並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 3853件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果161 - 200 件 / 3853件

  • MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita

    CI: 継続的インテグレーション CD: 継続的デリバリー CT: 継続的トレーニング CM: 継続的監視 2.2 Facebook Facebookのエンジニアブログを検索しましたが、ヒットしませんでした。 FBLearnerでMLOpsを実践しているものの、定義を書いているわけではなさそうです。 2.3 Intel Intelのwebサイト内にてMLOpsで検索しましたが、SeldonのCTOの紹介と求人票以外はヒットしませんでした。 https://www.intel.com/content/www/us/en/search.html?ws=text#q=MLOps&t=All プロセッサを作るのがメインの会社だから、無くても仕方ないですね。 2.4 Microsoft 2.4.1 Microsoftの定義 MLOps:Azure Machine Learning を使用したモデル管

      MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita
    • 野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹

      2011年からITクリエイター達の「自由なモノづくり」を志向する開発コンテストMashupAwards(現在はヒーローズリーグに改名)やハッカソンに関わり、早いものでまもなく10年に到達しようとしています。 その間、テクノロジートレンドもSNS、O2O、ハードウェア、IoT、ビックデータ、ARVR、OMO、AI、、、と息つく間もないほどに目まぐるしく変化しており、それぞれのタイミングで様々なアウトプットが生まれるのを、横で見守ってきました。 この約10年間寄り添ってきたITクリエイター達の「モノづくり」の現場に対する、考えやtipsを徒然なるままにまとめていきたいと思いnoteをはじめました。 まず今回の記事は、今僕が活動している領域「野生のプロトタイピング」について触れていきたいと思います。 新出ワードだと思うので、今日はこれだけ覚えて帰ってください「野生のプロトタイピング」 プロトタイ

        野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹
      • 未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)

        かつてのシリコンバレーでは、 人が欲しがるものを作れ Make Something People Want という Y Combintor のモットーを合言葉に、若きハッカー達が次々と時代を画するソフトウェアサービスを生み出してきました。 しかし、ソフトウェア領域でも大企業の存在感が強くなり、スタートアップの波が落ち着きを見せる中、「次のトレンドが見えない」といった声や、先輩起業家が「自分が今若者だったら何をするか分からない」と口にするのをしばしば見聞きします。起業家の中でも、スタートアップではなく、スモールビジネスでの起業やサーチファンドでの承継を選択する流れが起こりつつもあるようです。 そんな状況を受けて、スタートアップには「人が欲しがるものを作れ」に代わる新たなモットーが必要のように思います。特に日本でその必要は大きいのではとも感じています。 そこで、その新しいモットーとして、 未来

          未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)
        • スラム街でバックパッカーをしていたCEOと山で木を切っていた取締役が急成長ベンチャー企業を立ち上げるまで。【株式会社LLL】 | 創業ストーリー

          みなさんこんばんは!株式会社LLL広報の村上です。 今回は、株式会社LLL CEO井川と取締役石田にインタビュー!創業2年目で、昨対売上355%という実績をもつ圧倒的成長率のベンチャー企業の創業ストーリーから、人生観まで、普段聞けないことを赤裸々に語っていただきました! 株式会社LLLはこうして誕生した!!!!!!!<対談者プロフィール> ・井川竜(CEO)スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソ

            スラム街でバックパッカーをしていたCEOと山で木を切っていた取締役が急成長ベンチャー企業を立ち上げるまで。【株式会社LLL】 | 創業ストーリー
          • Config 2023: Intro to Design Maturity | Figma

            Config 2023 Talk: Intro to Design Maturity デザイン組織成熟度とデザイン思考

            • クックパッドのデザイナーが学んだ「インクルーシブデザイン」の本質

              2019年9月10日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #2」が開催されました。北欧、デンマーク/コペンハーゲンの新興デザインスクール、Copenhagen Institute of Interaction Design(CIID)にて毎年夏に開催される、サマースクール。今回は、そのサマースクールに参加したエンジニア、デザイナーたちが、そこで学んだことや得られた気づきを語りました。プレゼンテーション「Design for Impact & Inclusion」に登壇したのは、クックパッド株式会社デザイナーの田中理佐子氏。講演資料はこちら Design for Impact & Inclusion 司会者:ありがとうございます。次はクックパッドの田中から「Design for Impact & Inclusion」というお話をさせていただきます。 田中

