並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 17229件

新着順 人気順

``心理の検索結果321 - 360 件 / 17229件

  • 心理学に興味津々になれる8つの一流TEDトーク | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ご存知のように、人間とは、奇妙で、不合理な生き物で、その行動は不可思議と驚嘆に満ち溢れています。そのせいでうまくいかないこともありますが、同時に、人間がこれほど魅力的な理由でもあります。 人間の頭の中を掘り起こし、なぜ人はこれほど予測不能であり、驚くほど複雑なのかを明らかにしようとしている心理学者にとって、私たちのあらゆる奇行や不合理さが、仕事のエネルギーとなっています。こうした心理学者たちの探求の結果をほんの少しでも理解することは、頭の体操になるだけでなく、ビジネス(や人間関係)の成功にも役立ちます。以下に紹介するTEDトークは、その道の第一人者たちが、心理学を面白くまた優しく教えてくれているものばかりです。 1. 脳はどうやって倫理的判断を下すのか レベッカ・サクス MITの脳科学教授レベッカ・サクス氏によると、他人の心を読むのにタロットカードや超能力は必要ないそうです。かわ

      心理学に興味津々になれる8つの一流TEDトーク | ライフハッカー・ジャパン
    • 10の魅力的な科学効果と心理効果 : カラパイア

      効果とは、なにか別の結果を引き起こす現象がはっきり目に見えることをいうが、どうしてそうなるのか、完全に理解されているわけではない。どうしてチェリオスはミルクを入れたボウルの縁に集まるのか、なぜブラジルナッツは入れ物の上部にかたよるのか、どうして人はいつもすべてにおいて自分が正しいと信じるのか、なぜシャワーカーテンが体に張りつくのか、それらを科学的、心理学的に見ていくことにしよう。

        10の魅力的な科学効果と心理効果 : カラパイア
      • UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき) | ベイジのUIラボ

        ユーザーが「使いやすい」と感じるアプリケーションは、良いUIデザインで設計されているともいえます。良いUIデザインでは、ユーザーの認知負荷を下げる工夫がされています。認知負荷を下げる仕組みを知るには、心理学とUIデザインの密接な関係を理解することが重要です。 行動心理学や認知心理学の発展により、人間の感情や行動は、脳の仕組みに基づいて様々な法則に当てはめられることが分かってきました。UIデザインでも、心理学を活用したアプローチでより良いユーザー体験を生み出すことができます。特に業務システムのような複雑なアプリケーションでは、メニューや画面レイアウトなど幅広く活用できます。 今まで心理学はマーケティング領域で応用されることが多く、ウェブサイトやアプリケーションのUIデザインで語られることはそれほど多くありませんでした。そこで本記事では、人の様々な心理現象や認知の法則を、UIデザインに活用する

        • 米川(まいせん)🌾 on Twitter:"痴漢を捕まえて色々と新しい体験をしたので備忘録として書いておく。 詳細は伏せるけど、某線の満員電車内で痴漢にあった。周りは男性ばかりで、恥ずかしいとかではなく「もし助けて貰えなかったり、逆に疑われたりしたらどうしよう」「声を上げることで傷付きたくない」という心理で声が出なかった。"

            米川(まいせん)🌾 on Twitter:"痴漢を捕まえて色々と新しい体験をしたので備忘録として書いておく。 詳細は伏せるけど、某線の満員電車内で痴漢にあった。周りは男性ばかりで、恥ずかしいとかではなく「もし助けて貰えなかったり、逆に疑われたりしたらどうしよう」「声を上げることで傷付きたくない」という心理で声が出なかった。"
          • やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」

            by Holly DeVane 宿題・仕事・論文執筆など、やるべきことはあるのに後回しにしてしまい、ついには締切直前に不眠不休で取り掛かる羽目になる……という経験をしたことがある人も多いはず。「やるべき」とわかっているにも関わらず、人はどうして先延ばしにしてしまうのか、という心理についてブロガーのティム・アーバンさんがTEDで語ると共に、その真の恐ろしさに迫っています。 Tim Urban: Inside the mind of a master procrastinator | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_of_a_master_procrastinator/transcript ムービーは以下から見ることができます。 Ins

              やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」
            • グズグズして今すべきことを「あとでやる」にして後悔するのを改善する心理学的方法

              By Stefan Ray デッドラインが迫っているのに仕事を先送りしたり、宿題の提出日が近いのに他のことをしてしまうなど、遅れてしまうと大変な事態を招いてしまうかもしれないのに、なかなか行動に移せずに先送りしてしまうことがあり、これはPCN症候群と呼ばれています。最悪の事態を招いてしまう可能性のあるPCN症候群ですが、ウォール・ストリート・ジャーナルが心理学の観点から治す方法を公開しています。 To Stop Procrastinating, Look to Science of Mood Repair - WSJ.com http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303933104579306664120892036 PCN症候群の典型的な行動の1つに、やるべきタスクのしんどさを考えると不安を抱いてしまい、昼寝やFacebo

