並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2993件

新着順 人気順

ストックオプションの検索結果281 - 320 件 / 2993件

  •  父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - michikaifu’s diary

    今日は父の日ですね。お父さんがた、Happy Father's Day!! アメリカでも日本でも、父の日は母の日よりも地位が低いのは共通の現象のようだ。日経の随筆欄にもその記述が今日あったし、一方昨日のサンフランシスコ・クロニクルによると、アメリカで父の日のプレゼントとしてのオススメ商品の値段はだいたい10ドルが相場で、母の日にはだいたい50ドルのものが並ぶのに比べて、格段にヤスモノ、なのだそうである。 これは、「社長の名前は知っているけど、副社長の名前はよくわからない」というのと同じことじゃーないかと思う。 最近のお父さん方、特に若いお父さんたちは、昔と比べてずいぶん家事や育児に関わるようになった。しかし、友人の男性が「オレは子供のオムツをいつも換えていた」と言って自慢するのを聞くにつけ、「でもそれって、工場でボルトを一個まわしてつけるのと同じようなもんだよな・・・」と内心思う。それは、

       父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - michikaifu’s diary
    • 堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』

      堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 Livedoor社を辞めて数年が経つが、そのおかげで他社のサービスも心置きなく使えるようになった。まあ、実際現在のLivedoorはメールも検索もGoogleのOEMなんだけど。それで検索エンジンとかブラウザもChrome使ってるし、Googleカレンダーつかってシェアしてるし、GoogleMapもiPhoneで良く使っている。で、そのGoogleがChromeOSを出すらしい。私はこれに非常に期待しているのだ。 マイクロソフトがなくなる!? Googleが無料OS発表 というのも、最近iPhoneを使うことがおおいのだけど、何が良いって

        堀江貴文『Chrome OSとGoogleの未来』
      • 社内から見たドリコム - onkはギリギリ霊長類

        ドリコム 社員ブログガイドラインver0.3 〜社員・バイト向け〜 公式発表していない情報は公開しない 会社や個人にとってネガティブな印象を持たれる情報は公開しない 【【共有】ブログガイドラインver0.3-タカ派グループのブログ】 に引っかかる……かなぁ?イマイチ判断付かないので,この記事が消えていても気にしないでください( 言及したいのは ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記 について。 っていうか はてブ の方。 大好きなモノを貶されるとやっぱりムキーってなっちゃうモンで。思わず一言言いたくなりますよね。 二十代半ばの一番成長出来るこの時期に,魅力のない場所に居たいとは思わないですよ。僕は自分にとってプラスだと思うからドリコムに居るんだ。この思いは伝わって欲しいな。 誰かが 学校や会社の意味は「半径0クリック」に凄い人が居るかどうかだ っ

        • 年収 450 万円から 6 年で年収 1200 万円(+ストックオプション)(+副収入)になった話|horiem

          僕の年収遍歴、450 → 475 → 500 → (転職) → 550 → (転職) → 600 → (部分的に転職) → 800 → 1200(今年度見込み)な感じですね。あとでこの辺の経緯を note とかにでも書こうかな(お金の話が好きな人向けに)(僕もお金の話が好きなので) — horiem (@yellowshippo) April 25, 2019 というわけで、書きます。趣旨としては、上のツイートの通り、何度かの転職を経て、年収をアップしてきたという話です。要約すると、プログラミング、英語、数学が私にはとても重要だったよ、あと、タイミングとかの運がよかったよ、ということになります。 話の詳細に入る前に、いくつかジェネラルな情報を書いておきましょう。 私は何者か?科学計算総合研究所 という会社で数値シミュレーションと機械学習に関する研究開発や、プロジェクトのマネジメントをしてい

            年収 450 万円から 6 年で年収 1200 万円(+ストックオプション)(+副収入)になった話|horiem
          • Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 (INST blog)

            これはダウンラウンドとは言いません。未上場時の増資に用いる言葉です。逆ザヤ上場といいます。 しかしマザーズ上場はこのところ連続初値勝ちしてますから2倍ちょっとになればそもそも逆ザヤではない。というかこれから上げていけばよいだけの話。 兎も角、上場というのは株主にとって流動化機会の提供なのです、その意味で大きな株主貢献なのです。 ダウンラウンドの説明で引用されているFacebook資本政策のブログの筆者は私です。読まれたうえでこれなのは残念です。 のみならず 「仲さんが在籍していたFacebookが一度だけシリーズDでダウンラウンドの調達をしています。しかも相手はこれまた仲さんが在籍していたゴールドマン・サックス。これは何か意図や裏があるのでしょうか」 とは下衆の勘繰りにも程があるでしょう。 目論見書の書き方を批判したいなら、起業家ではなく主幹事証券会社を批判なさい。たしかに理屈では発行体の

              Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察 (INST blog)
            • スタートアップに誘われたときに条件交渉しておかないと、後で激しく後悔することになること|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