                クックパッドのデザイナーが学んだ「インクルーシブデザイン」の本質
              • 「意味のイノベーション」の権威が説く、日本への処方箋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                イノベーションの必要性がうたわれ、そのアプローチのヒントとして「デザイン思考」という言葉が叫ばれて久しい。しかし、いまだ多くの人たちがその解にたどり着けずにもがいている。 「デザイン思考だけではイノベーションは生み出せない」。そう断言するのは、ミラノ工科大学教授のロベルト・ベルガンティ氏。氏の著書『突破するデザイン』(日経BP)が話題となり、いまや世界各国の企業や政府からイノベーション政策について意見を求められる人物である。 「今日のイノベーションの課題は、問題を解決するためのソリューションというレベルではなく、『意味のイノベーション』が必要」という氏に、日本において、いかにイノベーションをつくり出していけばよいのか、伺った。 ──先程、羽田に到着されたばかりのベルガンティ教授。日本に着いて一番行きたい場所が「ヴィンテージショップ」だということで、こちらの国内外のデザイナーズブランドのアー

                  「意味のイノベーション」の権威が説く、日本への処方箋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator

                  野口 功一Koichi Noguchi PwCコンサルティング合同会社 常務執行役 パートナー 深澤 直人 氏Naoto Fukasawa プロダクトデザイナー 安藤 緑Midori Ando PwCコンサルティング合同会社 アソシエイト 世界各国のイノベーティブな先進企業が実践していることで注目を集めるデザイン思考。ニーズが「モノ(製品)」から「コト(体験)」へと移る時代において、ユーザーの体験をつくるためにはデザイン思考が欠かせないことは日本でも常識になりつつあります。 しかし、デザイン思考を世に広めた世界的なデザインコンサルティング企業「IDEO」の出身で、日本を代表するプロダクトデザイナーの深澤直人氏は、日本のデザイン思考は間違って理解されていると言います。では、どのようにすれば本当のデザイン思考は身につくのか、デザイン思考の本質とは──。企業経営におけるデザイン思考の実践を支援す

                    深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator
                  • Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing

                    アートディレクター田渕将吾は、転職の“挨拶”をしなかった。 2020年、彼はアートディレクターとして在籍していたAID-DCC Incから、「ビズリーチ」「HRMOS」などを運営するVisionalに移籍。しかし、そのことはSNSでも、自身が運営するWebデザインギャラリー『S5-Style』、ポートフォリオサイト『S5-Studios』でも一切語られてこなかった。 これまで、世界最大級のデザインアワード『A' Design Award & Competition』でのGoldを始め、『Awwwards』『The FWA』『グッドデザイン賞』といった国内外のデザイン賞を受賞してきた田渕。近年は審査員側も務めるなど、第一線で活躍してきた。「制作会社から事業会社へ転身した」というニュースは、大きなインパクトを与えたはず。いったい、なぜ転職を公にしなかったのだろう? 「単純に『転職しました』とい

                      Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing
                    • 良い課題を選ぶ 💮 - 価値は課題で決まる 💲

                      良い課題を選ぶことがなぜ重要なのかについて説明したスライドです。言っていることはシンプルなので、ざっと読んでいただく程度で良いと思います。 東京大学 FoundX の各種リソース •FoundX Review - 起業家向けノウハウ情報 •FoundX Resource - 整理された記事の紹介 •FoundX Online School - 30以上の学習ビデオ教材 •FoundX Founders Program - 個室の無償提供とコミュニティ •FoundX Pre-Founders Program - 起業準備プログラム •FoundX Fellows Program - アイデア探しの支援プログラム 更なる文献 •イシューから始めよ •「インパクトからはじめよ」 — デザイン思考、アート思考、インパクト思考について •スタートアップでは課題が大事!でもそれは何故? - 価値の考

                        良い課題を選ぶ 💮 - 価値は課題で決まる 💲
                      • ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌

                        今まで新規事業の立ち上げをいくつか支援してきて、自分の中でデジタルプロダクト(アプリやWebサービスなど)を構想段階からリリースまで持っていくときの大枠フローがある程度定まりつつあるので、自分のために言語化しておくと共に、これからこんなコロナ禍においてなお新規事業を立ち上げようとする勇敢な方々にとって少しでも参考になればと思い、記します。 👤この記事の対象者 ・新規事業企画したことないけど会社で新規事業をまかされた方 ・これから初起業しようとしている方 ・以前新規事業立ち上げたけどなぜかうまくいかなかった方 ・未来の自分📝この記事に書いてること ・右脳と左脳をバランスよく発揮させる新規事業企画のプロセス ・量産型にならないアイデアの出し方 ・企画と制作物のギャップをなくすコンセプトの固め方 ・事業企画の大雑把な進め方❌この記事で触れないこと ・デザイン思考関連の形式化されたプロセス ・

