並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

キャリアパスの検索結果1 - 40 件 / 68件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

キャリアパスに関するエントリは68件あります。 キャリアエンジニア仕事 などが関連タグです。 人気エントリには 『生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡 - Findy Engineer Lab』などがあります。
  • 生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡 - Findy Engineer Lab

    ソフトウェアエンジニアの藤吾郎(@__gfx__)と申します。最近、IC(Individual Contributor / 個人貢献者†)という言葉でキャリアが語られることも増えてきたように思います。この記事では、ソフトウェアエンジニアにおけるICというキャリアパスについて、自分の認識と経験を交えて次の点から解説していきます。 ICというキャリアパスがあることを、ソフトウェアエンジニアに知ってもらいたい 私が39歳という年齢でIC一本でいくと決意するに至った経緯は? 「IC」とはどういったキャリアなのか? 管理職ではないキャリアとしてのIC これからICを定義する企業は増えるか 私がICというキャリアパスを選ぶことになるまで ソフトウェアエンジニアになるつもりはなかった 27歳で選択したソフトウェアエンジニアをウロウロする10年 Fastlyに入社して初めて明示的にICとなる ソフトウェア

      生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡 - Findy Engineer Lab
    • 働いてみないとわかりにくいIT業界の構造 SI系・プロダクト系それぞれで異なる“求められる能力”と“キャリアパス” | ログミーBusiness

      ウイングアーク1st・CTO 島澤甲氏島澤甲氏:みなさんこんにちは。私はウイングアークでCTOをしている、島澤と申します。このセッションでは、これから技術者を目指されているみなさんに対してなにかヒントになるようなものを伝えられたらいいかなと思っています。 (スライドを示して)まずウイングアークですが、私たちは、帳票やBIと呼ばれるところでトップシェアを占めています。今日は、「このセッションは会社の宣伝をしなくてもいいよね」という話をしたら「別にかまわん」ということだったので、会社の宣伝はもうしません。気になる方はちょっとホームページを見てもらえればと思います。業績などもありますが、順調であるということぐらいにしておきましょうかね。 (スライドを示して)私は猫がすごく好きなエンジニアで、今はCTOをやっています。ちょっとキャリアをお伝えすると、私は学生時代は実は化学の専攻で、ITの専攻ではあ

        働いてみないとわかりにくいIT業界の構造 SI系・プロダクト系それぞれで異なる“求められる能力”と“キャリアパス” | ログミーBusiness
      • DXの本質と、「開発しないエンジニア」のキャリアパス / What is Product Specialist?

        「Developers Summit 2021 Summer」での登壇資料です。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20210730/session/3243/

          DXの本質と、「開発しないエンジニア」のキャリアパス / What is Product Specialist?
        • テックリードの抱えるプレッシャとキャリアパス - 貳佰伍拾陸夜日記

          テックリードを過去に3年くらい, まだ「テックリード」という名称が社内で正式に制度化されていない頃も含めると6年くらいやっていて, 今はテックリードを若者に譲っていわゆるエンジニアリングマネージャ(社内での名称はいまのところ「グループチーフエンジニア」)をやっている. 現役テックリードの悩みを経験者として聞くと「そうそう, あるある」と思う一方で, まとめてみるとそれらは実はその先のキャリアパスに綺麗につながっていることに気づいた. 以下, 社内向けに書いたテックリードの抱えるプレッシャのまとめに, キャリアパスの話を加筆したもの. テックリードの悩み テックリードとして意思決定していくのはプレッシャだよねという話題が出た. テックリードに限らずあらゆる意思決定者に共通のことだとも思う. ぐいぐい引っぱっていくリーダタイプなのか, みんなの意見をうまいことまとめるサーバントリーダタイプなの

            テックリードの抱えるプレッシャとキャリアパス - 貳佰伍拾陸夜日記
          • キャリアパスに悩んだときに考えるポイント集 | DevelopersIO

            最近、エンジニアの方のキャリアパス相談に乗る、ということをやっています。 https://meety.net/matches/wjnqyJbQFaaD かなりの引き合いをいただき、社内外含めて 10 名ほどの方とお話しさせていただきました。 また、立場はときどきで変わりましたが、業務としての 1on1 でこういった話しをすることもかなりの回数ありました。 その中で、考えるポイントをあらかじめ伝えることでみなさんが悩む時間を最小化できるのでは、と感じたので、この記事で共有します。 エンジニアだけでなく、どのような職種の方にも応用できる考え方です。 will / can / should を意識する そもそも自分が何をやりたいのかわからない、という相談内容の方も多くいらっしゃいます。その場合はまずここからはじめます。 一言で説明すると、 will は「将来の夢」、 can は「今できること」、

