戸籍姓なのだから身分証明でトラブルがあるとは思えないが 「いろいろなやり取りが入管とある。実際にそういう事例が寄せられている」 ――民間企業なら、事前に相手方に事情を伝えておけばい
春になって新たな生活をスタートさせる方も多いと思いますが、通勤や通学に欠かせない路線バスの減便が止まりません。 これまで過疎地が中心でしたが、都市部でも影響が大きくなっています。 バス会社の模索を追いました。 (福岡局記者 馬見塚琴音/広島局記者 柳生寛吾/経済部記者 當眞大気) 人口165万の福岡市。 バス会社の路線網が張り巡らされ、人々の移動を支えています。 近郊も含めた「福岡地区」のバスの走行距離は年間7297万キロと、地球1824周分にあたり、路線バスとして全国でも最大規模だと言います。 しかしバス会社は今、深刻な運転手不足に直面しています。 2020年に3896人いた運転手は、2025年2月時点で3369人と13%減りました。 高齢化が主な理由で、3人に2人は50歳以上です。 1日あたり127人の運転手が足りないというこの会社。 春のダイヤ改正に伴い、「福岡地区」は平日の便数を3
Googleが、Googleマップに偽の情報を書き込んでユーザーをだます詐欺師らに対し訴訟を起こすと発表しました。 Google finds 10,000 fake listings on Google Maps, sues alleged network of scammers - CBS News https://www.cbsnews.com/news/google-maps-fake-listings-lawsuit-scams/ Googleが、テキサス州で鍵屋を営む企業からの「無許可で自分たちのふりをしている人物がいる」という通報を受けて調査を行ったところ、1万件以上にわたって偽の情報を書き込む詐欺行為が行われていることを発見したとのこと。 詐欺師らは鍵屋やレッカー会社など、ユーザーが緊急な問題を解決する際に問い合わせる企業になりすまし、本来の企業にユーザーを横流ししつつ紹介手
はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している丸山、葛岡、露口、西谷、富田の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」の具体的なアーキテクチャやCI/CDの仕組みに焦点を当てて説明します。 前編では、開発背景やサーバレスサービスを活用したアーキテクチャの概要を中心に解説しています。前編はこちらからご覧ください。 なお、本記事の内容は2024年8月2日にGoogle Cloud Next Tokyo '24で発表した講演をベースに再構築したものです。 講演資料はこちらからご覧ください。 目次 はじめに 目次 Push通知のアーキテクチャについて 行動データ収集のアーキテクチャについて CI/CDについて サーバーのソースコードをPushした場合のCI/CDのアーキテクチャについて モバイ
《埼玉スタジアム・退場トラブル》FCクルド監督が独白「記念撮影の許可を得て旗を掲げた」「決して試合を妨害しようとしたわけじゃない」…クルド人サッカーチームの主張を全部聞いてみた 埼玉スタジアムの客席で、クルド人の集団が無許可で自分たちのチームの「旗」を掲げようとして退場トラブルに――。今月2日に世間を騒がせたのは、埼玉県南部に集住する在日クルド人が多く在籍するサッカーチーム「FCクルド」だ。 同スタジアムで行われた、浦和レッズ対柏レイソルの試合前にトラブルが発生。その後、Xでこの件が拡散されると、たちまち炎上騒ぎとなった。この日、約5万人の観衆が沸いた埼玉スタジアムの一角でなにが起きていたのか。双方の関係者に取材し、トラブルの全貌に迫った。 事前申請が完了していない横断幕や旗の掲出は禁止だが…「僕はFCクルドの子どもたちと、我々クルド人が住む埼玉県の代表チームである浦和レッズを応援するため
あっちん @acchindeath 意外な結果だけど、利用率じゃないのか、「認知率」なら納得🤭 インターネット業界ではSlackが圧倒、次にChatWorkかな? LINE Worksって使ってるとこあるの?普通にLINEやり取りしてるような気がするww x.com/ok_noz/status/… 2025-03-12 22:08:12 西真央(まりも社長)@カンリル @marimo_engineer Slack少数派とは理解してるけどLINE WORKSまじか!?普通のLINEと間違って回答されてる!?と思ったら利用率じゃなくて認知率か。それなら納得。利用率はアカウント数だとTeamsダントツちゃうか? x.com/ok_noz/status/… 2025-03-12 13:04:20
