並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3091件

新着順 人気順

ひらかたの検索結果241 - 280 件 / 3091件

  • 記事の下書きを楽にするアプリ「Suiko」をつくりました。|Miyama Yuta

    今日は、自分がつくっているノートアプリの紹介をさせてください。 背景私には、過去5年ほど個人的に愛用している長文を書くテクニックがあります。それを誰でも実践できるようにするアプリをつくりました。 仕事の合間にちょこちょこ手を加えていったのですが、そろそろ他の方のご意見を聞いてさらにアプリを良くしたいな、と思ったので、ベータテスターを募集するために、この記事を書いています。 ベータテスター募集はこちらから なぜつくりたいと思ったのか、きっかけみなさんは、普段どうやって自分の考えを整理して、発信していますか? 自分は、普段思いつく思考の断片はあるものの、それをまとまった形で人に読んでもらう状態にまでもっていくのに苦労していました。 思考の断片がどう進化するのか 自分たちの脳みそは グラフ構造 になっていると思うのですが、それを他人が読む形でアウトプット・発信するときには、思考のグラフを著者なり

      記事の下書きを楽にするアプリ「Suiko」をつくりました。|Miyama Yuta
    • 学歴ロンダリング成功したんですね - 傘をひらいて、空を

      あ、じゃあ学歴ロンダリング成功したんすね。 誰かが私の背後でそう言った。その発言の直後、聞き覚えのある声がこたえた。は? ロンダリング? それって不正なカネの洗浄を指すことばですよね? わたしが不正な学歴を洗浄したとでも? 振り返ると聞き覚えのある声の主は私の顔見知りの他部署の後輩なのだった。私の勤務先では昼休みの時間は比較的フレキシブルで、「だいたい十二時から二時くらいの間に一時間とってね」という感じなのだけれど、そのどまんなかの十三時に社員食堂に行くと、たいてい知っている人がいる。 すげえ、と私は思った。「学歴ロンダリング」という物言いもなんだかすごいが、言い返した後輩のせりふはもっとすごい。よくもまあ咄嗟にそこまで言えるものである。口調もいい。「おまえはばかか」とゴシック体で書かれているみたいな完璧な軽蔑のトーンで、ほとんど平坦ながら声はきれいに通り、役者がせりふを読んだようだった。

        学歴ロンダリング成功したんですね - 傘をひらいて、空を
      • #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行

        この記事は自分を知ってもらうためにとても良いと思いプロフィール記事に設定しました。内容は多摩美術大学でおこなわれた展示技術講座の職業紹介でしようした原稿です。 10/10 13:00~16:10 「職業紹介」「ワークショップ」 10/11 13:00~16:10 座学「展示壁について」「映像展示について」 デモンストレーション「プロジェクター設置」 場所:メディアホール 対象:多摩美生。人数は入れなくなった時点で制限。 自己紹介こんにちは、多摩美術大学彫刻学科の実技の成績でAをとったことの無い宮路です。ちなみに、4年間Bだった同期は僕を含め3人しかいませんでした。ワースト3の成績です。下の画像は美術館の監視カメラにアクセスするために設計したタラップです。制作は京都のジーファクトリー(後藤雅樹)さんに制作してもらいました。 僕は展示技術者として仕事をしています。後で説明しますがインストーラー

          #展示技術講座 |原稿|多摩美術大学彫刻学科主催|宮路 雅行
        • 東京都医師会・尾崎治夫会長が激白「国民の命が侵されるならば、たとえ安倍総理でも意見する」 | AERA dot. (アエラドット)

          尾崎治夫(おざき・はるお)/1951年、東京都生まれ。順天堂大学卒、医学博士。東京都医師会副会長を経て、2015年から会長に。東京都東久留米市で「おざき内科循環器科クリニック」を開業(撮影/写真部・小黒冴夏) AERA 2020年8月24日号より 「大都市は感染の火だるまだ」。そう警鐘を鳴らす、東京都医師会の尾崎治夫会長。先月末には会見で、「良識のある国会議員のみなさん、コロナに夏休みはない。国会をひらき、国がすべきことを国民に示してほしい」と早急な対応を訴えた。AERA 2020年8月24日号では、その尾崎会長が本誌の単独インタビューに応じた。都民や国民の命を守るために、国会議員に強く呼びかけたこととは――。 【尾崎治夫会長が訴える「今すぐ必要」な三つの対策はコチラ】 *  *  * ──新型コロナウイルスの感染拡大が7月以降、止まりません。東京は連日200人を超え、大阪、愛知、沖縄など

            東京都医師会・尾崎治夫会長が激白「国民の命が侵されるならば、たとえ安倍総理でも意見する」 | AERA dot. (アエラドット)
          • 「イオンモールの総賃貸面積ランキング」ダッシュボードをノンコーディングで作ってみた #tableau #alteryx | DevelopersIO

