並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 132件

新着順 人気順

オープン性の検索結果1 - 40 件 / 132件

  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

      BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
    • 「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか

      一時期イーロン・マスク氏がTwitter社買収中止を表明した際、多くのTwitterユーザーは落胆した。マスク氏ならこの荒廃しきった世界を救ってくれるのではないかという淡い期待もあったが、叶わなかった。 だが実際に買収されてみると、二転三転する方針と大量解雇によって、多くのTwitterユーザーは再び落胆した。特に11月9日、「Twitter有料化」のうわさが出ると、多くのユーザーはTwitterからの離脱を検討し始めた。その結果、mixiが2位にトレンド入りするという現象が起こった。 多くの人は、mixiへの回帰を自虐的に語っている。だが一部のユーザーは、「あの…mixiってなんです…か…」という戸惑いも見られる。「mixi疲れ」が社会現象になるほどのブームからすでに16年)、30~35歳以下の人達は、mixiを知らない可能性は当然ある。 我々がもう一度大挙してmixiに戻るという世界線

        「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか
      • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

        [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

          オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
        • ElasticのクライアントライブラリがAWS OpenSearchへの接続を排除。AWSは仕方なくクライアントライブラリのフォークを発表

          ElasticのクライアントライブラリがAWS OpenSearchへの接続を排除。AWSは仕方なくクライアントライブラリのフォークを発表 オープンソースの検索エンジンElasticsearchは、ログ解析による運用監視やセキュリティインシデントの発見、データ分析などに使われている人気のソフトウェアです。 その開発元であるElasticは、Elasticsearchのクライアントライブラリに対して変更を加え、AWSが提供しているElasticsearch互換のサービス「Amazon Elasticsearch Service」に対して接続を拒否する機能を追加しました。 今後、Elasticsearchのクライアントライブラリを用いたアプリケーションはAWSのElasticsearch Serviceを使えなくなってしまいます。 そこでAWSはElasticsearchクライアントライブラリ

            ElasticのクライアントライブラリがAWS OpenSearchへの接続を排除。AWSは仕方なくクライアントライブラリのフォークを発表
          • 「CentOS」の開発方針変更の背景とは

            Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 編集部 2020-12-29 08:30 CentOSプロジェクトが、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のリビルド版である「CentOS Linux」から、最新版のRHELの少し先を先行する「CentOS Stream」に軸足を移すと発表した際、多くのCentOSユーザーは憤慨した。 Hacker Newsのトピックに付いた最初のコメントは次のようなものだった。「自分が事業を運営していて、10年間使えるという約束を当てにして『CentOS 8』を導入したと想像してほしい。今回の事態で、あなたは窮地に追い込まれるだろう。Red Hatもそれは分かっているはずだ。このような変更をするなら、なぜ『CentOS 9』からにしなかったのか??

              「CentOS」の開発方針変更の背景とは
            • 広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org

              広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2019/8/132019/8/13 Electronic Frontier Foundation EFFをはじめとする消費者団体は10年以上にわたり、企業や技術者と協力してDo Not Trackの標準化に取り組んできた。Do Not Trackは、ユーザが自分のブラウジング行動を追跡してほしくはないことをインターネット企業に伝えるためのフラグだ。我々は長らくこれに取り組み、FTCの支持も取りつけてきた。にもかかわらず、ブラウザベンダーの対応の遅さと、大手インターネットメディア企業から向けられるあからさまな敵意によって、ブラウザにDo Not Trackを設定しても、プライバシー保護にはほとんど無意味な状況が続いている。 Do Not Trackは、追跡に頼る侵襲的な「行動ターゲティング広告」へ

                広告ブロッカーは「嫌ならどうする?」の表明である | p2ptk[.]org
              • 次世代データ基盤:データレイクハウスを Google Cloud で実現する

                はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段はデータ基盤や MLOps の構築をしたり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。また、昨年は Google Cloud Partner Top Engineer 2024 に選出されました。今年も Goodle Cloud 界隈を盛り上げていけるよう頑張っていきたいと思います。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わってくださる方を募集しています。もし、ご興味があれば エントリー をお待ちしております! 今回は、次世代データ基盤であるデ

                  次世代データ基盤:データレイクハウスを Google Cloud で実現する
                • プレーンなHTMLで、ミニマルなWebサイトを素早く構築できるシンプルなCSSのフレームワーク -Neat CSS

