並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

インストールの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】

    食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】 『ダンジョン飯』。 「ダンジョンに潜り、迷宮内のモンスターを討伐して調理する」というユニークなテーマと、迷宮内で描かれる個性豊かなキャラクターや緻密な人間関係、奥深い世界観などが魅力的な漫画作品。現在アニメ化もされ、世界中の冒険者が『ダンジョン飯』の世界観に魅了されている。 だから、ぼんやりと「この作品は、食べ物と人間が好きな人が描いているのかな」と思っていた。あれだけ美味しそうな食事の描写と、繊細な人間関係やキャラクターの構築。きっと、それが好きでたまらない人が描いているはず。 でも、実のところ作者の九井諒子先生は、「食も人間関係も、苦手なもの」なのだという。 『ダンジョン飯』1巻よりでは、なぜ「苦手なもの」を描き続けられたの

      食事も、人間関係も、「苦手なもの」だったから『ダンジョン飯』を描けた。ゲームの影響と共に掘り下げる、九井諒子の「好きと嫌いの活かし方」とは【ゲーム世代の作家たち】
    • 【完全ガイド】制作経験ゼロの社会人向けゲーム制作入門。夏休みを使って,Unreal EngineのFPSミニゲームを完成させてみよう

      【完全ガイド】制作経験ゼロの社会人向けゲーム制作入門。夏休みを使って,Unreal EngineのFPSミニゲームを完成させてみよう 編集部:或鷹 1234567→ これを読んでいる人なら重々分かっていると思うが,昨今のゲーム市場において大きな存在感を示しているのは,プラットフォーマーでも大手メーカーでもなく,Steamだ。 何十億円もの開発予算こそもっていないが,いままでに見たこともないようなアイデアに満ちた珠玉の作品達が,それこそ遊びきれないほど眠る豊穣の大地である。 Steamを見ていると,本当にゲームというものは「アイデアと気合い」なんだと思うことも多い。美麗な超絶グラフィックスである必要はなく,なんなら文字だけでも面白いゲームは作れるわけで,そういうもので遊んでいると自分もむずむずしてくる。もしかしたら自分にも,何か作ってみたいゲームがあったりするんだろうか? しかし,世の中はそ

        【完全ガイド】制作経験ゼロの社会人向けゲーム制作入門。夏休みを使って,Unreal EngineのFPSミニゲームを完成させてみよう
      • Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog

        初めて使ったBIツールはLooker Studioのid:syou6162です。これまでTableau / Looker(≠ Looker Studio) / Metabase / Redash / Connected Sheetsなど色々なBIツールを触ってきましたが、不満は色々ありつつも個人的に一番しっくりきて愛着があるのはLooker Studioです。このエントリでは、その魅力と便利な使い方や注意点について書きます。例によって、社内勉強会向けの内容を外向けに公開しているため、内容の網羅性などは特に担保していないことにご注意ください。 Looker Studioの魅力 利用のハードルが限りなく低い & Google Workspaceとの連携が便利 複雑過ぎることができないので、諦めが付けやすい ちゃんとBIツールになっている Looker Studioの便利な使い方 多様なデータソ

          Looker Studioの魅力と便利な使い方を紹介します - yasuhisa's blog
        • 【特集】 かばんの中で熱くなったり、夜中に明るくなったりするのはゴメンだ。Windowsのスリープ復帰を抑制する設定あれこれ

            【特集】 かばんの中で熱くなったり、夜中に明るくなったりするのはゴメンだ。Windowsのスリープ復帰を抑制する設定あれこれ
          • 【重要】ニコニコアカウントをご利用の皆様に、8/5以降の利用について大事なお知らせ|ニコニコインフォ

            2024年6月8日(土)に発生したサイバー攻撃による障害により、ニコニコアカウントは現在サービスの再開に向けて作業を行っています。 8月5日(月)以降のニコニコアカウントのご利用について、お知らせいたします。 ニコニコアカウントをご利用の皆様には重要なお知らせとなりますので、下記ご一読をお願いいたします。 パスワードの再設定のお願いセキュリティ対策強化の一環として、ニコニコアカウントのパスワードをリセットしました。 そのため、8月5日(月)のサービス再開以降、はじめてニコニコにログインする際にパスワードの再設定をお願いいたします。 ユーザーの皆様にはお手数をおかけすることとなり申し訳ありません。 なお、ニコニコユーザーのアカウント情報(ログインメールアドレス、ログインパスワード)、およびクレジットカード情報につきましては、当社からの情報漏洩は確認されておりません。 詳しくは、こちらのプレス