                グズグズして今すべきことを「あとでやる」にして後悔するのを改善する心理学的方法
              • 「アドラー心理学」的処世術:いつも飲み会を断る職場仲間、どう付き合う? (1/3) - ITmedia Biz.ID

                編集部注:「アドラー心理学」とは? 「個人心理学(Individual Psychology)」の通称。ユダヤ系オーストリア人の心理学者アルフレッド・アドラー(1870~1937)と、その後継者たちによる心理学の「思想」「理論」「技法」を指す。 アドラー心理学の理論には、「対人関係論」という考え方もあります。ある人の症状には、その症状を向ける相手がいるという考え方です。 「対人関係論」の反対が「精神内界論」です。「精神内界論」では、症状はその人の中で完結していると考えますが、対人関係論では、症状は向ける相手役がいると考えます。 怒り狂ってる最中でも、上司からの電話はにこやかに対応できるのはなぜ? 例えば子供が何か悪いことをすると、怒り狂って自分で怒りを抑えられないという人がいます。腹が立って腹が立って、この怒りは自分では止められない。でも、怒っている時に電話がかかってきて、その相手が自分の

                  「アドラー心理学」的処世術:いつも飲み会を断る職場仲間、どう付き合う? (1/3) - ITmedia Biz.ID
                • 知っておきたい心理法則をまとめた『Cognitive Lode』 | 100SHIKI

                  きれいにまとまっているのでご紹介。 Cognitive Lodeでは、知っておきたい心理法則をまとめてくれている。 「人々は難しい判断を可能な限りスキップしようとする」「ゴールに近づくほどモチベーションが高まる」などなどが簡単な実験結果とともに紹介されているので理解がしやすい。 最近はグロースハッキングなどでもこうした心理法則を応用することが多い。 サービスやアプリを作るときなんかに参考にしてみるといいですな。

                    知っておきたい心理法則をまとめた『Cognitive Lode』 | 100SHIKI
                  • 受刑者5割に過去の被虐待体験 重大事件関与で心理的虐待傾向強く 援助は求めず | 毎日新聞

                    服役中の20~30代の男性受刑者約500人への調査で、約半数に家庭内で暴力を受ける被虐待経験があったとの結果を、千葉大などの研究グループがまとめた。児童虐待と犯罪の関連に着目した大規模調査は国内初という。犯罪の背景に少なからず幼少時の虐待経験があることが示唆されるデータだ。【山寺香】 千葉大の羽間(はざま)京子教授(非行・犯罪心理学)らが2017年5~10月、関東地方の刑務所に収容されている男性受刑者580人に質問票を渡し、498人から回答を得た。虐待を受けた経験があると答えたのは243人(48・8%)。複数回答で、たたかれるなどの身体的虐待を34・1%▽暴言を浴びるなどの心理的虐待を31・3%▽ネグレクト(養育放棄)を15・1%▽性的虐待を3%――が挙げた。 法務省法務総合研究所が02年に一般の人1万5000人に実施した調査では、18歳までに家族からの被虐待体験があったのは21・7%。今

                      受刑者5割に過去の被虐待体験 重大事件関与で心理的虐待傾向強く 援助は求めず | 毎日新聞
                    • 【かなり怖い心理テスト】好きな顔と嫌いな顔を選びアナタの性格・衝動を調べる『ソンディ・テスト』 | Pouch[ポーチ]

                      きっと女性なら多くの人が行ったことがある『心理テスト』。いちがいに心理テストといっても恋愛から普段の性格まで幅広いジャンルがありますが、そのなかでも「かなり怖い」とされているテストがあるのをご存知でしょうか。 そのテストの名前は、『ソンディ・テスト』。1組8枚の顔写真のなかから好きな顔と嫌いな顔を2種類ずつ6回選び、自分の心のなかの衝動を調べます。なんだかモノクロで古い写真のせいか不気味に見えてしまう顔ばかりで、やっているうちにどんどん不安な状態に……相当怖いです。 あまりに怖いため途中で適当に顔を選び、さっさと診断してしまったところ以下のような結果が出てきました。 性衝動 0+タイプ 相手への盲目的な愛情表現型。サディズム、闘争的攻撃性、積極的活動性。ただし、極端になると暴力に訴えても自分の性衝動を満たそうとする。 発作衝動 *-タイプ 自己を社会から隠し、良心は、善と悪との葛藤