              「うちに入社してくれれば、ストックオプションを出す」 と言われた。 しかし、ストックオプションをもらうことに、どれくらいの意味があるのか? もし、ストックオプションに意味があるなら、 条件交渉では、具体的に、何株の ストックオプションを要求すべきなのか? 「株式を購入するより、 ストックオプションの方が得だ」 と言われたが、これは本当か? こんな感じの相談を、友人知人から、ときどき受けます。 なぜ彼らが僕のところに相談に来るかというと、 彼らは、僕が何度か起業し、そのうち一社が上場したのを知っているからです。 また、僕の友人知人に、スタートアップをやっている人が多いのを知っているからです。 それに、僕は、友人知人のスタートアップ企業の人材採用の相談に乗ったりもしています。 ヘッドハントの手伝いもしているわけです。 というわけで、 ぼくが、スタートアップからヘッドハントをかけられた友人知人に

                スタートアップに誘われたときに条件交渉しておかないと、後で激しく後悔することになること|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
              • 岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (3)情報共有のチャネル

                さらに連載は続くが,本稿の狙いは同社の開発マネジメント手法を寸分たがわず再現するというよりは,取材内容をヒントに創造性・生産性の高い大規模開発組織の属性を考えることにあるという点を確認しておきたい。 さて,同社は業務活動に関する情報を多岐にわたるチャネルで共有している。共有される情報のタイプを大別すると,A)ナレッジとしてストックされる価値を持つ,業務の中身に密接にかかわる情報と,B)純粋に日々の業務上の連絡(例えば会議開催日時や来客スケジュール等)に近い,記号的な情報に分類できる。ここでは前者に的を絞って考える。 1.製品開発情報共有メディア ■週報・四半期報 取材に基づく限りにおいて,まず業務内容情報の共有メディアには,Weekly Report(週報)やQuarterly Report(四半期報)がある。 前者は,個々のエンジニアがその1週間でどのような活動をしたか(20%側プロジェ

                  岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (3)情報共有のチャネル
                • 「国税はいつ見解を変えたか」 信託型SO考案者が“経緯”明かす

                  経営者が保有する自身の株式を、役職員に贈与したいという思いから始まったと。 松田氏:先日、ある外食チェーンを運営する上場企業の創業者が、自身の保有株を社員に無償で譲渡されました。これと同じような思いと言えるでしょう。一方で、株式を渡した後すぐに退職したり、パフォーマンスが落ちたりした場合は、オーナー社長としては渡した株を返してもらいたいと思ってしまうのもまた当然の心情でしょう。しかし、渡した株を返してくれと言えば訴訟になりかねない。それならば、いったん信託に新株予約権を預けて、その後で付与することができないかと考えたわけです。 信託型SOはオーナー経営者の気持ちに応える商品 通常のSOは、その目的にそぐわなかったのでしょうか。 松田氏:通常のSO、つまり直接発行のSOには使いづらい面があります。というのは、会社への貢献度にかかわらず入社年次が早い方が多くの報酬を得る仕組みになっているからで

                    「国税はいつ見解を変えたか」 信託型SO考案者が“経緯”明かす
                  • OpenAIの現・元従業員ら、AIシステム構築の無謀さと秘密主義を告発

                    米OpenAIの現従業員、元従業員のグループは6月4日(現地時間)、Google DeepMindの2人の従業員とともに、OpenAIを含むAI企業に対し、AIに関する安全性対策の改善と、危険性を報告した従業員の保護を求める書簡を公開した。 署名した13人中4人はOpenAIの現従業員として匿名で記載されている。 研究者が報復を恐れることなくAIの危険性について「警告する権利」を持てるよう、AI関連企業に強力な内部告発者保護を確立するよう求めている。 「私たちは最先端のAI企業の現従業員および元従業員であり、AIが人類に前例のない利益をもたらす可能性を信じている」が、「AI企業には効果的な監督を回避する強い経済的インセンティブがあり、企業統治の特注構造ではこれを変えるのに十分ではないと考えている」という。 グループは、「AI企業はAIの危険に関する膨大な非公開情報を保有しているが、こうした

                      OpenAIの現・元従業員ら、AIシステム構築の無謀さと秘密主義を告発
                    • FIFTH EDITION: 悪魔の辞典2.0

                      web2.0 実力と技術不足の会社に資金を与えるための金融用語。あと10年後には「作れないこと」の代名詞になることが約束されている。 が言いたいだけだったけど、他にも色々書いてみた。読みたい方は続きをよむからどうぞ。 ベンチャーキャピタル  明日の天気も占えないのに企業の未来だけは当てられると豪語する占い師の集団。 ソーシャルメディア   何のとりえもないネットサービスの俗称 google タダより高いモノはないという概念がこの世界に具現化した存在 マイクロソフト  誇り高きパクリ軍団。99㌫のパクリと1%のバグで行われるソフトウェア開発の基礎を築いた。 apple 性能が急激にあがるために、「性能がいいものは粗悪品」が常識のPC業界で唯一ブランド化に成功した会社。一般人には不必要の代名詞。金持ちの奢侈品。 バグ  どの製品にもあるくせに製品説明書には「仕様」と書かれていない唯一の単語。

