並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1650件

新着順 人気順

ジェイソンの検索結果41 - 80 件 / 1650件

  • リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン発売日: 2020/07/02メディア: 文庫この『リモートワークの達人』はソフトウェア開発会社の「ベースキャンプ」の創業者ジェイソン・フリードと同社の共同経営者にしてプログラミング言語Rubyのweb構築フレームワークとして有名なrailsの開発者デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの二人によって書かれたリモートワークについての一冊だ。著者らの会社は実際に長年にわたってフルリモート制を採用していて、長年の実戦経験にもとづいた、現実的な分析を通してリモートワークの長所と短所を明らかにしている。 この二人、これまで何冊も本を出していて(『小さなチーム、大きな仕事』)、こんな本出してたっけ? 現状にあわせて翻訳したのかな?? と思っていたら前に単行本で出ていた『強いチームはオフィスを

      リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書
    • 濃厚接触者から無症状感染者になったものの、もやもやした日々は変わらず続く。|唐木元

      この文章は「COVID-19に感染したものの運良くほぼ無症状で経過した一家の記録」ですが、これを読んで「なーんだやっぱたいしたことないんじゃん」とはゆめゆめ思われぬよう、前もって申し添えておきます。私は「コロナたいしたことないよ派」「アジア人は大丈夫だよ派」「軽症状者にPCRは過剰診断だよ派」に与しませんし、それら一派の方々がこの日記を牽強付会の材料にすることがないよう、強く牽制しておきます。マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスそして検査。 3/26(木) キッチンからギャアと声が聞こえる。聞こえたがふたたび眠りに落ちてしまった。昼過ぎに目覚めてから、朝どうしたの? と妻に聞くと、トースターで焼いていたパンを黒焦げにしたのだと言う。すぐ脇にあったジップロックまで溶かしたと。妻は気の毒なくらい粗忽から遠くにある人間で、これはかなりのイレギュラーな事態である。 通っていたチャーチで、コロナウ

        濃厚接触者から無症状感染者になったものの、もやもやした日々は変わらず続く。|唐木元
      • 黒人記者が語る「抗議デモ」と「人種主義」

        「暴動は理由なく現れるのではない。私たちの社会には、暴動を非難するのと同じくらい激しく非難されなければならない、ある状況が存在し続けている。そして結局のところ、暴動とは声を聞いてもらえない者たちの言語なのだ」 マーティン・ルーサー・キング Jr. ぼく自身、および世界の黒人コミュニティが感じている痛みについて「日本の人たちに説明してください」と頼まれると、ぼくはがっかりしてしまいます。人間は同じ痛みを感じるはずで、誰かに「これって痛いんだよ」と説明するのは、正直なところ、人間じゃない相手に説明しているような気分になります。個人的に言うと、「抗議デモや暴動、略奪をする理由がわからない」という人に会うと、ぼくはその人は嘘をついていて分からないフリをしているか、魂を去勢されてしまったのではないか、と思ってしまいます。 それどころか彼らは、知らないうちに死んでるのかもしれない、と。 なぜ白人に抗議

          黒人記者が語る「抗議デモ」と「人種主義」
        • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

            訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • 「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは?

            2020年代前半のイギリスでは「日本の小説」が空前のブームとなっており、2022年にはイギリスにおける翻訳小説の売上の25%を日本小説が占め、2024年には翻訳小説の売上ランキングトップ40冊のうち40%超が日本小説でした。イギリスで日本小説がブームになっている理由や、イギリスで人気の日本小説にみられる特徴について、イギリスの日刊紙であるThe Guardianがまとめています。 Surrealism, cafes and lots (and lots) of cats: why Japanese fiction is booming | Fiction in translation | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2024/nov/23/japanese-fiction-britain-translation The Gu

              「日本の小説ブーム」がイギリスで起きている、「猫」や「曖昧さ」などブームに不可欠な意外な要素とは?
            • 監督38名が選んだお気に入り映画・ドラマ、最多票は「落下の解剖学」

              山崎貴の「ゴジラ-1.0」を、「ゼイ・クローン・タイローン ~俺たちクローン?」のユエル・テイラーは「実写の大作映画という意味では『トップガン』以来もっとも楽しめた作品かもしれない。『ジョーズ』を思わせる小型船のシーンはすでにクラシック作品の域」と称賛。ドラマ「シュリンキング:悩めるセラピスト」のジェームズ・ポンソルトも「長男と一緒に観に行ったんだけど、最後には観客みんなで応援しちゃったよ」と振り返る。 また「ブラインドスポッティング」「ラーヤと龍の王国」のカルロス・ロペス・エストラーダは「すずめの戸締まり」について「新海誠と、彼が作り出す信じられないほど美しい映像詩をたたえたい」とコメント。井上雄彦の「THE FIRST SLAM DUNK」を「2023年最高のスポーツムービー」と絶賛している。 なお「天井桟敷の人々」や「素晴らしき哉、人生!」、ウィリアム・A・ウェルマンの監督作など、過

