並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 254件

新着順 人気順

おもちの検索結果1 - 40 件 / 254件

  • もちづきさん ~「大食い」というメインストリームと「血糖値スパイク」というオルタナティブ~|服部昇大

    最近のスーパー大ヒットの超話題作、もちづきさん。 この漫画は確かにすごい。本当に色々な意味で感心してます。 そもそも漫画自体がギャグ漫画として面白い。 会社員描写のディティールの細かさとか、人間性のしょうもなさとかドカ食いに行くまでの手数の多さに作者の「幅」を感じます。 そう、ドカ食いでウケてるからって急いでドカ食いに行く必要がない。作風にかなり余裕があります。先細りになりにくさを感じる。 あとこの漫画、僕が以前から考えてる売れる為の要素をいくつも兼ね備えてるハイブリッド漫画だなと思ってまして… まず売れそうな要素その1、 食ってる物のカロリーが高い。 これ、冗談のようですが昔僕が読んで参考になったインターネットマーケティングの本で 「人間はカロリーの低いものより高いものに反応する」というのがありまして。これ理由は「カロリーが高い方が人間の生き残る本能に訴えられるから」とかそんなんだったと

      もちづきさん ~「大食い」というメインストリームと「血糖値スパイク」というオルタナティブ~|服部昇大
    • ロピア74店舗で不適正表示 菓子や食品の原産地示さず 千葉、神奈川など12都府県

      農林水産省は11日、菓子や調理食品の原料原産地を表示せずに販売したなどとして、スーパーマーケット「ロピア」(川崎市)に対し、食品表示法に基づき是正と、再発防止などを指示した。千葉や神奈川など12都府県の74店舗で「国内製造」を表示しない商品などを計約65万パック販売した。 不適正表示があったのはスコーンやあげもちなど18商品。農水省によると、表示作成システムの誤入力やチェック不足があったほか、小分けして販売する商品には表示義務がないと誤認していたことなどが原因という。

        ロピア74店舗で不適正表示 菓子や食品の原産地示さず 千葉、神奈川など12都府県
      • 『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』3話の3702キロカロリートッピングカレー再現の破壊力がエグい それで見えてくる真実も

        ドカ食いダイスキ! もちづきさん公式 @dokaguidaisuki 【次回7/9(火)更新予定!】 日本トレンド1位のやばいマンガ! ヤングアニマルZERO&ヤングアニマルWebにて連載中! 毎月9日前後に最新話公開!しょっぱくてうまい! #ドカ食いダイスキ #もちづきさん younganimal.com/episodes/2243b…

          『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』3話の3702キロカロリートッピングカレー再現の破壊力がエグい それで見えてくる真実も
        • 寒さに弱い猫は暑さに強い。 京都・文の助茶屋のわらび餅で涼む夏。

          ねぇやん家、エアコンデビュー。 これは金曜日のこと。 ねぇやんち地方は、朝は23度くらいと、さほど暑くない気温から始まり、 天気予報では「真夏日」と言われていたけれど、 風も心地よいし、何とかなるかなー、と思ってた。 ところが…午前中、そよそよと拭いていた風はお昼にはぴたりとやんで、 いきなり蒸し暑さが。 何もしなければ耐えられると思うのだけれど、 一応わたし、仕事中。 扇風機の風は途端にぬるくなって 仕事をするには頭が働かない気温になってしまった。 32度。予報通り真夏日。 地球温暖化問題には関心もあるし、 できれば無駄にエネルギーを使いたくない。 でももう、無理ー。 エアコン入れてしまった。 エアコン自体はね、今年は夏が早く来るだろうということで、 5月の連休中にぱぱちゃんが掃除してくれてた。感謝。 あー。涼しーい。 ヒメちーも涼しいでしょー。 …あら…。 …これはなにかしら…。 これ

            寒さに弱い猫は暑さに強い。 京都・文の助茶屋のわらび餅で涼む夏。
          • 昼には売り切れてしまう名店の「卵サンド」。忘れられない味の秘訣は“だし”と米粉だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            週3で食べるほど、このお店の「卵サンド」にハマってしまった 皆さま、こんにちは。突然ですが、最近おいしいパン、食べていますか? 私は食べています! なぜなら。 ありえないほどおいしいパン屋さん「こめいち」に出合ってしまったから……。 このお店には2023年から通い詰めているのですが、特に週に3回は食べるほどハマっているのが「だし巻き卵サンドイッチ」。 ランチタイムに、夕方のおやつタイムにと、自分の食生活にとって欠かせない存在になりつつあります。小麦粉ではなく米粉を使ったパンなので、中年のおなかにも重くなくて優しい感じなんです(大切)。 というわけで、オーナーの根深(ねぶか)さんに「こめいち」のおいしさの秘訣(ひけつ)とサンドイッチ誕生秘話を聞きに行ってまいりました! 高校卒業後、夢だったパン屋さんではなく割烹料理店へ就職 ▲“た”とあるのが「だし巻き卵サンドイッチ」(480円) ──いつも

              昼には売り切れてしまう名店の「卵サンド」。忘れられない味の秘訣は“だし”と米粉だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国