            座右の銘は「大は小を兼ねる」、データアナリティクス事業本部ソリューション部・新納(にいの)です。 鉄板の会話ネタと言えば「今日の天気」が挙げられるかと思いますが、それと同じくらい頻繁に話題に上がるのが「イオンモールの大きさ」でしょう。登山をしたり海に出たりすると、自然の雄大さを前にして自分自身のちっぽけさを痛感し、悩みもなんだかどうでもよくなる…それと同じ感情をイオンモールに感じている方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。 巨大なイオンモールに畏怖の念すら抱く我々にとって、「会話に困らないようにイオンモールの大きさランキングを知っておきたい」「でかいイオンモール(でっかイオン)に行きたい」という感情はごく自然に湧いてくるものです。 というわけで、AlteryxとTableauでイオンモールの大きさランキングをノンコーディングで可視化してみました。 前提条件 今回の検証で使用した環

              「イオンモールの総賃貸面積ランキング」ダッシュボードをノンコーディングで作ってみた #tableau #alteryx | DevelopersIO
            • 練馬在住32年でも「二流市民」か 再入国拒否の絶望:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                練馬在住32年でも「二流市民」か 再入国拒否の絶望:朝日新聞デジタル
              • エリンギに隠し包丁を入れてチーズ&醤油と一緒に焼くと『え、今ホタテを食べてるのか...!?』と錯覚するぐらい格別なおつまみができあがります

                「クランド」クラフト酒のお店 @KURAND_INFO クラフト酒の世界をひらく、オンライン酒屋「クランド」公式アカウント。好奇心のままに、お酒との出会いを一緒に楽しみましょう。│※お問い合わせはコチラにお願いします→ https://t.co/XxmtwkWlV3 │※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されてます。 kurand.jp/?utm_source=tw… 「クランド」クラフト酒のお店 @KURAND_INFO これは豆知識なんですけど エリンギに隠し包丁を入れてチーズ&醤油と一緒に焼くと 「え、今ホタテを食べてるのか...!?」と錯覚するぐらい格別なおつまみができあがります... pic.twitter.com/sT97BoQGJV 2023-06-27 21:03:00

                  エリンギに隠し包丁を入れてチーズ&醤油と一緒に焼くと『え、今ホタテを食べてるのか...!?』と錯覚するぐらい格別なおつまみができあがります
                • ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる

                  概要 ハフポストのtweetからホストについてどう論じたかを検証する ツイート一覧 こちらのサイトでは、NHK,朝日、ハフポスト等が過去どのようなツイートをしたかを検証できる マスコミイート横断比較 ハフポストはホストについてなんと言ったか? まず目につくのか、手塚マキさんというホストと読書に関するツイートだ。69件ある。 その他、女扱いされて嬉しかったという記事が7件。 コロナ関連が8件 ホストによる善行,その他業種とのコラボが4件ある。 どのようなツイートか? 分類 件数 内容 手塚マキ 69 7月6日は Twitter時代だからこそ一層味わい深い「短歌」の魅力とは…? 歌舞伎町のカリスマホスト・手塚マキさんが、俵万智さんの歌集『サラダ記念日』からお気に入りの歌をピックアップしながら綴りました。 女になった私 7 ホストクラブって「お金で愛を買う場所」と思っていたけど、「お金で憂いを引

                    ハフポストはホストについてどう論じたか(ツイートから見る)。 - データをいろいろ見てみる
                  • ヤマアラシのジレンマは寓話。エヴァンゲリオンのTVシリーズをみた人は知っていますね。喧嘩するほど仲が良いのではなく、喧嘩しながらも喧嘩しなくっても上手くいく距離感をみつけていくのが大事かも。 - ねこぷろ

                    ある程度親密な関係でないと喧嘩もできませんが、お互いの関係に甘えて近づきすぎるとついつい近づきすぎて距離感を間違えて好きなのに傷つけ合ってしまいます。 喧嘩はお互いに理解しあいたいという気持ちからはじまったものでも、いざはじまってしまうとお互いにどっちが良い悪いと勝ち負けをつけたくなっていくものです。 なので喧嘩は良いコミニュケーションとは言えないのでネガティブコミュニケーションとされます。 Sponsored Link TVアニメのエヴァンゲリオンなどでも出てきたヤマアラシのジレンマが有名ですね。 1995年ころはじめてみたときになるほどと思いました。 リツコとミサトの会話ですが リツコ: 「ヤマアラシの場合、相手に自分のぬくもりを伝えようと思っても、身を寄せれば寄せるほど身体中のトゲでお互いを傷つけてしまう。人間にも同じことが言えるわ。今のシンジ君は、心のどこかで痛みにおびえて臆病にな

                      ヤマアラシのジレンマは寓話。エヴァンゲリオンのTVシリーズをみた人は知っていますね。喧嘩するほど仲が良いのではなく、喧嘩しながらも喧嘩しなくっても上手くいく距離感をみつけていくのが大事かも。 - ねこぷろ
                    • 【明智光秀の謎|信長編 6】トップになる覚悟と孤独。誰しもがこの孤独に耐えられるものではない!(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改