Hi! I'm Peak from Manus AI. Actually, it's not that complicated - the sandbox is directly accessible to each user (see screenshot for method). Specifically: * Each session has its own sandbox, completely isolated from other sessions. Users can enter the sandbox directly through… pic.twitter.com/2o22LIJHEU — Yichao 'Peak' Ji (@peakji) March 10, 2025 Manusの主な機能 情報収集&ファクトチェック: ウェブ検索やデータ分析を駆使し、必要な情報を迅
昨年12月に、在日クルド人を中心に始動したサッカーチーム「FCクルド」。現在は小学生が40人、中・高校生が25人ほど所属しており、毎日のように埼玉県内の公園で練習して汗を流している。 前編記事『《ルポ・クルドの子供たち》「ビザを取るためにプロサッカー選手になりたい」…クルド人サッカーチームの少年が語った「切実な夢」』に引き続き、彼らの知られざる本音に迫った。 ふだんの会話は「恋愛」や「下ネタ」が中心FCクルドの年上グループは、小学5年生以上が所属している。中高生が大多数を占めるが、ふだんは解体工として働く10代のクルド人少年もいたり、部活やクラブチームと掛け持ちしているメンバーもいる。 そんな彼らの楽しみが、週末の練習終わりに立ち寄るファミレスだ。この取材期間中、記者も2度にわたってファミレスに同行。最初はよそよそしかったが、打ち解けていくにつれて、ふだんの練習とは違う一面を見せてくれた。
最新の民間宇宙ビジネス = ドデカい大砲で宇宙船をぶっ放す「宇宙大砲」2025.03.11 21:00 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 民間企業が加速させる宇宙への探究心。宇宙ビジネスのベースとなる打ち上げが、より効率的により低コストで実現できれば、宇宙探査もさらに広がりをみせるはず。 アメリカの民間宇宙企業「Longshot Space」が提案するのは、ドデカい大砲(または長いながーい銃)でドカーンと宇宙船を宇宙空間へぶっ放す方法です。 ながーい大砲「もし、壮大で美しいことができるチャンスがあるなら、するべきです。そのマインドこそ、毎朝起きるモチベーションの1つです。あとは、毎日手をつける仕事がめっちゃ爆音で楽しいことならなおさらですよね」そう語るのは、Longshot SpaceのCEO、Mike Grace氏。 壮大で美しく、かつ爆音で
まずは、ネットで「銅」を検索。 一番はじめに出てきたのが「日本銅センター」という団体だった。 「日本銅センター」は、金属メーカーなどでつくる一般社団法人。 そのホームページによると、銅は紀元前8000年から人類に利用されてきた「最も歴史の長い金属」だという。 その特徴は「電気をよく通す」「熱をよく伝える」「抗菌作用がある」「加工しやすい」「劣化しにくい」など。 電気を通しやすく、加工しやすいとなれば、さまざまな製品に使えるのではないか。 「日本銅センター」の中山宏明事務局長に取材すると「銅はこれまで、自動車や電子機器、家電などの部品に使われてきましたが、最近では電気自動車やデータセンター向けとしても人気があるんですよ」と教えてくれた。 そして気になることも…。 「今後も銅の人気は高まり続け、必要な量はさらに増えてくるとみられています」
「こんなところにチョコザップが!」 これから飛行機に搭乗するのだろうか。キャリーケースを引いて歩く家族連れの女性が思わず声を上げていた。 「阿蘇くまもと空港」の旅客ターミナルビルに直結している商業棟の1階。飲食店などが並ぶ一角にRIZAPグループ(ライザップ)の低価格ジム「chocoZAP(チョコザップ)」の店舗がある。2024年12月25日にオープンした。 台湾の半導体受託製造最大手TSMCが熊本に進出するなどし、空港利用者の増加が見込まれることから出店した。チョコザップ初の空港出店は新たな取り組みとして各種メディアで取り上げられた。 今なお話題を振りまく一方で、チョコザップの出店スピードは急激に落ちている。2024年10~12月の出店数は78店舗と、前年同期比で6割減となる。年間でも2023年度の904店舗に対し、2024年度は400店舗台へと減っている。 「服装自由」で差別化したが…
トランプ米大統領が放った「日米同盟不平等論」が日米関係を揺るがす事態になっている。「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守らない」。この6日の発言が震源地だ。大統領1期目からの持論でもあるが、トランプ流の駆け引きに外務当局も警戒を強めている。こうした中、「日米同盟不平等論」を持論とするトランプ氏を見事に懐柔した安倍晋三元首相の外交術を紹介した一冊の本が脚光を浴びている。『自民党が消滅する日』(岩田温著、産経新聞出版)がそれだ。 【画像】軍事誌発「伝説の航空機本」の“スゴすぎる中身”…! 国際社会を翻弄するトランプ氏を安倍氏はいかにして飼いならし、日本の国益の増大に道筋をつけていったのか。トランプ氏と渡り合う石破茂首相が見習うべきポイントとは何か。発売後たちまちアマゾンでジャンル一位となり、保守系議員の勉強会で相次ぎテキストとして採用されているという話題の書から一部抜粋・
