並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 24084件

新着順 人気順

おつくるの検索結果361 - 400 件 / 24084件

  • カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】

    カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】 『公研』2021年9月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 日本政府はCO2排出量を2050年までにゼロにすることを宣言した。この目標は実現可能なのか? なぜ世界各国が脱炭素に向けて突き進むのか? 「カーボンニュートラル」を徹底的に議論する。 本気でやるのですか? 山形 菅義偉首相は、昨年の所信表明演説で国内の温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロをめざすカーボンニュートラル宣言を表明しました。今日はエネルギーの専門家であるお二人に、私が素人の立場からカーボンニュートラルに関する疑問を投げ掛けていこうと思います。 最初にお二人にお聞きしたいのは、「本当にできるの?」「そもそも本気でやるのですか?」ということです。エネルギーのことを知っている人に言わせると「ムリに決まっている」

      カーボンニュートラル論争――何がエネルギー政策の潮流をつくるのか?【穴山梯三】【大場紀章】【山形浩生】
    • デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話|kimuchoco

      ********* 🔔お知らせ(2022/05/10 追記) 愚痴ノートの次に開発した、つぶやき日記「Pazuuu!」についてnoteを書きました。こちらも読んでもらえると嬉しいです。 ********* なぜ「愚痴ノート」というアプリをつくったか?生きていると楽しいことばかりではなく、辛いことも多いですよね。特に去年は、コロナ禍の影響で日々の生活が一変して、多くの人が制限を強いられる状況でした。 ストレス解消になっていた、友人たちと楽しくご飯を食べて盛り上がることや、カラオケなどの娯楽も簡単にはできなくなりました。 リアルもそうですが、ネット上でもSNSでの誹謗中傷や炎上が目につき、リアル・ネットの両方で、疲弊してストレスが溜まっていました。 そのような環境でもうまく毎日に楽しみを見出して、生活できる人もいると思いますが、そんな器用にできない人も多いはずです。僕自身そういうタイプです。

        デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話|kimuchoco
      • かわいい水冷PCをつくったので自慢させてください - bebebe note

        はじめに GW にかわいい水冷PCをつくりました。 今度こそ、完成! pic.twitter.com/P7RsOz167K— bebebe (@__bebebe) May 4, 2020 写真だと青っぽく写ってしまうのですが、白ベースでピンクに光る水冷PCです。Splatoon の amiibo も載せてみました。かわいい。 せっかくなので、使ったパーツや組み立て過程を紹介していきます。 かわいいPCをつくりたい方の参考になれば幸いです。 はじめに 要件 パーツ一覧 それぞれのパーツについて ケース GPU CPU マザーボード メモリ・ダミーメモリ ファン 電源 SSD・HDD 本格水冷キット 組み立て こうすればよかったと思う手順 実際の組み立てでは GPUが入らない 水冷経路はできるだけその他のパーツと離しておくべきだった その他 調整 水冷ポンプのモーター音 LEDの色 ラジエータ

          かわいい水冷PCをつくったので自慢させてください - bebebe note
        • 足場に囲まれて発光しているマンションがかっこいいからミニチュアをつくる

          去年の暮れ、住んでいるマンションの外装工事が始まった。 なにやら部材が積まれているなと思ったら、あれよあれよという間にマンションの周りにぐるりと足場が組まれ、シートが張られ、気がついたらマンションが発光しているではないか。 その姿がかっこいいので、工事が終わって見られなくなってしまう前に、ミニチュアを作ることにした。 発光しているマンションとは 発光といったって、マンションが特別にライトアップされているわけではない。共用廊下の電灯の光に、張り巡らされたシートが電気傘の役割を果たし、マンション全体が発光して見えているのだ。 日中はただただ白い工事中のマンション 夜になるとガラッと表情が変わる。初めて目にしたときの感動といったら! まずこの真っ暗な空に定規を当ててスッと切り抜いたようなシルエットがいい。 垂直と平行、足場がガッチリと組まれ、シートがピンと張られている、鳶さんの丁寧な仕事の証だ。

            足場に囲まれて発光しているマンションがかっこいいからミニチュアをつくる
          • 共産党と「1つの政権つくるのではない」 辞任の立憲枝野代表、敗れた衆院選「最大の反省点」語る

            立憲民主党は2021年11月12日に常任幹事会を開き、枝野幸男代表の辞任を承認した。枝野氏は辞任を受けて開いた記者会見で、辞任の原因になった衆院選敗北について「甚だ悔しく、力不足を申し訳なく思っている」と陳謝した。 衆院選では、共産党などと選挙協力して小選挙区での候補者の一本化を図り、仮に立憲が政権を獲得した場合は共産党が「限定的な閣外からの協力」をするという合意を結んだ。このことが、共産党との距離の近さを揶揄する「立憲共産党」といった自民党からの攻撃を招き、比例票を減らしたとの指摘もある。枝野氏は「違う選択肢は採りようがなかった」とする一方で、「実態以上に近い関係と受け止められてしまった」とも。共産党を筆頭に、他党との距離感が適切に伝わらなかったことが「力不足」で「最大の反省点」だとした。 「かなり緻密に言葉を使い、進めてきたにもかかわらず...」 枝野氏は、他党との協力関係を結ぶことで