                      1560年6月12日未明。敦盛の謡 雲がかかり、星は見えなかった。 その夜は湿気が多く寝苦しい夜であったかもしれない。 運命となった歴史の境目、この日、信長が今川軍に敗北したならば、後世の時代は違ったものになったであろう。 徳川家康が天下を取ることもなく、江戸幕府200年余の歴史は消える。 だが当時の人々は、信長の勝利など誰も考えなかった。 ラクビーの日本代表が決勝戦に出ることが奇跡だと感じるように。いや、信長の勝利は、それ以上に不可能なことだったろう。 家臣でさえ勝利を疑い行く末に死を覚悟するか、あるいは、自らの家の存亡を模索していた。 敵軍軍勢30,000人に対して、清洲に残る織田軍わずか3,000人。 ほぼ10倍の兵力で勝てる相手ではない。 だからこそ、桶狭間の戦いは歴史に残り、当時の人々を驚嘆せしめた。 この勝利は偶然のラッキーが重なったからか、あるいは、勝つべくして勝ったのであろ

                        【明智光秀の謎|信長編 6】トップになる覚悟と孤独。誰しもがこの孤独に耐えられるものではない!(NHK大河ドラマ『麒麟がくる』) - アメリッシュガーデン改
                      • 料理好きな人が、イチから作ってみたくて何度かやってみたけど「ああ…これは買ったほうがいいな」と思ってしまうものがこちら

                        白央篤司 @hakuo416 イチから作ってみたくて何度かやってみたんだけど、「ああ……これは買ったほうがいいな」と思ってしまうもの、料理好きの人なら1つか2つはあるんじゃないですかね。友人とわりとよくそういう話になる。 2023-05-08 15:37:08 白央篤司(はくおうあつし) @hakuo416 フードライター、コラムニスト。新刊『台所をひらく』(大和書房)『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が発売中です。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77…

                          料理好きな人が、イチから作ってみたくて何度かやってみたけど「ああ…これは買ったほうがいいな」と思ってしまうものがこちら
                        • 呪いをかけられなかった娘 - 傘をひらいて、空を

                          三十歳前後からまわりの女たちの半分くらいが変な感じになった。結婚するとかしないとかできないとかしたくないとか、そういうことをやたらと言うようになった。わたしは全員に「そお」とこたえた。そんなの好きにすりゃあいいじゃんねえ、と思った。日本における結婚は自由意思に基づく契約行為である。契約内容は民法で決まっていて、その効力は当人二名のあいだに及ぶ。それから養育される子どもや相続が発生しうる親族には関係がある。でもそれ以外にはまったく関係がない。どうして契約主体でない他人の結婚をとやかく言うのか。まして友人の結婚相手なんか完全にどうでもいい人である。そんなのをやいやい話の種にするなんて変だなと思った。 結婚しないのかとわたしに訊く友人もあった。わたしは何も考えず「しない」とこたえた。どうしてと問うので「必要ないから」とこたえた。あれはないわ、と同席していた別の友人があとから言った。あれは嫌われる

                            呪いをかけられなかった娘 - 傘をひらいて、空を
                          • 「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.

                            ※この記事では藤本タツキ「ルックバック」のネタバレ、及び関連する2019年7月18日の京都アニメーション事件の話に触れています。 2019年7月18日木曜日、東京はじっとり蒸し暑かった。 朝から薄暗い曇り空で、湿気がからだにまとわりついてくるのがたまらなく嫌だった。私の頭は、映画ナタリーの告知記事を見てから楽しみにしていた、「ダンケルク」特別上映チケットを手に入れられなかった悲しみで占められていた。池袋で7月19日にオープンするグランドシネマサンシャインの前夜祭として上映がアナウンスされ、最新のフルサイズI-MAXシアターのことが、映画好きの間で話題になっていた。まあ、どうせ仕事あったからしょうがない。早く帰って、締め切りが近いのに後回しにしていた、あの骨の折れる原稿にいよいよ手をつけよう。 その週はいくつか、人間関係における無為な振る舞いで消耗しており、それも憂鬱だった。例えば、過去に決

                              「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.
                            • M2 Pro搭載の新型Mac miniはビデオ編集に最適か。超高性能を超小型バッグで持ち運ぶ新スタイル【先行レビュー】 | テクノエッジ TechnoEdge

                              フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 今回の一連のアップル製品発表での注目は、なんといってもM2 Pro搭載のMac mini登場だろう。 ▲2010年のモデルから13年にわたって形状がほぼ変わらないMac mini(2010年だけSuper Driveスロットがある)。外観から識別はほぼ不可能 従来は、M1 Proを搭載するのはMacBook Proだけで、デスクトップ機は搭載していなかった。Mac mini、iMacはM1搭載機のみだし、Mac StudioはゴージャスにM1 MaxとM1 Ultraを搭載している。 ▲箱をあけるとピッタリとMac miniが入っている。この他は電源ケーブル