東京・品川区は今年10月から、区立小中学校の給食の全野菜を原則、化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)にするという方針を決定した。 【マンガ】それは本当に子供のため…?中学受験で「悪意なき毒親」が生まれる理由 こうした試みは品川区だけではない。この「オーガニック給食」運動は、いま全国的に大きな盛り上がりを見せている。その背景を探ると、驚きの経緯が見えてきた。 「オーガニックが健康に良い」という科学的根拠はない品川区では、2023年に給食が無償化されて以降、「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」といった声が、生徒たちのアンケートで上がっていた。そこで、安全安心な給食を提供することで給食の質の向上を図ろうと、オーガニック野菜の導入を決めたという。だが、農業ジャーナリストで元農家の渕上桂樹氏は、今回の決定に首をひねる。 「有機食のライフスタイル自体は良いと思いますし、個人の自由です
2025年3月14日(金) ビジネスキャリア検定 2級 総務の合格発表がありました。 JAVADA(中央職業能力開発協会) ↓ 自己採点は既に実施済です crosscubja60.net 自己採点で合格は間違いない!・・・って思ってはいましたが、改めて公式発表を確認するとドキドキしました。 まさか不合格じゃないよね・・・と。 ドキドキしながら受験番号を探したらば・・・、ありましたーーーー! これで公式に合格となりました! 資格勉強 いやー、もうビジネスキャリア検定の試験勉強も飽きましたね。笑 もういいでしょ!って思ってます。笑 来年度は他の資格勉強をしようと思います。 過去問集はこちらも使用しました。 総務 2・3級 (ビジネス・キャリア®検定試験 過去問題集(解説付き)) 雇用問題研究会 Amazon ビジネスキャリア検定受験料 1級 12,100円 2級 8,800円 3級
キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画
ITにおける「アーキテクト」は、ビジネスとITの橋渡しをする重要な役割として知られています。時代の変化とともに、さまざまな役割が橋渡し役を担うようになりました。IPAのデジタルスキル標準では「ビジネスアーキテクト」と「プロダクトマネージャー」に多くの共通点があると定義されています。 ITアーキテクトの歴史を振り返りながら、現代におけるビジネスとITの橋渡し役について考えてみました。 ビジネスアーキテクトとプロダクトマネージャー IPAによるDX推進のための人材確保・育成の指針「デジタルスキル標準(DSS)」では「ビジネスアーキテクト」という人材が定義されています。 DXの取組みにおいて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいこと(=目的)を設定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現する人材 ま
今週のお題「行きたい場所」 行きたい場所は、楽しくて儲かる場所です。自分のちょっとしたアイデアで、お客様が喜んでくれるような、そんなビジネスができたらいいですね。多くの人は、ビジネスなんて他人事のように感じていると思います。そんな人に、小さなビジネスモデルを作り方を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 お金儲けしたいなぁと思う人はたくさんいると思います。 しかし、なかなか良いアイディアって思いつきませんよね。 私は、サラリーマン根性から抜けきらないので、私がもしサラリーマンを辞めたら、吉野家かセブンイレブンでバイトすることばかり考えています。 しかし、アイディア1つでビジネスは作れるようです。 さて、ビジネスを作るにはどんなことを考えたら良いのでしょうか? 【2.本書のポ
Buddiesの開発には、認知脳科学の研究者である筑波大学川崎真弘准教授が協力。川崎准教授が開発した「2者の相性を抽出する新しい指標(シンクロ率)の算出技術」を活用しているという。なお今回の取り組みはまだ実証実験の段階であり、8月25日までの期間限定での提供となる。 関連記事 「DeepSeek V3」に“改良版”がひっそり登場 「性能が大幅に向上」とXで話題に 応答速度も4倍速く? 中国AI企業のDeepSeekは、AIモデル「DeepSeek V3-0324」をHugging Faceで公開した。2024年12月にリリースしたAIモデル「DeepSeek V3」の改良版とみられる。 AIで「月1000時間」の業務効率化――サイバーエージェントのAI活用率いるエンジニアが頼る、“6つのAIツール”とは エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。今