              共産党と「1つの政権つくるのではない」 辞任の立憲枝野代表、敗れた衆院選「最大の反省点」語る
            • 「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない"ある投資手法" 9勝1敗という勝率の高い銘柄も

              衆議院解散と同時に買い、投票日の前日に売る イベント投資は定期的に起こる出来事に対して、今後も同じことが起きると考えて投資をする方法です。勝率を上げるためには、過去の傾向を分析して統計的な優位性があるかどうかを確認することが大事です。 たとえば衆議院議員選挙がある場合、衆議院が解散した時点で日経平均株価に連動するETFなどを買って、投票日の前日に売ると勝率が高いことが過去のデータからわかっています。 なぜ、このようなことが起きるのか。政治家は選挙を前にするとバラ色の未来を語るため、「これからいいことが起こるかもしれない」と考えて株式を買う人が増えるのかもしれません。 12月30日に買って年始の1月4日に売るだけ あるいは、東京証券取引所は毎年12月31日から翌年の1月3日までが休日となりますが、年内の最終日の12月30日に日経平均株価に連動する商品を買って年始の1月4日に売るのも勝率が高く

                「12月30日に買って1月4日に売るだけ」30代で1億円つくった人が本当は教えたくない"ある投資手法" 9勝1敗という勝率の高い銘柄も
              • 休憩中のトラックの運転手さんがハンドルに足を乗せて寝ていたので「お行儀が悪いね」と言ったら父にとある注意をされた話「想像力こそが思いやりをつくる」

                トンテキカツ美 @Katsumi_Tonteki 物流業界のツイートを拝見していて思い出したんだけど、私がまだ学生の頃、家族で出かける途中のSAに休憩中のトラックがいっぱい停まっていたのね。 なんとなく見ていたら、運転手の方々がハンドルに足を乗せて寝ていたから、私は眉をひそめて、父に「お行儀悪いね」って言ったのよ。 2023-12-30 06:51:45 トンテキカツ美 @Katsumi_Tonteki すると、普段強く言うことなんて滅多にない父が 「カツ美。あれはね、とても効率のいい休憩の仕方なんだよ。脚のむくみを和らげるんだ。君はまだ長距離運転の大変さを知らないとはいえ、相手の状況を想像もせずにひと言で他人を表現しようとすることこそ、とても無作法なことだよ」 と言われた。 2023-12-30 06:51:52

                  休憩中のトラックの運転手さんがハンドルに足を乗せて寝ていたので「お行儀が悪いね」と言ったら父にとある注意をされた話「想像力こそが思いやりをつくる」
                • 部屋で花と過ごすようになって、生活や心境に変化が生まれた。私たちの「花のある暮らし」|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                  楽天の金融サービスを上手に使って、ガッポリ貯まったポイントで賢くお買い物ができる!という裏ワザ情報や、節約のための心構え、聞いたことはあるけど詳しくは知らないお金のキーワード、新しいお金にまつわる法律についてなど、知らないと損するお金事情をやさしくかみ砕いてお届けします。 お金について、知っているのと知らないのとでは大違い! ※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

                    部屋で花と過ごすようになって、生活や心境に変化が生まれた。私たちの「花のある暮らし」|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                  • 問題を高速に解く組織をつくる|福島良典 | LayerX

                    (社内報です) 前提自分のバックグラウンドは機械学習エンジニア。 20代で経営を始めた時は経営のど素人だった。とはいえ学生であっても起業した以上、言い訳できる立場でもないので自分なりに自分のできることから考え始めた。その時の自分の唯一の強みは「機械学習アルゴリズムの改善」だったので、あらゆる問題を機械学習アルゴリズムの改善的にとらえるというアングルで経営をしてみた。正しい方法なのか全くわからなかったけど、振り返るとこのやり方は経営でめちゃくちゃ成果が上がる方法だったと感じる。 それ以来、アルゴリズムの改善だけではなく、営業組織の改善、プロダクトの改善、マーケティングの改善、面接の改善、人事評価の改善etc 会社の経営に関わるすべての問題に対して「機械学習アルゴリズムを改善するように、実験を高速化・並列化し、改善をする」という形を作ることが経営において重要であるというポリシーを持っている。

                      問題を高速に解く組織をつくる|福島良典 | LayerX
                    • 肩書をつくり片っ端から営業した。「こす.くま」の2人が開拓したYouTube作家という地平 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                      <プロフィール> すのはらさん(写真左)。株式会社こす.くま代表取締役。1995年生まれ。高校生の頃よりYouTuberとしての活動を始め、その後2016年ごろよりYouTube作家としての活動スタート。2019年より現職。 たけちまるぽこさん(写真右)。株式会社こす.くま代表取締役。1995年生まれ。大学在学中よりテレビの放送作家としての活動を始め、その後2016年ごろよりYouTube作家としての活動スタート。2019年より現職。 「MEETS CAREER」では多様な選択肢の中で自分らしい生き方をされてる方々の言葉を集め、「はじめの一歩」を踏み出すきっかけをお届けしています。今回のテーマは「未知のキャリアへの挑戦」。 昨今、働き方改革やデジタルツールの普及により、キャリアの形が多様化しています。しかし、そうしたなか、新しい働き方や仕事に関心を抱きつつも、まず何をしたらいいのか分からず