                                M2 Pro搭載の新型Mac miniはビデオ編集に最適か。超高性能を超小型バッグで持ち運ぶ新スタイル【先行レビュー】 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編

                                ポケモンの歴史を把握する これまで「ポケモンらしさ」に関するアンケートを実施、その回答や寄せられた意見を分析してきた。 古参寄りか新参寄りか、現役プレイヤーか否か、プレイした本編タイトル経験数は、回答結果や意見記述に用いる単語の傾向に影響を与えていた。 またウワサされている「らしさの変化」の実態を検証し、関連意見に認知の歪みが存在していることも確認した。 20年以上続いた作品、900種以上数の増えたデザインに対し、生じた疑念に対して正確な情報を探すことも難しい。今回は、誤解が多い点をピックアップしながら「公式の情報源」をまとめていく。 その上で、アンケート回答者が感じた変化が、それぞれどこからなのか確かめてみよう。 --ポケモンのデザインを作っている会社 --ポケモンの著作権表記 −デザインの歴史 --プロトタイプ・カプセルモンスター --モンスターボール --はじめは ウルトラ怪獣 --

                                  ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編
                                • 鶯谷の嬢はカネコアヤノの夢をみるか

                                  そりゃわたしだってあの人と付き合いたいとかセックスしたいとかそういうことを思う日はあるけれど、ただ漠然と彼氏がほしいなんて思うことはぜんぜんなくて、だからこんなふうに「やっぱりユウちゃんも彼氏とかほしくなるよねえ?」とか言われると正直どう答えたらいいのか返事に困る。「いや、あのね、彼氏がほしいってわけではないんですけど……」なんて説明をしてもこの人はたぶん理解しようとしないだろうし、「もったいない」とか「男に求められるうちが華だよ」とかいいだすんだ。すこし肌寒くなってきたこの頃は特にこういうタイプの交通事故が起きがちで、苦手な誘い文句は寒さによって誘発されているんだと気づいてからはわたしは冬がきらいになった。うそ。マーガレットハウエルのコートが着られるからすき。 「やっぱり人肌恋しくなるよねえ」なんて言ってグラスを傾ける彼は、わたしの輪郭を「肌寒くなってきたから人肌恋しくて年上の彼氏がほし

                                    鶯谷の嬢はカネコアヤノの夢をみるか
                                  • ニッポンの保守──2020年桜の陣(1) コロナ禍と保守|小林よしのり+三浦瑠麗+東浩紀

                                    新型コロナウイルスが世界的に猛威をふるい、「外出自粛」、「ロックダウン」といった言葉も飛び交うなか、4月7日には緊急事態宣言が発令されました。ゲンロンカフェでは2月28日以降のイベントを中止、または延期し、一部の番組のみ無観客で配信を行っています。3月28日は、「ニッポンの保守──2020年桜の陣」と題し、小林よしのり氏と三浦瑠麗氏、そして東浩紀の鼎談番組を放送しました。話題はおのずとコロナをめぐる騒動が中心となりました。 社会の反応、政府の対応、言論人、知識人の言説に対し、3人はいまなにを思うのか。番組前半のコロナ禍をめぐる議論を先行無料公開します。憲法と皇室について展開された第2回はこちらから、ジェンダーがテーマとなる第3回はこちらからお読みいただけます。(編集部) ※ 本イベントのアーカイブ動画は、Vimeoにてご視聴いただけます。ぜひご覧ください。 URL= https://vim

                                      ニッポンの保守──2020年桜の陣(1) コロナ禍と保守|小林よしのり+三浦瑠麗+東浩紀
                                    • 北海道立近代美術館のXが炎上した件

                                      自分の感覚というか感想まとめ 概要道近美で展示予定の田中武「十六痴漢図」の作品紹介をXでしたところ、フェミニズムクラスタから批判を受け、Xの投稿をコメントなく取り下げたもの。作品は以下の「裏側」。 https://www.artid.jp/tanaka_works_category/%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%81%A5%E6%BC%A2%E5%9B%B3/ 拡散のきっかけになった瀧波ユカリのXポストhttps://twitter.com/takinamiyukari/status/1697049349656859061 瀧波は北海道出身で現在は札幌市在住。ご存知の通り女性の機微や男女間の複雑な感情の交差を作品に仕立ててきた。「マウンティング女子」という用語の発案者でもある。 田中武「十六痴漢図」にはマウンティングに関する一枚がある。 こうした事情から北海道近代美術館の投稿

                                        北海道立近代美術館のXが炎上した件
                                      • 新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく

                                        新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』と私の『最新版 論文の教室』の刊行記念として、大学新入生や新社会人のみなさんを念頭に置いて、論文を書くってそもそもどういうことかを話し合ってみよう、ということです。 山内 私たちは大学時代からの同窓生で、ともに哲学の専攻です。生まれた年は一年違いますが、ともに黒田亘わたる先生のところ