                      • 2chの群集心理に関する学術研究

                        正義感とか、観念的な話で盛り上がるのもいいけど、学術的、定量的研究をもとにして話をするとエラい人に見えるかもよ。ということで、タダで全文あるいはアブストが読める研究論文をいくつか。 2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能。また、http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/papers/matumura_IPSJ_2ch.pdfで公開されている。フレーミングは議論を阻害するか : 2ちゃんねるは何故面白い?……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス : 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究……全文閲覧可能2 ちゃんねる研究 改訂版……1番目の論文の著者の松村真宏氏による電子掲示板上のコミュニケーションにおける自己開示の返報性と感情的側面に関する分析……アブストのみ無料。

                          2chの群集心理に関する学術研究
                        • 震災後の社会不安に役立つ(?)社会心理学の知見 - とラねこ日誌

                          御用学者と謂うレッテルや、科学者対市民のような構図が意図的かどうかまではわかりませんが、つくられている事について、どらねこは色々と懸念をしております。ただ単に心配性なだけかも知れませんが、集団の心理やレッテルの威力を考えるとどうしても不安に思ってしまうのです。こうした状況は異なる集団間の葛藤を生み出しますし、集団の外にいる人間が述べることは信用ができないと考えてしまいがちです。震災後の復興では、私たちは互いに協力し合い、現実的な対応を行っていかなければならないと思いますが、信用のできないと考える相手との作業には、機会費用が多くかかる事がしられており、このような高コスト体質はその妨げになると考えられます。相手を信用するために担保が必要となるからです。問題をおこしたときの罰則を厳しくする事、第三者の検証を増やすことで手続きが煩雑になる事などなどです。こうした問題は見逃されがちですが、非常に重要

                            震災後の社会不安に役立つ(?)社会心理学の知見 - とラねこ日誌
                          • 「良い商品」だけじゃ成功しない!売上が増えてしまう心理マーケティングが面白い。 | アプリマーケティング研究所

                            本日は『選ばれる理由:どうしても売上と利益が増えてしまう心理マーケティング』という本が、 非常に面白かったので紹介したいと思います。 本著の冒頭にこのような言葉が書いてあります。 本書の核心はこれです。 「人は理由が伝われば行動する。そして理由があれば選ばれる。だから「選ばれる理由」をこちらが用意する。」 この言葉が表しているのは、モノを買う時にも「理由」がある。 高くても売れる商品もあれば、値下げしても売れない商品もある。ということです。 本を読んでみて印象的だったポイントをまとめてみました。 気になった方は書籍のほうで詳しく読んでみてください。 まったく同じ見た目でも高いリンゴが売れる 3つのリンゴがあったとします、 あなたがリンゴを買うとしたら、どの値段のリンゴを選びますか? 結果はこうなります。98円のリンゴを圧倒的に選ぶ人が多い。 80%の人が98円、20%の人が120円、300

                              「良い商品」だけじゃ成功しない!売上が増えてしまう心理マーケティングが面白い。 | アプリマーケティング研究所
                            • 面白い心理戦・頭脳戦がある作品を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                              2014年05月05日10:00 面白い心理戦・頭脳戦がある作品を教えてくれ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 16:10:58.37 ID:pLTlb0jk0.net 漫画アニメ小説ラノベ問わないぜ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399187458/ 「伏線を回収せずにぶん投げやがった・・・」感が堪能できる作品 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4670340.html 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 16:11:14.54 ID:+hCNYb2f0.net 俺ガイル 7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 16:12:21.46 ID:pLT

                                面白い心理戦・頭脳戦がある作品を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                              • センスを磨くより大事! 効果的なデザイン心理学16選【広告・デザイン・マーケティングに使える】

                                新年あけまして、おめでとうございます。Grabでは今年も、Web制作・マーケティングに役立つ情報をどんどん発信していきたいと思います。 今年一回目のテーマは、「デザインに取り入れたい心理学効果」です。 何かを決定するとき、必ずしも論理的に決断しているわけではありません。多くの場合、無意識に心理学的な効果が働いて意思決定を行っているそうです。 どんなWebサイト・Webプロモーションでも、「ユーザーに何か行動してほしい」「ユーザーの心理状況に変化を与えたい」という目的があるはずです。 人に影響を与える心理学効果を使うことで、より高い成果・コンバージョンが狙えるデザインやプロモーションを論理的に生み出すことができます。 もしも「コンバージョンボタンにはどんな色を使ったらいいんだろう?」「小さな広告バナーにどんな内容・デザインを入れるべきだろう?」と悩んだり、見た目の好みだけで決めてしまっている

                                  センスを磨くより大事! 効果的なデザイン心理学16選【広告・デザイン・マーケティングに使える】
                                • 😷imran😷yash😷 on Twitter: "彼女のスピーチを見て弊社の糞どもはヘラヘラ笑うわけなんだけど、あれって何の理想も持たずに仕事をしている人たちの一種の心理的防衛反応なんだろうなと思う。疚しさを打ち消すためにとりあえず反射的に彼女を否定する。そういうクズしぐさ。"

