並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 246件

新着順 人気順

ノスタルジーの検索結果41 - 80 件 / 246件

  • 90年代オカルト総決算作品「MOTHER2」30年目の真実! ギーグは恐怖の大王だった、のか |webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

    どせいさんは90年代オカルトの具現化か…⁉︎ スーパーファミコン時代の名作RPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」発売30周年を記念して、ムー的視点で作品世界を考察する。 大人も子供も、おねーさんも、日本中がオカルトブームの渦中だった  テレビゲームのソフト史を語る時、絶対に外せない名作と言えば何だろう? もちろん年代によって答えは変わるだろうが、筆者と同じアラフォー〜アラフィフ世代の多くが名を挙げるであろうタイトルのひとつが、「MOTHER」シリーズ(発売元:任天堂)だ。コピーライター・糸井重里氏が生み出したRPGの3部作であり、傑作である。 1989年発売の第1作「MOTHER」はファミコン、1994年発売の第2作「MOTHER2 ギーグの逆襲」(以下、MOTHER2)はスーパーファミコン、そして2006年発売の第3作「MOTHER3」はゲームボーイアドバンスと、任天堂ゲーム機の世代をま

      90年代オカルト総決算作品「MOTHER2」30年目の真実! ギーグは恐怖の大王だった、のか |webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
    • 昔の小型ゲームは音がでかいし、今の小型ゲームはファッションアイテムになった

      1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:父とパターゴルフを真剣にする > 個人サイト ぼんやり参謀 メルカリにはなんでも売っている かれこれ30年くらい前、「たまごっち」を筆頭にキーホルダー型の小型ゲームがそれはもうどえらい勢いで流行ったことがあった。 私は流行ドンピシャの世代ではないのだが、それでも先に挙げたブロックくずしやデジタルモンスター、たまごっちを模倣したなんだか良くわからない育成ゲームなどを熱心に遊んでいた覚えがある。 そういえば最近あの手のゲームを見かけないな、また遊びたいな、と思ったので早速メルカリで探してみた。 あった。これだ。完全にこれ。 私が当時死に物ぐるいで遊んでいたブロックくずしと全く同型のゲームがあった。うわー、これだよこれ。 内容はブロックくずしではなくテト

        昔の小型ゲームは音がでかいし、今の小型ゲームはファッションアイテムになった
      • ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条

        ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条 2024年9月17日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 香港で、ビデオ会議を通じて、約37.5億円が詐取される事件が起きた。 本社のCFO(最高財務責任者)の顔と音声を使ったディープフェイクで支社の従業員に送金を指示する、という手口だった。専門家は、このような詐欺を防ぐために、ビデオ会議の際に予防となる習慣を励行すべきだと警告している。本記事では、事件の経緯と、専門家から送られた詐欺から身を守るための3つのアドバイスをご紹介する。 keyboard_arrow_down 被害金額3

          ビデオ会議の相手は知らない他人だった。香港で37億円のディープフェイク詐欺事件、被害を防止する3ヶ条
        • 大島育宙|『宮藤官九郎論』(後半)「『あまちゃん』に消された不適切な記憶」 - あしたメディア by BIGLOBE

          2024年も、相も変わらず宮藤官九郎の年かもしれない。 2000年代初頭からひっきりなしに、何年かに1度「クドカンの年」があった。 その度にサブカルの民が、パロディや内輪ギャグまみれの反則的な脚本世界とともに、「脚本家先生」にしては妙にとっつきやすい飄々とした本人のキャラクターを甘やかしてきた。「クドカン」の存在は愛称とともにいつしかサブカルの村から染み出し、しれっと国民的存在になっていった。 そしてまた、2024年も、みんなが自分ごとのように「クドカン」ドラマを語る奇妙な1月クールで幕を開けた。一体いつまでクドカンの時代なのか。真剣に検証する時期が来ている。 ▼『宮藤官九郎論』前半はこちら クドカンドラマは「ずっと不適切」だった 宮藤官九郎が全話の脚本を手がけた連続ドラマ『不適切にもほどがある!』(TBS系、2024年)の完結からまもなく1ヶ月が経つ。間違いなく、彼のキャリア史上最も賛否

            大島育宙|『宮藤官九郎論』(後半)「『あまちゃん』に消された不適切な記憶」 - あしたメディア by BIGLOBE
          • 昭和・平成の”浮世絵”として~「こち亀社会論」紹介。両さん像は、如何に変化したか? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

            少年ジャンプに「超巡!超条先輩」とのコラボで再登場した。 m-dojo.hatenadiary.com そして本日大河ドラマ「べらぼう」の第一話が始まるタイミングで書くのも悪くないだろう。 2025年1月5日(日)放送開始 大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 ハッシュタグは【#大河べらぼう】! 👇ドラマ本編や関連番組を見るhttps://t.co/SmG6ZGTOhF 👇Instagramも要チェックhttps://t.co/PUSTwES1rL#横浜流星 #小芝風花 #安田顕 #里見浩太朗 #渡辺謙 pic.twitter.com/vYIyZOXIpA— 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」1/5放送開始 (@berabou_nhk) December 26, 2024 出版される、という情報が出た時には紹介したが、自分も読んだのは最近だ。「こち亀社会論」という本。 『こち亀

