並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1612件

新着順 人気順

ズッキーニの検索結果1 - 40 件 / 1612件

  • 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】

    私たちの公式Twitterで「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。 きっかけ 世の中には食材もレシピも星の数ほどあります。 そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの食品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれば)容易です。 しかしながら、日常的に自分の食事を振り返ると、かなり限られた種類の食材しか買いませんし、作る料理の幅も広くはありません。 買い物に行った時の思考回路を思い返してみると、 ・キャベツか…野菜炒めかな…寒いからおでんに入れるか… ・トマト…そのまま食べるか、卵炒めか… ・カリフラワー…あんまり使ったことないな… ・豚こま肉…野菜炒めか、よだれ豚か… ・鶏むね肉…ど、どうしてもパサパサするか

      「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた|JA全農 広報部【公式】
    • 2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      お題「#買って良かった2020 」 2020年の温泉旅は、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその、2020年版です。 過去3回分の記事は下記になります。 毎度のことで申し訳ないですが、食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年に続いて2020年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。2019年は、たまたまひとり旅で泊まった宿がピックアップされたのですが、2020年はコロナ禍もあってすべての旅がひとり旅だったのです。 今回ご紹介している10軒の宿の中で7軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身も

        2020年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか

        大規模というにはちと心許ないが、一応耕地面積5ha以上が大規模らしいので。 感覚的には、大規模名乗るならコメなら最低でも15haは欲しい気がする。 スペック 移住して農業始めて8年、標高700mの準高冷地。 米7ha、露地野菜4ha、品目はミニトマト、ズッキーニ、ネギなど。 今年の売上目標は2千万円台半ば。ちなみに元SEです。 場所は内陸の盆地で、人口10万弱の地方中核都市。日本海と太平洋が同じくらい近い。 移住組なので当然だけど、親は非農家、所有農地なし全て借地。 1ha=100a 10a=ほぼ1000平米=300坪 訂正:10a=1000平米=ほぼ1反=ほぼ300坪 東京ドームが4ha弱、行ったことないけど。 どうやって生きてるかって、そりゃ販売利益で食ってるわけです。 霞食ってるわけじゃない。それ乾燥注意報でたら死んでしまうわ。 野菜作ってるけど、野菜は普通に西友で買う。 自給自足な

          大規模ガチ農家がどうやって生きているか
        • 「副菜、何作ろう……」と毎日悩む人へ。これさえ覚えておけば困らない“副菜の法則”を家庭料理のプロが伝授 #ソレドコ - ソレドコ

          「あともう1品、何を作ろう……」 日々、一家の献立を考え料理を作っている人を悩ませるのが、そう「副菜」です。 時間にも脳のキャパにも余裕がなくて、献立を考えるのがしんどい ふと気付くとまた同じものを作っている……飽きた…… お惣菜は頼れる味方だけど、毎日は買い出しが面倒くさいし、財布の負担も大きい そんな悩みを抱いている方へ向けて、応用しやすくワンパターンに陥らない&もちろん簡単でサッと作れる「副菜の法則」を紹介します。 教えてくれたのは家庭料理のプロ(=沼人)4人。法則を用いたレシピ例もありますよ。 *ご協力いただいたみなさま* 奥薗壽子 家庭料理研究家。2人の子どもを育てた経験から、家庭料理の“しんどさ”を取り除くべく手間や味付け、素材を引き算した簡単レシピを提案。「大人のかしこい手抜きごはん」(学研プラス)など著書多数。 山口祐加 自炊料理家、食のライター。「自炊は週に3日くらいがち

            「副菜、何作ろう……」と毎日悩む人へ。これさえ覚えておけば困らない“副菜の法則”を家庭料理のプロが伝授 #ソレドコ - ソレドコ
          • 正しい知識がないとヤバい食材

            ジャガイモで食中毒になって大変だったって話がtogetterに上がってたので、ついでに普段食べてるもので中毒になるやつを書いてみる。 食中毒は細菌やウイルス、寄生虫の方が一般的だけど、こういう成分的なやつで食中毒になるのは鮮度とか関係ないので知らないとやばいのよな。参考までにどうぞ。 ・ジャガイモ 芽が危ないってのは聞くけど、緑っぽくなってるやつもだめ。ソラニン、チャコニンって成分が嘔吐、下痢などを引き起こす。光に当てたり、未成熟なジャガイモ、皮や皮付近で出やすいので注意。食べた時に渋味とピリピリする辛味があるやつは、有害物質ができてる可能性が高いので食べないようにする。 ・ワラビ 水煮で買うことや処理済みを買うことが多いと思うけど、自分で調理する場合はアク抜き必須。抜けが悪いと渋い味になる。神経系なので、だるくなって嘔吐を繰り返す。 ・タケノコ こちらもアク抜きして使うこと多いけど、採れ

              正しい知識がないとヤバい食材
            • 山本ゆり『※追記有【包丁不要!】レンジで!めっちゃ美味しいハンバーグのトマト煮(イタリアンハンバーグ)』

              このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。 ◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方 ◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・ などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。 どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。母母歯母歯ー歯ー。 イタリアーーーーーーーーーン!!(ハンバーーーーーーーーーグやろ) これまで紹介したレンジのハンバーグは忘れてください! というぐらい美味しくできました。いや忘れてもらうのはアレやけど、ちょっと頭の端にゴムベラで寄せといて。 昨日「関西情報ネットten.」で紹介したレシピです。 ・ひき肉はポリ袋でこねるから手もねちゃねちゃにならず、ひき肉がへばりついたボウルも洗わなくてよし ・玉ねぎをいれないから包丁、まな板いらず ・ソースも

