並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 445件

新着順 人気順

ネパールの検索結果81 - 120 件 / 445件

  • 佐藤剛裕氏によるチベット問題に対する重要な示唆

    Newsweek 日本語版:中国「輪廻転生廃止は許さない」の記事について、ネパール在住の文化人類学者・佐藤剛裕氏がチベット問題に対する重要な示唆をツイートされていたのでまとめてみました。

      佐藤剛裕氏によるチベット問題に対する重要な示唆
    • 【画像あり】家族の目の前で40人もの屈強な男達に輪姦されそうになっていた少女をククリナイフ一本で救った男 : 暇人\(^o^)/速報

      【画像あり】家族の目の前で40人もの屈強な男達に輪姦されそうになっていた少女をククリナイフ一本で救った男 Tweet 1: ドンペンくん(香川県):2011/01/30(日) 20:41:10.93 ID:zGdUVJcS0● たった一人のネパール人兵士がレイプ寸前の被害者を40人の男達から守る   2011年1月28日 なんてこった!たまにはこういう漢がやってきて俺達に本当のヒーローがどんなものか教えてくれるもんだ! 35歳のグルカ兵士、名をヴィシュヌ=シュレスタという。ある日彼が電車に乗っていたところ、 突然、ナイフ、剣、銃で武装した40人の屈強な強盗たちが電車を襲撃、乗客から略奪を始めた。 彼はすっかり囲まれていたのだ。 ヴィシュヌは強盗たちが他の乗客から、携帯電話、貴金属、現金などを奪っているときは沈黙を守っていた。 しかしコトは動いた。強盗たちが彼の隣に座っていた18歳の少女に掴

        【画像あり】家族の目の前で40人もの屈強な男達に輪姦されそうになっていた少女をククリナイフ一本で救った男 : 暇人\(^o^)/速報
      • 悔しいけれど日本は「納豆後進国」だったようだ HONZ特選本『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』 | JBpress (ジェイビープレス)

        (文:清水 克行) 私自身もそうだが、東日本に生まれ育った者ならば、誰しも納豆については、大なり小なり一家言あるのではないだろうか。関西人から納豆はダメだという話を聞くたびに、心のなかで密かにその味覚の狭隘さを哀れむし、たまに外国人で納豆が食べられるという人に出会うと、「なかなかやるじゃないか」と、急に親しみを覚えたりする。 その根底には、あのニオイとネバリの良さが、そう簡単によそ者にわかってたまるか、という思いがある。納豆はクセがあるだけに、他の食べ物と違って、それを好む者同士の連帯感や自尊心をつねに複雑にくすぐるもののようだ。 打ち砕かれる私たちの納豆に対する既成概念

          悔しいけれど日本は「納豆後進国」だったようだ HONZ特選本『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』 | JBpress (ジェイビープレス)
        • 「ネパール人のカレー屋はなぜナンが大きいのか」→これに対するネパール人のカレー屋さんの答えが真理だし、とても優しい世界

          サラムナマステ🎅🤶Salam Namaste Tokyo🇮🇳सलाम नमस्ते🇳🇵 @salamnamaste01 おおきいなナン ・うれしい ・たのしい ・ごうか ・とくする ・おなかいっぱい ちいさいなナン ・さびしい ・かなしい ・みてよくない ・そんする ・ぜんぜんたりない twitter.com/inasa_tatsumi/… 2019-03-10 13:48:51 サラムナマステ Salam Namaste Tokyo सलाम नमस्ते👂🥘🌕🍗🥃 @salamnamaste01 ネパールじんのカレーやさん🇳🇵エゴサのおに🚭Open11-15/17-22でんわでよやく🆗📲03-3311-1132もちかいり🆗しゅざい🆖 一斗缶ビリヤニ、ほんきダルバート、ナマステラボ、パーティー、かしきりしたいひと→ @MasalaDarbar ネパール

            「ネパール人のカレー屋はなぜナンが大きいのか」→これに対するネパール人のカレー屋さんの答えが真理だし、とても優しい世界
          • ネパールの学校に通う息子が課外活動の昼食におむすび20個のリクエスト→友達がアニメの影響で食べたがってるらしい

            日々のネパール情報🇳🇵 @infonepal カトマンズの旅行会社ヒマラヤンアクティビティーズ代表春日山紀子がネパールから発信|https://t.co/emxN0xr2P1|TV撮影手配経験豊富|初ネ1996→好きが高じ2000〜在KTM|横浜出身|子2人|非婚|過去ツイ検索https://t.co/QW8WyHF4HI|動画版は下記 youtube.com/@dailynepalinfo 日々のネパール情報🇳🇵 @infonepal 週日校放課後課外活動のため学校より「軽食を持たせるように」との連絡。果物持参の子が多いみたいだけど我が子より「おむすび20個!」のリクエスト。ネパール人友だち分も、と。アニメの影響でみんなホンモノのおむすび食べたがってるからと→続く pic.twitter.com/pJBQvlrAPr 2023-02-08 16:27:54