今月2日に埼玉スタジアムで行われた浦和レッズ対柏レイソルの試合前に、客席で事前に申請していない「旗」を掲げたことで、退場トラブルに発展した「FCクルド」。 前編記事『【クルド人サッカーチームの主張を全部聞いてみた】《埼玉スタジアム・退場トラブル》「記念撮影の許可を得て旗を掲げた」「家族を含む58人のチケットを手配」…FCクルド監督が独白』に引き続き、FCクルドの言い分に耳を傾けるとともに、浦和レッズの広報担当者にも話を聞いた。 退場時に起きた「トラブルの数々」記念撮影のためとはいえ、無許可で「旗」を掲げたFCクルド一行は、事情聴取のため警備員に連れていかれることになった。その際にも、メティン監督は「レッズを応援するために来ていることをサポーターに理解してもらうために『浦和レッズ頑張って!』と叫んだ」と主張する。 だが一方で、険悪な雰囲気を恐れて泣き出してしまった、FCクルドの子どもたちの両
【編集部より】8月30日に発売される本書『ドキュメント民営刑務所 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』は2020年4月に東京創元社から刊行された『アメリカン・プリズン 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』の改題・文庫化です。単行本時の訳者あとがきは、下記からご覧いただけます。 写真:Geoff Blondahl/Getty Images/装幀:山田英春文庫版によせて 二〇二〇年に刊行された『アメリカン・プリズン――潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス』が、このほど改題のうえ文庫化されることになった。 刑務官としてアメリカの民営刑務所に潜入したジャーナリストが暴き出した実態には、「アメリカン・デモクラシーの貪欲さに仰天する」(野崎六助氏、日本経済新聞)、「『アメリカン・キャピタリズム』の宿痾の象徴をCCAに見る」(楠木建氏、週刊現代)、「アメリカの縮図を描いた衝撃の一冊」(水野美和
『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を無料配布中! 「ChatGPTを使いこなしたい」「AIを本気で学びたい」 「動画を通して人生を変える手段を知りたい」方は 以下のリンクをクリック!! >>ChatGPTマニュアルを受け取る AI技術の進化は日々加速し、様々なAIアシスタントが私たちの生活やビジネスをサポートするようになりました。その中でも、Anthropic社が開発した「Claude」は、独自の特長と優れた性能で多くのユーザーから注目を集めています。 この記事では、Claudeの何がすごいのか、ChatGPTなどの他のAIアシスタントとどのような違いがあるのか、その優位性について詳しく解説します。AIアシスタントの選択や活用方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 Claudeの基本概要と進化Claudeの基本情報と進化の歴史について解説します。 Claudeとは何かCla
人気イタリアンファミリーレストラン『サイゼリヤ』のキッズメニューに掲載されている間違い探しのイラストと聞けば、そのタッチが脳裏に浮かぶ人も多いはずだ。描いているのは、神戸在住のイラストレーター・the rocket gold starこと山崎秀昭氏。 【わかるかな?】「これはムズい」…サイゼリヤの間違い探しはこちら! 今や高い認知度を誇るサイゼリヤをはじめ、航空会社スカイマークの機内誌などでも間違い探しのイラストを手がけており、同氏は日本の間違い探しの第一人者といってもいい存在だ。 サイゼリヤの間違い探しができるまでをはじめ、数々の間違い探し作品を世に送り出して来た山崎氏に、その奥深さを語ってもらった。 間違いポイントを指定する唯一の企業とは――山崎さんは、サイゼリヤをはじめ航空会社スカイマークの機内誌などでも間違い探しを担当されています。間違いポイントもすべて山崎さんが考えているんですか
平日朝は、いつも6時半ぐらいに妻の用意してくれた朝食を食べながらテレビのニュース番組を視聴している。その際、いつも見ているのはNHKの「おはよう日本」。 先週3月25日の放送回では、元ソニー社長の平井一夫氏が出演。現在は経営者を引退して、人材育成などの分野で精力的に活動している旨が紹介されていた。番組内でインタビュアーからの質問に答えていたが、「会社とは自分の取引先に過ぎない。あくまで自分という労働力(スキル)を提供して、その対価をもらう相手のようなもの」という発言を聞いて思わず手帳にメモした私。 www3.nhk.or.jp さすがに「異端の経営者」と称されるだけあって、ある意味ドライな考え方かもしれない。もし典型的な昭和的思考型経営者がこれを聞いたら怒り出すかもしれないが、氷河期世代かつ転職歴が豊富な私にしてみれば、「なるほどごもっとも」と納得。 例えば、2年前の記事ではサービス残業を
