並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 963件

新着順 人気順

スロバキアの検索結果1 - 40 件 / 963件

  • 突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中

    (8/26 いろいろ加筆修正しました。) (8/27 情報を頂いたのでブラジリアンミクブームの発端についてもう少し詳しい説明を書きました。) (9/2 さらにミクさんを追加。一番下にまとめてあります) ブラジリアンミク、誕生の経緯・ブラジル人のアーティストでありインフルエンサー、「Tuzera」氏が初音ミクを使用した楽曲「Himitsu da yo」を発表 「Himitsu da yo」 @tuzeraofc I’ve made brazillian funk with Hatsune Miku. Name of the song: “himitsu da yo - tuzera” #vocaloid #music #hatsunemiku #vocaloidmiku #miku #vocaloidcosplay ♬ Himitsu da yo (feat. Hatsune Miku) -

      突如現れた「ブラジリアンミク」さんと、世界中のミクさんまとめ|羽中
    • 2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち

      I thought I heard you say I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too I wanna play with you, I wish you did too ――んoon「Forest - feat. ACE COOL」 2024年のゲームベスト10 1.『Keylocker』(Moonana/Serenity Forge) 2.『Balatro』(LocalThunk/Playstack) 3.『INDIKA』(Odd Meter/11 bit Studio) 4.『SANABI』(Wonder Potion/Neowiz) 5.『The Fermi Parad

        2024年のベストゲーム10選とその他愉快だったゲームたち - 名馬であれば馬のうち
      • 生成 AI 活用事例集

        アイスランドアイルランドアセンション島アゼルバイジャンアフガニスタンアメリカ合衆国アラブ首長国連邦アルジェリアアルゼンチンアルバアルバニアアルメニアアンギラアンゴラアンティグア・バーブーダアンドライエメンイギリスイスラエルイタリアイラクインドインドネシアウォリス・フツナウガンダウクライナウズベキスタンウルグアイエクアドルエジプトエストニアエスワティニエチオピアエリトリアエルサルバドルオマーンオランダオーストラリアオーストリアカザフスタンカタールカナダカメルーンカンボジアカーボベルデガイアナガボンガンビアガーナキプロスキュラソーキュラソーキリバスキルギスギニアギニアビサウギリシャクウェートクック諸島クリスマス島クロアチアグアテマラグアドループグアムグリーンランドグレナダケイマン諸島ケニアココス(キーリング)諸島コスタリカコモロコロンビアコンゴ共和国(ブラザビル)コンゴ民主共和国(キンシャサ)

          生成 AI 活用事例集
        • 【ミャクミャクの友達誕生】黄緑の体に複数の目「ガラス製の生き物」チェコ出身の「レネ」は友好の架け橋|FNNプライムオンライン

          大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」の初めての友達になるかもしれません。 独自のパビリオンを出展するチェコが、マスコットキャラクター「RENE(レネ)」を発表しました。 ■ボヘミアンガラスの生産地で生まれた「ガラス製の生き物」 15日、大阪・関西万博に出展するチェコが発表したのは、パビリオンのマスコットキャラクター「RENE(レネ)」です。 「RENE」は、伝統的なボヘミアガラスの生産地として有名なクリスタル渓谷という地域で生まれたガラス製の生き物で、誰にでもフレンドリーな性格だということです。 ■「チェコガラス」はパビリオンの外観にも使用 「RENE」という名前は、1970年の大阪万博のチェコスロバキア館で注目を集めたガラスアート「ガラスの雲」をデザインしたガラス芸術作家レネー・ロゥビチェクから付けられました。 伝統的なチェコガラスは、マスコットだけではなく、パビリオンの外観

            【ミャクミャクの友達誕生】黄緑の体に複数の目「ガラス製の生き物」チェコ出身の「レネ」は友好の架け橋|FNNプライムオンライン
          • ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日)|経済学101

            ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日) 「中国・ロシアと右派大同盟を結集できる」とトランプとイーロンが思ってるなら,その先に待ってるのはまた別の厄介ごとだ.By Jan Jacobsen, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commonsちょっと想像してみよう.中国・ロシア連合に対してアメリカが大規模戦争に負けたら,どうなるだろう.勝利した中露連合は,降伏条件として,いったいアメリカにどんなことを強制するだろう? ぼくには確かなことはわからないけれど,第一次世界大戦の講和条件から考えてみると,アメリカ側が譲歩を強いられる項目は,こんな具合になるかもしれない: 撤退:中国/ロシアの覇権に抵抗を試みている国々への支援を一方的に取りやめるのをアメリカは強いられるだろう.さ

              ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日)|経済学101
            • 「ロシアを止めろ」チェコが砲弾80万発 支援に奔走なぜ? | NHK | WEB特集