              大和川の #亀の瀬。背後の山体(#龍田山?) は地すべりを繰り返し、大和川を閉塞させ奈良盆地と大阪平野の洪水を引き起こしてきました。そのメカニズムと現在の対策を知るため #亀の瀬地すべり歴史資料室 を見学 目次 亀の瀬 亀の瀬地すべり歴史資料室 推定被害総額6兆円。大阪平野と大和盆地が泥の海に沈む! 本文 亀の瀬 万葉の時代、大和と河内の国境を龍のようにウネウネと流れる大和川は龍田川(たつたがわ)として詠われました。 その中心が 亀の瀬 で、川の中に鎮座する亀岩がその名の由来とされています。 亀の瀬地すべり歴史資料室の位置(左写真の「地すべりエリア」、右写真の〇印) 亀の瀬地すべり歴史資料室 大阪府柏原市峠/(34.582096290069856, 135.6744969688177)/JR大和路線河内堅上駅から徒歩約20分。専用駐車場あり 地すべり歴史資料室・亀の瀬地すべり地帯の地層図

                【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国
              • 海の幸3種と季節の海鮮天重+小さなおうどん生タイプ - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、何かと忙しく暑い一日でした。 休日のお手軽昼食で、「海の幸3種と季節の海鮮天重」小パックに「小さなおうどん生タイプ」を追加して美味しく頂きました(笑) 「小さなおうどん生タイプ」は、上品なだしととろろ昆布の旨味が合わさった、風味豊かな和風スープが特徴のカップうどんです。生タイプめんのもちもちとした食感も楽しめます。小さめのサイズなので、子供やお年寄りにもおすすめです。 【撮影場所 大阪屋西泉店:2024年06月09日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  海の幸3種と季節の海鮮天重+小さなおうどん生タイプ - 金沢おもしろ発掘
                • 【6/13ちょっと追加】Chromeアイコンから生まれた可愛い生き物たち、そういう生き物ちゃん

                  #そういう生き物ちゃん (主にChrome)が可愛すぎてファンアートをまとめました!! ひたすらかき集めましたが全然追いついてないです!!!! 06/13 ちょっと増やしたんですけど時間順で並べたので追加分とまとめ制作時に入れてた分が一緒くたにもちゃもちゃです

                    【6/13ちょっと追加】Chromeアイコンから生まれた可愛い生き物たち、そういう生き物ちゃん
                  • 香川県といえばランキングを見て知らなかったもの - たぬちゃんの怠惰な日常

                    仕事帰りに自転車をこぎながら記事の内容を決めるのですが。 思いついたのに家に着いたら忘れました(;・∀・) スマホのおすすめに香川県といえばランキングが出てきたのでこれについて考えました。 news.mynavi.jp (引用:マイナビニュース) まあまあ順当だなと思いました。 でも、伝統ある栗林公園よりレオマリゾートの順位が高いとは。 レオマリゾートはレジャー施設で、小さい子なら某ネズミ的ランドより安くて混んでなくておすすめです。 ホテルもあり、ここで同窓会するのが流行っていると聞きました。 母も行ったと思います。 元香川県民なので全部知ってるだろうと思いきや。 (;゚Д゚)知らないものがある!! 11位 はげ団子 はげ団子???(;゚Д゚) ↓くわしく知りたい方はこちらをどうぞ はげ団子 香川県 | うちの郷土料理:農林水産省 農林水産省によると、県内全域で半夏生に食べられるようで、収

                    • すくすく - やれることだけやってみる

                      気温20℃超えの真夏夜(まなつや)が明けて。 朝からじっとりと蒸し暑い日になりました。 ^・_・^ ふい~。 ブラッシング待ちのキジ。 目の焦点が合っていません。 猫も暑いのでしょう。 けれどこの暑さのおかげで、良いことも。 6月6日に種を蒔いたポット。 ☆6月11日、8:00。 ちょろりと発芽を確認。 茎の背中(?)がわずかに持ち上がっています。 それから約6時間。 ☆6月11日、14:00。 双葉がぱっかり開きました。 植物の力ってすごいですねえ。 ぽつぽつと7株ほど芽が出ていました。 そして本日、6月12日。 ☆15株の発芽を確認。 ここは自宅アパート、室外機の上。 はためく洗濯物が鳥除けです。 本葉が四~五枚になったら畑に移す予定なのですが。 果たして都会っこの苗は野生畑で生き抜けるでしょうか。 一方、5月8日に畑に直まきしたかぼちゃたち。 5月24日に発芽を確認。 のち、ウリハム

                        すくすく - やれることだけやってみる
                      • どう言うのがカッコよかったのか - もちのちもち

                        下の子は絵を描くのが小さい頃から好きです。私もまあまあ好きですが特に教えた訳じゃないので普通に自分から好きになったみたいです。 ずっとお絵描き帳に何枚も描いていたのですが、最近はiPadのお絵描きアプリで描くのにハマってしまい描き終わってもあまり見せてもらえません。 この間久しぶりに紙に描いていたので出来上がりを見せてもらったら前と違う雰囲気の絵柄になってました。自分の中の流行りがあるみたいで前はやたらと傷だらけだったり包帯してたり眼帯してたりみたいな女の子を描いてたのにやめたようでした。 絵描きの人っぽくカッコよく言いたかったのか?何なのかわからんけど言いたい事は何となく伝わりました。ここで「何その言い方ー」なんて笑ったりすると二度と見せてもらえなくなるので笑わないように頑張ります。 自分の絵柄を変えてみたくなるのって大人になっても何度もあるのでわかる気がします。素敵な絵を描く人の作品を

                          どう言うのがカッコよかったのか - もちのちもち
                        • RYUTist - WOOT!【Official Video】作詞・作曲 : 柴田聡子