                監督38名が選んだお気に入り映画・ドラマ、最多票は「落下の解剖学」
              • 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』翻訳者に話を聞いたら字幕の見方が深化した - イーアイデム「ジモコロ」

                どうも、ライターのISOです。仕事柄ほぼ毎日映画を観ているんですが、いつも思うんですよね。 「翻訳者の皆さんありがとう!!」 ……と。遠い国の人たちが知らない言葉で作った映像作品を、僕みたいな日本語しかできない人間がシームレスに理解して楽しめるってすごくないですか。個人的には字幕派なんですが、限りある文字数の中で原語の意味+作品の空気感やキャラクター性を込めて自然な台詞として出力するのって本当に大変な作業だと思います。 最近は機械による翻訳も増えてきましたが、翻訳者さんの作品と見やすさを比べると一目瞭然。普段の字幕がどれだけ職人技なのかを改めて実感します。感謝しかない。 そこで「翻訳者さんがどのように仕事をしているのか取材してみたい」と、僕が絶大な信頼を置いている翻訳者さんに依頼したところ、快諾いただきました。 その名も、アンゼたかしさん! 映画ファンなら、映画の最後に出てくる【字幕 アン

                  『マッドマックス 怒りのデス・ロード』翻訳者に話を聞いたら字幕の見方が深化した - イーアイデム「ジモコロ」
                • ピザのサラミでナチス想起のマーク、店員2人を解雇 米

                  (CNN) 米オハイオ州のピザ店で、トッピングのサラミをナチス・ドイツのシンボル、カギ十字を想起させる形に並べたとして、従業員2人が解雇された。 同州クリーブランド南郊に住むジェイソン・ラスカさんは6月27日、義母の家を訪ねた帰りにピザチェーン大手「リトルシーザーズ」の店舗に立ち寄り、サラミのピザをテイクアウトした。 帰宅して妻のミスティーさんとともに箱を開けると、サラミがカギ十字の逆向きの形に並べられていた。2人はしばらく絶句したという。 ジェイソンさんは午後10時の閉店前に店に電話をかけたが、話し中だった。ミスティーさんは怒りを込めて、ピザの写真をソーシャルメディアに投稿したという。 「こういう行為が憎悪の火を燃やし続ける。今私たちに必要なことは、まさにその正反対だ」と、ジェイソンさんは話す。 リトルシーザーの報道担当者が29日、CNNに語ったところによると、この店の従業員2人が非を認

                    ピザのサラミでナチス想起のマーク、店員2人を解雇 米
                  • なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁

                    取り組みを担当するデジタル庁の占部祥企画官は「1万件以上のものについてはやろうと位置付けられている。今年度中に各省庁は取組方針について明らかにする。費用対効果の関係で、まずは件数の多いものから順次やっていく方針だ」と話す。 これまで、国税や関税、国民年金保険料などはクレジットカード決済が可能になってきたが、その実現には個別の法律を改定する必要があった。キャッシュレス法が施行されれば、個々の法律を変えなくても、広く国の歳入一般の納付をキャッシュレス化することが可能になる。 具体的には、年間100万件を超えるものについては、すでに対応スケジュールが公開されている。第1弾となるのが年間5000万件の納付がある自動車検査登録手数料、いわゆる車検料だ。こちらは23年1月に導入を予定し、準備中だ。 そのほか、コロナ前で400万件を超える旅券(パスポート)、4500万件を超える登記、500万件を超える交

                      なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁
                    • 2024年夏開始の新作アニメ一覧

                      放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年夏に始まるアニメの数は、約60本。 YOASOBIによる主題歌「アイドル」が記録的ヒットとなったことも有名なアニメ「【推しの子】」の第2期や、シリーズ新作「〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン」、往年のロボットアニメが復活する「グレンダイザーU」、ヴィランたちが大暴れする「異世界スーサイド・スクワッド」、ゲーム原作の「天穂のサクナヒメ」、連載作品3度目のアニメ化となる松井優征作品「逃げ上手の若君」などが名前を連ねています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。配信サービスは数が多いため基本的に最速タイミングのみ&見放題配信のみ記載で、【独占】と記載したものは独占配信のため他サービスでの配信はありません。 ▼目次表示 ・あたしンちNEXT ・まぁるい彼女と残念

                        2024年夏開始の新作アニメ一覧
                      • レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます

                        レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます2023.02.12 12:0082,421 Andrew Liszewski - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) とにかく、見てみてください。 数カ月前、ユーチューバーのグラント・デイビス氏が24時間で12万個のドミノ倒しができる画期的なレゴマシンを製作し、話題になりました。 でもJK Brickworksのジェイソン・アレマン氏が生み出した最新のレゴマシンは、それをさらに超える大発明かもしれません。 デイビス氏のマシンで実際に使用されたドミノは10個。24時間で12万個というのは、この10個を順番に倒してはモーターの力で再度起き上がらせる、というサイクルを繰り返した累計の個数。 ちなみにこのサイクルを一周するのにかかる時間は約7秒。はじめて見た時はそれでも「速ッ!」と驚きました。 64個のレ

                          レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます
                        • 町山智浩 on Twitter: "「トランプこそ俺の大統領」と書かれた旗を掲げて連邦議会に侵入したバッファロー男はアリゾナのQアノン、ジェイク・アンジェリ、その隣のヒゲ男はボルチモアのネオナチ、ジェイソン・タンカースリーです。ネオナチが議会を占拠とは合衆国史上最悪… https://t.co/a9IYdyyqIz"

                          「トランプこそ俺の大統領」と書かれた旗を掲げて連邦議会に侵入したバッファロー男はアリゾナのQアノン、ジェイク・アンジェリ、その隣のヒゲ男はボルチモアのネオナチ、ジェイソン・タンカースリーです。ネオナチが議会を占拠とは合衆国史上最悪… https://t.co/a9IYdyyqIz

                            町山智浩 on Twitter: "「トランプこそ俺の大統領」と書かれた旗を掲げて連邦議会に侵入したバッファロー男はアリゾナのQアノン、ジェイク・アンジェリ、その隣のヒゲ男はボルチモアのネオナチ、ジェイソン・タンカースリーです。ネオナチが議会を占拠とは合衆国史上最悪… https://t.co/a9IYdyyqIz"
                          • KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya

                            16,874字 ※タイトルは嘘です、兄ではないし、真実かも保証しません 追記: 後でもっとマシなタイトルに直します let us not restrict ourselves to grubbing around in the garden patch of a limited, little information science, restricted to the relationship between information and machine. […] Because the world we live in is surely a world of information. (Wilson, 2010) 冗長なまえがき(読む必要ないです)はじめまして KLiS'23 の miya です。klis Advent Calender 2024 16日目の記事になります。 15日

                              KLiSの兄です、図書館情報学について真実をお話します。【多分これが一番くわしいと思います】|miya
                            • ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日)|経済学101

                              貧困と衰退を称えてみたって環境や貧しい人たちの助けになんてならない1年半まえ,「脱成長論はろくでもないってみんなも気づきつつある」ってタイトルの記事を書いた〔日本語版〕.あの頃,脱成長運動はアメリカでちょっとだけ注目を集めつつあった.気候変動に対抗する主要な行動をすすめようとする人々の後押しの一環としてだ.でも,エズラ・クライン,ブランコ・ミラノヴィッチ,ケルシー・パイパーといった著作家たちが意見を言葉にして,この考えを批判した.要点をかいつまんでいうと: クラインの指摘――〔脱成長で求められる〕生活水準の大幅な低下は,豊かな国々では政治的に受け入れられそうにない. ミラノヴィッチは次の点を論じた――世界規模で意味のある脱成長が実現されるには,豊かな国々をこえて運動が広まらないといけない.他方で,脱成長のためには,貧しい国々が貧困から抜け出すのを止めなくてはならない.これは,政治的に実現困

                                ノア・スミス「脱成長:いらないよそんなの」(2023年5月24日)|経済学101
                              • 【検証】「米議会に乱入したのはアンティファ」は誤り

                                米首都ワシントンの連邦議会議事堂内に侵入したドナルド・トランプ大統領の支持者ら(2021年1月6日撮影)。(c)SAUL LOEB / AFP 【1月9日 AFP】米首都ワシントンで6日、連邦議会議事堂に乱入した人々について、ソーシャルメディア上では急進左派の活動家ネットワーク「アンティファ(Antifa)」関係者だったとの主張が投稿されているが、実際にはドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領への支持を示す帽子をかぶったり、旗を掲げたりしたトランプ氏支持者らだった。アンティファ関与の証拠とされた写真に写る男性2人のうち1人はトランプ氏支持者で、もう1人はスキンヘッドと呼ばれる白人至上主義団体の関係者とみられる。 アンチ・ファシズム(反ファシズム)を短縮したアンティファは、組織化されていない運動で、オンラインや公の場でファシズムと闘うことを目的として掲げており、あと2週間で退任

