並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 4930件

新着順 人気順

ハードの検索結果121 - 160 件 / 4930件

  • 「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】

      「PlayStation 5はこうして生まれた」ハード・プラットフォーム開発トップに聞く【西田宗千佳のRandomTracking】
    • 書籍「セガハード戦記」7月3日発売へ。“セガが好きすぎるセガ社員”こと奥成洋輔氏が、セガの家庭用ゲーム機の誕生から終焉までの戦いの歴史を追う - AUTOMATON

      白夜書房は6月6日、セガの奥成洋輔氏が執筆した書籍「セガハード戦記」を7月3日に刊行すると発表した。価格は1980円(税込)。 著者の奥成氏は、1994年にセガに入社しプロデューサーなどを担当。「セガエイジス2500」シリーズや「セガ3D復刻プロジェクト」など、過去タイトルの復刻を数多く手がけ、またセガの歴史に関する豊富な知識をもつ“セガが好きすぎるセガ社員”としても知られる。近年では、メガドライブミニやメガドライブミニ2、ゲームギアミクロといったミニハードに携わり、公式放送に出演する同氏の姿を見たことがある方も多いかもしれない。 「セガハード戦記」は、セガの家庭用ゲーム機の誕生から終焉までの戦いの歴史を追った本だという。奥成氏が、白夜書房ウェブサイト上の「ミライのアイデア」にて連載していたコラムがベースになっており、さらに登場全ハード分の追加の書き下ろしと、連載分の書き直しをおこない収録

        書籍「セガハード戦記」7月3日発売へ。“セガが好きすぎるセガ社員”こと奥成洋輔氏が、セガの家庭用ゲーム機の誕生から終焉までの戦いの歴史を追う - AUTOMATON
      • 任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート

        任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート ライター:大陸新秩序 東京・国立新美術館で開催中の「第13回文化庁メディア芸術祭」(関連記事)にて,2月5日,「功労賞受賞者シンポジウム」が行われ,ゲームクリエイターとして功労賞を受賞した任天堂 専務取締役 情報開発本部長 宮本 茂氏が講演を行った。ステージで司会進行を担当したのは,エンターテインメント部門の審査で主査を務めた,スクウェア・エニックス エグゼクティブプロデューサー 河津秋敏氏である。なお,今回の文化庁メディア芸術祭の応募作品総数は2592点で,エンターテインメント部門は622点,そのうちゲームは98点だった。 スクウェア・エニックス エグゼクティブプロデューサー 河津秋敏氏 任天堂 専務取締役 情報開発本

          任天堂,宮本 茂氏が語った「ゲーム機を介したコミュニケーションの活性化」。新ハードを開発中との発言も出た,第13回文化庁メディア芸術祭「功労賞受賞者シンポジウム」レポート
        • 日立、通信ネットワーク事業のハード開発から「事実上撤退」、16年3Q決算は増収増益

          日立製作所は2016年2月3日、2015年4~12月期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比4%増の7兆2302億円、営業利益は同142億円増の4083億円で増収増益となった。金融分野や公共分野を中心にシステムソリューション事業がけん引した。海外売上高比率は50%で、4~12月期では過去最高を更新した。通信ネットワーク事業のハードウエア開発撤退や、4月1日付で実施する事業体制の変革についても明らかにした。 同日開かれた会見で、中村豊明執行役副社長CFO(最高財務責任者)は「システムソリューション事業は、過去最高水準の実績を上げている」と話した(写真)。メガバンクを中心とした金融分野、マイナンバー案件などの公共分野で盛んなIT投資を追い風にして、売上高と営業利益を積み上げた。 「情報・通信システム」部門の実績を見ると、売上高は前年同期比6%増の1兆5016億円、営業利益は同100億円増の7

            日立、通信ネットワーク事業のハード開発から「事実上撤退」、16年3Q決算は増収増益
          • 次のAmazonレビューを確認してください: [ハードコアチョコレート] ザ・ルースターズ/THE ROOSTERS(恋をしようよスミ)