                                  彼女のスピーチを見て弊社の糞どもはヘラヘラ笑うわけなんだけど、あれって何の理想も持たずに仕事をしている人たちの一種の心理的防衛反応なんだろうなと思う。疚しさを打ち消すためにとりあえず反射的に彼女を否定する。そういうクズしぐさ。

                                    😷imran😷yash😷 on Twitter: "彼女のスピーチを見て弊社の糞どもはヘラヘラ笑うわけなんだけど、あれって何の理想も持たずに仕事をしている人たちの一種の心理的防衛反応なんだろうなと思う。疚しさを打ち消すためにとりあえず反射的に彼女を否定する。そういうクズしぐさ。"
                                  • ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]

                                    幸せな人の共通点は「セミナーとかに参加しないこと」--ポジティブ心理学の生みの親がセミナー会場でぶっちゃける マーティン・セリグマンのポジティブ心理学 #1/2 ポジティブ心理学の生みの親の1人である心理学者・Martin Seligman(マーティン・セリグマン)氏は、過去60年にわたり心理学が発展してきた一方で現代的な課題も生じているという。心の時代と言われる現代、「ポジティブ心理学」の使命とは? スピーチの最後には幸せな人の共通点として「セミナーとかに参加しないこと」だとぶっちゃけました。(TEDより) CNNの番組でのエピソード マーティン・セリグマン氏:私がアメリカ心理学会の会長だった時に、メディアに出演することになりました。このエピソードは、これからお話しすることを端的に表しています。 「オプティミスト (楽観主義者) となるべき11番目の理由」についてのCNNの番組でした。デ

                                      ポジティブ心理学の生みの親が幸せな人の共通点を語る - ログミー[o_O]
                                    • あなたの彼氏は大丈夫? 結婚後に豹変する相手の見分け方--メンタリストDaiGoの心理テクニック

                                      あなたの彼氏は大丈夫? 結婚後に豹変する相手の見分け方--メンタリストDaiGoの心理テクニック 恋人が理想の結婚相手かどうか見極める方法 メンタリストのDaiGo氏が彼氏・彼女が結婚後に豹変する人かどうか見極める方法についてレクチャーします。結婚生活において、10年後、20年後、自分が相手からどんな扱いをされるのか気になりますよね。付き合いたてのラブラブ期や一緒に住んでいない場合だと、あなたに良い部分しか見せていない可能性があります。パートナーの本性を見抜くには、まず「全く無関係な第三者にどういう風な対応をするか」で読むことができます。例えば、レストランなどの飲食店で店員さんがオーダーの取り間違えなどのミスをした時に、恋人の反応を見るのです。すると、上から目線で怒る人はそこで怒鳴ったり、キレたりと、態度に出てしまうのです。これは2人で長い時間を過ごした時に、自分に対してもこのような態度を

                                        あなたの彼氏は大丈夫? 結婚後に豹変する相手の見分け方--メンタリストDaiGoの心理テクニック
                                      • 「ラドン」の次は「磁気玉水」 安倍首相“民間療法”頼みの心理|日刊ゲンダイDIGITAL

                                        安倍首相がマイボトルで愛飲する「水」が永田町で話題になっている。衆院予算委員会に水筒を持ち込み、フタを開けてゴクリ。事務方が用意した水は飲もうともしないのだから、相当なご執心だ。 「安倍首相が飲んでいるのは、パチンコ玉大のセラミックボールを浸した〈情報水〉というシロモノで…

                                          「ラドン」の次は「磁気玉水」 安倍首相“民間療法”頼みの心理|日刊ゲンダイDIGITAL
                                        • 心理の専門家になっても、立つものも立たねーんだよ! - 言いたくないけど、僕が青二才です

                                          最近、僕のうつ病体験記が大盛況になってる。 普段、僕のブログを読まない人もうつ病体験記だけは読んでくれる人がいる。 嬉しい事に、「一家言たてて欲しい」と言われたから「自分の専門分野の1つにしよう」と思って、臨床心理学の本を読み始めた。 ゆくゆくは資格なんかも取ってみたいなぁ…とか、一週間ぐらい前に夢膨らませながら本の資格に関するページを読み始めた時、僕の夢が音を立ててガラガラと崩壊した。 と同時に、僕の期待の眼差しが「え?こんなに酷いの?」と言う危機感に変わった。 他人事ながら危機感を抱くレベルに酷い。 こんなの資格として機能してない!口や言葉では「一家言」が立つかもしれないけど、人として立っていられないよ! …うつ病や発達障害がこれだけ話題になってるからこそ、知ってほしいカウンセラーの現状を今回は語っていきたい。 そのカウンセラー、本当に心理の専門家? 酷いと思った点はいくつかあるが、知