                                          新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)|本がひらく
                                        • 2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ

                                          皆さん音楽好きですよね!私は好きです! 今回はコテコテR&B記事です! 少し前にH.E.R.の記事を書いていて思ったことがあります。彼女自身が主催するフェス『Lights On Festival』のスローガンとして、2019年頃から口にしている「R&B  Is Not Dead」というフレーズあります。力強い言葉のようにも聞こえますが、現行R&Bシーンの最前線に立つミュージシャンが「R&Bは死んでいない」って言うのは、裏を返せば彼女自身一度は死んだと実感したことがあったと言っているようなもんで、結構残酷だなとも個人的には思っていました(深読みしすぎかもしれませんが)。 イチR&Bファンとして、ちょっともやもやするというか違和感というか寂しいというか、何しろ「こんなにもR&B良作がでているのにそんなことない!」みたいな、いまのR&Bシーンがいかに面白くなっているかを伝えたい、そんな一心で指を

                                            2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ
                                          • 曽山一寿先生による、Twitter漫画でリプ欄に続きを載せるやり方は「続きが読みたい」と「次の画像をひらくのめんどくさい」の戦いだという解説

                                            曽山一寿 @soyamanga 漫画家です。「でんぢゃらすじーさん」「神たま」を連載中です。 著書リンクamzn.to/3NtSHxL インスタinstagram.com/soya_manga/ Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です soyama.blog.jp

                                              曽山一寿先生による、Twitter漫画でリプ欄に続きを載せるやり方は「続きが読みたい」と「次の画像をひらくのめんどくさい」の戦いだという解説
                                            • 子育てと開発を両立するコツは「無理をしないこと」。パパ/ママエンジニアの働き方とは - Findy Engineer Lab

                                              ファインディでは、8/25(火)に「子育てエンジニア大集合!育児と開発ってどう両立してる?」と題したイベントを開催。子育てをしながら現役エンジニアとして活躍する鳥井さんと江部さんをお招きしました。 どのように学習しているのか質問したところ、江部さんは「朝と夜に学習している」と回答。一方で、鳥井さんは「業務時間内にインプットしている」とお話しされました。 方法は違うものの学習を続けているお二人に、子育てと開発を両立するコツや仕事に対する考え方についてお伺いしました。 ■パネリスト 鳥井 雪さん/@yotii23 株式会社万葉 二児の母/ Webプログラマー/ 翻訳家 十数年くらいずっと現役Webプログラマー。二児の母。 翻訳書にレシュマ・サウジャニ著『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング 』(日経BP社)、リンダ・リウカス著『ルビィのぼうけん』シリーズ(翔泳社)、

                                                子育てと開発を両立するコツは「無理をしないこと」。パパ/ママエンジニアの働き方とは - Findy Engineer Lab
                                              • フェミニスト「温泉むすめは漫画でいいだろ」

                                                伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『マンガメディア文化論』『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。 好きなもの:ホームセンター、農産物直売所 伊藤 剛 @GoITO 本件、私は「遠巻きにみている」スタンスで、できるだけ関わらないようにしてきた。暇空氏のツイートを直接RTしたのも、たぶんはじめてだと思う。しかし、これは私の逆鱗にも触れた。そもそも「温泉むすめ」は「漫画」じゃない。この雑さ、見くびりは一体なんだ。 pic.twitter.com/pCijHQHE89 2022-12-13 05:16:13

                                                  フェミニスト「温泉むすめは漫画でいいだろ」
                                                • 「忘却されつつある歴史」に属する本|隠岐さや香さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                                                  本連載は2022年9月に書籍化されました。 羽仁五郎 編『學問・思想の自由のために』(北隆館、1950年) 今、地球上で最も読みづらい本の一つは、20世紀後半の日本の絶版本である。そのことを実感する機会がつい先日訪れた。 近年は古い貴重な書物ほどオンラインで読めるという矛盾した状況になっている。私は18世紀フランスの科学史が専門だが、18世紀に出版されたフランス語の本はそういう状況である。特にGoogle Booksが激しい勢いで書物をデジタル化してしまったこともあり、当時の新聞や雑誌を除けば、大半の刊本はネットで読めるという感覚がある。 しかし20世紀の書物となると、著作権の問題があるので原則としてオンライン公開されない。無論、言語ごとの差もある。英語、フランス語は最近の本でも最初の数ページくらいはGoogle Booksかオンライン書店のサイトで読める。だが、日本語の本はあまりそうなっ