              昭和・平成の”浮世絵”として~「こち亀社会論」紹介。両さん像は、如何に変化したか? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
            • その頃、ぼくらは長門萌えとかいっていた。過ぎ去った「萌えの時代」をふり返り、さらなる未来を展望する。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

              偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「その頃、ぼくらは長門萌えとかいっていた。過ぎ去った「萌えの時代」をふり返り、さらなる未来を展望する。」。海燕さんが書かれたこの記事では、「萌え」への偏愛を語っていただきました! 時代とは、変わるものだ。あまりにもあたりまえのことであるかもしれない。しかし、いまの社会におけるアニメやマンガの需要状況を眺めていると、つくづくそう詠嘆せずにはいられない。 いまではアニメやマンガを趣味にしていることはとくべつかくさなければならないことではなくなったし、街の至るところに「アニメ絵」ふうのキャラクターを見かけるようにもなった。旅に出かければ、その土地を象徴する美少女キャラクターがいることは自然、デートでアニメ映画を観に行くことすら何もおかしくはない。 だが、かつ

                その頃、ぼくらは長門萌えとかいっていた。過ぎ去った「萌えの時代」をふり返り、さらなる未来を展望する。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
              • 【レビュー】「お前はスーパーキノコを漫然と取っていないか?」と人類に問いかける作品『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                Nintendo World Championships ファミコン世界大会 | Nintendo Switch | 任天堂 『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:任天堂 機種:Switch ジャンル:アクション 発売日:2024/7/18 価格:3800円 「ファミコン×タイムアタック×世界大会」がキャッチコピーのソフト。任天堂の歴代ファミコンソフトのワンシーンをプレイし、いかに早くクリアできるかを競う内容だ。 80~90年代に海外で開催された伝説のゲーム大会「Nintendo World Championships」をモチーフにしているが、作りとしてはWiiUと3DSで発売された『ファミコンリミックス』に近く、開発も同じインディーズゼロが担当している。 近年ゲーム配信などでますます盛り上がるRTA文化をパッケ

                  【レビュー】「お前はスーパーキノコを漫然と取っていないか?」と人類に問いかける作品『Nintendo World Championships ファミコン世界大会』【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                • 好きなアーティストが突然サブスク停止!それでもストリーミング再生できるって知ってた? - Phile-web

                  ストリーミングが音楽メディアの主流になる前からの音楽ファンの手元には、今も大量の音楽CDが残されているはず。そのCDの中には、サブスクの配信カタログには含まれていない、レア音源もあったりしませんか? 例えばあるアーティストが「全曲サブスク解禁!」になっても、ライブ会場限定販売CDやファンクラブ限定CDの収録曲は例外だったりします。同人CDでしか流通してないCDもあったりしますよね。さらにいうと、アーティストが突然サブスク配信を止めてしまう場合もあります。 ふだんの音楽リスニング環境をサブスクに移行してその便利さを謳歌していても、そういったレア音源を聴きたいときには、結局のところそのCD、またはそのCDからリッピングしたファイルを昔ながらに再生するしかないのでしょうか。 それでは、ノスタルジーは味わえますが不便さは否めません。不便さのせいでその曲を聴く機会が減ってしまっては残念です。

                    好きなアーティストが突然サブスク停止!それでもストリーミング再生できるって知ってた? - Phile-web
                  • ノスタルジーと維新政治の帰結 大阪万博の「失敗」、松本創さん語る:朝日新聞デジタル

                    「大阪・関西万博『失敗』の本質」。こんなタイトルの本が8月に出版されました。編著者は、関西を拠点に活動するノンフィクション・ライターの松本創(はじむ)さん。開幕前にもかかわらず「失敗」と掲げた意図は…

                      ノスタルジーと維新政治の帰結 大阪万博の「失敗」、松本創さん語る:朝日新聞デジタル
                    • ジョセフ・ヒース「戦争好きの諸類型」(2014年12月5日)

                      「西部戦線異状なし」や「ジョニーは戦場に行った」、「ブリキの太鼓」を読んで、「これはその通りだろうけど、それでも全般的に見ると戦争は良いものに思える」と考えるのはどんなタイプの若者なのだろう? カナダの首相〔当時〕、スティーブン・ハーパーは戦争好き(warmonger)だ。読み間違いではない。うっかりrabble.ca〔カナダの左派系メディア〕に迷い込んでしまったのでもない。私はつまらないことを指摘してハーパーを貶めようとしているのではなく、単に事実を述べているだけだ。スティーブン・ハーパーは戦争支持者である。ハーパーは、戦争を実行に値するものだと考えている。戦争にはその害悪を埋め合わせる多くの長所がある、と彼は考えているのだ。 たくさんの論者がこのことを指摘してきた。なんだかんだ言っても、第一次世界大戦の開戦をわざわざ祝った政治家がどれくらいいただろうか? 「権利と自由に関するカナダ憲章