              「ロシアの帝国主義的な野望はしばらく眠っていただけで今は完全に目覚めている」 こう話すのは、50年以上前に旧ソビエトに侵攻されたチェコ(当時はチェコスロバキア)の政府高官です。 そのチェコがいま、砲弾不足が深刻なウクライナの支援に奔走しています。いったいなぜなのか。現地を取材しました。 (ベルリン支局長 田中顕一)

                「ロシアを止めろ」チェコが砲弾80万発 支援に奔走なぜ? | NHK | WEB特集
              • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

                by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc

                  地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に
                • もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの

                  BEV(バッテリー電気自動車)は排ガスを出さない。CO2削減には最適。そう言われてきた。しかし、世界で電気が足りない。家庭やオフィス、工場で使う電力にBEV分が上乗せになると電力需要に合わせてレスポンスのいい火力発電を動員することになる。BEVはICV(内燃機関搭載車)よりも割高だが、補助金が十分だと売れる。しかし、ドイツのように補助金を止めると、とたんに売れなくなる。しかしOEM(自動車メーカー)は「莫大な開発費をかけたのだから売りたい」と、メディアや調査会社を動員して売り混んでいる。何のためにBEVを普及させようとしたのか、その意義はだれも問わなくなった。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 石油等価係数が改定されると何が起こるか? 今年3月、米国エネルギー省(DOE)がBEVの電費(電力消費)をICVの燃費(燃料消費)に換算するための石油等価係数(PEF=ペトローリアム

                    もう何のためのEV普及なのかわからなくなった。売れなくても「普及ゴリ押し」の裏にあるもの
                  • 【追記】フランス語勉強してたけどフランス行ってから勉強辞めた

                    しょぼ追記 朝見たらトップページに載ってて数年前のふわっとした思い出読んでもらえてありがたいかぎりです!!あとニイハオのくだりご不快になった方申し訳ありません!! ブコメトラバで複数指摘のあったパリ症候群って何...?と思ってググったら「パリにやってきて、後に生気を失った顔で帰国する日本人女性」て書いててまままま増田そのまんまやんけ!!!!とすごく笑っちゃいました良い言葉だ!!! TOEIC模試の増田の現在のスコア300点弱というアホアホスコアなので奇跡的に英語力が伸びたらまた記事書きたいですそんな未来が来るのか果たして ごめんもういっこ追記! パックツアーだから良いところしか見てないけどぶっちぎりで良かったのはポーランド!!次点チェコ!!!そしてここに書いたイギリス!!! オーストリアは国に全く罪は無いのですが公園で休憩してたら寄ってきた現地のオッサンにいきなりベロチューされて増田のファ

                      【追記】フランス語勉強してたけどフランス行ってから勉強辞めた
                    • 【ポーランド特集】ゲーム開発急成長国家ポーランドで見た「日本と真逆の景色」 | gamebiz

                      【主な内容】 ■第一章 ポーランドゲーム産業 ■第二章 ポーランドの歴史と文化背景 ■第三章 近年のポーランドゲーム産業トレンド ■第一章 ポーランドゲーム産業 【「とにかく日本となじみのない」神秘のゲーム大国ポーランド、政府に招かれゲームイベント参加】 中欧・東欧は2億以上もの人口を擁する一大商圏である。最大人口を抱えるポーランド(4000万人)やウクライナ(3800万人)を筆頭に、ルーマニア(2000万人)、チェコ(1000万人)、ギリシャ・ハンガリー(各1000万人)、ベラルーシ・オーストリア(各900万人)ブルガリア(660万人)、スロバキア(570万人)と他には400万人未満のクロアチア、モルドバ、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、エストニア、ラドビア、リトアニアなどから成り立っている。ただ、その多くは冷戦までは「ソ連側」であったことが、よりこの地域を日本人になじ

                        【ポーランド特集】ゲーム開発急成長国家ポーランドで見た「日本と真逆の景色」 | gamebiz
                      • 「.io」ドメイン終了の可能性が浮上、イギリスの領土返還によって

                        テクノロジー関連のウェブサイトで「.io」というドメインが使われているのを見たことがある人は多いはず。この「.io」はイギリス領インド洋地域(チャゴス諸島の周辺地域)に割り当てられた国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)なのですが、イギリスがチャゴス諸島の返還を決定したことで「.io」ドメインの存続が不安視されることとなりました。 UK and Mauritius joint statement, 3 October 2024 - GOV.UK https://www.gov.uk/government/news/joint-statement-between-uk-and-mauritius-3-october-2024 How a UK treaty could spell the end of the .io domain - The Verge https://www.the

                          「.io」ドメイン終了の可能性が浮上、イギリスの領土返還によって
                        • スロバキア フィツォ首相 銃撃受け容体深刻 詳しい背景不明 | NHK