                          ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌
                        • 富士通、AIに潜むセキュリティリスクを分析するツールを無償公開 “安全なAI”開発を可能に

                          富士通は2022年6月29日、AI(人工知能)に潜むセキュリティリスクを分析する「AIリスク問診ツール」を開発し、機械学習工学研究会(MLSE)を通じて無償公開すると発表した。MLSEが2022年6月30日に公開する「機械学習システムセキュリティガイドライン Version 1.0」に同技術を掲載し、AI開発者向けのリスク分析ツールとして無償提供する。 開発者自身がリスクを分析するツール その仕組みは? 近年、AIの活用分野が広がる一方で、AIを意図的に誤判断させたり、AIから訓練データやモデルの情報を窃取したりするAI特有のサイバー攻撃が懸念されている。これらの攻撃により、自動運転車に搭載されたAIが誤判断をすれば、交通事故が起こる危険性があり、AIを活用したシステムを攻撃者が複製すれば、類似サービスが展開される恐れがある。 関連記事 富士通のDXコンサルティング事業トップが指摘する『イ

                            富士通、AIに潜むセキュリティリスクを分析するツールを無償公開 “安全なAI”開発を可能に
                          • Digital Transformation(DX)をやろう。 - KAKKA is not 閣下

                            お久しぶりです、DrivemodeのKAKKA(@KAKKA_Blog)です。 CTOA Advent Calendar10日目のバトンを受け取りましたので書かせていただきます。 ソフトウェアエンジニアとしてシリコンバレースタートアップやメガベンチャー、日系大企業など多様な組織で働き、その中でもっとエンジニアリングを効果的にしようと色んな仕事に手を出していたらもはやコードを書く機会がほとんどなくなってきました。そのシリコンバレースタートアップが某自動車メーカーにExitした流れで、現在はDXをリードするお仕事が多くなってきてます。 今回はDXってなに?なんでやるの?どうやるの?みたいな超レッドオーシャン的な記事を改めて自分用に書いてみようと思いました。よって本記事は筆者自身がDXに真剣に向き合うにあたって、過去の知識や経験をもとに日々考えていることを整理しながらアウトプットしているため、リ

                              Digital Transformation(DX)をやろう。 - KAKKA is not 閣下
                            • 【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン

                              不要不急の外出をせずに「家で過ごす時間をいかに有効活用するか……」と悩ましいところですが、そこでオススメなのが自宅からでもさまざまなスキルアップができるオンライン学習です。ちょうどオンライン学習プラットフォームの「Udemy」が新年度キャンペーンとして4月20日(月)まで数多くの講座が1500円~で受講できる大セールを行っているので、最新の講座を6つほどピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:Webサイト開発の実力を入門レベルから一気にプロレベルへと導いてくれる講座 ◆2:AWS認定資格に必要な基礎知識を短時間で効率よく学べる講座 ◆3:ウェブ開発の新たな選択肢「TypeScript」について一気に学べる講座 ◆4:データサイエンスはこれ一本でOK!全てを網羅した重

                                【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン
                              • 人工生命の交配による優秀なAIの探究

                                ニューラルネットワークの構造を自動的に探索するNAS(ニューラル構造探索:Neural Architecture Search)。AI研究者の清水亮氏が、人工生命(A-Life)における遺伝的アルゴリズムにおいても、ニューラル構造探索が有効かどうかを検証した。 by Ryo Shimizu2023.01.13 73 9 16 最近、世の中のAI研究の流れが、急激にNAS(Neural Architecture Search)、つまり「ニューラル構造探索」に傾いているように感じる。 これまで、AIの、特にディープラーニングで用いられるニューラルネットの研究と言えば、研究者自らがニューラルネットの構造を設計し、実験しながらその性能や意味を確かめていた。 ディープラーニング以前のAIの画像認識アルゴリズムの場合は、それに加えて、人間の研究者が「特徴量」と呼ばれる量、つまり画像のどの部分を特徴とし

                                  人工生命の交配による優秀なAIの探究
                                • DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG

                                  どうも、ajitofm 準レギュラーの @makoga です。この記事は ajitofm ep.56 とのコラボ企画です。 ajitofm ep.56ではVOYAGE GROUPとfluctの自己診断結果などについて 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) | Twitter さんと楽しく語っていますので、ぜひ聴いてみてください。 この記事では、各社のCTOそれぞれが実施したDX Criteria ver.201912の診断結果を公開したいと思います。 DX Criteria ver.201912 とは DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 デジタル技術を企業が活用・コントロールするために必要な要素を多面的・具体的に言語化し、ソフトウェアエンジニアリン