                                            心理の専門家になっても、立つものも立たねーんだよ! - 言いたくないけど、僕が青二才です
                                          • 【後編】ゆうきゆうに関する週刊文春の報道につきまして | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

                                            従前、私に関する報道が週刊文春よりなされており、法的対処を行いました。 法的手続の内容等を含め、本件に関してはこれ以上私から申し上げることは致しませんが、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 現在、該当する記事は消えております。 その他、当該報道に関連した記事、転載サイト等につきましても、記事の大半が削除されております。 また本件に関して、たくさんの励ましや、あたたかなご声援のコメントをいただき、一つ一つ本当に励みになりました。多くの方に支えていただいていることをあらためて感じました。 これからも、ゆうメンタルクリニックの他、マンガ・書籍の制作でもさらに!頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございました。これからもどうかよろしくお願いいたします。 また一部の方から、インターネット上で私に関する事実とは異なる内容の投稿が行われることがあります。 その中には、私が担当患者

                                              【後編】ゆうきゆうに関する週刊文春の報道につきまして | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
                                            • プログラマーの心理

                                              俺はコンテンツプロデューサーとしてキャリアを積んで、現在はIT企業の経営をやっている。 そんなアングルから観察していると、プログラマーはクリエイターと同じように映る。 小説家が文章書くのが好きなように、ミュージシャンが作曲が好きなように、漫画家がマンガを描くのが好きなように、プログラマーはプログラミングが好きなのだ。 具体的な共通点で最も印象的なのは、他のクリエイターと同じように、きついかい? と質問すると「プログラミングはきついよ」と嬉しそうにいうところだ。これは小説家や、音楽家、漫画家とまるっきり同じ笑顔で言う。 これはこのクリエイター、プログラマーに限らず、プロスポーツ選手など真の現場主義者に共通している。 野心を抱えたまま、現場についていて、現場の楽しさに気付いて没頭している経営者の卵タイプは楽しんでいるんだろうが、こういう顔は出来ない。 そして、この手のクリエイタータイプは経営や

                                                プログラマーの心理
                                              • “仲が良すぎる会社”は1人の影響が組織全体を揺るがすことも Googleの調査結果から考える「心理的安全性」の本質

                                                部下の力を最大限に引き出す育成をするためには、どのような関わりをすればよいのか。褒める・叱るではない「行動承認マネジメント」のノウハウを、株式会社シンプルプランの丸茂喜泰氏が解説します。本記事では、生産性の高いチームの特徴をもとに、自社でオープンなコミュニケーションを作り上げていくためのポイントを解説しました。 前回の記事はこちら 管理職が担っている3つの役割 丸茂喜泰氏:あらためて本日のゴールです。私としましては、みなさまがご自身の日頃の行動に照らし合わせた際に、「できているか?」を点検する機会にしていただければなと思って、進めていければと思っております。 では、今日のテーマである「行動承認マネジメント~褒める叱るじゃない若手社員の育て方~」をお話ししていければと思います。この話に入る前に、一応確認でございますが、今回のテーマはマネジメントです。管理職や職場のマネージャーと呼ばれるような

                                                  “仲が良すぎる会社”は1人の影響が組織全体を揺るがすことも Googleの調査結果から考える「心理的安全性」の本質
                                                • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

                                                  「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

                                                    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
                                                  • さくっとイメージで学ぶ『色彩の心理学』と『配色の基礎知識』 - LITERALLY

                                                    今回は知っておくと何かと役立つ『配色の基礎知識』と『色の心理学』についてまとめます。 1. 色を決める3つのパラメーターをおさえよう まず、基本的なところを簡単に説明します。色を決めるのは、①色相 ②明度 ③彩度の3つのパラメーターです。 色相 赤、青、黄などの色みの違いを表します。これは分かりやすいですね。 彩度 色みの強さの度合いを表します。いわゆる「あざやかさ」ですね。 明度 色の明るさの度合いを表します。限界まで明度を高くすると白になります。逆に限界まで低くすると黒になります。 この3つは「色の三属性」なんて呼ばれたりします。この3つは配色の話で何かと出てくるのでおさえておきましょう。 2. 補色について知っておこう 色相の並びをぐるっと1周つなげたものを色相環と呼んだりします。この色相環において、向かい合う2色ペアーの関係を補色と言います。この補色関係にある2色は、お互いを引き立

                                                      さくっとイメージで学ぶ『色彩の心理学』と『配色の基礎知識』 - LITERALLY
                                                    • 哲学者が指摘する「甘えを許さない人」、「知恵袋とかで説教しだす人」の心理分析が的確すぎww : 哲学ニュースnwk

