記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    quick_past
    @wing_ghost @Qman 人それを失敗という…と。”失敗というなら日本の海洋資源管理の失敗だと思う。

    その他
    NAPORIN
    “マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロ8割縮小”

    その他
    rosiro
    餌を養殖しないと・・・ 大間のマグロがおいしいのはイカをたくさん食べてるからって聞いたけど、脂ののったおいしいマグロにするには、そこそこいいもの食わせないと駄目だろうなあ

    その他
    sawat
    天然のサバやイワシを餌に与えていたのか。ならば次の研究テーマはもっと安くてもよく育つ飼料の開発になるだけだろう

    その他
    emiladamas
    あるいは研究が進んで魚以外の飼料を用いて養殖できるようになるかもしれないけど、そうでない限りは持続可能性が低すぎる。はてブの人は日頃は水産資源の保護が大好きなわりマグロの餌には無頓着すぎる

    その他
    a-design-for-life
    採算性を無視して良いのなら金でもウランでもリチウムでも海水から回収できる。

    その他
    RM233
    だから多くの養殖技術は種苗放流に留まるんだよね。資源は回復する可能性はあるけどコスト回収できない。大切なことなんだけどね。

    その他
    d-ff
    採算性を含めての研究、実験だと思ってた。様々なフィジビリティで断念した研究はどの分野でもあるでしょう(小水力発電とかザハ案競技場建設とか)。所謂「技術的には可能です」案件でわ。

    その他
    agricola
    分離濃縮技術もあるし鉱脈だって尽きていないはずなのに人形峠のウランで核燃料作ってないのと同じだと思うよ?技術はあっても採算が取れなきゃ不成立なのは当然。

    その他
    heptapeta
    気候変動でいつかまた脚光を浴びそう。まぁ食べれるのは裕福層だけだろうけど。

    その他
    omioni
    マグロに限らず肉食魚は植物性タンパク質の飼料では栄養不足で昆虫を使う研究が有ったなと https://www.dnp.co.jp/media/detail/20175114_1563.html https://www.dnp.co.jp/news/detail/20175719_1587.html

    その他
    enemyoffreedom
    地熱・潮力発電など、"夢は大きいが条件的に採算・商業ラインにのらない・のりづらい技術"はけっこうあって。でも予算をつけないと技術や人材が失われ、将来条件が変わってもすぐに対応できないことに

    その他
    ShimoritaKazuyo
    むしろ近大へのリスペクトだなぁ。コストのリスクがあるとわかってチャレンジしてたわけだから。中長期的に見ればこれは成功になると思うな。

    その他
    iasna
    5年育てるって大変だよね……

    その他
    chibatp9
    要は穀物エサを喰ってくれないからコストダウンが出来ないって話だろ。 というか、商業流通を目指した研究だったんじゃねぇの?

    その他
    waihasaruya
    今後、金持ちが道楽でマグロ養殖出来ることが分かっただけでも俺嬉しいよ

    その他
    okami-no-sacchan
    技術としては確立されたわけでしょ。基礎研究にとどまって商用化はペイできなかったと。アカデミアの分野から出られなかったと。

    その他
    ys0000
    技術としては成功してて商業化が停滞してるというところ。もう少しコストダウンが図れると成功となるのかな。

    その他
    shidho
    東京駅と銀座コリドー街とどっちの近大レストランにも行ったけど別にマグロ店ではないのよね。マグロもあるけど。

    その他
    deep_one
    技術が確立しているのは重要なのだ。/養殖の方が安くつく状況でないのはいいことだともいえる。

    その他
    Goldenduck
    失敗って終了のお知らせの時に使う表現ではないのか。まだ商業的に通用するコストでないがコストダウン不能と詰んだわけでも何でもない

    その他
    amematarou
    漁協とか国が予算出して完全養殖じゃなくて、稚魚を大量生産して放流したら日本人の制御できない乱獲をカバー出来るんじゃないの?

    その他
    pwatermark
    技術は成功、商業は失敗、なので商売にしようとした人の商売が下手なだけ 売り方の問題なんでブランディングとか付加価値の訴え方とかでどうにか出来そうな領域じゃないかなあ

    その他
    sakahashi
    技術として可能なのか、ビジネスとして可能なのか。宣伝にはなったから、近畿大としてはペイしたのでしょう。

    その他
    golotan
    15倍の餌が必要とか考えると商業化をゴールとするとまだ遠いところにいそうだな。とりあえず採算度外視で完全養殖できることは分かったとはいえ

    その他
    Domino-R
    でもこれ、純粋な学術的研究ではなく最初から商業化が目的だったわけで、なら「失敗」以外にどんな言い方が? 「絶滅危惧種の保護」目的ではなく「養殖」だよ?

    その他
    chinu48cm
    効率や採算だけいうなら魚はみんなイワシ食っとけみたいになるからなあ。資源回復いうてもそのうち減る流れでしょ。いつか逆転するよきっと

    その他
    miketaro1234
    こんな話山ほどあるだろ。藻類から作る燃料とか。 研究はしておくべきだけど、ある程度の時点で商業化はムリって分かっていたんだろう。

    その他
    Karosu
    コストの問題以外は実現可能ならば、大学の研究として成功している

    その他
    sakidatsumono
    東京駅のはわざわざ食べに行った。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    近畿大学が研究していた「完全養殖マグロ」が失敗してた?と知ってびっくりしてる…持続可能でもビジネスが成立するとは限らない養殖事業の難しさ

    リンク 近大卒の魚と紀州のめぐみ|近畿大学水産研究所 - 近畿大学水産研究所 ウェブサイトです。近大マ...

    ブックマークしたユーザー

    • quick_past2025/04/17 quick_past
    • NAPORIN2025/04/16 NAPORIN
    • rosiro2025/04/16 rosiro
    • sawat2025/04/16 sawat
    • ni-sukensu2025/04/14 ni-sukensu
    • Tomosugi2025/04/13 Tomosugi
    • emiladamas2025/04/13 emiladamas
    • aoiyotsuba2025/04/12 aoiyotsuba
    • a-design-for-life2025/04/12 a-design-for-life
    • RM2332025/04/12 RM233
    • Lhankor_Mhy2025/04/12 Lhankor_Mhy
    • akkyyy72025/04/12 akkyyy7
    • d-ff2025/04/12 d-ff
    • fjch2025/04/11 fjch
    • agricola2025/04/11 agricola
    • tkni20052025/04/11 tkni2005
    • heptapeta2025/04/11 heptapeta
    • omioni2025/04/11 omioni
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む