              キャリアパスに悩んだときに考えるポイント集 | DevelopersIO
            • 「10年後、エンジニアとしてどうなっていたい?」 ビジネス・テクノロジー・エンジニアリングの軸から見る、技術職のキャリアパス | ログミーBusiness

              エンジニアとして「やりたいことをできる」環境を作っていくためには、どうキャリアの道をつくっていけばいいのか? 何を考え、何を学習し、日々どういうコードを書いていけばよいのか? 「Meets Professional #1」に登壇したのは、元DMM、現デジタルハーツCTOの城倉和孝氏。今の開発現場と、これまでの経験からの気づきを共有しました。全2回。前半は、エンジニアのキャリアの行き先について。 始まりは受託開発 デジタルハーツホールディングスCTO・城倉氏のキャリア城倉和孝氏(以下、城倉):たぶん長いこといろいろ一緒にやっている方もいれば、今日初めましての方もいると思うので、あらためて自己紹介します。 城倉と申します。株式会社N2iさんでもお手伝いしましたが、現在は株式会社AGESTのCTOと、それから親会社の株式会社デジタルハーツホールディングスのCTOをやっています。 経歴は、ソフトク

                「10年後、エンジニアとしてどうなっていたい?」 ビジネス・テクノロジー・エンジニアリングの軸から見る、技術職のキャリアパス | ログミーBusiness
              • Webデザイナーのキャリアパスはどう描く? 将来の考え方と転職モデル

                dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・祝日・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

                  Webデザイナーのキャリアパスはどう描く? 将来の考え方と転職モデル
                • 切り捨てる勇気を持たなければ、得たいものは手に入らない 投資家思考で考える、エンジニアのキャリアパス | ログミーBusiness

                  技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社LayerX・代表取締役 CTOの松本勇気氏。自身のCTO経験から、キャリア論を語りました。全4回。4回目は、CTOの役割について。前回はこちら。 やりたいことと、捨てることを取捨選択してきた松本勇気氏:この観点で自分のキャリアについて振り返って、Gunosyまでどういうことを考えていたのかというと、それほど完璧に予想していたわけではありませんが、Gunosyについては、スマートフォン市場に大きな成長の可能性があると考えていました。 当時は、まだみなさんもiPhoneをそんなに使っていなかったのですが、その中でスマホの市場が大きくなるとしたら、絶対に使われる機能は何かを考えていて、ニュース配信がその内の1つにありました。その当時、ヤフーがPCで使われて

                    切り捨てる勇気を持たなければ、得たいものは手に入らない 投資家思考で考える、エンジニアのキャリアパス | ログミーBusiness
                  • 情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛

                    自身のキャリアの棚卸しをしていると、前職でも現職でも情シスを創設しているということに気づきます。情シス作りがちな人生です。今回は情シスの業務範囲を整理し、経営層には情シスの認知を、既に情シスの人にはキャリアパスのヒントになればと思って書きました。 情シスの変遷 情シス。社内SEなどとも呼ばれたりはしますが、今となってはコーポレートエンジニアと呼称することも多くなってきました。 2000年代までは「社内のPCに詳しい人が担当する」職務でした。待遇もそんなに良くない時代が長いたのは情シスとしては辛いところです。 情シスの持つ役割が強くなったのは2004年頃ではないでしょうか。個人情報漏洩事件が増え始め、専門的な知識に基づいた管理が叫ばれ始めました。 2007年頃になると個人情報漏洩は企業の責任問題に発展するようになり、企業の上場における情報統制の比重が高まり、情シスの持つ管理面での意味合いも強

                      情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話|久松剛
                    • 「実践的データ基盤への処方箋」から読み解く「データを扱うビジネスパーソン」のキャリアパス - Lean Baseball