                山本ゆり『※追記有【包丁不要!】レンジで!めっちゃ美味しいハンバーグのトマト煮(イタリアンハンバーグ)』
              • 「クソでもいいから植えろ」ギャングスタ園芸家がロサンゼルスを変える | 園芸はコミュニティを守る抗議行動だ

                ロサンゼルス南部で野菜、花、果物を育てる“ギャングスタ園芸家”ロン・フィンリー Photo: Todd Williamson / Getty Images for Airbnb 黒人やラティーノが多く住む米ロサンゼルス、サウスセントラル地区に暮らす“ギャングスタ園芸家”ロン・フィンリーは、10年ほど前から道路の脇や空き地などでゲリラ的に野菜を育ててきた。 最初は「農薬まみれじゃないリンゴ1個買うのに45分も車を走らせなきゃならない」ことに対する彼なりの抗議行動だったが、いまではその活動はロサンゼルス中に広がり、数十のコミュニティ菜園が作られるまでになった。 英紙「ガーディアン」が取材した。 「俺は菜園に夢中になんだ」と、“ギャングスタ園芸家”として世界で知られるロン・フィンリーは言う。「朝9時に家を出て、気がついたら午後7時だ。畑仕事をしてると何もかも忘れる。みんな庭を耕すべきだ」 手入れ

                  「クソでもいいから植えろ」ギャングスタ園芸家がロサンゼルスを変える | 園芸はコミュニティを守る抗議行動だ
                • 野菜の焼き浸し

                  野菜の1番うまい食べ方夏部門は焼き浸しで決まり! 最近はナスを焼いてはめんつゆに浸して食べてるってことを狂ったかのようにずっとしてる 昨日もスーパーに行ってナスを買いに行ったんだけど、たまたまししとうが足元の棚に置いてるのをみて はるか昔にししとうを農家さんからたんまりもらったのをどうにかして醤油漬けにしたらめちゃんこ美味しかったことを思い出した あれをまたやりたくてししとうを買った にしてもさぁ!油を多めで野菜を焼いてそれを味の汁に漬けたものが本当に美味いんだわ ズッキーニも合うねこりゃきっと あとはなんだろう、パプリカとか?でも食いでがないから採用しないかな 他の野菜で焼き浸しにしたら運命的な邂逅になるやついたら教えてほしい

                    野菜の焼き浸し
                  • おいしさの進化がすごい……! フリーズドライ愛用者&開発者が、おすすめ全10品をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ

                    お湯をかけるだけで味噌汁やスープなどが完成する「フリーズドライ」製品。少ない調理器具で簡単に一品が完成するという手軽さから、自宅だけでなく、登山やアウトドアなどさまざまな場で親しまれています。技術もどんどん進化しており、今ではパスタや丼、カレーといった、フリーズドライとは思えないような手の込んだ商品も! さらに保存がきくので、常備食としても重宝します。 そこで今回は、普段から趣味や日常生活でフリーズドライを愛用しているブロガーや、フリーズドライの開発者に、オススメしたい“推しフリーズドライ”を語っていただくことに! 登山やキャンプで食べるときのアレンジ方法など、幅広く紹介していただきました。 <目次> 【1】料理研究家も満足するオススメの“シメ系”フリーズドライ(河瀬璃菜さん) 【2】子育てで朝が忙しいときに重宝するフリーズドライ(てらいまきさん) 【3】料理スキルがなくても簡単に取り入れ

                      おいしさの進化がすごい……! フリーズドライ愛用者&開発者が、おすすめ全10品をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ
                    • 野菜の科目を一つだけ選ぶとしたらどれが最強か

                      野菜にはナス科やアブラナ科などの科目がありますが、一つだけ選ぶとしたらどれが最強か考えてみました。 (最強というのは戦いに強いという意味ではなく、食べるとしたらどれが一番か、という意味です!) ナス科ナス科は、ナスはもちろん、他にも色んな野菜があります。 まずはトマト。そしてピーマン。パプリカもあります。彩りがいいし、栄養もありますね。 唐辛子もナス科。イタリア系の料理が捗りそう。 そしてじゃがいももナス科です。炭水化物もカバーして、ナス科は強いと思います。 ウリ科ウリ科は、きゅうり、ズッキーニがあります。そしてかぼちゃ。甘くて美味しいですね。 そしてこれを野菜に入れていいのか分かりませんが、スイカとメロンもウリ科です。 これらを野菜と認めるなら、子供はウリ科を選びそうですね。 アブラナ科アブラナ科は葉野菜が多いです。キャベツ、白菜、小松菜、チンゲンサイなど。 ブロッコリーもアブラナ科です

                        野菜の科目を一つだけ選ぶとしたらどれが最強か
                      • ブリ刺身をレモン汁とにんにくで5分締め「ブリのセビーチェ風」野菜も食べられる中南米風おつまみレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                        こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 2023年の「メシ通年間ランキング」でも3位にランクインして好評だった、ブリの刺身で手軽にできるシメブリ。 www.hotpepper.jp 今回は、そのシメブリのときにいただいたコメントをヒントに、ブリの刺身をレモン汁やにんにくなどで5分ほどマリネして作る「ブリのセビーチェ風」のレシピを紹介します。 セビーチェは中南米のペルーやメキシコの伝統料理で、魚介と野菜やフルーツをあわせたマリネのこと。魚がさっぱり食べられておつまみに最高ですよ。 今シーズンはブリが豊漁といわれていて、比較的お手頃なお値段で手に入ると思います。美味しい旬のブリをたくさん食べていただきたいです! なお、ブリの刺身は、家にあった比較的脂が少ない背側(青味がかった濃い色の皮が付いているのが背側の目安です)を使いました。とはいえさすがは旬のブリ、背側でも脂ノリノリだ