                                  【検証】「米議会に乱入したのはアンティファ」は誤り
                                • 沖縄手紙・ひろゆきの思考は病的・小学生のイジメと同じである - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                  Anonymous idiots are making noise. Ignorant morons are making noise. He is young and stupid. It's hilarious. It's not funny. Poor sheeple. Rotten pigs. Die quickly. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- www.change.org はあ?マイナンバーカードを 健康保険証と一体化するだって? 寝言は寝て言え。 その前にオマエたちジミントーは 旧統一教会と完全に手を切れよ。 旧統一協会を解散させろよ。 話はそれからだ。 --------------------

                                    沖縄手紙・ひろゆきの思考は病的・小学生のイジメと同じである - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                  • 人生は永遠じゃないんだぞ。もっと高く飛べ。もっと楽しく遊べ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                    Go to sleep and dream again Soon your hopes will rise and then From all this gloom life can start anew And there'll be no crying soon ------------------------------------------ ------------------------------------------ 人生はわずか4,500週間しか無い。 やりたいことを即座にやって、 笑いながら楽しく死を迎えよう。 人生は永遠ではないんだぞ。 若いうちに、もっと遊べ。経験しろ。 もっと頭を使え。学べ。 もっと耐え忍べ。笑え。 ------------------------------------------ 死は誰にでも必ずやってくる。 万人に公平に与えられたギフトだ。

                                      人生は永遠じゃないんだぞ。もっと高く飛べ。もっと楽しく遊べ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                    • 2022年総括・国外編・炎の中くべた叫び天を焦がすわ+追記あり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                      Hi everyone 情報を追加したぜ。 webronza.asahi.com ----------------------------------------------------------- 令和の黒船登場 イーロン・マスクは日本人にとっては 「令和の黒船」かもしれない。 ツイッターを乗っ取り、いや買い取り 一気に従業員を簡単に大量解雇した。 ツイッター日本法人の従業員も 簡単に大量解雇したけど、 これって日本の法律的にはどうなの? ----------------------------------------------------------- ほら、オレはエンジニアとしては素晴らしいけど、 経営能力に関してはポンコツ野郎だから、 そこのところがよくわからないんだよ。 日本は「正規雇用労働者の解雇規制が厳しい国」 というのは知っているけど、 それだけにイーロン・マスクによる

                                        2022年総括・国外編・炎の中くべた叫び天を焦がすわ+追記あり - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                      • DHHを応援しに富士スピードウェイに行った #6hoursoffuji - polamjaggy

                                        ウオ!!DHH 今週末のFSWのWECエントリーしとるやんけ! https://t.co/nTjDhKcF2J— ガソリン車 (@polamjag) 2023年9月5日 DHHがルマンの24時間耐久でクラス優勝するほどの腕前の持ち主なのは、Rubyistのなかでは?それなりに?知られている?と思う。で、そのルマン24時間耐久のシリーズである世界耐久選手権 (World Endurance ChampionshipでWEC) は、日本の富士スピードウェイでもやっているのであった。富士スピードウェイとは御殿場と山中湖の間くらいにあるサーキット。都心から車で2時間くらいだと思うけど、東名高速の大渋滞エリアを必ず通過することになるので時間距離はたぶんもっと遠い! www.fiawec.com これを見る限り、DHHは2013, 2015, 2016, 2017, 2019年に同じ富士スピードウェイ

                                          DHHを応援しに富士スピードウェイに行った #6hoursoffuji - polamjaggy
                                        • 欲しい時に買わないから 結果ヘリノックスのコットで ひともんちゃくあったよってお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                          欲しいと思った時に買わないと ひどい目にあうから欲しい時に買え えりごのみさんちの あるあるです 先日 ↓ Helinoxのダックカモ柄の、コット(ベッドみたいなん)を買いました リンク これは、遠目で見ると、ただの迷彩だわー ミリタリーは 無骨だわー となるのですがっ  よくよく見ると クマさんシルエットなど、 カワイイ柄 が カモフラージュされているのです ↓ チェアで 確認できますかしら? ← 横からなんで 少し歪んでますが こんなん しかし この ヘリノックスのコット 結構なお値段するんです 実は アウトドアを扱うショップで 良く目にしてたのですが ダックカモさんが売れてって在庫残り1とかになってたし けど やっぱ お高いので 買うのをためらっておりました なお、 我が家は 「ずっと欲しかったけど 当時買えず、数年経ってから探したら倍以上してた経験」 を しょっちゅう しております

                                            欲しい時に買わないから 結果ヘリノックスのコットで ひともんちゃくあったよってお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                          • 『HELLSING ヘルシング』ハリウッドで実写映画化 ─ 『ジョン・ウィック』脚本家が手がける | THE RIVER