                      なんやかんやで, ITコンサルタント(復帰)生活から半年経ったマンです. マネジメントからアーキテクチャ, はたまた技術的なLTまでやらせてもらえて楽しく過ごしております*1. 昨年の話になりますが, コミュニティーやその他の活動で色々とお世話になってる @yuzutas0さん達が執筆しました, 「実践的データ基盤への処方箋」を頂戴いたしました. 実践的データ基盤への処方箋〜 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ 作者:ゆずたそ,渡部 徹太郎,伊藤 徹郎技術評論社Amazon ひと言で言うと, データ活用のためにこういう本が欲しかったんや!!! というくらい良著で, データ活用に必要な「人・組織・アーキテクチャ」をいい感じに網羅的に扱っていて良きでした(と, 読み終えた時の感想ツイートがそう言ってました). データを扱う人すべてにおすすめしたい一冊です 読み終えた後も,

                        「実践的データ基盤への処方箋」から読み解く「データを扱うビジネスパーソン」のキャリアパス - Lean Baseball
                      • ITエンジニアのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル

                        dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

                          ITエンジニアのキャリアパスはどう描く?将来の考え方と転職モデル
                        • マネージャーのキャリアパス

                          この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2021 14日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Mです。 はじめに 開発に携わるマネージャーのキャリアパスについて考えてみました。 本稿で対象とするマネージャーとは普段コードを書きつつ、メンバーの進捗確認や評価、1on1などを行う人を考えています。 マネージャーのやっていること キャリアパスについて考える前にマネージャーが何をやっているのか振り返ってみます。 仕様調整、設計、コーディング、テスト技術的な相談を受ける進捗確認開発タスクの調整目標設定人事評価1on1メンバーの教育採用エンジニア組織の改善etc… テクニカルな部分からメンバーへの教育、人事に係るところまで様々です。 キャリアパスを考える 会社によりマネージャーの立ち位置は様々あると思いますが、係長、課長相当と考えると、 部長や開発本部

                            マネージャーのキャリアパス
                          • 機械学習エンジニアが目指すキャリアパスとその実話 / My Journey to Become a ML Engineer

                            機械学習エンジニアをやってた時の実話とキャリアパスについての考察

                              機械学習エンジニアが目指すキャリアパスとその実話 / My Journey to Become a ML Engineer
                            • CircleCI がエンジニアのキャリア パスを見直した理由とは

                              私たちは、CircleCI がエンジニア全員にとって学びと成長の場となることを願っており、入社時のレベルや目指すキャリア パスにかかわらず、当社で働くすべてのエンジニアのキャリア構築を後押ししたいと考えています。その一環として、エンジニアに期待されるスキルと成長パスを大まかにまとめた「エンジニアリング コンピテンシー マトリックス」を作成しています。このマトリックスを見れば、職務内容や採用プロセスの概要がひと目で確認できるので、とても便利です。また、学習およびスキル開発についての面談や、目標設定など、エンジニアと一緒に期待値を設定するときの基準としても役立っています。このマトリックスを作成しておくと、より客観的にパフォーマンスについて話し合うことができ、エンジニアを管理するマネージャーの先入観やスキルに影響されにくくなります。つまり、CircleCI のビジョンを明確にすると共に、人材雇用

                                CircleCI がエンジニアのキャリア パスを見直した理由とは
                              • 「キャリアパスと評価制度を刷新」Gunosyエンジニア組織が取り組む改革の裏側を聞いてみた |HR NOTE

                                毎年のようにおこなわれる法改正ですが、今年はどのような変更があるのかまるっと知りたい!という方も多いのではないでしょうか。人事労務に携わる方は「ミスが許されない」環境ではありますが、膨大な情報量に疲弊しているケースもあるかもしれません。本資料では、HR領域に関連した法改正について、2024年に施行されるものを中心にまとめております。限られた時間の中で集中的に正確な情報収集をしたい方は必見です。

                                  「キャリアパスと評価制度を刷新」Gunosyエンジニア組織が取り組む改革の裏側を聞いてみた |HR NOTE
                                • データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ

                                  さくらインターネット データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? # エンジニア# 社員インタビュー 2024年8月30日 >>さくらインターネットの採用情報を見る 国内事業者を支えるさくらインターネットの国産パブリッククラウド「さくらのクラウド」。それを開発・運用するインフラエンジニアのうち、リレーショナルデータベースエンジニアを募集しています。お客さまが安心して使える、信頼性の高いデータベースをどのように運用していくのか。クラウド事業本部 副本部長の長野雅広と、クラウド事業本部 クラウドサービス部 サービス開発グループ バックエンドユニットの松浦裕哉に話を聞きました。 長野 雅広(ながの まさひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 副本部長 2021 年 1 月にさくらインターネットへ入社。大学在学中から京都でスタートアップ企業に参加。200