                          ブリ刺身をレモン汁とにんにくで5分締め「ブリのセビーチェ風」野菜も食べられる中南米風おつまみレシピ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                        • 消えたシウマイ弁当4000食どこへ?積み込み当日の昼、英国人男性がふ頭で発見(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          横浜市のふ頭に停泊中のダイヤモンド・プリンセス。2月12日午前11時までに積み込まれた崎陽軒シウマイ弁当4000食について、ダイヤモンド・プリンセスに積み込まれた崎陽軒のシウマイ弁当4000食はどこへ?という記事を書いた(2020年2月14日13:55)。 8名に取材したが、結局、シウマイ弁当4000食が、船内のどこへ消えたのか、突き止めることはできなかった。 2月12日昼過ぎ、ふ頭にあるのを英国人男性が撮影していたしかしその記事を書いた後、ダイヤモンド・プリンセスに乗船している「だぁ」さんが、「乗客のDavid AlanさんがFacebook(フェイスブック)に崎陽軒のシウマイ弁当の搬入形態が分かる画像をアップされています」と投稿した(2月14日16:08)。 「David Alan」さんというお名前で検索したが、うまくヒットしなかった。その日の夜、mieko_yさんという方が、該当する

                            消えたシウマイ弁当4000食どこへ?積み込み当日の昼、英国人男性がふ頭で発見(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 毎朝野菜サラダ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。

                            朝ご飯は必ず食べるタイプなんだけど、 ここ3年かそれ以上かぐらい、 ずっと朝ご飯は野菜をモリモリ食べるようになった。 きっかけは、もうすぐ30代だし、健康診断とか気になってくるだろうし、 何より菓子パンが好きすぎてめちゃくちゃ食べたいしやめられないので、 「とりあえず野菜350g以上食べて、あとは好きなモノ食べよう」ということにしたのだ。 サラダの具材は野菜4種類と満足感が出る具材合わせてだいたい10種類。 レタス系、トマト、小松菜、ほうれん草、オクラ、MIXリーフ、にんじん、たまねぎ、なす、ズッキーニ、かいわれ大根、ブロッコリーなどスーパーで手頃な価格のやつらへんから選んで小分けに茹でたり切ったりしてボールにポイ。 あとは、きのこ、鮭、ゆでたまご、とりにくのどれか3つ。 最後に、調味料5種類ぐらいまぜたドレッシング的なものをぶっかけて混ぜる。 そういう朝ご飯をボールいっぱいにいれて食べて

                              毎朝野菜サラダ(350g以上)を3年食べ続けてみた感想。
                            • 冷蔵庫に「ゆず胡椒」余ってません?→バターと合わせれば使い道倍増 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              使いきれず冷蔵庫に長いこと置きっぱなしにしてしまうもの、ありますねえ。 以前にツイッターでアンケート取ってみたところ、いろんなお答えをいただきました。よく挙がったもののひとつが、ゆず胡椒。 鍋のシーズン過ぎると使われなくなってそのまま……というパターン、あるあるです。 ゆず胡椒ね、バターと組み合わせるのおすすめなんですよ。魚や肉を焼くと、なかなかオツな味わいになるんだ。早速、使い方ご案内します。 基本的な使い方 バターひとかけ(8~10g程度)に対して、ゆず胡椒小さじ1/2、この割合を覚えてください。辛いの好きな人はゆず胡椒をもうちょい多めでも。 ちなみに私はバター切り分けるのが面倒なので、いつも小分けになってるのを買っています。 1 フライパンにバターを入れて中火で熱する。 溶けてきたら全体に広げてください。 2 ゆず胡椒を投入。 3 ゆず胡椒も全体に広げます。 これで、焼きたいものを入

                                冷蔵庫に「ゆず胡椒」余ってません?→バターと合わせれば使い道倍増 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • 「ズッキーニの食べ方わからん」と発言したら近くにいたおばさんとおじさんが調理法を教えてくれた→リプ欄にもおせっかいな人々続出

                                ロングスローをする人 @long_thrower さっき青果店で「ズッキーニ安いけど食べ方わからんなー」って声に出したら隣のおばあさんが反応していろいろ調理法教えてくれた後「ごめんねおばさんおせっかいで」って言ってきて「いえ、ありがとうございます」って言ったら「おじさんもおせっかいだぞ!」って別のおじいさんが別の調理法教えてきた 2020-07-24 11:37:52

                                  「ズッキーニの食べ方わからん」と発言したら近くにいたおばさんとおじさんが調理法を教えてくれた→リプ欄にもおせっかいな人々続出
                                • 2020年 - パル

                                  こんにちは。一年間食事を撮り続けるとこういうことができるよね的な おせち かに トムヤムプー プンジェクローン そば 肩ロース氏 ラム クミン ホッキバター ナープ ファイナルカレーの肉 MCTオイル とり MCTオイル マグロ血合い MCTオイル たん塩 牛バラ煮込み飯 バニハン ◎ きのこ しゃけ かも せり 鍋のこり うま 卵 バター ビフテキ クリームドスピナッチ スクランブルエッグ トリュフパウダー プチヴェール うし 卵 にら ぶた 常夜鍋 えび ほうれんそう とり 雑炊 えび マヨネーズ 塩コショウ エストラゴン 牛肩ブロック低温調理24時間 オートミール BCAA 水 ぶた低温調理 アスパラ つぶあん プロテイン かき ほうれんそう かきオートミール粥 うま アボカド うま ほうれんそう オートミール ドリアン 低温うしオートミール粥 うつぼ塩焼き モリーユ ケツから油でる

