並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2950件

新着順 人気順

それでも授業をの検索結果201 - 240 件 / 2950件

  • 東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃

    【読売新聞】 東京都は2024年度、都内在住の高校生を対象とした授業料助成の所得制限を撤廃し、私立校を含めた全ての高校授業料を実質無償化する方針を固めた。教育費の負担を減らし、子育てしやすい環境を整える。都関係者が明らかにした。 都

      東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃
    • 木村草太 on Twitter: "政府の違法行為が「適切か、不適切か」を学生同士で「議論白熱」させる大学の授業の記事を目にした。 法の解釈・適用の基本的技術を身に付けておらず、政策論との区別ができない学生に、「法律の議論」をした気にさせるのは、法治主義の崩壊に手を貸すことになるだろう。"

      政府の違法行為が「適切か、不適切か」を学生同士で「議論白熱」させる大学の授業の記事を目にした。 法の解釈・適用の基本的技術を身に付けておらず、政策論との区別ができない学生に、「法律の議論」をした気にさせるのは、法治主義の崩壊に手を貸すことになるだろう。

        木村草太 on Twitter: "政府の違法行為が「適切か、不適切か」を学生同士で「議論白熱」させる大学の授業の記事を目にした。 法の解釈・適用の基本的技術を身に付けておらず、政策論との区別ができない学生に、「法律の議論」をした気にさせるのは、法治主義の崩壊に手を貸すことになるだろう。"
      • (追記)中卒(成人済女性)がJKに混ざり授業を受ける

        きょう,人生初の塾というものにいった こないだまであれくらいの年齢だったな〜とJKをみて思ったら,溜まっていた鬱憤があふれちゃったので アピールのようにインターネットに書いてみている おもえば,このことは同級生にもいったことはないし だれにもいったことはなかったな。言ってもなんもならんし,可哀想ぶってるとかいわれたら死んじゃうし,悲しくなるから でもなんか,そうやって我慢してたらつらいから書いてみる。 義務教育にすら支障が出るほどのご家庭の事情があったため,もちろん中卒で 勉強が好きで高校はいかせてやりたいとおばあちゃんが言ってくれたので勉強を頑張り志望校に合格したのだが その矢先,唯一の肉親の母親が蒸発した。まじかと思った。 きっと,世の中には私よりひどいひとがいて,そういう人でも上手く立ち回ったんだろうなっておもうけど わたしはアホでビビりで,おかねがなくなって親みたいになりたくなかっ

          (追記)中卒(成人済女性)がJKに混ざり授業を受ける
        • Hiroshi Watanabe on Twitter: "最近、妻と私のPCで、同じホテル同室のWeb表示価格が2万円も違ってて驚いたのだが、Webマーケの授業で以下を聞いたら何となく理由がわかった。 「Macユーザーは他PCユーザーより、 1泊あたり約3千円多く宿泊代を支出し、 4… https://t.co/eHuvpGl7tk"

          最近、妻と私のPCで、同じホテル同室のWeb表示価格が2万円も違ってて驚いたのだが、Webマーケの授業で以下を聞いたら何となく理由がわかった。 「Macユーザーは他PCユーザーより、 1泊あたり約3千円多く宿泊代を支出し、 4… https://t.co/eHuvpGl7tk

            Hiroshi Watanabe on Twitter: "最近、妻と私のPCで、同じホテル同室のWeb表示価格が2万円も違ってて驚いたのだが、Webマーケの授業で以下を聞いたら何となく理由がわかった。 「Macユーザーは他PCユーザーより、 1泊あたり約3千円多く宿泊代を支出し、 4… https://t.co/eHuvpGl7tk"
          • 不登校の子どもたちが授業参加 オンライン授業がきっかけに | NHKニュース

            長期の休校中に全国で導入が始まったオンライン授業。タブレット端末の不足や授業の負担が大きいという課題もありますが、学校からは、うれしい発見があったという声も聞かれます。 学校再開後も、そうした子どもたちのため、オンライン授業を続けている自治体もあり、専門家も「コロナをきっかけに、学びはすべて学校でという仕組みは見直されるべき」と指摘しています。 新型コロナウイルスの影響で、全国の学校では、休校中にオンライン授業の導入が急ピッチで進められました。 熊本市は、もともと端末の導入が進んでいたため、4月からオンライン授業を行ってきましたが、市内の11の学校から「オンライン授業に不登校の生徒が参加できた」といった報告が相次いで寄せられたということです。 このため熊本市は、学校の再開後もそうした子どもたちが学校に来なくてもオンライン授業に参加し続けられるよう、子どもたちへの端末の貸し出しや学校側の体制