                        FIFTH EDITION: 悪魔の辞典2.0
                      • ケインズをひっぱたきたい 希望は内戦 - シートン俗物記

                        「貧しいのがイヤなら、働けばいいぢゃない」 尊敬する作家はツヴァイク。シートンです。 このエントリーは 名誉白人 in UK http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20110816/1313499796 の続きです。 なんか、名誉白人に噛みついている人がいますねぇ。元々、名誉白人ってのは、「支配層にお追従する輩」の意味で使ってますから、「差別だ!」とか騒がれても、「バカじゃないの?」で済む話なのですが、イヤなら、虎の威をかるキツネでも、バナナ*1でも、カンダタでも、ニクブタpremium*2、スネ夫、でも好きな呼び方がありですよ。どれにします? さて、 赤木智弘、左舷、弾幕薄いよ!なにやってんの!今こそ、イギリスで本を出すべきじゃん。一枚4000円のTシャツの話なんて城繁幸としている場合じゃないよ。 それにしてもねぇ、赤木氏の「丸山真男をひっぱたきたい 希望は戦争」

                          ケインズをひっぱたきたい 希望は内戦 - シートン俗物記
                        • 若者の長時間労働から質重視へとスタートアップの働き方が変わってきた理由 - Findyブログ

                          メルカリが変えたスタートアップの働き方 以下のツイートが昨日拡散されましたが、やはり一般的にもスタートアップやベンチャーの働き方について、変化が起きているということに共感頂ける方が増えてきているのではないかと感じています。 また、日々ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービスFindyを通じて、ユーザーインタビューや企業クライアントに営業するを中でも同様のことを感じております。 続きを見る メルカリ以前は、スタートアップは若者が、長時間、全力で働いて大手にも負けないスピードで勝つ、という世界観が主役だった。メルカリ以降は、経験豊富なエンジニアやマーケターが自発的かつ効率的に働き勝つという新たな世界観が出てきて主役になりつつあると感じる。採用と働き方の世界線が変わった — ふぃりっぷ (@yuichiro826) 2018年3月31日 私自身も20代半ばはレアジョブというオンライン英会話

                            若者の長時間労働から質重視へとスタートアップの働き方が変わってきた理由 - Findyブログ
                          • 予想どおりに不合理 - レジデント初期研修用資料

                            例によって抜き書き。書評では「行動経済の本」とあったけれど、むしろ心理学とか、マーケティングの本だと思った。 「おとり」の効果 選択枝に「おとり」を設定すると、特定の選択枝に、顧客を誘導することができる 似たような製品が販売されていると、たいていの場合、中間価格の製品が選択される。 最初から、一番売りたい製品を「中間」に設定すると、それを売ることができる 飲食店経営コンサルタントのノウハウ。価格の高い料理をメニューに加えると、たとえそれを注文する人がいなくても、 レストラン全体の収入が増える。たいていの人は、「次に高い」ものを注文するから 誘導したい選択枝によく似ていて、それよりもわずかに劣る、「おとり」選択枝を加えることで、 誘導したい選択枝がより引き立つだけでなく、競合する選択枝よりも優れているように見せることができる 相対性 「比較」されると、劣位に回った人間はそれを挽回しようと思う

                            • web系エンジニアへのキャリアチェンジについて | Ogihara Ryo

                              About Blog Article web系エンジニアへのキャリアチェンジについて この記事では、私がweb系エンジニアにキャリアチェンジした実体験と、今からweb系エンジニアにキャリアチェンジしたい方への道筋の提案を行う。 筆者について この記事は長文だ。私のキャリアに興味がなければ、私のキャリアにおける実体験も、キャリアチェンジを目指す方に送る私からのアドバイスも何の参考にもならないと思うので少しだけ自慢と自虐をしておくと、私はエンジニアとしてそこそこの成功を収めている方だ。地方でのフルリモート(在宅)勤務で年収1,000万以上、労働時間は一般的な社会人に比べてとても短く、経済的にも時間的にもある程度の自由を有している。ただし、高卒、コミュ障、引きこもり、友人は数人、エンジニアには致命的な疲れ目持ちとスペックは低めだ。この記事では、そんな私がどのようにして収入を増やしていったか、どの

                                web系エンジニアへのキャリアチェンジについて | Ogihara Ryo
                              • 第108回定時株主総会招集ご通知(添付書類: 第108期 事業報告) (PDF)

                                株主の皆様におかれま しては、日頃より格別のご高配 を賜り厚く御礼申し上げます。 当期は、国内では東日本大震災の影響が残り、海外 では欧州の経済・金融市場が混乱し、新興国の経済成 長率が低下、為替相場では円が対米国 ドルで戦後最高 値を更新するなど、世界の経済情勢は不安定な状況が 続きま した。 このよ うな経営環境のもと、当社は国内外において顧 客基盤の拡大、商品・サービスの充実とコス トの削減に 取り組み、当期の収益合計 (金融費用控除後) は1兆 5,359億円、税引前当期純利益は850億円、当期純 利益は116億円となり ま した。 当期は厳しい決算であったものの、国内の強固な事 業基盤に加え、海外の市場関連ビジネスの回復や大型 の株式引受案件、M&A案件で主要な役割を担うなど、 収益拡大に向けた取り組みの成果が出ており ます。 株主の皆様への配当につきま しては、内外の金融・ 経