                        肩書をつくり片っ端から営業した。「こす.くま」の2人が開拓したYouTube作家という地平 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                      • プロダクトマネージャーが書いたPRDの通りに機能をつくる?|小城久美子 / ozyozyo

                        私はPRD(Product Requirement Document)が嫌いでした。概念としてのPRDは好きですが、ドキュメントとしてのPRDが苦手、という話を聞いてください。 😭 PRDの嫌いだったところ① プロダクトマネージャーの仕事はPRDを書くことです、という誤解 実際に会社によってはそれをプロダクトマネージャーの主な責務にしているところもあるでしょう。しかし、私はプロダクトマネージャーの仕事は「何のPRDを書くのか?」を決めることであり、PRDを書く作業はプロダクトチーム全体で実施するものだと思っています。プロダクトマネージャーが書いたPRDの通りにプロダクトチームが動く組織は好みません。 ② これ1枚でほんまに全部書くんか? PRDは「検討すべき項目がすべて検討されているか?」を問うフォーマットとして秀逸です。しかし、例えばPRDに「競合分析」や「市場分析」を記載することもあ

                          プロダクトマネージャーが書いたPRDの通りに機能をつくる?|小城久美子 / ozyozyo
                        • どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 - 仕事選びガイド

                          年間約25億円の赤字を抱えていた横浜DeNAベイスターズを、わずか5年で黒字化に導いた池田純さんの履歴書を深掘りします。住友商事、博報堂を経て独立。「マーケティングはやり尽くした」と語る池田さんの、スポーツビジネスの根幹を変えた「空気を作る」手法に迫ります。また、現在さいたま市と連携しながら進めているスポーツ政策や、2020年新たにオーナー兼取締役に就任したバスケットボール男子B3リーグ「さいたまブロンコス」の話題を踏まえつつ、コロナ禍でのスポーツビジネスの未来についても伺いました。 大勢の人とスタジアムで盛り上がる一体感。応援グッズを揃いで身に着け、ビールとともにプレーを楽しむ──野球観戦は、なんとなく楽しそう。たとえ、野球に詳しくない人でも。 こうした、「プロ野球は、誰もが楽しめる」という空気を作り上げた立役者こそ、2011年12月にプロ野球史上最年少で球団社長に就任した池田純(いけだ

                            どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 - 仕事選びガイド
                          • 平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai

                            はじめに 多くの方に以下の記事を読んでいただき、ありがとうございました。 ここまで多くの方々に読んでいただけるというのは想定していなかったため、スタートアップの年収水準への関心の高さを強く感じました。 この記事には、ご共感の声をいただく一方で、適正な平均年収650万円という数値に、「夢がない」や「給与を上げられないなら零細企業だ」など厳しいご意見もいただいております。スタートアップは、ストックオプションあるいは株式報酬を加えることによって、数千万円〜数億円のリターンも場合によって生まれうるので、一概に年収だけでそうとは言い切れないのですが、経営者として従業員の平均年収を上げたいと願うのは私も同じ思いであり、年収800万円以上を目指していくには何が必要かということについて、改めて深く考察していくことにしました。 本記事もあくまでマクロな分析であり、個社別の事情を無視した荒削りな分析であるため

                              平均年収800万円+の利益体質なスタートアップ企業をつくるために|Kenta Mukai
                            • 「きっかけ」しか与えない上司のもとで、挑戦は増えていかない 心理的安全なチームをつくる「お返し言葉」の重要性 | ログミーBusiness

                              「NG言葉」で考える、心理的安全性のこわしかた原田将嗣氏(以下、原田):続いて、心理的安全性のこわしかたもお伝えしてみたいなと思っています。 みなさんはすでに心理的安全な場を経験しているのに「なんでこわしかたを聞かなければいけないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、実際に心理的安全性の低い状態、心理的非安全な職場やチームのことを考えていくと、心理的安全性を下げる方法も見えてくるなと思っています。 心理的非安全な職場チームを一言で言うと、罰とか不安、それも日常的に行われる小さな罰や小さな不安が、チームの中で与え続けられている、そんな状態を、心理的安全性の低い状態と呼んでいます。ほとんどの罰とか不安は、コミュニケーションによって与えられると思っています。コミュニケーションとは、言葉とか態度ですよね。 なので実際に不安とか罰になる、心理的安全性を下げる要素とは、言葉とか態度

                                「きっかけ」しか与えない上司のもとで、挑戦は増えていかない 心理的安全なチームをつくる「お返し言葉」の重要性 | ログミーBusiness
                              • 【書評】片岡大右『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』の問題点:あきれた本|虫塚虫蔵