              ネパールの学校に通う息子が課外活動の昼食におむすび20個のリクエスト→友達がアニメの影響で食べたがってるらしい
            • Reuters AlertNet - High fertility hampers African anti-poverty drive

                Reuters AlertNet - High fertility hampers African anti-poverty drive
              • 国歌を歌えない国民 - 法華狼の日記

                [twitter:@soonsoul]氏が話題にした回は私も見た。確かにそのとおりの風景が映っていて、興味深く思ったものだ。 実際、東南アジアを中心とした各国における国歌のありかたがうかがえる、興味深い内容だった。 http://asahi.co.jp/php/knight-scoop/search/search.php?mode=result&oa_date=20111125 2.『ネパールの国歌はニセモノ?』探偵/長原 成樹 つくば市の男子大学生(22)から。小5のときにネパール文化交流会でネパール人から、ネパール国歌を直接教わった。それ以来、“ネパール国歌が歌えること”を特技にしている。先日、ネパール料理店に行ったときに、ネパール人の前で国歌を歌ったところ「ネパール国歌ではない。ネパール語の要素が一つもない」と言われてしまった。この10年、ネパール国歌と信じてきた曲は、いったい何なの

                  国歌を歌えない国民 - 法華狼の日記
                • 「雇用される以外」でお金を稼ぐ力が圧倒的に足りない日本人は超幸せだ | Kei Kawakitaオフィシャルブログ

                  ナマステ! ネパール在住ブロガーのKei(@Kei_LMNOP)です。 僕もよくブログを見させてもらってる、るってぃさんがこんな記事を書いてました。 超絶良記事ですね。確かに日本人は「雇用される以外」でお金を稼ぐ力が圧倒的に足りません。 だから会社が嫌でも辞められない人がたくさんいるんでしょうね。 でも、自分のビジネスでお金を稼ぐ力がない日本人って超幸せだなって思うんです。 その理由を紹介していきたいと思います。 「雇用される」という働き方が機能していない日本。だからこそもっと個人でお金を稼げるようになるべき 今の日本は「雇用される」という働き方がちゃんと機能してません。 「過労死」という言葉が普通に使われてるのって普通じゃないですから。 他にも精神的に病んでしまったり、身体を壊したりしながら働いている人がたくさんいますね。 長時間労働やサービス残業など問題は山積み。 あと「サザエさん症候

                    「雇用される以外」でお金を稼ぐ力が圧倒的に足りない日本人は超幸せだ | Kei Kawakitaオフィシャルブログ
                  • 日テレのニュースにハム速が掲載されてるwwwwwww:ハムスター速報

                    日テレのニュースにハム速が掲載されてるwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 17:49:22.47 ID:K0AbdKlg0 きたあああああああああああああ 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 17:53:22.08 ID:bKaOG67TO ハム速死ね 58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 18:05:00.90 ID:KXsWKAk30 どうやらこのまとめが放送されたらしい http://hamusoku.com/archives/3748124.html 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 17:49:54.65 ID:UqgUoEjR0 逮捕

                    • インドにカジノはある?インドのギャンブル事情を紹介 - Indonews

                      日本と同じように、ギャンブル業界において大きなマーケットとして注目されているインド。インドではギャンブルは法律で禁止されていますが、国民のギャンブルへの関心が高いため、少しずつ国内で楽しめるギャンブルの数が増えています。そこでこの記事では、インドのギャンブル事情について紹介していきます。 インドのランドカジノを使用してみたいという方はぜひこの記事を読み進めて、インドの現状について理解を深めてくださいね。 インドでは日本と同じように、ギャンブルが禁止されています。 これは、1867年に設定された、連邦「公共賭博法」によって決められています。また、2000年の情報技術法においてもインターネット賭博は禁止されています。オンラインギャンブルで逮捕された場合の罰金は、2009年以来1日あたり90,000ポンドの罰金となっています。 しかし、例外としてはロッテリー、ベッテイング、競馬などは、限定的に別

                        インドにカジノはある?インドのギャンブル事情を紹介 - Indonews
                      • 日本のインドレストランにネパール人が多いのはなぜですか?近くにイ... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

                        まず、単純にネパール料理にはチベットから来ているものが多く、レパートリーがすくないと思います。そして、味にインパクトがあまりなく見た目にも食欲をそそるものがあまりないからだと思います。 そして何よりも、ネパール人はネパール料理があまり有名ではなくインド料理のほうが断然有名なことを自覚しているので、ネパール料理ではお金儲けができないから、インド料理を出しているのです。 インドレストランにネパール人が多いのはなぜか?? それは、発展途上国ならではの裏事情があるからです。 ネパールでは主要な産業がありません。ですから、ビザがなくても行くことができるお隣の国「インド」に出稼ぎにいくんです。そして、安い給料で大衆食堂的なところで働き少しインド料理の作り方を覚えて、10年もの経歴がないにもかかわらずその店で10年間の経歴書を出してもらい、そして日本にくるのです。(ネパール人がコックのビザで来る場合10