              不登校の子どもたちが授業参加 オンライン授業がきっかけに | NHKニュース
            • テレビ局側に思惑? 岸田首相が「世界一受けたい授業」に出演 | 毎日新聞

              岸田文雄首相が13日夜、日本テレビのバラエティー番組「世界一受けたい授業」に出演した。7年ぶりとなる現役首相のバラエティー番組出演には、テレビ局側に思惑があるとの見立てがある。【宮城裕也、西本紗保美】 岸田首相は先生役 「世界一受けたい授業」は、さまざまな分野の専門家が講師となって、生徒役の芸能人たちに役立つ情報をレクチャーする形式の番組だ。 事前収録で、岸田首相は先生役として出演。首相の一日のほか、19日に控えた広島県での主要7カ国首脳会議(G7サミット)への思いを語った。警備体制をクイズを交えながら解説し、妻裕子氏とのなれ初めなどプライベートも披露された。 番組内容が告知されると、ツイッターでは「公共電波の政治利用だ」「人気取りをしている暇があるのか」など否定的な投稿が相次いだ。 毎日新聞の取材に対し、日テレは「個別の番組の制作過程についてはお答えできない」、内閣広報室は「出演経緯には

                テレビ局側に思惑? 岸田首相が「世界一受けたい授業」に出演 | 毎日新聞
              • 墨東公安委員会 on Twitter: "揖保乃糸が季節柄トレンド入りしてますが、授業でやってる小ネタを一つ。そうめんとうどんだと、家庭で手作りできるうどんの方が「原始的」で、職人技の素麺が「発展的」な感じがしますが、素麺は古代の索餅以来の伝統があるのに対し、うどんは中世後半に登場し広まったのは江戸時代。"

                揖保乃糸が季節柄トレンド入りしてますが、授業でやってる小ネタを一つ。そうめんとうどんだと、家庭で手作りできるうどんの方が「原始的」で、職人技の素麺が「発展的」な感じがしますが、素麺は古代の索餅以来の伝統があるのに対し、うどんは中世後半に登場し広まったのは江戸時代。

                  墨東公安委員会 on Twitter: "揖保乃糸が季節柄トレンド入りしてますが、授業でやってる小ネタを一つ。そうめんとうどんだと、家庭で手作りできるうどんの方が「原始的」で、職人技の素麺が「発展的」な感じがしますが、素麺は古代の索餅以来の伝統があるのに対し、うどんは中世後半に登場し広まったのは江戸時代。"
                • 小1の授業で描いたうさぎの絵の色について「実際そんな色じゃない」という理由で公開処刑を受けた→父の慰めの言葉が時間差でじわる

                  𝙁𝙪𝙟𝙞 @Fuji_3886 小学1年生の頃学校の授業で描いたうさぎをピンク色に塗って、実際そんな色じゃないだろって理由で先生に黒板に張り出されてみんなどう思う?みたいな公開処刑受けて泣いたんだけど、父がうさぎなんか皮剥いだら全部ピンク色よなってフォローしてくれてそうじゃない感が今になってじわじわきてる 2020-02-03 20:20:59

                    小1の授業で描いたうさぎの絵の色について「実際そんな色じゃない」という理由で公開処刑を受けた→父の慰めの言葉が時間差でじわる
                  • 桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否

                    10月29日、神奈川県庁で記者会見を行う首都圏大学非常勤講師組合と全国一般東京ゼネラルユニオン 大学で英語などの授業を「外注化」と称して民間に丸投げすることは、文部科学省が禁止している。にもかかわらず、外注化を試みようとする大学が後を立たない。今年も大規模な外注化を決定した大学が現れた。それは、東京都町田市にある桜美林大学だ。 桜美林大学は今年7月、2020年から芸術文化学群の英語の授業をすべて外注化すると、突然学内に通知した。授業は全部で72コマあり、非常勤講師がすべての授業を担当しているが、講師たちの処遇がどうなるのか、11月に入っても何も明らかにされていない。 それどころか、首都圏大学非常勤講師組合と、外国人講師が所属する全国一般東京ゼネラルユニオンの2組合が団体交渉を要求しても、いまだに1度も開催されていないのだ。 10月下旬、桜美林大学の対応は不当労働行為だとして、2つの組合は東