                                    データベースエンジニアが考える、クラウド時代のキャリアパスとは? | さくマガ
                                  • DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ

                                    こんにちは、EMの加川(@shinpr_p)です。 今回は、DROBE開発組織におけるエンジニア職のキャリアパス定義、評価の方針やプロセスについてお伝えします。 個人が目指したいキャリアと会社の方針のマッチ度が高ければ、効率的なキャリアアップを実現できる可能性が高まります。 会社ごとに評価方針は異なります。そこで、DROBEの開発組織としての考え方を明らかにし、ご自身のイメージするキャリアとフィットするか判断可能な状態を作りたいと考えました。 今後アップデートされる可能性はありますが、現時点での定義をお伝えしていきます。 ご自身のキャリアイメージと照らし合わせ本記事を参照いただけると幸いです。 評価方針とエンジニアとしての「能力」の定義 エンジニアの評価について、基本的には「能力」を評価するようにしています。フェーズが進みRACIでいう説明責任(Accountability)1を果たすこと

                                      DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ
                                    • 三崎尚人 on Twitter: "『コミック作家のキャリアパスに関するアンケート調査結果について』という報告を2004年に経済産業省が出していて、その段階で「プロのマンガ家の半数近くに同人誌経験がある」「同人誌販売は、10 万部未満の作家には有効」みたいな割と身も… https://t.co/j1Ya1FGAjD"

                                      『コミック作家のキャリアパスに関するアンケート調査結果について』という報告を2004年に経済産業省が出していて、その段階で「プロのマンガ家の半数近くに同人誌経験がある」「同人誌販売は、10 万部未満の作家には有効」みたいな割と身も… https://t.co/j1Ya1FGAjD

                                        三崎尚人 on Twitter: "『コミック作家のキャリアパスに関するアンケート調査結果について』という報告を2004年に経済産業省が出していて、その段階で「プロのマンガ家の半数近くに同人誌経験がある」「同人誌販売は、10 万部未満の作家には有効」みたいな割と身も… https://t.co/j1Ya1FGAjD"
                                      • どうして、私がエンジニアに?(1) 「ITエンジニアのキャリアパスは1つじゃない」 - サイボウズ 向井咲人さん

                                        サイボウズのkintoneデザインチームに所属する向井咲人さんは、デザイナーとプロダクトエンジニアの橋渡しをするデザインテクノロジストだ。 新卒入社した人材派遣会社を半年で辞め、HTML/CSSのコーダーを経て、ヤフーのフロントエンドエンジニアに転身した経歴を持つ向井さんに、ITエンジニアを目指した理由と、未経験からIT業界で働くために取り組むべきことを聞いた。 サイボウズ 開発本部 フロントエンド開発 kintoneデザインチーム 向井咲人さん 2015年に人材派遣業界に新卒入社し、営業職として従事。その後、Web制作会社でコーダーとしての勤務を経て、2017年にヤフーにフロントエンドエンジニアとして転職。2019年にサイボウズに入社し、フロントエンド横断チームを経験した後、プロダクトデザインチームへ。現在は開発とデザインの両方を行き来している。本業は週4日勤務するほか、他社で副業として

                                          どうして、私がエンジニアに?(1) 「ITエンジニアのキャリアパスは1つじゃない」 - サイボウズ 向井咲人さん
                                        • DS・ML専門家の“その次”のキャリアパス。LINEのプログラムマネージャー

                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアにいろいろと話を聞く「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現したいことなどを聞いていきます。 今回インタビューするのは、ML&DS Planningチームのプログラムマネージャーである仁ノ平将人。Data Scienceセンター(以下、DSC)という部門では、LINEアプリを含むすべてのサービスの競争力を最大化することを目的に、データサイエンス技術の研究・開発および分析を行っています。そのDSCの横断組織としてサービスの分析や改善、新サービスの実現をリードするのがM

                                            DS・ML専門家の“その次”のキャリアパス。LINEのプログラムマネージャー
                                          • DX組織のメンバーに求められる人材像とキャリアパス

