週刊連載を抱えてる漫画家のあなた。コミック3巻まで出ていて、キャラクターやストーリーもこれから展開をしていくというタイミングで、朝1本の電話があなたの元に。 気まずそうな編集者から言われたのは「打ち切りです。」 「ちょっと待ってください!」という抵抗も虚しく、残り1話で全て詰め込んでくれと無茶な要求をしてくる編集者。 「伏線回収すらできないじゃないですか!」と思いながらも、泣きながら書き綴った最後の1ページを募集するコンテストの結果発表ページです!
DoGA @DoGA_CGanime 【発表:29th #CGアニメコンテスト 入選作品①】 「異世界システム」(2:37) 安田現象 ・異世界を運営する? 世界が偽物なら、人もまた偽物なのか? ・予告編のような映像で、長編を圧縮する独自の手法に注目! 視聴はコチラ works.cganime.jp/blog/archives/… 【拡散希望】 pic.twitter.com/4oXHRlgLUC 2020-09-29 21:00:00 DoGA @DoGA_CGanime 【発表:29th #CGアニメコンテスト 入選作品②】 「煩悩」(2:33) GENKAI STUDIO ・日々カンフーの鍛練を積む少年を堕落させようと、魔の手がのびる… ・緩急の効いたカンフーアクションや表情が見所のアクションコメディ。 視聴はコチラ works.cganime.jp/blog/archives/…
世界最強の囲碁AI「AlphaGo」などを手がけるDeepMindが、プログラミングをこなすことができるAI「AlphaCode」を開発しました。AlphaCodeが書いたコードはコンテストで平均点を獲得し、人間レベルのコードを記述できることが証明されています。 Competition-level code generation with AlphaCode | Science https://doi.org/10.1126/science.abq1158 Competitive programming with AlphaCode https://www.deepmind.com/blog/competitive-programming-with-alphacode DeepMind's AlphaCode attains 'average' rating in programming
好きな本について語ろう! 読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」を12の出版社とnoteで合同開催します。 ・・・ 秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋……過ごしやすい気候でいろいろなことに挑戦したくなる季節です。noteでは「読書の秋」にあわせて、読書感想文を募る投稿コンテストをはじめます! 最近読んだおもしろい本、人生で最高の1冊、作者へのファンレターなど、自分の好きな本についてnoteにつづってみてください。文章はもちろん、マンガや写真など形式は自由です。 今回はさまざまな出版社に、「課題図書」を合計56冊選んでもらいました。課題図書についての感想文は、各出版社で読み込んでいただき、優秀作品には賞品もあります! 課題図書以外の本の感想文は、note運営事務局で読ませていただき、すてきな作品にはささやかながらnote賞をお贈りします。 【協力出版社一覧】(※敬称略・50
子供が大好きな鳥人間コンテスト 今年も放送されました 大記録を叩き出した東北大学 我が母校は今回は振るわなかったが健闘した 子どもには鳥人間コンテストに参加することを目的とした教育を進めれば良いのではないかと考えている。 まず、理工系に進むことを目指してくれる 文系では将来的に年収が高い仕事に就けないので理工系に行くことは素晴らしいことである。 そのためにどんなことをすればいいのか割と明確に選択できる。算数が得意になったり、手に技術を身につけるとかいうことを目的とした勉強を進んでやってくれるようになる。 チームワークが大切 コミュニケーションの高さがチームワークを生む、苦しいときにも助け合って成し遂げる人間を産んでくれる鳥人間コンテストは素晴らしい。教育方針もコミュニケーション能力を伸ばす方向が重要視されるのでコーチングをはじめとした関わりがこれからも子どもに良い影響を与えるだろう。 運動