                                                      2014年01月13日06:00 哲学者が指摘する「甘えを許さない人」、「知恵袋とかで説教しだす人」の心理分析が的確すぎww Tweet 1: イス攻撃(catv?):2014/01/09(木) 11:21:25.26 ID:R+tNF9ee0 「皆、弱者の気持ちがわからなければならない。しかし、強者の気持ちはわからなくてよい」という現代日本の風潮がイヤでなりません。 だから、皆、「弱者」になりたがるのです。なぜなら、そのほうがトクだからです――と、つい日頃の怒りに任せて書きつづりましたが、一般に次のような「悩みの法則」があるかもしれません。 (1)重い悩みを抱えている人は、軽い悩みを抱えている人を軽蔑する。 (2)具体的な悩みを抱えている人は、普遍的な悩み(たとえば人は死ぬこと)を抱えている人を軽蔑する。 (3)悩みを抱えている人でそれを外に出さない人は、外に出す人を軽蔑する。 悩む人を

                                                        哲学者が指摘する「甘えを許さない人」、「知恵袋とかで説教しだす人」の心理分析が的確すぎww : 哲学ニュースnwk
                                                      • 「象・死んだ魚・嘔吐」フレームワークでチームの心理的安全性を強化する

                                                        株式会社ウェイブでCoolmicのエンジニアをしている山﨑です。Coolmicエンジニアチームのマネージャーもやってます。 我々のチームではスプリントレトロスペクティブとしてKPTAによる振り返りを実施していますが、今回それとは別に「象・死んだ魚・嘔吐」を用いた振り返りを実施してみました。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは ネガティブな話題にフォーカスする振り返り手法で、何がうまくいっていないのかを浮き彫りにします。 🐘 象(部屋の中の象): 誰もが認識しているが口に出さない問題 🐟 死んだ魚: 放っておくと大変なことになる問題 🤮 嘔吐: 胸の中に秘めている問題 なぜやろうと思ったか KPTA(特にP)や日々のコミュニケーションの効果をより高めるためです。 私達のチームの心理的安全性はそれなりに高いと思っていますが、社歴の浅いメンバーが多いためどうしても遠慮が出てしまったり、みんな優しく

                                                          「象・死んだ魚・嘔吐」フレームワークでチームの心理的安全性を強化する
                                                        • 「無意識」の判断力:心理学実験 | WIRED VISION

                                                          前の記事 Facebook携帯:『Windows Phone 7』の戦略 「無意識」の判断力:心理学実験 2010年10月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はAlden Jewell/Flickr 熟練した専門家は、入手可能な情報を全てシステマチックに分析して判断を下している、わけではないらしい。例えばサッカー試合の予想をするとき、選手の統計データなどを詳しいエクセル表にしたり、プラス点とマイナス点を長いリストにして検討したりしているわけではなく、無意識をうまく活用しているようだ。――そうした研究が発表されている。 オランダの心理学者Ap Dijksterhuis氏が『Psychological Science』誌に発表した研究[2009年11月号]では、サッカーに詳しい人と疎い人を集め、両

                                                          • 旧日本帝国海軍のキャラに熱狂!?和製サブカルに陶酔する中国の若者心理

                                                            「なんてったって、今、中国の若者の間で人気なのは『ラブライブ!』『艦これ』『東方Project』の3つ。これがトレンドであり、キーワードなんですよ」 上海在住の王暉(30歳)さんは目を輝かせる。王さんは仕事の傍ら、日本のサブカルを常時チェック。中国版のツイッターやLINEなどで多くのフォロワ―を持つオタク(中国語で宅男)なだけに、旬の情報に詳しい。 日本人でも前述の3つのタイトルを聞いて「えっ、何?一体、何の名前?」と意味不明の人もいるだろう。かくいう筆者も似たようなもの。約1年前、南京の同人イベントで『艦これ』のイラスト集を中国人が描いているのを見たときは仰天した。『艦これ』の正式名称は「艦隊これくしょん」。旧日本帝国海軍の艦船を萌えキャラクター(アニメの美少女)に擬人化したゲームのことだからだ。 「旧日本帝国海軍のキャラ? それが中国の若者に大人気だって? ウソでしょ!」と思わず叫んだ

                                                              旧日本帝国海軍のキャラに熱狂!?和製サブカルに陶酔する中国の若者心理
                                                            • 車の排気口に挿入…女性より機械に萌える異常心理 | 東スポWEB