                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回までデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の大きな枠組みに資する事項を紹介し、Digital Transformation Management Office(以下、DXMO)標準化モデル(図1参照)に基づき、「DX組織モデル」について解説しました。 今回は、DXMOの推進母体であるDX専門組織メンバーに求められるデジタル人材像、そして、継続的成長とスキル評価の礎となるキャリアパスにさらに踏み込んだ「DX人材モデル」について紹介します。 DX専門組織メンバーに求められるデジタル人材像導出のアプローチ まず、DX専門組織に必要なデジタル人材像を導出するアプローチについて説明します。DX専門組織は、IT部門と異なり、既存の基幹シス

                                              DX組織のメンバーに求められる人材像とキャリアパス
                                            • はてなEMキャリアパス 最速攻略RTA 新卒部門

                                              新卒入社から4年弱、EMを目指してはてなのキャリアパスを進んできました。この発表では「EMとは何か」「EMになる方法」の2つの問いについて、はてなにおける自分の経験と一般論を合わせて議論を展開し、EMというロールの全体像や魅力をお伝えします!

                                                はてなEMキャリアパス 最速攻略RTA 新卒部門
                                              • 機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 | Offers Magazine

                                                ▲海外でのイベント登壇時の写真 はじめまして。トレジャーデータでプロダクトマネージャー (Product Manager; PdM) を務めている北澤 (@takuti) と申します。 大学院修了後にトレジャーデータに機械学習エンジニアとして入社してから約3年間、データサイエンス・機械学習のプロダクト化および顧客への導入支援・コンサルティング、そして関連分野のエバンジェリズムを担ってきました。 そんな私が社内でPdMに転身したのが2020年2月。 転生しました。https://t.co/pX4ZI56r89 — Takuya Kitazawa (@takuti) February 7, 2020 今回はこれまでの私の経験を踏まえて、機械学習エンジニアやデータサイエンティストのキャリアパスとして、PdMという選択肢の持つ面白さや可能性についてお話できればと思います。 高度な技術と、その実運用

                                                  機械学習エンジニアのキャリアパス。プロダクトマネージャーという選択肢が拓く可能性 | Offers Magazine
                                                • 【読んでみた】エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - どこにでもいるSEの備忘録

                                                  以前、こちらの本が話題になってました。 dskst9.hatenablog.com 結構前から読んではいるんですが、なかなかためになることばかりで、集中して読もうとしたら時間がかかってしましました。 IT業界にいる身としては非常に興味深く、感じたことをつらつらと書きたいと思います。 エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド 作者:Camille Fournier出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/09/26メディア: 単行本(ソフトカバー) エンジニアとしてのキャリアパス 従業員 エンジニア 1 to 1ミーティングの重要性 メンター テックリード 管理職 管理者(マネージャー) 人の管理 エンジニアリングリード 組織の管理 技術部長(テクニカルディレクター) チームの健全性の見抜き方 自立した組織を作る 管

                                                    【読んでみた】エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド - どこにでもいるSEの備忘録
                                                  • キャリアパスとは?設定するメリットと注意点を解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                    今後のキャリアパスについて考えたことはありますか? 仕事で成長はしたいけれども、どうすれば成長できるのか。上司の立場の方は、部下の育成がミッションだけれども、どのように教育すればいいのか。成長や育成に関する悩み事は尽きません。 成長や教育面での悩みがある人は、仕事におけるキャリアパスを考え直してみてください。キャリアパスを設定することは、成長軌道に乗るスタート地点に立つことを意味します。 キャリアパスとは? キャリアパスを設定するメリット キャリアパスのメリット(会社側) 効果的なリソース活用ができる 会社のビジョンが浸透しやすい キャリアパスのメリット(社員側) 長所や強みを伸ばすことができる 仕事に前向きに取り組める キャリアパスの注意点 誰もが成長するとは限らない 出世ばかりを考える社員が出てくる まとめ キャリアパスとは? キャリアパスは、英語で「Carrer Path」と書きます

                                                      キャリアパスとは?設定するメリットと注意点を解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                    • ITエンジニアのキャリアパス - 叡智の三猿

                                                      わたしが大学を卒業して、会社員になったのは 1990年です。 当時は IT(Information Technology) という言葉は一般的ではありませんでした。わたしが入社した会社は、繊維・化学系メーカーなのですが、わたしが配属されたのは、コンピュータ部門でした。 わたしは、化学系の学生で、大学時代にコンピュータを操った経験は、ほぼゼロでした。 不良な大学生活を送っていたので、授業にあまり出席していませんでした。当時、数少ないコンピュータを使った情報管理で、おぼろげな記憶があったのが、SMILES表記と呼ばれる化学構造式の情報管理法です。 化学構造式は絵で書くと、イメージがしやすいのですが、コンピュータにとっては記憶しにくい情報です。 一方、分子式は、文字列ですので、コンピュータでの管理も容易です。 しかし、分子式だけの管理だと、下記のような同じ分子式でも構造が違う場合に、コンピュータ