                  ポートフォリオやブログ、テキストサイトやシンプルなショップなど、ミニマルなWebサイトを素早く構築できるシンプルなCSSのフレームワークを紹介します。 HTMLもシンプルでプレーンなため、実装は簡単です。CSSはそのままでもカスタマイズしても使用できます。もちろん、レスポンシブ対応で、ダークモードもサポートしています。 Neat CSS Neat CSS -GitHub Neat CSSの特徴 Neat CSSの仕様 Neat CSSの使い方 Neat CSSの特徴 Neat CSSは、ミニマルなWebサイトを素早く構築するシンプルなCSSのフレームワークです。CSSは約2Kbの超軽量サイズ(未圧縮)、カスタマイズも簡単です。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Neat CSS Neat CSSの主な用途 ブログ ジャーナル テクニカルサイト ドキュメン

                    プレーンなHTMLで、ミニマルなWebサイトを素早く構築できるシンプルなCSSのフレームワーク -Neat CSS
                  • サーバーレス時代のKubernetesワークロード:アーキテクチャ、プラットフォーム、トレンド

                    SOAは優れた原則に基づいており、その大半はまだ有効です。それは契約優先開発、疎結合、構成可能、ステートレスなサービスであり、自律的で再利用可能です。 ESBフレームワークは、プロトコル変換、テクノロジーコネクタ、ルーティングおよびオーケストレーションメカニズム、エラー処理、高可用性プリミティブなどの優れた機能セットを提供しました。 分散アーキテクチャの進歩 SOAとESBの主な問題は、アーキテクチャと組織の両方の観点からの集中化でした。SOAの重要な原則は、サービスとコンポーネントの再利用でした。これにより、再利用を可能にするが、緊密なアーキテクチャ上のサービスカップリングを引き起こす階層化サービスアーキテクチャが作成されました。組織的には、ESBは単一のチームによって所有されていました。それによって、ミドルウェアは、スケーラビリティの観点で、さらに重要なことに急速な進化の観点で技術的お

                      サーバーレス時代のKubernetesワークロード:アーキテクチャ、プラットフォーム、トレンド
                    • Mozillaが「秘密にまみれた大企業のAI」を打破するべくオープンなAI開発企業「Mozilla.ai」を設立

                      Firefoxなどの開発で知られるMozillaが、オープンソースでのAIエコシステム構築を目指すスタートアップ「Mozilla.ai」の設立を発表しました。Mozillaからの投資額は3000万ドル(約39億円)に上る見込みです。 Mozilla.ai https://mozilla.ai/ Introducing Mozilla.ai: Investing in trustworthy AI https://blog.mozilla.org/en/mozilla/introducing-mozilla-ai-investing-in-trustworthy-ai/ AIに関する研究は長年にわたって続いてきましたが、2022年には「Stable Diffusion」「Midjourney」「DALL・E」などの画像生成AIやチャットAI「ChatGPT」、文字起こしAI「Whisper」

                        Mozillaが「秘密にまみれた大企業のAI」を打破するべくオープンなAI開発企業「Mozilla.ai」を設立
                      • プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が発表

                        by Kevin Ku 世界最大の専門職団体であり電気・電子工学・コンピューターサイエンス分野の文献や論文誌を発行するIEEEによる学会誌IEEE Spectrumが、「Top Programming Languages 2019(人気の高いプログラミング言語2019)」を発表しました。毎年発表されているランキングですが、2019年からはランク付けに使用する指標の一部が変更されています。 The Top Programming Languages 2019 - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/computing/software/the-top-programming-languages-2019 IEEE Spectrumは、プログラミング言語の人気を判断するためには、あるプログラミング言語が別の分野では全く使用されていないケースなどについ

                          プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が発表
                        • Firefox OSの軌跡 - Qiita

                          Original article:https://medium.com/@bfrancis/the-story-of-firefox-os-cb5bf796e8fb written by Ben Francis. モバイル市場は長らくAndroidとiOSの独擅場ですが、その牙城を崩すために、数多くの企業やコミュニティが挑戦を繰り返してきました。 Windows Phone、BlackBerry OS、Sailfish OS、Harmony OS、Tizen、etcetc… 中でも特に注目されていたモバイルOSのひとつが、Mozillaが開発していたFirefox OSです。 以下は、その始まりから終わりまでの一部始終を描いた物語、The Story of Firefox OSの日本語訳です。 著者のBen Francis( Twitter / GitHub / Medium / Link