                          WOOT! 作詞・作曲:柴田聡子 Streaming/DL : https://linkcloud.mu/a8365596 ぎらぎらしてるひとみ うずうずしてるAlWAYS やってやるぜ 響く鼓動がみちびく はやし立てるステージへ ぎらぎらしてるのって それもそれでいいね よっしゃのったきみの燃える夢 こっちゃ生まれながら抱きこんだ夢 親愛なるみなさま 目かっぴろげて見ろ〜 わたしたちはいまたのしいの! (WOOT!WOOT!WOOT!WOOT!) みくびらないでこのPASSION 止められないのもうこれ以上 無我夢中で気の向くままの高鳴りで (WOOT!WOOT!WOOT!WOOT!) 予言は神様でも NO NO わたしたちが決めるのきっと YEAH! 行こう 行こう KEEP ON! たがを外せよここで あるようでないもんさ 波風立てろ 起こせHAPPENING 騒げAU

                            RYUTist - WOOT!【Official Video】作詞・作曲 : 柴田聡子
                          • 甘酸っぱい梅の香りと味にうっとり【梅麹シロップ】をつくってみました! - ママ友ゼロ母日記

                            ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、竹みかです。 今年も梅のシーズンがやってきましたね。 といっても、かなり不作なようで……値段も高く、希少品になっているようです。 私は、パルシステムで早くに予約をしていたので、何とか青梅1キロ分を手に入れることができました。 例年より、キロあたり数百円ほど高くなっているようですね。 近所のスーパーでも、ほとんど見かけることができませんでした。(悲) せっかく入手できた青梅ですので、500gは、大好きな梅ビネガーに加工し(ただ今、熟成中です)、残りは、【梅麹シロップ】に加工してみました! そこで今回は、 ・梅麹シロップの材料とつくり方 ・梅麹シロップを飲んでみた感想・保存方法と消費期限 ・砂糖だけではなく米麹を使う理由や効果 等などについて綴っていきたいと思います。 初挑戦はいかに? 【梅麹シロップ】の材料とつくり方 <【梅麹シロ

                              甘酸っぱい梅の香りと味にうっとり【梅麹シロップ】をつくってみました! - ママ友ゼロ母日記
                            • 物流用語の横持ちとは?現役ドライバーが具体例で解説します!

                              本記事では物流用語としてよく使われる「横持ち」について解説します。 横持ちとは 横持ち(読み方:よこもち)とは、簡単に言うと拠点から拠点へ荷物を定期的に配送する事です。 拠点とは、工場、倉庫、物流センター、店舗等を指します。 横持ちのタイプとして 決まった拠点に決まった時間帯に決まった回数配送する 決まった拠点内で臨機応変に対応する ※「横持」と書かれる場合も有り おそらく上記の内容だけではよく意味が分からないでしょう。 これから現役トラックドライバーである私が、実際に請けた事がある横持ちの仕事を具体例を挙げながら解説します。 配送の意味をしっかりと理解したいという方は下の記事をお読み下さい。 配送と配達の違いは?迷った時は配送と言っておけば間違いなし!配達:物を運んでいる人が、受け取る人に渡す行為 配送:発送、輸送、配達まで(物を送ってから届くまで)の一連の過程tenshoku-kats

                                物流用語の横持ちとは?現役ドライバーが具体例で解説します!
                              • デローン伸びる!ふんわり餅入り炊き込みご飯#絶品 - 真っ当な料理ブログ

                                もちもちっと、おこわ風になります。 tontun.hatenablog.com お餅が余っていたら使えますし、もち米ないときにも簡単にできる、 割と定番炊き込みご飯ですね。 餅入り炊き込みご飯 分量は前回記事の炊き込みご飯の分量に、お餅入るので醤油がちょっと多めです。 冷ました胸肉の茹で汁入ってます。 通常の炊き込みご飯より水分減らしますが、この辺はお好みです。 具を乗せましょう 鶏肉 出汁を取られた後の昆布 水で戻した干し椎茸 人参 鶏肉 たけのこ お餅 1合に1個~2個ですかね そのままでもいいですけど、切って入れないと混ぜるとき大変です 色々炊き込みましょう 後は炊飯器にお任せです。 お餅がデローン伸びるので、頑張って混ぜます。 味足りなかったらお醤油入れて混ぜます。 後は高野豆腐でも煮ましょう 高野豆腐以外の具は、炊き込みご飯と被ってます。 人参、鶏肉、タケノコを昆布だし、水、酒と

                                  デローン伸びる!ふんわり餅入り炊き込みご飯#絶品 - 真っ当な料理ブログ
                                • 週末の特製パスタレシピ!ツナ缶とオリーブの絶妙な組み合わせ🍝 - Kajirinhappyのブログ

                                  ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 週末のランチはパスタにしよう ツナ缶、オリーブ、ズッキーニを用意 切ってるうちに、玉ねぎとプチトマトとにんにくも追加され 隊長にパスタソースをつくってもらう なかなか良き仕上がりかな 私は、芸がないけど キャベツ、紫玉ねぎ、パプリカ、きゅうりと オリーブオイル+リンゴ酢+塩コショウでサラダを準備 茹でささみとゆで卵をトッピング パスタが大層美味しくできていたので、ソースが良かったと褒めたところ パスタのゆで汁を多めに加えて乳化させていたらしい Good job! いかにも自宅のパスタらしい盛り付けだけど、 美味しかったのでこれでいい👍 【ふるさと納税】「麦の匠」デュラムセモリナ100%スパゲッティ300g×20袋/ パスタ 国産パスタ 貝塚産パスタ パスタ麺 もちもちパスタ スパゲティ 国産スパゲッティ 貝塚産スパゲティ スパゲッティ 大阪