                                自分の好きなアーティストが、過去の失言で攻撃され、悪魔に仕立て上げられた場合、その名誉を回復させ、本人に悪意がなかったことを証明したくなる気持ちは、わからなくもない。 それは小山田圭吾氏(以下、敬称略)もそうだ。小山田が社会的に抹殺された2021年、過熱報道がエスカレートするなか、某女性ブロガーが中心になって小山田を擁護する論陣が張られた。もちろん、ろくにファクトチェックをしなかった毎日新聞や、その元になった「孤立無援のブログ」は批判されるべきだ。 しかし、ありとあらゆる証拠をかき集めて反証していく際、客観性を装いつつ、盲目的にその対象を信奉したり、あるいは「〇〇は悪くない」という結論ありきで、自分の意見をゴリ押しする姿勢で書き連ねた本は総じてゴミクズだと思う。しかも、バイアスまみれのくせに「検証」という真っ当な体裁を取り繕ってるので、なおさらタチが悪い。 ネタバレしておくと、これはそうい

                                  【書評】片岡大右『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか』の問題点:あきれた本|虫塚虫蔵
                                • 日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 「単語帳」のつくり方にもコツがある

                                  英語を効率よく勉強するにはどうすればいいのか。日本育ちでロシア国籍の弁護士、ベロスルドヴァ・オリガさんは、「聞き取った英語を紙に書き、同時に読み上げるという方法は、読む・書く・聞く・話すの4つの技能を一度で磨くことができる」という——。 第三言語でもTOEIC990点 ついに連載3回目となりました。今回は、英語の勉強についてお話したいと思います(以前の記事については、6月4日配信「日本初のロシア人弁護士『バイト4つかけもちでも一発合格』の勉強法」、6月23日配信「日本初のロシア人弁護士『私に一発合格をもたらした5つの生活習慣』」をご覧ください)。 私は現在、六本木にある外資系のポールヘイスティングス法律事務所に所属し、毎日、英語・ロシア語・日本語を用いながら業務を行っています。クライアントの多くは海外企業なので、クライアントとの会話はもちろん、事務所内での会話も9割方、英語です。 私は司法

                                    日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 「単語帳」のつくり方にもコツがある
                                  • 結婚式の二次会キャッシュレス化で便利さを実感した私が、「キャッシュレス生活」を自分なりに突き詰めている話(活用術あり)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                    こんにちは、pco2699といいます。奥さんと東京で二人暮らしをしている32歳です。普段はFinTech系のベンチャーでエンジニアとして働いています。 FinTechとは、金融とテクノロジーを組み合わせたサービスのこと。そのため、私は日常生活でもキャッシュレスなどテクノロジーを取り入れるようにしています。 その一つが、自分の結婚式。参加者とのお金のやりとりをスムーズにしたいという思いから、二次会の集金にキャッシュレス決済を導入したところ、主催側と参加者側にとって便利だと感じるところがあったのです。 普段からキャッシュレス生活をしていた私でも、あらためてキャッシュレスの良さを実感した1日でした。 すでにキャッシュレス生活をしている人は多いと思いますが、もっと突き詰めるとさらに便利になります。 そこでこの記事では、結婚式でキャッシュレスを取り入れた模様を紹介するとともに、私のキャッシュレス生活

                                      結婚式の二次会キャッシュレス化で便利さを実感した私が、「キャッシュレス生活」を自分なりに突き詰めている話(活用術あり)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                    • ジャニヲタのライブ仲間と、リモートで配信ライブを楽しみたい! 友だちと「一体感」を味わえる工夫を部屋に導入してみた|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                      ジャニオタの千紘さんが、友人と配信ライブをリモートで楽しむための工夫を紹介します。大事にしたのは、友人たちとの「一体感」。テーマを決めて共有するおつまみ、自作チケット、ライブ後に語り合うための感想シートなどのアイデアが登場します。 こんにちは。Hey! Sɑy! JUMPの八乙女光くんのファンをしている千紘と申します。 新型コロナウイルスの感染拡大以降、一度も八乙女光くんの“リアル現場(会場で見るコンサートや舞台)”はなく、オタクとしての活動量は激減中。これまで現場至上主義だったので、最大の趣味がお休みとなった今、人生観や金銭感覚も変わっちゃいそうだなと慎ましやかに暮らしていました。 と言いつつも2021年4月……Hey! Sɑy! JUMPにとって初の配信ライブを体験すると、「オレ……生きてる!!!」と生命力がたぎり、多幸感にあふれ、「好きすぎてどうしたらいいかわかんねぇ」と感情のジェッ

                                        ジャニヲタのライブ仲間と、リモートで配信ライブを楽しみたい! 友だちと「一体感」を味わえる工夫を部屋に導入してみた|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                      • UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた

                                        デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回のテーマは「GPT4oを活用したウェブサイトづくり」です。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回は先日OpenAIが発表した新たなAIモデル「GPT-4o」を使ってウェブサイト(LP)を作成してみました。GPT-4oのパフォーマンスを知ること、そしてデザイナーが生成AIとどう関わっていくべきかを探るきっかけにすることが、今回の目的です。 前提として「GPT-4o」がゼロベースでウェブページを作成することに向いているツールではないと思いますが、チュートリアルの要素と今後の可能性を知るためにあえて取り組んでみました。 GPT-4o