                            Firefox OSの軌跡 - Qiita
                          • ローレンス・レッシグに聞く、データ駆動型社会のプライバシー規制

                            Interview with Lessig: Privacy Regulation in the Data-Driven-Society 経済成長の原動力としてデータ流通に注目が集まり、各国でさまざまなアプローチが展開されている。同時に、GAFAのような巨大プラットフォームによる膨大なデータを収集は監視であるとして、判然としないプライバシー保護やセキュリティに不安の声も増えている。サイバー空間の法制度について先見性に満ちた考察で知られるハーバード大学のローレンス・レッシグ教授に、信頼できるデータ流通のために構築すべきアーキテクチャについて聞く。 by Keiko Tanaka2019.07.29 1583 348 48 5 ——あなたは「シェア」や「オープン」といった価値観から、著作者が自分の作品の再利用について意思表示できるクリエイティブコモンズを創設し、そして近年では主権者の意思を反映

                              ローレンス・レッシグに聞く、データ駆動型社会のプライバシー規制
                            • ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?

                              進化が進む一方で、いろんな戦いも表面化していきそう。 OpenAIのChatGPTには、記事の執筆も(一応)頼めるし、「クールなガチョウの子守唄を書いて」なんて頼むこともできます。MidjourneyやStable Diffusion、DALL-E 2などなどの画像AIには、そんなガチョウの絵を描いてもらうこともできます。 でも、そこには倫理的な問題があります。AIがガチョウの絵本を描いてくれたとしても、絵本作家みたいな労力をまったくかけてないのに、普通にその本を売ってもいいんでしょうか? その場合、著作権はどこに帰属すべきでしょうか? AIを学習させるのに使われた絵本の著作権はどうなるんでしょうか? とはいえ、技術は急速に進化していても、今のところ生成系AIだけで売り物にしていいようなものをコンスタントに作れるかっていうと、それはまだです。でも、それを乗り越えるのがまだまだ先なのかもうす

                                ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?
                              • ロシアの大規模な工作活動、個人情報の流出などフェイスブックの数々の失態はなぜ起こってしまったのか?──『フェイスブックの失墜』 - 基本読書

                                っzr フェイスブックの失墜 作者:シーラ フレンケル,セシリア カン早川書房Amazonフェイスブックは今なおSNSでは最大の存在感を誇るが、もちろん完璧なサービスというわけではなく、トラブルや批判は特にこの5年間で頻発している。ユーザ情報の流出、広告のために執拗にユーザをトラッキングしようとする姿勢への批判。表現の自由を理由にヘイトスピーチやフェイクニュースを取り締まろうとしない姿勢、国家ぐるみの工作活動の展開(フェイスブック上で)など、とにかく問題は数多い。 軸足をメタバースに移そうと社名を「メタ」に変更するも、現状この領域も売上に関してはそこまで見通しが明るいわけではない。いったい、フェイスブックで何が起こってこのような状態になっているのか? 本書『フェイスブックの失墜』はその原因を、多数の関係者への調査によって明らかにしていく一冊である。 多くの人は、フェイスブックを「行き先を見

                                  ロシアの大規模な工作活動、個人情報の流出などフェイスブックの数々の失態はなぜ起こってしまったのか?──『フェイスブックの失墜』 - 基本読書
                                • 日記の「オンリーイベント」で面白さをもっと広めたい。日記屋 月日・内沼晋太郎さんインタビュー - 週刊はてなブログ

                                  日記には、楽しみ方がいろいろある! はてなブログは、日記の専門店「日記屋 月日」(東京・下北沢)が主催する「第2回 日記祭」(2022年12月11日(日)開催)に協賛します。「日記祭」の主催者であり「日記屋 月日」の店主でもある内沼晋太郎さんに、日記の楽しみ方や日記に対する考え方、そして日記祭に込める思いなどについてインタビューしました! 聞き手は週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。 日記の魅力は「書く」「読む」どちらにもある ──内沼さんは「日記」をテーマに日記屋 月日という店舗を作ったり、日記祭というイベントを開催したりと、日記に対して非常に多くの熱量を持っていると感じます。内沼さんの目を通した「日記の魅力」を教えてください。 内沼さん(以下、内沼) 大きく「書く」と「読む」の2つに分けられます。 「書く」ことについては、僕は手帳と日記の違いの話をよくします。手帳は予定を記すものです