              【重要】ニコニコアカウントをご利用の皆様に、8/5以降の利用について大事なお知らせ|ニコニコインフォ
            • エアコンの設定温度、東京は世界12都市で最も“高い” ダイキン調べ

              ダイキンは7月25日、世界12都市の居住者を対象に調査した結果、東京はエアコン冷房時の設定温度が最も高かったと発表した。最も低かったラゴス(ナイジェリア)との差は約4℃だった。 東京、ニューヨーク、パリなどの都市で計1200人を調査した。東京の冷房設定温度は平均26.2℃と12都市の中で最も高く、2位はバンコク(タイ)の25.1℃、3位は上海の25℃とアジア圏が続いた。最も設定温度の低いラゴスは21.9℃だった。 エアコンの電気代を気にしている人の割合も東京が92%で最も多かった。12都市の平均は83.3%だった。 「10年前と比べてあなたの住む都市は暑くなったと感じるか」という設問では、12都市中10都市で「とても暑くなった」と回答した人の割合が最も高かった。中でも高かったのはバンコク(タイ)で87%。ついでニューデリー(インド)の81%、サンパウロ(ブラジル)の78%だった。 関連記事

                エアコンの設定温度、東京は世界12都市で最も“高い” ダイキン調べ
              • GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り

                GitHubでは削除されていたりプライベートに設定されていたりするフォークやリポジトリに誰でもアクセスでき、さらにその動作が欠陥ではなく仕様通りであるとオープンソースセキュリティ企業のTruffle Securityがブログに投稿しました。 Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Security Co. https://trufflesecurity.com/blog/anyone-can-access-deleted-and-private-repo-data-github GitHubでの一般的なワークフローとして、「新しいフォークを作成する」「コミットする」「フォークを削除する」というものを考えてみます。 この時、削除したはずのフォークの中身を誰でも確認できてしまうとのこと。

                  GitHubの削除されたリポジトリや非公開のリポジトリに誰でもアクセスできてしまうのは仕様通り
                • Apple純正メモアプリを、最強の文書作成ソフトに変える「ProNotes」 | ライフハッカー・ジャパン

                  著者Pranay Parab - Lifehacker US [原文]翻訳長谷睦(ガリレオ) 2024.08.08 lastupdate 複数のApple製デバイスをまたいでメモを取る際に、私はAppleの「メモ」アプリを愛用しています。 iPhone版の「メモ」アプリも愛用していますが、Mac版ではさらに多くの機能が使えます。たとえば、Markdownを使う、デスクトップから直接メモの内容を検索する、といったことです。それらを可能にするのが、サードパーティアプリの「ProNotes」です。 ProNotesは単体で使うものではなく、「メモ」アプリの機能拡張として働き、パワーユーザー待望の機能を追加してくれるアプリです。 この追加機能が本当に優秀で、これを入れれば、「メモ」アプリが本格的な文書作成ソフトになる、と言えるほどです。 では、その具体的な機能をご紹介しましょう。 検索を容易にする

                    Apple純正メモアプリを、最強の文書作成ソフトに変える「ProNotes」 | ライフハッカー・ジャパン
                  • VisualStudioCodeで絶対にしておくべき設定ベスト20

                    Visual Studio Codeで絶対にしておくべき設定ベスト20 はじめに Visual Studio Code(VSCode)は、開発者にとって非常に人気のあるエディタであり、その柔軟性と拡張性から多くのプログラミング言語やフレームワークに対応しています。VSCodeを最大限に活用するためには、適切な設定を行うことが重要です。本記事では、VSCodeで絶対にしておくべき設定ベスト20を紹介し、それぞれの設定がどのように開発体験を向上させるかを詳しく解説します。 1. テーマの選択 1.1 ダークテーマとライトテーマ VSCodeでは、ダークテーマとライトテーマの両方が利用可能です。開発環境の明るさや好みに応じてテーマを選択することで、目の疲れを軽減し、作業効率を向上させることができます。特に、長時間のコーディング作業を行う場合、適切なテーマ設定は重要です。 1.2 テーマの変更方法

                      VisualStudioCodeで絶対にしておくべき設定ベスト20
                    • 【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】

                      はじめに VSCodeで、index.tsやpage.tsxなど、同名のファイルを複数同時に開いてしまい、わからなくなってしまったことはありませんか? 実はよく見ると同一名称のファイルを開いているときには右側にディレクトリ名も表示されているのですが、薄い文字かつ、目線移動が必要で分かりづらいです。 この記事では、VSCodeの設定を変更することで、タブ表示名にディレクトリ名を含めて表示する方法を紹介します。 設定方法 VSCodeの設定ファイルsettings.jsonに以下の設定を追加します。 "workbench.editor.customLabels.patterns": { "**/index.*": "${dirname} .../${dirname(1)}", "**/{page,layout,template,route,actions,hooks,components,ut

                        【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】
                      • フォロワー!架空国家を建国するときは「文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法」を順番に決めるとスムーズに国を興せますからね!