                        ジョセフ・ヒース「戦争好きの諸類型」(2014年12月5日)
                      • 「改造メンコバトル BANG!」で遊ぶ

                        1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:わさびのり太郎は一口で全部食べるのが一番 > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 君は知っているか 「BANG!」の煌めきを 「改造メンコバトル BANG!」とは、2001年にタカラ社より発売された新世代ホビーである。 当時タカラ社はビー玉やベーゴマといった伝承玩具のリメイクを推し進めており、その第一弾にあたる「ビーダマン」は大ヒット、そしてベーゴマをリメイクした「ベイブレード」と現在に続く超ロングヒットをぶちあげた。 ビー玉、ベーゴマとくれば次はメンコ。そう、あの昔ながらのメンコをリメイクしたのが「改造メンコバトル BANG!」なのだ。 入門用の対戦セットをメルカリで買ってきた。これがBANG !だ しかし「ビーダマン」や「ベイブレー

                          「改造メンコバトル BANG!」で遊ぶ
                        • 4コマ劇場 pちゃの夢と告知タイムカプセル - しなやかに〜☆

                          こんにちは😊✨ 今回のハニーズお誘いバージョン ごん太さんとなつちゃんでーす🐕✨ はてなブロガーさんです😄 音楽家?写真家?は謎のクリエーター様ですヽ(*^ω^*)ノ リクエストは「海坊主」でしたw🤣 ① ようやく住んでみたいお菓子の家を見つけて引越しすることに、、💕 ② たこ焼き屋さんになってました😄 でも配置換えで、、、 ③ 川そばでソファーに座りながら、釣りなんて最高と思ってたら、、 ④ 村長さんに今日から鳥になると言われました(^◇^;) 白鷺らしいです ⑤ 新しいアプリ入れたら、iPhone画面が 警告⚠️してきましたΣ(・□・;) 長々と読んでくたさってありがとうございますヽ(*^ω^*)ノ 🌸告知🌸 タイムカプセルヽ(*^ω^*)ノ 実は5月の子供の日に向けて、、、 我々も?懐かしんでみたい🍀 そこで、、、 ❶ 子供の頃になりたかったこと ❷小さい時好きだっ

                            4コマ劇場 pちゃの夢と告知タイムカプセル - しなやかに〜☆
                          • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                            はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                              ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                            • SFマガジン「SF少女マンガ特集」(監修=長山靖生)内容紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)

                              2/25発売の、SFマガジン2025年4月号「SF少女マンガ特集」(監修=長山靖生)の内容を公開します。70~80年代のジャンル黄金期に発表された、萩尾望都、大島弓子、坂田靖子の名作SF短篇の再録を雑誌掲載時の質感をそのままに収録。後進世代で日本SF大賞および星雲賞を受賞した、永野のりこ、吟鳥子、白井弓子の描き下ろし短篇を掲載。その他、作品ガイド、評論でジャンルが育んできた豊饒な物語世界を掘り下げます。(編集部) SFマガジン2025年4月号 SF少女マンガ特集(監修:長山靖生) 表紙カット:萩尾望都、大島弓子、坂田靖子 表紙デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。 ■短篇コミック再録萩尾望都「金曜の夜の集会」大島弓子「サマタイム」坂田靖子「ノスタルジー」■描きおろしコミック永野のりこ「地球をわれに」吟鳥子 ショートショート「SFアリ」「少女の書くSF」「AIのSF」白井弓子「あみ手

                                SFマガジン「SF少女マンガ特集」(監修=長山靖生)内容紹介|Hayakawa Books & Magazines(β)
                              • 厳選80本(ジャンル別)!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義

                                Welcome to Steam Steamスプリングセール開催! 日本時間で12月4日の午前10時まで。数えきれないほどのゲームが大安売りだ!注目は『メタファー:リファンタジオ』7408円(-25%)、『Balatro』1445円(-15%)、『ホグワーツ・レガシー』2633円(-70%)、『サイバーパンク2077』3950円(-55%)辺り。 今年の2Dシューティングを語る上で絶対外せない『DEVIL BLADE REBOOT』1440円(-20%)と『夕暮れの楽園と赤く染まる天使たち』1036円(-30%)のセールもやべぇぜ!悪魔と天使の最終戦争に身を投じろ! 今回も20年ブログを運営して1000本以上のレビューを書いてきたゲームブロガーである俺が!とにかく物量押しで厳選したオススメタイトルを紹介していくぞ。以前書いた大型セールの記事を加筆修正する形で、値引き率を踏まえてタイトルを入

                                  厳選80本(ジャンル別)!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義
                                • 千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)

                                  『野球SF傑作選』の魅力はそれだけではない。高山羽根子によるエッセイ「永遠の球技」や磯上竜也による作品解説など、小説以外のコンテンツも充実している。 今回は、本書に収録され、高い評価を受けている千葉集のコラム「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」より、筆者が特別に改稿したショートバージョンをお届けしよう。フルバージョンは14,000字超で英語圏の野球SF短編を体系的に紹介しているが、ショートバージョンではその中から約4,700字で筆者が選ぶベストナインの紹介をお届けする。 千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショート ver. 野球に絡めてなにかのベストを出すときには、打線を組むようにしなければならない。そんな作法がいつからか、ある。厳然として、ある。というわけなので、わたしも野球SF/F短編のオーダーをここに提出したい。 1(右)モリスン「スタア・スラッガー」 2(二)キンセ