                                    日記の「オンリーイベント」で面白さをもっと広めたい。日記屋 月日・内沼晋太郎さんインタビュー - 週刊はてなブログ
                                  • ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表

                                    「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」(11月12~14日、港区高輪) において、 業界のトップ・トレンドを明らかに 米国フロリダ州オーランド発 - 2019年10月21日-ガートナーは、企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10」の2020年版を発表しました。 ガートナーは、テクノロジが出現したばかりの状態を脱し、幅広く利用され、より大きなインパクトをもたらす状態に入り、大きな破壊的可能性を持つようになったトレンドや、今後5年間で重要な転換点に達する、変動性が高く、急成長しているトレンドを、「戦略的テクノロジ・トレンド」と呼んでいます。 ディスティングイッシュト バイスプレジデントのデイヴィッド・カーリー (David Cearley) は次のように述べています。「2020年の戦略的テクノロジ・トレンドでは、People-Ce

                                      ガートナー、2020年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表
                                    • 楽天はファーウェイの代替を提供できるのか?―世界がその挑戦を注目する理由 #世界経営者会議|越野結花 (IISS研究員@ロンドン🇬🇧)

                                      日本で楽天のモバイル事業と言えば、今年新規参入を果たしたチャレンジャーであり、中小携帯事業者というイメージが大きいかもしれない。 しかし、楽天が、革新的な技術を開発して従来のネットワーク構造を根本的に変革することに成功し、通信業界はもちろん、米欧諸国の政府の間でも「ゲーム・チェンジャー」として認識されていることをご存じでしょうか。 今週第22回日経フォーラム「世界経営者会議」が開催され、私も日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして、ロックダウン中のロンドンからオンラインで参加する機会をいただいた。 今年はテック企業だけでも、MicrosoftやIBM、楽天等ののCEOが登壇し、クラウドや量子コンピューティング、完全仮想化通信技術など、イノベーションを巻き起こしてきた登壇者が揃い、豪華なラインアップ。 日頃から、デジタル技術を巡る大国間競争を追っている身として、今回特に取り上げたいのは

                                        楽天はファーウェイの代替を提供できるのか?―世界がその挑戦を注目する理由 #世界経営者会議|越野結花 (IISS研究員@ロンドン🇬🇧)
                                      • オープンメタバースの必要性|前半

                                        はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

                                          オープンメタバースの必要性|前半
                                        • データがいつどのように編集されたかを履歴として残すためのオープンソースのツールをAdobeが発表

                                          デジタルデータがどのように編集されたり改ざんされたりしてきたのかを履歴データとして残すための技術仕様である「C2PA」に基づいた「コンテンツ認証情報を実装するためのオープンソースツール」をAdobeが発表しました。 Adobe’s Content Authenticity Initiative Team Launches Open-Source Tools for Digital Content Provenance | by Andy Parsons | Adobe Tech Blog | Jun, 2022 | Medium https://medium.com/adobetech/adobe-content-authenticity-initiative-open-source-tools-content-provenance-193bacbd4e5a CAI Releases Su

                                            データがいつどのように編集されたかを履歴として残すためのオープンソースのツールをAdobeが発表
                                          • はてなブログの衰退は金の問題だと思うが、「オープンな議論の場としてのはてな村」が崩壊したのは別の理由だと思う - 頭の上にミカンをのせる

                                            はてな村の定義をしない*1まま、はてな村についてフワッと語るクソ記事はっじまーるよー♪ フルーツバスケット 1 (花とゆめコミックス) 作者:高屋奈月白泉社Amazonこの記事読むよりは「フルーツバスケット」読んだ方が人生にとって有意義な時間を過ごせると思いますが、それでも読みたいという人はどうぞ。 はてな「ブログ」とはてな「村」は微妙に違うよね的な話をしたかったような気がする phenomenon-2.hatenadiary.org ・ユーチューバーは成功したらそこで食べていける。コミュニティーでの成功が経済的成功とも結びついている、といういい方もできる。はてな村で成功してもそれだけでは食べていけない。 ・ユーチューバーは「ユーチューバー」になりたい人たちが入ってくる。はてな村は「ユリイカ」とか「論座」とか単著とか何でもいいけどはてな村以外に行きたい人が入ってくる。 「はてなブログ全体」