                                • Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ

                                  SmartHR 取締役ファウンダーの宮田です。 本日 1月24日に、Nstock 株式会社を設立しました。先日の社長退任ブログにも書いていた通り、SmartHR 100%子会社です。 写真左が Nstock 代表の宮田、右が取締役の高橋です 設立時点でのフルタイムメンバーは私と高橋( @ma5abe )の2人だけです。高橋とは10年以上前からの友人で、SmartHR にも4人目の社員として入社。SmartHR ではカスタマーサクセスやPMMの組織を立ち上げ、それらの責任者をしていました。現時点でSmartHR史上1番売れてるアップセルプロダクト「オンライン雇用契約・文書配付」機能を企画したのも彼です。 彼も最近、執行役員を退任したので、退任直後は2人して「これからどうしようね?」と話していました。また2人でスタートアップしていきます。 さて、今回のブログでは、新会社 Nstock 社につい

                                    Nstock 株式会社を設立しました - 宮田昇始のブログ
                                  • LINEの決算からわかる次世代SNSの稼ぎ方|Yosuke Toyama

                                    先日、LINEの上場承認が下りました。日本発のユニコーンとして注目度が高い会社なので、決算の内容を詳細に知りたいと思っている方が多くいると思います。が、財務諸表が国際財務報告基準(IFRS)で作られていたり、届出書の情報量がすごく多いのが辛いところです。 なので、このnoteでは「LINEって何個か事業やってるけど、結局どんな事業でどれくらい儲かっているの?」と疑問を持っている方に向けて、LINEの収益構造をざっくり解説したいと思います。LINEの有価証券届出書を参照しながらご覧頂くとわかりやすいです。 EDINET:E31238:LINE株式会社 S1007P94:有価証券届出書(新規公開時) まずはIPOの概観。今回のIPOはいわゆるクロスオファリング(国内と国外のマーケットに同時に上場すること)です。だいたいの時価総額は約5,900億円。いわゆるユニコーン企業の仲間入りできる時価総額

                                      LINEの決算からわかる次世代SNSの稼ぎ方|Yosuke Toyama
                                    • 第28回 米国におけるエンジニアのライフスタイル | gihyo.jp

                                      「神様」として扱われるエンジニア 先日、堀江貴文氏と対談したときに[1]⁠、私がMicrosoft本社で働きはじめたときのことについて聞かれたので、「⁠Microsoftでは、ソフトウェアエンジニアは神様のような存在なので、プログラミングに集中できるような環境作りが整っており、とても助かった」と答えた。 神様というのは若干誇張だが、Microsoftのような企業にとってソフトウェアエンジニアは、球団にとっての野球選手のような存在だ。営業やマーケティングがいくら頑張っても、ソフトウェアエンジニアが「価値のあるソフトウェア」を作り続けない限りは、会社の存在価値がなくなってしまうのだ。 Microsoftではソフトウェアエンジニアには個室が与えられていた。集中して働きたいときには、ドアを閉めて外のノイズに煩わされずに仕事ができるようにである。会社は、シアトル郊外のレドモンドという住宅地に作られて

                                        第28回 米国におけるエンジニアのライフスタイル | gihyo.jp
                                      • ストックオプションが要。鈴木健・共同CEOが明かすスマートニュース創業秘話|STARTUPS JOURNAL

                                        「スタートアップ」という言葉が浸透してテクノロジー系の起業が増えつつある日本だが、起業を意識する学生や若手であっても「大企業かスタートアップか」という選択で悩んだことのある人は少なくないだろう。2012年12月のローンチ以来、グローバルで3000万ダウンロードと大ヒットアプリとなっている「スマートニュース」の生みの親の1人でスマートニュース代表取締役会長・共同CEOの鈴木健氏は、企業規模にこだわることよりも「テクノロジーを使ったビジネスを展開する企業」であることが大切だという。また、テクノロジーを使って何を実現しようとしているかということを見る「審美眼」も重要だという。プロダクトのローンチと起業、挫折、累計91億円の大型の資金調達、海外展開と進めてきて日本を代表するスタートアップ企業の1つとなったスマートニュース。鈴木氏に、その創業ストーリーと、メディア史的な転回点に立つニュースアプリとい

                                        • 一人ひとりのパフォーマンスを評価したい。メルカリが新人事評価制度に込めた願いと覚悟 - mercan(メルカン)

                                          「グローバルテックカンパニーを目指すメルカリにとってベストなインセンティブ制度を」ーー。 2018年12月18日。メルカリはインセンティブ制度を刷新し、譲渡制限株式ユニット、通称「RSU(Restricted Stock Units)」の導入を発表しました。なぜ、メルカリは日本では珍しいRSUという制度を選択したのでしょうか。 今回は制度導入のプロジェクトオーナーであるIncentive & Equity Planningのnoseと、People Experienceの高橋寛行にインタビューを実施。日本で初となる一般社員を中心とした1,000人規模のRSU付与を実現するまでの背景にはグローバルテックカンパニーを目指すメルカリの覚悟、そして社員に対する経営陣の強い想いがありました。 メルカリが導入する新インセンティブ制度「RSU」とは? ーそもそも「RSU」とはどのような制度なのでしょうか