                                          UIUXデザイナーが「GPT4o」を活用してウェブサイトをつくってみた
                                        • あらかわ on Twitter: "足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly"

                                          足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly

                                            あらかわ on Twitter: "足立区白石区議のLGBT差別発言も、 菅が成長戦略会議メンバーに任命したデービッド・アトキンソンの「子供をつくらず家で家事だけやっているというのは」「ある意味において脱税と同じ犯罪行為です。」(「新・生産性立国論」P152)も女性… https://t.co/GSqc1nRrly"
                                          • おいしいネコじゃらしの見分け方! ネコじゃらしせんべい下級国民がつくります。 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                            令和16年9月27日。長すぎる夏は微妙に終わりを告げ、そろそろネコじゃらしのシーズンも終わりに近づいていた。世間では弱者男性たちが、冬と自◯党総裁戦に備えるためにネコじゃらしを集めて備蓄していた。というわけで、リスのようにネコじゃらしを備蓄する弱者男性たちのために「おいしいネコじゃらしの見分け方!」の解説をやっていきます。 我が青春のネコじゃらし なぜ会長がこのような話をするかといえば、だいたいこいつのせいです。それはこの4畳半の社畜小屋🛖から強制収容所🏥にいくまでの途中でした。ベタなラブコメの主人公が街角でパンを加えた女の子とぶつかるように会長もデッカいネコじゃらし🌾とぶつかってしまったのです! このネコじゃらしふさふさ💇デカッツ‼︎ これさえ食べれば会長のハゲ🧑‍🦲…じゃなかった、貧しい頭皮も解決するはず!そう思い気付けばバッグの中にこいつをぶち込んでいました… おそらく今

                                              おいしいネコじゃらしの見分け方! ネコじゃらしせんべい下級国民がつくります。 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                            • 効果的な言葉を使えるようになりたい! 広告コピーから学ぶ言葉の伝え方、言語化のロジックがよく分かるライティングの教科書 -伝わる短文のつくり方

                                              Webサイトやスマホアプリ、メール、メッセージなどに使用する短い文章は、一瞬で伝えられることが重要です。ビジターに効果的に伝わるコピー、仕事で付箋に書く連絡、プレゼンに使用する見出し、商品のコピーなど、短文コピーのライティングについて「言語化のロジック」が身につく教科書を紹介します。 コピーライター向けの専門書ではなく、文章を書くすべての人を対象にした本です。仕事はもちろん、友人や仲間、家族とのコミュニケーションで使用する短文力を磨くための本です。 本書はクリエイティブな書籍を数多くリリースされているお茶美様の新刊です。デザインやイラストの書籍が多いですが、今回はコピーライティング。言葉を駆使する短文コミュニケーションのプロによる「伝わる短文のつくり方」を学べます。

                                                効果的な言葉を使えるようになりたい! 広告コピーから学ぶ言葉の伝え方、言語化のロジックがよく分かるライティングの教科書 -伝わる短文のつくり方
                                              • 「世界学校給食の比較」は不正確 日本以外はイメージ写真 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア

                                                「世界学校給食の比較 Japan酷すぎん!? ブラジルにすら負けてる。😭 (※画像付き投稿) 一般ユーザーのX投稿(2024年4月8日、約3800リポスト) 判定 判定の基準について 画像のうち日本の写真のみ実際の給食であり、他の国のものはアメリカの外食チェーンが制作したイメージ写真である。 ファクトチェック この投稿には、「世界学校給食の比較」として、トレイに載せられた4種類の給食の食事の画像が掲載されている。それぞれの食事の下には「Japan(日本)」「BRAZIL(ブラジル)」「SOUTH KOREA(韓国)」「Italy(イタリア)」とキャプションが付けられている。 ブラジル、韓国、イタリアと比べると、日本の画像の食事は品数・量ともに少ないように見える。 日本以外の「給食」はアメリカ企業によるPR画像 日本以外のブラジル、韓国、イタリアの3つの画像の食事はいずれも同じトレイに盛り

                                                  「世界学校給食の比較」は不正確 日本以外はイメージ写真 | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
                                                • 心理的安全性って具体的にどうやってつくるの?やってみると思いやりと信頼の積み重ねだった|半田美幸 / B2B事業グループ長

                                                  心理的安全性という言葉が使われはじめて、だいぶ日が経ちました。よく聞くけど、具体的に何をしたら良いのでしょう。 私も過去、心理的不安定な状態で働いていました。上司は有能でしたが厳しく、プレッシャーで会社に行けない時期もありました。 ここでは、具体的な実践法を、チームをもつリーダー向けに書いてみました。自分の経験を思い出すと、できるだけ多くの人が、安全安心な環境で働いてほしいと思っています。 なぜ心理的安全性が必要なのかGoogleが「効果的なチームの条件」をリサーチした結果、心理的安全性の高さが最も成果につながる、と発表して有名になりました。参考: 「効果的なチームとは何か」を知る - Google re:Work なぜ今求められるかというと、時代が変わったからでしょう。つくれば売れるの時代は終わりました。企業が扱う課題が難しくなったので、一人で解決するのが難しい。みんなの知恵を集めるには