                                    千葉集「わたしの海外野球SF短編ベストナイン」ショートver.公開! 『野球SF傑作選』より | VG+ (バゴプラ)
                                  • “The Backrooms”は2020年代の“ZONE”になった|もけ太郎

                                    If you're not careful and you noclip out of reality in the wrong areas, you'll end up in the Backrooms, where it's nothing but the stink of old moist carpet, the madness of mono-yellow, the endless background noise of fluorescent lights at maximum hum-buzz, and approximately six hundred million square miles of randomly segmented empty rooms to be trapped in God save you if you hear something wande

                                      “The Backrooms”は2020年代の“ZONE”になった|もけ太郎
                                    • 2024マンガベスト10 その3( 人間が大好き竹田純 yaca nyankobrq okadada 陰山涼(げか) ななめの 投擲装置 ジュンスズキ ねぎしそ 梢はすか 八月のペンギン 堀尾鉱 marity ふぢのやまい meganedesk) - exust’s blog

                                      その1 exust.hatenablog.com その2 exust.hatenablog.com 人間が大好き 竹田純 yaca nyankobrq okadada 陰山涼(げか) ななめの 投擲装置 ジュンスズキ ねぎしそ 八月のペンギン 堀尾鉱 梢はすか marity ふぢのやまい meganedesk(メガデス) 人間が大好き https://x.com/hito_horobe2 エチピク『プラスチックよりも透明な爆弾』(comicキスハグ vol.5) www.dlsite.com 思春期の尖っていながらもやわらかくみずみずしい感性を丁寧に描く前半、身体が交わり出した瞬間に溢れ出す感覚をサイケデリックに描く凄まじい後半。しかしエッジが効いているのは成年向け漫画としてちゃんと説得力を持ってエロくするためのもので、エロ漫画”なのに”じゃなくて、エロ漫画”だから”なところが本当に格好い

                                        2024マンガベスト10 その3( 人間が大好き竹田純 yaca nyankobrq okadada 陰山涼(げか) ななめの 投擲装置 ジュンスズキ ねぎしそ 梢はすか 八月のペンギン 堀尾鉱 marity ふぢのやまい meganedesk) - exust’s blog
                                      • 右翼が書いた大江健三郎論? - jun-jun1965の日記

                                        井上隆史『大江健三郎論 怪物作家の『本当ノ事』(光文社新書)を読んだ。井上は1963年生まれで、神奈川県の公立共学高校から一浪して東大へ入り、日本近代文学を専攻して三島由紀夫の研究者となり、今は平穏に白百合女子大学教授をしている。前の著書『暴流の人 三島由紀夫』で読売文学賞とやまなし文学賞をとったが、私は『川端康成と女たち』(幻冬舎新書)でこの著作の一部を罵倒したことがある。というのは、井上は、川端ではなくて三島がノーベル賞をとるべきだと思っており、当時サイデンステッカーがノーベル賞財団に提出した三島についての文章が、ほぼ三島を推薦していないのでがっかりしたといったことを書いていたからで、私は、あんな右翼的活動をしている男がノーベル賞をもらうわけがないではないか、バカか、と罵倒したのである。それには、サイデンステッカーは、反共主義者で、右翼的と見られているが、天皇制には批判的だったため、平

                                          右翼が書いた大江健三郎論? - jun-jun1965の日記
                                        • レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた

                                          レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた2024.05.31 16:35100,368 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2023年3月31日の記事を編集して再掲載しています。 攻めのValve Steam Deck、任天堂Switch、Ayaneo製ゲーム機とは正反対のベクトル。 Anbernic RG35XXが追求したのはノスタルジーと快適性です。 (任天堂の法務に訴えられない範囲で)初代ゲームボーイを限りなく忠実に再現しました。時間軸的には、ゲームが3Dになる前の、横スクロールがすべてだった時代が見本。 価格も値ごろだし、ファンがクリエイトしたOSに切り替えたりの楽しみ方もできますよ。 Anbernicのハンドヘルドは年を重ねるごとに性能が上がっています。最近は高級感のあるタッチ画面のAndroid機やWi

                                            レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
                                          • 「もはや若者の街じゃない」「カフェすら座れない」…。再開発で「ビジネスパーソンと外国人の街」となった渋谷への“寂しさ”の正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            デフレが終わり、あらゆる物が高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は“静かに排除”されつつある。この狂った街を、我々はどう生き抜けばいいのか? 新著『ニセコ化するニッポン』が話題を集める、“今一番、東京に詳しい”気鋭の都市ジャーナリストによる短期集中連載。 【画像9枚】もはや外国人のほうが多い? 渋谷TSUTAYA内にあるスタバ 仕事柄、渋谷の街について書いたり話したりすることが多いのだが、そのときによく来るコメントが「昔の渋谷は良かった」というものだ。合わせて「渋谷はもう若者の街じゃないよな……」といった嘆きも多い。 こうした言葉は、聞きようによってはただのノスタルジーに聞こえるかもしれない。しかし、実は現在の東京の変化を非常によく表している言葉であり、ひいてはそれを取り囲む「日本」の現状さえも映し出している。 ■PARCOが渋谷を「若者の街」にした 2021年にメト