                                            一人ひとりのパフォーマンスを評価したい。メルカリが新人事評価制度に込めた願いと覚悟 - mercan(メルカン)
                                          • 「redditで働いていたけど質問ある?」元従業員が元職場に降臨

                                            By ▓▒░ TORLEY ░▒▓ ソーシャルニュースサイトのredditでは、ビル・ゲイツを始めとした著名人たちが質問に回答するスレッドが立つことがあります。そんなスレッドは「AMA(Ask Me Anything)」と呼ばれますが、2013年7月~2014年3月までredditで広告関連のエンジニアとして働いていた元従業員のdehrmannさんが、AMAスレッドを立てて、さまざまな質問に回答しています。 I am a former reddit employee. AMA. : IAmA https://np.reddit.com/r/IAmA/comments/2iea97/i_am_a_former_reddit_employee_ama/ ◆Q:redditで働いて良かったと思っていますか? A: 私を含めた同僚の多くが良い労働環境だったと思っています。私は退職後も彼らと連絡を取

                                              「redditで働いていたけど質問ある?」元従業員が元職場に降臨
                                            • 外国人採用で覚えておきたい3要素とは?──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日本企業」(後編)

                                              前編に引き続き、海外人材を採用するときのポイントを、Psychic VR Lab(サイキックVRラボ)のCAO(Chief Alliance Officer)・Mir Nausharwan(ミール・ノシェルワン)氏に聞いた。 ●関連記事 ・元DeNA、グリーの海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ、日本コンテンツの海外進出」 ・海外展開が失敗する理由は日本人だけでやるから──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日本企業」(前編) 仕事内容・役職・年収が大切 ──海外の人材を雇うときに重要なのは何でしょうか? ミール氏 仕事内容、役職、年収の3つが一致していることが非常に大事です。そもそも海外企業では、まず「ジョブディスクリプション」(職務記述書)をきちんと決めて募集しますし、採用される側もないと入らない。やるべきことや責任、権限などが明確に定義されているんです。 でも日本の場合

                                                外国人採用で覚えておきたい3要素とは?──元DeNA海外担当・ミール氏に聞く「ここが変だよ日本企業」(後編)
                                              • 管理職になりたくないあなたへ--技術系職員としてキャリアを高めるには

                                                Mary Shacklett (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-01-09 06:00 重要な技術系職員の多くは経営者には向いていない、あるいは、経営者になることを求めていない。こうした職員はCレベル幹部(CEO、CTO、CFOなどCで始まる最高責任者レベルの幹部のこと)と同じくらい重要だということを企業は理解する必要がある。 多くの場合、昇進や昇給、ストックオプションといった企業のインセンティブを得るには、Cレベルの地位を頂点とする管理職を経ていかなければならない。キャリアの目標を定める際に、多くの職員が経営職を目指すのはそのためである。だが、経営者に向いていない人はどうすればいいのだろうか。 ITの世界には、エンドユーザーや上司と関わり合うために必要な駆け引きや対人関係よりも、マシンに向かってプログラミングしたり、データベ

                                                  管理職になりたくないあなたへ--技術系職員としてキャリアを高めるには
                                                • 就職活動をする人に送る、独断と偏見と経験による超大企業と超未上場ベンチャーの違い [再掲]:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

                                                  [再掲]以前、CNETに掲載したもの。CNETが買収されたときに記事が削除されたため: *超大企業 o 基本的に中は学校に近いです。上司は先生みたいなものです。 o 自分ができる仕事の範囲は狭いです。 o 自分の部門の仕事しかしません。 o あなたの会社がテレビCMに出たりします。または自分がかかわっている製品がテレビに出たりすることもあります。 o 初対面の方に仕事のことを聞かれるても説明が非常に楽です。 o コンパで「へー!」とか「そこの製品使ってるー」とか言われることが多いです。正直うれしいです。 o あなたが独身男性の場合、彼女の父親がすごく安心してくれます。 o 住宅ローンの審査がすぐ通ります。 o 会社の成長や衰退が実感できません。 o まず会社はつぶれません。少々の赤字でも銀行や取引先がつぶさせません。 o つまらない仕事も多いです。 o 正直、なんでこの仕事をしなきゃいけな

                                                  • グーグル人事トップが語る、組織マネジメントの10のコツ

                                                    人事トップが語る組織づくりの極意 2006年にピープル・オペレーションズ(人事部)担当上級副社長として入社して以来、ラズロ・ボックはグーグルが強力なグローバルカンパニーに成長する後押しをしてきた。約6000人だった従業員数は6万人に届こうとしている。 ボックが率いる人事チームは組織マネジメントの戦略を構築し、グーグルは優秀なIT人材から「最も働きたい会社」のひとつに選ばれるようになった。アメリカで「最も幸せな会社」のランキングにも名を連ねている。 ボックは新著『Work Rules!』(邦訳は東洋経済新報社から7月末刊行予定)で、グーグルが実践している組織マネジメントの10のコツを紹介。私たちの職場でも実践できると勧めている。 1:仕事に意味をもたせる 社員が給料のためだけに働いている会社や、市場のリーダーになることしか考えていない会社は、成長し続けることはできない。仕事を、より高尚な目的