                          ヨーロッパ中部のスロバキアで15日、フィツォ首相が銃撃され、スロバキア政府によりますと首相の容体は深刻で病院で治療が続いています。実行犯とみられる人物は現場で取り押さえられましたが、銃撃の詳しい背景は明らかになっていません。 スロバキアで、15日、政府の会議に出席するため中部のハンドロバを訪れていたフィツォ首相が銃撃されました。 地元メディアは、フィツォ首相は会議を終えて地元の住民にあいさつをしていた際に銃撃されたと伝えています。 フィツォ首相は病院に搬送され、スロバキア政府は声明で命に関わる状態だと発表しました。 実行犯とみられる人物は現場で取り押さえられ、地元紙は71歳の男だと伝えています。 スロバキアの内相は15日に開いた記者会見で首相の容体は深刻で病院で治療が続いているとしたうえで、実行犯は5回発砲し、現時点では政治的な動機の可能性があると述べました。 ただ、銃撃の詳しい背景は明ら

                            スロバキア フィツォ首相 銃撃受け容体深刻 詳しい背景不明 | NHK
                          • パリオリンピックを一切見なかった理由

                            この記事の3つのポイント 1964年の東京五輪との決定的な差は「有職故実」の有無 語るべきことがない国家イベントは金もうけの場所に 大阪・関西万博が二の舞いを演じようとしている 少々タイミングを外した話題になるが、8月12日、パリ・オリンピックが閉幕した。 といっても自分には何の感慨もない。そもそもテレビ中継は一切見なかったし、ニュースも追いかけなかった。人生を賭けて参加した選手の皆さんは、メダルを獲得した方も獲得しなかった方も、等しくご苦労さま。So life goes on…… 「何を冷たいことを」と言われそうだが、私は、2020東京五輪(2020年開催予定だったが、コロナ禍で1年延期して2021年に開催)以降、オリンピックそのものに興味を失っている。 以前、東京江東区に長く住んだ、古老といってもよい方に、1964年の東京オリンピックの印象を聞いたことがある。 「まあ、ここらへんに住ん

                              パリオリンピックを一切見なかった理由
                            • 大量生産・大量消費を風刺したウォーホルの作品が大量生産・大量消費の象徴たるユニクロの商品になっている皮肉が最高と語るオタク

                              バカデカい愛 @fuckin_big_love UTが美術作家とコラボしたとき、大量生産・大量消費社会をテーマにしていたアンディ・ウォーホルが、まさに大量生産・大量消費の象徴であるユニクロの商品になっている皮肉がおもしろくて即買いしたんだけど、この興奮を誰かに伝えようとしてもオタク特有の早口になって、あまり理解されなくてかなしい pic.twitter.com/PWy8NONG9C 2024-05-05 16:38:45 リンク Wikipedia アンディ・ウォーホル アンディ・ウォーホル(Andy Warhol、1928年8月6日 - 1987年2月22日)は、アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。本名はアンドリュー・ウォーホラ(Andrew Warhola)。 銀髪のカツラをトレードマークとし、ロックバンドのプロデュースや映画制作なども手掛けたマルチ・アーティスト。 チ

                                大量生産・大量消費を風刺したウォーホルの作品が大量生産・大量消費の象徴たるユニクロの商品になっている皮肉が最高と語るオタク
                              • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース

                                by Natural England 中央ヨーロッパの南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するための建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-local-offi

                                  地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース
                                • ブダペスト覚書のパラドックス

                                  アメリカがウクライナを見捨てたらどうなるか?そんな考えすら恐ろしいが、トランプ政権の姿勢を見ていると可能性はゼロじゃない。自国第一主義を掲げるトランプが「感謝しろ」と言うとき、その裏には「これ以上の支援はしない」という暗示がある。 この問題の根底にあるのがブダペスト覚書だ。1994年に締結されたこの覚書は、ウクライナが世界第3位の核保有国としての地位を放棄する代わりに、アメリカ、イギリス、ロシアがウクライナの「独立と主権と既存の国境を尊重する」と約束したものだ。この覚書があったからこそ、ウクライナは安心して核兵器をロシアに引き渡した。 ブダペスト覚書は単なる外交文書ではない。それは核不拡散体制の根幹を支える信頼の証だった。「核を放棄すれば安全が保障される」という約束がなければ、各国は競って核武装する道を選ぶだろう。 もしアメリカがウクライナへの支援を大幅に削減したり、プーチンの条件で和平を