                                    2020年 - パル
                                  • 野菜がもりもり食べられる!サバ缶バーニャカウダつけ麺【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    こんにちは。プロダクトデザイナーときどき料理人、ツジメシこと辻村哲也です。 「ツジメシの日常メシと週末メシ」シリーズ、今回は楽しんで作る「週末メシ」。 ところでみなさん健康ですか? 僕は前回の健康診断で諸々改善点が発覚してしまい、必要な運動と節酒はとりあえず先送りしつつ「野菜多めで肉より魚」の食事を実践しています。 そんな中できたのがこの「サバ缶バーニャカウダつけ麺」。 「バーニャカウダ」はイタリアンではすっかりおなじみの、にんにくとアンチョビ、オリーブオイルのソースで野菜を食べる料理です。 サバ水煮缶の汁とナンプラーを使って手軽にバーニャカウダ的つけ汁を作り、野菜をたっぷり摂取しようという作戦です。サバの身には下味をつけて香ばしく焼くことで、臭みもなく肉のような食べ応えが出ます。 がっつり食べるつけ麺スタイルながら、その大半は野菜。通常のラーメンで麺は生麺で茹で前140gほど、つけ麺だと

                                      野菜がもりもり食べられる!サバ缶バーニャカウダつけ麺【ツジメシの週末メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • やけくそな気分のときに作る「やけくそレシピ・野菜編」もぜひ皆さんにご共有したい【やらなくていいことはやらない】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      「こういうのでいいんだよ」を真面目に考えたい こんにちは、ちみをです。 前回、こちらの記事の反響が大きかったため、今回は「やけくそレシピ・野菜編」をやりたいと思います。 www.hotpepper.jp すっかり味をしめた感がありますがネタが枯渇するまでやっていきましょう。 ところで、なぜ野菜なのか? 野菜って、使い切れなくてよく冷蔵庫の中で余らせてしまうことありますよね。 冷蔵庫でしなしなになって「そろそろやばいかな?」となった野菜を前にした時に、やけくそ気味に野菜を調理できると冷蔵庫運用上も嬉しいというわけです。 実践しやすさを考慮して材料が野菜1品のレシピを多めにしています。 ご紹介レシピは実践いただいてなんぼだと思いますので、ガシガシ活用して貰えると嬉しいです。 「やけくそ焼きナス」の作り方 ▼手始めはナスから 【材料】 ナス 1本 醤油 少々 【作り方】 1.ナスをタテに半分に割

                                        やけくそな気分のときに作る「やけくそレシピ・野菜編」もぜひ皆さんにご共有したい【やらなくていいことはやらない】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 応用無限大。おかゆとリゾットのいいとこ取りな楽ちんレシピ「ミニトマトとベーコンのリゾット」 #ソレドコ - ソレドコ

                                        こんにちは、ソレドコ編集部です。 冷たいものを食べすぎているせいか夏バテ気味……というとき、温かい「おかゆ」はどうでしょう? 風邪を引いたときに食べるおかゆもおいしいけれど、特別感のある、ワクワクするようなごちそうおかゆをつくって食べてみませんか? 今回は、スープ作家の有賀薫さんに「ミニトマトとベーコンのリゾット」のレシピを教えていただきました。このレシピを覚えておけば無限に応用できます! こんにちは。スープ作家の有賀薫です。 365日、スープを作っています。もちろん、真夏もスープです。夏にもスープを食卓に取り入れることで、肉や魚や野菜もたっぷり、栄養が十分とれて夏バテもしにくくなります。 スープ作家の考える「おかゆ」とは? すべての食材がスープになると思っている私にとって、お米も例外ではありません。 おかゆはお米そのもののおいしさはもちろん、水に溶けだしたお米のうまみを味わう一皿。いうな

                                          応用無限大。おかゆとリゾットのいいとこ取りな楽ちんレシピ「ミニトマトとベーコンのリゾット」 #ソレドコ - ソレドコ
                                        • 猛暑で死ぬミツバチが増加、ハチの巣溶ける 米アリゾナ州

                                          前例のない猛暑を受け、アリゾナ州各地でミツバチが死ぬケースが増加している/ Cricket Aldridg (CNN) 猛烈な暑さに見舞われている米アリゾナ州でミツバチが死ぬケースが増え、昆虫学者の間で懸念が強まっている。ミツバチは生態系に必要不可欠な種で、特に食料生産に果たす役割が大きい。 同州フェニックスでは6月30日から7月30日にかけて31日連続で気温が43.3度を突破。全米の都市で観測史上最も暑い1カ月となった。 前例のない猛暑を受け、アリゾナ州各地のミツバチ専門家から警鐘を鳴らす声が上がっている。 アリゾナ大学の昆虫学者シャク・ナイル氏はCNNの取材に、「ミツバチは約45度までなら採餌行動を行うことができる。7月は45度を超える日が多かったため、ミツバチには大きな打撃だ」と指摘する。 フェニックスを拠点にする養蜂家クリケット・アルドリッジ氏は「ミツバチの巣が溶けている」「餌不足

                                            猛暑で死ぬミツバチが増加、ハチの巣溶ける 米アリゾナ州
                                          • 俺の理想通りのめっちゃいい新生活が始まる日 | オモコロ