                                                    心理的安全性って具体的にどうやってつくるの?やってみると思いやりと信頼の積み重ねだった|半田美幸 / B2B事業グループ長
                                                  • 温暖化で外で遊べなくなった子供たちのために幼稚園がとった策→これを税金で全国の公園につくって…いますぐ…

                                                    fdzaraf @fdzaraf 大型のサンシェード。これはいい。 温暖化で外で遊べなくなった子供たち 幼稚園がとった策は30メートルの巨大な日よけ | RKB毎日放送 (2024/6/19) youtu.be/oNLJPSefskw pic.twitter.com/MqMFuhsvb6 2024-06-21 15:49:03 fdzaraf @fdzaraf サンシェードの色が赤いのは? 考察してみました。太陽光を最も吸収するのは黒です。逆に太陽光を最も反射するのは白です。しかし白は紫外線を透過しやすい色です。代表的な色の中で白の次に太陽光を反射する色が赤です。そのため赤のサンシェードは、青や緑など他の色に比べて涼しくなると思います。 2024-06-22 11:26:35 リンク ウェザーニュース 熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差 連日猛暑が続いています。外出時にはマ

                                                      温暖化で外で遊べなくなった子供たちのために幼稚園がとった策→これを税金で全国の公園につくって…いますぐ…
                                                    • 僕、常連さんをつくるの得意なんです。武蔵小杉「寿司の惑星 SUSHI PLANET」のLINEを利用した集客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                      寿司と天ぷらという、日本の二大ごちそうを楽しめる居酒屋「寿司の惑星 SUSHI PLANET」。一度訪れたら虜になってしまう、遊び心あふれる集客方法の裏側に迫りました。 2021年12月、武蔵小杉駅から徒歩5分の府中街道沿いにオープンした「寿司の惑星 SUSHI PLANET」。良質な寿司が一貫75円から食べられるというリーズナブルな価格設定だけでなく、他店にはないサービスがリピート率の高さの秘密です。入社3年目、26歳にして複数店舗の売上を伸ばしてきた経験を持つ若き店長に、店づくりのこだわりや、大胆過ぎる集客アイデアを教えてもらいました。 宮島侑己さん SEを目指しプログラミングを学んでいた大学時代、大手居酒屋チェーン店のアルバイトで接客の楽しさに開眼。大学を4年生で中退して本格的に飲食の道へ。株式会社リロードエッジへ入社した2カ月後に店長を任され、3カ月で売り上げ400万円アップを達成

                                                        僕、常連さんをつくるの得意なんです。武蔵小杉「寿司の惑星 SUSHI PLANET」のLINEを利用した集客術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                      • LangChainとフルサーバーレスですばやくセキュアなRAGアプリをつくるための実践解説/LangChain_Book

                                                        2023.11.21 講演した資料です。 ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門 https://forkwell.connpass.com/event/301152/

                                                          LangChainとフルサーバーレスですばやくセキュアなRAGアプリをつくるための実践解説/LangChain_Book
                                                        • 【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? - 1〜3日目

                                                          準備が終わったのでいよいよパン作りがスタートした。 パンを作ってみてわかったのだけれど、初めて抱いた感情は「かわいい」でした。 編集部よりあらすじ: 手作りパスタで「粉から食べ物を錬成するよろこび」を知ったライターmegayaは、次はパン作りにチャレンジすることに。オーブンを新調し材料をそろえた前回に続き、いよいよ実際にパンを作っていくことに。 ※『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによってこの記事を制作しました。 大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? 〜 0日目 > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 今回は「日本

                                                            【2週間】素人がパンを毎日つくったらうまくなるのか? - 1〜3日目
                                                          • Stable DiffusionのLoRAのつくりかた|RedRayz

                                                            はじめにこの記事は、初めてStable DiffusionのLoRAを作成する方に向けた解説です。わかりづらかったらすみません。 この解説ではSDXLベースのAnimagine-XL-3.1で二次元イラストのキャラクターのLoRAを作成します。 注意すでにWebUIの環境構築と生成ができていて生成に慣れている前提のガイドとなります。 Windows向けのガイドです。 また、NVIDIAのGeForce RTXグラフィックボード(VRAM 8GB以上)が搭載された高性能なパソコンが必要です。 そもそもLoRAってなんぞや?Low-Rank Adaptationが正式名称です。 難しくいうと、ウェイトとデータセットの差分を出力するものです。低ランクの行列に分解してからファインチューンすることで少ないメモリで学習できるようにしたものです。 簡単に言えば、LoRAはキャラ、衣装、シチュエーションや

                                                              Stable DiffusionのLoRAのつくりかた|RedRayz
                                                            • 代わりに弁当つくります 金沢で「弁当代行」サービス始まる(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース

                                                              朝練や習い事、夜おそくまでの学習塾。頑張る子どもたちのために、毎日、お弁当を作ってあげたいけどいろいろな事情でなかなか満足に作ってあげられない。そんな親御さんも多いのではないでしょうか。 こうした声を「代弁」する気持ちで、手作りのお弁当を代わりに作ってくれるサービス、その名も「DAIBEN」が、先月、金沢市内で始まりました。一体、どんなサービスなのでしょうか。取材してきました。