                                    ブダペスト覚書のパラドックス
                                  • 生成 AI 活用事例集

                                    アイスランドアイルランドアセンション島アゼルバイジャンアフガニスタンアメリカ合衆国アラブ首長国連邦アルジェリアアルゼンチンアルバアルバニアアルメニアアンギラアンゴラアンティグア・バーブーダアンドライエメンイギリスイスラエルイタリアイラクインドインドネシアウォリス・フツナウガンダウクライナウズベキスタンウルグアイエクアドルエジプトエストニアエスワティニエチオピアエリトリアエルサルバドルオマーンオランダオーストラリアオーストリアカザフスタンカタールカナダカメルーンカンボジアカーボベルデガイアナガボンガンビアガーナキプロスキュラソーキュラソーキリバスキルギスギニアギニアビサウギリシャクウェートクック諸島クリスマス島クロアチアグアテマラグアドループグアムグリーンランドグレナダケイマン諸島ケニアココス(キーリング)諸島コスタリカコモロコロンビアコンゴ共和国(ブラザビル)コンゴ民主共和国(キンシャサ)

                                      生成 AI 活用事例集
                                    • デンマーク 首相が襲われる 男を逮捕 けが有無など詳細は不明 | NHK

                                      デンマークのフレデリクセン首相が7日、首都コペンハーゲンの広場で襲われ、男が逮捕されました。けがの有無など詳しいことはわかっていませんが、首相は歩いて現場を立ち去ったなどと伝えられています。 複数のメディアによりますと、デンマークの首都コペンハーゲンの広場で7日、フレデリクセン首相が男に襲われました。 デンマークの首相府は声明で、首相を襲った男はその後、逮捕されたとした上で「首相はこの事件にショックを受けている」としています。 複数のメディアは、首相は殴られたなどと伝えていますが、けがの有無など詳しいことはわかっていません。 ロイター通信は目撃者の話として、首相は当局者に付き添われて歩いて現場を立ち去り、外見上、けがはなかったようだと伝えています。 デンマークでは9日、EU=ヨーロッパ連合の議会にあたるヨーロッパ議会の議員を選出する選挙を控えていますが、今回の事件との関連はわかっていません

                                        デンマーク 首相が襲われる 男を逮捕 けが有無など詳細は不明 | NHK
                                      • 終わらない戦争に私たちはどう対峙する?歴史からパレスチナとウクライナを考える——小山哲さんに聞く | CINRA

                                        2025年、新年を迎えた。去った2024年は、ガザ侵攻やウクライナ侵攻といった、終わらない戦争に思いを馳せた1年でもあったのではないだろうか。長引く戦闘を報道などで目の当たりにし、「なぜ戦争は終わらないのだろうか」と疑問や憤り、悲痛な思いを抱えながら過ごした人もいるだろう。 西洋史、特にポーランド史を研究する小山哲・京都大学大学院文学研究科教授は、「大国を中心にした視点を変えて、地べたに立って想像してみることでまったく違う世界が見える」と、「自分ごと」として考える大事さを語る。歴史という長い文脈からパレスチナ、ウクライナについて考える本『中学生から知りたいウクライナのこと』『中学生から知りたいパレスチナのこと』(ミシマ社)の著者のひとりでもある小山さんにインタビュー。 どうすれば戦争は終わるのだろう? 私たちは、どのような視点をもって対峙していけばいいのだろう? じっくりと語ってもらった。

                                          終わらない戦争に私たちはどう対峙する?歴史からパレスチナとウクライナを考える——小山哲さんに聞く | CINRA
                                        • ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日)

                                          ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日) 「中国・ロシアと右派大同盟を結集できる」とトランプとイーロンが思ってるなら,その先に待ってるのはまた別の厄介ごとだ. By Jan Jacobsen, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons ちょっと想像してみよう.中国・ロシア連合に対してアメリカが大規模戦争に負けたら,どうなるだろう.勝利した中露連合は,降伏条件として,いったいアメリカにどんなことを強制するだろう? ぼくには確かなことはわからないけれど,第一次世界大戦の講和条件から考えてみると,アメリカ側が譲歩を強いられる項目は,こんな具合になるかもしれない: 撤退:中国/ロシアの覇権に抵抗を試みている国々への支援を一方的に取りやめるのをアメリカは強いられるだろう

                                            ノア・スミス「アメリカは指導者たちによって売り払われようとしている:メッテルニヒ=リンドバーグか,逆キッシンジャーか」(2025年2月21日)
                                          • 芋と豚の共闘!スロバキアの芋ソーセージを作ってみた ソーセージの中にじゃがいもと挽肉が詰まった、コロッケのソーセージ版

                                            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ろくな引継ぎをせずに複数人で料理をすると何が起こるのか > 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki 変わったソーセージを探して 昨年末に家庭用のミンサーを買った。アタッチメントを付け替えることで、ソーセージを作ることもできるという。 試してみたいけれど、普通のソーセージを食べたいなら、わざわざ手間をかけずとも店で買ってくるので十分な気もする。ものぐさなのである。 なにか一風変わったソーセージがないものか。調べていて見つけたのが、スロバキアの芋ソーセージだ。 Slovak potato sausage(スロバキアのポテトソーセージ) 「ボブロヴェッケ・ドロビー」もしくは「リプトフスケ・ドロビー」。スロバキア領内のポーランドとの国境に近い村ボブロベツ、リプトフの