                                            いや~!みなさん! 今年も一年がはじまりましたぞ! くぅ~!はじまりましたか! はじまっちゃうもんですなあ! 毎年、「本当に?」と思うんですけど、気がついたら、はじまってるんですよね。 まぁ私、まだ正月にいるけどね。 もう2月中盤なのに!? そうそう。年取れば取るほど、正月から帰ってこれなくなんのよ。 部長がそんなでも会社が回るってことは、我々のポストはもういらないってことですかな!? ん……? ダーーーハッハッハッハッ!!! だとしたらすごい! だとしたら逆にすごいねえ! 天才ですわな! 部長すら活かせる会社って仕組みを考えた人は! 言いすぎ言いすぎ! ダーーーハッハッハッハッ!!! こんなんで、割とな額の給料もらえてんのすげー。 私達が食えているのも、我が社の優秀な若手のおかげですなあ。 いやほんと、最近の新入社員はみんな優秀ですよ。真面目で勉強熱心で…… 我々は経費で飲みに行くのだけ

                                              俺の理想通りのめっちゃいい新生活が始まる日 | オモコロ
                                            • 作り置き私事情 - #つくりおき

                                              概念上の独身男性である id:UDONCHAN です。お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はといえば、9月から10月にかけて、人事異動、目の手術、妻の出産、引っ越しが重なりエライコッチャ。とくに子供がいる生活に移行したせいで生活ががらりと変わりテンヤワンヤしております。 それはそれとして、本日は最近の個人的な作り置き事情について書きたいと思います。つまり小粒記事、たまにはそういうのもええやろ。 ところで、本記事はつくりおき Advent Calendar 2023 の17日目の記事です。 adventar.org もう12月も下旬!!1年が早すぎる!!!111 そして、1日遅刻してるのは眠くて記事を書くのがだるかったからです。こういう大人になってはいけない。 早速なんですが、つくりおきをしているかしていないかで言うと、最近はつくりおきをしています。 左上から時計回りに、鳥大根

                                                作り置き私事情 - #つくりおき
                                              • エスニック入門鍋。クミンとトマトの無水鍋がヘルシーで野菜がすすみすぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                こんにちは! 料理家の美窪たえです。 今日は、使うお水はたったのコップ1杯分! お水をほとんど使わずに「蒸し煮」で作る、本当においしいスパイス鍋をご紹介します。 お手本にするのは、かつて日本でも大流行した「タジン鍋」。 「タジン鍋」とは、モロッコなど北アフリカで使われてきた、蓋がとんがり帽子のような円すい形をした少し変わった形の土鍋のことで、この鍋で作るタジン料理のおいしさ最大のポイントは、お水をほとんど使わず素材の水分で「蒸し煮」すること! ※コップ1杯分=約200cc(1カップ分) この「蒸し煮」の方法を上手に取り入れれば、普段使っている家の鍋でも、いつもとは一味違う、素材のうま味とスパイスの香りを存分に活かした鍋料理が作れます。 山盛りの野菜をたっぷり煮込んで作る、うま味たっぷりの鍋。最後まで楽しみながら食べ切れる「味変調味料」や「お酒との相性」「〆ご飯」まで、たっぷりご紹介していき

                                                  エスニック入門鍋。クミンとトマトの無水鍋がヘルシーで野菜がすすみすぎる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 料理初心者さんに「冷凍カット野菜」がおすすめ! 時短・食材使い切り・野菜不足解消も全てかなえる、一皿完結レシピ3つ #ソレドコ - ソレドコ

                                                  本日のテーマ「冷凍カット野菜」とは? 旬の時期に収穫した野菜を、おいしさと栄養をキープするために急速冷凍し、使いやすい大きさにカットしたもの ほうれん草やブロッコリーなどの単体のものから、数種類の野菜をミックスしたものまで種類が豊富 切ったり洗ったりする手間が省けて、長期保存も可能なので、ひとり暮らしの自炊初心者さんにこそたくさんのメリットが! 梅津有希子です。ライターとして料理について情報発信をしていますが、実はまな板を使うのが嫌いで、凝った料理もほとんど作りません。 「夜遅くまで働いて、疲れて帰ってもこれならなんとか作れる」というコンセプトの簡単料理本『終電ごはん』(幻冬舎)などを出していて、「切らずに済む食材を使う」「フライパン1つしか使わない」といった料理の手間を省くアイデアを考えるのは、もはやライフワークのひとつとなっています。 長引くおうち時間をきっかけに、健康面も考えて自炊を

                                                    料理初心者さんに「冷凍カット野菜」がおすすめ! 時短・食材使い切り・野菜不足解消も全てかなえる、一皿完結レシピ3つ #ソレドコ - ソレドコ
                                                  • 芸能人がよくやる手をハの字にして人を立てるポーズはどういう意味や効果があるのか

                                                    たとえば芸能人が知り合いの舞台を見に行った写真をブログに載せるとき、出演者である知り合いに小さくハの字を作るポーズをやる。あれはなんだ。 世の中いろいろなメディアがあり、その数だけ特集がある。月刊鉄道誌なら近鉄特集だとか、農業誌のズッキーニ特集だとか。今日のデイリーポータルZは特集!芸能人がよくやるあのハの字のポーズである。

                                                      芸能人がよくやる手をハの字にして人を立てるポーズはどういう意味や効果があるのか
                                                    • こんなにいろいろあったんだ? ドレッシングを50本常備するマニア激推しの「ご当地ドレッシング」を食べ比べてみた #ソレドコ - ソレドコ