                          日本のインドレストランにネパール人が多いのはなぜですか?近くにイ... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
                        • 紀元前6世紀の寺院跡発見、釈迦の生誕時期示す? ネパール

                          (CNN) 仏教の開祖、釈迦(しゃか)の生誕地と伝えられるネパール南部ルンビニの発掘調査で、紀元前6世紀のものとみられる木造仏教寺院の痕跡が見つかった。考古学会誌アンティクイティに紹介され、英ダラム大学などの研究チームが25日に発表した。 釈迦の生涯については主に口頭の伝承で伝えられ、物的証拠はこれまでほとんど見つかっていなかった。今回の発見は、釈迦の誕生時期を初めて考古学的に示すものと期待されている。 発掘調査では、当時のアショカ王が紀元前3世紀に建造した寺院の下に、木製の柱が立てられていた痕跡を発見。大きさや形状は、紀元前3世紀の寺院とほぼ同じだった。柱の跡から見つかった木炭や砂を調べた結果、いずれも6世紀のものであることが判明した。一方、柱の穴ができたのは紀元前800~545年と推定される。 「柱の穴が木造寺院の存在を示すものだとすれば、釈迦が または直後から儀式が始められていた可能

                            紀元前6世紀の寺院跡発見、釈迦の生誕時期示す? ネパール
                          • ネパールでM7.4の地震 NHKニュース

                            アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の12日午後4時5分ごろ、ネパール東部でマグニチュード7.4の地震がありました。震源の深さは19キロと推定されています。

                            • エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善 (2020年5月21日) - エキサイトニュース

                              新型コロナウイルスのパンデミック対策のロックダウンにより、ついにネパールの首都カトマンドゥから世界最高峰のエベレストが目視可能となりました。詳細は以下から。 5月半ばのある日、ネパールの首都カトマンドゥ近郊の村チョバルから、エベレストを臨む写真が撮影されました。これは近代以降に記録が残る中では初めての出来事とのこと。 カトマンドゥは250万人の暮らすネパールの首都にして第1の規模を誇る都市。カトマンドゥ盆地に位置することから汚れた空気が逃げないため、以前から車の排気ガスを中心とした大気汚染が極めて深刻な問題となっていました。 このためカトマンドゥは、エベレストへの登山者やベースキャンプへのトレッカーらが必ず訪れる街であるにも関わらず、これまでは直接エベレストを見ることはかないませんでした。観光で数日訪れただけでも、のどを痛める旅行者は少なくありません。 それが新型コロナウイルスの感染拡大に

                                エベレストが近代史上初めてカトマンドゥから目視可能に、新型コロナによる都市封鎖で大気汚染が改善 (2020年5月21日) - エキサイトニュース
                              • 英軍救援ヘリ「大きすぎ」、ネパール入り拒否 オスプレイにも批判

                                訓練で軍用車を運ぶ英空軍の大型輸送ヘリコプター「チヌーク」(1999年6月9日撮影、資料写真)。(c)AFP 【5月11日 AFP】ネパール政府は10日、地震の救援活動のため派遣された英軍の大型輸送ヘリコプター「チヌーク(Chinook)」3機について、着陸の際に建物を破損させる恐れがあるとして入国を断ったことを明らかにした。 英軍のチヌーク3機は先週インド・ニューデリー(New Delhi)に到着し、ネパール入りに向けて待機している。だが、ネパール外務省の報道官はAFPに対し、チヌークはカトマンズ渓谷(Kathmandu Valley)に着陸するには大きすぎると説明した。ネパール政府の専門家が、大型ヘリの巻き起こす風で家屋の窓ガラスが割れたり、屋根が吹き飛んだりする可能性に懸念を示したという。 大地震で甚大な被害が出ているネパールの被災地へは、既にインド、中国、米国が救援物資を届けるため

                                  英軍救援ヘリ「大きすぎ」、ネパール入り拒否 オスプレイにも批判
                                • エベレストに登る人全員に8キロのゴミ拾いが義務づけられる

                                  エベレスト山。世界で1番高いところ。それはきっと、登山をする人にとっては、究極の目標です。 しかしそんな憧れの山は、ゴミまみれなんです。ナショナル・ジオグラフィックによれば、氷の間からはゴミがはみだし、人の排泄物が高地キャンプを汚しています。最近では、エベレストにも行列ができるらしく、そう考えると無理もないことなのかもしれません…。そこでこの状況を改善するため、ネパール政府は新しいルールを発表しました。 もちろん今だってエベレスト山に登る人々は、自分のゴミは自分で持ち帰るのがルールです。しかし、生死を分ける究極の状況で荷物を軽くすることをせまられた場合には、ルールは単なる勧告くらいの重みになってしまいます。ネパール観光局が制定しようとしている新しいルールには、この問題を正すという意図があります。 「登山する人は、全員、それぞれ8キロのゴミを持って帰ってくる」 これが新しいルールです。この8

                                  • 新大久保・イスラム横丁の完全ガイド。世界のスパイスが10倍安く買える?|Cooking Maniac

                                    街頭にある看板が韓国語で書かれていたり、韓流グッズ屋、韓国料理屋が無数にひしめき合っているなど、その徹底ぶりは半端なものではない!

