並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 22208件

新着順 人気順

デスクの検索結果401 - 440 件 / 22208件

  • 「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

    近年、デスクトップパソコンの必要性に疑問を投げかける声が増えています。BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によるとPCの所有率は「ノートPCのみ」が43.0%、「デスクトップPCのみ」が8.1%であることが判明。さらに両方所有している人は10.8%(合計61.9%)ということが判明しました。 【画像でわかる】Windows 11で不便になった右クリックをWindows 10仕様に戻す方法 つまり、パソコン所有者の中でも、多くが「ノートパソコンだけを所有している」という状態。なお近年は「スマホしか持っていない」という若者層も増えているため、デスクトップパソコン離れは今後数年かけてより進んでいくかもしれません。 たしかにデスクトップパソコンは、わずかな処理遅延が致命傷となるような「eSports」や膨大なデータを扱う「AI学習」や「ビッグデータ分析」といった用途でな

      「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
    • YouTube動画をClaude+MCPで要約&図解化するやり方|とみやす@AIにハマってる地方農家

      どーも、冨安です。 最近ClaudeというAIツールにハマっています。その中でもMCPサーバーというAIの拡張機能を試してて、これが便利そうなんですよね。 MCPはAIと他のサービスの橋渡し役をするツール。 今回はClaudeのMCP機能を活用して、YouTube動画の解析から図解作成までの流れをご紹介します。 MCPでYouTubeリンクから動画要約を取得する方法まずClaudeでMCPを使うためには、Claudeのデスクトップアプリをいれる必要があります。 MCPのインストール方法には、下記サイトがわかりやすいのでご参照ください。 YouTube用のMCPサーバーがあり、Claudeのデスクトップアプリに入れてあげます。 上記サイトなどの手順通りにやればできるので、そこまで難しいものではなかったです。 あとは実際のYouTube URLを入力するだけで、Claudeが字幕情報を取得し、

        YouTube動画をClaude+MCPで要約&図解化するやり方|とみやす@AIにハマってる地方農家
      • C#はやめとけと言われるのはなぜ?C#エンジニアが人気な理由とキャリアアップの方法を解説 | エンジニアスタイル

        はじめまして、エンジニアスタイル編集部です! コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします! 本記事が、皆様の参考になれば幸いです。 経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。C#の案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。 C#の案件 はじめに Microsoftが開発した、オブジェクト指向のプログラミング言語であるC#(シーシャープ)。プログラミング言語の人気をランキング形式で発表しているTIOBE Indexで、C#は2024年5月時点でJavaScriptやGoを抑えて5位にランクインしています。 2002年にリリースさ

          C#はやめとけと言われるのはなぜ?C#エンジニアが人気な理由とキャリアアップの方法を解説 | エンジニアスタイル
        • 目指してた場所はそうでもなかったー国連を辞めた話|田才諒哉 |Ryoya Tasai

          いつからだろう、国連職員になりたいと思ったのは。 たぶん、スーダンに駐在していたときだと思う。25歳だった。国連職員になった同期は子どもの頃からなりたかったという人も多く聞くので、比較的遅い方だと思う。 当時、NGO職員としてスーダンに駐在していたのだが、そこで一緒に仕事をしたのがとある国連機関だった。決して大きくはない日本のNGOで働いていた自分からすると、国連は資金力もありダイナミックな活動ができ、こんな組織で自分も働いてみたいとそのときに思うようになった。今思うと、隣の芝生は青く見えたのだと思う・・・いや、スーダンに芝生なんてないので、隣の砂漠には水があるように見えたというのが正解か。 そこからは国連職員になるためのキャリアだった。国連で働くには大学院へ行く必要があったので、まずは大学院へ行こう。国連では英語を中心に仕事をすることになるから、大学院に行くなら海外の大学院にしよう。大学

            目指してた場所はそうでもなかったー国連を辞めた話|田才諒哉 |Ryoya Tasai
          • 「シングルマルチモニター」でプログラマーやデザイナーも作業効率倍増!5Kウルトラワイドモニターの活用術

            レポート 「シングルマルチモニター」でプログラマーやデザイナーも作業効率倍増!5Kウルトラワイドモニターの活用術 5Kウルトラワイドモニターは、その高解像度と曲面ディスプレイにより、PCでの作業効率を劇的に向上させる可能性を秘めています。本稿ではこのウルトラワイドモニターを「シングルマルチモニター」構成で使い、Visual StudioとVS Codeを並べてコーディングしつつ、ブラウザーでリファレンスを確認したり、多くのツールパネルを開いたIllustratorと資料を同時に表示したりと、作業環境を最適化する方法を紹介します。 はじめに みなさんは、現在のモニター環境に満足しているでしょうか。筆者はモニターのサイズや解像度が作業効率や生産性に大きな影響を与える重要な要素であると考えています。マルチモニターや高解像度のモニターを使用することで、ウィンドウの切り替え回数が減り、作業の流れが途