                                                    「忘却されつつある歴史」に属する本|隠岐さや香さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                                                  • コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                    まずはこちらの文章をお読みください。 毎年、いまごろになると「鬼が笑うけど」というようなことを考えます。だってねぇ、今年やることなんてあと10日分しかない。 来年は、今年の続き…だと、ふつうは思うじゃない?だけど、そういうことにはならないよ、たぶん。ただの続きのつもりでやってても、だめだよ、きっと。これは、とある日のほぼ日に掲載された、糸井重里さんが書いたエッセイ「今日のダーリン」の冒頭部分です。皆さん、この文章を読んで何か気付きませんか?そうです、ひらがなが多いのです(記事のタイトル見たらわかるがな)。具体的に言うと、今頃を「いまごろ」、普通を「ふつう」、多分を「たぶん」、駄目を「だめ」というように、一般的には漢字で書いてもおかしくないような言葉を、ひらがなで書いています。 糸井重里さんは日本で最も有名なコピーライターのひとりだと思うのですが(いまだにわたしはコピーライターやってますとい

                                                      コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                    • ノーベル医学・生理学賞にアメリカなどの研究者3人 | ノーベル賞 | NHKニュース

                                                      ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、アメリカのNIH=国立衛生研究所などの研究者3人が選ばれました。 受賞が決まったのは、 ▽アメリカのNIH=国立衛生研究所のハーベイ・オルター氏、 ▽カナダのアルバータ大学のマイケル・ホートン氏、 ▽アメリカ、ロックフェラー大学のチャールズ・ライス氏の合わせて3人です。 3人は、C型肝炎ウイルスの発見によって多くの慢性肝炎の原因を明らかにし、輸血などの際の検査ができるようにしたほか、多くの人の命を救う治療薬の開発に道をひらいたことが評価されました。 C型肝炎はC型肝炎ウイルスによって起こる肝臓の病気で、1度感染するとおよそ70%の人が感染した状態が続く持続感染になるとされています。 国立国際医療研究センター肝炎情報センターのウェブサイトによりますと、肝臓はウイルスによって慢性肝炎になっても自覚症状がほとんどない場合もあるということで、気が付かないま

                                                        ノーベル医学・生理学賞にアメリカなどの研究者3人 | ノーベル賞 | NHKニュース
                                                      • 映画シン・エヴァを観た帰りに交通事故で記憶が飛んだ話とその後 – プログラミング生放送

                                                        jz5 です。2021年3月14日の夜、「シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇」を観たあと、自転車で帰宅途中に軽自動車との交通事故に遭い、頭部を強打し映画の内容など記憶が飛んだとりとめもない話です。 退院はしましたが、投稿時現在、まだ通院中で、目の動きが悪くなってしまって回復するかどうか経過観察中です。でも、だいぶ良くなってきました。 日曜にエヴァ観た後 交通事故にあったよう。事故も映画も記憶がない。頭蓋骨骨折してるみたい。今日は昼から座って過ごしてる。スマホさわるのしんどいけど、暇。 pic.twitter.com/JpxzxEmpr2 — JZ5 (@jz5) March 16, 2021 お見舞い・退院祝いのお返し送ります! はじめに、リツイート直後のツイートを表示するやつ の ほしいものリスト から、お見舞い・退院祝いを送っていただいた方、ありがとうございました。ささやかなお返しを送り

                                                          映画シン・エヴァを観た帰りに交通事故で記憶が飛んだ話とその後 – プログラミング生放送
                                                        • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                                                          10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                                                          • 各政党の「イメージ」を細かに尋ねる調査&その結果の読み方(疑問)が、共に面白かった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            たくさん埋め込み作業する手間を惜しんで、一部はコピペさせてもらう。 関西大学自助・共助研究班で実施した楽天インサイトモニターの2524サンプルの調査結果です。マルチ回答です。野党の中で維新の政党イメージの良さが際立っています。「経済的弱者の味方」でも維新が一番該当率が高い、というのは意外でした。立憲のバラバライメージもこんなにも高いんですね。 pic.twitter.com/GNdymgZGuh— Haruya Sakamoto (@sakamotoharuya) February 27, 2022 維新のイメージの良さは、維新支持者を除いたサンプルで見ても確認できます。非維新支持者の間でも、政権担当能力10.7%、経済的弱者の味方11.3%、一般人の感覚に近い20.3%でした。 すみません。ただしくは、関西大学経済・政治研究所自助・共助研究班、の調査結果でした。研究所名が抜けておりました

                                                              各政党の「イメージ」を細かに尋ねる調査&その結果の読み方(疑問)が、共に面白かった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • ラインダンスとレオタード少女、ブルマーの追記

                                                              宝塚とレオタード鉄腕アトム「透明巨人の巻」という話がある。若き天才である花房博士が物質伝送機のせいで、ウサギ、魚、ロボットの融合した怪物になってしまうエピソードで、「ハエ男の恐怖」が元になっている。その最終部で、博士が悪党を罰するために物質伝送機であちこちに飛ばしてヒーヒー言わせるドタバタがあるが、その中でラインダンスの真っただ中に飛ばす。悪党どもが冷や汗をかきながら一緒に踊ってごまかす横で、レオタード姿の女性が並んでいる。 また、これはどこで読んだのか忘れたのだが、手塚治虫が宝塚劇場を訪れ、レオタードというか舞台衣装の女性に囲まれて興奮のあまり卒倒しているコマのある漫画があったと記憶している。 つまるところ、こういうスカートやレオタードのラインダンスは宝塚が起源なのだろうか? ラインダンスとは、というか、そもそもあれはラインダンスなのか?まずは基礎的な情報を手に入れるために、ウィキペディ