                                                      グーグル人事トップが語る、組織マネジメントの10のコツ
                                                    • 「戦略技術」なるものはありうるか? : 404 Blog Not Found

                                                      2006年01月28日17:12 カテゴリiTechMoney 「戦略技術」なるものはありうるか? 「技術戦略」はあっても、果たして「戦略技術」というのは存在しうるのだろうか? 核兵器のしくみ 山田 克哉 My Life Between Silicon Valley and Japanグーグルは明らかに「戦略技術」の開発を最優先事項とする会社として登場した。ネット産業界の突然変異だった。だから最初は皆、グーグルが何をやっているのか、何を目指しているのか、全くわからなかった。しかし2002年頃からグーグルの台頭が誰の目にもはっきりとわかるようになり、それに刺激された米ネット列強は「基盤技術」だけでなく「戦略技術」を持つことの重要性をようやく認識した。しかし残念ながら、ライブドアを含む日本のネット列強はそうではなかった。そして今もそういう状況が続いている。私としては「本質」という言葉を濫用した

                                                        「戦略技術」なるものはありうるか? : 404 Blog Not Found
                                                      • スタートアップと株の話 - 人生の恥は書き捨て

                                                        この記事は第2のドワンゴAdvent Calendarの記事です。 qiita.com 自分は2014新卒入社でドワンゴは去年末で退職しており、現在はスタートアップでエンジニアとして働いています。 ドワンゴは本当にエンジニアにとっては過ごしやすい会社で、同期や同じ部署のメンバーとは今でも仲が良いです。 昨日は元同期とWake Up, Girls !のライブとプリパラのライブに行きました。最高〜。 スタートアップと株の話 スタートアップに転職して色々勉強したのですが、おもしろいトピックとしてスタートアップと株の話というのがあります。自分が入ったスタートアップがM&Aについての会社であったこともあり、それなりに詳しくなることができました。これは、エンジニアの皆さんがスタートアップに転職したらもらう可能性のある、報酬としての株とかストックオプションの話です。 最近は資金調達の環境がよく、年収を大

                                                          スタートアップと株の話 - 人生の恥は書き捨て
                                                        • 米国民は経済的自由を満喫しているのか? - Willyの脳内日記

                                                          戦後の日本の雇用制度は社会主義的な色彩が強く 「日本は最も成功した社会主義国」などと揶揄されることもあるが、 それでは米国民は日本と違って自由経済の恩恵を満喫しているのだろうか? 答えは、イエスでもありノーでもある。 肯定的な側面から取り上げよう。 米国企業は、有能な経営者や専門職には多額の報酬を支払っている。 時価総額で上位100位に入るような企業のCEOは、 典型的に3〜6百万ドル程度の報酬を得ており、 さらにストックオプションを受け取る事も多い。 役員クラスでも大抵、年間百万ドル以上の報酬を受け取っている。 専門職では、PhDやMBAの新卒で10万ドル以上を受け取ることが多く、 管理職につけば年収が20万ドルに達する職業は珍しくない。 報酬の分配という面では、米国は 資本主義的に物事が決まっていると言えるだろう。 しかし、国民が稼いだお金を自分の好きなように使っているのだろうか、 と

                                                          • 【にじさんじ】ANYCOLOR上場から感じた違和感/ホロライブとの対比|まさまさZ

                                                            ANYCOLOR社が上場承認を受けましたね。普段僕はにじさんじの配信を見ていないのでほぼ全て憶測と印象からの記事になりますが、普段見ていない方が客観的に見れる部分もあるかと思います。 途中引用で〇Pといったページ表記がありますが、ここはPDF上でのページ数で記載しています。 ■意外なタイミングもしかすると普段からにじさんじを追っている人からすると既にわかっていたタイミングなのかもしれませんが、僕の印象ではもう少し後だと思っていました。というのもまだそこまでの売上と利益が出ていると思っていなかった為です。 こちらの記事でカバー社の今の売上と利益の推測を書いていて、約30億の売上と予測していましたがこれももっと上振れている可能性は高いです。グッズからの収益が思った以上に大きい様です。 話を戻して、タイミングですが思ったよりも早いと感じたものの、上場できる条件下にあるのであれば確かにこのタイミン

                                                              【にじさんじ】ANYCOLOR上場から感じた違和感/ホロライブとの対比|まさまさZ
                                                            • サイバーエージェント決算説明会 「後手に回らない」…Ameba事業のブラウザプラットフォーム戦略を転換、ネイティブアプリに経営資源投入 | gamebiz

                                                              サイバーエージェント決算説明会 「後手に回らない」…Ameba事業のブラウザプラットフォーム戦略を転換、ネイティブアプリに経営資源投入 サイバーエージェント<4751>は7月24日、2014年9月期第3四半期(3Q、14年4~6月)の連結決算を発表し、都内で決算説明会を開催した。全体の売上高は前四半期(1~3月)比2%減の512億円、営業利益は同38%減の40億円と減収減益。広告閑散期であることに加え、好調だった前四半期からの反動もあり、主要3事業の全てで減収減益となった。 説明会に臨んだ藤田晋社長は4~6月の実績について「正直、あまり良くない決算。思っていたよりも不振だった」と述べた。Ameba事業の伸び悩みが要因のひとつといい、同事業の構造改革を発表した。現在のAmeba事業の人員規模を維持するほどの急成長が見込めないと判断し、「後手に回らないよう」業績がまだ良好なうちに構造改革に踏み