                      桜美林大学、文科省が禁止する“授業外注化”強行…解雇恐れる講師との団体交渉を拒否
                    • 小学生次男にお小遣い明細書を見せたら鬼畜と言われました←「世知辛さを知れていい」「これ授業でやるべき」

                      裏<sky>ジュンジュンヌ @JunJun__JP 早いうちに税金の教育しとくのは数字に強くなるやろうし、貯金のこと考えたり色々将来的に良いと思うけど、これは確かに鬼畜www x.com/psyco_01main/s… 2024-02-14 15:55:40

                        小学生次男にお小遣い明細書を見せたら鬼畜と言われました←「世知辛さを知れていい」「これ授業でやるべき」
                      • ブラジル人が『日本人は時間にルーズ』と言っていた理由に納得→サッカーの練習や会議、学校の授業にも当てはまる「思い当たるのいっぱいある」

                        蹴球日記 @bpbkbncqlbJ0ZgC 授業の開始に遅れると注意するけど、チャイムが鳴っても「あと1分だけ!」と言って授業をすすめる先生!あるある。まあ、そんなときもあるけどね笑 twitter.com/sukego_fut/sta… 2020-12-05 22:37:34 maritake @maritake1 @sukego_fut 日本人はスタート時間にはうるさく、少しの遅刻でも目クジラ立てるくせに、終わりの時間は頓着しない人や組織多いですよね。 会社の会議とかね。 最近は変わってきたかと思ってたけど、そうでもないのかな。 2020-12-05 16:43:48

                          ブラジル人が『日本人は時間にルーズ』と言っていた理由に納得→サッカーの練習や会議、学校の授業にも当てはまる「思い当たるのいっぱいある」
                        • 教諭が感染、授業を受けた生徒も感染 200人自宅待機:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            教諭が感染、授業を受けた生徒も感染 200人自宅待機:朝日新聞デジタル
                          • 2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習

                            このQ&Aの内容だと大学院生への授業料免除(国費由来)がなくなるように読める。まさか、そんなことするとは思わんかった。 高等教育段階の教育費負担新制度に係る質問と回答(Q&A):文部科学省 Q15 現在、在学している大学等で授業料の減免を受けていますが、今後も引き続き受けられますか。(大学等においては、これまでも授業料等減免に関する国の支援(運営費交付金・私学助成)を受けて、在籍する学生等に対する減免事業を実施してきましたが、今後、この点に関する国の支援はどうなるのでしょうか。今回の新制度の基準とは異なる基準(要件)により、授業料等減免事業を実施していますが、それはやめることになるのでしょうか。) A15 各大学における授業料減免への公的支援については、現行は各大学等それぞれが定める認定基準に基づいて、多様な形で行われておりますが、新制度の下では、国公私を通じ、全国で統一的な基準により、真

                              2020年度から大学院生への授業料免除がなくなる? - 発声練習
                            • 京都市立芸大にて、授業レポートとして自由に手紙を書いてもらったらパピルスにヒエログリフで書いたものが提出された→他にも素敵な手紙作品いろいろ

                              田島達也 @tajimaxG 京都市立芸術大学美術学部芸術学担当 2009年に130周年記念展「京都日本画の誕生」の宣伝用として始めて以来、美術関係のことをぽちぽち書いてます。 田島達也 @tajimaxG 今年も「画家の手紙・日記を読む」授業のレポートとして、自由に手紙を書いてもらった。内容は日々考えてることや印象深い出来事などさまざま。そして今年も芸大らしく意表をつく形式の手紙があった。1人で見てるのが勿体無いので、本人の了解貰って、そのごく一部を紹介したい 2023-01-31 22:14:36

                                京都市立芸大にて、授業レポートとして自由に手紙を書いてもらったらパピルスにヒエログリフで書いたものが提出された→他にも素敵な手紙作品いろいろ
                              • ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学などが「全ての授業をオンラインに移行する」ことを決定

                                新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がアメリカ各地に広がっている状況を鑑みて、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)などの大学が「全ての授業をオンラインに移行し、当面はキャンパス内に大勢の学生が集まらないようにする」方針を決定しました。 Update from President L. Rafael Reif to the MIT Community | COVID-19 (coronavirus) Update | Massachusetts Institute of Technology https://web.mit.edu/covid19/update-from-president-l-rafael-reif-to-the-mit-community/ Coronavirus (COVID-19) | Harvard University https://www