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!(いや遅すぎだろ 今年はマメにブログを更新するよう頑張ります・・・(;^_^A こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)> ***** 今私が参加しているあみコレ2022は、現在東京会場、北海道会場の展示が終わり、次はいよいよ名古屋! あみぐるみコレクション2021名古屋はグラフィッコで開催 (graphicco.co.jp) 名古屋会場での展示は1月14日(土)~16日(月)となっております。 ↓詳細はコチラ↓ もっと早くに告知できてればよかったんですが(;´Д`)後手後手・・・ あみコレ恒例!コンテストも行っております!! 今回のテーマは・・・ 「うさぎ」 すでにオンライン投票も始まっております(*´▽`*) 作家さんたちが名前を伏せて、同じテーマに挑むというコンテストで、一人3票まで投票ができます♪(もちろん購入も可能♪)
――『アンコン編』は、もともとOVA企画だったそうですね。 石原 そうなんです。TVアニメ第3期の“久美子3年生編”の放送がちょっと先なので、その間に何かを届けられればと思って。それが、運よく劇場で上映できることになったという感じです。 ――時系列としては『劇場版 響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~(以下、誓いのフィナーレ)』直後のエピソードで、“久美子3年生編”までをつなぐ物語です。『アンコン編』をピックアップした理由は何でしょう? 石原 おっしゃる通り、『誓いのフィナーレ』と“久美子3年生編”をつなぐエピソードであることがいちばんの理由です。久美子が2年生のときの原作エピソードは他にもあるのですが、この流れがごく自然なのかなと思います。『誓いのフィナーレ』の最後で新部長となった久美子が慣れないポジションで奮闘するお話で、“久美子3年生編”のプロローグ的な立ち位置になればいいなと思
Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / GNOME 46の準備と壁紙コンテスト noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / GNOME 46の準備 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発はGNOME 46 Betaのパッケージングが開始され、そろそろ「完成形」に近いものが見えてくる時期となっています。 リリースノートの準備も並行で進められており、TLS 1.0, 1.1の無効化についての記載も追加されています(とはいえ、たいていのソフトウェアは20.04のタイミングで無効になっており、今回主に行われるのはgnutlsを利用したものだけです)。 こうした作業とは別に行われているデスクトップのロードマップについての議論において、非常に興味深い投稿があったことをOMG! Ubuntuが伝えています。 投稿
四国新幹線の整備を要望している愛媛県の経済団体は、導入に向けた機運を高めようと、四国新幹線をテーマにした俳句コンテストを行っていて作品を募集しています。 四国4県の知事や経済界の代表者などで作る団体は、四国新幹線の導入を目指して、国やJR四国へ要望活動を続けていて、このうち愛媛経済同友会はその機運を高めようと去年から俳句コンテストを行っています。令和6年も「四国に新幹線があったら」とか「新幹線はどんな乗り物か」などをテーマに小学生以下と中学生・高校生、それに一般の3つの部に分けて俳句を募集しています。募集は11月10日までで、特設サイトの専用フォームやメール、それにFAXで受け付けていて1人あたりいくつでも応募することができます。優秀作品は12月下旬に発表され四国新幹線の導入に向けた広報イベントに使われるということです。愛媛経済同友会は「若い世代を中心に幅広くアピールすることで四国への新幹
「光る魚」飼育容疑で2人逮捕 コンテスト出品で発覚―警視庁 2024年01月17日12時42分 押収された遺伝子が組み換えられた熱帯魚のベタ=17日、東京都練馬区 遺伝子を組み換え、紫外線に反応して光る熱帯魚を飼育したとして、警視庁生活環境課は17日までに、遺伝子組み換え生物規制法(カルタヘナ法)違反容疑で、熱帯魚販売店運営会社の社長、武田英彦(66)=東京都江戸川区西一之江、タイ国籍の店長、タケダ・ソムポーン(56)=同=両容疑者を逮捕した。いずれも容疑を認めている。 遺伝子組み換えメダカ飼育容疑 全国初、5人逮捕―東工大から持ち出し 同店から熱帯魚を購入したなどとして、50~70代の男女5人も同法違反容疑で書類送検した。 同課によると、武田容疑者らは遺伝子組み換えによって、紫外線を当てると緑色に光る熱帯魚「ベタ」をタイから輸入。一般的なベタが数百~数千円なのに対し、「ネオンベタ」と称し