                                                                サイバーエージェント決算説明会 「後手に回らない」…Ameba事業のブラウザプラットフォーム戦略を転換、ネイティブアプリに経営資源投入 | gamebiz
                                                              • 株式会社メルカリを退職しました

                                                                これはなにか 退職エントリーである。 先日、約3年間勤めた株式会社メルカリを退職した。 入る前から結構いい会社だと思ってたけど、実際に入ってみて期待以上に素晴らしい会社だった。 なのでそこでやったことと、これからやっていくことを軽く紹介したいと思う。 目次 メルカリの前は何やっていたのか なぜメルカリに入ったのか メルカリで何をしたのか では、なぜ辞めるのか 次に何をやるのか メルカリの前は何やっていたのか 僕は外国人だから意外かもしれないけど、メルカリは経験したことがある日本のIT企業の4社目だ。 生まれも育ちもアメリカ。大学までアメリカに住んでたけど卒業してすぐ来日してエンジニアとしてのキャリアを日本でスタートした。 日本でしか働いたことがないので、日本のIT業界しか知らないアメリカ人のエンジニアだ。 メルカリに入社する前の働いてた会社は以下の通りだ: VASILY (現ZOZO) G

                                                                  株式会社メルカリを退職しました
                                                                • 堀江貴文『日経BP幹部の了見が激しく狭い件について』

                                                                  堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 旧知の某氏から取材依頼が来たので快諾した。「徹底抗戦」の取材はしてほしかったからだ。日程も決まり、カメラマン、担当編集者がアサインされていた。日経BPの上層部が、 「裁判の決着がついていない中で、バランスを欠いてしまう可能性がある」 ということで、直前ドタキャンしたそうだ。担当編集者は事前に幹部の確認を得るべきだった、というチェックミスもあるが、そもそもバランスを欠くという言い訳がみっともないね。バランスを欠く、というのなら、森永卓郎氏なんかの私の批判コラムも掲載すべきじゃないだろう。大体、私を批判する記事はチェックが全然かかっていない。

                                                                    堀江貴文『日経BP幹部の了見が激しく狭い件について』
                                                                  • Geekなぺーじ : シニアプログラマが転職しにくい理由

                                                                    ちょっと世知辛いです。 「The Old Programmer's Home」という記事がありました。 「Am I Too Old to be a Programmer ?」という記事を読んで思った事を綴っているようです。 アメリカと日本で多少違いそうな部分はありますが、何となく言いたい事はわかるような気がします。 50歳ぐらいまでずっとプログラマとして生きてきた人の職人技は本当に凄いと思います。 でも、ハッカー(not cracker)として生きている人よりもマネージャになっていく人の方が多いんですよね。。。 「Am I Too Old to be a Programmer ?」では、25年のキャリアを持つプログラマが転職活動を行っていて、電話インタビューでは良い感触を得ても、実際に会って面接をすると落ちてしまうという話でした。 「プログラマは若くないと続けられないのだろうか?マネージャ

                                                                    • Appleの最初の従業員でジョブズとウォズニアックを引き合わせたある男の物語

                                                                      By Revol Web スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックの2人がAppleを創業したのは有名な話ですが、ジョブズとウォズニアックを引き合わせAppleの最初の従業員として雇われたビル・フェルナンデスの存在はあまり多くの人に知られていません。そんなフェルナンデスの知られざる人生に、ZDNetおよびTechRepublicの編集者であるジェイソン・ハインナーがフォーカスしています。 Apple's first employee: The remarkable odyssey of Bill Fernandez - Feature - TechRepublic http://www.techrepublic.com/article/apples-first-employee-the-remarkable-odyssey-of-bill-fernandez/ 5歳の時にカリフォル

                                                                        Appleの最初の従業員でジョブズとウォズニアックを引き合わせたある男の物語
                                                                      • クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage

                                                                        Huluで配信されている「シリコン・バレー」というスタートアップを描いたドラマがある。 主人公のリチャードは、いわゆる非コミュで、少し偏執的でオタクのエンジニア。彼が開発した技術が優れていて、同じシェアハウスにいた腕利きだがワガママなエンジニア達と起業するのだが、元々、ライバルだった彼らは、お互いの立場を譲らない。 シーズン1の2話で、リチャードのエンジェルであるアーリックが言うセリフがある。 「お前は会社のためにイヤな奴になれ」 リチャードは、非常に優しい奴で、ワガママなアーリックに対しても、他のメンバーに対しても、文句を言えない。 投資家から、スリムな組織にするという要求を受けたリチャードは、同じシェアハウスのメンバーから、誰をメンバーにして、どのようなストックオプションの配分にするかで揉める。リチャードの親友で、良い奴だが能力のないビッグヘッドを切ることができない中で、メンバーから突

                                                                          クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage
                                                                        • スタートアップ経営における、圧倒的な個の力(スーパーサイヤ人)の必要性:B Dash Report | The Startup