              「シングルマルチモニター」でプログラマーやデザイナーも作業効率倍増!5Kウルトラワイドモニターの活用術
            • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part5 - Findy Tech Blog

              こんにちは。 Findy Freelanceの開発をしている中坪です! この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの Part 5 になります。 今回はそれぞれ住む場所や普段担当するプロダクトが異なる 3 名のエンジニアの作業環境を紹介します! 作業環境を大公開 中坪 まずは名古屋からフルリモートワークをしている中坪の作業環境です。 デスク全体はこのようになっています。 デスクはFlexiSpot EF1を使っています。 ボタン 1 つであらかじめ設定しておいた高さに自動で昇降してくれるので、気軽に立ち座りを繰り返すことができます。 ディスプレイはLG 35WN75C-Bを使っています。 シンプルに画面が広くて作業しやすい点とデスクのサイズにちょうどよく収まっている点が気に入っています。 机の上、左側にはポモドーロタイマーとAmazon Echo Showがあります。 このポモドーロタイマー

                【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part5 - Findy Tech Blog
              • 戦禍の中絶手術 埋もれたままの性被害 | NHK | WEB特集

                戦後79年、当事者が語ることがなかった戦争被害があります。 終戦後の旧満州などからの引き揚げ時に性暴力を受けて妊娠し、人知れず中絶手術を受けた女性たちの被害です。 中絶手術は秘密裏に行われたためその資料はほとんど残されず、女性たちがその事実を語ることもなく、埋もれたままになった被害。 わずかに残る手がかりをもとに関係者への取材を重ねる中で見えてきたのは、性暴力を受けた苦しみに加え、社会からの偏見や差別の中で、苦しみを幾重にも抱えた女性たちの姿でした。 (社会部記者/現首都圏局ニュースデスク 小林さやか) 「終戦直後、性暴力にあった女性への中絶手術が人知れず行われていた」 7年前、ある1人の医師が初めて私たちのカメラの前で明かしました。 鹿児島県に住む産婦人科医の昇勇夫さん、当時101歳です。 終戦後の1946年から翌年にかけて、佐賀県内の国立療養所で、佐世保港などから引き揚げた女性たちに対

                  戦禍の中絶手術 埋もれたままの性被害 | NHK | WEB特集
                • 第850回 UbuntuにおけるシステムPythonと、Pythonの仮想環境を使い分ける方法 | gihyo.jp

                  バージョンについては2025年2月時点での数字です。UbuntuのシステムPythonの場合、同じリリースでもマイクロバージョン(X.Y.Zの「Z」の部分)についてはアップグレードされることがあります。 UbuntuではもともとPython 2を使っていました。その後、Python 3へと段階的に移行し、2017年10月にリリースされた17.10からデスクトップ版でもPython 2が標準ではインストールされなくなりました。それからもPython 2のパッケージ自体は存在したのですが、2024年4月の24.04までにPython 2関連パッケージはすべてインストールできないようになっています。 ちなみにリリースによっては、「⁠複数のバージョンのPython」を提供していることもあります。たとえばUbuntu 22.04 LTSのシステムPythonのバージョンは3.10.6ですが、「⁠py

                    第850回 UbuntuにおけるシステムPythonと、Pythonの仮想環境を使い分ける方法 | gihyo.jp
                  • ゲーム好きの夫が「30万円以上」もするパソコンが欲しいと言い出しました…。「10万円程度」で買えるパソコンもあるようですが、なにが違うのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                    ゲーム好きの夫が「30万円以上」もするパソコンが欲しいと言い出しました…。「10万円程度」で買えるパソコンもあるようですが、なにが違うのでしょうか? IT全盛の現代では、パソコンを持っている人の割合は決して少なくないでしょう。持ち運びや取り扱いがしやすいスマートフォンやタブレットに主役の座を奪われつつありますが、それでも総務省の「令和6年版情報通信白書」によると、2023年時点においてパソコンの世帯保有率は65.3%とのことです。 多くの人はパソコンでオフィスソフトやインターネットブラウザを使うのが主と考えられますが、中にはゲームが好きでゲーミングPCと呼ばれる性能の高いパソコンを求める人もいます。仮に家族が「30万円以上」もするゲーミングPCが欲しいと言っている場合、「10万円程度」でも買えるパソコンとなにが違うのか、気になる人もいるかもしれません。 本記事では、そうしたゲーミングPCと

                      ゲーム好きの夫が「30万円以上」もするパソコンが欲しいと言い出しました…。「10万円程度」で買えるパソコンもあるようですが、なにが違うのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                    • 「24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました」記事への反応と解説まとめ

                      リンク blueqat 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat 昨年から量子コンピュータ業界は大きな転換期に入りました。これまで人類には難しすぎるという量子コンピュータはみんなで四苦八苦しながら開発をしてきたと思います。具体的な沿革としては、 1、2012年に簡易型量子コンピュータみたいな量子アニーリングマシンが出る。 2、量子アニーリングマシンは2016年をピークに2018年ごろに廃れる。(デスクトップパソコンと大差ないことがわかる) 3... 498 users 150