                                              芋と豚の共闘!スロバキアの芋ソーセージを作ってみた ソーセージの中にじゃがいもと挽肉が詰まった、コロッケのソーセージ版
                                            • 隠ぺいされた韓国現代史の闇に切り込む『ソウルの春』 監督が語る「夜空に轟く銃声を聞いたあの日」(桑畑優香) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              韓国現代史における重要な節目でありながら、これまで映画化されなかった「事件」がある。 1979年、独裁者といわれた朴正煕大統領が自らの側近に暗殺された後、国民の間では衝撃とともに民主化への期待が高まり、チェコスロバキアの「プラハの春」になぞらえて「ソウルの春」といわれた時期のさなか。12月12日、ソウルの夜空に銃声が轟いた。当時、保安司令部の司令官をつとめていた全斗煥が陸軍内の秘密組織“ハナ会”を率いて、新たな独裁者として君臨すべく起こしたクーデターだった。 「12.12.軍事反乱」といわれるこの事件を初めて映画として描いた『ソウルの春』。「当時感じた憤りや喪失感が本作に挑んだ原点」というキム・ソンス監督に話を聞いた。 ファン・ジョンミンの演技を見守るキム・ソンス監督。ファン・ジョンミン扮する独裁者の座を狙う欲望の化身チョン・ドゥグァンは、若き日の全斗煥の姿をフィクショナイズした人物だ ―

                                                隠ぺいされた韓国現代史の闇に切り込む『ソウルの春』 監督が語る「夜空に轟く銃声を聞いたあの日」(桑畑優香) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 超大作が日本上陸! 言葉の力を巡る傑作歴史ファンタジイ『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』上下巻、2月12日刊行!|Web東京創元社マガジン

                                                超大作が日本上陸! 言葉の力を巡る傑作歴史ファンタジイ『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』上下巻、2月12日刊行! 本国で刊行後、たちまち話題となり、ネビュラ賞、ローカス賞受賞をはじめとする数多くの賞を受賞。ドイツ、ロシア、ポルトガル、台湾、イタリア、スロバキア、ウクライナ、フィンランド、中国大陸、フランスなど二十カ国以上で翻訳されている話題作『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』(R・F・クァン/古沢嘉通訳 海外文学セレクション)がついに日本上陸です! 【内容紹介】 銀と、ふたつの言語における単語の意味のずれから生じる翻訳の魔法によって、大英帝国が世界の覇権を握る19世紀。英語とは大きく異なる言語を求めて広東から連れてこられた中国人少年ロビンは、オックスフォード大学の王立翻訳研究所、通称バベルの新入生となり、言語のエキスパートになるための厳しい訓練を受ける。だが一方で、学内には

                                                  超大作が日本上陸! 言葉の力を巡る傑作歴史ファンタジイ『バベル オックスフォード翻訳家革命秘史』上下巻、2月12日刊行!|Web東京創元社マガジン
                                                • ジェフリー・サックス教授の講演「平和の地政学」: 極東ブログ

                                                  2025年2月19日、欧州議会で開催された「平和の地政学」と題されたイベントにおいて、ジェフリー・サックス教授が講演を行った(参照)(参照)。このイベントは、元国連事務次長補で現在はBSWの欧州議会議員であるミヒャエル・フォン・デア・シューレンブルクが主催したもので、サックス教授は、長年にわたり東欧、旧ソ連、ロシアなどの地域で政治・経済顧問として活動してきた経験を基に、現在の国際情勢と特に米国の外交政策が世界に与える影響について語っている。彼は、ここで自身の視点がイデオロギーではなく、36年間にわたる直接的な観察と経験に基づいていることを強調した。例えば、1989年にはポーランド政府、1990~1991年にはゴルバチョフ大統領、1991~1993年にはエリツィン大統領、1993~1994年にはウクライナのクチマ大統領の顧問を務め、エストニア通貨の導入や旧ユーゴスラビア諸国の支援にも関与した

                                                  • 蔡英文前総統、欧州議会で温かい歓迎を受け、台湾の国際的関与への継続的支援を呼びかける - 黄大仙の blog

                                                    台湾の蔡英文前総統は10月17日、欧州議会を訪れ、議員約50人と交流しました。退任した台湾の総統が欧州連合(EU)本部のある欧州議会を訪れ、議員会館に入るのは初めてのことです。蔡総統は欧州議会議員に対し、台湾が国際社会に貢献する意志と能力を備えた信頼できる民主的パートナーであることを強調した。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 蔡英文前台湾総統 中央通訊社の報道によると、17日昼、蔡英文総統は欧州議会のブリュッセル議事堂に臨み、ウクライナのゼレンスキー大統領に加え、台湾に好意的な約50人の欧州議会議員からも温かく迎えられました。 議会サロンでレセプションを主催したスロバキアのミリアム・レックスマン議員はまず、蔡英文総統が総統在任中に脅威に立ち向かったことを称賛し、その勇気と決断は民主主義と自由を守るすべての人にインスピレーションを与えるものであるべきだと述べました。 蔡英文前総統