                                              「もはや若者の街じゃない」「カフェすら座れない」…。再開発で「ビジネスパーソンと外国人の街」となった渋谷への“寂しさ”の正体(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 【反論――《小指》だっつってんだろ】批評「仁菜は誰に中指を立てるべきだったのか――《ガールズバンドクライ》について」を読んで|shuhei

                                              Mercure des Artsに投稿された「ガールズバンドクライ」に対する批評記事「仁菜は誰に中指を立てるべきだったのか――《ガールズバンドクライ》について」を読んだ。記事の筆者はnoirse氏。 私には批評の作法はわからないが、思うところがあって本批評の感想を書いてみたいと思う。 ●本批評の主旨本批評は「ガールズバンドクライ」(以下、「ガルクラ」)に「根本的な欠陥」があるとしており、それは ・アニメ制作陣の「男たち」が自分たちの好みや「反逆の神話」「敗者の美学」といったノスタルジックなロックのイメージを、若い女性キャラクターに投影し押し付けていること ・作品内では女性同士の対立が主に描かれることで、「男たち」に向かうべき仁菜の怒りの矛先が意図的にズラされていること だとしている。そして仁菜が中指を立てるべき真の相手がいるとすればそれは制作陣の「男たち」であり「仁菜が怒り泣き叫んでいるの

                                                【反論――《小指》だっつってんだろ】批評「仁菜は誰に中指を立てるべきだったのか――《ガールズバンドクライ》について」を読んで|shuhei
                                              • キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター

                                                キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画

                                                  キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター
                                                • リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで

                                                  www.wasteofpops.com togetter.com www.itmedia.co.jp 書店がさらに減ってきています。 上記3つの3番目の記事には、こう書かれているのです。 2022年の日本の総書店数は1万1495店舗で、2003年時点では2万880店だった。約20年間でほぼ半減した形だ。 20年前か……思い返してみると、僕がまだ学生だった30年前には、夜に時間を持て余したら郊外のビデオレンタル店や書店、ゲームショップに入り浸っていた記憶があります。 あの頃行っていた店のほとんどは、今はもう存在していないので「書店が半減している!」と言われても、むしろ、「半減くらいで済んでいるのか、都会では案外閉店していないのかな」とも感じるくらいです。 そういえば、当時(30年前くらい)はレンタルビデオ店併設の郊外型書店がたくさんできて、商店街の古くからの家族経営の書店がどんどん潰れていた

                                                    リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで
                                                  • アニメ映画 アニメーターである僕の原点 | 本田 雄 | 文藝春秋PLUS

                                                    まず前提として、宮﨑駿監督作品・ジブリ作品は除くものとさせてください。 1968年生まれの僕は、『未来少年コナン』をはじめとする70〜80年代のアニメ作品に大きく影響を受けていると思います。今観返したときにイマイチな印象を持ったとしても、あの頃の感覚が蘇り、ノスタルジーに浸れるという良さもある。アニメーターである僕の原点ともいえる作品ばかりなんです。 本田雄氏 Ⓒ文藝春秋 初めて映画館で観たアニメ映画は『ルパン三世 ルパンVS複製人間(クローン)』(1978年)。小学校高学年のときに兄貴と一緒に足を運びました。 絞首刑のシーンで始まり、大仏のアップに重ねてタイプ音と共に検死報告が映し出される。ドラキュラ城のシーンを経て、OP(オープニング)が始まる。通常OPは登場人物紹介なのですが、それが一切なく、クローン人間(マモー)の作成過程だけを延々と見せていく。その斬新な見せ方に一気に引き込まれま

                                                      アニメ映画 アニメーターである僕の原点 | 本田 雄 | 文藝春秋PLUS
                                                    • 若宮總『イランの地下世界』(角川新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                      6月14 若宮總『イランの地下世界』(角川新書) 7点 カテゴリ:社会7点 イラン革命以来、イスラームの政教一致体制の国家として知られるイラン。イスラーム法による統治が行われ、さぞかし敬虔なムスリムが多いようにも思えます。 しかし、2022年にスカーフを適切に被っていなかったために「風紀警察」に拘束されたことがきっかけで女性が死亡したことをきっかけに大規模なデモが巻き起こりました。 このデモは多くの死者と逮捕者を出して鎮圧されましたが、現在のイランではスカーフなしで女性が闊歩しているといいます。この変化はどう考えればいいのでしょうか? また、バブル期に多くのイラン人が日本に働きに来ていたものの、それ以降となると、イランの人々と接触する機会も少なくなり、イラン人のイメージも持ちにくくなっているでしょう。  本書の著者の「若宮總」という名前には聞き終え覚えがないでしょうが、これはこの名前が本書

                                                      • パソコン音楽クラブ×LAUSBUB 志は「テクノ」に、音楽で生きていくための生存戦略 | NiEW(ニュー)