                                                              米カンザス州で、自動車の排気口のパイプに自分の男性器を突っ込んで性行為を楽しんでいた男(24)が捕まった。複数の欧米メディアが6日までに報じた。 カンザス州ニュータウン警察署のスコット・パウウェル警部補によると、裸で車の下に潜り込んでいる男がいるとの通報があったという。警察官が現場に駆けつけたところ、エンジンを掛けた車の排気口のところで腰を振っている男を発見した。 「ヤツは自分の男性器を排気口に突っ込んで、腰を振って楽しんでいたんだ」と同警部補。警察官が説得してやめさせようとしたものの、男は応じなかったため、スタンガンを使って引きずり出したという。 「薬物を使って気分が高揚していたんだ。命令にも応じなかったので、ヤツを逮捕するしかなかった」と警部補は説明を続けた。 男は会話もままならない状態だったため、警官らは、まず男を警察署ではなく病院に搬送。男は後にわいせつ行為罪で起訴された。 車との

                                                                車の排気口に挿入…女性より機械に萌える異常心理 | 東スポWEB
                                                              •  「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                Mate: Become the Man Women Want (English Edition) 作者: Tucker Max,PhD, Geoffrey Miller出版社/メーカー: Little, Brown and Company発売日: 2015/09/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 本書*1は,酒と女性についてのユーモアエッセイストとして有名なタッカー・マックスが,「Mating Mind(邦題:恋人選びの心)」でヒトの多くの特徴について性淘汰産物ではないかと議論したジェフリー・ミラーと一緒に書いた,いわば「オタク*2のための進化心理学的な知見を生かした『女性とつきあうためのハウツー書』」である. 序章で本書執筆にいたる経緯が書かれていて面白い. 本書はある年のサンクスギビングにミラーがガールフレンドのいない若いいとこたちと話をしたときの

                                                                   「What Women Want」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                • 「適当に電話しよう」日本への嫌がらせ数千件 怒鳴る中国人の心理:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    「適当に電話しよう」日本への嫌がらせ数千件 怒鳴る中国人の心理:朝日新聞デジタル
                                                                  • 「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

                                                                    前回のエピソード:「これ、パパにくれた!」言い間違いは指摘せず、正しく言い換える。発達障害の息子への伝え方 by アマミモヨリ 2歳をすぎても言葉はなかなか増えず、発達支援センターに面談に行くことにしました。このときも発達障がいの可能性には全く気づいておらず、むしろ「2才の子はこういうものですよ」と軽くあしらわれたら恥ずかしいなと思っていました。 発達支援センターのプレイルームにはボールプールなど魅力的なオモチャが揃っていました。片隅に置かれたテーブルでわたしは保健師さんに成育過程を話し、ヒルマは心理士さんと遊びながら発達検査を受けました。ところがヒルマは相変わらずマイペースに動き回り、発達検査を最後まで受けることが出来ませんでした。 「子どもは大人の言うことを聞かず、自分勝手なように見えますが──」と、発達検査を担当した心理士さんが言いました。「たとえば好きなおもちゃで遊んでいるときに大

                                                                      「実は育児はもっと楽。息子さんは育てにくい子です」心理士の言葉に涙がポロポロ…。 byアマミモヨリ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
                                                                    • 監獄学園11話の花の心理描写が凄まじい - WEIRD

                                                                      ©八光学園裏生徒会 筆者の中で今期ダントツ1位の面白さの監獄学園。監督の水島努は、去年SHIROBAKOという感動的な作品作ってたのに、今年はこんなん作っちゃったみたいな爆弾をしこんできた。 ストーリーは抜群に面白い。作画もめちゃめちゃ綺麗。声優陣は豪華。唯一の欠点は、メシ食いながら見られないことかな。 今週のニコニコで配信されていた11話。 退学までのタイムリミットは1日。退学を阻止するために、裏生徒会側の陰謀を暴こうとするキヨシ、ガクト、シンゴ、ジョー、アンドレの5人。監視役の副会長芽衣子を罠にはめようと企むも、最後一日は芽衣子ではなく花が監視役に抜擢された。武闘派で用心深い花を欺くため、花といろんな因縁があるキヨシがおとり役を買ってでるのだが…。 とにかく、ラストが衝撃的。 花が(ある意味)キヨシに対して告白をするのだが、そこにいたるまで、花の心理描写が凄まじい。 普通、恋愛マンガや

                                                                        監獄学園11話の花の心理描写が凄まじい - WEIRD
                                                                      •  「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                        科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス) 作者: 須藤靖,伊勢田哲治出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/06/11メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る 本書は物理学者須藤靖と科学哲学者伊勢田哲治による科学哲学を巡る対談集である.実際には対談時のやりとりをベースにして,双方が調整しつつ加筆修正を加えており,メリハリの利いたきびきびとした対談に仕上がっている.帯を含めた装丁も大胆で,思わず手に取りたくなるうまい作りだ. 対談にいたる経緯は須藤の「はじめに」と伊勢田の「終わりに」にそれぞれ書かれている.須藤は因果を巡る「あまりにも的外れ」な議論が科学哲学においてなされていることを知り,その後に知り得たことも含めた科学哲学についての批判的な講義を駒場において行う.その講義案を伊勢田がネットを経由して閲覧し,