                                    DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG
                                  • Webデザインは独学で習得可能?必要なスキルと独学のメリット・デメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは、LIGの教育事業担当のペイです! Webデザインの勉強がしたいけれど、仕事や育児などに時間をとられて、平日や日中はスクールに通えないという人もいるでしょう。 この記事では、独学でWebデザインのスキルを習得したいと考えている人に向けて、Webデザインに必要なスキルや独学に関する情報をご紹介いたします。ぜひ今後の学習計画に役立てていただければと思います! また、本記事と同じ内容をYouTubeにもUPしています!動画や音声で楽しみたい方はこちらを参照してみてくださいね Webデザインは独学で習得可能なのか sty Webデザインは独学でも習得可能です。ただし、独学する場合に大切なのは、最初にゴールを決めるということです。 しっかりと目的を設定して、何をどのようにどういった形で学べばいいのかを確認し、モチベーションを高めたうえで、勉強時間をしっかり確保する必要があります。これはWe

                                      Webデザインは独学で習得可能?必要なスキルと独学のメリット・デメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

                                      【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、東洋経済新報社さんの電子書籍2000冊以上を対象とした、「東洋経済新報社125周年セール」を開催しています。 まさかの月曜スタートということで、完全に不意を突かれたのですが、2日遅れで記事にできた次第。 ただし時間がなかったので、下記のようにアマゾンで「東洋経済」でググって、ポイント還元になっている作品をチェックし、お買い得本を抜き出した次第です(上位サムネイル及び下記リンクは、セール対象外がほとんどなので要注意!)。 Amazon.co.jp : 東洋経済新報社 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「11月15日(日)」まで。 めったにセールを行わない版元だけに、この機会をお見逃しなく! 注:このセールは終了しました。 Kindle Paperwhite / kenmi

                                        <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
                                      • 【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA

                                        プロフェッサーズ・インサイト【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」企業が知識を創造するメカニズム「SECIモデル」を提唱し、世界的に評価される経営学者・野中郁次郎氏。3月には新著『直観の経営』(山口一郎氏との共著)を出版するなど、いまなお活発な言論活動を展開している。今回、経営学者・入山章栄氏と対談を実施。「知」が生まれるメカニズム、そして経営の本質について語り合った。(全2回) Text by Kaoru HandaPhoto by TOBIDesign by Masato SuzukiEdit by Takafumi NomuraPublished on 2019.08.21 入山 野中先生の代表的著作であり、世界中で大ヒットした書籍”The Knowledge-Creating Company(『』、1991年)”や、その後に 野中先生が発表された学術論

                                          【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA
                                        • リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                          はじめまして、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです! 私たちリコーが推進するデザイン思考やアジャイルなどの考え方や手法を取り入れた課題解決やチームコラボレーションに関する情報を発信し、社内外の方々と広く知見を交換するため公式noteをスタートすることとなりました。 この記事を読んでくださっているみなさんは、「なぜOA機器メーカーのリコーが、デザイン思考やアジャイルを?」と思われるかもしれません。その理由は、徐々に記事として紹介していきたいと考えていますが、まずは私たちリコーという会社をご紹介をしながら、なぜ今こういった取り組みを始めるのかについてご説明させていただきたいと思います。 OA機器メーカーとしてのリコーみなさんがよくご存知のリコーは、オフィスの複合機やプリンターのメーカーだと思います。私たちリコーは1936年の創業以来お客様の“はたらく”に寄り添い

                                            リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                          • 出版社のウェブサービス化推進 働きやすさ追求したエンジニア組織 (5)KODANSHAtech【デジタル人材戦略】 - Media × Tech

                                            KODANSHAtechジェネラルマネージャーの長尾洋一郎氏(同社提供) デジタルメディアが定着して久しいが、めまぐるしく技術が進歩する時代に組織をアップデートし続けるのは容易ではない。テクノロジー人材の獲得、定着に向けた文化醸成、成長への動機付け。難課題に対峙する各メディアに人材戦略を聞いた。 ■新たな会社像 2020年2月2日。文京区音羽の「講談社」内に、デジタルメディアの研究・開発に特化した新会社「KODANSHAtech合同会社」が産声をあげた。講談社で記者・編集者として働いてきた37歳の長尾洋一郎氏がジェネラルマネージャーに就任し、本社内の倉庫だったスペースを自ら改装して今風のオフィスに仕上げた。 長尾氏は、創業百年を超す老舗出版社である親会社とは一線を画した、新たな会社像を実現しようとしていた。「元々、フリーランスエンジニアの働き方に共感していた。彼らは向上心に従って成長につな