                                            平野耕太による人気のアクション漫画『HELLSING ヘルシング』(少年画報社)がハリウッドで実写映画化されることがわかった。脚本は『ジョン・ウィック』シリーズのデレク・コルスタッド、製作はAmazon Studiosが務める。米Deadlineが報じた。 20世紀末、イギリス。かの吸血鬼ハンター、エイブラハム・ヴァン・ヘルシングの孫である女性インテグラ・ヘルシングは、大英帝国の王立国教騎士団「HELLSING機関」を指揮していた。組織に雇われた不死身の吸血鬼・アーカードは、大英帝国を守るべく、吸血鬼やグール、ナチスの敗残兵、そしてさらなる脅威と戦っていた。折しも、元女性警官である新米吸血鬼のセラス・ヴィクトリアが新たに雇われる。 脚本家のコルスタッドは「数年前、兄弟から『HELLSING ヘルシング』の漫画とアニメを教えられて以来、自分が翻案したいという思いに取りつかれていました。夢が叶

                                              『HELLSING ヘルシング』ハリウッドで実写映画化 ─ 『ジョン・ウィック』脚本家が手がける | THE RIVER
                                            • 日本のエンジニアに多い「あとはよろしくな」で終わる社内連絡 厚切りジェイソン氏が米国のほうが要件定義が細かいと感じるわけ

                                              つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。ここでゲストで登場したのは、IT企業の役員、芸人として活躍している厚切りジェイソン氏。日本とアメリカにおけるキャリア形成の違いや、エンジニアの働き方について話しました。前回はこちら。 やりたい気持ちが一番大事 間違いでもいいから動き出してみる 池澤あやか氏(以下、池澤):今日のゲストは厚切りジェイソンさんです。よろしくお願いします。 厚切りジェイソン氏(以下、厚切りジェイソン):お願いしまーす! 菅澤英司氏(以下、菅澤):お願いします。 (会場拍手) 厚切りジェイソン:お願いします! 池澤:入りが芸人さんっぽいですよね、やっぱり。 厚切りジェイソン:本当ですか? 菅澤:テンション上がりますね(笑)。 厚切りジェイソン:すみません。 菅澤:アメリカの会

                                                日本のエンジニアに多い「あとはよろしくな」で終わる社内連絡 厚切りジェイソン氏が米国のほうが要件定義が細かいと感じるわけ
                                              • 2022年総括・国内編・薄情もんが田舎の町に砂かけんのか、出てくならお前の身内住めんようにしちゃる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                I feel uptight on a Saturday night Nine o’clock, the radio’s the only light I hear my song, and it pulls me through Comes on strong, tells me what I got to do I got to --------------------------------------------------- --------------------------------------------------- 今回は「2023年総括・国内編」 っていうタイトルなんだけど、 もしかしたらプーチン田代が発狂して、 核ミサイル発射して、第3次世界対戦が 始まってるかもしれないから、 早めに「2023年総括・国内編」してみたよ。 --------------------

                                                  2022年総括・国内編・薄情もんが田舎の町に砂かけんのか、出てくならお前の身内住めんようにしちゃる - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

                                                  法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 本字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

                                                    続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
                                                  • 代表的な映画シリーズが2個以上ある俳優ってあんま多くないんだよな

                                                    【追記】 「映画シリーズ」は元増田の偏見により「3作以上続いている作品」とさせていただいております。また「代表的」は主観がかなり入りますがその映画と言えばこの俳優だよね、この俳優と言えばこの映画だよね、と一般的に想起されるものを主軸としております。 一昔前まではシルベスター・スタローンの「ロッキー」「ランボー」くらいしかなかった。 最近、キアヌ・リーヴスが「マトリックス」「ジョン・ウィック」でここに加わった。 トム・クルーズは代表シリーズは「MI」で最近「トップガン・マーヴェリック」が出たが、 トップガンシリーズがトムのシリーズかというと疑問は残る。 ジャックリーチャーシリーズも2作までだし、ダークユニバースは解散した。 ダニエル・クレイグは「007」は代表シリーズに入れていいだろうと思うが、 「ナイブズ・アウト」シリーズはまだ2作だが今後続いていけば候補に入るか。 ロバート・ダウニーJr

                                                      代表的な映画シリーズが2個以上ある俳優ってあんま多くないんだよな
                                                    • 成功したスタートアップの創業者たちが「これは読むべき」とオススメする本とは?