                                                        広く「テクノ」を志し、メンバーそれぞれがDJとしても活動、「友達と二人で音楽をはじめた」という共通点を持つパソコン音楽クラブとLAUSBUB。互いのイベントでの共演、楽曲へのゲスト参加などを経て関係を深めた2組の初対談が実現した。 明確にダンスミュージックとして打ち出された決定打的アルバム『Love Flutter』をリリースしたパソコン音楽クラブ、さまざまな音楽を貪欲に取り込み、実験精神を胸にサウンドとビートをさらに拡張した1stアルバム『ROMP』を作り上げたLAUSBUB。互いの第一印象と最新作、ローカルで育まれる音楽の可能性、テクノ / ダンスミュージックを生業に生きていくことについて、4人の対話は止まることがなかった。 以下、ミュージシャン / 映像作家としても活動し、パソコン音楽クラブのリリースライブのアフターパーティーにも出演する小鉄昇一郎がお届けする。 ※「高橋芽以」の「高

                                                          パソコン音楽クラブ×LAUSBUB 志は「テクノ」に、音楽で生きていくための生存戦略 | NiEW(ニュー)
                                                        • 年末年始に一気読みしたい!本の目利き・鴻巣友季子が激賞する2024年の小説ベスト21作(鴻巣 友季子)

                                                          あの名作がついに文庫化 今年もこの年末ジャンボおすすめ書評の時季がやってまいりました! 前編と後編で今年の注目の本、20冊あまりをご紹介する予定です。前半はやや海外文学が多く、後半はやや日本語文学が多いと思います。 海外文学の話題と言えば、今年は「文庫化したら世界が亡びる」という都市伝説を生んだあのガブリエル・ガルシア=マルケスの名作『百年の孤独』(鼓直/訳)がついに新潮文庫に入ったことがあげられるでしょう。 発売と同時にベストセラーリストを駆けあがり、30数万部を売りあげていると聞きます。翻訳文学業界が冷えこむ昨今、いったいなぜこの本だけが突出して売れたのでしょう? それをめぐっては様々な説や議論が飛び交いました。 私としては、世界的なスペイン語文学の盛り上がりの土壌や、海外でも評価が高い装画のアート性(『虎に翼』のロゴもデザインした三宅瑠人さんが手がけています)、もちろん鼓直訳のすばら

                                                            年末年始に一気読みしたい!本の目利き・鴻巣友季子が激賞する2024年の小説ベスト21作(鴻巣 友季子)
                                                          • これで私どこへでも行ける…✨〜銀河鉄道999リマスター版観てきました - しぼりだし日記

                                                            今回の目標は銀河鉄道999リマスター版を観て特典の無限パスをもらうのが目標😆‼️ …えぇ。すごく観たかったかというと絶対という程でもないのです。 もうね。ネットで特典の無限パスを見た瞬間 ゲットする為ならなんでもするよ⁉️私😳 だったもんで。 見に来てる人の一割くらいそうなんじゃないんですか、これ。 私初めて自分のお小遣いで観に行った映画がこれだった記憶があったのですが、まだ10歳とかだったから違ったみたい。 1981年作のさよなら銀河鉄道999の方のようですね。こっちだった気がします。 誰と観にいってたんだろう😵記憶にないなぁ。もう相当オタクで設定資料集や主題歌サントラレコードをお年玉で買うくらいになっていたので、もしかしたら独りだったのかもしれない…。 最近はネットで券を買うことが多いのですが、今回は確実にパスがもらえるのかを確認してから買いたかったので、少し早目に映画館のあるワ

                                                              これで私どこへでも行ける…✨〜銀河鉄道999リマスター版観てきました - しぼりだし日記
                                                            • 【心のブランド】BLUE BLUE(ブルーブルー)のボーダーバスクTをつい買っちゃう世代なのだ! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                              ついタグ買いしちゃうおっさん BLUE BLUE(ブルーブルー)とは 聖林公司の特徴 青春の思い出 ディテール シルエット 生地 コーディネート、サイズ感 まとめ ついタグ買いしちゃうおっさん 特に用事があったわけではない。 何となく立ち寄った土着のセレクトショップ・・・そこにそれはあった。 もう夏も終わりで、この時期に半袖の物を買う事は例年ほぼほぼない。・・・しかし、仕方がない。 聖林公司、ハリウッドランチマーケット、そしてブルーブルー・・・。これらのタグの付いているものを見ると懐事情や時期(季節)、ワードローブの充実具合等はそっちのけで否応なし惹きつけられてしまう。 ymfresearch.info こちらの記事でも暴走気味に語ったのだが、私はそういう世代なのだ。 ハリランやブルーブルー、ガイジンメイド(あと、オクラ)が大好きで、その世界観に浸りながら多感な時期を過ごした世代。いい思い

                                                                【心のブランド】BLUE BLUE(ブルーブルー)のボーダーバスクTをつい買っちゃう世代なのだ! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                              • ファビアナ・パラディーノ インタビュー 「音楽ルーツ」から「ファッションのこだわり」まで語る - WWDJAPAN