                                              出版社のウェブサービス化推進 働きやすさ追求したエンジニア組織 (5)KODANSHAtech【デジタル人材戦略】 - Media × Tech
                                            • コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus

                                              コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack TOP Other コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack IoT機器自作をする「電子工作」を楽しむ人たちや、スマートホーム機器などのプロトタイプを開発する人たちにとって欠かせないのが、“マイコン”や“プロトタイプボード”と呼ばれる小型のボードだ。手のひらに乗るくらいのサイズの小型基板に、演算装置と出入力端子などがセットされており、そこにセンサーやカメラ、スピーカーなどの出入力機器をつなぐことができる。「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」略して「ラズパイ」と呼ばれる製品などがよく知られているが、他にもいくつもの製品が販売されており、多くは数千円から購入できる。どういった動作をさせるかのプ

                                                コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus
                                              • 3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート

                                                削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                  3大クラウドAWS、Azure、GCPの機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは? | 株式会社トップゲート
                                                • [テンプレートあり]新規事業を成功に導く「リボンモデル」とは | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                  はじめに 2020年末のDXレポート2公開後(参考記事)、多くの企業がテクノロジーを活用した社内の業務の効率化だけではなく、顧客向けに価値創造をするためにテクノロジーを活用するようになってきています。単なる効率化だけではなく、ビジネスモデル自体をまさに変革しようとしている企業が出てきていると言えます。 一方で、「テクノロジーを活用する」ことに意識が引っ張られてしまい、内発的動機で何かを進めようとするインサイド・アウトな思考に陥ってしまうことも多々あります。スタートアップの生存率は、創業から5年後は15.0%と言われていることから、ビジネスアイデアの生存率はそれより低い可能性があります。超大企業であれば、10回打てばなんとかなるという考え方もできるかと思いますが、そういった企業はごく僅かでしょう。 リーンスタートアップを含めて新規事業の立ち上げを考えるフレームワークはいくつかありますが、新規

                                                    [テンプレートあり]新規事業を成功に導く「リボンモデル」とは | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                  • NTTコミュニケーションズ、全社に「デザイン思考」 苦闘10年で壁壊す 潜在ニーズ起点に、伝道師600人 - 日本経済新聞

                                                    日本企業が苦手とされる「ゼロからイチ」の発想で、世の中にない独創的な製品やサービスを設計する手法「デザイン思考」。NTTコミュニケーションズは600人の伝道師が全社に浸透させ、雑談しやすい仮想オフィスなど斬新なサービスを次々と生み出す。キャリアパスや人事評価の難しさ、周りの無関心という「3つの壁」を10年かけて壊し、顧客の潜在ニーズを起点に動く組織に変えている。「自宅での仕事は孤独感もあったが

                                                      NTTコミュニケーションズ、全社に「デザイン思考」 苦闘10年で壁壊す 潜在ニーズ起点に、伝道師600人 - 日本経済新聞
                                                    • 高齢者介護を「自動化」する 日本の長い実験

                                                      Inside Japan’s long experiment in automating elder care 高齢者介護を「自動化」する 日本の長い実験 日本は官民あげて、高齢者介護をロボットに手伝わせようとしてきた。その結果、何が起きたのだろうか? 日本で民俗学的な実地調査を実施してきた外国人研究者が目にした現実をお伝えする。 by James Wright2023.01.13 16 2 15 かわいいテディベアの顔をした白い大型ロボットが、笑顔の女性を抱きかかえている。そんな写真をどこかで見たことがあるかもしれない。プロトタイプのリフティング・ロボット「ROBEAR(ロベア)」の画像は、これまでに数え切れないほどあちこちで表示されてきた。グーグルの画像検索で「介護ロボット(care robot)」と検索すると、今でも上位に表示される。この写真は、ロボットはここまで来ており、近い将来、

                                                        高齢者介護を「自動化」する 日本の長い実験
                                                      • MLOps実践者たちのリアルなお悩みの解決にコミュニティーがどう貢献できるか