                                    週末の特製パスタレシピ!ツナ缶とオリーブの絶妙な組み合わせ🍝 - Kajirinhappyのブログ
                                  • 【余市番屋@北海道余市】地物のネタが揃う余市で人気の回転寿司店。 - 御成門プログラマーのグルメ記録

                                    北海道の余市にあります回転寿司店「回転寿司 余市番屋(よいちばんや)」さんを紹介します。余市産の地物を使った採れたて新鮮海鮮が人気のお店です。 外観・場所・アクセス メニュー 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は余市駅から徒歩12分ほどの場所にあります。来店日は平日の昼間過ぎでしたが、満員ということで人気の高さがわかります。ちなみに人気店の証チケット発券機があります。 回転寿司ですが、ネタは回転していないタイプです。 メニュー こちらが常設メニュー。税込143円皿から638円皿まであります。 こちらが本日のおすすめメニュー。地物シリーズということで余市産のネタが揃ってます。今回は地物を中心に色々食べてみたので紹介してこうと思います。 ↓余市産朝獲れ生南蛮エビです。 南蛮えびと甘えびは採れた地域の違いだけで同じものを指します。東京の甘えびと比べるとサイズ違いますね!!甘くてとけました!

                                      【余市番屋@北海道余市】地物のネタが揃う余市で人気の回転寿司店。 - 御成門プログラマーのグルメ記録
                                    • 第70回天使祭の一般公開へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら

                                      札幌は現在いろいろな大学で学校祭が行われています。 今日は天使大学の大学祭がありましたので、子供と一緒に行ってきました。 天使大学はカトリックの大学なので至る所にマリア様の像があったりして一般の大学とはかなり違う印象です。 天使大学というと北海道以外のかたにはその名前で驚かれる事が多いようですが、札幌では総合病院である天使病院などもあり昔からある伝統的な大学だったりします。 天使大学は看護と栄養の学科があり、私の友人もこちらの栄養学科を卒業して管理栄養士をしていました。 学校祭の模擬店は他の大学とは違うのでおすすめと聞いていたのでいろいろ食べちゃいましたよ。 このカレーはラコミカレー。 なんと350円なんです。 しかもお野菜やエリンギなどがたくさんな上に鶏肉も入っていて、塩分は控えめだと思うのですが旨味成分がたっぷりで辛さはなくてもスパイスの香りがとっても美味しく感じるカレーでした。 そし

                                        第70回天使祭の一般公開へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら
                                      • 徳川斉昭のスキャンダル!幾島と本寿院の[勝負に一役買う]

                                        大奥は次期将軍を指名したり、老中の幕政改革に反発して失脚させたりと政治に口出すことができるくらい力を持っていました。天瑛院(てんえいいん)が次期将軍として8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)を指名したのが最初と言われています。 次期将軍の指名以外では、松平定信(まつだいらさだのぶ)による寛政の改革や水野忠邦(みずのただくに)による天保の改革などの幕政改革で、大奥に倹約をするように命令しましたが、幕政改革に反発し、老中が失脚したことがあります。大奥はリストラするのが難しい権力をもった組織になりました。幕末の13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の後継者問題について、一橋派と南紀派との争いがありました。 徳川斉昭(とくがわなりあき)が大奥に倹約を命令して大奥内で評判を落としていたことから、14代将軍が南紀派の徳川家茂(とくがわいえもち)になったと言われています。徳川斉昭による大奥への倹約命令が

                                          徳川斉昭のスキャンダル!幾島と本寿院の[勝負に一役買う]
                                        • 千葉県産 もち鰹 など - うまげな話

                                          「まちマルシェきむら」で千葉県産「もち鰹」を4分一(背)買いました。 生の状態の写真を撮るのを失念しました。 2日に分けて「タタキ」を楽しみました。 ふんわりとした弾力があります。何と言っても身の味が素晴らしい。釣ってから消費者に届くまでの丁寧な仕事の賜物ですね。最近一番気に入っている鰹です。 僕はタタキを作る場合、コンロの上に焼網を置いて、焼網が赤くなった時に金串にさした身をを炙ります。 一瞬金網に皮目をつけて焼目を入れてもいいと思います。 炙りを終えたら、冷水につけずにすぐに切ります。冷水に入れて水っぽくなる気がして避けています。 「のっきんどんや」で買ったホワイトコーン(品種名を聞くのを忘れてました) 半分はそのまま、残り半分はとうもろこし御飯に 甘いですね。香りもいいです。この時期のご馳走ですね。 同じく「のっきんどんや」でニラを買いました。太葱でお世話になっている尾方さんの ニラ

                                            千葉県産 もち鰹 など - うまげな話
                                          • 運気の良し悪し - キラキラしてなくてもいいよ