地方にイオンモールができると、「にぎわい」が生まれる一方で「衰退」にも拍車がかかる。そんなシビアな現実を突き付けられた街がある。 【画像】廃墟化するショッピングセンター! 平日はガラガラ、シャッターだらけのフードコート、注目すべきイオンモールを見る(11枚) 長野県松本市だ。 北アルプスや上高地という自然に囲まれ、国宝・松本城でも知られるこの地方都市に「イオンモール松本」ができたのは2017年のことだった。 170の専門店の中には県内初出店となる「H&M」などもあり、若者から家族連れまで幅広い層が訪れて、すぐに「街のにぎわいの中心地」となった。筆者も開業後しばらくして訪れたことがあるが、あまりにも館内が混雑していて驚いたものだ。 だが、このイオンモール周辺エリアの人口や、人々の消費能力には「限度」があるので、イオンモールがにぎわえばにぎわうほど、同一商圏内の商業施設は閑古鳥が鳴く。それでも
テスラCEOのイーロン・マスク氏は2024年米大統領選でトランプ氏を積極支援し、政権発足後は政府効率化省(DOGE)を主導している。 【一覧】日本でこれから10年後に大きくなる会社、小さくなる会社【全業種342社】 ただ、本業のテスラの経営は芳しくない。テスラの2024年の売上高は前年比わずか1%増で、最終利益は53%減と5年ぶりの減益だった。主要市場での販売も振るわず、特に欧州では19%減と大幅に落ち込んだ。 BYDをはじめとする中国EVメーカーの追い上げは激しく、テスラとの差は縮まっている。 前編記事〈政治臭がきつい、リセールが悪い…世界のあちこちで加速する深刻な《テスラ嫌い》の裏側〉では、そんなテスラの現状を詳しく解説している。 マスク氏はテスラのEV販売地域を増やし、リスクを極力分散しようとしているようだが、その戦略が功奏するかは不透明との見方も多い。トランプ大統領は、強引ともいえ
先日、本屋で以下の書籍を買って自宅で一気読みした。 雑用は上司の隣でやりなさい――あなたの評価を最大限に高める「コスパ最強」仕事術 作者:たこす ダイヤモンド社 Amazon 1.出世にゴルフは必要か? いわゆる仕事How to本で、要所要所で一応参考にはなった。なお、本書のある項目には「サラリーマンは出世するならば、ゴルフはできた方が良い」という記述があり、こちらの箇所だけ少しひっかかった。「それについては会社によって様々で、一概には言えないのでは?」というのが私の感想。 例えば、私が長年勤務した前職企業では会社ぐるみでゴルフをするのが流行っていたし、おそらく今でもそうだろう。例えば、某事業部の営業マンは土日の接待ゴルフも多かったらしい。私が所属していた管理本部では毎年夏ごろにゴルフコンペを開催しており、イントラネットでその案内が回っており、管理本部長からヒラまで参加していた。従って「出
国内でスターバックスの好調が伝えられる一方、世界では苦戦しています。2024年には米国本社のCEO交代もあり、どこに行っても混雑している国内とは反対に、経営の立て直し中なのです。 【画像】貴重すぎる米国のスターバックス1号店 世界では苦戦しているのに、日本のスターバックスだけなぜ好調なのでしょうか。筆者は一消費者として世界中のスターバックスを利用しており、その違いは、ミッションに対してどこまで忠実なのかに尽きると考えています。 流通小売り・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ代表の岩崎剛幸が、マーケティングの視点から分析していきます。 米国スタバでは「リストラ」「メニュー減」も この2月、米国のスターバックスが1100人の人員削減を発表したというニュースがありました。対象者は本社や管理部門を中心とするサポートパートナー職。また、数百件の採用を予定していたポジションも
AIインフラ投資はやはり必須か、Grok3が物語る現実 中国DeepSeekが「600万ドル」という低コストでR1モデルを開発したとされる報道は、AI業界に大きな衝撃を与えた。これまで必須とされてきた大規模なAI開発インフラが本当に必要なのかという疑念を増大させたためだ。 しかし、イーロン・マスク氏率いるxAIがこのほど発表した最新の「Grok3」モデルが物語るのは、現時点ではやはり大規模なAIインフラは、優位性を確立するために必要であるということだ。 Grok3は、非推論モデルでありながら、推論モデルであるDeepSeek R1に迫る性能を発揮、さらにGrok3をベースとする推論モデルGrok3(Think)は、OpenAIのo3をも上回るパフォーマンスを示す。 まず、このGrok3がどのような環境で開発されたのかを詳しく見ていきたい。 同モデルが開発されたのは、xAIが米メンフィスに建
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く