                                                      蔡英文前総統、欧州議会で温かい歓迎を受け、台湾の国際的関与への継続的支援を呼びかける - 黄大仙の blog
                                                    • 「パレスチナ国連加盟」賛成国に抗議する イスラエル、大使呼び出しへ

                                                      国連安保理で行われたパレスチナの国連加盟決議案の採決で、挙手して賛成票を投じる各国代表。左端のロバート・ウッド米次席大使は拒否権を行使した(2024年4月18日撮影)。(c)ANGELA WEISS / AFP 【4月21日 AFP】イスラエルは21日、パレスチナの国連(UN)加盟に向けた安全保障理事会(UN Security Council)決議案に賛成した国の駐イスラエル大使を呼び出し、抗議する。外務省報道官が語った。 18日に行われた決議案の採決では、理事国15か国のうち12か国が賛成し、英国とスイスは棄権した。イスラエルの最も緊密な同盟国である米国が唯一、拒否権を行使したため、決議案は否決された。 イスラエル外務省報道官は20日、X(旧ツイッター)で、同省は「国連におけるパレスチナの地位向上に賛成票を投じた国の大使を呼び出し、抗議する」と述べた。 21日に呼び出すのはフランス、日本

                                                        「パレスチナ国連加盟」賛成国に抗議する イスラエル、大使呼び出しへ
                                                      • スロバキア首相、銃撃され重体 容疑者は71歳作家

                                                        スロバキア中部ハンドロバで、銃撃されたロベルト・フィツォ首相(中央)に駆け寄る警備要員(2024年5月15日撮影)。(c )RTVS / AFP 【5月16日 AFP】スロバキアのロベルト・フィツォ(Robert Fico)首相(59)が15日、中部ハンドロバ(Handlova)で銃撃された。同国政府によると、フィツォ氏は数回撃たれて負傷し、深刻な容体。現場で取り押さえられた容疑者は、71歳の作家だとされる。 フィツォ氏が搬送された中部バンスカービストリツァ(Banska Bystrica)の病院で会見したマトゥーシュ・シュタイエシュトク(Matus Sutaj Estok)内相は「首相の容体は深刻で、生命が危険な状態。まだ手術室にいる」と語った。また、容疑者の身元について、メディアの報道通り71歳の作家だと認めた。 フィツォ氏はハンドロバで政府の会合に出席した後に銃撃された。白髪の男が数

                                                          スロバキア首相、銃撃され重体 容疑者は71歳作家
                                                        • 20241218_2025年世界情勢・経済見通し

                                                          0 0 0 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 2025年世界情勢・経済見通し ~新体制下で揺れる世界~ 2024年12月18日 1 1 1 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. Contents Contents 01 新体制下で特に注目されるイシュー P.02 02 各地域の政治経済と市場動向 P.12 03 ESG、AI関連の動き P.25 2 2 2 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 01 新体制下で特に注目されるイシュー 3 3 3 © 2024 Sumitomo Corporation Global Research Co. Ltd. 新体制下で特に注目されるイシュー 「

                                                          • ありがたき哉 日本語化:巨匠スタニスワフ・レムのSF世界をゆくウォーキングシム風ADV。砂漠の惑星に魅了される「The Invincible」をご紹介

                                                            ありがたき哉 日本語化:巨匠スタニスワフ・レムのSF世界をゆくウォーキングシム風ADV。砂漠の惑星に魅了される「The Invincible」をご紹介 ライター:Gueed 「ありがたき哉 日本語化」は,ここ最近で日本語対応となった海外作品を良い機会だからあらためて紹介しようという,フワッとしたコーナーです 「未知の惑星で謎を追うゲームを遊びたい。ちゃんとした人が生み出した世界設定を採用していて,景色を眺めているだけでうっとりできるようなやつで」という人は,今回紹介する「The Invincible」を遊んでみるといいかもしれません。 The Invincibleは,ポーランドのSF作家であり“20世紀SF最高の作家”の一人ともされる巨匠スタニスワフ・レムの小説と世界設定を共有する,SFスリラーアドベンチャーゲームです。当該小説は「Niezwyciężony」(意味は“無敵”。邦題は「砂漠

                                                              ありがたき哉 日本語化:巨匠スタニスワフ・レムのSF世界をゆくウォーキングシム風ADV。砂漠の惑星に魅了される「The Invincible」をご紹介
                                                            • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                                              鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                                              • エヴェネプールが独走で五輪ロード制覇 史上初となる個人TTと2冠達成 - パリ2024オリンピック ロードレース男子