                                            お疲れ様です。えのきいなです。 もう日曜…?まだ日曜なりたて…? なんか最近ずっとそばを食べてるな…そばを食べながらの更新です。 早めに終わって寝たい… ----- ・マッチングアプリの人と2回目のお出かけ →約1ヵ月ぶりにお出かけしてきました。ドライブに連れて行ってもらいました。 山頂のやつ 写ってるのは知らない観光客です ↑高尾山を登りました。頂上までたどり着きました。 往復ケーブルカーに乗ったのでそんな歩いてないけど 普段は平坦な道しか歩いてないのでいい運動になりました。 雨降ってなかったので良かったです。 神社とか店とかあってちょっと山登れて観光にちょうどいい。 道は行き帰り両方混んでましたね…渋滞嫌いって言ってたので申し訳なく… またご飯やらなにやらお代を全部払ってもらう…勢いでしたが流石に全部出してもらうのは悪いのでお昼代だけ無理やり押し付けてきました。 いやガソリン代とか高速

                                              運気の良し悪し - キラキラしてなくてもいいよ
                                            • カルディおすすめ「メキシカン焼きそば」最近購入した当たり商品♪ - アラフォー主婦のカルディブログ

                                              レンジで簡単♪クセになるソースが美味しい焼きそばセットをレビューしています^^ メキシカンヤキソバ 今回ご紹介するのはこちらの焼きそばセット。 1人前の麺とソースが入って162円、麺は生タイプです。 こちらの麺、調理法がレンチンなのでとっても楽✨ 耐熱皿に麺をだし、ラップをして600Wで3分加熱したら出来上がり♪あとはソースとよく和えるだけです^^ この日はお肉系は無しで、ミニトマトとイタリアンパセリ、チーズをかけていただきました。 香りがめっっっちゃメキシカン✨ なんだこの商品、面白いな~と思って購入したので、あまり味に期待はしていなかったのですが、、、 これは美味しい♡ トマトペーストにクミン、コリアンダー、オレガノがブレンドされていて、タコスの具材みたいな味わいで香りもお味もザ・メキシコ料理。 味の濃さはしっかりめで、辛さは青唐辛子が効いていてピリ辛でした。 ややスパイシーな仕上がり

                                                カルディおすすめ「メキシカン焼きそば」最近購入した当たり商品♪ - アラフォー主婦のカルディブログ
                                              • 高松市のパスタ屋さん 美味しかったです #パスタ #ランチ #高松市 #アッカカルダ - 副業がわりの投資ブログ

                                                スパゲティ専門店 アッカカルダに行ってきました エビとかイカとか入ったたらこのパスタ 麺がもちもちで美味しい パスタをLサイズに変えても 料金そのまま ありがたいです ちゃっかりLサイズにしていただきました 平日だと ランチとかもあったりするのかな? 屋島の方に 似た感じのお店があるので チェーン店ではないけど なんか関係があるのかもしれないですね スパゲティ専門店 アッカカルダ 関連ランキング:パスタ | 香西駅

                                                  高松市のパスタ屋さん 美味しかったです #パスタ #ランチ #高松市 #アッカカルダ - 副業がわりの投資ブログ
                                                • 2024年6月10日(月)  夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                  こんばんは🌃 今日もお疲れ様でした😊💕 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ 早速ですが、夕飯です🌃🍴 先日、たこ一というスーパーで買った タラの片身を使って、あんかけにしました。 揚げ焼きして、野菜のあんかけです。 おじゃこ もち麦入りご飯にのっけてパクリ😋 紫玉ねぎのスライスに鰹節を掛けてお醤油をたらり 仕事終わりの空 今夜の次女宅の夕飯 今夜もごちそーさまでした😋 長女がメルカリに出品したHOYAのグラス 売れました。 仕事帰りにコンビニで出荷するので 割れないように元々入っている箱に隙間があるので、 ひとつひとつにプチプチを巻いて包装し、箱にもプチプチを巻いて、 空き箱の底に新聞紙をぐちゃぐちゃに敷いて、詰めて 周りにも新聞紙で隙間を埋めて、梱包しました。 長女曰く、「きれいに梱包してもらってありがとうございます」と いう評価が殆どのコメントが来ている

                                                    2024年6月10日(月)  夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                  • 『シェ、リュイ』のモンブランとカヌレ食べた - しろくまスパイス

                                                    どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 Twitterでは作った料理や美味しかったものをアップしています(・∀・) 今回は、オシャレなスイーツ 【『シェ、リュイ』のモンブラン、カヌレ】 代官山にあるお店。釧路に売りに来ていたので買ってみました。 釧路人ってこういう出店とかイベントでの出店で高価なものは買わない人が多い。 ただしスイーツは別で、ちょっと高めだけどオシャレで美味しそうなら並んででも買うんですよね。並びたくないし、並んででも買おうとは思わない。 そんな釧路で珍しくこちらのお店には列ができてました。 🔸モンブラン あまり食べたことのないタイプのモンブランでした。オシャレな風味。 上の絞り出す部分は栗少なめクリーム多め、洋酒しっかりめ。 真ん中は軽いタイプのホイップクリーム。その下に栗。 一番

                                                      『シェ、リュイ』のモンブランとカヌレ食べた - しろくまスパイス
                                                    • 人気の探鳥地「日光」で野鳥撮影を楽しむ!いろんな鳥に出会える楽しい場所だった