                                  ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学などが「全ての授業をオンラインに移行する」ことを決定
                                • “まるで実写”の3D女子高生「Saya」、声を得て女子高の授業に登場 会話を通して「AIとは何か」教える

                                  “まるで実写”の3D女子高生「Saya」、声を得て女子高の授業に登場 会話を通して「AIとは何か」教える(1/2 ページ) 透明感のある肌、ふんわりとした髪の毛など、実際に存在する女子高生としか思えない架空のキャラ「Saya」。彼女はCGアーティストユニットがゼロから生み出したものだ。このSayaとの会話を通してAI技術を学べる体験型授業「1日転校生Saya」が、11月28日に鎌倉女学院高校(神奈川県鎌倉市)で開かれた。博報堂アイスタジオと博報堂は今回、他者が話す内容を認識し、返答する新技術「Talk to Saya」をSayaに実装。Sayaが生徒と会話できるようにした。授業にはSayaと同じ高校2年生が参加し、Sayaと話しながらAIの基礎を学んだ。 会話しながらSayaに「友達とは?」を学ばせる 授業ではまず、担当教師が(1)AIは人間の考え方や行動をまねる技術であること、(2)最初

                                    “まるで実写”の3D女子高生「Saya」、声を得て女子高の授業に登場 会話を通して「AIとは何か」教える
                                  • 「後期もオンライン授業の大学には違和感を感じる」萩生田文科相の発言→大学にはそもそも感染対策の基準がない、学費返済問題、クラスターが発生したらどうするのか…など様々な問題点が浮き彫りに

                                    リンク Yahoo!ニュース 大学の対面授業実施を要求 萩生田文科相「違和感を...」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース 萩生田文科相は6日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が続く大学について、「後期もオンラインの学校には違和感を感じる」と、あらためて対面 4 users 661 PsycheRadio @marxindo なにしろオンライン授業をやらなかったらいま在学している大学生の多くは4年では卒業できなくなったし,資格取得ができなくなる学生もたくさん出たと思うので,大学がオンライン授業をできたのはいいことだった。いまもめているのは「いつからどう元に戻すか」だけの話。 2020-09-07 09:52:47

                                      「後期もオンライン授業の大学には違和感を感じる」萩生田文科相の発言→大学にはそもそも感染対策の基準がない、学費返済問題、クラスターが発生したらどうするのか…など様々な問題点が浮き彫りに
                                    • 教諭が授業中に飲酒「衝動的に」 - ライブドアニュース

                                      提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                        教諭が授業中に飲酒「衝動的に」 - ライブドアニュース
                                      • 自分を嫌う国語教師が匿名で短歌を作る授業をした時に自分の作品を選んだ話…「先生の瞳に宿っていたあの光を、いまだに思い出す」

                                        みささぎ @misasagi_nezumi 高校生のころ現代文の担任に嫌われていて(課題をひとつもやらなかった)模試で満点を取っても褒めてはくれなかったんだけど、匿名で短歌をつくる授業で私の作品を選んでしまい立ち上がる私と目が合った時のあの、先生の瞳に宿っていたあの光を、いまだに思い出しては短歌を書くことがあります。 2022-09-09 21:40:21

                                          自分を嫌う国語教師が匿名で短歌を作る授業をした時に自分の作品を選んだ話…「先生の瞳に宿っていたあの光を、いまだに思い出す」
                                        • 東大現役合格者を50人輩出する「公立」高校は数学の授業で高一の10月に高三の範囲をやっていました

                                          東京高校受験主義 @tokyokojuken 鉄緑会に通う翠嵐生に様子を聞いたら「高校入学が集まるクラスは、翠嵐の授業の方が扱う内容はハイレベル。翠嵐生が鉄緑会に入るのは高2からで良い」と話していました(※彼は東大理系A判定の怪物) 横浜翠嵐高校は、日本で唯一の「公立版東大予備校」であると東京高校受験主義も認めます。 twitter.com/Nupperabou1729… 2023-10-31 23:10:28