                                                        MLOps(機械学習の実運用化)の活動目的&方針を「デザイン思考」で議論した座談会の内容をレポート。デザイン思考フレームワーク&ツール「MURAL」を紹介し、MLOps実践時の悩みと対策案を議論。世の中が抱えているMLOpsの課題を解決するためにコミュニティーの方針を検討する。 連載目次 MLOpsコミュニティーは「全ての機械学習モデルが現場で実運用化される世界」を目指して2020年夏に始まりました。月1回程度の頻度での活動を目指し、勉強会やワークショップ、ディスカッションなどを行うことで、今後のAI技術の発展に非常に重要な、MLOps(機械学習の実運用化)の普及に貢献していきます。 このレポートでは、2020年9月に行われた第2回のイベント活動である「MLOpsコミュニティ座談会」の様子をお伝えします。今回はコミュニティーの方針を少人数で議論するため参加者を16人に限定し、リモートで実施

                                                          MLOps実践者たちのリアルなお悩みの解決にコミュニティーがどう貢献できるか
                                                        • アメリカのデザインカルチャーは何がすごいのか?個の力か?組織か?スキームか?|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY

                                                          その問いを確かめるため、実際にアメリカに来て、早4年目。いま何となく自分の中でその答えが見えてきたのでここにまとめておきたい。 トップ画像 by pch.vector 以下は全て個人の見解です。 また、本記事で扱う「デザイン」はUI, UX, プロダクト, サービスなどのデザインを指し、その他のデザイン領域(例えばファッション、ランドスケープなど)についてはこの記事の範疇ではありません。 あいつらは、本当にすごいのか?by Unsplash日本で働いていたとき、ずっと疑問に思っていた。 仕事もプライベートもアメリカ製品にまみれている。Macbook Air、iPadに、iPhone。その中身もgoogle, Facebook, amazon, Slack, notion, Twitch・・挙げたらキリがないほど、アメリカのプロダクトが無ければ、何もできない。 なぜこうもアメリカのプロダクト

                                                            アメリカのデザインカルチャーは何がすごいのか?個の力か?組織か?スキームか?|Masaki Iwabuchi, Speculative Vision Designer in NY
                                                          • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート

                                                            削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                              代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社トップゲート
                                                            • 8/21開催!『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』【イベントレポ】

                                                              タグ BitSummit2023モデラーゲーム企画書制作会ゲーム実況甲子園コンテストツールデザイナートークセッションニュースプランナープログラマープロデューサーボードゲームボドゲ夜会ミートアップものづくりUXゲームレビュー企業インタビュー企画書働き方合同企業説明会学校インタビュー学生クリエイターインタビュー就活新卒映画月間賞インタビュー濱村崇熱血道場講談社クリエイターズラボ転職ゲーム企画書もくもく会ゲームマーケットCEDEC2022オンラインイベントCEDEC2023Game Technology SummitGCGラジオ会議室IGCLTPlayCanvasTGS2022Unreal EngineUXVR DOJOイベントレポートインターンシップインディーゲームオンライン説明会ゲームダンジョンキャリアクリエイターインタビュークリエイターヒストリアゲームクリエイターズギルドEXPO2019ゲ

                                                                8/21開催!『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』【イベントレポ】
                                                              • デザイン経営に不可欠なデザインシンカー 今後はアートの素養も

                                                                イノベーションの実現が求められるなか、「デザインシンカー」と呼ぶ人材が注目されている。デザインシンカーとは、デザイン思考を理解して顧客と共創し、プロジェクトを成功に導き、イノベーションを推進できる人材のこと。背景には「デザイン思考の手法を机上で学んだだけでは、うまくいかない」という反省があった。 延岡氏が提唱する「SEDAモデル」。サイエンスやエンジニアリングに加え、デザインやアートの考え方までも統合することで、新たな顧客価値を生む(延岡健太郎氏の資料による) 「せっかくデザイン思考を学んだのにイノベーションを実現できない」「デザイン思考で新しい発想は得られにくいので、今はアート思考に関心がある」「米国流のデザイン思考の手法は、日本企業になじまないのではないか」──。デザイン思考を巡るさまざまな意見は、イノベーションの実現に対する期待と不安の表れだろう。 なぜ、デザイン思考に対して消極的な

                                                                  デザイン経営に不可欠なデザインシンカー 今後はアートの素養も
                                                                • デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える|大﨑 優|CONCENT

                                                                  デザイナーは、利益を生み出すプロフィットセンターなのか。もしくは、収益に貢献しないコストセンターなのか。 デザイナー個人にとっても、デザイン組織にとっても、重要な問いです。 プロフィットセンターとコストセンターデザイナーが売上や利益に対する責任を持ち、定量的な数字目標を掲げている。自身の評価にも数字が絡んでくる。これは、プロフィットセンターとしてデザイナーが活動しているケースです。 事業会社のデザイナーであれば、営業など他部署と同じ目線とリスク感覚で成長を目指しているような状況。デザインエージェンシーであれば、制作業務だけでなく、クライアントに提供するサービス全体に対してデザイナーがコミットしているような図です。 一方で、コストセンターとしてデザイナーが動いているのはどのようなものか。例えば、喫緊で利益が出ない研究開発業務にデザイナーが従事している場合。次年度以降に利益が出るような事業を開