                        理性🐍 @RISEINAI_TRPG フォロワー!架空国家を建国するときは、 文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法 これを順番に決めるとスムーズに国を興せますからね

                          フォロワー!架空国家を建国するときは「文明 × 学問 × 技術 × 主要産業 × 宗教 × 統治方法」を順番に決めるとスムーズに国を興せますからね!
                        • Windows Terminalで採用されたCascadia Codeフォントを使うとプログラムを書くとき断然見やすい (1/2)

                          現在のWindowsのフォントは、アウトラインフォント形式のOpenTypeをメインにしている。OpenTypeは、1997年にTrueTypeの拡張として発表された。TrueType形式のアウトラインデータに加え、CFF/Type2というPostScript用のアウトライン形式を含めることができる点がTrueTypeと異なる。 ここでは、OpenTypeフォントであるCascadia Codeを例に、フォントの概要やアプリケーションからのフォントfeature機能の利用について解説する。 そもそもCascadia Codeフォントとは? Cascadia Codeフォントとは、Windows Terminalと同時に開発されたオープンソースのフォントである。Windows Terminalと同時にインストールされるが、単体でもインストール可能だ。このフォントを例に持ち出したのは、オープン

                            Windows Terminalで採用されたCascadia Codeフォントを使うとプログラムを書くとき断然見やすい (1/2)
                          • iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます

                            iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます2024.08.15 10:0091,530 小暮ひさのり この喧騒を消してやるのさ。 これら2つの写真、どちらも同時刻に撮った写真なのですが、右の写真には人が映っていませんよね。iPhoneではこうした「人が居なくなった街」の写真を簡単に撮影できるって知ってました? 消しゴムマジック? いやいや、編集機能なんて使わなくても撮影の設定を変えるだけでOK。誰でも10秒あればできるんです。方法を紹介しますね! Live Photosを有効にして撮影するImage: 小暮ひさのり1.「カメラ」アプリ右上にある「Live Photos」をタップしてオンにする 2.写真を撮影する 3.撮影した写真を開く 設定としては、「Live Photos」モードをオンにして撮影するだけです。撮影できたら左下のサムネイル、もしくは「写真」アプリか

                              iPhoneカメラで「写り込む人を消す」設定。10秒でできちゃいます
                            • tsconfig.jsonの設定を見直そう!�フロントエンド向け 2024夏

                              2024-08-06 TSKaigi サブイベント #1 フロントエンド

                                tsconfig.jsonの設定を見直そう!�フロントエンド向け 2024夏
                              • 見た目そのまま編集可能なオープンソースのHTMLメールデザインツール「SENDUNE」を使ってみた

                                SENDUNEは簡単にHTMLメールをデザインできるオープンソースのツールとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 Open source, drag and drop HTML email designer. | SENDUNE https://designer.sendune.com/ サイトにアクセスするとこんな感じ。あらかじめプリセットが用意されています。 「Your Logo」と書かれた部分をクリックすると左側でロゴの設定を編集できるようになりました。「Upload Image」をクリック。 標準でいくつかの画像が用意されていますが、今回は「Click To Upload JPEG or PNG or GIF」をクリックし、手持ちのGIGAZINEロゴ画像を選択して「開く」をクリックしました。 アップロードされた画像を確認し、「Select」をクリック。 ロゴの下の枠に

                                  見た目そのまま編集可能なオープンソースのHTMLメールデザインツール「SENDUNE」を使ってみた
                                • 二次創作で地雷は避けられても「大学生設定で担任教師が出てきてホームルームがある」とかになると「この人の大学はそうなのかも?」と調べてしまう

                                  夜帰(よるき) @yrk_i 二次創作で地雷を踏んでも無言でスルーしたり撤退したりできるんですけど、「大学生設定なのに担任教師が出てきてホームルームが行われる」とかになると「これだけ自信満々に書いてあるということはこの人の大学はそういうシステムなのかも」と調べるターンが発生してしまう(担任制の大学もあるらしい