                                                      こんにちは。ライターの斎藤充博です。 野菜、食べてますか? 僕はテキトーに刻んだ野菜にドレッシングをかけたサラダをよく食べています。 改めて考えてみると、ドレッシングってものすごく便利ですよね。だって、サラダなどにかけるだけで味がビシッと決まり、料理が一品できてしまうじゃないですか。僕が好きな「それだけで味が決まる調味料」の一つです。 ※「それだけで味が決まる調味料」が好きなので過去にはこんな記事も書いています いつもは目に付いたドレッシングを買っているだけですが、素材にこだわりまくったいいドレッシングを使えば、超うまいサラダを毎日食べられるんじゃないだろうか……。 聞くところによると、地元の食材をふんだんに使用したり、販売ルートが限られていたりする「ご当地ドレッシング」もたくさんあるらしい。わざわざ取り寄せてでも食べたい! と思えるおいしいものが多いのだとか。 というわけで、料理研究家に

                                                        こんなにいろいろあったんだ? ドレッシングを50本常備するマニア激推しの「ご当地ドレッシング」を食べ比べてみた #ソレドコ - ソレドコ
                                                      • 今更聞けない!世界三大米料理 13 - japan-eat’s blog

                                                        世界三大米料理について!世界三大米料理は、パエリア、ピラフ、リゾットの3つです。 パエリア ピラフ ピラフの歴史 トルコのお米 リゾット リゾットの歴史 リゾットの語源・由来 リゾットやパエリアに合うお米とは? 最後に パエリア パエリアは、スペインの米どころとして有名なバレンシア地方発祥の料理で、パエジェラと呼ばれる専用のパエリア鍋(取っ手のある平底の浅くて丸いフライパン)で調理する米料理で、たっぷりの具を炒めて、米と水・サフランを加えて炊き上げます。 その際、日本のように蓋はせず(むしろ具が蓋の代わりというようなイメージで)、パスタのアルデンテ同様、米に僅かに芯が残るようにし、鍋の底にはおこげが出来るようにします。 スペインではパエリアの祭りもありますが、実はアラブが起源で、西暦9世紀以後、バレンシアのイスラム教徒の間で作られてきました。 日本では魚介類を用いたものが一般的ですが、オリ

                                                          今更聞けない!世界三大米料理 13 - japan-eat’s blog
                                                        • 河童ってズッキーニ食うのかな

                                                          河童ってズッキーニ食うのかな

                                                            河童ってズッキーニ食うのかな
                                                          • 飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん

                                                            すっかり春ですね。春といえば新緑の季節ということで、イタリアンやフレンチで修業をしたシェフから教わった、春らしい野菜を使ったパスタソースの作り方を紹介します。 クタクタに煮込む菜の花のパスタソースに驚いた 私の目から鱗が落ちまくったレシピを教示してくれたのは、五反田で「kitchen g3」のオーナーシェフをしている、ぐっさんこと山口さん。教わったのは2年前なのですが、読者の方に「今まで隠していてすみませんでした!」と謝りたくなるソースです。 こちらが山口さん。 この記事で使った野菜は、菜の花、ブロッコリー、キャベツ、かき菜。全部アブラナ科ですね。春だなあ。 こういった野菜を使ってパスタを仕上げる場合、オリーブオイルでベーコン、ニンニク、野菜を炒めて、茹でた麺を絡める方法しか知らなかったのですが、山口さんに教わった料理方法は、これとは全く違う方向性でした。 私が作ったコゴミのパスタ。このコ

                                                              飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん
                                                            • 入社一ヶ月の分報戦記(Ubie) - maru source

                                                              僕は仕事で分報をかなり活用しています。今年の3月に入社したUbie(ユビー)というヘルステックベンチャーでもめちゃくちゃ分報に書き込みをしています。どれぐらい書いてるかというと、入社初月で1700投稿(75投稿/平日)し、社内トップでした。 社内の分報チャンネルの投稿数ランキング 分報にはこの一ヶ月で経験した色々な仕事について感想や意見を書いています。まさに僕自身の入社一ヶ月の戦記と言えます。そこでこの分報からコメントをピックアップして入社一ヶ月を振り返ってみようと思います。振り返りは三つの軸で行いました。 🏥 事業ドメイン(医療) 🧠 組織・カルチャー 🧑‍💻 自分の成長(ソフトウェアエンジニア) 🏥 事業ドメイン(医療) サマリー Ubieはヘルステックベンチャーなので事業ドメインとしてはバリバリの医療。それがすごく面白い。何が面白いかって言うと医療自体は自分の身近にあるもの

                                                                入社一ヶ月の分報戦記(Ubie) - maru source
                                                              • 在宅勤務後のラタトゥイユが地獄

                                                                在宅勤務は終わって地獄のような満員電車の日々が戻ってきたが、料理の習慣は残った。 それまで外食中心の生活だったのに、飲食店の営業自粛と在宅勤務が合わさって、少しずつ自分で料理をするようになった。 ラーメンからはじめて、失敗を重ねながらやってきたが、まあまあ自分好みの食事が作れるようになってきたと思っている。 最初は自己流でやっていたのも、レシピを見ながら作ればそれっぽいものができることに気づいた。 なかでも気に入っているのは、ネットのレシピサイトで見かけた料理を作ってみることだ。そこでは思わぬ料理に出会うこともある。 サイトを見ているうちに、自分でもフランス料理っぽいものを作ってみたくなって、ラタトゥイユというものを週末に作ることにした。 業務スーパーで材料を買ってきて、パプリカとかズッキーニとか、それまで手に取ったこともない野菜をまな板でザクザク切っていくのは結構楽しい。 レシピではトマ