                                                      2024年5月下旬に栃木県の日光で探鳥を楽しんできました。 日光はバーダーさんの中でも人気の高い探鳥地で、1年を通していろんな野鳥に出会うことが出来ます。 今の時期は南の方からやってきた夏鳥たちが、森のあちこちで囀りを響かせていました。 鳥の声に耳を傾けながら、湿原の中の木道を歩いたり、森の中をハイキングするのはすごく気持ちが良い。 そして近くで鳥の声が聞こえたら、足を止めて双眼鏡を覗くのも楽しいです。 日光で探鳥を楽しんだのは初めてでしたが、探鳥がしやすく楽しい場所でした。 この記事では日光で撮影した野鳥の写真を紹介していきます。 便利なアプリ情報 鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird。 写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利! どんなアプリか見てみる⇒ 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の通り。 撮影した野鳥 ミソサザイ キビタキ コサメビタキ アカゲラ アオジ ヒガ

                                                      • 糖尿病に悩む人が多かった!実は不健康な平安貴族の食生活 - ナゾロジー

                                                        平安時代の貴族といったら豪華な生活をしている印象があります。 しかし平安貴族がどのようなものを食べていたのかについては、あまり取り上げられている作品などがないため、知らない人が多いかもしれません。 果たして平安貴族はどのような食事を取っていたのでしょうか? 本記事では平安貴族の食生活について紹介していきます。 なおこの研究は、実践女子大学年報28巻p. 213-231に詳細が書かれています。 目次 おにぎりや味噌のルーツも、平安時代の食事糖尿病患者が多かった おにぎりや味噌のルーツも、平安時代の食事 平安貴族の食事、主菜や白米の存在感に対し野菜の存在感が薄い / credit:刀剣ワールド 日本人の主食として親しまれている米ですが、平安貴族たちはこの時代から白いご飯を食べていました。 平安貴族たちが食べていたご飯の種類は大きく分けて2つであり、それは強飯(こわめし)と姫飯(ひめいい)です。

                                                          糖尿病に悩む人が多かった!実は不健康な平安貴族の食生活 - ナゾロジー
                                                        • 消費者と向き合うメーカーは有難い - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                          裏面配合チェックしていますか? 某社の白玉粉をよく使っています。裏面には丁寧に白玉餅のレシピが印刷されていますが、原材料は自然の産物。天候によって毎年性質に変わりが出て来ます。お菓子講座の生徒さんから、よく伺う声で白玉粉に限らず、『包材に記載している通り作っても上手くできなかった…』といわれます。その場合の多くは、『私のやり方が悪かった』と、思う人と『難しいからもうやらない…』という二つに分かれるようです。お菓子に限らず、料理番組でもせめて『配合は使う素材によって微妙な仕上がりに違いが出ます…』的なテロップかアナウンスがあればいいのにって感じるところです。 さて、その白玉粉ですが、毎年10パーセントくらいの加水量の調整が必要だと感じます。その他、上新粉やもち粉においても、同様の天候による素材の出来によってブレがあります。工場のように一気に仕込むならそのブレも誤差のうちかもしれませんが、過程

                                                            消費者と向き合うメーカーは有難い - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                          • 北海道フェリー旅行part0 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末

                                                            6月上旬の北海道といえば、YOSAKOIソーラン祭り 下旬と言えばラベンダー。色々見どころありますよね〜よく知らんけど というわけで中旬に行きますw 小学校低学年ぶりなもんで、ようわからんw ひとまず日ハムと新庄監督はとても好き うちは家族5人なもんで、準備が大変! 子どもは5歳、2歳、0歳ですよ 北海道で5泊。 海を渡るにはフェリー。フェリー往復で2泊よ。 んで、車でフェリーに乗るにも勝手がわからない。 というわけで、 ・5人家族の旅行の準備 ・乗ってみてわかったフェリーのこと の二本立ててお送りします。 ■5人家族の旅行の準備■ 家の片付け編。荷造り編。道中編。 家の片付け編 大学時代、掃除なんてしないわけですよ。 野球やってたもんで、夏遠征から帰るとシンクに1センチくらいの謎の白いぬるぬるがびっちり。 人間、やばい経験をすると嫌でも学べます。 というわけで旅行は、家の整頓から始まりま

                                                              北海道フェリー旅行part0 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末
                                                            • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月15日】 - ガネしゃん

                                                              今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 沢村貞子 私のお弁当 今日の名言 気が滅入る時には、天気の良い日に景色の良いところへ散歩に行く。自分の周囲にどんなに美しいものがあるか考えてみる。これを実行すれば、その瞬間には不幸はありえない。この瞬間にその一日の、一週間の、一か月の、あるいは一年の心の持ちようが決まるのだ。 今日のおにぎり ゆかりとチーズと枝豆のおにぎり レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用 電子レンジでの加熱は500Wが基本 バターは有塩バターを使用 使用しているツナ缶は水煮タイプ 梅干しや鮭など、商品によっては塩分量が異なりますので調味料等で調節して下さい。 食材を洗う。皮をむくなどの基本的な工程は省略している

                                                                簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月15日】 - ガネしゃん
                                                              • 『「あしたのジョー」で、あの女性は当初、涙を流していたのでは?』~原画と証言で、歴史の謎が明かされた - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                今日はちばてつや先生に「あしたのジョー」の長年疑問に思っていた点についてお答え頂き、更に私の解釈をお話しすることが出来た。ポンと肩を叩かれ「そこまで深く読み込んでくれて嬉しいです!」と言って頂いたので、「死ぬまでに実現したい事」リストの一つが埋まった。— 七月鏡一 (@JULY_MIRROR) June 13, 2024 確かめたかったのはこれなのです。世田谷文学館の特別展で見た「あしたのジョー」の原画。西と紀ちゃんの結婚式の回。彼女の目の下にあるホワイトによる修正痕。これは果たして涙を一度描いてから消したのかどうか? pic.twitter.com/8lQKNPmoNX— 七月鏡一 (@JULY_MIRROR) 2024年6月15日 ちばてつや先生のお答えは「描いてるうちに涙は流してない方が良いのではと考えて修正した」と言うものでした。ホワイトの修正は印刷物では消えてしまいますが原画には