                                    二次創作で地雷は避けられても「大学生設定で担任教師が出てきてホームルームがある」とかになると「この人の大学はそうなのかも?」と調べてしまう
                                  • MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ

                                    Goにおけるタスクランナーの歴史 npmならnpm run、denoならdeno taskなど言語ツールにタスクランナー機能が付属していることがありますが、Goではそのような機能は提供されていません。 そこでGoのプロジェクトではMakefileがタスクランナーとして用いられることがしばしばありますが、独自の文法、.PHONYを大量に書く必要がある、Makefile警察が飛んでくる、などの問題があります。 Makefile警察「ぐぬぬぬ…」 #taskfile - Qiita タスクランナーとしてMakefileを使うことから脱却すべく、巷ではYAMLベースの「Task」やGoベースの「Mage」が用いられている印象です。 どちらも多少試したことはありますが、主に以下の点が気になりました。 Taskfile.ymlやmagefile.goといったツール独自のファイルを置く必要がある これは

                                      MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ
                                    • CSS変数がもっと便利になる新しい記述方法、CSSの次世代変数@propertyがすべてのブラウザにサポートされました

                                      CSSの@propertyがFirefoxにサポートされ、デスクトップ・スマホのすべてのブラウザでサポートされました。 @propertyは次世代変数と呼ばれるもので、これまでの変数(カスタムプロパティ)の使い勝手が大幅に向上します。@propertyによるカスタムプロパティの記述方法、@propertyを使ったCSSのテクニックを紹介します。 @property: Next-gen CSS variables now with universal browser support by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに @propertyのメリット @propertyによるカスタムプロパティの記述方法 @propertyの使い方: きらめくグ

                                        CSS変数がもっと便利になる新しい記述方法、CSSの次世代変数@propertyがすべてのブラウザにサポートされました
                                      • Visual Studio Code の Emmet機能を使ってコードを楽に書こう - Qiita

                                        エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約1分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに コードを書くのに慣れてくると、いちいちコードを書くのが煩わしくなりませんか? そんな時 Visual Studio Code(以下、VSCode) の Emmet機能 を使えば、HTML等、特にWEB関連のコードを書くときに補完をしてくれるため、作業効率が格段にUPします。 騙されたと思ってぜひ一度お試しくださいませ! 設定方法 1. VSCodeを開き、画面左下の「⚙️」 > 「設定」をクリック 2. 「emmet」と検索し、画面中段にある「Emmet: Trigger Expansion On Tab」にチェック 以上になります。 どんな事をしてくれるのか? あるコマンドを入力後、「Tab」を押す事で良しなに補完をし

                                          Visual Studio Code の Emmet機能を使ってコードを楽に書こう - Qiita
                                        • 第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp

                                          Ubuntu Weekly Recipe 第824回Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を⁠⁠、Ubuntu 24.04で試す 世間はDocker一色と言っても過言ではない中、本連載では何度も、LXDとそのフォークであるIncusを紹介してきました。そのIncusのバージョン6.3では、Dockerコンテナを直接起動できるようになりました。今回はUbuntu 24.04 LTSに最新安定板のIncusをインストールして、Incusのシステムコンテナと、Dockerのアプリケーションコンテナを共存させる方法を紹介します。 昨今のコンテナ事情 IT業界にいると、避けては通れない技術トピックというものがいくつか存在します。Linuxやサーバーの分野では、ここ数年はやはりコンテナでしょう。 コンテナについて簡単におさらいしておくと、特定のプロセスを、ホストO

                                            第824回 Dockerコンテナをダイレクトに動かせるようになった「Incus 6.3」を、Ubuntu 24.04で試す | gihyo.jp
                                          • フロントエンド開発に役立つ Datadog 活用法 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                            はじめに 本記事では、Datadog の設定方法を解説しながら、どのようにフロントエンド開発に活用できるかを話していきます。Datadog とは SaaS 型で提供されている監視サービスです。システムやアプリケーションの監視ができ、収集したログを分析するのに役立つ機能をたくさん提供しています。 こんにちは、株式会社LegalOn Technologiesで Software Engineer(Frontend)をしている山越 ( @yukishinonomeIT ) です。弊社では2024年4月に『LegalOn Cloud』というプロダクトを提供開始しました。Datadog は既存のプロダクトでも使っていたので、この新しいプロダクトでも活用することになりました。そこで、『LegalOn Cloud』における Datadog の運用を担当することになったので、実際にどのような活用をしている

                                              フロントエンド開発に役立つ Datadog 活用法 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                            • Excel上でWebAssembly版Pythonを実行可能にするアドオン「Anaconda Code」が登場