Appleが、世界開発者会議(WWDC 2020)に先立ち、学生向けのSwiftプログラミングコンテストの受賞者にオリジナルのジャケットとピンバッジの記念品を贈っています。 Appleから学生開発者たちに贈られた記念品 WWDC 2020は初のオンライン開催となるため、例年だと参加者全員に配布されるジャケットやピンバッジは配布されません。 その例外は、Appleが現地時間6月16日に発表した学生向けコンテスト「Swift Student Challenge」の、350人の受賞者たちです。 Appleから届いたジャケットとピンバッジのセットを、「Chain Reaction Games」の開発者で高校生のブライアン・ゴジス氏がTwitterに投稿しています。 ジャケットは、ブラックの生地に絵文字で格子模様がデザインされたリバーシブルタイプで、ピンバッジはAppleロゴや絵文字がデザインされて
晴れた夜には、天の川が色とりどりの鮮やかなアーチを描く。 その光景を捉えた写真のコンテスト「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」が、Capture the Atlasの主催で開催された。 天の川銀河は、望遠鏡がなくても見えるが、夜空を見上げればいつでも見えるというわけではない。 壮観な星空を撮影するには、日の出前や月が沈んだ後など、絶好のタイミングを待つ必要がある。また、都会のビルや人工衛星などによる光害がないことも条件となる。 条件がそろえば、銀河は空にアーチ状に広がる色とりどりの帯となり、まるで夜の虹のように見えるだろう。 旅行写真ブログ「Capture the Atlas」では、「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」コンテストの一環として、天の川銀河の姿を捉えた25枚の写真が紹介されている。天の川の撮影には、南半球の方が好条件ではあるが、これらの入賞作品はアメリカやスペイ
サウジアラビア・ルマで開催された「アブドルアジズ国王ラクダ・フェスティバル」の「美ラクダコンテスト」に参加するラクダ(2020年12月24日撮影、資料写真)。(c)FAYEZ NURELDINE / AFP 【12月11日 AFP】サウジアラビアで開催されたラクダの美しさを競うコンテストで、ボトックス注射などの「美容整形」が施されていた43頭が失格となった。国営サウジ通信(Saudi Press Agency)が9日、報じた。 「アブドルアジズ国王ラクダ・フェスティバル(King Abdulaziz Camel Festival)」は首都リヤド北東の砂漠で毎年開催されており、最高6600万ドル(約75億円)の賞金目当てに湾岸諸国からブリーダーが参加する。 ラクダの美容整形は、美しいとされる垂れ下がった唇やシャープなこぶをつくるために行われる。主催者が対策に乗り出しているにもかかわらず、競争
デジタルトランスフォーメーション(DX)やイノベーションに積極的に取り組んでいる大企業の代表格がNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)だ。同社ではDXの推進やイノベーションの創出、社内起業家の育成、スタートアップとの共創などを目的としたプログラムを複数走らせており、すでに事業化を果たしているプロジェクトも多数ある。 そんなプログラムのなかでも、2016年からスタートした「DigiCom(デジコン)」は、毎年数百名がエントリーする大規模な社内コンテストとして知られている。2020年の今年は完全オンライン開催になるとともに、新規事業の開発を支援しているフィラメントが協力し、新規事業創出にフォーカスしたビジネスコンテストとしての意味合いを強める形で実施された。 コンテストに応募したメンバーは、まずはアイデア創出を行い、新事業の仮説を構築する。ここでは、NTT Comの強みと社会課題と
こんにちは!美容系主婦ブロガーぽんこです。 すごいうれしいご報告! A8ネット(ASP、アフィリエイト最大手の会社)2022年7月度レビューコンテストSNS部門で入賞しました🙌 ブログ部門でも応募してみたのですが、SNS部門で入賞しました。 レビューコンテスト 結果発表 -2022年-7月 | A8キャンパス公認・エーハチレビュー部 こちらのインスタ投稿が入賞しました。 この投稿をInstagramで見る ぽんこ🍒エイジングケア美容&主婦ブロガー(@ponnozou)がシェアした投稿 ほかのブロガーさんたちもレビューコンテストで入賞していて、かーなーりうらやましかったので、わたしも応募しました。めずらしく。 実はレビューコンテストで入賞したの全く知らなくて💦 A8さんからも連絡もなく。来てたのかな? インスタ経由でやさしい親切な方が「入賞おめでとうございます!」とコメントくださって