                                                                  『「あしたのジョー」で、あの女性は当初、涙を流していたのでは?』~原画と証言で、歴史の謎が明かされた - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 活〆穴子と海老に大いかの天ぷらをたっぷりのタレでいただく天丼てんやの『たれづけ大江戸天丼』が新発売ってことで早速いただきました!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

                                                                  読みにきていただきありがとうございます。 夏はなのに激しい夏バテ状態に突入しておりますクッキング父ちゃんです。 6月というのに暑い…マジで暑すぎる… まぁ暑い時期だからこそ楽しめるものもあるってことで、天丼てんやの夏メニュー『たれづけ大江戸天丼』が発売されましたので早速食べに行きたいと思います!! なんかそば食いてぇ…そんな誘惑をきっちり押さえつけて穴子食おうじゃございませんか!! もちのろんで大盛りオネシャス!! 待つこと数分で着盆。 お新香がおかわり出来なくなったことが一番の悲しみ… 左からイカ天、穴子天、海老天にインゲンかな。 どれもブラウンで食欲をそそります。 個人的なメインディッシュは穴子1択なので、贅沢にも海老スタートで。 小ぶりな海老だがしっかり海老を感じさせる。 衣のタレがたっぷりなので速攻でご飯を食べたくなる。 野沢菜と一緒にタレ飯をガブリエル!! 野沢菜と風味が違う気が

                                                                    活〆穴子と海老に大いかの天ぷらをたっぷりのタレでいただく天丼てんやの『たれづけ大江戸天丼』が新発売ってことで早速いただきました!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
                                                                  • 無印良品、夏にうれしい冷凍和菓子「ふわもちサンド 抹茶クリーム」発売

                                                                      無印良品、夏にうれしい冷凍和菓子「ふわもちサンド 抹茶クリーム」発売
                                                                    • 「猿の惑星/キングダム」について言わせてください(ネタバレ含む) - 映画の感想言わせてください

                                                                      ランキング参加中映画 どうももちもちです! 今回は「猿の惑星/キングダム」について言わせていただきます! 本作は、2024年5月10日の映画になります。 リブート版猿の惑星シリーズを観てきており、新作である本作も気になっていました。(シーザーの死からどのくらい経ったのか、どのような世界になっているのか等々。) CMで放送されていた人間を追っかけるシーンでは、まさに1968年作の猿の惑星のようで、どうなっているのかめちゃめちゃ気になっていました。 もう気になること尽くしです✨ 観た感想としまして、前作から繋がっており、前シリーズ並みに面白い! 冒頭のシーンでは『猿の惑星: 聖戦記』より、新天地に辿り着いたシーザーがそこで亡くなるシーンから始まります。 そのシーンで前作の続きであることが分かりました。ここを観れたことに私は興奮しましたし、前作の内容を思い返すことが出来ましたね! それから何世代

                                                                        「猿の惑星/キングダム」について言わせてください(ネタバレ含む) - 映画の感想言わせてください
                                                                      • 無題カルテット #229 - 写凡珠

                                                                        カメラ界隈でよく言われる「レンズは絞り開放で撮れ」について、「必要に応じて絞ったらいいんじゃないか」と思い、今一つ腑に落ちないところがありました。 しかし、レンズと言うのは絞り開放に合わせてまず光学設計がなされ、それが値段や重量に現れているわけで、絞り開放で撮らないと支払った金額やもち運びの労力の元を取れないという見方は確かにあると思います。 特に最近のレンズでは絞り開放での周辺画質の劣化は、フレーバーとみなせるような許容範囲内にあります。絞り開放時の周辺光量落ちについては演出扱いでも補正してもいいでしょう。カメラの AF 性能が良くなってフォーカス外れの保険で絞る必要もなくなりました。 (現実問題として絞らないと描写の個性が強すぎるレンズや、焦点距離と被写体との距離次第では被写界深度が浅すぎる状況はありますので、100% 無条件で開放がよいというわけではないですが) F2.8 に絞るなら

                                                                          無題カルテット #229 - 写凡珠
                                                                        • 序文 もう建築はいらない? | 堀部安嗣「建築の対岸から」 | 堀部安嗣 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                                          著者: 堀部安嗣 数々の住宅や公共施設を手がけてきた建築家・堀部安嗣さんが、「つくることありき」の建築の世界を抜け出て、文学、医療、経済、政治……など、建築外のジャンルの人々に、「いま、なぜ建てるのか?」という根源的な問いをぶつけます。より有機的な、持続可能な建築や住まいのあり方を探るヒントがここに――! 私は二つの環境に興味をもち建築を設計してきました。一つは〈建築を包み込む〉環境で、これを〈大きな環境〉と呼ぶことにします。そしてもう一つは〈建築に包まれる〉環境で、これを〈小さな環境〉と呼ぶことにしましょう。気候風土といった自然環境に、経済、法律、流通、治安、価値観といった人為的な環境が複雑に絡み合って大きな環境を形成し、建築をすっぽり包み込んできます。この環境は決して私一人の力で制御することはできません。しかしこの大きな環境の実体と現実を正確に知ることで、より良い小さな環境をつくり出す