                                                      「成功したいなら本を読むべき」とよく言われますが、世の中に存在する膨大な書籍から自分だけで最適なものを選ぶのは大変です。そこで、成功したSaaSスタートアップの創業者へのインタビューを行っているMicroSaaSHQが、さまざまな創業者に「オススメの本はありますか?」と尋ねた調査結果を公開しています。 25 Best Books Recommended by 80+ Profitable Founders https://microsaashq.com/insights/founder-insights-books-recommendations ◆ブランドロゴのデザインをサポートする「Logology」創業者:Dagobert Renouf氏 Renouf氏は、決済サービス大手のPayPal創業者であるピーター・ティール氏の「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか」という著作につ

                                                        成功したスタートアップの創業者たちが「これは読むべき」とオススメする本とは?
                                                      • 増税を回避する方法 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                        A new day begins. Fresh is the day. The morning sun shines on you. You feel happy. Let's go. --------------------------------------------- --------------------------------------------- 救急車利用を有料にする 先日、東京で救急車が中央分離帯に衝突して横転し、 救急隊員3人が軽いけがをする事故があった。 過労による居眠り運転だったそうだ。 隊員たちは17時間連続で、現場対応していたそうだ。 軽いけがで幸いだったけど、これは働きすぎだ。 過労はいけない。2次災害に繋がる可能性がある。 --------------------------------------------- これはシステムを変える必要がある。 ま

                                                          増税を回避する方法 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                        • 仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム

                                                          「このまま今の仕事を続けてもいいのだろうか?」 「ライフステージを順調に進んでいる友人を見ると焦る」 「子育てに追われて、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかない」 大人になっても、仕事や恋愛、生活の悩みは尽きません。特に昇進や転職、結婚、出産など、周りや自身に大きな変化が起こりやすい30代前後は、「このままでいいのだろうか」という焦燥感にも似たモヤモヤを抱えがちな時期といえそうです。 そんなとき、映画や物語の中に共感を求める人もいるのではないでしょうか。今回は映画ライターの月永理絵さんに、大人が抱く悩みに寄り添ってくれる5作品を紹介いただきます。 ***時々、自分の仕事への向き合い方を、ふりかえりたくなる。大学を卒業し、出版社で働き出したのが20代。30代を過ぎてから会社をやめ、流されるままに働くうち、気づけばフリーランスのライター/編集者としてどうにか暮らしていけるようになった

                                                            仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム
                                                          • “ハーフ”は“ハーフネタ”をやらなきゃ、なんてない。|武内剛(ぶらっくさむらい)

                                                            日本人の母親とカメルーン人の父親を持つお笑い芸人の「ぶらっくさむらい」こと武内剛さんは、日本で生まれ育った。小学校入学時に、初対面の同級生に「外人だ」と言われて逃げられたり、電車で目の前に立つ人からじろじろと見られて揉めごとになったりした経験を持つ。ニューヨークに渡って暮らした経験から、多様な国籍やバックグラウンドを持つ人々が当たり前に暮らせることを知った。帰国後はお笑い芸人となり、“ハーフネタ”を披露してきたが、武内さんは時代の変化も感じているという。 外国にルーツのある子どもが増えてきている。「多様性」は、先のスポーツイベントでも大きな話題となったところだが、多様性は「受け入れる」ものではなく、「すでにそこにあるもの」だ。マイノリティ性のある当事者たちは、子どもの頃から差別に遭ったり、排除を受けたりすることがある。 「ぶらっくさむらい」こと武内剛さんは、日本で生まれ育った。カメルーン人

                                                              “ハーフ”は“ハーフネタ”をやらなきゃ、なんてない。|武内剛(ぶらっくさむらい)
                                                            • GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど

                                                              オンラインGitリポジトリを提供するGitLabが自社の売却に向けて投資銀行と協議しており、同業他社であるDatadogが買収の関心を示しているとロイターが報じました。 Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters https://www.reuters.com/markets/deals/google-backed-software-developer-gitlab-explores-sale-sources-say-2024-07-17/ GitLab Stock: Software Maker Seen Exploring Sale. Datadog Among Suitors? | Investor's Business Daily https://ww

                                                                GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど
                                                              • 外国人「君たちの国で『七光り』として有名な人物は誰?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                Comment by MoonriseTurtle 君たちの国で七光り(nepo babies)と言えば誰? 有名な理由は?何をしてる人? <nepo babies> 《a ~》〈主に英〉ネポベイビー◆有名な親のコネ(nepotism)で成功を収めた俳優やミュージシャンなどの子ども nepo babies reddit.com/r/popculturechat/comments/11m2y5s/who_are_the_nepo_babies_in_your_country/ Comment by Mynameis369 1018 ポイント スウェーデン:スカルスガルド一家(兄弟姉妹が八人)。それからアリシア・ヴィキャンデル、アヴィーチー、スウェディッシュ・ハウス・マフィアの連中、トーヴ・ロー、DJデュオのレベッカ&フィオナ、リッキ・リーとロビン ほぼ全員が上流階級育ちで、親が業界で俳優や監

                                                                  外国人「君たちの国で『七光り』として有名な人物は誰?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                • 沈鬱な黒い毒と小さな希望