                                                                ラインダンスとレオタード少女、ブルマーの追記
                                                              • ひらパー、ついにNHK大河のパロに手を出してしまう「どうする許諾」「園長(そのなが)はずるい」

                                                                岡田准一さんを「ひらパー兄さん」に据えたひらかたパーク、ちょいちょいトンチキなパロをぶっ込んでくる

                                                                  ひらパー、ついにNHK大河のパロに手を出してしまう「どうする許諾」「園長(そのなが)はずるい」
                                                                • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                                                                  この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                                                                    表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                                                                  • 新銘柄発見 北海道でゆっくり育った由栗(ゆっくり)いも - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 2024年の始まりに、新しい銘柄のさつまいもを見つけました。 ot-icecream.hatenablog.com その名は、由栗(ゆっくり)いも。 北海道産のさつまいもです。北海道の由仁町と栗山町に由来する地域ブランド。 品種は紅東で、他の地域よりも長い時間をかけて栽培し、さらに収穫後も4ヶ月ほど熟成させてから出荷。 紅天使や夢ひらくと同様に熟成芋、なんですね。いつも通り100分炊いた直後は、自然な甘みのホクホク系でした。 1日冷やした後は、ねっとり甘みが増すと思いきや、そこまでじゃない。恐らくこれは紅天使と夢ひらくがねっとり甘過ぎるせいです。 この"ゆっくりいも"も十分甘いけど、あの2種にはやはり及ばない。 そこで、プロテイン補給のためのおやつにしてみる。プロテインとハトムギ粉と混ぜてシナモンをかけたもの。 うん、ねっとりしました。美味し

                                                                      新銘柄発見 北海道でゆっくり育った由栗(ゆっくり)いも - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                    • 素直で笑顔で気がきいて - 傘をひらいて、空を

                                                                      疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。そのためにわたしの職場にもリモートワークが導入され、出社しても顔を合わせる会議は最低限になった。飲み会はもちろんない。そのためにわたしはしばらく水木さんにつかまらずにすんでいた。 水木さんはわたしの同期であって、とてもいい人である。やわらかな笑顔を絶やさず、細やかな気遣いをみせ、辛抱強くがんばりやで、後輩の面倒見もよい。 でもわたしは彼女とあまりかかわりあいになりたくなかった。 十年と少し前、わたしと彼女はともに新入社員だった。一年目はなにしろわけがわからないものである。だからたいていのことはいったん「そういうものか」と受け取って、あとで検討することにしていた。 わたしは仕事が終わると毎晩「私的日報」と名付けたファイルをひらいて、その日に覚えたことのほか、確認検討すべきことを書き留めた。たとえば「隣の部署のお茶出しを頼ま

                                                                        素直で笑顔で気がきいて - 傘をひらいて、空を
                                                                      • ペン立て、引き出し、やめました。デスクの上に物を置かなくなるキングジムの「立て看板型収納」が快適すぎた! | ROOMIE(ルーミー)

                                                                        デスクに溢れる文房具や充電器を片付けるのって、すごく面倒。 ごちゃつくデスクを簡単に片付けられるアイテムを探したら、これに辿り着きました。 立て看板型の収納なんだ キングジム TOOL STAND FLOOR 2928円(税込) キングジムのTOOL STAND FLOOR。 立て看板みたいな形が特徴的。 内側の中敷きをひらけばしっかり自立してくれる、丈夫な作りです。 放り込むだけでオッケー! 14個もあるポケットにアイテムをポイポイ放り込めば、あっという間にすっきり! ごちゃつくアイテムを収納しているのにおしゃれに収まります。 適当に放り込んでも使い勝手や見た目を損なわないので、片付けが楽! ペンたてや引き出しをデスク上からなくすことで、作業スペースもしっかり確保できるようになりました。 家中どこでも作業できるね 軽くてさっと持ち運べるので、どこでも作業できるように! 書斎で仕事して、飽

                                                                          ペン立て、引き出し、やめました。デスクの上に物を置かなくなるキングジムの「立て看板型収納」が快適すぎた! | ROOMIE(ルーミー)
                                                                        • なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学