                                                                  在宅勤務後のラタトゥイユが地獄
                                                                • Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog

                                                                  こんにちは。 クラシル開発部、バックエンドエンジニアの松嶋です。 delyに入社してから約3年間、私はSREチームに所属していましたが、昨年10月にバックエンドに転向しました。バックエンドに転向してからは、主にクラシルアプリの公式レシピおよびCGMコンテンツの検索機能に関する開発・改善に取り組んでいます。 クラシルは、2016年2月にサービスを開始してから、管理栄養士監修の「誰でも安全に・おいしい料理を作ることができるレシピ動画」を5万件以上提供してきました。 昨年12月には、クラシルのブランドリニューアルを行い、今後はシェフや料理研究家を中心としたクリエイターとともに多様化したユーザーの食の好みや課題解決に応えられるよう、幅広い食のコンテンツを提供するプラットフォームを目指しています。 ブランドリニューアルの詳細に関しては、こちらを御覧ください。 www.kurashiru.com この

                                                                    Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog
                                                                  • 【保存版】プロ考案!低糖質ダイエットレシピ25選【話題の食材「豆腐皮スライス」、ズッキーニピザ、他】|レシピル

                                                                    レシピ記事まとめダイエット低糖質特集 【保存版】プロ考案!低糖質ダイエットレシピ25選【話題の食材「豆腐皮スライス」、ズッキーニピザ、他】 歴戦のダイエッターにしてレシピル編集長の広瀬です。この記事では、低糖質・低脂質・ローカロリーと様々なダイエットに挑戦してきた筆者が、当メディアに集まった記事のなかから「低糖質」に絞ったダイエットに活用できるレシピを25件ご紹介します。 (完全に断糖というより、糖質を含むメインの食材を避けたアイディアレシピを採用し、調味料にはレシピにより砂糖や味噌などが含まれています。) 料理のヒントメディアを自称する私たちらしく、なにか着想が得られればうれしいです。それでは見ていきましょう! 著者/レシピル編集長・広瀬 料理のヒントメディア「レシピル」の編集長。数々のダイエット経験を持ち、食材を見るだけでおおよその糖質量・脂質量がわかるようになる。お酒を飲んでついカロ

                                                                      【保存版】プロ考案!低糖質ダイエットレシピ25選【話題の食材「豆腐皮スライス」、ズッキーニピザ、他】|レシピル
                                                                    • 料理家 今井真実さんのレシピが親切で美味しいのでよく作るようになりました - I AM A DOG

                                                                      昨年の秋頃から、料理家・今井真実さんのレシピをよく参考にするようになりました。 8/19:「基本の胸肉ソテー」と「ピーマンのスカスカ詰め」を追記しました出会った切っ掛けは、ぶち猫 (id:buchineko_okawari) さんがTwitterで今井さんレシピのお料理をよく作っているのを見たのが最初だったと思います。 今井真美さんの『オーブンまかせ!燻さないベーコン』を作りました。 台湾茶、ベランダ菜園のタイムとローズマリーを添えて。焼き上げて冷ました後の断面はジューシー。肉汁はほぼこぼれず仕上がりました。フライパンでカリカリに焼いて、肉の凝縮された味わいがたまらない。https://t.co/CXT0C0VXcu pic.twitter.com/wbKkODEQCr— ぶち猫 (@buchineko_okawa) 2020年8月1日 夕ご飯用に今井真実さんの鶏むね肉ソテーを作った。むね

                                                                        料理家 今井真実さんのレシピが親切で美味しいのでよく作るようになりました - I AM A DOG
                                                                      • 行こう、時短料理のその先へ。4分で5人前のサラダを作れる貝印の千切り器で、自炊をもっと楽に #ソレドコ - ソレドコ

                                                                        貝印の千切りスライサー「貝印 KAI 千切り器 SELECT100 DH3003」は時短料理好きなら必ず持っておくべきキッチン用品。野菜の千切りを綺麗に、そしてスピーディーに仕上げるそのスペックに惚れ惚れしてしまいそう。生野菜のサラダをこよなく愛するチャイ子ちゃんさんに、使い方や魅力をご紹介いただきました。 著者:チャイ子ちゃん® 外資系広告代理店でコピーライターをしつつ文章をしたためる。趣味は飲酒。ブログ「おんなのはきだめ」を運営中。 X:@chainomanai ブログ:おんなのはきだめ こんにちは。サラダをこよなく愛するチャイ子ちゃんです。 生野菜がとにかく大好きで、特に春〜夏にかけては狂ったように日々サラダを作っています。 ……なのですが、サラダって作るのに地味に工程がかかりますよね。一つひとつ野菜を洗って、千切りにしたり、ちぎったり。そんな中、私は運命のキッチン器具と出会ったので

                                                                          行こう、時短料理のその先へ。4分で5人前のサラダを作れる貝印の千切り器で、自炊をもっと楽に #ソレドコ - ソレドコ
                                                                        • 他にも「ズッキーニ」のおいしい食べ方を知っていたら教えて欲しい【万能夏野菜】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          ズッキーニって、ものすごくおいしいと思うのです 皆さんは、夏野菜といえば何を思い浮かべますか? トマトやナス、キュウリにオクラなどが代表的なところでしょうか。近年ではそのラインナップの中に、この名前が並ぶことが増えています。 それは……「ズッキーニ」!!! フランスやイタリアなどでは古い時代から料理に使われており、一般家庭でも馴染みのある夏野菜・ズッキーニ。 だいぶ一般的にはなってきましたが、まだまだ「いまいちどうやって使ったらいいのかわからない」と感じている人も多いようです。 今回は、そんなズッキーニのおいしいレシピをいくつかご紹介。 まずは基本の「ラタトゥイユ」から たたいて寝かせて混ぜるだけ!「たたきズッキーニ」 和食とも相性抜群!「ズッキーニのお味噌汁」 たまにはちょっとオシャレに……「ズッキーニのディップ」 1時間ただひたすら焼くだけ……「焼きズッキーニ」 そこでまずは、ズッキー