                                                                距離273km、6時間19分34秒に及んだパリでの戦いはレムコ・エヴェネプール(ベルギー)が勝利。残り38kmでプロトンを飛び出し、15kmの独走を決めた現TT世界王者が、個人タイムトライアルに続き金メダルを獲得した。また新城幸也は56位で自身4度目の五輪を終えている。 4度目の五輪出場となった新城幸也 photo:CorVos オランダ代表のディラン・ファンバーレと優勝候補のマチュー・ファンデルプール photo:CorVosレムコ・エヴェネプールを中心に強力なメンバーを揃えたベルギー photo:CorVos 南仏ニースで閉幕したツール・ド・フランスから2週間後の8月3日(土)、パリ2024オリンピック男子ロードレースの金メダリストを決める戦いが行われた。1チーム最大4名、52カ国から集った90名選手たちを迎えたのは、夏らしいパリの青空だった。 スタート時刻である現地時間午前11時10

                                                                  エヴェネプールが独走で五輪ロード制覇 史上初となる個人TTと2冠達成 - パリ2024オリンピック ロードレース男子
                                                                • №2,050 洋楽セレクション ❝ The Pussycat Dolls - Wait a Minute ❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                  ⏱この記事は、約8分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 The Pussycat Dolls - Wait a Minute お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、怒涛の 洋楽セレクション です! こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします The Pussycat Dolls - Wait a

                                                                    №2,050 洋楽セレクション ❝ The Pussycat Dolls - Wait a Minute ❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                  • スロバキア首相銃撃で負傷、生命の危機脱する 「政治的動機」と内相

                                                                    [バンスカービストリツァ(スロバキア) 15日 ロイター] - 中欧スロバキアのフィツォ首相(59)が15日、中部ハンドロバで銃撃され、重傷を負った。一時は深刻な容体とされたが、政府高官によると、搬送先の病院で治療を受けて生命の危機は脱した。

                                                                      スロバキア首相銃撃で負傷、生命の危機脱する 「政治的動機」と内相
                                                                    • ゼレンシキー宇大統領の新年の挨拶【日本語全文】

                                                                      ウクライナのゼレンシキー大統領は、2024年12月31日の年越しの前にウクライナ国民に対して、一年の総括と2025年の抱負を伝える動画演説を公開した。 ゼレンシキー宇大統領の新年の挨拶 ウクライナ大統領府がゼレンシキー大統領の演説を公開した。ウクルインフォルムが全文を日本語に翻訳する。 親愛なる民よ! 私の後ろには「母なるウクライナ」像が立っている。強固に自分の足で立つウクライナだ。頭をもたげることなく、前を向き、自らの未来を信じ、ロシアが私たちにもたらしたあらゆる悪への勝利を信じているウクライナだ。盾と剣を持ち、公正な平和を達することのできるウクライナだ。自らの民を、自らの色を、自らの独立を守るウクライナだ。私は、今日、ウクライナを大切にし、自らの国を守り、この国のことを愛を持って「私の国」と言う人に対して呼びかける。私は、2024年につきあなた方に感謝している。あらゆる困難を尊厳を持っ

                                                                        ゼレンシキー宇大統領の新年の挨拶【日本語全文】
                                                                      • №2,038 洋楽セレクション ❝ Måneskin - I WANNA BE YOUR SLAVE ❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信

                                                                        ⏱この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 Måneskin - I WANNA BE YOUR SLAVE 経  歴 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマは、久々の 洋楽セレクション です こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします Måneskin - I WANNA

                                                                          №2,038 洋楽セレクション ❝ Måneskin - I WANNA BE YOUR SLAVE ❞ - d A G U ' s エ ン タ メ 通 信
                                                                        • 世界のアニメ - マー坊のオススメ

                                                                          当ブログではアフィリエイト広告を利用います マー坊です(^^♪ アニメ・漫画・映画を紹介しながら 関連商品の広告も載せるので 是非ご覧ください どうぞよろしくお願い致します 1920年代 フィリックス・ザ・キャット (1920年) アメリカのサイレントアニメーション。オットー・メスマーによる作品で、世界初のアニメーションキャラクターとして人気を博す。 ポパイは、1929年にエルジー・クリスラー・シーガーによって初めて登場しました1。1930年代に入ると、フライシャー・スタジオによって短編アニメ映画が次々と制作され、ポパイは世界的に有名なキャラクターとなりました1。 アメリカ ミッキーマウス (1928年) ウォルト・ディズニーの代表キャラクター。1928年11月18日にウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスによってスクリーンデビューしました 初登場作品は「蒸気船ウィリー」で、これがミッキ

                                                                            世界のアニメ - マー坊のオススメ
                                                                          • 米国主導の和平交渉に排除される欧州: 極東ブログ