                        「24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました」記事への反応と解説まとめ
                      • BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと

                        BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと2024.04.11 22:00286,540 SUMA-KIYO BOSEのポータブルスピーカーをデスクトップPCのスピーカーとして愛用してきたのですが、バッテリーの寿命がきてしまいメーカー修理にだすことに。 数週間とはいえスピーカーなしの生活は不便なので、急遽Amazonセールで3000円だった、Creativeのスピーカーを購入しました。 エージングで大変身こちらがそのCreative「Pebble V2」。 手頃な価格で音質が良いと評判のPC用スピーカーです。 設置してみるとこんな感じ。シンプルかつキュートなデザインで、見た目はかなり気に入りました。 が、しかし、肝心の音がどうもしっくりこない…。 長年使っていたBOSEのスピーカーとは価格帯が違うので、比較するのはナンセンスとわかりつつも、少し残念な気持ちに。イ

                          BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと
                        • NVIDIA、デスクに置ける小型AIスパコン「Project DIGITS」。新チップ「GB10」搭載

                            NVIDIA、デスクに置ける小型AIスパコン「Project DIGITS」。新チップ「GB10」搭載
                          • 昼間滅茶苦茶眠いの悩んでる

                            20:30 就寝 4:40 起床 4:50 ランニング 5:30 帰宅、仕事の準備諸々 6:30 出勤 8:00 始業 12:00~13:00 昼休み(10:00頃から強烈な眠気に襲われるので数分で食事を済ませデスクで昼寝) 17:00 終業退勤 18:30 帰宅、晩飯の準備、風呂(勉強したいが眠すぎて手がつかない) (上へ戻る) 8時間寝るようにしてるし体も動かしてるのに日中たまらなく眠くなって困ってるんだがいい解決方法あった同志いませんかね……。 ちなみにストレス感じるとすげえ眠くなる。 【追記】 ・ランニング後朝食は食べてる ・走行距離は10km ・ランニングしてから仕事への集中力が高まったのと、もともと社交不安障害でロラゼパム服用していたが、ランニングしだしてから社交不安が寛解し薬が不要になった。それ以降ランニングが習慣になってる為、ランニングを止める予定はなし。 セフレに鼾を指摘

                              昼間滅茶苦茶眠いの悩んでる
                            • Kindle本を爆速でテキスト化してNotebookLMで使う方法(Mac限定)|いすむ

                              ※最新のmacOSを使用しているユーザーを対象にしています ※合計155部のご購入をいただきました!ありがとうございます!(2月中旬現在) こんにちは、いすむです。 けんすうさんに刺激を受けてKindle本をテキストデータにして勉強の方法を変えたいと強く思って、爆速でできるいい方法を見つけたので共有したいと思います。 【AI用に物語思考のPDFを公開します】 AIを使って読書をするとめちゃくちゃに捗るよ、、という話をよくしているんですが「本のPDFがない」という人が多くて。 で、ちょっと試すのにPDFを用意するのって手間だよねえ、と思っているので、、… — けんすう - きせかえNFTの「sloth」 (@kensuu) June 10, 2024 そもそもの目的はコードが書けなくてもKindle本を圧倒的に早く、かんたんに、テキストデータにしてすぐAIと対話できるようにすることです 記事

                                Kindle本を爆速でテキスト化してNotebookLMで使う方法(Mac限定)|いすむ
                              • ドメイン知識がなくても人類の未来に心臓を捧げていいですか? - enechain Tech Blog

                                こんにちは、6/1にenechainに入社したPdMの加藤です。 突然ですが、「進撃の巨人」って面白い漫画ですよね。こうした少年漫画の主人公は大体が特別な才能と運を持っていて、それを活かして友情と努力で困難を乗り越えていくストーリーが描かれます。 一方で、リアルな自分を見つめると、特別な才能も、運もないです。でも、日々何者かになりたくて葛藤しながら生きています。 この記事は、ちょっとでも大志を抱いているが、イマイチ未知のドメインへ踏み込めない方に向けた入社エントリという名のポエムです。そんな方の背中を少しでも押すことができ、世の中に挑戦者が1人でも増えれば嬉しいです。 エネルギードメインとは全く縁がなかった身、かつ特に天賦の才もない身で、なぜPdMとしてenechainに飛び込んだのか、実際に働いてみてどう感じているのか、エネルギー初心者の視点からしたためます。 enechainってどんな

                                  ドメイン知識がなくても人類の未来に心臓を捧げていいですか? - enechain Tech Blog
                                • 環境を変えたら生きやすくなった