                                                                            他にも「ズッキーニ」のおいしい食べ方を知っていたら教えて欲しい【万能夏野菜】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • 白メシがもりもりすすむ「きゅうり料理」を考えたい

                                                                            1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:納豆を思いっきりかき混ぜたければ「ひっぱりだこ飯」の壺で きゅうりにつきまとう「清貧」の空気 突然ですがみなさん、ある日、家で夕飯のしたくをしてくれているお母さんからこんなLINEが来たらどう思いますか? ? 「ものすごくわくわくする!」という方はあまり多くないのではないでしょうか? むしろ「なにかあったのか心配になる。今日は早く帰ってあげよう」という方のほうが多いのではないでしょうか? 「無性に怒りがこみあげてくる」という方もいるかもしれません。そういう方は、日々積極的にカルシウムをとることを意識してみてください。 とにかく、きゅうりって、「ごはんをもりもり食べる」というイメージからはちょっと遠い存在ですよね。 いやもちろん、ごはんが

                                                                              白メシがもりもりすすむ「きゅうり料理」を考えたい
                                                                            • 900kg超のカボチャも! アラスカの超巨大野菜コンテストがアツい

                                                                              アラスカ州のステートフェアで、巨大ズッキーニを抱えるローレン・オルセンさん。コンテストに子どもが農作物を出品するケースも増えている。(PHOTOGRAPH BY CLARK JAMES MISHLER) 米国アラスカ州のステートフェア(年に一回、各州の農産物品評会が行われたり、遊園地が設置されたりする祭り)には、ちょっと風変わりな“有名人”がやってくる。セレブといえば、大抵リムジンやツアーバスで現れるものだが、彼らは泥だらけのピックアップトラックのそれも荷台に乗ってやってくる。歓声を上げる観衆の前に登場するのは、巨大なキャベツだ。(参考記事:「白菜やキャベツのルーツはどこ? アブラナ属の謎をDNAで解明」) 北の果てにあるアラスカでは、果物や野菜が巨大化しやすい。これは米国のほかの州では見られない特徴だ。アラスカ州のステートフェアでは、農家たちが一番重いメロン(約30kg)や一番長いキュウ

                                                                                900kg超のカボチャも! アラスカの超巨大野菜コンテストがアツい
                                                                              • おうちで中華 - レシピ一覧(調理法別)|酒徒(しゅと) - 「あたらしい家中華」早くも8刷!

                                                                                初レシピ本「あたらしい家中華」、早くも7刷! Amazon、楽天ブックス 「おうちで中華」の全レシピ一覧です。料理は調理法別に分類されていて、料理名からレシピへ飛べます。(→食材別一覧もあります) 本ページの一番下には、これまで刊行したお得なマガジン(10~20個のレシピがまとまっています)のリンクもありますので、併せてご検討ください。 涼菜(冷菜)- 野菜類 拍黄瓜(キュウリの冷菜) 老虎菜(青唐辛子とパクチーときゅうりのサラダ) 涼拌土豆絲(千切りじゃが芋の冷菜) 涼拌胡蘿蔔絲(千切りニンジンの冷菜) 涼拌木耳菜(ツルムラサキの冷菜) 涼拌青椒西紅柿(青唐辛子とトマトの冷菜) 新疆老虎菜(新疆式・青唐辛子と夏野菜のサラダ) 涼拌茄子(蒸し茄子の冷菜) 茄泥(胡麻だれ茄子) 焼椒茄子(焼き唐辛子と茄子の冷菜) 涼拌意大利瓜(千切りズッキーニの冷菜) 涼拌金針菇(えのきだけの冷菜) 涼拌竹

                                                                                  おうちで中華 - レシピ一覧(調理法別)|酒徒(しゅと) - 「あたらしい家中華」早くも8刷!
                                                                                • 素材別レシピのもくじ|今井真実 MAMI IMAI /料理家

                                                                                  お肉料理オーブン任せ!燻さないベーコン たとえ片手間でも作れるローストビーフ 最近、1番好きな胸肉レシピ、ローストチキン 茹で豚、何も考えずに作れて元気をくれる料理 お肉を茹でることで、肉出汁も2食分の料理も出来る 私の1番好きなおもてなし料理、焼き豚 お肉好きな私のボロネーゼソースの作り方 ちょっぴりの工夫で、握り寿司を作れるなんて、面白いでしょう? 鳥の脂をまとった馬鈴薯が主役の ローズマリー風味の鳥じゃが しっとりと肉汁じゅんわり。覚えておきたい基本の胸肉ソテーと展開料理 スパイスとハーブがたっぷり!私の「秘密のサルシッチャ」 疲れた時は、皮パリお肉はほろっ「手羽先のオーブンおまかせ焼き」 香り高い本格中華をあなたの手で。ご飯が進む!分量簡単「三杯鳥」 気持ちを軽くする、豚肉と細切り野菜の元気鍋と「万能葱だれ」 彼女の肉じゃがと、あの時間 #旬とスパイス ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ

                                                                                    素材別レシピのもくじ|今井真実 MAMI IMAI /料理家