                                            東大現役合格者を50人輩出する「公立」高校は数学の授業で高一の10月に高三の範囲をやっていました
                                          • 1リットル牛乳は実は1リットルない? 小学校の算数授業がきっかけで物議(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                            「牛乳パックに1000mlと書いてあるのに計算すると955mlしか入っていない!」(ツイッター)など、牛乳パックは1リットル入らないという驚きのSNS投稿が今相次いでいる。これが本当であれば家計にとっても一大事だが…。 【画像】きっかけとなった算数の問題 きっかけはある小学校の先生が算数の授業で子どもたちに出した問題:「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」というものだっだ。 その中で取り上げられたのが、一般的な1リットルの牛乳パックの大きさ。 縦と横の長さは7センチで、高さは19.5センチだ。これをもとに3つの辺を掛けて入る牛乳の量を計算すると…約955立方センチ。 つまり955mlしか入らないというのだ。 では差の45mlはどこに入っている?街の人からは 30代女性: 牛乳パックの三角の部分に入っているということ? 60代女性: 三角のところに入ってる?違うか… しかし、パックの中を見て

                                              1リットル牛乳は実は1リットルない? 小学校の算数授業がきっかけで物議(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 父 on Twitter: "今日のネットワークの授業で個人的に面白かったのがイーサネットケーブルのRJ45ジャックは「工学上の設計ミスだ」という先生の主張。 実はRJ45は本来抜き差し耐久回数が200回程度しかなく本来一度設置したら二度と外さないような想定ら… https://t.co/swmfx65m29"

                                              今日のネットワークの授業で個人的に面白かったのがイーサネットケーブルのRJ45ジャックは「工学上の設計ミスだ」という先生の主張。 実はRJ45は本来抜き差し耐久回数が200回程度しかなく本来一度設置したら二度と外さないような想定ら… https://t.co/swmfx65m29

                                                父 on Twitter: "今日のネットワークの授業で個人的に面白かったのがイーサネットケーブルのRJ45ジャックは「工学上の設計ミスだ」という先生の主張。 実はRJ45は本来抜き差し耐久回数が200回程度しかなく本来一度設置したら二度と外さないような想定ら… https://t.co/swmfx65m29"
                                              • 綿花摘みの授業で精神的苦痛、アフリカ系女子生徒が損害賠償求め提訴

                                                【8月13日 AFP】米カリフォルニア州ハリウッドの学校で奴隷制の悲惨さを教えるために設置された綿花畑によってアフリカ系米国人の女子生徒(17)が精神的苦痛を被ったとして、25万ドル(約3300万円)の損害賠償を求めてロサンゼルス統一学区などを相手取り提訴した。 訴状によると、女子生徒が授業で心に傷を負い、「制御不能の不安発作」を起こすようになり、「綿摘みの授業のことを考えると抑うつ発作を起こす」と母親のラシャンダ・ピッツ(Rashunda Pitts)氏は主張している。 女子生徒は2017年、ハリウッドのローレル・スパン・スクール(Laurel Span School)に通い始めた。当初は熱心に通っていたが、次第に落ち込んだ様子を見せるようになった。しばらくして母親が女子生徒を学校に送り届けた際、校内に綿花が植えられていることに気付いた。 「ハリウッドで、しかも公立学校の敷地に綿花畑があ

                                                  綿花摘みの授業で精神的苦痛、アフリカ系女子生徒が損害賠償求め提訴
                                                • 携帯3社、学生の通信費負担を軽減 オンライン授業支援 - 日本経済新聞

                                                  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、NTTドコモなど携帯3社は25歳以下の学生らの通信料の負担軽減策を導入する方針を固めた。総務省が近く出す要請を踏まえた対応で、オンライン授業の聴講などで生じかねない、通信プランの追加料金を一部無償化する方向だ。総務省が3日にも要請し、ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクがこれを受けて軽減策を公表する見通し。学生を中心に全国の25歳以下の契約者・利用者を一律

                                                    携帯3社、学生の通信費負担を軽減 オンライン授業支援 - 日本経済新聞
                                                  • 野乃 on Twitter: "「単位ちょうだい」と言ってくる学生って本当にいるんですよ。「単位はお金を出してもらえるものでなくて、授業に出て勉強して、評価基準を超えて初めてもらえるものだ」と何度説明しても、「ほしー、ほしー」と真剣に連呼します。悪気はないのですよ。単位取得の意味がどうしても理解できないのです。"

                                                    「単位ちょうだい」と言ってくる学生って本当にいるんですよ。「単位はお金を出してもらえるものでなくて、授業に出て勉強して、評価基準を超えて初めてもらえるものだ」と何度説明しても、「ほしー、ほしー」と真剣に連呼します。悪気はないのですよ。単位取得の意味がどうしても理解できないのです。