                                              Python関連のツールベンダとして知られるAnacondaは、Excel上で直接Pythonコードを実行できる新機能「Anaconda Code」を含むExcelのアドオンツール「Anaconda Toolbox in Excel」をパブリックベータとして公開しました。 You can now run Python directly in Excel locally w/ the new Anaconda Code add-in! Public beta is live! Faster performance, flexible data handling, editable initialization, & customizable environments. Read more in our blog & follow @anacondainc: https://t.co/9LAy

                                                Excel上でWebAssembly版Pythonを実行可能にするアドオン「Anaconda Code」が登場
                                              • OpenAIがJSON出力の際に100%の精度で特定のスキーマに従わせる機能をリリース

                                                AIにデータを構造化させる際に、指定したスキーマに確実に従わせることが可能なモードをOpenAIがリリースしました。 Introducing Structured Outputs in the API | OpenAI https://openai.com/index/introducing-structured-outputs-in-the-api/ 構造化されていないデータを読み取り、構造化されたデータを出力するのはAIの主要なユースケースの一つです。これまでもOpenAIのAPIでは「JSONモード」という設定が存在しており、指定した構造を持つJSONをAIに出力させることが可能でしたが、必ずしも指定した構造通りのデータが出力されるとは限りませんでした。 今回リリースされた「gpt-4o-2024-08-06」モデルでは、strictを「true」に設定することで100%の精度で指定

                                                  OpenAIがJSON出力の際に100%の精度で特定のスキーマに従わせる機能をリリース
                                                • X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず

                                                  Grokは、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏の別会社、xAIが開発するAIチャットbot。Xのプレミアムユーザーが利用できる。 xAIは22日、Grokのための「世界最強のAIトレーニングクラスタ」をテネシー州メンフィスで稼働開始したが、AIのトレーニングには設備だけでなく、大量のトレーニング用データが必要だ。 Xのユーザーデータをトレーニングに使う設定がいつから追加されていたかは、Xからの発表がないので分からない。 Xは昨年9月に改定したプライバシーポリシーで、公開データをAIのトレーニングに使うという文言を追加したが、その時点ではユーザー向けの設定にGrokに関する項目はまだなかった。 本稿執筆現在、Xあるいはイーロン・マスク氏(現地でパリ五輪観戦中)からは、この件についてのポストはない。 関連記事 xAIのメンフィスAI向けギガファクトリー始動 「世界最強のAIトレーニングクラス

                                                    X、xAIのAI「Grok」のトレーニングに投稿を使う設定を初期設定で有効に モバイルでは無効化できず
                                                  • MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴

                                                    Mozilla wants you to love Firefox again - Fast Company Mozilla は再び Firefox を好きになってもらいたいみたいだけど、その過程で Firefox の最も忠実なユーザーの気分を害さずにいられるだろうか? という Fast Company の記事だが、ワタシはもう何年になるかは覚えていないが、長らく Firefox をメインブラウザとして使い続けてきた奇特な人間としては気になるところである。 この記事が最初に取り上げるのは、先月の Firefox が広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定した話である。 プライバシーの専門家によれば、このデフォルト設定はほとんど無害らしいが、少なからぬ Firefox ユーザはこれを裏切り行為と見た(ワタシ自身も上でリンクした GIGAZINE の記事に従って、反射的に

                                                      MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴
                                                    • 小説の設定を練るとき

                                                      小説の設定を練るときのフォーマットを作って、割と納得いくものになりました。 創作で悩みがある人の助けになればと思って、具体例や書く時のコツと一緒に公開します。 上から埋めていくと本文を書けるくらいにイメージが固まってきて、心穏やかに小説を書けます。 小説って書くのに時間かかるから、勢いで書くと書いてる間に飽きるし、考えたこととか忘れて投げ出しちゃう。 設定を練ろう! ちなみに、小説の実力は趣味程度だから、上手な人は優しくアドバイス貰えると嬉しいな。 追記: みんなブックマークありがと!記事に影響を与えたコメントは後ろで謝辞してあるよ。 ====以下、フォーマット==== テーマ例: ゾンビウイルスが流行した世界でリモートワークする日常 小説の着想や表現したいことを書く自分の身の程をわきまえて、あんまりカッコつけない 何個か挙げて優先順位つけてもいいタイトル例: ゾンビさんは在宅 思いつかな

                                                        小説の設定を練るとき
                                                      • PCゲーム配信「Steam」でマルウェアが「非常に好評」 いや本物じゃなくて……