                                              はてなブログの衰退は金の問題だと思うが、「オープンな議論の場としてのはてな村」が崩壊したのは別の理由だと思う - 頭の上にミカンをのせる
                                            • NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説

                                              コンピュータの守護聖人であるアラン・チューリングは、トランジスタベースのコンピュータが存在する前の1950年に、AIに関する画期的な論文を書いた。チューリング賞がコンピュータ科学の最高の栄誉であることからも分かる通り、多くの優れたコンピュータ科学者がAIに取り組んでいる。さらに最近では、カナダ人2人とフランス人1人の計3人の研究者が、上記のすべてのイノベーションを可能にしたディープラーニング革命を主導した。 このようなコンピュータ科学の進歩はなだらかなものではない。科学はその代わりに、革命と挫折のサイクルで機能する。ハイプサイクルとも呼ばれるだろう。1950年以降、AIに大きな進歩がなかった年が何年もあった。AIの科学者はこれらの時をAIの冬と呼ぶ。 AIの最新のディープラーニング革命は、①膨大なデータ量②そのデータを処理するための膨大な計算量③オープン性の高い研究とオープンソースコード、

                                                NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説
                                              • 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る

                                                Home » 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る 日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る Metaは2023年の「Meta Quest 3」発売以降、MR(Mixed Reality / 複合現実)を広げることに注力している。2024年4月23日には、同社がQuestシリーズ向けに展開していたプラットフォームを「Horizon OS」として、パートナーとなった企業のXRデバイス向けOSとして展開することを発表。さらに、アプリストアもサードパーティに開放する。 Appleが空間コンピュータ「Vision Pro」を発売し、GoogleがXRデバイスを発表するとの噂も出る中で、矢継ぎ早

                                                  日本でのMeta Quest 3の売れ行きは「想定以上」、Horizon OSの狙いとXR開発者へのアドバイス——MetaのMR担当VPが語る
                                                • SmartHRに入社したついでに髪の毛の色をコーポレートカラーにしたので入社ブログを書きました! - SmartHR Tech Blog

                                                  はじめまして、kinoppydといいます。SmartHRに9月入社して1ヶ月が経ったので、髪の毛の色をコーポレートカラーにしたついでに入社エントリを書こうと思います。なお、SmartHRのコーポレートカラーはこういうふうに決まったらしいです。 blog.shojimiyata.com なお、一週間ほど前にちょっと悪い力が働いて奇妙なブログがポストされましたが、今日のブログは正気に戻ったあとにリライトしたものです。 tech.smarthr.jp SmartHRという会社 SmartHRは、会社の名前であると同時に人事労務の電子化をお手伝いするSaaSの名前です。以前は会社の方は株式会社KUFUという名前だったそうですが、SmartHR一本で生きていくために社名変更したそうです。このへんの面白い話は、入社時のオリエンでCEOから直接聞くことができます。 世は大電子化時代ですが、会社のバックオ

                                                    SmartHRに入社したついでに髪の毛の色をコーポレートカラーにしたので入社ブログを書きました! - SmartHR Tech Blog
                                                  • 米下院司法小委員会、「GAFAは分割すべき」 調査報告書公開

                                                    米議会下院司法委員会独占禁止法小委員会は10月6日(現地時間)、約16カ月にわたって調査してきた米IT大手、Google、Apple、Facebook、Amazon(以下「GAFA」)の独占禁止法に関する調査の報告書を公開した。4社がデジタル経済市場で反競争的な方法で支配力を拡大しており、議会と独禁法当局が競争を回復させる必要があるとしている。 小委員会が競争回復のためのロードマップだとするこの450ページ以上の報告書(リンク先はPDF)は、GAFAの市場支配の現状を概説し、デジタル経済における競争回復、独禁法の強化、独禁法執行の再活性化いについて説明している。 例えば、プラットフォームと相互運用する事業分野にプラットフォーム自身が参加することを禁じるため、企業の構造的分離を提案する。Amazonのマーケットプレイスや、Googleの広告事業がその対象になる。 また、競合を減らす目的の戦略

                                                      米下院司法小委員会、「GAFAは分割すべき」 調査報告書公開
                                                    • Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた

                                                      Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた Javaはその仕様策定の過程で、Javaに関係する企業やJUG(Java User Group)と呼ばれるコミュニティなどの組織、個人開発者などが多数参加し議論が行われるJCP(Java Community Process)と呼ばれるプロセスがあります。 Javaが長い間、発展と進化を遂げてきた理由に、このオープン性があります。 このJCPの中で、特に仕様策定の推進や決定の役割を担うのがExecutive Committee(エグゼクティブコミッティ/執行委員。以下、JCP EC)です。 そして今年、2023年のJCP ECの選挙に日本Javaユーザーグループ(以下JJUG)が立候補し、先月(11月)に発表された選挙結果によって、JJUGがJCP ECに選出され

                                                        Java仕様の決定に関わるエグゼクティブコミッティに「日本Javaユーザーグループ」の選出が確定。立候補理由や今後の活動を聞いた
                                                      • インターネットのグル、ティム・オライリーがWeb3を語る「クラッシュに備えよ」

                                                        CBS NEWSより。 ダン・パターソン Web3はインターネットの次の進化段階として売り込まれており、企業や投資家は熱心にこの時流に乗り込んでいます。Alphabet、Facebookの親会社のMeta、Microsoftなどの大手テック企業が、ブロックチェーンベースの新興経済圏への参入を表明しており、一部の非代替性トークン企業はすでに数十億ドルの評価を受けているところもあり、暗号通貨取引プラットフォームはホッケースティックのような成長を遂げています。 CBS MoneyWatchでは、そのような誇大宣伝を断ち切るために、テック界の著名人であるティム・オライリーに話を聞きました。オライリーは、その長いキャリアの中で、世界初のWebサイトを公​​開し、「Web 2.0」という言葉を生み出したことで知られています。彼は、Web3のテクノロジーは有望だと考えていますが、「ピークまでの道のりは遠

                                                        • 「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末

                                                          コロナ禍で多くの人々がテレワークを余儀なくされた。そうしたテレワーカーの44%が業務用端末に監視ソフトウェアをインストールされたという。この数値はKaspersky Labが2021年初めに行った調査(英国の正規雇用の管理職と従業員2000人対象)からの引用だ。 新たな働き方への円滑な移行を確保するため、テレワークをある程度制御しようと意思決定者が考えたことは理解できる。その結果、メールやインターネット、アプリ、スマートフォンの利用状況、働く場所を追跡できる監視ソフトウェアのインストールが急増した。こうしたツールは生産性向上に寄与するかもしれないが、長期的には平和を乱し、信頼を損ない、生産性ツールをセキュリティリスクに変える恐れがある。 監視ソフトウェアが生み出す脅威 iStock.com/ronniechua セキュリティに脅威をもたらす理由はシャドーITにある。約3分の1のテレワーカー

                                                            「監視ソフト入り業務端末」が招く、予想通りの悲惨な結末
                                                          • データ可視化コンテンツのソースコードをGitHubで公開する理由|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

                                                            「なぜ東洋経済オンラインではデータ可視化コンテンツのソースコードをGitHubで公開するのか?」という質問を最近よく受けます。 ざっくり説明すると、GitHubとはウェブサイトやソフトウェアなどのプログラム(=ソースコード)を公開できるウェブサービスのことです。修正履歴の公開や、他のユーザーからの改修提案なども受け付けることができます。社会で広く使ってほしい、公共性のあるプロジェクトに使われることが多いと思います。 東洋経済オンラインでは、COVID-19のダッシュボード「新型コロナウイルス 国内感染の状況」のデータやソースコードをGitHubで公開しています。データもコードも「許諾不要で自由に使っていい、ただし出典表記は必要」としています。それ以前に作ったプロジェクトも、私(荻原)が作ったものであればほぼすべて公開しています。 他に新型コロナ関連では、東京都の新型コロナウイルス対策サイト