                                                                          なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学 ライター:岡和田 晃 近年,ゲーム研究の本が注目を集めつつある。そんな折,「ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ」という書籍が2019年3月にNTT出版から刊行された。 4Gamerでもおなじみの徳岡正肇氏も参加している本書は,2018年1月に明治大学で開催されたシンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」の講演者を中心に,新たな執筆者を加えてまとめられた論文集だ。収録原稿は講演そのままではなく,さらに掘り下げたものになる。 このシンポジウムはそもそも,明治大学のなかに「ゲーム学」の講座を立ち上げようというキックオフイベントだった。諸外国では大学でゲーム研究やゲーム開発の講座が設けられていることも珍しくないが,日本ではまだまだ,そこまでの浸透は見せていないのだ。 4G

                                                                            なぜ「ゲーム研究」が必要なのか? 書籍「ゲーム学の新時代」から読み解く,ゲーム研究からの人文社会科学
                                                                          • ヤマト「宅急便をスマホで送る」開始 送り状作成から決済までワンストップ、コンビニ発送も

                                                                            ヤマト運輸は、宅急便の送り状作成から配送料の決済までスマートフォンで完結できる新サービス「宅急便をスマホで送る」を9月3日にスタートした。まずヤマト直営店で受け付けを開始。今後、全国のセブン-イレブンやファミリーマート店頭にサービスを拡大していく予定だ。 専用サイトにアクセスし、荷物の内容や届け先住所、氏名、配送希望日時など必要事項を入力すると、QRコードを発行。荷物をヤマト直営店に持ち込んで店頭端末でQRコードを読み取り、配送料金を支払って発送できる。 会員制サービス「クロネコメンバーズ」の会員なら、アドレス帳から発送先を入力したり、ApplePayやキャリア決済などのオンライン決済も可能だ。 今後、全国のセブン-イレブンやファミリーマート店頭にサービスを拡大していく計画だ。コンビニでの利用は、クロネコメンバーズ会員限定。 LINEの友だちリストからも配送先を選択でき、住所を知らない相手

                                                                              ヤマト「宅急便をスマホで送る」開始 送り状作成から決済までワンストップ、コンビニ発送も
                                                                            • “少女マンガ革命”とは何だったのか? 萩尾望都と竹宮惠子…打ち破られた「花の24年組」の幻想 | 文春オンライン

                                                                              2021年4月に発売された『一度きりの大泉の話』は、多くの少女マンガファンを震撼させた。『ポーの一族』などの作品で知られる漫画家・萩尾望都が、同じく「花の24年組」として語られてきた竹宮惠子(代表作『風と木の詩』『地球へ…』など)との関係について、心情を暴露したのだ。 その後、インターネットの掲示板では、それぞれのファン同士が論争。竹宮の妹であり、マネージャーの大内田英子がブログでショックを受けた心情を吐露する(現在は削除)など、マンガ界を揺るがす事態となったのである。 ◆ ◆ ◆ 少女マンガの世界には「花の24年組」と呼ばれた作家群が存在する。昭和24年前後に生まれた作家たちは、萩尾望都と竹宮惠子が同居生活する東京都練馬区南大泉の「大泉サロン」に集結し、さながら「少女マンガ版トキワ荘」のように切磋琢磨し、その作風はのちに「新感覚派」とも呼ばれ、次々と新機軸の作品を世に送り出し「少女マンガ

                                                                                “少女マンガ革命”とは何だったのか? 萩尾望都と竹宮惠子…打ち破られた「花の24年組」の幻想 | 文春オンライン
                                                                              • 正論で人は変わらない、雰囲気が人を変える - 森の奥へ

                                                                                少し前のこと、神戸の小学校でショッキングな事件が起こり注目を集めました。 けれど、世間の注目を集めるニュースはその前もその後も途切れることがなくて、日々報道されるさまざまな出来事の山にあの事件も埋もれてしまいつつあります。 事件が起きた背景や加害者側の声が少しも明らかにされないままに。 わたしは、同じ職業を選んだ教員の一人として、何か声を上げずにはいられなくて、前々回の記事「雰囲気と言うものの怖ろしさ」でこの事件の報道に接して感じたことを書きました。 たくさんのコメントをいただき、事件への関心の高さを思いました。 大人社会で、それも学校で、小学生の子供たちが一日の大半を過ごす生活空間である学校という場で起きたこの事件を、未然に、どこかの段階で食い止めることはできなかったのだろうか、、、それを強く思います。 もし、自分が働く職場で同じようなことが起きたらと思うと不快でなりません。 事件自体の

                                                                                  正論で人は変わらない、雰囲気が人を変える - 森の奥へ
                                                                                • 本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超 - 日本経済新聞

                                                                                  「かなしみの片手ひらいて渡り鳥」。北海道大学の研究室、色紙に書かれた文を見た俳句専門家は思わずうなった。AIが作った句のレベルが想像よりも高いと感じたからだ。公立はこだて未来大学(北海道函館市)の松原仁教授は、北大の川村秀憲教授らとAIに俳句を詠ませる方法を研究している。俳句のプロをうならせるAIはまず、数十万の俳句に多く登場する単語の並びを学習する。その上で「17文字で作る」といった俳句の

                                                                                    本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超 - 日本経済新聞