『鬼滅の刃』の塗り絵が発売されました!その名も『鬼滅の刃 塗絵帳』。 紅と蒼の2種類があるのですが、紅の方を買ってみました。 実は塗り絵コンテストがあるらしい、と聞いたので買ったのですが、本当でした。 発売日と同時にすでに応募ははじまっていました! 購入した『鬼滅の刃 塗絵帳-紅-』の内容と、コンテストについて紹介します。 『鬼滅の刃 塗絵帳-紅-』を買ってみた!中身は? 特製ポスターになるカバー裏は塗り絵の見本 画集も参考に塗ってみたい 『鬼滅の刃』の塗絵コンテストに応募できる(終了) 『鬼滅の刃 塗り絵帳』第2段も発売! まとめ 『鬼滅の刃 塗絵帳-紅-』を買ってみた!中身は? 本屋さんで購入した『鬼滅の刃 塗絵帳-紅-』です。 本屋さんではビニールカバーがかかっていたので、中身を見ることができませんでした。 蒼の方も気になるけど、紅にしてみました。^^ 鬼滅の刃 塗絵帳 -紅ー po
こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は「AtCoderや競技プログラミングを始めたい・一生使えるアルゴリズムの勉強をしてみたい」という方におすすめの書籍について「書評」を書かせていただきました。 タイトル: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 出版社: KADOKAWA 著者(敬称略): 大槻兼資 監修: AtCoder株式会社 出版社の書籍情報リンク: 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」 大槻 兼資[PC・理工科学書] - KADOKAWA AtCoder・競技プログラミングはプログラミングを使ったスポーツ 本書では、「AtCoderの始め方・どこを目指すために、どのようなアルゴリズムを学習して、どのような練習問題を解いていくかという」
オシャレを磨け?ベストドレッサーコンテスト 前回トルッカの町で誘拐事件を解決した続きからです。 前回の様子はこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work 今回も魔法のじゅうたんを探してあちこち調べてると 海底からしか行けない建物を発見。 船を降りて中に入ると 町かと思っていたらシャンポルテ家と言う大きなお屋敷でした。 屋敷内に入り話を聞いているとここはベストドレッサーコンテストが行われていて 賞品に綺麗なじゅうたんがあるみたいです。 魔法のじゅうたんはここですね(^^♪ すぐに参加しようと思い 受け付けに行き 参加登録する事に。 参加についての説明で 綺麗なじゅうたんが貰えるのはランク3みたいなので3回優勝しないとですね(^^; 今回出場してもらうのは 1番かっこよさの高いバーバラにしました。 バーバラにはランク3まで頑張ってもらわないと(^^♪ 出場するとすぐに 大会が始まり1人
GMOインターネットグループは3月10日、「ChatGPT」の積極的な業務活用を開始したと発表した。グループ全体で活用を推奨し、業務効率化や新サービスの検証などに活用する。 同社の社内調査によると、従業員の73.5%がChatGPTを知っており、40%が利用した経験があった。業務利用は6.3%だったが、これを拡大すべく推進する。 現在、GMOペパボの「教えてAIロリポおじさん」にChatGPTを活用しているほか、社内では文章作成時のタイトルやキャッチコピーのアイデア出し、文章の要約やトンマナ変更、Excel関数の利用、プログラムの生成やデバッグなどに活用できるよう実証を進めている。 関連記事 「りんな」提供元、ChatGPTの技術を製品開発に活用へ 「Azure OpenAI Service」導入 rinnaが大規模自然言語処理モデル「GPT-3」などをクラウドサービス「Microsoft
AtCoder株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:高橋直大、以下AtCoder)が運営するコンテストサイト「AtCoder」の登録者数が20万人を突破したことをお知らせします。 2018年12月以降参加者数が急増し、2019年2月に登録者数10万人を突破してから1年3ヶ月で2倍の20万人に達しました。全世界で新型コロナウィルス感染拡大による外出自粛が進んだことも影響し、2020年3月以降、インド、中国、バングラデシュなど海外の競技プログラマーが急激に増加、外国人登録者の割合が全登録者の約45%に達しました また、毎週開催しているプログラミングコンテストの参加者数も伸びており、2020年5月31日に開催したABC169(AtCoder Beginner Contest)では、1問以上コードを提出したコンテスト参加者は、日本人が8,148人、外国人が3,155人でした。ABC162(