                                                                    デザイナーはコストセンターか。 組織とキャリアから考える|大﨑 優|CONCENT
                                                                  • 才能、道具、センス不要!コピーライターの発想法「100案思考」 | ウェブ電通報

                                                                    こんにちは、コピーライターの橋口幸生です。「100案思考」という本を発売します。コピーライターの思考法を、すべてのビジネスパーソン向けに解説したものです。 <目次> ▼デザイン思考より「100案思考」? ▼ビジネスシーンから家庭生活まで、全ての場面に「アイデア」は必要だ ▼ダメなアイデア大歓迎!アイデアは質より量である デザイン思考より「100案思考」? 「KJ法」「マンダラート」「マインドマップ」などなど……ちまたには、アイデア出しのノウハウ本が数多く存在します。また、デザイナーの思考法をビジネスに応用する「デザイン思考」なども注目されています。 僕にもこのようなカッコいいアイデア術への憧れがあり、いろいろ試してみました。しかし……どれひとつ長続きせず、三日坊主で終わってしまいました。 そんなズボラ体質の僕でも身につけられたのが、コピーライターの思考法である「100案思考」です。このサイ

                                                                      才能、道具、センス不要!コピーライターの発想法「100案思考」 | ウェブ電通報
                                                                    • 三井住友銀行がnoteをはじめる理由。|SMBC DESIGN

                                                                      はじめまして。三井住友銀行の金子と申します。 私は2017年に入行し、デジタル領域中心のインハウスデザイナーをしています。 今回の投稿では、三井住友銀行にデザイナーが誕生してから今に至るまで、そしてnoteをはじめる理由、についてお伝えしていきます。 得体のしれない存在 そもそも当行で「デザイナー職」ができたのは3年ほど前。 Macはもちろん、デザインツールもないところからのスタートでした。 (今では作業環境もかなり進化していますが、それはまた別の記事にて。) 当初、何をやるか決まっておらず、周りからみればデザイナーは得体のしれない存在で、私たちとの関わり方を模索しているような状態でした。。(笑) 要件や設計が固まった後に相談をもらう事も多く、「できること限られるので、企画段階から相談してほしい!」というシーンはよくありました。デザイン界隈では、もはや”あるある”ですよね。 ただ、私の所属

                                                                        三井住友銀行がnoteをはじめる理由。|SMBC DESIGN
                                                                      • デザイン組織をデザインする|hiranotomoki

                                                                        2020年1月にSPEEDAのCDOに就任しました。3ヶ月後の4月からは、SPEEDA、FORCAS、INITIALといったB2B SaaSプロダクトを担当していたデザイナーがひとつの組織に集まり、B2B SaaS事業のCDOになりました。(ちなみに、速攻で育休取得したので、本当にカオスのスタートでした汗) あれから、約1年。多くの失敗を重ね、私たちのデザイン組織が成長していく中で、学び得た実践知をシェアします。新年度に、新しい組織を立ち上げ成長させていく方々のヒントになれば幸いです。 結論:組織デザインするための5つの要素1:組織が目指す理想の姿「ビジョン」 2:ビジョンによる「コンピテンシーマップ」 3:コンピテンシーマップによる「目標設定」 4:目標設定による「フィードバックサイクル」 5:フィードバックサイクルによる「自己認識力」組織の責任者は、一人ひとりのメンバーと向き合いながら

                                                                          デザイン組織をデザインする|hiranotomoki
                                                                        • あらためてジョブ理論の話をしよう|kaz|ハヤカワカズキ

                                                                          外資系IT企業でプロダクトマネージャーをしていますハヤカワです。 今回はジョブ理論についてあらためて基礎から実用的な話まで網羅的に話そうと思います。 まずはGoogle スライドで内容をまとめたのでこちらも合わせてご覧ください! スライドの内容をベースに解説したいと思います。 一般的にイノベーションとは3つの円で表すことができます。この中でも今回は「DESIRABILITY」、人々がそのプロダクトを本当に欲しいと思っているかどうか?を深めていきたいと思います。 「人々がほしいと思っているか?」という点はプロダクトマネージャーとしても最も重要な問いだと思っています。よく言われるのがドリルの例です。これは1968年に出版されたT・レビット博士の著書「マーケティング発想法」の冒頭で引用された、マーケティングの世界では非常に有名な格言です。 この文にあるように、プロダクトマネージャーとしても、人々