                                                        ITエンジニアのキャリアパス - 叡智の三猿
                                                      • プロダクトマネージャーのキャリアパス

                                                        PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 プロダクトマネージャーの仕事もさることながら、そのキャリアパスもまた曖昧なものです。プロダクトマネージャーを目指すなら、どうすればいいのか?そして、プロダクトマネージャーという仕事のゴールは何なのか。世間では「プロダクトマネージャー」とだけ言われていますが、プロダクトマネージャーにもいろいろな種類があり、それぞれ専門的になることができます。今回は、プロダクトマネージャーのキャリアパスの全体像、専門性、ステップアップの方法、ヒエラルキーなどを紹介する記事をリストアップしてみました。 この記事や添付されているプロダクトマネジメントの記事

                                                          プロダクトマネージャーのキャリアパス
                                                        • 博士号取得者のキャリアパスは大学教員のみではない - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                                                          high190です。 今ブックマークを集めている記事があります。 www.ki1tos.com 拝読して「うーむなるほど。学部卒からストレートで大学院に進学して博士号を取得してからキャリアを積んで大学教員になるというキャリアパスだけではなく、学卒または修士卒で企業等に勤める人が博士号を取得して活躍している実例があまり知られていないのかもしれない。」と感じました。 私の狭い観測範囲ではありますが、企業に勤めながら博士号を取得して、学位を活用して活躍されている方として取り上げたい人がいます。日刊工業新聞社の科学技術部論説委員兼編集委員の山本佳世子さんです。 newswitch.jp 山本さんは学部卒業後、修士号を取得して日刊工業新聞社で記者として活動されてきました。国立大学法人化後の産学連携担当をきっかけに東京農工大学で博士号を取得され、現在では恐らく日本で最も読み応えのある産学連携関係の記事

                                                            博士号取得者のキャリアパスは大学教員のみではない - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                                                          • ITベンチャー企業のサポート業務!まずは事務から、色々なキャリアパスを! - 株式会社PLETECHの事務の採用 - Wantedly

                                                            企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 PLETECHの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                                              ITベンチャー企業のサポート業務!まずは事務から、色々なキャリアパスを! - 株式会社PLETECHの事務の採用 - Wantedly
                                                            • ITサポート事務/エンジニア/あなたに合ったキャリアパスを提案します! - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly

                                                              企業理念「ジダイ」をつくる。 どんな時代、どの業界でもサービスを生み出すのは紛れもなく「人」です。 VIXAGEの社員は次の5つのバリューを大切にしております。 SMILE:笑顔でいよう、笑顔をつくろう VISION:大きなビジョンを持ち、広げよう RESPONSIBILITY:責任を持とう、責任を与えよう BEST:常にベストを尽くそう DOCILE:いつまでも素直でいよう 現在はITエンジニアのアウトソーシングがメイン事業です。 「今にイノベーションを。人生にアクセントを。」をミッションとして掲げ、ヴィジョンの実現のため日々の課題に取り組んでいます。 最高のサービスをご提供できるよう、従業員一人一人が夢を抱ける環境を維持し、 皆様から支持していただけるような企業を目指してまいります。

                                                                ITサポート事務/エンジニア/あなたに合ったキャリアパスを提案します! - 株式会社ヴィックスエイジのWebエンジニアの採用 - Wantedly
                                                              • “おもしろそう”で“貢献できそう”と思ったらここにいた LINEのエンジニアが今のキャリアパスを選んだ理由 | ログミーBusiness

                                                                “おもしろそう”で“貢献できそう”と思ったらここにいた LINEのエンジニアが今のキャリアパスを選んだ理由提供:LINE株式会社 LINEが展開するサービスの舞台裏で活躍する技術組織を紹介するオンラインのキャリアイベント「Tech@LINE -Online Career Fair-」。individual Contributor、Tech Lead、Engineering Managerの3つのキャリアパスについて、実際にその役職で活躍している3人の質疑応答を交えてパネルディスカッションが行われました。前半は「今のキャリアパスを選んだ理由」と今のキャリアで「おもしろいところ・むづかしいところ」について話しました。全2回。 3つのキャリアパス清水大輔氏(以下、清水):みなさん。本日はTech@LINEに参加していただきまして、ありがとうございます。 このセッションでは『LINEエンジニア、3