                                                                代わりに弁当つくります 金沢で「弁当代行」サービス始まる(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース
                                                              • 好きすぎて長野にサウナ移住。The Saunaをつくったら、聖地になり移住希望者も続々で人生が変わった話 野田クラクションべべーさん

                                                                サウナは今、空前のブーム。なかでも全国各地の自然や水質を活かしたアウトドアサウナは、その地域にしかない唯一無二であり、サウナーたちにとって欠かせない体験のひとつとなった。そのアウトドアサウナの先駆者である『The Sauna』支配人の野田クラクションべべーさんは、東京生まれの東京育ち。だが5年前、サウナをつくるために長野県信濃町に移住した。サウナに熱狂し、サウナをきっかけに移住したその後の暮らしはどうだろうか。サウナ移住のいきさつと、移住後の暮らしについて話を伺った。 誰に言うでもなかった密かな趣味、サウナを仕事にしようと思い立った 野田さんは、もともとWEBメディアの広告代理店・株式会社LIGを経営する社長のカバン持ちとしてインターンで就業(その後正社員に)。ブログコンテンツの企画のために社長の無茶ぶりに応え、タイで仕入れたTシャツを1ヶ月で200枚を売るために訪問販売したり、海外で野宿

                                                                  好きすぎて長野にサウナ移住。The Saunaをつくったら、聖地になり移住希望者も続々で人生が変わった話 野田クラクションべべーさん
                                                                • Bolt を使って Slack でヘルプデスクチームとのやりとりを効率化するアプリをつくってみよう - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Slack アプリ開発へようこそ! この記事では、ショートカット、モーダルのようなインタラクティブな機能を Bolt for JavaScript を使ってどのように実装すればよいかを解説します。 なお、この記事で紹介するのは、BIT VALLEY 2020 のための用意されたデモアプリです。 BIT VALLEY での講演は YouTube で公開されていますので、こちらからご覧ください。 この記事で実装するアプリ ここで扱うサンプルプロジェクトは、ヘルプデスクチームが提供するアプリを想定したサンプルです。シンプルではありつつも、Sl

                                                                    Bolt を使って Slack でヘルプデスクチームとのやりとりを効率化するアプリをつくってみよう - Qiita
                                                                  • SEILでつくる、“最強”ご家庭用ルータ ~ひかり電話無しプラン~ | IIJ Engineers Blog

                                                                    セキュリティオペレーションセンター と セキュリティ情報統括室 に所属。システム開発者(極) を目指すプログラマ としての活動と、セキュリティアナリストとして活動をしています。うさぎさんのぬいぐるみが相棒 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/2(木)の記事です】 くまさかです。 弊社では、ご家庭の情シス主幹として活動している方がそれなりにいます。かくいう私もその一人です。 OSアップデートから、プリンタの設定など、ワンオペなのでやることは多岐にわたります。 そのような家務の中には、もちろんネットワーク運用も含まれます。 弊家のネットワーク運用では、ゲートウェイルータとして、IIJ製のルータであるSEIL を採用し、細かな経路設計なども実現できています。 今回は、そのようなSEILの経路設計から、 ひかり電話無し契約時のIPoE+DS-Lite/PPPoE な設定例を紹介

                                                                      SEILでつくる、“最強”ご家庭用ルータ ~ひかり電話無しプラン~ | IIJ Engineers Blog
                                                                    • オープン前からファンをつくり、LINEでスムーズな予約獲得を実現。「一汁おにぎり 一粒万福」のLINE活用術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                      具だくさんの贅沢おにぎりと赤味噌を使ったしじみ汁を提供するおにぎり専門店「一汁おにぎり 一粒万福」。開業から約1年ほどですが、地元の主婦層を中心に幅広い世代が訪れる人気店です。SNSを活用したファンづくりや、お客さんへの声掛けの工夫など、お店づくりの背景を伺いました。 東京・西小山にある「一汁おにぎり 一粒万福」は、具材をたっぷり入れた「贅沢おにぎり」を提供するおにぎり専門店です。オーナーの早川由華さんはサラリーマン生活から一転、飲食店開業を決意してから約9カ月でお店をオープン。「二種盛り」を看板メニューに据え、Instagramでオープン前からファンづくりを行いました。さらに、LINE公式アカウントを活用してテイクアウトの機会損失を減らすなどの工夫で、安定的な売り上げにつなげています。 「おにぎりを通して日本の文化や心を伝えたい」と話す早川さんに、お店づくりへの想いを聞きました。 早川由

                                                                        オープン前からファンをつくり、LINEでスムーズな予約獲得を実現。「一汁おにぎり 一粒万福」のLINE活用術 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                      • kohya版LoRA初心者教本 服を着せ替えできる高性能キャラLoRAをつくろう!|かたらぎ