                                  こういう時は思いのままに書いた方がいいかなと思うので、起承転結とかそういう下手なことは考えないで思うがままに書きなぐってみる。 だいたい起承転結とか考えて文章を考えたことは無い。 プロフィール41歳男。 高卒。 結婚経験無しで独身。 正社員経験無し。 免許なし。 非正規だが会社をクビになったことが今まで四回。 ちなみに好きな人はいるが、諸所の事情から、彼女と結婚出来る可能性は極めて低い。 これを読む人たちは、みな俺を見て「世の中にはこんな底辺がいるのだ」と見下してくれるとありがたい。 結論デスクワークにこだわりすぎた。肉体労働くらいのある種雑な仕事が自分にはとても合っていたとこの年齢で気づくことが出来た。 これまでのキャリア公務員試験に落ちて20歳そこそこで社会に出てから、40歳の今の今まで、ひたすらコールセンター界隈を渡り歩いてきた。特に強い動機があってコールセンターで働いていたわけでは

                                    環境を変えたら生きやすくなった
                                  • 『こづかい万歳』に出てくる"会社推し"のこづかい超人、職場全体に悪影響すぎると叩かれているが環境次第では会社が好きなのもおかしくないのでは

                                    定額制夫の「こづかい万歳」公式 💸単行本7巻好評発売中です!! @kodukaibanzai / 📢#こづかい万歳 最新話本日掲載! \ 今回登場する 新たな「こづかい夫」は “会社推し”…⁉️ 社歌からデスク周りのガジェットまで… 最大限に会社を楽しむ、こづかい超人です✨ pic.twitter.com/oXYlBbBpbh 2023-06-01 11:25:24

                                      『こづかい万歳』に出てくる"会社推し"のこづかい超人、職場全体に悪影響すぎると叩かれているが環境次第では会社が好きなのもおかしくないのでは
                                    • 「スピード」と「こだわり」を両立したい!shadcn/uiとTailwind CSSを活用したゼロからのコンポーネントライブラリ構築 - 10X Product Blog

                                      こんにちは、10X プロダクトデザイナーの日比谷(@suuminbot)です。 現在10Xでは新規プロダクトを複数開発している真っ只中ですが、私もその一環でshadcn/uiとTailwind CSSを活用しつつ、SaaSのサービス画面(管理画面)用のコンポーネントライブラリをゼロから構築していました。 少し前に一通り最低限必要なコンポーネントをFigma・実装ともに作りきり、現在は実際にそのコンポーネントライブラリを使って自分自身が複数のプロダクトのUIを作ったり、開発が進んでいる様子を見ているところです。 このブログでは、今回取り組んだことや学びをご紹介していこうと思います。 新規構築の経緯 外部コンポーネントライブラリのあるある課題 自分たちのプロダクトに合った形のコンポーネントライブラリを、クイックに立ち上げたい 「クイックな立ち上げ」と「こだわり」を両立できるshadcn/ui

                                        「スピード」と「こだわり」を両立したい!shadcn/uiとTailwind CSSを活用したゼロからのコンポーネントライブラリ構築 - 10X Product Blog
                                      • HTML/CSSで装飾可能に! select・optionタグの新しいカスタマイズ方法 - ICS MEDIA

                                        2025年3月にリリースされたChrome 134、Microsoft Edge 134では、<select>要素をカスタマイズできるようになりました。今までは<select>要素で表現できる見た目は限られており、やむをえず別のタグを組み合わせて独自の実装をしていた方も多いのではないでしょうか? 独自の実装をした場合、アクセシビリティーやキーボード操作に対しても独自の対応が必要だったり、対応が不十分になる場合もあります。<select>要素をカスタマイズできるようになれば、こうした課題を解決しつつ自由なデザインやレイアウトを実現できるようになります。 この記事では、カスタマイズできるようになった<select>要素でどんなことができるのかを紹介します!(※本記事の作例はChrome 134、Microsoft Edge 134以上で閲覧ください)。 カスタマイズに必須のCSS まずはカスタ

                                          HTML/CSSで装飾可能に! select・optionタグの新しいカスタマイズ方法 - ICS MEDIA
                                        • 大阪ガスがNotionで月2000時間の情報共有作業を削減した方法

                                          大阪ガスでは、ファイルサーバやメール、チャットなどさまざまなツールでの共有プロセスが煩雑で、ドキュメントを探すといった本質的ではない作業に時間を取られていた。この課題に対し、NotionやNotion AIの活用を工夫することで、情報共有にかかる時間を大幅に削減できたという。 「さまざまなファイルに情報が分散している」「情報のバケツリレーで生産性が低下してまう」――こうした情報共有、管理の悩みが多くの企業から聞かれる。 大阪ガスでも同様の課題があった。ファイルサーバやメール、チャットなどさまざまなツールでの共有プロセスが煩雑で、ドキュメントを探すといった本質的ではない作業に時間を取られていたという。その課題解消のため2023年に導入したのが、メモやタスク管理、ドキュメント管理、データベースなどをまとめた「オールインワンワークスペース」の「Notion」だ。今では、Notionに情報を集約し

                                            大阪ガスがNotionで月2000時間の情報共有作業を削減した方法
                                          • 断捨離せずに綺麗な部屋で暮らしたい|コハク