                                                                  “おもしろそう”で“貢献できそう”と思ったらここにいた LINEのエンジニアが今のキャリアパスを選んだ理由 | ログミーBusiness
                                                                • 複業で成長し、本業のキャリアパスも明確に。TECH HIREでの人事系複業とは?【リクルーティングマネージャー職】 |TECH HIRE MEDIA

                                                                  TECH HIREでは、案件の責任者としてクライアント人材採用や組織づくりを担うリクルーティングマネージャー職の募集を行っています。 会社の顔として、成果に深くコミットするこの仕事は、一般的な「複業」のイメージよりもかなりタフなもの。あえてそのポジションに挑戦している河上翔紀(かわかみ しょうき)に、TECH HIREの仕事の特徴や、仕事を通じた成長実感について聞きました。

                                                                    複業で成長し、本業のキャリアパスも明確に。TECH HIREでの人事系複業とは?【リクルーティングマネージャー職】 |TECH HIRE MEDIA
                                                                  • エンジニアのキャリアパスはどう描く? まつもとりーさんと考える後悔しないキャリア選択

                                                                    エンジニアのキャリアパスはどう描く? まつもとりーさんと考える後悔しないキャリア選択 20代・30代ITエンジニア向け エンジニアtype転職フェア ONLINE 6/3 2023/06/03 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所 主席研究員 松本亮介 ま…

                                                                      エンジニアのキャリアパスはどう描く? まつもとりーさんと考える後悔しないキャリア選択
                                                                    • エンジニアのキャリアパスとして学ぶべきことの宝庫。株式会社タイミー・山口徹氏がすすめるCPOの仕事 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                      エンジニアのキャリアパスとして学ぶべきことの宝庫。株式会社タイミー・山口徹氏がすすめるCPOの仕事 2024年10月3日 山口 徹 東京工業大学工学部電気電子工学科を中退後、幾つかの会社を経て、サイボウズ・ラボ株式会社にてデジタルアイデンティティとブラウザ拡張の研究開発に従事。その後、株式会社ディー・エヌ・エーでMobageをはじめとしたゲームプラットフォームの開発に携わり、ソフトウェアエンジニアやアーキテクトとして複数のプラットフォーム開発を牽引。さらにスポーツ事業本部のシステム部門を管掌し、システムアーキテクト領域で専門役員を歴任。レイターのB2B SaaS スタートアップにおける取締役CTO兼CPOを経て、2023年5月より株式会社タイミーに執行役員VPoTとして入社し、同年10月からは執行役員CPOに就任し現在に至る。 皆様はじめまして。株式会社タイミーで執行役員CPO(Chief

                                                                        エンジニアのキャリアパスとして学ぶべきことの宝庫。株式会社タイミー・山口徹氏がすすめるCPOの仕事 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                      • CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス|gao

                                                                        Ubie Discoveryでプロダクトデザイナーをしている永尾(@masashin)です。 入社エントリーを書いてから半年あまり。今回はUbieで考えているキャリアパスについて書こうと思います。 これまで、転職するタイミングで「デザイナーとしてどうなっていきたいの?」とか「どんなキャリアパス考えてるの?」という会話をすることが何度かありました。このような質問を受けるたび、歯切れの悪い回答をする自分がいました。CXOやCDOといった、特定の役職につくキャリアパスはわかりやすいのですが、自分が目指すところは違います。個人的に、特定の役職につくためのキャリアパスは必要なく、複数に分散したキャリアを積みたいイメージです。 成熟したデザイナーはCXOやCDOになるしかない?プレーヤーとして成熟したら、マネージャーか業界で名を馳せるスペシャリストになるしかないのでしょうか? そして行き着く先はCXO

                                                                          CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス|gao
                                                                        • AWS Lambdaから始まった
Serverlessの「熱」とキャリアパス / It started with AWS Lambda Serverless “fever” and career path