                                      新大久保・イスラム横丁の完全ガイド。世界のスパイスが10倍安く買える?|Cooking Maniac
                                    • 「生き神」生活を続ける女性、ネパール地震で初めて歩く

                                      ネパール・カトマンズにある個室に座る、同国で最も長く生き神「クマリ」の地位にあったダナ・クマリ・バジラチャルヤさん(2015年5月21日撮影)。(c)AFP/Ishara S. KODIKARA 【7月25日 AFP】今年4月にネパールが大地震に見舞われたとき、同国で最も長く生き神「クマリ(Kumari)」の地位にあった女性が思いも寄らない行動に出た――彼女は生まれて初めて、道を歩いたのだ。 2歳で俗世間から離れ、今もその生活様式を守っているダナ・クマリ・バジラチャルヤ(Dhana Kumari Bajracharya)さん(63)は、AFPに取材に応じ、クマリとしては異例の30年間に及ぶ生活について語った。1980年代にクマリを解任されたときのうずくような痛みは今も消えないという。 4月25日にマグニチュード(M)7.8の大地震が起きる前は、バジラチャルヤさんが公の場に姿を現すのは、華麗

                                        「生き神」生活を続ける女性、ネパール地震で初めて歩く
                                      • 所持金尽き、帰国便は飛ばず…ヒマラヤ登山客1000人 ネパールで立ち往生

                                        全国的な封鎖措置を受けて閑散としたネパールの首都カトマンズの通り(2020年4月16日撮影)。(c)PRAKASH MATHEMA / AFP 【4月20日 AFP】所持金は底を突き、けれど帰国するすべはない──ヒマラヤ山脈(Himalayas)をトレッキング中に新型コロナウイルス危機に見舞われた外国人登山者1000人ほどが、ネパールの首都カトマンズで立ち往生している。 欧州やロシア、中国などからの旅行者たちの冒険は、新型ウイルスの感染拡大を受けてネパール政府が3月24日に発令した封鎖措置(ロックダウン)によって突然、終わりを迎えた。登山道から救出された人々は、パンデミック(世界的な大流行)を知らされて仰天した。 「今のところは何とかなっているが、どれだけ待てば帰国便に乗れるのか分からない。家に帰るためには問題が山積みだ」と、アンナプルナ(Annapurna)地方滞在中にロックダウンに遭遇

                                          所持金尽き、帰国便は飛ばず…ヒマラヤ登山客1000人 ネパールで立ち往生
                                        • 「インドカレー屋」実はネパール人運営が多い理由

                                          バターチキンカレー。巨大なナン。セットで800円。壁にはエベレストの写真が貼られている。切り盛りしているのは、インド人のような人で、気さくな感じがある……。 こんなカレー店に行ったことがないだろうか。これらは「インネパ」と呼ばれ、ネパール人が切り盛りするインドカレー屋として、ここ20年ほど、日本で激増している。そういえば、店内にはさりげなくネパールの国旗が飾ってあったりもする。 でも、よく考えたら疑問ばかりが浮かんでくるのではないだろうか? なぜ、インドカレー屋なのにネパール人がオーナーなのか? なぜあそこまで安くカレーを提供することができるのか? そもそも、どうしてこのような「コピペ」したかのような店が全国各地にあるのか? 謎は尽きない。 そんな「インネパ」の謎に迫ったのが、ジャーナリストの室橋裕和さん。室橋さんは3年もの月日をかけ、インネパの実態に迫り、それを『カレー移民の謎 日本を制

                                            「インドカレー屋」実はネパール人運営が多い理由
                                          • エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府

                                            世界最高峰エベレスト(Everest)登頂を目指し「ヒラリーステップ(Hillary Step)」に挑む登山家たち(撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/Tshering SHERPA 【3月18日 AFP】ネパール政府は17日、世界最高峰エベレスト(Everest)登頂を目指す登山者らが最後に乗り越えなければならない「ヒラリーステップ(Hillary Step)」にはしごを設置する可能性を示した。登山者の混雑を緩和することが目的だという。 これに先立ち現地管理当局は先週、目に余る混雑で登山家たちがこれまで苛立ちを募らせてきたヒラリーステップをはじめ、複数箇所に追加のロープを設置する考えを明らかにしていた。 そしてネパール観光省がさらに一歩踏み込む考えを示し、安全向上と混雑解消に取り組むことを発表した。 観光省の報道官はAFPに対し、「4月~6月の登山シーズン中、ヒラリーステップでは渋滞が