                                                                ファビアナ・パラディーノ 伝説的ベーシストのピノ・パラディーノを父にもち、兄はイギリスのジャズ・シーンで活躍するロッコ・パラディーノという、音楽一家に育ったファビアナ・パラディーノ(Fabiana Palladino)。彼女が昨年発表したデビュー・アルバム「Fabiana Palladino」は、そんな出自もうなずかせる、タイムレスで洗練された魅力にあふれる作品だった。 幼い頃から彼女が親しんだ1980〜90年代のR&Bやソウル・ミュージックのエッセンスを現代に甦らせ、なめらかなグルーブと情感豊かなメロディーが織りなす奥深いサウンド。そして、アコースティックな楽器と交差するシンセサイザーの鋭いエレクトロニックの響きが、ソングライターであり「プロデューサー」としての彼女の革新性を強く印象づける。SBTRKT(サブトラクト)やサンファ(Sampha)らのセッション・ミュージシャンを務める中で身

                                                                  ファビアナ・パラディーノ インタビュー 「音楽ルーツ」から「ファッションのこだわり」まで語る - WWDJAPAN
                                                                • 「DeepSeekショック」後、生成AI開発のオープンソース化は進むのか | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                  ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 大きな話題となった中国AI「DeepSeek(深度求索)」。米国AIの優位性が揺らぎかねないことから「DeepSeekショック」という言葉も使われた。 一方、AI開発の世界では技術は“ガラス張り”になっており、米国AIがDeepSeekの技術を吸収することは難しくない。米国AIの優位性がすぐには影響を受けることはないだろう。 それよりも、注目しなければならないのは、DeepSeekがオープンソースで開発しているということだ。米中ともにAIはオープンソース化必至の状況になり、ここが新たな競争の焦点になっている。本記事では、2024年12月公開の大規模

                                                                    「DeepSeekショック」後、生成AI開発のオープンソース化は進むのか | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                  • 日産ホンダなど日本車の命運を転換させる中国EV(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    日産&ホンダの経営統合は決裂に終わったが、そもそも統合しなければならないほどの危機に至ったのは、中国のEV(電気自動車)に押されて中国で生き残れなくなったからだ。トヨタは少し違うとしても、EVによって追い詰められた状況は日本車全体に言えることで、中国EVは日本車や在中国の日本車企業に鉄鋼製品を提供してきた日本製鉄などの命運を変えてしまった。 ならば、なぜ中国のEVはこんなにまで躍進したのか、なぜ日本のEVはここまで後れを取っているのか。本稿では中国市場における日本車と中国車のシェア推移などの比較を通して考察する。 ◆中国市場における日本車と中国車の市場シェアの推移 まずEVであるかガソリン車であるかの区別なく、車全体としての中国における市場シェアの推移を、日本車と中国車を比較しながら図表1に示す。 図表1:中国における日本車と中国車の市場シェア 「中国自動車市場分析報告」と「中国自動車流通

                                                                      日産ホンダなど日本車の命運を転換させる中国EV(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 古いiPhoneで撮影した写真が“エモい”と評価されるワケ 「iPhone 3GS」で試してみた

                                                                      近年若い世代の間では「エモい写真が気軽に撮れる」という意味で「古いiPhone」で写真を撮ることが話題だ。なぜ話題なのか実際に古いiPhoneを用いて撮影してみたり、同世代の友人等に聞き込みを行って考察してみることにする。 古いiPhoneへの注目はレトロカメラブームから。エモい理由は「ノスタルジー」な雰囲気から SNS上では「古いiPhone」で撮影した投稿が注目を集めている。近年では10~20代のZ世代の若者を中心に数年前のiPhoneで撮影した写真が感傷的。すなわち「エモい」感じで撮れるとのことだ。 20代の筆者としても、古いスマートフォンの写真に懐かしさはあっても「エモさ」という表現はいまいちピンとこない領域だ。ましてや読者からしたら、この世代のスマートフォンは実際に手に取って使っていた方も少なくないことだ。 このような「古いスマートフォン」で撮影した写真がエモいと評価される理由は

                                                                        古いiPhoneで撮影した写真が“エモい”と評価されるワケ 「iPhone 3GS」で試してみた
                                                                      • デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ?

                                                                        読者の皆さんが一定以上の年齢なら、初めて使ったデジタルカメラを懐かしく思い出すことがあるかもしれない。デジタルカメラと聞いたとたん、サイズや形、いろいろなボタンがありありと思い浮かんだはずだ。その素晴らしいデバイスで撮った瞬間がよみがえった人もいるに違いない。そう、友だちや家族、出かけた先の体験を写真に収められるというのは、画期的なことだった。さらに上の年齢であれば、フィルムという制限がなくその費用もかからないというのも、これまでの人生で起こった画期的な出来事だっただろう。 そんな世代の方からすれば、デジタルカメラの人気が再び上昇していると聞いたら、驚くだろうし、少し困惑するかもしれない。かつては人気商品だったが、その後、誰もがスマートフォンのカメラに移行したのは、ご存じのとおりだからだ。そう思うのも、あながち間違いではない。カメラ市場は2010年代の後半に入って急落し、メーカー各社はロー

                                                                          デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ?
                                                                        • 柳澤 田実:消費社会の宗教、ファンダム・カルチャー|特集|三田評論ONLINE