                                                                  沈鬱な黒い毒と小さな希望 2024.12.13 Updated by yomoyomo on December 13, 2024, 21:49 pm JST 11月2日にニューヨーク・タイムズ紙は、わずか1パラグラフ、110ワードからなる社説を掲載しました。「あなたはドナルド・トランプを知っている。彼は指導者として不適格だ」という直截な文章で始まるその意図は極めて明快で、ドナルド・トランプはアメリカ合衆国の大統領として適任ではないのだから、彼の時代を終わらせるべく投票しよう、と訴えるものです。 この社説の特徴は、ベテランブロガーのジェイソン・コトキーが指摘するようにその平易な言葉遣いと情報密度の高さにあります。この簡潔な社説は、過去数カ月に公開されているニューヨーク・タイムズ紙の27本もの論説記事をリンクしており、それを辿ってその27本の記事をじっくり読み、社説の主張の正しさを確かめること

                                                                    沈鬱な黒い毒と小さな希望
                                                                  • ノーベル賞益川敏英さんが死去、その戦争体験と軍事研究反対の言葉|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英さんが29日までに、81歳で亡くなった。京都大名誉教授、京都産業大名誉教授。益川さんは科学者の立場から軍事研究への荷担に反対してきた。その背景には戦争の体験があった。2017年の京都新聞インタビューに、研究者の倫理や平和への希求を、京大で先輩教員にあたる湯川秀樹博士への複雑な思いを語っていた。 「終戦は5歳ぐらいで記憶はない。名古屋市内の神社の近くに住んでいたが、3月の大空襲は鮮明に覚えている。B29は高度1万メートルを飛ぶが、日本の高射砲は7千メートルまでしか届かない。歓迎の花火を打ち上げているようなものだった。焼夷弾が自宅の屋根を突き破り、目の前に転がった。不発弾で助かったけれども周囲は焼け野原。リヤカーに家具や布団を積んで火の海の中を両親と逃げ惑った」 -防衛省は科学者に研究費を支給する「安全保障技術研究推進制度」を本年度、110億円規模に一気に増額し

                                                                      ノーベル賞益川敏英さんが死去、その戦争体験と軍事研究反対の言葉|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101

                                                                      "graffiti report card 1- close up" by bbaunach, CC BY 2.02020年からのインフレを正しく理解したのは誰だろう?パンデミック後に高まったインフレを鎮める戦いは着々と進んでいる.FRB が実際に目標に見据えているものにとても近い数値であるコアインフレ率は,前月との比較で 2% にまで下がっている: Source: Jason Furmanコアインフレ率は少しばかり上げもどすだろうけれど,それでも,他のどのインフレ指標を見ても,正しい方向に向かっている.というか,モノは先月よりも安くなってるし,サービス価格のインフレ率も下降傾向にある.最新の賃料を示す各種の数値を見ても,サービス価格は先月より下がってきてる.インフレをはかる各種の数値のなかでも外れ値に比較的に影響されにくい数値を見ても,そのすべてが同じ傾向を示している.基本的にすべてのイ

                                                                        ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101
                                                                      • 海外のガチHTMLコーダーに阿部寛のホームページを見てもらった - Qiita

                                                                        (2022/4/28) フォローアップ記事となる、ジェイソンさんの記事の翻訳版を公開いたしました。 「HTML3.2のどこが「間違って」いるのか、そしてそれを見た目重視のクラスで再現するのがおかしいわけ」 先日投稿した「「阿部寛のホームページ」はHTML界のシーラカンスである」の続編として、MediumのHTML関連の記事でセマンティックではないHTML・CSS(特にTailwind CSS)に対し舌鋒鋭い批判をしていらっしゃるJason Knightさんに、英語版の記事を見ていただいた。しっかりコードを分析されているようで恐縮である。忌憚・忖度の無いセカンドオピニオン的知見としてご覧いただければ幸いである。 (2022/4/22) 上司から会社の名前を載せて書いているのに、表現が過激すぎるのではないかとお達しがあったため、表現をマイルドにして、原文を削除した。大変申し訳ありませんでした。

                                                                          海外のガチHTMLコーダーに阿部寛のホームページを見てもらった - Qiita
                                                                        • イーロン・マスク、ハズブロ買収に関心示す 『D&D』『MTG』開発WotCの親会社

                                                                          Xのオーナーであるイーロン・マスクさんが、アメリカの大手玩具メーカー・Hasbro(ハズブロ)社の買収への関心を自身のXで明らかにした。 イーロン・マスクさんは11月28日、他のユーザーへ返信する形で「How much is Hasbro?(ハズブロ社っていくら?)」と投稿している。 賛否両論を呼ぶ『D&D』ドキュメンタリー本の記述今回のイーロン・マスクさんの発言の背景には、Hasbro社の子会社・Wizards of the Coast(WotC)社が販売するTRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』初版の表現を巡る対立がある。 発端となったのは、2024年7月に刊行されたドキュメンタリー本『The Making of Original D&D: 1970 - 1977』(WotC)。 その中で『D&D』現シニアゲームデザイナーのジェイソン・トンドロさんが寄稿したコラムだ。 ジェイソ