                                              エベレストに「はしご」設置を検討、混雑緩和で ネパール政府
                                            • asahi.com(朝日新聞社):ヒマラヤでM6.9地震 インドやネパール広範囲で揺れ - 国際

                                              印刷 関連トピックス地震  米地質調査所によると、インド北東部シッキム州のネパール国境に近いヒマラヤ山中で18日、マグニチュード(M)6.8の地震があった。両国の広い範囲で揺れが観測され、地元テレビによると、少なくとも7人が死亡した。  インド側ではシッキム州の州都ガントクで子供1人の死亡が確認されたほか、多数の負傷者が出ている。州議会を含む複数の建物にひびが入り、土砂崩れの情報もある。約300キロ南西のパトナでは、揺れに驚いた住民がパニックとなり、1人が死亡した。  ネパールでは震源に近い東部ダランで民家が倒壊し、2人が死亡。約250キロ離れた首都カトマンズでも英国大使館の塀が倒れ、通行人3人が死亡した。(ニューデリー=武石英史郎)

                                              • ネパール女性の1割に子宮脱、背景に女性差別 人権団体

                                                ネパール首都カトマンズ(Kathmandu)近郊の村で、棚田を歩く農業従事者たち(2013年7月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Prakash MATHEMA 【2月21日 AFP】ネパール農村部の貧困地域に住む若い女性の間で、通常は閉経後にしか起きないはずの子宮異常が高い割合で発生しているという報告書を、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が20日、発表した。 同団体は、国連(UN)とネパール政府のデータを引用し、同国に1360万人いる女性のうちの最大10%が子宮が膣口から外に出てしまう「子宮脱」になると指摘。地域によってはこれよりもはるかに高い割合だったという。子宮脱には慢性的な痛みが伴い、仕事や歩行、さらには座ることにも支障が出る。 この背景には「深く根付いた差別」があり、多くの女性が出産後わずか数日で畑作業に復帰させられるこ

                                                  ネパール女性の1割に子宮脱、背景に女性差別 人権団体
                                                • だいすき日本 (中板橋/ネパール料理)

                                                  リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                                                    だいすき日本 (中板橋/ネパール料理)
                                                  • クマリ - Wikipedia

                                                    ローカル・クマリの一人 ドゥルガー クマリ(Kumari、Kumari Devi)は、ネパールに住む生きた女神である。サンスクリット語で「少女」「処女」を意味する[1]。密教女神ヴァジラ・デーヴィー、ヒンドゥー教の女神ドゥルガーが宿り、ネパール王国の守護神である女神タレージュやアルナプルナの生まれ変わりとされており、国内から選ばれた満月生まれの仏教徒の少女が初潮を迎えるまでクマリとして役割を果たす。中には初潮が来ず、50歳を過ぎてもクマリを務めているケースもある。 首都カトマンドゥのクマリの館に住む、かつては国王もひれ伏したロイヤル・クマリが最も有名であり、国の運命を占う予言者でもある。クマリという場合、概ねロイヤル・クマリを表す。ネパール国内各地の村や町にも多数存在するクマリはローカル・クマリと呼ばれている。 先先代のロイヤル・クマリは2001年7月10日に当時4歳で選ばれたPreeti

                                                      クマリ - Wikipedia
                                                    • 台湾の救援隊拒否=政治的理由か―ネパール (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      【台北AFP=時事】台湾の林永楽外交部長(外相)は27日、大地震が起きたネパールに20人の救援隊を派遣すると申し出たが、断られたことを明らかにした。部長は「ネパール政府から、非常に混乱している国内情勢を考慮して、インドやパキスタンなど近隣国の救援隊を優先して受け入れると伝えられた」と述べた。 中国は救援隊をネパールに派遣している。台湾メディアは、ネパールが台湾救援隊の受け入れを拒否したのは政治的要因によると報道。林部長は否定したが、ネパールが台湾より遠い日本の援助隊を受け入れた理由については説明しなかった。 ネパールは1949年の中台分断後、台湾を承認していない。

                                                      • ネパールで国内線旅客機墜落 乗客乗員72人中66人死亡確認 | NHK

                                                        ヒマラヤ山脈のふもとにあるネパール中部の観光地の近郊で、15日、乗客乗員72人を乗せた国内線の旅客機が墜落し、ネパール軍によりますと、これまでに66人の死亡が確認されました。 ネパールの航空当局によりますと、15日午前11時ごろ、日本時間の午後2時ごろ、首都カトマンズからヒマラヤ山脈のふもとの中部の観光地ポカラに向かっていた、ネパールのイエティ航空の国内線旅客機が墜落しました。 旅客機が墜落したのはポカラの空港からおよそ3キロ離れた渓谷とみられ、現地からの映像では、機体が原形をとどめないほどばらばらに壊れ、黒い煙が激しく立ち上る中、消火活動が行われている様子が確認できます。 旅客機には乗客乗員合わせて72人が乗っていて、ネパール軍によりますと、これまでに66人の死亡が確認されたということです。 乗客の中には複数の外国人が含まれていますが、首都カトマンズにある日本大使館によると、日本人が乗っ