                                                      野乃 on Twitter: "「単位ちょうだい」と言ってくる学生って本当にいるんですよ。「単位はお金を出してもらえるものでなくて、授業に出て勉強して、評価基準を超えて初めてもらえるものだ」と何度説明しても、「ほしー、ほしー」と真剣に連呼します。悪気はないのですよ。単位取得の意味がどうしても理解できないのです。"
                                                    • ネット授業も著作物の利用自由に 文化庁、コロナで新制度前倒し | 共同通信

                                                      黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 インターネットを通じた授業でも、著作権者の許可なく自由に著作物を利用できるようにするため、文化庁が新制度の運用を月内に始める方針を固めたことが3日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で大学を中心にオンライン授業が広がる見通しで、当初の予定を1年前倒しする。利用に伴う補償金は、2020年度は免除する方向で関係団体が検討している。 現状では無許可利用できるのは実際に対面しての授業などに限られ、オンライン授業で教科書の一部を映したり、予習用に参考資料をメールで事前送信したりする場合、そのたびに著作権者の許可が必要となる。

                                                        ネット授業も著作物の利用自由に 文化庁、コロナで新制度前倒し | 共同通信
                                                      • 中国を偉大な国と勘違いさせる「漢文」の授業は廃止せよ

                                                        日本保守党(公式)Conservative Party of Japan @hoshuto_jp 9/13未明、Xのフォロワーが20万を超えましたので、約束どおり党名を発表します。党名は「日本保守党(Conservative Party of Japan)」、略称は「保守党」です。よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/4sIh8g56kd 2023-09-13 04:15:13 憂国右大臣♻️🔄🔁反グローバリズム・民本主義者・王党派。世界を大航海時代より前の時代へ @_Monarchist 戦後レジーム保守党。 でもね保守って調べると簡単には自称できないぐらいの深い教養や哲学がいるんだよね。 だから、自分のことも保守のつもりだけど自信が無いから自称はしないようにしている。で虎ノ門ニュース界隈に教養や哲学を持つ人はいないと思うが? 安倍清和会礼賛思想しかないだろ。

                                                          中国を偉大な国と勘違いさせる「漢文」の授業は廃止せよ
                                                        • 高校生向け授業動画・教員向け解説動画の掲載について

                                                          ※以下リンクをクリックするとYouTube掲載ページに移ります。 高校生向け授業動画「高校生のための金融リテラシー講座」 1.家計管理とライフプランニング~働いて稼ぐことと将来設計について(22分28秒) 2.「使う」(7分36秒) 3.「貯める・増やす」~資産形成(15分5秒) 4.「備える」(2分26秒) 5.「借りる」(7分48秒) 6.金融トラブル(7分59秒) ※動画で使用している資料については、こちらのページもご参照ください。また、教材の中で触れている家計管理、ライフプラン、資産形成、借金に関するシミュレーターは、こちらをご覧ください。

                                                            高校生向け授業動画・教員向け解説動画の掲載について
                                                          • メリットしかない!! 大学のオンライン授業がiPad&ノートアプリでめちゃ快適に 【テレワークグッズ・ミニレビュー 番外編 現役大学生のデジタル事情1】

                                                              メリットしかない!! 大学のオンライン授業がiPad&ノートアプリでめちゃ快適に 【テレワークグッズ・ミニレビュー 番外編 現役大学生のデジタル事情1】
                                                            • 物理の授業で液体窒素に付けたミカンを落とす実験をした→予想外の挙動の連続で今でも忘れられない

                                                              リンク WIRED.jp 液体窒素に漬けて、粉々になるものとならないものの違い あらゆるものは、液体窒素に長い時間浸しておけば粉々に割ることができる。錠、野球ボール、バラの花、ギター…。『WIRED』US版の記者がこれらのものを破壊するスローモーション映像と、冷却されたものが粉々になりやすい科学的な理由。 22 users

                                                                物理の授業で液体窒素に付けたミカンを落とす実験をした→予想外の挙動の連続で今でも忘れられない
                                                              • オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も

                                                                新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省は2020年2月28日に全国の学校に休校を要請。その後、3月24日に再開への指針が公表されました。日々状況が変わる中、一部の学校では、4月以降も休校の延長やWebでの授業を行うと公表しています。 本記事では、さまざまな学校の先生や教授による「オンライン(リモート)授業」の知見を集めました。今後も続く休校措置や、遠隔での授業の際にご活用ください。 何を使ったらどんなことができる? 各種Webサービスの特色を知る 実体験から、双方向コミュニケーションの課題と解決を知る 4年間のオンライン講義の経験と10個の改善案 YouTubeライブとZoomを並行して配信 手持ちの機材で双方向コミュニケーションを可能にする オンライン授業を継続するなら。導入を検討したい便利な機材やアプリ 画質、画角、音質、そして値段。 授業を録画するのに最適なビデオカメラ 双方