1940年代風のモノクロ画像には、ある女性の背後に立つもう1人の女性が、前の女性の肩に手を置く様子が描かれている。彼女は手前の女性のドレスを調節しているように見える。二人の視線はそれぞれ別方向に向いている。 写真のように見えるが、指の位置や爪の形、瞳孔の形などにAIで作成された痕跡がある。また、ドレスは腕に溶け込んでいるように見える。 エルダグセンは「AIの欠点がすべて表れており、見破られる可能性があったはずなのに見破られなかった」とInsiderに語り、この作品が受賞したことに驚いていると付け加えた。3月上旬に受賞の知らせを受けると、彼はすぐにそれがAIで生成されたものであることをコンテストの主催者に伝えたという。 「DALL-E(ダリ)」「Midjourney(ミッドジャーニー)」「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」といったAI画像生成サイトが、ここ数カ
「母が父をペニバンで突いていた。」から始まる文章をAIに生成させ、その面白さや芸術性を競うコンテストです。 どんな生成AIを使っても構いませんが、「ペニバン」とはペニスバンドのことでなければなりません。 以下、例です。 母が父をペニバンで突いていた。リビングの薄明かりの中、突如として始まったこの奇妙な一幕に、父は驚きと戸惑いを隠せなかった。コーヒーカップを片手に、「え、これ何の実験だ?」と半笑いで問いかけると、母はニヤリと笑いながら「新しい愛の形よ」と答えた。 最初はお互いの顔を見合わせるだけだったが、次第に二人はその突拍子もない遊びに心を開いていった。ペニバンという意外な道具が、普段の枠を越えた大胆なラブレッスンの幕開けとなったのだ。父は「まさかこんな展開になるなんて」と笑いながらも、どこか心の奥底で秘めた冒険心に火が灯るのを感じ、母はその反応に嬉しさを隠せなかった。 やがて、突如訪れた
第15回大人の塗り絵コンテスト展覧会に行ってきました! 兵庫県の西宮市立北口ギャラリーで開催されていた関西展です。 すべて写真撮影がOKでした。 「大人の塗り絵コンテスト」のHPでも入賞作品は紹介されています。 第15回大人の塗り絵コンテスト入賞・入選作品|大人の塗り絵クラブ でも、実際に作品を見させていただいて、技術とアイデアのすごさにビックリしました。 見に行って本当によかったです。 思わずすぐにツイートしてしまいました。 今日は一粒万倍日✨ 私はー、 塗り絵コンテストの展覧会に行ってきました!😆 皆さんの作品、すごかった❗️ 工夫や技を近くで見れて感動しました。💕 80、90歳の方の多いこと❣️100歳を超えた方の作品までありました。 もちろん、めちゃくちゃレベル高いです✏️ 元気と勇気をもらえました😊#大人の塗り絵 pic.twitter.com/z1MQ4yzE1N— 光
今週のお題「おうち時間2021」 ゴールデンウィーク中何か珍しくて簡単なレシピはないかと検索していると、 台湾のクックパッドで実施された卵料理レシピコンテストで優勝した「お豆腐の卵焼き」を見つけて作ってみました。甘しょっぱい味わいが人気の台湾の家庭料理だそう。材料も簡単に手に入り、手間や工程数少ない手軽なものが作りたかったの。以下クックパッドの抜粋に自分なりの変更点を加えました。 材料 ・絹ごし豆腐…400g (私は家にあった木綿豆腐350gで作りました) ・卵…3個 ・にんにく…3カケ ・唐辛…1/2本 ・細ネギ…4本 ・塩…小さじ1/4 ・醤油…40ml (私は醤油は30mlに加減してみました、それでも多い気がします) ・砂糖…10g(私はお砂糖はもう少し少な目に) ・酒…20ml ・サラダ油…30ml〜 ・水…50 ml ・ごま油…10ml 手順 1. 大きめのフライパンを中火にかけ
知覚と認知との関係の研究を推進する非営利団体Neural Correlate Societyが毎年開催している錯視コンテスト「Best Illusion of the Year」で、今年の大賞に選ばれたのは、見る角度によってどちらに上っているのか分からなくなる不思議な階段だ。 タイトルは「立体版シュレーダー階段図形」。同コンテストの常連、明治大学の杉原厚吉特別教授による作品で、2018年に続き二度目の大賞受賞である。 まずはその作品を見てみよう。 3D Schroder Staircase 2つの階段が潜むシュレーダーの階段 素直に見れば斜め上から見下ろした階段だが、じっと見ていると斜め下から見下ろしているようにも見えてくる。それが「シュレーダーの階段」と呼ばれる図形だ。 ドイツの数学者ハインリヒ・G・F・シュレーダーが1858年に考案したもので、騙し絵で有名なエッシャーにインスピレーショ
大野健一氏が 第39回「日本の自然」で特選を受賞 審査員コメント インパクトが強い不思議な写真。どう撮ったのか、すぐには理解できない面白さがある。無風の状態ゆえに撮れた一枚だ。わずかな違いで写真が大きく変わることを教えてくれる。人工物が入り込むと自然の撮影は難しいが、この場合はよい脇役になって写真を引き立てている。 ツイッター・フェイスブック そして海外でも話題に *全日本写真連盟の第39回「日本の自然」の受賞作品を観られた方からのツイートから始まりました。 ツイッター: https://twitter.com/nk_08_27/status/1646057280130158592 当ツイート450万回以上のアクセス(再生)とのこと。 *フォトアサヒもフェイスブックで紹介 フェイスブック:https://www.facebook.com/photoasahi *PetaPixcel(世