                                                          ネパールで国内線旅客機墜落 乗客乗員72人中66人死亡確認 | NHK
                                                        • 新大久保でネパールに迷い込もう!完全に現地仕様なお店「ベットガット」で海外旅行気分を味わってきた - ぐるなび みんなのごはん

                                                          海外にいけるとしたら、どこがいいですか? 年末年始はどこにもいかなかったライターの玉置です。 今回は国内(新大久保)で、ちょっとした海外旅行気分を味わってきた話です。 新大久保のイスラム横丁でお買い物 先日、『付箋レシピ』という付箋一枚にシンプルなレシピを書いた本の著者でもあり、料理ブログ「ツジメシ」の中の人のツジムラさんが、新大久保駅周辺にスパイスの買い出しに行くというので、友人と一緒に便乗させていただきました。 ▲新大久保駅前は、日本人の方が少ないかもというくらい外国人が多かったです。 新大久保には今までに何度か来たことがあり、数年前に起きた韓流ブームの影響で韓国系のお店がズラッと並ぶ街という印象だったのですが、最近は韓国だけではなく、アジア各国の店が集まるスーパー多国籍街になっているようです。 本日のお目当てはカレー用のスパイスということで、向かったのは駅から大通りを渡った先にある「

                                                            新大久保でネパールに迷い込もう!完全に現地仕様なお店「ベットガット」で海外旅行気分を味わってきた - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • 地球外生命体を探すためのレーダー、ネパール地震で4人の命を救う

                                                            地球外生命体を探すためのレーダー、ネパール地震で4人の命を救う2015.05.09 10:00 渡邊徹則 まさに、枯れてない技術の水平思考。 太陽系外惑星の生命体を探索するレーダー。その技術を応用し、災害現場などで人命救助を行なうポータブルレーダーを、NASAとアメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)が数年前に共同で開発しました。その名も「FINDER(Finding Individuals for Disaster and Emergency Response)」。このFINDERが、先日発生したネパール地震の現場に初めて投入され、4人の尊い命を救ったとのことです。 FINDERの最大の特徴は、ごくわずかなマイクロ波でも感じ取れること。先進の宇宙技術を応用したその機能が、瓦礫の奥深くに埋もれてしまった、かすかな心臓の鼓動や呼吸を感知するのに大いに役立つのだそうです。実際に救出された4人の男

                                                              地球外生命体を探すためのレーダー、ネパール地震で4人の命を救う
                                                            • 「ネパール地震、揺れた瞬間にスイミングプールで起きたこと…」怖さが実感できると話題のシーン : らばQ

                                                              「ネパール地震、揺れた瞬間にスイミングプールで起きたこと…」怖さが実感できると話題のシーン 2015年4月25日にネパールで発生した大地震。レンガ積みの(耐震性の低い)建物が多いこともあり、大きな被害が出ました。 そのとき、いったいスイミングプールで何が起きたのか……揺れた瞬間の様子が海外掲示板で話題を集めていました。 Swimming pool during an earthquake. Earthquake Nepal (Swimming pool) - YouTube 予震を感じたのか、避難を始めようとする人々。 ところが次の瞬間、激しい波が打ち寄せます。 返す波に翻弄される2人。 立てる深さなのに溺れそうなほど。 命からがら、どうにか脱出。 この状況に海外掲示板では驚きの声が上がっていました。 コメントを抜粋してご紹介します。 ●簡単に立てるプールで溺れていく恐怖とストレスを同時に

                                                                「ネパール地震、揺れた瞬間にスイミングプールで起きたこと…」怖さが実感できると話題のシーン : らばQ
                                                              • その途上国支援、本当に必要ですか? 17歳で"世界一貧しい国"に飛び込んだ女性の言葉が響く - ログミー[o_O]

                                                                その途上国支援、本当に必要ですか? 17歳で"世界一貧しい国"に飛び込んだ女性の言葉が響く Social business for trafficked girls in Nepal #1/2 15歳の時に聞いた講演で衝撃を受け、17歳にして発展途上国支援のためネパールへ渡った社会起業家・向田麻衣氏。理想に燃える彼女を待ち受けていたのは、貧しいながらも幸せそうに暮らす、想像とは全く異なる現地の人々の姿でした。ともすれば「わかりやすい成果」を求めがちになる既存の途上国支援に、一石を投じる講演です。(TEDxSapporo 2013より) 苦しむ女性を化粧で笑顔に 向田麻衣氏(以下、向田):では始めに、この女の子の声を聞いてみてください。 (女の子たちの話声、笑い声) はい。今の言葉が何語かわかる方。ほとんど皆さん、先ほどの紹介で想像がつくと思うんですが、これはネパール語です。ネパール語の女の