                                                                            イーロン・マスク、ハズブロ買収に関心示す 『D&D』『MTG』開発WotCの親会社
                                                                          • 【最新版2022年10月】「投資」関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 - ウミノマトリクス

                                                                            最終更新日時:   2022年11月10日 この記事では、投資に関する本(書籍)ランキングを紹介しています。 今最も売れている本を参考にすることでご自身の投資活動の参考にしてください。 投資関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 この記事は次のような方にオススメの記事です。 こんな人におすすめの記事です 投資の参考になる書籍を探したい、知りたい いま投資の書籍でどんなものが流行っているのか知りたい 資産運用をしてみたいけどどんな方法があるのか知りたい 主に、株式投資、投資信託、インデックス投資やiDeCo、NISA&つみたてNISA、海外株投資、米国株や中国株投資、不動産、FXなど様々な投資があります。 今回は、そんな投資分野における注目の書籍を売れ筋順にご紹介していきます。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ランキングの基準について 投資書籍ランキング推移グラフ 投資関連

                                                                              【最新版2022年10月】「投資」関連書籍ランキング【投資初心者おすすめ本】 - ウミノマトリクス
                                                                            • Courseraのオンライン修士2年目が終わった

                                                                              以前にこちらのブログを書いて、その後も継続して読まれているようなので、近況をアップデートしておきます。 私は誰?高山です。2020年からNewsPicksでCTOをしています。上の記事を書いたときはピクシブでCTOをしていました。 2017年頃からぼんやりと大学院入学を考えはじめたのですが、そしたらたまたまイリノイ大学のことを知って書いたのが上の記事です。それから1年ほどかけて準備して出願して、ちょうど転職した月とまったく同じ2020年の2月に入学して社会人大学院生をしています。 コースについてまず、University of Illinoisと名の付く大学にはUrbana-Champaign (UIUC)とChicago (UIC)とSpringfield (UIS)の3つの大学があります。これらは別々の大学です。早稲田と慶應ぐらい別物だと思います。 Courseraで入学できるのはUI

                                                                                Courseraのオンライン修士2年目が終わった
                                                                              • 2021年に劇場で観た映画ランキング 『ベスト20』を発表! - 映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ

                                                                                今回は2021年映画ランキングの20位から1位を発表!基本は劇場で鑑賞した作品だけで、選定した。(観ている映画が、ほぼ海外作品ばかりなのは好みです、すいません)ちなみに配信で観た作品では、「悪なき殺人」「ドント・ルック・アップ」「サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ」あたりは特に素晴らしかった。今年も特に前半は、コロナ禍で劇場では映画が観づらい状況が続いたが、振り返ってみると印象に残る作品が多く公開された一年であった。では20位から順番に発表!今年も本ブログを読んで頂き、ありがとうございました! 20位 ライトハウス 「スタジオA24」が放つ、とにかく異様な作品!ロバート・パティンソンとウィレム・デフォーの怪演は必見! 19位 プラットフォーム 驚くほどの意欲作!アート性と深いメッセージが融合した、シチュエーションスリラー! 18位 21ブリッジ チャドウィック・ボーズマンの最後の熱

                                                                                  2021年に劇場で観た映画ランキング 『ベスト20』を発表! - 映画を観て音楽を聴いて解説と感想を書くブログ
                                                                                • 厚切りジェイソンの投資論「人生をリッチするために必要な投資と節約術」|@DIME アットダイム

                                                                                  現在35歳にして、すでにお金のための労働からは解放されつつあるという厚切りジェイソンさん。お笑い芸人、コメンテーター、IT企業役員など、様々なフィールドで活躍しながらも、「仕事に依存する生活をしたくない」と考える彼の投資哲学を聞いた。 お金を稼ぐことだけ考えていては、いつになっても経済的独立はできない 働くことに縛られずに生きる「FIRE」のムーブメントが話題になっていますが、FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、「Financial Independence(経済的独立)」の部分が大事だと思います。 日本だと早期退職の「Retire Early」の部分がフォーカスされがちですけど、本当は仕事とは関係ないと思うんです。確かに、仕事をしなくてもお金に困らないのでリタイアする人もいますが、それは仕事をしなくていいということではないはず。仕事がな

                                                                                    厚切りジェイソンの投資論「人生をリッチするために必要な投資と節約術」|@DIME アットダイム