                                            しがない一般オタクが「綺麗のために好きを犠牲にしてたまるか!!👊」という気持ちで書き綴った、我が家(ロフト付ワンルーム)の片付け方法noteです!🏠 物の捨て方や、片付けのためのマインドは一切書いていません! "具体的"な片付け方法だけをまとめました。 ※2024/6/3 追記あり 前書き こんにちは、コハクと申します。 以前自室の写真をツイートしたところ信じ難いほど多くの方から反響があったため、この度初めてnoteを書きました。 想像の1000倍反応をいただいてしまったツイート 私は刀剣乱舞・A3!のグッズ収集が好きなオタクです。 あいにく本や服は人並みにしか所持しておりません、予めご承知おきください。 また、手持ちのグッズ全てを綺麗に飾れる部屋の広さとマメさは持ち合わせておりません。 なので定期的に(気が向いたら)展示物を入れ替えるミュージアム方式で部屋を彩っています。 飾るグッズ

                                              断捨離せずに綺麗な部屋で暮らしたい|コハク
                                            • 仕事のスキルで勉強が変わる!?  ビジネスパーソンのための"2倍速"学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              ビジネスパーソンなら、仕事の効率化には自信があるのに、勉強となるとうまくいかない...。そんな経験はありませんか?実は、仕事と勉強は思いのほか似ているんです。仕事のやり方を勉強に応用すれば、両方の効率がグンと上がるかもしれません。 今回の記事では、「効率よく勉強できる人」と「仕事が速い人」に共通する3つのポイントをご紹介します。これを知れば、あなたの仕事も勉強も、きっと変わるはず。 さあ、あなたの成長のカギとなる3つの秘訣とは...? 続きを読んで、今すぐ実践してみましょう! 1. 初速が早い 2. 優先順位を決めている 3. 全体の2割に力を入れている 1. 初速が早い 当然ながら、先延ばしが多い人は仕事と勉強を早く終わらせられません。両方を効率よくこなしている人は、早く着手するクセがあります。 早く着手することが、どれほど仕事に影響を与えるの?——その答えは、働き方改革の支援を行なう、

                                                仕事のスキルで勉強が変わる!?  ビジネスパーソンのための"2倍速"学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 【疲れを最小化】自宅の仕事環境が整ったので、紹介させてください|もとやま📚著書『投資としての読書』

                                                「疲れを最小化する」 これが、私の仕事環境のコンセプトです。 「おしゃれに」「シンプルに」「便利に」を求めている方は、お役に立てないかもしれません。 一方で、 会議が多くてもリラックスできる デスクワーク多めでも足腰を心地よく 作業ぶっ続けでも手周りが疲れない 子育てでガチガチの首肩をこれ以上痛めない そんな仕事環境をお求めの方には、ちょっとばかし役に立てるかもしれません。 デスク周りまずデスクの全体像をお示しすると、こんな感じです。 おしゃれ感も少なければ、かっこいいガジェットもない。 一見すると、素朴な見た目なのですが、実は「どうすれば疲れにくいデスクにできるか」にこだわり抜いています。順に解説します。 デスク:フォレスト感のある天板&FlexiSpotの昇降デスクまず、デスク板を選ぶときに大事にしたのが以下の点。 ・見ていて触っていて落ち着くウッディな感じ ・飲み物も置けて、本も開き

                                                  【疲れを最小化】自宅の仕事環境が整ったので、紹介させてください|もとやま📚著書『投資としての読書』
                                                • 霊柩車のすぐあとに44-44ナンバーをみました - 素直な天邪鬼

                                                  これから窓拭きします テラス(ベランダ)の窓です ゴシゴシ 水滴をきります 真夏のテラスは暑い♨ 関係ありませんが 動物占いで私はコアラ🐨です 真夏にがんばって テラスの窓拭きしました~ 今日も滝のように汗をかきました~ デトックス✨ 爽快気分で職場を後に🚌 帰りのバスの中で 霊柩車 が横を通りました それだけなら 気にしなかったのですが… すぐあとに 44-44 ナンバーの車が(;゜ロ゜) ええ~ 不吉じゃない? あ!そう言えば仕事中 サテライトオフィスのデスクを拭いてたら 1円玉が4枚置いてあった! 4円て『4』じゃない!👀 怖っ なにもないといいなあ~

                                                    霊柩車のすぐあとに44-44ナンバーをみました - 素直な天邪鬼
                                                  • 電動デスク型PCケース「机です」会計「通れ」 昔どこかで見たような"PCデスク"が登場『通るかっ...!こんなもん...!!』

                                                    エルミタージュ秋葉原編集部 @hermita_akiba 2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」。最大17台のファンと16台のストレージを搭載可能 gdm.or.jp/pressrelease/2… pic.x.com/mu8GEwrc0M 2024-11-08 19:20:12 リンク エルミタージュ秋葉原 2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」 - エルミタージュ秋葉原 Lian Li Industrial Co. Ltd.(本社:台湾)は2024年11月7日(現地時間)、電動デスク型PCケース「DK07」を発表した。市場想定売価は1,399.99ドルで、グローバル市場向けにはすでに予約受付が開始されている。 36 users 13 エルミタージュ秋葉原編集部 @hermita_ak

                                                      電動デスク型PCケース「机です」会計「通れ」 昔どこかで見たような"PCデスク"が登場『通るかっ...!こんなもん...!!』
                                                    • 「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選

                                                      「Windows 10」のサポートが2025年に終了する。つまり、同OSをいまだに使っている人は、そのマシンで「Windows 11」を実行できることを願うか、新しいコンピューターを購入するか、「Linux」などの代替OSを試す必要がある。 Linuxのことを、最後に検討すべき代替OSとみなしてはいけない。Linuxはあらゆる点で「Windows」や「macOS」に全く引けを取らないOSであるからだ。優れた信頼性と安全性、使いやすさを備えており、無料で利用できる。これ以上、何を望むことがあろうか。 人々がWindows 10風のルック&フィールを備えたOSを求めていることは、筆者も承知している。それは、完全に理にかなったことである。人々は長年、MicrosoftのOSを使用しており、多くの場合、変化には苦痛が伴うからだ。 WindowsからLinuxに円滑に移行したい人に適したディストリビ

                                                        「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選
                                                      • RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう

                                                        Dioxusの概要 Dioxus(ディオクサス)は、Dioxus Labsによるクロスプラットフォーム対応のアプリを構築できるRustライブラリです。移植性が高く(portable)、高性能で(performant)、人間工学に基づいた(ergonomic)設計が特徴とされています。Dioxusでは、単一のコードで以下のプラットフォームで動作するアプリを開発可能です。 (1)Web WebAssembly技術を用いたSPA(Single Page Application)を開発できます。WebAssemblyについては@ITの連載「いろんな言語で試す、WebAssembly入門」で紹介しています。その第5回「RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する」でRust and WebAssemblyを紹介しています。本記事の理解にWebAssemb

                                                          RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう
                                                        • デスクトップPCこそ「Thunderbolt 4」が便利 実は導入ハードル低く、ケーブル類がスッキリ

                                                          最大40Gbpsのデータ転送速度を持つ規格「Thunderbolt 4」は、ドッキングステーションとの接続や給電、映像転送といった用途が多いことから、ノートPCで活用される印象が強い。 一方で、デスクトップPCでは「あらかじめThunderbolt 4に対応したマザーボードを用意する必要がある」という先入観から、Thunderbolt 4に対応したハイエンド製品を選択した人しか恩恵が得られないと思いがちだ。しかし、実はデスクトップPCにこそ、Thunderbolt 4がもたらす恩恵は大きい。 そこで今回は、デスクトップPCにおけるThunderbolt 4の導入効果や、「実は導入ハードルが低い」ことについて紹介しよう。 Thunderboltとは? まずはThunderboltとはどのような規格なのか、簡単に概要を紹介しよう。Thunderboltは、光ファイバーケーブル1本で周辺機器など

                                                            デスクトップPCこそ「Thunderbolt 4」が便利 実は導入ハードル低く、ケーブル類がスッキリ
                                                          • Model Context Protocol の現在地

                                                            バクラク事業CTO 中川佳希です。バクラク事業部 Platform Engineering 部では定期的な発信を行っています。前回は、Microsoft Entra ID PIM for Groupsの運用と工夫 by itkq でした。(とても便利です!) この記事では、Model Context Protocol(MCP)について触れていきます。※ 2025年2月時点での情報です。 Model Context Protocol 2024年11月に、Anthropicが発表したクライアント-サーバー間通信のプロトコルです。 仕様策定やエコシステムにはオープンコミュニティから誰でも参加可能で、各言語の実装SDKもオープンソースで開発されています。AnthoropicではMCP開発チームのジョブも公開されており、コミュニティとともに開発へのコミットメントをしていくことがうかがえます。 Why

                                                              Model Context Protocol の現在地
                                                            • 「Blueskyの中の人だけど質問ある?」が実施され「鍵アカウント」や「トレンド」などの実装予定について語られる

                                                              オンライン掲示板Redditのr/BlueskySocialで、Bluesky開発者によるAsk Me Anything(AMA:○○だけど質問ある?)が実施されました。およそ45分間にわたり、開発者が一般ユーザーの質問に回答しました。 Hi, we're members of the Bluesky team. AMA! byu/emily-bluesky inBlueskySocial 質問に答えたのはBluesky開発者のポール・フレイジー氏とエミリー・リュー氏。2人は開始前に「非常に多くの新しい人々をBlueskyに迎えることができてとても興奮しています。すでにコミュニティの一員となっている皆さんに感謝します。新しいアプリには、開始方法、独自の機能など、さまざまな疑問があることを承知していますので、それについてチャットしましょう」と語り、ユーザーからの質問を呼びかけていました。AM

                                                                「Blueskyの中の人だけど質問ある?」が実施され「鍵アカウント」や「トレンド」などの実装予定について語られる
                                                              • JR東日本アプリに感動の声 「デザインが良い」「広告がなくて快適」

                                                                sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

                                                                  JR東日本アプリに感動の声 「デザインが良い」「広告がなくて快適」
                                                                • iCloud+が値上げ――今、クラウドストレージはどこがお得か? 主要サービスを比較して分かった違い

                                                                  Appleが突如、クラウドストレージサービスの有料プラン「iCloud+」の月額料金を値上げした。為替の影響とみられるが、値上げ幅は最小容量のプランで月50円、最大容量のプランでは月1100円となっており、状況によっては負担が大きく増えるユーザーもいるだろう。 ただし、これらの料金は2024年8月21日以降に新しいiCloudプランに加入したユーザーに適用される。それより前に購入したiCloudプランに対しては、プラン変更や解約が無ければ、引き続き初回購入時の価格が請求されるという。 つまり、長期で運用してきた既存ユーザーには影響がないが、今後のプラン変更には気を付ける必要がある。 特にHomeKit対応のセキュリティカメラを使いたい場合には、プランによって上限台数が決まっている。買い足しを検討する場合に、プラン変更を迫られることもあるだろう。この際はプランのアップグレードと値上げの両方の

                                                                    iCloud+が値上げ――今、クラウドストレージはどこがお得か? 主要サービスを比較して分かった違い
                                                                  • 勝手に動き出すOneDrive、同期の仕組みを理解しないまま使うとトラブルに

                                                                    OneDriveに対する不満が、ネット上で噴出している。否定派が最も怒っているのは、OneDriveの利用を強要されることだ。Windows 11搭載パソコンは、OSをセットアップすると自動的にOneDriveが有効化され、デスクトップ画面や「ドキュメント」「ピクチャ」のフォルダー内に別のパソコンのファイルが表示されてしまう(図1)。購入したばかりのパソコンなのに起動直後からファイルが表示されるのだから、戸惑う人がいるのも当然だろう。 図1 Windows 11搭載のパソコンを購入し、利用開始のセットアップでMicrosoft(MS)アカウントを登録すると、自動的にOneDriveが有効化されて同期が始まる。ユーザーにOneDriveを使わないという選択肢を与えない仕様だ。同期によって、別のパソコンのファイルがデスクトップ画面や「ドキュメント」「ピクチャ」内に表示されることがある OneD

                                                                      勝手に動き出すOneDrive、同期の仕組みを理解しないまま使うとトラブルに
                                                                    • 完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK! (1/6)

                                                                      またスマホは「Google Pixel 9 Pro XL(16 GB RAM)」という比較的新しめの端末で検証した。 LLMの使い方を分類 大規模言語モデル(LLM)の利用形態は、大きく以下のように分類できる。それぞれの特徴を見ていこう。 Webアプリケーション型 「ChatGPT」に代表されるWebブラウザーから利用するタイプ。ユーザー登録するだけですぐに利用できる手軽さが最大の魅力だが、機能のカスタマイズには制限があり、基本的には提供されている機能をそのまま使うことになる。また、会話内容はサービス提供者のサーバーに送信されるため、機密情報を扱う際は注意が必要だ。 クラウドベース型のアプリ クラウド上のAIにアクセスするスマートフォンアプリとして提供されるタイプ。スマートフォン向けのChatGPTアプリをはじめ、多数のアプリが用意されている。場所を選ばず利用できる手軽さが魅力。通信環境に

                                                                        完全無料!話題のDeepSeek R1をローカルで動かしてみた。MacやスマホでもOK! (1/6)
                                                                      • デスクレスワーカー向けSaaS急成長の裏側:現場の地殻変動を起こしたモバイル端末普及の実態|tebiki ブログ

                                                                        AIじゃなくてモバイル革命の話を書きます。なぜ2024年にそんな話をするのかというと、いままさに、その波が現場に届いてるからです。 製造、建設、物流、飲食などを中心とするデスクレスワーカー産業で、現場業務に直球勝負のSaaSスタートアップが近年大きく増えました。本記事では、コロナ禍とDXが社会構造に与えた影響が、現場に周回遅れの、しかし(AI含めて)全ての土台となるモバイル端末の普及をもたらしたことを解説します。 貴山敬 (@tkiyama) 「デスクレスワーカー」とは「デスクレスワーカー」とは、製造/建設/物流/飲食/小売/サービス/宿泊などの、デスクを持たないスタッフが働く産業のことで、いわゆる「現場」です。英語では ”Deskless Workforce”、日本ではノンデスクワーカーと呼ばれることも多いです。 デスクレスワーカー向けSaaSスタートアップの急増アナログな業務プロセスが

                                                                          デスクレスワーカー向けSaaS急成長の裏側:現場の地殻変動を起こしたモバイル端末普及の実態|tebiki ブログ
                                                                        • IIJのFY2024 新卒の自宅 / 業務環境紹介 Part 1 | IIJ Engineers Blog

                                                                          クラウドサービス「IIJ GIO」のサーバやネットワーク (L2, L3) といった基盤周りの設計・検証を行う部署で働いています。 【IIJ 2024 TECHアドベントカレンダー 12/18の記事です】 はじめまして、小椋といいます。今年度 (2024年) に入社し、IIJ のクラウドサービス「IIJ GIO」の基盤周りを担当している部署で働いています。 例年通りアドベントカレンダーが始まり、新人の身ではありますが、何か寄稿してみたいと思いました。 記事のネタを色々考えてみたところ、去年のアドベントカレンダーで投稿された「IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 1/2」を思い出しました。新人向けのネタとしてちょうど良いものですし、毎年恒例のネタにしてしまうのも面白いと考えました。 また、個人的にも、同期がどのような環境を整えているかといったところに興味がありました。

                                                                            IIJのFY2024 新卒の自宅 / 業務環境紹介 Part 1 | IIJ Engineers Blog
                                                                          • 2023年に導入したソフトウェアのその後/2024年に導入したソフトウェア|usagimaru

                                                                            2023年に公開したこちらの資料「今年導入したソフトウェア、魅力的だったソフトウェア(2023)」のその後について書いてみたいと思います。 いろいろ導入してみて、その後も使い続けているものと、結局使わなくなったものがあります。昨年を振り返りながら、自分なりの良し悪しを考えてみます。そして今年もいくつか導入したソフトウェアがあるので、それについても後半で言及します。 昨年導入したソフトウェアのその後Procreate Dreams、Sleeve 2、Unclutter、Dropover、TextSniper、Workspaces 2、Bike Outliner、Scapple、Name Mangler、Lasso、Hand Mirror、Dark Noise、DaisyDisk Procreate Dreamshttps://procreate.com/jp/dreams私にとって、Proc

                                                                              2023年に導入したソフトウェアのその後/2024年に導入したソフトウェア|usagimaru
                                                                            • 続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9

                                                                              2023年の5月の連休の前後より、自作イラストの追加学習データ(LoRA)を元にローカル環境のStable Diffusion (SD1.5)を使ってAIに"自分の絵"を描かせるようになってから、おおよそ一年が経ちました。当時そのことについて書いた記事は、比較的多くの方に読んでいただけたようで、SNSなどを通じて今も時々リアクションがあります。 この一年間、多少の波はあっても、自分としてはこつこつとコンスタントに同じテーマに取り組んできました。成果の一部はX(@epxstudio_ai)で発表していましたが、その過程で新たに得られた知見や、画像生成AIの活用方法についてぼんやり考えたことなどがあるので、件の記事の続編として少し書いてみようと思います。 前提としてわたしはGペンとスクリーントーンの時代からの20年来のアマチュア同人作家で、普段絵とはまったく関係ない仕事をしており、かつ、イラス

                                                                                続・画像生成AIに自分の絵を描かせた|R-9
                                                                              • デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog

                                                                                はじめに なぜ民主化か 目安箱の設置と対応件数 デザインシステム株主総会の開催 第一回:前期の事業報告と今期の事業計画について 第二回:プロダクトAで先行して実装した新・共通UIと今取り組むべきアクセシビリティ 第三回:プロダクトBで取り組んでいたカレンダーコンポーネントのFIXまでのプロセス振り返りとユーザー像をどうイメージするか デザインシステム名称の全社募集 まとめ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 1つ前のtakurintonの記事『デザインシステムの開発者体験向上の試み』に続いて、弊社のデザインシステムでの取り組みについて紹介させていただきます。 enechainでは会社全体のOKR *1 に基づき、4ヶ月サイクルで各組織がOKRを立てています。デザインシステムチームは専任メンバーがいない有志のチームであるため、OKR

                                                                                  デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog
                                                                                • 俺も底辺職のバイトやってたし、やっとの思いで抜け出して就職した会社を..

                                                                                  俺も底辺職のバイトやってたし、やっとの思いで抜け出して就職した会社をこの前退職してまた底辺職のバイトに戻ることになった後のないアラサー男性だけど、増田くんはよっぽど酷い現場でバイトしてたんだなぁ まだ若そうだし頑張って上流まで遡上してくれ 俺はここまで鋭利じゃなくてジワジワと遅効性の毒みたいに効いてくることが多かったな 以下、底辺バイト時代に嫌だったこと ・派遣先のプロパーと派遣の女グループが仲良くてこいつらだけ特別扱いされてる ・そもそも交通費が出なくて差し引くと1時間タダ働き←これ一番萎えた ・派遣先のプロパーにタイムカードにサイン貰う必要があるのだが、頼むと面倒くさそうに対応される ・荷物の搬入搬出など体力のいる仕事は男がやらされるのに女と時給変わらない ・某有名カード会社のオフィスビルの早朝清掃のバイトで、主任のおじさんから息子の学歴でマウントされる(俺の出身高校より偏差値高かった

                                                                                    俺も底辺職のバイトやってたし、やっとの思いで抜け出して就職した会社を..