                                                                  その途上国支援、本当に必要ですか? 17歳で"世界一貧しい国"に飛び込んだ女性の言葉が響く - ログミー[o_O]
                                                                • 神秘の国ネパールへ 全17回:目次 - アセンション・のま洞

                                                                  やっと書きあがったので、まとめます! 神秘の国ネパールへ ナマステ!ネパール王国 ハードウェイ・トゥ・シャブルベンシ 「世界で最も美しい谷」で、ヤクにまみれる 氷河地形〜オーバー4000メートルの奇景をゆく 世界遺産!幻惑の聖地ボダナートと、美の都ラリトプルをさまよう リトル・ブッダの古都から、謎の絶景☆モンキー寺院へ 灼熱の仏教テーマパークで、仏陀の足跡を辿る ワイルドライフの楽園で過ごす、エレファントな日々 チトワン密林決死行 〜驟雨のエレファントライド 雨のポカラと、サランコットの丘 女神カーリーの供物と、カトマンドゥの熱い夜 世界最高の山、サガルマータを見下ろして飛ぶ60分 パシュパティナートの詐欺師 あっと驚くジャナクプル! ネパール東南部、ラーマーヤナの故郷へ さらば愛しきカトマンドゥ 〜赤痢とともに去りぬ Welcome Seoul! 〜グルメと世界遺産に囲まれて過ごす四日間

                                                                  • 古舘伊知郎氏がネパール大地震の物資救援方法を提案 「ドローンを大量に用意する」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                    古舘伊知郎氏がネパール大地震の物資救援方法を提案 「ドローンを大量に用意する」 1 名前:きのこ記者φ ★:2015/04/30(木) 17:15:33.23 ID:???*.net 29日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、古舘伊知郎氏がネパール大地震の救援方法に無人航空機「ドローン」の活用を提案した。 番組では取材班が、地震発生から5日を迎えたネパール・カトマンズ北東のシンドゥパルチョーク郡を訪れ、連絡の途絶えた子どもを探す母親とともにバルビセ村ヘ向かい、現地の惨状を伝えた。 取材日の時点で、シンドゥパルチョーク郡の死者数は1176人に及び、首都カトマンズを上回っているという。番組によると、カトマンズに救援物資が集中する一方、バルビセ村にはまったく届いていないとのことだ。地震発生以来、この母親を始め、多くの人が家族や友人を探し続けているという。 VTR後、古舘氏は厳しい表情で

                                                                      古舘伊知郎氏がネパール大地震の物資救援方法を提案 「ドローンを大量に用意する」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                    • 春のエベレスト街道を歩いてエベレストB.C. &カラパタールを目指す旅【エベレスト街道トレッキングの基礎知識/導入編】 - I AM A DOG

                                                                      2019年3月25日にネパールの首都カトマンズに渡り、翌々日の3月27日に国内線でネパール国内のルクラへ移動。そこから2週間かけてエベレストベースキャンプ(E.B.C.)までの通称「エベレスト街道」をトレッキングしてきました。 カラパタール登頂後、エベエストからの日の出を待つ 夫婦で登山を楽しむようになった何時の頃からか「いつかは自分の足でヒマラヤの山を見に行きたい」と考えていましたが、4年前のスイス旅行でヨーロッパアルプスの名峰を目にして「次はヒマラヤだな!」と。中でも世界最高峰のエベレストは、登山を始める前から関連する書籍を色々読んでいたこともあってずっと興味を惹かれる山でした。 雪煙を上げるエベレスト山頂 ただしエベレストを間近に見える場所まで歩くには、最低でも2週近い日程がかかります(遠くから眺めるだけなら「ナムチェバザール(後述)」あたりまで行けば見えます)。さらに高度順応や天候

                                                                        春のエベレスト街道を歩いてエベレストB.C. &カラパタールを目指す旅【エベレスト街道トレッキングの基礎知識/導入編】 - I AM A DOG
                                                                      • 「最下層カースト」少女が性暴力加害者と強制結婚のうえ、殺害(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                        学校の宿題をしている不可触民の少女。ネパールでは人口の約13%を占める不可触民がいまだに激しい差別を受けているPhoto: Jonathan Alpeyrie / Getty images 2020年5月末、ネパール南部のルーパンデヒ郡で、12歳の不可触民(ダリット)の少女アンギラの遺体が木に吊るされた状態で発見された。 アンギラはその少し前に高位カーストの男性ビレンドラ・バハール(25)にレイプされていたが、事件後に村のコミュニティリーダーはバハールにアンギラと結婚するように命じていた。英紙「ガーディアン」によれば、不可触民の少女との結婚が、性犯罪者であるバハールに課された「罰」なのだという。 ところが、バハールの家族は不可触民の少女を嫁として迎え入れることに納得できず、結婚の命令が出た後にアンギラを激しく殴打した。アンギラの遺体が発見された当初は自殺と見られていたが、後に警察はバハール