                                                        PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」でマルウェアが人気だ。ユーザー評価は8月8日時点で「非常に好評」だ。……もちろん、本物のコンピュータウイルスではない。「マルウェア」という名前の「ひたすら余計なソフトウェアをインストールさせようとしてくるインストーラをどうにかする」ゲームが1日にリリースされ、一定の評価を得ている。 ゲームの主人公は、1999年にタイムトラベル(時間旅行)してきた未来人。しかし、帰りの旅費を悪人に奪われてしまう。そこで、あの手この手で抱き合わせのアドウェアなどをインストールさせようとしてくるインストーラを調査し、目当てのソフトだけ導入する手段を探す事業者として旅費を稼ぐことになる。 ゲームは大きく「メールを通してインストーラの調査を依頼される」パートと「実際にインストーラを調べる」パートに分かれる。目玉はもちろん後者だ。古いWindows風インストーラ(を模したU

                                                          PCゲーム配信「Steam」でマルウェアが「非常に好評」 いや本物じゃなくて……
                                                        • Google Cloud の CDC サービスを活用した請求フローの構築 - Repro Tech Blog

                                                          はじめに こんにちは。新規事業のプロダクトマネジメントを担当している taison です。 先日、顧客への請求金額を算出するために日々実行しているデータフローを刷新しました。 その際に Datastream という Google Cloud が提供する CDC サービスを活用したことで、構築・運用が楽になったのでご紹介します。 なお今回は開発にご協力いただいている 株式会社 Rabee の abyssparanoia さんの提案・検証があって実現したので、ここで感謝させていただきます。 全体像 それまではとある BI ツールを活用して、請求根拠となるデータを各内容にあわせて出力するデータフローを組んでいました。 下図のように、プロダクトの RDB(アプリケーションデータ)そのものに直接接続し、BI ツールで生成したクエリを定期的に実行することで要件を満たしていました。 ただ、おかげ様で事業

                                                            Google Cloud の CDC サービスを活用した請求フローの構築 - Repro Tech Blog
                                                          • Googleスプレッドシートに「テーブル機能」登場! しかもワンクリックで超簡単【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            「Googleスプレッドシート」に、ついにテーブル機能が実装されました。Excel上でテーブル機能を使っている人なら、戸惑うことなく使えるはず! テーブル機能は、一言で言えば、データベースをカンタンに作成できる機能。大量のデータを手軽に管理できます。 本稿では、テーブル機能の使い方、便利な点をご紹介していきます。 今日のワークハック:フィルター機能が組み込まれた見やすい表を作るScreenshot via Google Sheets「Googleスプレッドシート」は、デフォルトのままだと上の画像のような見た目をしています。 しかし、テーブル機能を使えば、見やすくする手間を一気に削減することができるのです。 さっそく、やってみましょう。 見栄えを良くするまずは、先ほどのデータベースの範囲を指定し、マウスを右クリックすると「テーブルに変換」というメニューが出てきます。新機能であることを表す「N

                                                              Googleスプレッドシートに「テーブル機能」登場! しかもワンクリックで超簡単【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • Ubuntuインストールしたら行う初期設定チートシート - Qiita

                                                              UbuntuをPCにクリーンインストールするのはいいが、 最初は、ほぼ何もソフトが入っていない状態(それがいいのだが) だから、何かしらのセットアップは行いたい。 ただ、普段Macとかに慣れていると、 久しぶりにUbuntuとかを触ると、 何をすればいいか忘れる... なので、本記事ではUbuntuを入れたら 最低限設定したいことをまとめようと思う。 CapsLockの無効化してCtrlキーにする さて、毎度のことですが、宇宙一使いみちがわからないCapsLockを 無効化する作業をしようと思います。 あと、もともとMacのキー配列に慣れてしまった私は、 無変換キーと変換キーの存在意義もよくわからないので、 Ctrlあたりに変えたいと思います。 まずは、各キーのキーコードを調べたいので、

                                                                Ubuntuインストールしたら行う初期設定チートシート - Qiita
                                                              • 無料でリモートデスクトップをVPNで使える環境をSynology製ルーターで作ってみた

                                                                Synology製のルーターには操作しやすいGUI付きの管理システム「Synology Router Manager(SRM)」が搭載されており、SRM上から「DDNSのホスト名を取得」「VPNサーバーの作成」といった操作を実行してリモートデスクトップ環境を整えることができます。Synology製ルーター「WRX560」をGIGAZINE夏のプレゼント大放出企画の景品として提供してもらえたので、実際にVPNサーバーを作成してリモートデスクトップ環境を整備してみました。 VPN Plus Server - Synology ナレッジセンター https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/help/VPNPlusServer/vpnplus_server_desc WRX560 | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/