                                                                            序文 もう建築はいらない? | 堀部安嗣「建築の対岸から」 | 堀部安嗣 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                                          • 薄力粉でつくる絶品ごま油風味のツォンヨウピン#香り高い料理 - ふぁそらキッチン

                                                                            こんにちはふぁそらです♪ 「葱油餅」 なんて読むか分かります? 「ツォンヨウピン」 小麦粉ともち粉と水を練った生地の上にラードを塗り、ネギの細片を具として巻き込んで焼いた餅 Wikipedia  より引用 上海が起源だそうで今では台湾などほかの地域の屋台で有名なんですって。 私は海外に訪れたことがないのでもちろん見るのも作るのも初めて! ネギが大好きなのでこの料理を見つけた時はテンション上がりました。 早速作ってみましたよ。 ウィキさんにはラードと書いてありますが、私はごま油が大好きなのでごま油をたっぷりと。 パンのような作り方ですが、イーストは使っていないので薄力粉で簡単に出来ます。 生地を捏ねて伸ばし、ごま油を塗ってねぎを散らしてくるくる巻いて。 またそれをくるくる巻いて、今度は潰して平らにして焼きます。 ごま油大活躍です。 使ったのはかどや製油様の 純正ごま油濃口 ごまの香ばしい香り

                                                                              薄力粉でつくる絶品ごま油風味のツォンヨウピン#香り高い料理 - ふぁそらキッチン
                                                                            • 暑さ到来!自宅でかんたんにできるエスニック料理、グリーンカレー - 私に良いこと☆

                                                                              今日は真夏日。今年一番の暑さになるとか。 早朝は家の中は半袖では寒いぐらいでしたが、外に出ると、畑の野菜が暑さのせいかげんなりしはじめていました。 暑くなってくると、これが食べたくなります。 暑さ到来!自宅でかんたんにできるグリーンカレー エスニック料理がお手軽に 簡単にできる本格タイ料理 グリーンカレー メイプロイグリーンカレーペースト ココナッツミルク 終わりに、おうちでエスニック 暑さ到来!自宅でかんたんにできるグリーンカレー グリーンカレーを作りました。 初収穫のインゲンをたっぷりいれましたよ。 エスニック料理がお手軽に 母は(現在80代)「コリアンダー」とか「バジル」とか「レモングラス」、「ココナッツミルク」を料理に使うとか、敬遠しがち。親の世代はそういう方も多いのでは? そんな家で和食で育った私ですが、20代、海外に短期滞在したのをきっかけに、エスニック料理にめざめました。 学

                                                                                暑さ到来!自宅でかんたんにできるエスニック料理、グリーンカレー - 私に良いこと☆
                                                                              • 奈呉の海に舟しまし貸せ・・・巻第18-4032~4036 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                                                訓読 >>> 4032 奈呉(なご)の海に舟しまし貸せ沖に出(い)でて波立ち来(く)やと見て帰り来(こ)む 4033 波立てば奈呉の浦廻(うらみ)に寄る貝の間(ま)なき恋にぞ年は経(へ)にける 4034 奈呉の海に潮(しほ)の早(はや)干(ひ)ばあさりしに出(い)でむと鶴(たづ)は今ぞ鳴くなる 4035 霍公鳥(ほととぎす)いとふ時なしあやめぐさかづらにせむ日こゆ鳴き渡れ 4036 如何(いか)にある布勢(ふせ)の浦(うら)そもここだくに君が見せむと我(わ)れを留(とど)むる 要旨 >>> 〈4032〉あの奈呉の海の沖に出て行くのに、ほんのしばし舟を貸してください。波が立ち寄せて来るかどうか見て来たいものです。 〈4033〉波が立つと、奈呉の浦辺に絶え間なく寄ってくる貝。そのように絶え間もない恋のせいで、いつのまにか年が過ぎてしいました。 〈4034〉奈呉の海で、潮が引いたらすぐに餌を取り

                                                                                  奈呉の海に舟しまし貸せ・・・巻第18-4032~4036 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                                                • 丸亀製麺の店舗限定メニュー「うドーナッツ」が攻めすぎててキレそうなので食べてみた結果 → 優しさをもらった

                                                                                  実を言うと、丸亀製麺の渋谷道玄坂店は結構良い。半熟玉子天と鶏天が常備されているのである。丸亀天ぷら激ウマ2トップのこの2つはない店もあるから常にスタンバってるのは熱い。なんならコロッケもあるし。 というわけで、道玄坂の飲食店では丸亀製麺渋谷道玄坂店を比較的よく利用しているのだが、今日行ったところ、先日まで「甘口トマたまカレーうどん」だった看板が、店舗限定メニューになっていた。その名も「うドーナッツ」。半分うどんで作ったドーナツらしい。 ・お前は何を言っている? 攻めすぎだろ! そのコロンと可愛こぶった見た目は煽られているようですらある。うどんなのに! 丸亀製麺なのにィィィイイイ!! あざとかわいいとはこのことか。キィィィーーーー! キレそうになったので逆に食べてみることにした。他のうどんと違って、レジ前に袋入りで置かれている「うドーナッツ(5個入り税込300円)」。特別扱いと言っても過言で

                                                                                    丸亀製麺の店舗限定メニュー「うドーナッツ」が攻めすぎててキレそうなので食べてみた結果 → 優しさをもらった