                                                                            2025年2月12日、米国のトランプ大統領はロシアのプーチン大統領との電話会談を行い、「即時和平交渉」の開始を発表した。その直後、ホワイトハウスは「欧州の指導者にも事前に相談した」と強調したが、実際には欧州は交渉の当事者と見なされていないことが判明した。注目すべきは、キース・ケロッグ特使の発言である。彼は2月15日に「交渉が失敗したのは、関与する国が多すぎたからだ」と述べ、欧州諸国が交渉のテーブルから排除されることを正当化した。米国とロシアがウクライナ戦争の和平交渉を進める中で、欧州は「相談されるだけ」の存在にとどまることになる。 こうした状況を受け、フランスのマクロン大統領は2025年2月下旬にパリで緊急首脳会議を開催する方針を決定した。目的は、欧州が独自の安全保障戦略を持つべきかどうかを議論するためである。イギリスのキア・スターマー首相もこの会議に出席する意向を示し、「欧州はNATO内

                                                                            • ビートルズをしのぎ全米1位の大ヒットを飛ばした人気バンドが、“あっという間に凋落”した驚きの真相【『ブラッド・スウェット&ティアーズに何が起こったのか?』】(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              グラミー賞最優秀アルバム賞を受賞した大人気バンドがわずかな間に消えてしまった。いったい何があったのか? 初めて明かされた真相に、洋楽ファンのジャーナリスト・相澤冬樹も驚愕! 【画像】“あっという間に凋落”した「ブラッド・スウェット&ティアーズ」の写真を一気に見る ◆◆◆ そんなに大したこととは思わなかったんだ。“鉄のカーテン”の向こうで本場のロックを聴かせてやろうぜってな感じでさ。ライブ自体は大成功だったけど、まさかこんなことになるなんてなあ…… “血と汗と涙”は努力と苦難の象徴。その名を冠したいかにもアメリカンなバンド「ブラッド・スウェット&ティアーズ」(1967年結成)は、ロックとジャズを融合しホーンセクションを配したブラス・ロックの先駆者だ。映画冒頭で響くホーンの「パパパパパ、パパパパーパ」というイントロで「あ、これ知ってる」と気づく方もいると思う。70年代ワイドショーの人気コーナー

                                                                                ビートルズをしのぎ全米1位の大ヒットを飛ばした人気バンドが、“あっという間に凋落”した驚きの真相【『ブラッド・スウェット&ティアーズに何が起こったのか?』】(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ウクライナに史上初めてアメリカの液化天然ガスが届いた。ガスの逆流で、ロシアのガスが欧州から消える時(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                12月27日、ウクライナは史上初めてアメリカから液化天然ガス(LNG)を受け取った。 LNGを搭載した船は、アメリカのルイジアナ州から、地中海経由でギリシャの港に到着した。約1億m3のガス(1テラWhに相当と言われる)を積んでいた。 ギリシャの再ガス化ターミナルを経て、パイプラインでウクライナに輸送される。 来年1月1日に、ロシアから欧州連合(EU)域内へ、ウクライナを経由して届くガスの輸送契約は終了。ウクライナが更新しない事を決めている。 そのような日がやってくる数日前に、アメリカからのLNGの第一便は到着した。 元の記事はhttps://dtek.com/en/media-center/news/ukraine-dtek-first-lng-shipment-us/ エネルギーは国の運命を左右することを、日本人は太平洋戦争で自国の体験で知っている。何世紀もロシアに依存していたウクライナ

                                                                                  ウクライナに史上初めてアメリカの液化天然ガスが届いた。ガスの逆流で、ロシアのガスが欧州から消える時(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • ミュンヘン会談の教訓は本当にトランプ大統領を否定できるか

                                                                                  トランプ大統領によるロシア・ウクライナ戦争の停戦調停が本格化しようとしてきている中、「ウクライナは勝たなければならない」主義の方々が、トランプ大統領は、1938年ミュンヘン会談の「宥和主義」の過ちを繰り返そうとしている、と主張している。 この主張は、どこまで妥当だろうか。 われわれは絶えず歴史から教訓を導き出し、そこから学びを得ようとする。時代は変わっても、人間の社会に一定の共通性のあるパターンが起こりうることは確かだからだ。 他方、人間の歴史に、全く同じ事柄など発生したことはない。歴史の教訓なるものは、常に歴史の解釈者側の関心によって生み出されるものでしかない。関心が過度に偏っている場合に、歴史的事実の軽視や歪曲も度外視されてくることもある。ある一つの歴史的事件から、全く異なる立場の人々が、全く異なる教訓を引き出してくることは、よくあることである。 1938年ミュンヘン会談の「教訓」とは

                                                                                    ミュンヘン会談の教訓は本当にトランプ大統領を否定できるか