                                                                  無料でリモートデスクトップをVPNで使える環境をSynology製ルーターで作ってみた
                                                                • DifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築する - Taste of Tech Topics

                                                                  こんにちは。ベランダで育てていたバジルが虫に食べられてしまいました。ハヤトです。 しかし植物の生命力というのはすごいもので、残った茎から再び葉っぱが成長してきています。次はぜひ私が食べたいものです。 さて、成長著しいといえば生成AIアプリ開発の分野はまさに日進月歩ですが、 なかでも「Dify」は、LLMワークフローが特に便利で、注目度が急上昇中です。 今回はそんなDifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築してみます。 Difyとは? Knowledge bases for Amazon Bedrockとは? 今回作成するチャットボットについて AWS側の設定手順 ナレッジベースの作成 APIの作成 Lambdaの作成 API Gatewayの作成 Dify側の設定手順 カスタムツールの作成 チャットボットの作成 まとめ Difyと

                                                                    DifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築する - Taste of Tech Topics
                                                                  • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu

                                                                    このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 ここでは Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu をインストールしてみましょう。Linux のディストリビューションにはいくつかありますが、WSL でも使ってきた Ubuntu はデスクトップ版があって、日本でも人気があります。そのため、有志が用意した日本語版も提供されていて、情報が入手しやすく、初心者にもお勧めです。 ミニ PC のマシンへ OS の Ubuntu をインストールする手順については、基本的には次のようになります。 OS をインストー

                                                                      Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu
                                                                    • そもそも忍術学園って誰が何ために作ったの?忍者を育てる学園が城に属せず中立なのが異例だし、かなり力を持ってる人じゃないと作れないのでは?という視点

                                                                      のだちゃまめ🌱 @Noda_tea 忍🥚のことを教授と話してたら 👨‍🏫「そもそも忍術学園っていつ出来たんでしょうか?誰がなんのために?というか、忍者を育てる学園が城に属せず中立なのが異例ですよね。かなり力を持ってる人じゃないと作れないですよね」 という風に話していて 目の付け所にびっくりした 研究者すげぇ のだちゃまめ🌱 @Noda_tea 先生と話して出た結論が 忍術学園が出来た理由➡️忍者と言うより使える人間を育てるための場所。忍者を育てると言う名目ではなく使える人間を育てる場所として出来た。使える人間が時代の中で忍者と呼ばれるようになった。ただの学校から上が変わったことにより忍術学園になったのでは? と言う話 のだちゃまめ🌱 @Noda_tea 武術よりも命を落とさない潜み方を。 剣術よりも生き方を。という優しい思想の元に忍術学園になったのでは? 生きる為の術がたまたま

                                                                        そもそも忍術学園って誰が何ために作ったの?忍者を育てる学園が城に属せず中立なのが異例だし、かなり力を持ってる人じゃないと作れないのでは?という視点
                                                                      • 社内でGrowiを立ち上げてみた - Qiita

                                                                        はじめに 部署内で情報共有のためWikiを使うとよいのではないか、という話が出ました。最初はMicrosoft TeamsのWikiを使えばよくね?という話でしたが検索機能はないし、バックアップも取れないし、でとても実用にならんだろ、と、調べていくうちにGrowiがよさそうとなりました。 Qiitaでもお馴染みですね。 社内でdocker付きで用意されているUbuntu Serverに立ち上げれば、docker-composeでさくっと設定できるとたかを括っていたのですが、docker初心者にはいろいろと落とし穴が待っていたのでした。 proxyの罠 このGrowiは社内で利用するだけで社外からアクセスはしません。当然会社のproxyの内側に設置します。となると、Ubuntu Serverにツールをインストールするためにproxyを通さねばなりませんので、あれこれproxy設定が必要になり

                                                                          社内でGrowiを立ち上げてみた - Qiita
                                                                        • 新作ゲーム『マルウェア』がSteamで「非常に好評」。インストーラーに隠された害悪ソフトの抱き合わせを回避せよ。あの手この手でマルウェアをインストールさせようとする悪徳ベンダーの手の内を暴き、20世紀末のインターネット民を救おう