                                                                           「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                        • Amazon.co.jp ;戦争における「人殺し」の心理学

                                                                            Amazon.co.jp ;戦争における「人殺し」の心理学
                                                                          • 心理学 総合案内 こころの散歩道 (心理学講座)

                                                                            心理学をヒントに人間について考えよう。 「心理学総合案内こころの散歩道」当サイト内のコンテンツ例、過去の注目ページ(ココをクリック) うつ病の人との接し方*恋愛心理学*PTSD *心理学の歴史(心とは何か)*インナーチャイルド*恋愛心理学*アメリカ同時多発テロの犯罪心理学*出会い系サイト事件* 通り魔事件の犯罪心理学* 親子関係の心理学*家族の心理*人格障害*子どもの発達心理学*青年心理学(アイデンティティ、モラトリアム)*恋愛心理学(男女関係、恋愛、結婚 の心理学)*うつ病・鬱病*性格*人間関係の悩みと癒し*嫁姑問題*精神鑑定*神経症(ノイローゼ)、精神病*知能、IQ*非行*ストレス*アダルトチルドレン*いじめ自殺*依存症*幸せな子育て*カウンセリング、人生相談、占い*いじめ*ネットの燃える愛情、高まる敵意、出会い系サイト犯罪*心理学用語*うつ病の本*大人のソナタ:人はなぜウソをつくのか

                                                                            • 何で浮気するの!?浮気する理由や心理をチャラ男に直接聞いてみた

                                                                              何で浮気とかしちゃうわけ!? すいません、ご挨拶が遅れました。 はじめまして、会社で働きながらライターをやっているヒトデといいます それで浮気の話なんですけど、浮気って本当に皆が不幸になるかなり最低の選択じゃないですか? どうして人は浮気をしてしまうのか 浮気どころの騒ぎでは無いチャラ男の後輩がいるので、捕まえてインタビューしてみました 後輩の桜庭君です 桜庭:浮気どころかキープしている女子が4人くらい常にいる。 特技は出会い系タイムアタック(出会い系・マッチングアプリ登録から女性のLINE IDを聞きだす速さを競う物)最速タイムは4分22秒

                                                                                何で浮気するの!?浮気する理由や心理をチャラ男に直接聞いてみた
                                                                              • アプリでモチベーションを高める「ゲーミフィケーション」の心理学 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                ゲーミフィケーション(ゲーム化)という専門用語は、いろいろな角度から説明されていますが、基本的な考え方はシンプルです。すなわち、人生をゲームと考えて、現実世界で成し遂げたことに対してデジタルの報酬を設定すれば、何をするにももっとやる気が出るというものです。 少なくとも、理論上ではそうなっています。でも実際のところ、そんなにうまくいくのでしょうか? まずは、今わかっていることから見ていきましょう。 ゲーミフィケーションとは? ゲーミフィケーションとは、ゲームの外の世界でもゲームのメカニズムを利用して、特定の行動に対して報酬を与える仕組みを指します。もしかしたら、子どものころに頭のなかでこういうゲームをしていた人もいるかもしれませんね。部屋の掃除や皿洗いをするよう言われた時、少しでも面白くするために、5分以内で終わらせるとか、できるだけ速く済ませるとかの条件を、自分でつけ足したことがありません

                                                                                  アプリでモチベーションを高める「ゲーミフィケーション」の心理学 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • Passion For The Future: 戦争における「人殺し」の心理学

                                                                                  戦争における「人殺し」の心理学 スポンサード リンク ・戦争における「人殺し」の心理学 こんなテーマだが、読む価値がある素晴らしい本である。 著者のデーヴ・グロスマンの経歴。 「 米国陸軍に23年間奉職。陸軍中佐。レンジャー部隊・落下傘部隊資格取得。ウエスト・ポイント陸軍士官学校心理学・軍事社会学教授、アーカンソー州立大学軍事学教授を歴任。98年に退役後、Killology Research Groupを主宰、研究執辞活動に入る。『戦争における「人殺し」の心理学』で、ピューリツァー賞候補にノミネート。 」 この本は米軍学校で教科書として使われている。 人は戦争で敵を前にすると、銃を撃てないし、弾は当たらないという事実にまず驚く。 多くの戦争で銃を使う兵士たちのうち発砲したのは15%~20%であった。8割の兵士は発砲しないで戦闘を終える。理論的には命中率50%の状況で発砲しても、一人を倒すの