                                                              データ可視化コンテンツのソースコードをGitHubで公開する理由|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA
                                                            • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                                                              今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                                                                第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp
                                                              • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン:これからの IT 戦略を支えるデジタルデータ基盤「セブンセントラル」を Google Cloud 上に構築 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                株式会社セブン-イレブン・ジャパン:これからの IT 戦略を支えるデジタルデータ基盤「セブンセントラル」を Google Cloud 上に構築 日本全国に多数の店舗を展開する大手コンビニエンスストア チェーン、セブン-イレブン・ジャパン。その躍進の背景には他社に先駆けて投資、展開してきた積極的な IT 活用があると言われています。しかし、2000 年代以降のいわゆる IT ジャイアントの台頭や、スマートフォンの普及に伴う社会全体の急速なデジタル化に比して、自社の複雑化したシステムの構造がレガシー化し、抜本的な改革が求められるように。ここでは、そんな同社が将来に向けたデジタル トランスフォーメーション(DX)をはじめとする IT 戦略を支えるため、2020 年 9 月から稼働開始したデジタルデータ活用基盤「セブンセントラル」について、その開発を担当した IT 部門の責任者とエンジニアの皆さん

                                                                  株式会社セブン-イレブン・ジャパン:これからの IT 戦略を支えるデジタルデータ基盤「セブンセントラル」を Google Cloud 上に構築 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                • 日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材

                                                                  日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材 2022.10.12 Updated by yomoyomo on October 12, 2022, 17:25 pm JST 『暗号技術大全』、『セキュリティはなぜやぶられたのか』、『超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?』などの著書で知られる情報セキュリティ分野の第一人者のブルース・シュナイアーは、2019年あたりから「Public-Interest Technology(公益テクノロジー、公益のためのテクノロジー)」という言葉をよく使うようになりました。 その初期に書かれた「公益のためのサイバーセキュリティ」を読むと、インターネットのセキュリティという重要な政策課題について、技術的な観点から議論できる政策立案者がほとんどおらず、また一方で政策立案者と議論できる技術者もほとんどいないことへの危機感が伝わりま

                                                                    日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材
                                                                  • 「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査

                                                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 オランダのRadboud University Nijmegenに所属する研究者らが発表した論文「Rethinking open source generative AI: open-washing and the EU AI Act」は、オープンソースと主張する生成AIを対象に、どの程度オープンなのかを調査した研究報告である。 近年、オープンであると主張する生成AIシステムが急増しているが、実際にはどの程度オープンなのかは疑問だ。「オープンソース」と謳いつつ、詳しく見てみると部分的にしか公開していないことはよくある。「オープンソース」は研究

                                                                      「自称オープンソース生成AI」は本当に“オープン”なのか? 45種のAIモデルをオランダの研究者らが調査
                                                                    • メドピア株式会社で働いてます

                                                                      TL;DR株式会社Gunosy → メドピア株式会社※以下ダラダラと書いた雑文。興味ある人だけ読んで。 試用期間が終わってとりあえずはやっていけそうな感じなので、いわゆる在職エントリってやつを書いてみます。 Why 在職エントリ?ある程度様々な経験も積んでシニアレベルのエンジニアとして会社側の期待値も高い中での入社となり、試用期間中は黙ってひたすら期待された成果を出せるように一生懸命働いてました。 また前職はイヤだったから辞めたとかではないので、転職してお互い「あ、なんか違う」となるのがちょっと心配でした(平たくいうと「ビビってた」ということになりますw)。 試用期間を終えてとりあえずはやっていけそうな感じになったので、報告がてら本エントリを書くことにします。 あとはキラキラ希望に満ち溢れた退職エントリや転職エントリ書ける歳でもなくなってきたなーという感じもある。 前職でやってたこと前職は

                                                                        メドピア株式会社で働いてます
                                                                      • イーロン・マスクの人工知能企業xAIがプロンプトエンジニアリング用統合開発環境「PromptIDE」を発表

                                                                        イーロン・マスク氏が設立したAI企業のxAIが2023年11月4日に、ChatGPTのような対話型AIである「Grok」を発表しました。さらに、xAIは11月6日に、Grokの開発に使われた統合開発環境である「PromptIDE」の提供を開始しました。 PromptIDE https://x.ai/prompt-ide/ xAI Launches PromptIDE: A New Frontier in Prompt Engineering and Artificial Intelligence AI Transparency - MarkTechPost https://www.marktechpost.com/2023/11/06/xai-launches-promptide-a-new-frontier-in-prompt-engineering-and-artificial-int

                                                                          イーロン・マスクの人工知能企業xAIがプロンプトエンジニアリング用統合開発環境「PromptIDE」を発表
                                                                        • 「iOSとはまったく違う」、Googleのキーパーソンが語るAndroidのオープン性