                                                                          「最下層カースト」少女が性暴力加害者と強制結婚のうえ、殺害(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ネパール、生理中の女性を隔離する慣習「チャウパディ」を犯罪化

                                                                          ネパールの首都カトマンズの西方約520キロに位置するスルケート郡で、生理期間を「チャウ・ゴット」で過ごすパブリタ・ギリさん(左)とユム・クマリ・ギリさん(2017年2月3日撮影)。(c)AFP/PRAKASH MATHEMA 【8月10日 AFP】ネパール議会は9日、生理中の女性を不浄な存在とみなして屋外の小屋に隔離するヒンズー教の慣習「チャウパディ(Chhaupadi)」を犯罪として規制し、違反者に刑罰を科す法案を全会一致で可決した。 【関連記事】テーマは「月経」 携帯ゲームでタブーに挑む パキスタン ネパールでは今も生理中の女性を汚れているとみなす人々が多く、一部地域では生理の始まった女性は家を追い出され、生理が終わるまで「チャウ・ゴット」と呼ばれる粗末な小屋で寝起きしなければならない。出産した直後の女性も対象で、女性たちは食べ物や宗教的象徴、牛、男性に触れることを禁じられ、追放生活を

                                                                            ネパール、生理中の女性を隔離する慣習「チャウパディ」を犯罪化
                                                                          • イモトさんだけでない…エベレスト登れない理由 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                            【ニューデリー=田原徳容】世界最高峰エベレスト(中国名チョモランマ、8848メートル)で、ネパール人シェルパ(登山ガイド)が今季(4~5月)のエベレスト入りを拒否する異例の事態が起きている。 18日の雪崩で、登山ルートを整備中だったシェルパ16人が死亡・行方不明となる事故が発生し、安全面を不安視する声が強まっているためだ。 このため、タレントのイモトアヤコさんら日本人を含む外国人らの登山中止が相次ぎ、ヒマラヤ登山が貴重な観光資源のネパール政府は対応に苦慮している。 シェルパは1000人ほどいて、料理をつくったり、荷物を運んだりもする。シェルパたちはエベレスト入りの条件として、政府に対し、政府が得る入山料の3割を救助活動にあてたり、死亡保障の金額を倍にしたりすることを求めている。これに対し、政府は一部で応じる姿勢を示したが、シェルパ側は納得していない。 背景には、政府がエベレストなどの入山料

                                                                            • 朝日新聞デジタル:三浦雄一郎さん、エベレスト登頂成功 史上最高齢80歳 - スポーツ

                                                                              冒険家の三浦雄一郎さん(80)が23日、世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂に成功し、エベレスト登頂の史上最高齢記録を4歳更新した。現地の三浦隊から、東京にある三浦さんの事務所に連絡が入った。  三浦さんのエベレスト登頂は3度目になる。そのいずれもが年齢との戦いでもあった。2003年は70歳で初登頂し、当時の最高齢記録となった。75歳の08年が2度目。この時は、直前に76歳のネパール人が登頂していた。  「夢を見ること、チャレンジすることが私のテーマだと思っている」。尽きぬ挑戦への意欲について、3月の会見でこう語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事三浦雄一郎氏、エベレスト第1キャンプへ出発(5/16)エベレスト、眺めるだけでも「最高」 登

                                                                              • お肉創作ダイニング DAISUKI ONIKU - TOP

                                                                                お肉創作ダイニング ONINKU DAISUKI I LOVE BEEF お店紹介 メニュー 新着情報 11.01 グルメ系動画配信サービスを開始 09.25 スタッフ募集を開始 09.10 お肉フェスを参加 Copyright 2017 ONIKU DAISUKI

                                                                                • 殴る蹴る40回超、自転車たたきつけ…ネパール人暴行死 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  大阪市阿倍野区の路上でネパール人の飲食店経営ビシュヌ・プラサド・ダマラさん(42)が暴行されて死亡した事件で、殺人容疑で逮捕された白石大樹容疑者(21)らによる犯行状況の詳細が、大阪府警の調べなどでわかった。頭や顔を中心に加えた暴行は少なくとも40回以上。瀕死(ひんし)の傷を負いながら、なお逃げようとするダマラさんに気づき、改めて殴ったり蹴ったりするなど、執拗(しつよう)に暴行を重ねていた。 逮捕された男女4人のうち、白石容疑者ら3人は殺意を否認し、1人は暴行への関与自体を否定。これに対し府警は、白石容疑者らには少なくとも「死ぬかもしれないが、それでも構わない」との「未必の殺意」があったとみている。大阪地検は6日、勾留期限を迎える白石容疑者ら男女2人について、殺人罪に問えるか否かを判断する。 捜査関係者によると、白石、伊江弘昌(21)両容疑者らは1月16日未明、偶然通りかかったダマラさんと