                                                                          サッカーの本田圭佑氏がよく「個の力を高めなきゃいけない」と言っていますが、スタートアップにおいても同様だと実感しています。組織力では圧倒的な個には勝てない。堅い守備もメッシの前では無力。みたいな話。 この「個の力で打開する」話を書こうと前から思っていたのですが、B Dash CampのコマースのセッションでBASE鶴岡さんが印象的な発言をされていたので、そこから膨らまします。 Q:これから後発や大手の参入とかで、されたら嫌なことはありますか?(モデレーター) A:(大手による参入よりも)メルカリの進太郎さんやグノシー木村さんのようなスーパーサイヤ人が競合になるのが、(僕のような一般人経営者からすると)一番いやですね(BASE鶴岡氏) 圧倒的な個=スーパーサイヤ人という表現は言い得て妙ですね。 サロンでもこんなコメントが。 社長変えたら成長するスタートアップだらけだと思いますよ!給与3,00

                                                                            スタートアップ経営における、圧倒的な個の力(スーパーサイヤ人)の必要性:B Dash Report | The Startup
                                                                          • 弁護士会の読書:中流社会を捨てた国

                                                                            著者 ポリー・トインビー、デイヴィッド・ウォーカー、 出版 東洋経済新報社 イギリスについて書かれた本です。初めにイギリスの富裕層の暮らしぶりの一端が紹介されます。 3675万円の時計、94万円のショール、60万円のバッグなどの広告が富裕層向けの新聞広告にあるそうです。買う人がいるわけです。 1997年に労働党が政権についてから、上位10%のもつ個人資産が全体に占める割合は、47%から54%に増えた。 イギリスとアメリカでは、親が裕福だと子どもも裕福になる傾向にある。 1979年、サッチャー政権は誕生すると同時に、所得税の最高税率を83%から60%へ引き下げた。1988年にはさらに40%へ下げられた。 イギリスの億万長者54人の資産合計は18兆9000億円であるのにもかかわらず、所得税として納めたのは、わずか22億円ほどでしかない。うち32人は所得税をまったく納めていない。高額所得者たちに

                                                                              弁護士会の読書:中流社会を捨てた国
                                                                            • On Off and Beyond: アメリカで優秀なexecutiveを雇うためのゴール設定・報酬体系のありかた

                                                                              さて、前回の「日本企業のアメリカ進出:組織づくりはトップから雇用する」の続きで、では、優秀なトップ(およびその下の数名)を雇用する枠組みについて。 前エントリーで書いた通り、「アメリカで売るものが決まっている」、そしてそのための手段として「ゼロから組織を立ち上げる」こともすでに決定済み、という前提です。 さて、まず第一に考えなければならないのが「報酬」。というわけで、「起業時の主要メンバーはトップのコネで連れてくる」でも触れた2008年のITベンチャーのマネジメントのアンケートを元に「相場観」をば。 左の数字がベースサラリー、右の数字がボーナスのターゲット。kは1000ドル。$1=100円と大雑把に換算すると、100k=1千万円なり。 CEO: 236k, 102k President/COO: 183k, 58k CFO: 168k, 49k Head of Technology/CTO

                                                                                On Off and Beyond: アメリカで優秀なexecutiveを雇うためのゴール設定・報酬体系のありかた
                                                                              • 気持ち - 二宮日記

                                                                                こんにちは。株式会社はてなでディレクターとプロデューサーをしている二宮と申します。 はてなのディレクターや企画系のスタッフ、ディレクター経験者がWebサービスのディレクションに纏わるブログ記事をリレー形式で綴っていく「はてなディレクターアドベントカレンダー2016」も本日で最終日。そのトリを務める本エントリーでは、日々の仕事の中で、ディレクターにとって一番大事だと感じていることについて書こうと思います。 僕がWebサービスのディレクションをする上で、一番大事だと思っているのは気持ちを持つことです。チームマネジメントや開発フロー選定や進行管理、数値分析やマーケティング、企画やドキュメンテーションやプレゼンテーションなど、ディレクターに求められるスキルは多岐に渡ります。それぞれの手法について学び、守備範囲を広げたり、得意分野を深掘りしたり、自分のディレクション力を高めていくことも大事なことです

                                                                                  気持ち - 二宮日記
                                                                                • ソフトウェア開発のトレンド2020年:最新のリサーチとデータ

                                                                                  CODING SANS サーバーレスWebおよびクロスプラットフォームモバイルアプリケーションを作成するフルスタックのJavaScript開発会社 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://codingsans.com/blog/software-development-trends/ ソフトウェア開発は恐るべき速さで進化します。 今使用されているツールやフレームワークが、明日には時代遅れになっているかもしれません。私たちの目的は、業界のその時の一瞬を切り取って、過去にどのように進化してきたかを追跡し、業界がどこに向かっているのかを推測することです。 そういった技術的な変化をよりきちんと理解し、最大の課題やベストプラクティスを明らかにするために、2018年にさかのぼって「ソフトウェア開発状況レポート」を出すことにしました。 このレポートでは、調査参加者に対する活動をベン

                                                                                    ソフトウェア開発のトレンド2020年:最新のリサーチとデータ