                                                                          もはや日本のメディアで目にしない日はない「推し文化」は、英語圏ではファンダム・カルチャーと言われる。アイドル、スポーツ選手、アニメキャラからもはや素人と区別のつかないYouTuberや地下アイドルに至るまで、様々なものを人は「推し」、それを自分のアイデンティティのように語る。20世紀後半にオタク文化と揶揄されたマニアックな消費活動は、21世紀になって誰もが実践する「推し文化」となった。同様に欧米でもナード〔英語で「オタク」を意味する〕カルチャーはファンダム・カルチャーとして市民権を得て今に至る。アメリカ大統領だったバラク・オバマが自分をナードだと呼び、人々がそれをクールだと受け取ったのは2016年のことだ。 ファンダムによる「推し活」は経済をも駆動している。推しの活動をSNSでチェックし、推しのグッズを買い、推しと他企業とのコラボに足を運び、推しの公演チケットに何口も応募するなど、推し活の

                                                                            柳澤 田実:消費社会の宗教、ファンダム・カルチャー|特集|三田評論ONLINE
                                                                          • 昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 | gamebiz

                                                                            昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 本当にここは令和だろうか。昭和62年生まれの斉藤大地氏と話していると、いまも昭和99年は終わっていないと思えてくるほど、戦後日本の教養主義を背負い、その高い知性と誇りある社会意識のままに令和におりたったかのよう。そんなエリートが「ガチでゲームをつくってみた」とでもいうかのように教養とサブカルの結節点へ挑戦し、実際に世界で170万本を超える大ヒットゲームを作ってしまった。彼の人生を見るに、生きるとはそのままアートであり、誰かと出会い、対話の末に作品を残すことは、ジャンルを問わず「編集」なのだろう。元来編集者とはこういうものだったのではないか、という気持ちにさせられた。何十億とかけた巨大なゲームにも世界的にヒットするIPにも興味なく、目の前に天才か狂

                                                                              昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 | gamebiz
                                                                            • 【新年特別企画】2025年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸&ノンフィクション ラインナップのご案内|Web東京創元社マガジン

                                                                              あけましておめでとうございます。 今年の干支は巳(ヘビ)昨年2024年は東京創元社の創立70周年に当たる年でした。さまざまな刊行物や催しを通して記念イヤーを盛り上げましたが、今年2025年もそんな昨年にもひけを取らない充実のラインナップを用意しております。それら刊行予定の書籍を、2日にわたりお知らせします。 初日の本日は「翻訳ミステリ」「文芸」「ノンフィクション」のラインナップ、あす2日は「SF」と「ファンタジイ」の予定をご案内いたします。 本年も東京創元社は引きつづき、読者の皆さまに良質な作品をご紹介していきます。変わらぬご愛読のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。 (特記のない本はすべて【創元推理文庫】より刊行。日本語タイトルは一部を除き仮題です) ◇翻訳ミステリ【強烈プッシュ作品】『マーブル館殺人事件』 Marble Hall Murders アンソニー・ホロヴィッツ/山田蘭訳

                                                                                【新年特別企画】2025年 東京創元社 翻訳ミステリ&文芸&ノンフィクション ラインナップのご案内|Web東京創元社マガジン
                                                                              • 【男女共に要注目】BILLY‘S(ビリーズ)で今アツいPUMA(プーマ)のスニーカー5選をご紹介! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                                最近何やらPUMAがキテる CLYDE BILLYS(クライド ビリーズ) MIJ KING 21 IT BILLY‘S(キング 21 IT ビリーズ) PALERMO BILLYS(パレルモ ビリーズ) MOSTRO PERF(モストロ パーフ) CRIPPER PHATTY CORDUROY(クリッパー ファッティー コーデュロイ) まとめ 最近何やらPUMAがキテる 出典:BILLY‘S 丁度今記事を作成している日のこと。 野暮用があり居住地近くの駅ビルを歩いていたのですが、極めてバランスの良い着こなしをしている洒脱な若者(男性)を発見しました。 マサヒロマルヤマの左右非対称シェイプのサングラス(私が凄く欲しいヤツ)、ラルフローレンのリネンシャツに恐らくヴィンテージのワイドスラックス。時計はキングセイコー・・・。 その足元にはPUMAのクライド。 勿論セレクトしているアイテムは全身見

                                                                                  【男女共に要注目】BILLY‘S(ビリーズ)で今アツいPUMA(プーマ)のスニーカー5選をご紹介! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                                • 第二期トランプ政権下での日本: 極東ブログ

                                                                                  まず問われるのは、日米同盟の質的変化だろう。トランプ政権の「アメリカファースト」政策は、基本路線は第一期と同様ではあるがさらに戦後築かれてきた日米同盟の根本的な再定義を迫るものとなるだろう。選挙期間中の単なるスローガンではなく、メルケルの自伝にもあるように、同盟国との関係を取引的なものとして捉え直す実質的な政策転換を意味するはずだ。顕著なのは、安全保障上の利益供与に対する明示的な対価の要求、二国間での利害調整の重視、多国間協調枠組みの軽視という三点である。 全体的な見取り図からすると、日米同盟の非対称性は新しい時代を迎えることになる。日本が専守防衛を採用し、米国が攻撃的抑止力を提供するという基本的な役割分担は冷戦期に確立された構造であるが、もはや現代の安全保障の状況に適合的していない。グレーゾーン事態や経済安全保障上の脅威に対しては従来の役割分担では十分に対応できない。石破政権は、この構造