                                                                          新作ゲーム『マルウェア』がSteamで「非常に好評」。インストーラーに隠された害悪ソフトの抱き合わせを回避せよ。あの手この手でマルウェアをインストールさせようとする悪徳ベンダーの手の内を暴き、20世紀末のインターネット民を救おう Odd Gamesが8月1日にリリースしたマルウェアのインストール誘導を見破るゲーム『マルウェア』が、Steamで「非常に好評」の評価を受けている。8月15日までは20%オフのセールを行っており、税込み280円で購入可能だ。 本作は1999年の無垢で牧歌的なインターネットを舞台に、あの手この手でインストーラーに仕込まれたマルウェアのインストールオプションを見破り、無事に目的のソフトだけをインストールさせる、というゲームだ。 (画像は『マルウェア』Steamストアページより)(画像は『マルウェア』Steamストアページより)(画像は『マルウェア』Steamストアペー

                                                                            新作ゲーム『マルウェア』がSteamで「非常に好評」。インストーラーに隠された害悪ソフトの抱き合わせを回避せよ。あの手この手でマルウェアをインストールさせようとする悪徳ベンダーの手の内を暴き、20世紀末のインターネット民を救おう
                                                                          • 「Linux」初心者に優しいディストリビューション--シンプルで使いやすい「SDesk」

                                                                            本記事の要点 「SDesk」は無料で提供されており、必要な台数のコンピューターにインストールできる。 高速で信頼性の高い「Linux」ディストリビューションで、誰もがすぐに使いこなせるユーザーインターフェースを搭載。 セットアップ中に小さな問題がいくつか発生したが、簡単に解決できた。 筆者は通常、初心者には「Arch」ベースの「Linux」ディストリビューションを薦めないが、その認識を改めたくなるものに出会うことが時々ある。その1つが、先頃発見した「SDesk」というArchベースLinuxディストリビューションだ。SDeskの用途は、この上なくはっきりしている。 まず、SDeskは非常に単純明快であり、増加の一途をたどるLinuxディストリビューションの中で独自性を打ち出せるような機能はあまりない。それが良い方向に働くこともある。筆者はSDeskをインストールしてログインした後に何を期待

                                                                              「Linux」初心者に優しいディストリビューション--シンプルで使いやすい「SDesk」
                                                                            • X(旧Twitter)の返信欄に湧く海外インプレゾンビを一括ミュートする新たなワザが話題に【やじうまWatch】

                                                                                X(旧Twitter)の返信欄に湧く海外インプレゾンビを一括ミュートする新たなワザが話題に【やじうまWatch】
                                                                              • 標準ユーザーに対して Microsoft Intune と Winget を組み合わせアプリケーション配布を実現させたい

                                                                                Intune と Winget を組み合わせてアプリケーションを配布する方法は Winget プロジェクトでも議論の最中にあります。そのため今後仕様が変わる可能性があります。 また独自調査のため誤った説明が入っている可能性があります。 これは何? Intune で Windows 端末に対してアプリケーションを配布する作業、とてもめんどくさいです。 こちらの記事でも書いたとおり、ある程度共通化・簡略化をしてアプリケーションを配布を実現したいです。 その方法の一つとして Microsoft 公式のパッケージマネージャーである Winget と組み合わせる方法があります。 今回の課題 Intune + Winget を使う方法を調べると「配布設定にて指定するインストールの処理ではシステムではなくユーザーを指定すること」と記載があります。 これは「Winget がユーザーコンテキストにしか対応し

                                                                                  標準ユーザーに対して Microsoft Intune と Winget を組み合わせアプリケーション配布を実現させたい
                                                                                • 「タグなしのタグVLAN」って何? 実はネットワーク機器の管理を支えている

                                                                                  タグVLANを使う場合は、「ネーティブVLAN」の設定を確認しておきたい。ネーティブVLANとは、トランクポートでVLANタグがないフレームを受信した際に転送先にするVLANセグメントである。ネーティブVLANもIEEE 802.1Qで規定されている。多くのL2スイッチでは、デフォルトの設定としてVLAN IDに「1」を割り当てている。 ネーティブVLANはネットワーク管理用に使われることが多い。というのも、ネットワークを管理するには、VLANタグを使わずにデータをやり取りするVLANセグメントが必要になる場合があるからだ。 企業などが運用するネットワーク機器の中には、IEEE 802.1Qに対応していないものが含まれる場合がある。こうした機器は、端末やL2スイッチなどから受け取ったフレームに付いているVLANタグを、ネットワーク構成を確認する特殊なフレームの一部だと誤認する可能性がある。

                                                                                    「タグなしのタグVLAN」って何? 実はネットワーク機器の管理を支えている