                                                                  オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も
                                                                • 授業で全くノートを取らない生徒がいて、それでも翌週の確認テストできっちり満点決めるわ発問には答えるわで、どうやってんのか聞いてみたら常人には真似できなかった

                                                                  長瀬 正志 @yobikooyaji 授業で全くノートを取らない生徒がいて、それでも翌週の確認テストできっちり満点決めるわ発問には答えるわで、どうやってんのか聞いてみたら「授業中は理解と記憶のインプットに集中して授業終わったら一気に紙にアウトプット(再現)する」んだって。納得。 2024-01-23 18:54:33

                                                                    授業で全くノートを取らない生徒がいて、それでも翌週の確認テストできっちり満点決めるわ発問には答えるわで、どうやってんのか聞いてみたら常人には真似できなかった
                                                                  • 4月以降の授業について | 東京大学

                                                                    学生の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策について、去る3月18日、本学HPに掲載した「総長メッセージ」において、「対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」との方針を掲げておりましたが、最近の急激な感染者数の増加や、3月25日の東京都知事による外出自粛要請等を踏まえ、見直しを検討してまいりました。その結果、皆さんの安全確保を最優先するために、4月以降に開講する授業は、当面の間、インターネットを活用した授業(オンライン授業等)のみで開講することとします。 したがって、学生の皆さんは、自宅や実家等で授業を視聴することとし、外出はできるだけ控えるようにしてください。 開講する授業の詳細については、UTAS掲示板や各学部・研究科等HPを確認してください。なお、情報はUTAS掲示板や各学部・研究科等HPの一方しか掲載されない情報もありますので、必ず両方の情報を確認するよう

                                                                      4月以降の授業について | 東京大学
                                                                    • 第二のN高となる「S高」がつくば市に開校--授業にVRデバイスを本格導入したコースも

                                                                      学校法人角川ドワンゴ学園は10月15日、茨城県つくば市にある筑波西中学校の廃校を再活用し、「S高等学校」(S高)を2021年4月に開校すると発表した。 角川ドワンゴ学園は、2016年4月にN高等学校(N高)を開校。現在の生徒数は1万5803名(2020年10月1日時点)となっている。生徒数が拡大し続けるなか、沖縄県にある伊計本校でのスクーリング時の教室と宿泊施設の受け入れ人数は2万人が限界となっており、キャパシティを超えることを見越し、他県に新しい高校を開校するに至ったとしている。 校長にはエンジニア出身で、角川ドワンゴ学園のプログラミング教育を構築してきた吉村総一郎氏が就任。S高では、必修授業と課外授業をはじめ、学校行事や部活動、サポート体制、通学コースもN高と共通。スクーリングについては、S高生はつくば本校にて、N高生は伊計本校にて、それぞれ1回以上参加するほか、在籍する学校ごとに組ま

                                                                        第二のN高となる「S高」がつくば市に開校--授業にVRデバイスを本格導入したコースも
                                                                      • 法人がガス代滞納、寮生は入浴できず銭湯へ 授業ストの和歌山の高校:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          法人がガス代滞納、寮生は入浴できず銭湯へ 授業ストの和歌山の高校:朝日新聞デジタル
                                                                        • 小学校で体育授業の児童7人搬送 熱中症か 東京 足立区 | 熱中症 | NHKニュース

                                                                          7日午前、東京 足立区の小学校で体育の授業をしていた児童7人が、熱中症とみられる症状を訴えて病院に運ばれました。区の教育委員会によりますと、いずれも症状は軽いということです。 救急隊が駆けつけたところ、3年生の男女合わせて7人の児童が熱中症とみられる症状を訴えて病院に運ばれました。 区の教育委員会によりますと、いずれも症状は軽く、すでに帰宅したということです。 小学校では3年生のクラスが校庭で体育の授業を行っていたということですが、児童はマスクを外して帽子をかぶったうえで休憩や水分補給の時間を設けるなど、熱中症の対策をとっていたということです。東京都では7日、高温注意情報が発表されていて、区の教育委員会は学校に対し、熱中症に注意するよう呼びかけていました。