                                                                        AI(Stable Diffusion WebUI)で画像生成をしていると意外と言うことを聞いてくれないということがよくありますよね。例えばキャラクターの髪や目や服の色がまちまちだったり、そもそもうまく出せなかったり……そんな悩みを解消するのが今日ご紹介するLoRAというわけです。 そもそもLoRAって何? 簡単に言えば素材となる画像を20~30枚程度用意し、AIに特徴を覚えさせることで人物や、背景、絵柄などを簡単に変更できるファイルのことです。  Hugging Faceやcivitaiなどには多くのLoRAが公開されています。にきもなか先生がまとめてくださっているので、どんなものがあるのか気になる方はこちらをご覧ください。 Civitaiに公開されているLoraの昨日公開分までをまとめました。 AI制作の一助になれば幸いです。 多分600個くらいあります あなたの性癖の為のLoraリン

                                                                          kohya版LoRA初心者教本 服を着せ替えできる高性能キャラLoRAをつくろう!|かたらぎ
                                                                        • 映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』あらすじ・感想。自然の摂理に驚異。オーガニックライフ実現の夫婦に羨望とジェラシー。

                                                                          映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 http://synca.jp/biglittle/ 『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』(91分/G/アメリカ/2018) 原題『The Biggest Little Farm』 【監督】 ジョン・チェスター 【製作】 ジョン・チェスター サンドラ・キーツ 【出演】 ジョン・チェスター モリー・チェスター

                                                                            映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』あらすじ・感想。自然の摂理に驚異。オーガニックライフ実現の夫婦に羨望とジェラシー。
                                                                          • Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Future Shape of Ruby Objects 原文公開日: 2021/09/10 原著者: Chris Seaton RubyKaigi Takeout 2021: The Future Shape of Ruby Objects by Chris Seaton - RubyKaigi Takeout 2021 日本語タイトルは内容に即したものにしました。本記事はRubyKaigi Takout 2021 Day2キーノートのスピーチ原稿につき、最終的な発表内容はこのとおりでない部分もあります。流れを把握するために必要と思われる部分については訳注で補足いたしましたが、わかりにくい場合は動画と合わせてご覧ください。 本記事ではshapeの仮訳として「シェイプ」を採用しています。 なお、本記事公開後にCRuby 3

                                                                              Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 四川料理のスゴい人がCook Do®︎〈極 麻辣麻婆豆腐用〉でアレンジレシピをつくってみた【Cook Do®︎対談・後編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                              Cook Do®︎でアレンジ本格中華を 前編の記事では、味の素株式会社「Cook Do®︎」の開発担当者、塩谷(えんや)さんと熱い四川料理トークで盛り上がりました。 後編ではさっそく、Cook Do®︎〈極 麻辣麻婆豆腐用〉を使ったアレンジレシピをご紹介いただくことにしましょう。 www.hotpepper.jp つくっていただくのは「鶏の手羽先とじゃがいもの麻辣煮込み」とおまけの「麻辣ラーメン(麻辣拌麺)」、そしてなんと「水煮牛肉」です! アレンジ①鶏の手羽先とじゃがいもの麻辣煮込み(家常土豆鸡翅) 材料(2人前) ニンニクの芽 1束(30g) じゃがいも 180g(小2個) 長ネギ 1/2本 鶏の手羽先 6本(280g) 塩 ひとつまみ コショウ お好みで 生姜チューブ 小さじ1 酒 小さじ2 極 麻辣麻婆豆腐 1箱 水 300cc 水溶き片栗粉 片栗粉小さじ2と水小さじ2を混ぜておく

                                                                                四川料理のスゴい人がCook Do®︎〈極 麻辣麻婆豆腐用〉でアレンジレシピをつくってみた【Cook Do®︎対談・後編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                              • CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                                TOPフォーカスCSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 2024年4月24日 「NES.css」開発者 ダーシノ SIerでの業務アプリ開発や職業訓練校でのプログラミング講師を経て2015年にさくらインターネット株式会社にフロントエンドエンジニアとしてジョイン。2018年にファミコン風CSSフレームワーク「NES.css」を開発、公開する。人生の目標に「笑って死ぬ」を掲げている。柔道初段。 X ブログ GitHub ファミコン風のデザインのWebページをすぐにつくれる、オープンソースのCSSフレームワーク「NES.css」。フロントエンドエンジニアのダーシノさんが2018年にGitHu

                                                                                  CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                                • 「肉」フレーバーのウイスキーをつくる

                                                                                  記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:アイスボックスに1番合う酒を決めよう > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 肉の香り “嗅覚は想像力の感覚である” - ジャン=ジャック・ルソー いまこの瞬間、肉の香りを鮮明に思い出してほしい。 あなたにはそれができるだろうか。 焼いた肉、血の滴るような生の肉、燻製されたベーコン…なんの香りを思い出そうとするかは人それぞれだが、「香りそのもの」を掴むことは難しい。 「家の近くの路地で一瞬だけする花の香り」「元彼が使っていたシャンプーの香り」「小学校の香り」など、世界には名前のない香りがたくさんある。 どこにあるかといえば、記憶の中だ。 私たちは香りを思い出すとき、自分の記憶を辿って、その残像を再生することになる。 そこで、一つの疑問がある。 記憶を

                                                                                    「肉」フレーバーのウイスキーをつくる