                                                                            あらためてジョブ理論の話をしよう|kaz|ハヤカワカズキ
                                                                          • 10/2開催! 『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』\アンコール!/【イベントレポ】

                                                                            タグ BitSummit2023モデラーゲーム企画書制作会ゲーム実況甲子園コンテストツールデザイナートークセッションニュースプランナープログラマープロデューサーボードゲームボドゲ夜会ミートアップものづくりUXゲームレビュー企業インタビュー企画書働き方合同企業説明会学校インタビュー学生クリエイターインタビュー就活新卒映画月間賞インタビュー濱村崇熱血道場講談社クリエイターズラボ転職ゲーム企画書もくもく会ゲームマーケットCEDEC2022オンラインイベントCEDEC2023Game Technology SummitGCGラジオ会議室IGCLTPlayCanvasTGS2022Unreal EngineUXVR DOJOイベントレポートインターンシップインディーゲームオンライン説明会ゲームダンジョンキャリアクリエイターインタビュークリエイターヒストリアゲームクリエイターズギルドEXPO2019ゲ

                                                                              10/2開催! 『UXデザイン思考から導くインディーゲーム作り』\アンコール!/【イベントレポ】
                                                                            • 【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                                              弁護士ドットコムのデザインマネージャーを初めて2年が経ちました。 私のnoteはその過程で得てきた知見をまとめてきたものが多数だったので、私がこの2年間で実行した事業会社における「デザイン組織の作り方」を総復習したいと思います。 はじまり「あ!やっとマネージャーが来た!w色々教えて下さい!」そう元気よく入社1ヶ月目の新人デザイナーに元気よく声をかけられた入社初日。 私の配属された弁護士ドットコムは、黎明期を支えたベテランのマネージャーが次に注力する新規事業に異動したタイミングであり、マネージャーが不在でした。 また一時期は退職も重なったらしくある時はデザイナーが1名しか居なくなったとも...という基幹事業にマネージャーとして配属されることになりました。 入社当時に渡されたミッションはずばり「デザイン組織を立ち上げる」こと そんなほぼゼロベースだったデザイン組織を2年かけて10人以上の自律型

                                                                                【まとめ】2年間で自律型のデザイン組織の立ち上げるまで|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                                                              • 引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ

                                                                                最近、「昭和なオヤジ」が自信喪失に陥っているようだ。何の話かというとリモートワーク、テレワークを進めた企業では、昭和なオヤジが「部下に出社を促すことが必要なのでは」と思っても、口に出せないのだという。その結果、企業によっては技術者から役員秘書に至るまで完全テレワークがある種の「既得権」となってしまったところもあるという。 この書き出しを読んで、読者の中には「昭和なオヤジの一味である木村は、やはりテレワーク否定派なのか」と疑う人もいるかと思うが、全然そんなことないからな。やることが決まっている日々の仕事はテレワークで何の問題もないし、打ち合わせや会議もオンラインで十分だ。技術者もコードを書いているだけの付加価値の低い作業はリモートで行えばよい。ウオーターフォール型開発はもちろん、アジャイル開発であっても必ずしもリアルに顔を突き合わせて取り組む必要はない。 人と会うのが仕事だった営業活動でも同

                                                                                  引きこもりを既得権にする「優秀な技術者」たち、それじゃDXなんて不可能だぞ
                                                                                • RPAのソフトロボ管理に悩む企業が見習いたい、三井不動産の「3つの工夫」とは

                                                                                  専用のヒアリングシートを使ったPC作業の実態把握、不具合が起きても大きな手戻りにならないソフトウエアのロボットの開発――。三井不動産はRPAの普及で様々な工夫を凝らしている。 Excelを使った作業をもっと効率化できないか――。働き方改革に取り組む業務担当者から上がってきたこのニーズを受けて、ExcelにとどまらずPC作業を広く自動化できるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に注目し、導入を進めているのが三井不動産だ。 同社はグループ各社とも連携しながら、「日本橋三井タワー」をはじめとするオフィスビルや東京・日本橋などでの街づくり、商業施設やホテルなどを手掛ける。2017年4月からRPAの導入に着手した。 三井不動産の情報システム部は2017年4月、名称をITイノベーション部に変えた。これに合わせてデジタルマーケティングや、利用者が得る経験や体験を踏まえてサービスや製品を開発

                                                                                    RPAのソフトロボ管理に悩む企業が見習いたい、三井不動産の「3つの工夫」とは