                                                                            小学校で体育授業の児童7人搬送 熱中症か 東京 足立区 | 熱中症 | NHKニュース
                                                                          • 学校のプール授業の直前に腰洗い層なる、通称『地獄風呂』に入れられてた人達の様々な思い出「プール関連で一番過酷」「寒さの暴力」

                                                                            ちゃんたつ @ichi1ichi7_t @amaama1325 私の小学校では冷水シャワー→シ冷水ャワー→冷水シャワー→冷水消毒槽の流れでした!地獄のシャワーと地獄のお風呂と呼んでいました😑 2019-12-07 00:43:09 ✂︎🧸maico🧸✂︎ @maico_n6928 @amaama1325 当時映画『シンドラーのリスト』が小学校のクラスで流行ってて「ガス室だー!収容所に送られるぞー!」ってここ通る時にみんなではしゃいでたの思い出した。今考えるとべらぼうに不謹慎で申し訳ない。 2019-12-07 00:01:27 ゆんとなる!パオ @yun_pao_pao @amaama1325 お懐かしいです。 僕らのところでは「腰洗い槽」(こしあらいそう)と呼んでました。 めっちゃ冷たいのと、塩素の匂いが苦手だったのでとてもつらかったのを思い出します。 元々体温より低い水に身体を入

                                                                              学校のプール授業の直前に腰洗い層なる、通称『地獄風呂』に入れられてた人達の様々な思い出「プール関連で一番過酷」「寒さの暴力」
                                                                            • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想(後編)|Rui Ueyama

                                                                              2017年にも同じタイトルの記事を書いたのだけど、その後無事にスタンフォード大学院のコンピュータサイエンス学部を卒業することができたので、前回の記事以降に取った授業について、僕なりの感想をちょっとまとめたい。 CS255 暗号入門 (2018Q1)文字通り暗号についての授業。対称鍵暗号、公開鍵暗号、メッセージ認証、一方向ハッシュ関数などのトピックについて学ぶ。プログラミングではなく理論中心の授業。 宿題では、例えばこういう手順で暗号化される通信が安全であることを証明せよ、みたいな問題が出た。こういう問題は、もし安全ではないとしたらそれを利用して安全とされている暗号(AESとか)を破れてしまう、みたいな背理法で証明を行う。そういう巧妙な証明を考えるのは結構面白かった。あるいは逆に、このように暗号化された通信方式の穴を見つけよ、みたいな問題も出た。 AESやSHA256そのものがなぜ安全と思わ

                                                                                スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想(後編)|Rui Ueyama
                                                                              • 早川由美子Yumiko Hayakawa on Twitter: "先日、某大学の先生から、私のブログに掲載されている「ホームレス排除ベンチ」の写真を、授業で紹介させてほしいという連絡をいただき快諾しました。その後、授業で紹介したという連絡をいただいたのですが(続) https://t.co/4wYGI5foP7"

                                                                                先日、某大学の先生から、私のブログに掲載されている「ホームレス排除ベンチ」の写真を、授業で紹介させてほしいという連絡をいただき快諾しました。その後、授業で紹介したという連絡をいただいたのですが(続) https://t.co/4wYGI5foP7

                                                                                  早川由美子Yumiko Hayakawa on Twitter: "先日、某大学の先生から、私のブログに掲載されている「ホームレス排除ベンチ」の写真を、授業で紹介させてほしいという連絡をいただき快諾しました。その後、授業で紹介したという連絡をいただいたのですが(続) https://t.co/4wYGI5foP7"
                                                                                • オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋 | 毎日新聞

                                                                                  ビデオカメラなどを使用して進められるオンライン授業。「コロナ禍」によって全国の大学でこうした光景が見られた=2020年5月7日午前10時10分、矢頭智剛撮影 後期の対面授業が5割未満の大学名を公表する――。文部科学省が示した方針に大学関係者の間で波紋が広がっている。文科省は「オンライン授業を否定するものではない」と言うが、当の大学側には対面再開への「圧力」と映った。どうも評判の良くない印象のオンライン授業だが、本当に望まれていないのか。【大久保昂/東京社会部】 「学生は危機的な状況」萩生田文科相が調査方針 萩生田光一文科相が大学名公表の方針を明らかにしたのは、10月16日の閣議後記者会見だった。8~9月に文科省が実施した調査で、後期の授業について「3割が対面」「ほとんど遠隔」などと答えた大学、短大、高等専門学校の計376校に対し、遠隔授業の比率が大きいことに学生が納得しているかどうかの認識

                                                                                    オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋 | 毎日新聞