並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 440件

新着順 人気順

デスクの検索結果321 - 360 件 / 440件

  • オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事ではオウンドメディアサイトの評価に役立つカスタムレポートを紹介いたしました。 business.hatenastaff.com カスタムレポートは記事単位の評価などを把握する上で便利な機能で、記事の採点に向いています。しかし、記事の採点をするだけでは、改善案に繋がるとは限らず「点数」の差もよくわかりません。よりユーザーを集め、読んでもらい、成果に繋げるコンテンツを増やしていくためには「分析」を行うことが大切です。 そこで役立つのがGoogle Analytics 4 の探索機能です。 探索機能を利用すると、様々な形式のレポートを作ることができます。ユーザー単位の行動を見たり、継続訪問をチェックするということも可能です。 今回はオウンドメディアを訪れるユーザーの理解を更に一段高めるために作成するべき探索レ

      オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
    • 師走だし自宅サーバを構築した話をしてもいいんじゃないかな - iimon TECH BLOG

      nkmさんよりバトンを受け取りました! 株式会社iimonにてフロントエンドエンジニアをしております、まつむらです!エンジニア人生で初めてのアドベントカレンダー参加です! いつもの勉強会とは違って、変なことを書いても良いと言われたような気がしたので、今回は完全に趣味に振り切ろうかなと思います! 本記事はiimonアドベントカレンダー3日目の記事となります! はじめに 自宅でのオンプレ運用に必要な物 必要なもの あれば嬉しい物 どこまでを自作していくのか ネットワーク構成について 一般的なネットワーク構成図 今回目指すネットワーク構成図 ルータが2台ある理由 ipv4 と ipv6 について ルータ側の設定 IP アドレスの固定 ポートマッピング(NAT エントリー)の設定 サーバ側の設定もといセットアップ SSH 設定 ファイアウォール設定 再びのネットワーク設定とIPアドレスの固定 Ap

        師走だし自宅サーバを構築した話をしてもいいんじゃないかな - iimon TECH BLOG
      • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

        市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

          ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
        • 転職相談に乗ってくれ

          頼む。客観的な意見が欲しい。昨今誰も言ってくれない。 基本スペック29歳 女 大手企業IT部門7年目 仕事内容社内システムの運用保守 IT部門とは名ばかりで開発はベンダーに丸投げ 状況もういろいろと限界だったので12月末で退職を決めた 有休と貯金はあるので2,3か月ほどゆっくりした後、次の会社を探す予定 転職理由スキルが身につかない 業界に未来がない トップダウンに疲れた 変わろうとしているが昔からの慣習が根強く消えない 飽きた 人間関係をリセットしたい 福利厚生が充実してない 誰でもできる仕事内容 今の会社・環境の良いところ比較的ホワイト 大企業なのでコンプラがしっかりしている 平均より高めの給料 厄介な人物がいない 自分の立場チーム内の案件調整や管理がメインになってきて、作業自体は下にほぼ投げている あとはみんながスキル不足でできなさそうなややこしいものを引き取ってはやっている。(経験

            転職相談に乗ってくれ
          • Onedriveとかいうマイクロソフト謹製ランサムウェアを徹底破壊し元通りに戻す方法まとめ|AKLO

            Onedriveの使い方がわかっており、使っていてもとくに問題がない人 この記事を読む必要はとくにありません。 紅茶でも淹れてゆったりとお過ごしください。セブンのスコーンが安くておいしいのでお茶菓子におすすめです。 Onedriveへの憎悪が煮えたぎっている人 お疲れ様です。 まあこんなタイトルのnote読んでる時点でOnedriveのせいで被害をくらい、なにかしらの怒りにまみれ頭ドゥームスレイヤーになっているのだと思います。デイジーちゃんの画像フォルダを削除されたとか。 もうすでに何らかの問題が生じているでしょうし説明の必要はないと思いますが、改めてヤツの所業を説明しておきましょう。 これは新しくPCを買う人全員に伝えたいが、 _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > Windows初回設定時は必ずローカルアカウントで設定しろ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

              Onedriveとかいうマイクロソフト謹製ランサムウェアを徹底破壊し元通りに戻す方法まとめ|AKLO
            • #Amazonプライムデー で何を買うべき?攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ - ソレドコ

              Amazonでプライム会員限定のセールイベント「Amazonプライムデー」が開催! 2024年7月16日(火)00:00から2024年7月17日(水)23:59までの開催となります(先行セールは7/11(木)00:00からスタート)。この記事では、プライムデーの攻略方法と、編集部がピックアップしたおすすめセール商品をご紹介します! 🏃‍♀Amazon プライムデーへGO! 🏃‍♀会場でお買い得品をチェック 🏃‍♀Amazonプライム会員 無料体験はこちら Amazonプライムデー2024について 【必須】Amazonプライム会員になる ポイントアップキャンペーンにエントリーする Amazonアプリをインストールしておく Amazonギフトカード(5,000円以上)を購入 「ほしい物リスト」にほしいものを入れておく プライムデーの目玉商品をチェック! Amazonプライムデー2024に

                #Amazonプライムデー で何を買うべき?攻略法やおすすめ商品など、セールを120%楽しむための情報まとめ - ソレドコ
              • インターンでmixi2を開発してきたよ|くりきん

                こんにちは、@kurikin です。2024年6月から8月中旬まで、MIXIでFlutterエンジニアとしてインターンをしてきました。 私が携わっていたのは、MIXIの新SNSアプリ「mixi2」の開発です。12月16日についにリリースされたので、この機会にインターンでの経験を共有できたらと思い、体験記を書くことにしました。 登録利用者 120 万人突破 🎉🎉なお、このnoteでは技術的な詳細には深く触れません。mixi2で使われている技術については、きっと近いうちにチームのエンジニアから詳しい情報が出ると思うので、そちらを楽しみにしていてください! 参加のきっかけ今回のインターンとの出会いは、サポーターズ主催の1on1面談イベントでした。3月の会で、MIXIの人事とエンジニアの方とお話しする機会があり、その時に「Flutterのインターンを探している」という希望を伝えていました。 面

                  インターンでmixi2を開発してきたよ|くりきん
                • ジェルボール洗剤収納の正解。片手で開閉、しっかり密閉、磁石で貼付、さすがの山崎実業製品でかゆいところがゼロになった - ソレドコ

                  ジェルボール洗剤の収納にぴったりの入れ物を探している人に朗報! 山崎実業のtowerシリーズ「マグネット洗濯洗剤ボールストッカー」が超絶便利ですよ。片手で開閉できて、なおかつ密閉性もあり、マグネットで洗濯機にくっつけられます。食洗機用洗剤を入れて冷蔵庫にくっつけるのもオススメ。 こんにちは、ソレドコ編集部の中野です。 特に年度の変わり目近辺の3~4月はやることが多いし、毎日何かとバタバタしていて、1分1秒も無駄にできませんよね。家事の手間だって、ほんの少しでも軽減したい! それに、これから始まる新生活に向けて便利アイテムを取り入れておきたい人もいるんじゃないでしょうか。 私が家事の中で地味に悩んでいたのが、ジェルボール洗剤のパッケージの不便さ。我が家ではドラム式洗濯乾燥機+ジェルボールを愛用しています。 アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール4D 楽天で見る アリエール 洗濯洗剤 ジェルボール

                    ジェルボール洗剤収納の正解。片手で開閉、しっかり密閉、磁石で貼付、さすがの山崎実業製品でかゆいところがゼロになった - ソレドコ
                  • CG系やってる人でこれをデスクの下にこれ置いてない人は早死にするんですぐ購入して下さい!「これは大事だ」「どっち…?」

                    oyatsu 009 Blender Unity VRChat MMD b3d @oyatsu009 迷走と独創 肉と骨のコントラスト 無言フォロー、無言よいね、無言コメント、無言DM、無言FAX、お仕事依頼、大歓迎です!CERO〚Z〛 栄養が足りてません 助けて下さい! 欲しい栄養リストamazon.jp/hz/wishlist/ls… oyatsu39108.booth.pm

                      CG系やってる人でこれをデスクの下にこれ置いてない人は早死にするんですぐ購入して下さい!「これは大事だ」「どっち…?」
                    • トラブル分析手法「4M4E分析」を”私の効率の悪さ”解消のために取り入れてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「仕事を効率化したい」「生産性をあげたい」 多くのビジネスパーソンは、そんなふうに考えるのではないでしょうか。 そこで生産性ハックの記事を読んだり、書籍をあたったりするものの、どうも自分の置かれている状況と、前提が違っていてしっくりこない、と感じることもあるかもしれません。 みなさんが求めているのは、「一般論」としての生産性向上ではなく、「あなた自身の仕事」の生産性向上のはず。 そんな「自分の仕事の生産性」をあげるために、とても有効な方法があります。それは「4M4E分析」と呼ばれる手法です。本来は、事故やトラブルの原因究明や、対策の立案のために行なうもの。大きな事象に対して使うようなイメージです。 でもこれ、トラブルを「自分の仕事の生産性の低さ」と置き換えることで、生産性アップの対策を考えるためにも役に立つ方法なのです。 私が実際に取り組んだ、「4M4E分析」を用いた生産性向上作戦をご紹介

                        トラブル分析手法「4M4E分析」を”私の効率の悪さ”解消のために取り入れてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ

                        はじめにシステムにおける「区分」とはカテゴライズ可能な値の集合体を表すものであり、「区分値」とはその集合に属する個々の識別子を指します。 たとえば、あるアイテムの「ステータス」という区分には「下書き」「レビュー中」「承認済み」といった区分値が含まれます。 一見すると、こうした区分値は単なるラベルでしかなく、設計の検討余地があまりないように思えるかもしれません。しかし実際には、区分値の扱い方次第で、システムの柔軟性・拡張性・保守性などに大きな差が生まれます。 本記事では、この「区分値」の設計について、あらためて整理し、より優れたアプローチを再考していきます。 本記事の前提区分値の設計について語る前に、設計の前提となるシステムについて整理しておきます。 本記事では、フロントエンドとバックエンドが分離され、Web API を通じてやりとりする Web アプリケーション(いわゆるモダン Web ア

                          区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ
                        • Ubuntuの開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」がRuby on Railsの作者によって公開される、Omakubは「おまかせUbuntu」の略

                          Ruby on Railsの作者のデイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン(通称、DHH)氏が、Ubuntuのウェブ開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」をリリースしました。Omakubは「An Omakase Developer Setup for Ubuntu」の略称だそうです。 Omakub — An Omakase Developer Setup for Ubuntu 24.04 by DHH https://omakub.org/ Omakubでウェブ開発環境を整えるには、以下のコマンドを実行するだけでOK。コマンドを実行するとウェブ開発に有用な厳選ソフトウェアがインストールされると同時に、オススメ設定や外観テーマも適用されます。 wget -qO- https://omakub.org/install | bash Omakubではターミナルに「Alacritty」を

                            Ubuntuの開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」がRuby on Railsの作者によって公開される、Omakubは「おまかせUbuntu」の略
                          • QGIS・Claude・MCPで誰でも簡単に自然言語で地理情報解析ができる!!! - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは! 最近、AIエージェントの活用がGIS(地理空間情報)界隈でもかなり注目されていて、僕もCursorやらClineやら色々使ってみていますが、今回はClaudeの話です!! 最近、「Claude Desktop」とMCP(Model Control Protocol)、そしてBlenderを連携させて、自然言語でモデルを作っていた人がいて、めちゃバズってましたね。 我々のようなエンジニアだと自然言語で「ソースコードを操作する」のは見慣れたもんかと思うんですが、GUIのソフトウェアをここまでしっかり操作できるようになるのは衝撃

                            • 30歳超えたので川や海で溺れた人を助ける気はありません

                              むり。 自衛隊や消防隊員みたいな鍛えてる人ならともかくデスクワークの男。昔泳げた。これで飛び込むのは救助死一直線だわ。

                                30歳超えたので川や海で溺れた人を助ける気はありません
                              • 開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる

                                なぜ、印刷会社に送った入稿データを見たくなったのか? 月刊アスキーの創刊号(1977年7月号)から1982年12月号までの内容がオンライン閲覧可能になったと前回お伝えしたわけだが、月刊アスキーのバックナンバーといえば、もう1つ、書いておきたいことがそのままになっていた。すでに1年半も前のことなのだが、月刊アスキーの入稿データを読み出すことをやったのだ。 入稿データというのは、雑誌の1ページずつ文字や図版のレイアウトをした、印刷会社に持ち込むDTP(デスクトップ・パブリッシング)データのこと。1990年代まで、本や雑誌のデザインといえば、手作業で印刷されるイメージを作ることが行われていた(いわゆる版下)。それが、コンピュータの画面の中でデザインできるようになったのがDTPである(注1)。月刊アスキー編集部では、入稿データを、毎号MO(長期間保存が可能な磁気メディア)にコピーして保存していたの

                                  開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる
                                • AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)

                                  Windows 12は名前に過ぎないので 出るか出ないのかは、すべてMicrosoft次第 「Windows 11」というのはMicrosoftが提供するOSの名前である。Windows 95以来のWindowsは、ソフトウェアなのにバージョンではなく名前で区別されるようになった。 もちろんそれぞれのWindowsにもバージョン番号自体はある。現在のWindows 11には、Ver.23H2というバージョンがあって、次のバージョンは、Ver.24H2になる予定だ。しかし、これもWindows 11という名前の中で、それぞれを区別する名前の一部でしかない。 これらはあくまでも名前なので、技術的な観点ではなく、ビジネス的な観点から付けられる。Windows 10もWindows 11も、内部的には「10.0.xxxxx」というバージョン番号を持つ。この番号になったのは、Windows 10から

                                    AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)
                                  • 今年買ってよかったもの 10選 (2024年: 40代おっさん)

                                    あれ、編集で追加したはずのリンクが消えておる。。。何度編集してもリンクが追加されないのだが、はてなのバグ? →1記事のリンク数上限は9まで、という制約があるらしい。 さーてはじまるよー!今年買ってよかったもの。生活雑貨系が多いです。 リンクは入れていますが、アフィリエイトじゃないよ。 本 『調理時間3分、あとは放置! 日本一ズボラな炊飯器レシピ100』炊飯器ブラザーズhttps://www.amazon.co.jp/dp/4046832258 私の料理方法が劇的に変わった、歴史的な本。 年に10回くらいしか立ち上げない、Tiktokでたまたま見て面白かったのが炊飯器ブラザーズなる兄弟コンビ。そして、炊飯器調理という手がかからず、楽にそこそこ美味しいものが作れる、という調理法を知り驚愕。 実は私、家事で料理を担当しているので、手がかからない料理方法を常に追い求めていましたが、炊飯器とは、、、

                                      今年買ってよかったもの 10選 (2024年: 40代おっさん)
                                    • 発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)

                                      出産、子育て、発達障害、それぞれ単独属性レポは色々見てきたけど、発達障害者の出産・子育てレポはあまり見た事が無かったので書いてみる。 発達障害持ちで出産・子育てしたいけど不安、といっている増田を見かけた事もあったので、一例として。 増田について・精神障害者手帳3級持ち(ADHD,ASD併発) ・30代 ・でき婚 ・正社員。クローズド就労。同じ位の年収の人と二馬力で暮らしています。 妊娠についてピルを貰いに産婦人科に行ったら妊娠が判明。 手帳持ちで未婚、近くに親族もいなかったため、役所の保健士さんにも病院のお医者さんにも警戒されているのを感じたが、 心配してくれる人が多いのは助かるので、色んな助言に素直に従う事を心掛けた。暫く心掛けていたら、みんな優しくなって、色々助けてもらえて有難かった。 一方で、厳しさと悪意をごっちゃにしてそうな様子の人からの助言・指導に対しては、表面上「うんうん」と言

                                        発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)
                                      • 「現在まさに不正利用されていても、全く気付いていない方もいると思います」クレジットカードの不正利用の手口は巧妙になっていて気付きにくいらしい

                                        たぬきち @Tanuk_Ichi 【悲報】 楽天ブラックカードで心当たりのないアップルギフトカード10万円分購入 カード会社とアップルに連絡したが、不正利用の可能性が極めて高いと 再発行へ😑 #超絶悲報 2024-11-28 11:16:53 たぬきち @Tanuk_Ichi クレジットカードの不正利用でマジで面倒な目に遭ったので、かなり長文だがその手口を紹介します。 なおこの手法ならば、現在まさに不正利用されていても、全く気付いていない方もいると思います。 ぜひカード明細と、Apple pay&Suicaなど電子決済との明細を比較して確認して下さい。 【被害者である自分目線】 昨日の夜に楽天から不正利用の疑いと連絡あり 楽天カードデスクに連絡すると、昨日2回に分けてApple payでアップルギフトカードへ10万円の支払いあり 不審だと判断してカードを止めたとの事 ↓ Appleのデス

                                          「現在まさに不正利用されていても、全く気付いていない方もいると思います」クレジットカードの不正利用の手口は巧妙になっていて気付きにくいらしい
                                        • Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性

                                          Intelの「Core i9-13900K」のような第13世代CPUや、「Core i9-14900K」のような第14世代CPUには、設計に起因するクラッシュ問題が存在することが報告されています。Intelは、この不具合に対する修正パッチの配布を予定していますが、修正パッチを当ててもクラッシュが発生するのが予防されるだけで、既にクラッシュが発生したことがあるCPUの劣化は不可逆的だと報じられました。 There is no fix for Intel’s crashing 13th and 14th Gen CPUs — any damage is permanent - The Verge https://www.theverge.com/2024/7/26/24206529/intel-13th-14th-gen-crashing-instability-cpu-voltage-q-a

                                            Intelの第13・14世代CPUの劣化はパッチを当てても「回復不能」との報道、1回クラッシュしたらおしまいの可能性
                                          • ステーブルコインが日本で大ブレークする兆し──世界を揺さぶる “デジタルマネー” が日本上陸【コラム】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                            法定通貨にペッグする「ステーブルコイン」は世界中で流通するまでに拡大し、ブロックチェーン技術が生み出したキラーアプリケーションと言われるようになった。このステーブルコインがいよいよ日本に上陸する。 SBIホールディングスの子会社で、暗号資産(仮想通貨)取引サービスを運営するSBI VCトレードが、流通量で世界第2位の米ドル連動ステーブルコイン「USDC」の取扱いを始める。2025年第1四半期の早い時期の開始を目指す。 詳細記事:SBI、ステーブルコイン「USDC」のサービスを1~3月に開始へ──ビットコインETFの組み入れファンドも検討 一方、日本や米国などの先進国の金融システムを長く支えてきた銀行は、従来の預金口座に紐づく「預金トークン」と呼ばれるデジタルマネーの開発を進めている。 どちらもブロックチェーンを基盤とするデジタルマネーであるが、ステーブルコインはスタートアップ企業が主導した

                                              ステーブルコインが日本で大ブレークする兆し──世界を揺さぶる “デジタルマネー” が日本上陸【コラム】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                            • 金融庁のサイバーセキュリティに関するガイドラインを読んだ話 - LayerX エンジニアブログ

                                              LayerX Fintech事業部*1で、セキュリティ、インフラ、情シス、ヘルプデスク、ガバナンス・コンプラエンジニアリングなど色々やってる @ken5scal です。 今日はFintech事業部らしく、金融庁が意見募集をしていた「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(案)*2について感想を記載します。 具体的には、よかったな〜とおもうところ、きになったところ、最後にルールメイキングやっていこうぜ!という内容です。 もちろん良い子のFintechのみんなは提出したよね? www.fsa.go.jp 本邦におけるサイバーセキュリティの確保について「サイバーセキュリティ基本法」を軸として各種施策が定められています。 その中で当社Fintech事業部が取り組むような証券サービスは「重要社会基盤事業者(重要インフラ事業者)」に位置づけられています。これは証券サービスが「他に代

                                                金融庁のサイバーセキュリティに関するガイドラインを読んだ話 - LayerX エンジニアブログ
                                              • 【AWS IoT 入門】MQTTクライアントのMQTTXを利用して手を動かして学ぶ

                                                「AWS IoT初めて触ってみたいんだけれど、やっぱりラズパイ買うところから?」 「とりあえずPCにMQTTクライアント入れてやってみたらええで」 「IoT始めるならラズパイ買ってから!」と思う人も多いと思いますが、IoTでよく利用されるMQTTプロトコルにまず触れるには、手元のPCにMQTTクライアントをインストールして試してみるだけでも、十分AWS IoT Coreの基本的な動作は確認できます。 この記事では、AWS IoT Coreを始めて触ってみようという方に向けて、MQTTクライアントのMQTTXを利用したクライアントPCとAWS IoT CoreとのMQTT接続方法を、ステップバイステップでお届けします。 深淵なるAWS IoTの世界に触れる最初の一歩にこの記事がなれば幸いです。ほな、いってみよ! なぜAWS IoT Coreを学ぶ時に、MQTTクライアントツールを使うのか?

                                                  【AWS IoT 入門】MQTTクライアントのMQTTXを利用して手を動かして学ぶ
                                                • 使い慣れたデスクトップ状態を一発再現する便利ツールを追加した「PowerToys 0.84」/Microsoft公式のパワーユーザー向けシステムユーティリティ群

                                                    使い慣れたデスクトップ状態を一発再現する便利ツールを追加した「PowerToys 0.84」/Microsoft公式のパワーユーザー向けシステムユーティリティ群
                                                  • 他社製品と比較して分かった「SwitchBot CO2センサー」の弱点 ただし多機能さでつぶしが利く買い得感はあり

                                                    室内の二酸化炭素濃度を測定し、換気の必要性を教えてくれるCO2チェッカーは、コロナ禍で一気にメジャーになった製品の1つだが、ほとんどはスタンドアロン型で、スマートデバイスと連携できる製品は少ない。国内で流通しているのは前回紹介した「Qingping Air Monitor Lite」くらいだが、これにしてもアプリは日本語化されていない。 その点、今回新しく登場した「SwitchBot CO2センサー」は、国内でもよく知られたSwitchBotのブランドということで、既にSwitchBotのアプリを導入済みであれば、新たにアプリを追加する必要もない。しかもアプリを使わず、単体での利用にも対応している。実機を購入したのでレビューをお届けする。 CO2濃度に加え、温度と湿度、さらには月日と時刻も表示可能 本体は、同社の温湿度計の大型版といった体裁で、ハガキの半分程度のボディーサイズの前面が液晶画

                                                      他社製品と比較して分かった「SwitchBot CO2センサー」の弱点 ただし多機能さでつぶしが利く買い得感はあり
                                                    • 限界アラフィフ女のずぼらな清潔ルーチン

                                                      限界アラフィフ女のずぼらな清潔ルーチンと使用製品書いておくね。 ずぼら女子の限界清潔ルーチンが知りたいので我こそはって方は是非ブコメやトラバをしてくれると嬉しい。 特にメンズ用でもないし、割と限界まで削ったルーチンなので参考程度にどうぞ。 増田の肌は普通だと思うのでアトピー気味の方とか参考にならないかも。 顔ケアのルーチン、全体的な流れクレンジング→化粧水→ワセリン→寝る(基本・夜・風呂上がり)洗顔→化粧水→ワセリン→寝る(化粧してない時・夜・風呂上がり)ふきとり化粧水→ワセリン→化粧など(リモートで会議の時だけ化粧する時・朝or日中)昔はビタミンCセラムとかビタミンEセラムとかコエンザイムとかレチノールとかいい感じのカタカナワードが並ぶ製品をiherbで買ったりして色々使ったんだけどワセリンが最強なことに気付いてしまってからはずっとワセリン。 べたつきが気になるけど冬の暖房かけまくって加

                                                        限界アラフィフ女のずぼらな清潔ルーチン
                                                      • 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」週末興行収入は5億超、入場者特典第2弾の配布が決定(動画あり)

                                                        「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」公開中 TVアニメ「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」日本テレビ系列にて放送予定 スタッフ制作:スタジオカラー/サンライズ 原作:矢立肇/富野由悠季 監督:鶴巻和哉 シリーズ構成:榎戸洋司 脚本:榎戸洋司/庵野秀明 キャラクターデザイン:竹 メカニカルデザイン:山下いくと アニメーションキャラクターデザイン・キャラクター総作画監督:池田由美/小堀史絵 アニメーションメカニカルデザイン・メカニカル総作画監督:金世俊 デザインワークス:渭原敏明/前田真宏/阿部慎吾/松原秀典/射尾卓弥/井関修一/高倉武史/絵を描くPETER/網/mebae/稲田航/ミズノシンヤ/大村祐介/出渕裕/増田朋子/林絢雯/庵野秀明/鶴巻和哉 美術設定:加藤浩(ととにゃん) コンセプトアート:上田創 画コンテ:鶴巻和哉/庵野秀明/前田真宏/谷

                                                          「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」週末興行収入は5億超、入場者特典第2弾の配布が決定(動画あり)
                                                        • 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式

                                                          2024年06月15日 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される Tweet 23コメント |2024年06月15日 12:30|Web・テクノロジー|Edit AI使いこなすのに質問力がいる問題。 最初にAIへ、「質問者は質問能力がないから、雑な質問に色々察して問を引き出したあとに、最高のプロンプトを生成して、それを実行してくれや」 って言えば、質問力ないユーザーもニッコリ。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) June 13, 2024 これ、よくおすすめしています。ChatGPTやGeminiをうまく使いこなせない一番の理由は「単に聞き方が良くない」というケースが多いんですが、 質問力を身につけよう、とか考えるより、さっさと質問自体を作ってもらうのが楽です。… https://t.co/xs0vEQO

                                                            【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式
                                                          • Mac/iPhone/iPadのリモートPCアプリは「Windows App」に、Microsoftが無償公開/「Microsoft リモート デスクトップ」(Microsoft Remote Desktop)の後継

                                                              Mac/iPhone/iPadのリモートPCアプリは「Windows App」に、Microsoftが無償公開/「Microsoft リモート デスクトップ」(Microsoft Remote Desktop)の後継
                                                            • フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog

                                                              ネタバレ防止のため写真なしアイキャッチにしました こんにちは、SmartHRのnansekiです。 意外と知られていないのですが、SmartHRのプロダクトサイドはフルリモートOKで、多くの社員が自宅で仕事をしています。フルリモート勤務を支える制度*1には以下のようなものがあります。 リモートワーク環境を整える手当 入社時に25,000円支給 リモートワーク手当 毎月5,000円支給 フルリモート通勤制度 遠方居住者が所属オフィスに出社する交通費は、月2回まで通勤手当ではなく経費精算OK(金額上限なし) 今回はそんなフルリモートで働くエンジニアのデスク環境に迫ります。 コロナ禍で強制的にリモートワークが始まった2020年当時の写真をなぜか奇跡的に持っていた社員がいたので、デスク環境のBefore/Afterをのぞいてみることにしました。 ちなみに私はリモートワークOKにも関わらずほぼ毎日出

                                                                フルリモエンジニアのデスク環境!!劇的ビフォーアフター - SmartHR Tech Blog
                                                              • Apple が Mac Studio に M4 Ultra ではなく M3 Ultra を採用した理由

                                                                (Apple unveils new Mac Studio, the most powerful Mac ever - Apple) 新しい Mac Studio は異なる世代のチップである M4 Max(左)と M3 Ultra(右)を搭載するイレギュラーな構成となった (Apple Explains Why the New Mac Studio Doesn't Have an M4 Ultra Chip - MacRumors) (M4 Max vs M3 Ultra : l'étrange choix d'Apple avec le Mac Studio - Numerama) Apple の公式発表・コメント Apple は 2025 年 3 月、新型 Mac Studio を発表し「M4 Max と新しい M3 Ultra チップ」を搭載した史上最強の Mac と位置づけた (A

                                                                  Apple が Mac Studio に M4 Ultra ではなく M3 Ultra を採用した理由
                                                                • コクヨ、ノートPCに1日中給電できるコンパクト・大容量モバイルバッテリー

                                                                  sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

                                                                    コクヨ、ノートPCに1日中給電できるコンパクト・大容量モバイルバッテリー
                                                                  • AppleがWWDC24でパクったアプリまとめ

                                                                    AppleはWWDC24でiOS 18・iPadOS 18・macOS Sequoia・watchOS 11などの最新OSと、iPhone・iPad・Macで使えるパーソナルAIのApple Intelligenceを発表しました。AppleがWWDC24で発表した最新OSや新機能の中には既存アプリの模倣も多く存在しているとして、海外メディアが「Appleがパクったアプリ」をまとめています。 The apps that Apple sherlocked at WWDC 2024 | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/06/12/the-apps-that-apple-sherlocked-at-wwdc/ Here are the apps Sherlocked by Apple during WWDC 2024 - 9to5Mac https:

                                                                      AppleがWWDC24でパクったアプリまとめ
                                                                    • シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css

                                                                      シンプルなHTMLを使用して、レスポンシブ対応、ライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリを紹介します。 シンプルなWebページやポートフォリオ、プロトタイプなどをすばやく作成したい時に便利で、ベースにしてリセットCSSの拡張版としても利用できます。 matcha.css matcha.css -GitHub matcha.cssの特徴 matcha.cssの使い方 matcha.cssのデモ matcha.cssの特徴 matcha.cssは、classレスでHTMLのあらゆる要素にシンプルで読みやすいスタイルを設定するように設計されたCSSライブラリです。ライト・ダークモード対応で、テキストはユーザー設定が尊重された適切なスペースで配置され、ナビゲーションやフォームなども非常に見栄えがします。 matcha.css HTMLで作成された静的ペ

                                                                        シンプルなHTMLで、レスポンシブとライト・ダークモード対応のモダンなWebページを簡単に作成できる超軽量CSSライブラリ -matcha.css
                                                                      • グーグルAI「Gemini」ついにOpenAI超えてトップに躍進

                                                                        sponsored いまゲーミングノートを選ぶなら“薄軽”が必須条件、Ryzen AI 9とRTX 4060搭載の最新「ROG Zephyrus G16」 sponsored CORSAIR「iCUE LINK TITAN RX RGB」をチェック iCUE LINKで面倒な取り付けやRGB設定が超簡単、冷却性能もバッチリ高いCPUクーラーが3万円強! sponsored ASUSの新ケース「TUF Gaming GT502 Horizon」にCore Ultra 9 285Kを採用 あれもこれもASUS! 新ピラーレスケースも渋カッコいいBTOPCのコダワリを聞く sponsored 基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介 ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」 spons

                                                                          グーグルAI「Gemini」ついにOpenAI超えてトップに躍進
                                                                        • CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明

                                                                          「PassMark PerformanceTest」などのベンチマークソフトウェアを開発するPassMarkが、世界中のWindows PCから得られたCPUのベンチマークスコアの平均値を算出しました。これによると、2025年は計測開始以来初めて「CPUの平均スコアが前年を下回った年」になったとのことです。 PassMark CPU Benchmarks - Year on Year Performance https://www.cpubenchmark.net/year-on-year.html PassMark sees the first yearly drop in average CPU performance in its 20 years of benchmark results | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/p

                                                                            CPUベンチマークの平均値が過去20年間で初めて前年を下回ったことが判明
                                                                          • 最近はJavaScriptをデフォルト無効化してブラウジングしてる

                                                                            こういう事(これが本当にマルバタイジングだったのかサイト改ざんだったのかどうか等はITmediaから経緯説明があったわけでもないので知らない)があって こういうスタンスなのだけれど、モバイル環境に関しては最近はJavaScriptを無効化してブラウジングしてる。使っているスマホのバッテリーがへたりはじめているので少しでも消費電力を下げたいというのもある。 基本的にはChromeをデフォルトJavaScript無効、よく利用するサイトを例外ドメインとして設定して利用 例外ドメインに追加したくはないけどアドホックにJavaScript有効で見たいページは共有メニュー(インテント)からFirefox Focusで開いている。この運用で今のところ不便さは感じてない。ただデスクトップ環境に関しては今の所は何もしてない。 昔々IEコンポブラウザと呼ばれるものが流行っていた頃のkiller featur

                                                                              最近はJavaScriptをデフォルト無効化してブラウジングしてる
                                                                            • トランプ関税で米ゲーマー戦々恐々。PCもゲーム機も値上がり予測がえげつない

                                                                              トランプ関税で米ゲーマー戦々恐々。PCもゲーム機も値上がり予測がえげつない2024.11.13 15:007,847 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 中国には60%、日本など友好国にも10~20%、メキシコ産自動車には200%以上。 こんなに関税をかけると主張して米大統領選で圧倒的勝利を収めたトランプ前大統領。公約が現実になった場合、その影響は物価にモロに跳ね返り、ゲーマーを直撃しそうな気配です。 モノの値段が安く抑えられているのは、中国からモノを安く買えるから…なのですが、トランプ氏は任期中、中国と散々やり合って国民の心証がよかったことから、このたびの選挙でも「また関税を上げてやる」と遊説先で訴えて国民の熱狂的支持を得ました。 しかしそれで本当にアメリカの製造業に仕事が回るのかというと、そうとは限らず、単に物価上昇を招いて終わり、とい

                                                                                トランプ関税で米ゲーマー戦々恐々。PCもゲーム機も値上がり予測がえげつない
                                                                              • 5/10まで『図解まるわかり サーバーのしくみ』の全文を無料公開、サーバーの技術や実態が図でわかる

                                                                                『図解まるわかり サーバーのしくみ』は、業務で使い慣れているようでその実態には詳しくないというようなエンジニアのために、サーバー全体の概要や「そもそもサーバーが何をしているのか」について、イラストを多用して解説した入門書です。 最初から順に読めば体系的に理解できますし、興味のあるキーワードを拾い読みして知識を積み重ねることもできます。ぜひこの無料全文公開の期間に読んでみてください。 本書を読んでみる ※なお、無料で読むにはSHOEISHA iDへの会員登録が必要です。CodeZine会員の方はSE Book Newsの利用登録をすることで読むことができます。 5/14発売 図解まるわかり 仮想化のしくみ 5月14日(火)には、同シリーズの最新刊『図解まるわかり 仮想化のしくみ』が発売予定です。 本書では視覚的にわかりづらい仮想化技術を、なるべく多くの図解を用いてイメージしやすいように解説。

                                                                                  5/10まで『図解まるわかり サーバーのしくみ』の全文を無料公開、サーバーの技術や実態が図でわかる
                                                                                • NHKでウクライナから難民として訪日した女性が「日本は平和で治安が良いので選びました…」と語っていたがそれが一番の理由ではないだろと思った

                                                                                  永すぎた春 @SpringSnow226 前にNHKの特集でウクライナから日本に難民として来た子持ちのウクライナ系女性が 「日本は平和で治安が良いので選びました……」 と語る中、裏にはバッチリ桜ミクのイラストが貼られたデスクトップPCがあり、絶対喋った理由が一番ではないだろと言いたくなった 2024-08-04 19:26:37

                                                                                    NHKでウクライナから難民として訪日した女性が「日本は平和で治安が良いので選びました…」と語っていたがそれが一番の理由ではないだろと思った