                                                                            「iOSとはまったく違う」、Googleのキーパーソンが語るAndroidのオープン性
                                                                          • ティム・バーナーズ-リー氏、より良いウェブ実現に向けた行動指針を発表

                                                                            Tim Berners-Lee氏が現地時間11月25日、ウェブの未来を守り、人類がデジタルディストピア状態に陥らないために策定した世界規模の行動指針を発表した。これは、2018年にリスボンで開催された「Web Summit」で同氏が初めて策定の考えを明らかにしていたのもの。同氏はその後各国政府や企業、一般市民と協力しながら、この指針づくりを進めてきていた。 「Contract for the Web」(ウェブを守るための契約)と称されるこの指針の狙いは、デジタルデバイドの拡大防止とウェブの最悪な側面の抑止を通じて、将来の世代のためにウェブを強化・保護すること。ウェブのすべての利害関係者の意見を取り入れながらオープンソース形式で策定されたこの指針は、世界各国の企業、政治家、そして日々インターネットを利用するユーザーにより等しく支持されるように考えられた内容となっている。 指針は、データの悪用

                                                                              ティム・バーナーズ-リー氏、より良いウェブ実現に向けた行動指針を発表
                                                                            • ヘンリーに入社しました(8ヶ月前に) - u1blog

                                                                              この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の17日目の記事です。昨日は @sumiren の カフェをぶち抜くコーヒーは誰でも淹れられる という記事でした。 u1です。2023年の4月に株式会社ヘンリーに入社しました。 書こう書こうと思っていたけれど筆不精と時の流れが速すぎたのもあって気がついたら年末になっていたというオチです。 しかし採用面接もやることが増えてきて、なぜ今の仕事をしてるのかを問われることも多くなってきましたし、ちょうど振り返りするにも良い時期ということで入社エントリー兼振り返り記事を書くことにしました。 何を考えて転職したのか ここ4,5年ぐらい金融サービスの開発・運用をしていましたが、40歳という節目になったタイミングでエンドユーザーとの距離の遠さからくる手触り感の無さやWeb3.0界隈の流れがいまいち好きになれなかった事もあって、次のステップを

                                                                                ヘンリーに入社しました(8ヶ月前に) - u1blog
                                                                              • JIMA : 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発本部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん

                                                                                シリーズ : メディアの現場から 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発本部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん 2001年創業の株式会社はてなは、ブログやソーシャルブックマーク、「人力検索」などのユニークなサービスを運営してきたWebサービス企業。1990年代のインターネット登場時にあった、「ネットの自由さや面白さ、そしてオープン性」というカルチャーを踏襲し、ユニークな事業を展開し続けています。 そんなはてながインターネットメディア協会(JIMA)へ参画したのは、2019年7月のこと。同社はJIMA参画企業のなかで初のCGM(Consumer Generated Media:ユーザーがコンテンツを生成するメディア)プラットフォームであり、ニュースサイトや新聞社とは異なる新しいメディア企業として、今後JIMAでの活躍が注目されてい

                                                                                  JIMA : 「インターネットを良くする」ために、はてなは何をする?——はてなサービス・システム開発本部長 大西康裕さん、同プロデューサー 磯和太郎さん
                                                                                • Opinion:ソニーとMicrosoftは異なるカードゲームをプレイしている

                                                                                  ソニーとMicrosoftの次世代のコミュニケーション戦略は,技術仕様そのものとほぼ同じことを教えてくれる。 我々はPlayStation 5とXbox Series Xの両方について,以前よりも多くのことを知っている。ソニーとMicrosoftはどちらも,テーブルにカードを置き始めたのだ。本質的に同じAMDソースのCPUおよびGPUアーキテクチャに由来するデバイス間の類似性は長い間知られていたが,今では重要な違いが見え始めている。 大きな技術的な違いのメリットは ―Series Xはとくにパンチの効いたGPUを持ち,PS5は非常に高速なSSDを選択した― 専門家の間で何か月も熱く議論され,さらには無知な人々によって文字通り年単位でさらに熱く議論された。この対戦でのMicrosoftのハードウェアの技術的な優位性を過小評価したくはないが,生のグラフィックパワーが約20%勝っているように見え

                                                                                    Opinion:ソニーとMicrosoftは異なるカードゲームをプレイしている