7月3日、「クールジャパンコンテスト2020」の表彰式が開催されました。 新型コロナウイルス感染防止の観点から、受賞者の皆さんはオンライン、一部の審査員もオンラインやビデオメッセージでの参加となりましが、授賞式の様子は応募者の方々と関係者が閲覧できるよう、生中継で配信しました。 クールジャパン官民連携プラットフォーム共同会長である井上信治クールジャパン戦略担当大臣からのビデオメッセージが上映され、表彰式がスタートしました。 各部門表彰の前に、動画部門の審査員4名によるトークセッションが行われ、今後、日本の魅力をどのように発信するべきか等、各分野で活躍する審査員 による活発な意見交換が行われました。
こんにちは。 なんとですね・・・ タイトルでバレバレですが・・・ 第3回新人フリーゲームコンテストで「天真!早食いバトル」が準グランプリに選ばれました!! うおおおお!! https://freegame-contest.com/3-result これも皆様のおかげです!ありがとうございます! 新人フリーゲームコンテストは何度かこのブログの記事で触れたことがありましたが改めて説明しますと有志の方々が運営する、フリーゲーム制作を応援する目的で開催されるコンテストです。 ここでの”新人”の定義は大手のコンテストで受賞経験が無いこと。多くの方が参加できるようになってます(第3回は部門別で新人でない方も参加可)。 確か今回から個人でないサークル等も参加できるようになったかと思います。 今回の応募作品は全部門で188作品だったようで、私が応募した60分以内部門は136作品。正直受賞なんて全く想定に無
ユニークな野生動物の写真を集めたコンテスト「Comedy Wildlife Photography Awards 2020」のファイナリスト44作品が発表されました。 「Tough negotiations(厳しい交渉)」 Comedy Wildlife Photography Awardsは、野生動物の面白さと自然保護の大切さをPRするコンテストです。史上最多となるエントリーの中からファイナリストに選ばれたのは、審査委員を悩ませそうな力作ばかりです。 イスラエルで撮影されたのはキツネと小動物が見つめ合っている写真。「食べないでくれたら、いい事を教えるよ」と交渉しているのかもしれません。 アフリカ、カラハリ砂漠で暮らすライオンは顔を寄せ合ってお話中です。前足で自分の口を隠すしぐさは、まるで井戸端会議のよう。ご近所のウワサ話をしているのでしょうか。 「Spreading the Wildli
顔認証トップのパナソニックが動作予測AIコンテストに挑む、Facebookに肉薄:組み込み開発 インタビュー(1/2 ページ) 顔認証トップのパナソニックが、新たなAI技術分野に展開を図るべく、台所での動作認識や予測の精度を競うコンテスト「EPIC-KITCHENS-100」に参加。動作予測部門の23チームの中で、第1位のFAIR(Facebook AI Research)に次ぐ第2位の成績を収めた。 パナソニックが近年注力している事業の一つに顔認証ソリューションがある。デジタルカメラ向けなどに長年培ってきた技術を基にした同社の顔認証技術には定評があり、2017年5月には、米国標準技術研究所(NIST)が公開している映像セキュリティ市場で撮影され得るあらゆる条件を網羅したベンチマークデータセットで、世界最高水準の顔照合性能を獲得して名実ともに「顔認証のトップ企業」となった。現在は、この高度
2021年02月09日 🐻倶知安⛄雪だるまコンテストの参加者募集❕【倶知安】 🐻✋雪トピアフェスティバル実行委員会が現在、「雪だるまコンテスト」参加者を募集しています。新型コロナウイルス感染拡大を受け、例年実施している投票・抽選会は行わない。 前回の作品⛄雪だるま 《倶知安町民・町内事業者を対象❕》とした同コンテスト。一般部門と事業者部門の2部門で開催します。両部門とも、おおむね80センチ以上の雪だるま・雪像を作り、2021年に作ったことが分かるようにし、「完成した雪だるまの写真」と「雪だるまと作った人が一緒に撮った写真」を提出する。最優秀賞など複数の賞を用意し、町内で使える《商品券❕》を進呈するほか、参加賞として応募者全員に《バッジ❕》と《フォトブック❕》を進呈します。実行委員会担当者は「今年は新型コロナウイルスの影響で例年通りの開催はできないが、感染予防対策❕をしながら、みんなで楽
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く