                                                                          AWS Lambda 10周年記念生誕祭 https://serverless-newworld.connpass.com/event/320224/

                                                                            AWS Lambdaから始まった
Serverlessの「熱」とキャリアパス / It started with AWS Lambda Serverless “fever” and career path
                                                                          • エンジニアのキャリアパスとIC(Individual Contributor)

                                                                            IC (Individual Contributor) とは? マネジメントの責務のない専門職 単に「管理職(マネージャ)」との対比として用いられることもある ICだからといって管理職に必要とされるスキルが全く不要というわけでもない キャリアパスとしてE1(下位)~E7(上位)のように求められるスキルにより職位が定義されることがある 職位が上がるにつれプロジェクトリードやマネジメントが求められる ICというのは、単に部下を持たないということ 日本ではICの定義が曖昧 上級エンジニアを連想する方も少なくない ICはチームや人のマネジメントをしない技術のスペシャリスト 自分の役割は制約しすぎない方が良い 開発するものに対して主体的に関わっていく必要がある(ただの作業者に陥ってしまう) ICとしてキャリアアップしても、テックリードになるわけではない テックリード的な役割を任されているエンジニアも

                                                                              エンジニアのキャリアパスとIC(Individual Contributor)
                                                                            • QAエンジニアからSEQへのキャリアパスについて考える - freee Developers Hub

                                                                              こんにちは。SEQ(Software Engineer in Quality)のharashinです。 記念すべきfreee QA Advent Calendar2023 1日目です。 前置き 私が、QA Advent Calendar2023の発起人です。 すべてはここから始まった QAエンジニアだけで Advent Calendarをやると面白そうやん?という好奇心だけで企画しました。 いろんな人に「書きませんか?」とメンションする日々でパワハラで訴えられないか怯えながらも、なんとかスタートラインに立つことができました。 アドベントカレンダーハラスメントする日々 これから、25日までfreeeで働くQAエンジニアが様々な内容でアドベントカレンダーを更新します。 少しでもfreeeで働くQAエンジニアの様子が伝わったり、皆さまに役に立つ内容があれば嬉しいです! QA Advent Cal

                                                                                QAエンジニアからSEQへのキャリアパスについて考える - freee Developers Hub
                                                                              • なぜIT技術者でマネジメントのキャリアパスを目指す人は少ないのか - Qiita

                                                                                はじめに この記事で言うIT技術者とは、ITエンジニア・デザイナー全般を指します そして、それら職種でのマネジメント経験者は 「後継者が少ない」 という悩みを抱えている方が多い印象です この記事では、なぜそうなりがちなのか考えてみます キャリアパスについて 考えるにあたって、まずはマネジメントとそれ以外のキャリアパスについて触れます 組織によって異なりますが、キャリアパスは大別すると2種類に分かれます ヒト・モノ・カネのマネジメントを担う:マネジメント 技術に特化した役割を担う:スペシャリスト そして、現在それら役割は担っていない人はだいたい3種類に分けられると考えています どちらかのキャリアを目指し、邁進している人 どちらのキャリアも目指さず、現状維持で満足している人 どちらかのキャリアもイメージが湧かず、目指せると思っていない人or悩んでいる人 経験上、最も多くを占めるのは3つ目の ど

                                                                                  なぜIT技術者でマネジメントのキャリアパスを目指す人は少ないのか - Qiita
                                                                                • iOSエンジニアはMVVM・RxSwiftをやるべき?キャリアパスから解説する - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                                  タイトルは釣りです。 本当に書きたいのは エンジニアはスキルの陳腐化やコモディティ化とどう戦っていくべきか です。 クソ面倒くさい話を書きます。 死ぬほど長いです。 モチベーション 免責事項 MVVMとは? MVC, MVVMはどこから来たのか? RxSwiftとは何なのか? 関数型言語・オブザーバーパターンはなんか良いやつなの? なぜMVVMをやりたいのか、真のメリットは? iOSアプリ開発で自動テストは必要なのか? iOS MVVMは一過性の流行なのか? 1.MVVM+RxSwiftで慣れた人は、MVVM+RxSwiftが書きやすい 2.RxSwiftが向いているプロジェクト、MVVMが向いているプロジェクトがある MVVMは無くならない 副次的に起こるRxSwift+MVVMの必要性、そして避けられないコモディティ化 じゃあMVVMやRxSwiftを勉強しなくていいのか? クソみたい

                                                                                    iOSエンジニアはMVVM・RxSwiftをやるべき?キャリアパスから解説する - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                                                                                  新着記事