            このTシャツを着ていたある日の事です。 たまたま帰宅が遅くなり、帰路を急いでいた所、ふと気づくと全く知らない道を歩いていました。おかしいな。いつもの帰り道と同じ風景のはずなのに、私はいつものようにあふななゔぁえfjんじゃふぁ会社を出て、ふと気づくと全く知らない道をあるるるいて忌ましあ。このTしゃとぉきてかああえるのふぉです、トツゼン気づくと私の道に気づくと私の知らない道をTシャツが歩いてきました。このTシャツを着ていたある人の事です。トツゼン私の前に光を放つ扉があらわれました。いつもの帰り道なのですが、光に包まれた田園を歩く私に、緑色の帽子をかぶった大人が言いました。=もう、ここにいてもいいんだよ。たまたま帰宅が遅くなり、ふと気づくとこのTシャツを着ていました。今は、何も見えません。

            • 一流の人は、ハードワークでも心が折れない

              ──欧米では30年以上前から研究されているそうですが、日本で認知が進んだのは最近のことです。 忍耐や我慢強さを美徳とする日本人の武士道精神で間に合っていたからでしょうね。逆境や困難を乗り越える力を、日本では精神論や根性論で片付けてしまって、心理学という科学には昇華させてこなかった。 この本はまじめな頑張り屋に読んでほしいと思って書きました。実際ビジネスパーソン以外でも、介護士や教師、接客業などストレスの多い職業の方が読んでくれています。 実は最近の日本の、ハードに働くことを時代遅れとする風潮に違和感を感じていました。海外から眺めていると、どこの国でも成功している人や企業にはやっぱりハードワーカーが多い。だらだら長時間働くだけのロングワーカーじゃなく、働くことと生活を楽しむことのメリハリのあるハードワーカーです。懸命に働くハードワーカーがリスペクトされにくくなってる日本を見ていて、このままで

                一流の人は、ハードワークでも心が折れない
              • ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会

                ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会 「エンタープライズ向けスイッチの出荷量は落ちていって、大規模データセンター向けのスイッチが市場でドミナントになる」こうした予測と共に注目を浴びている新しいネットワーク機器が、ホワイトボックススイッチです。 ホワイトボックススイッチとはどのようなもの何か、どのようなハードウェアとソフトウェアがあり、どう使われていくものなのでしょうか。 5月13日に行われた「ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会」で、NTTソフトウェアイノベーションセンタの石田渉氏が行ったセッション「ホワイトボックススイッチの北米利用動向」の内容を紹介します。 今回はホワイトボックススイッチ勉強会の第1回ということもあり、ホワイトボックススイッチとは何か、またホワイトボ

                  ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会
                • スーファミ・PS1など40種類のゲームハードをプレイ可能なオールインワン型ゲーム機「MINI EMU」

                  スーパーファミコン、NINTENDO64、メガドライブ、Atari 2600など、40種類近くのゲーム機のエミュレータを搭載したRaspberry Pi内蔵のオール・イン・ワン型ゲームコンソールが「MINI EMU」です。 MINI EMU: All-in-One Retro Game Console (Raspberry Pi) by Sumbo Design — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/sumbodesign/mini-emu-all-in-one-retro-game-console-raspberry-p 以下のムービーを見ると、オール・イン・ワン型ゲーム機「MINI EMU」がどのような機能を搭載しているのかがわかります。 「MINI EMU」の本体はこんな感じ。USBポートにはUSBコントローラーやキーボ

                    スーファミ・PS1など40種類のゲームハードをプレイ可能なオールインワン型ゲーム機「MINI EMU」
                  • メガドライブミニ2は収録タイトル50本超のうち20本がメガCD。半導体不足で開発中止も危ぶまれたなか生まれる“新ハード”誕生秘話を奥成洋輔氏に直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    メガドラミニ&ゲームギアミクロが好評を得て制作決定するも半導体不足で危機が ――2019年発売のメガドライブミニはファンから非常に好評を得ました。 奥成ミニハードは過去にもありましたが、いまの流れは任天堂さんの“ニンテンドークラシックミニ”シリーズから始まったものだと思っています。 2016年に発売された“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”が最初に発表されたとき、「これはすごいものが出るぞ」と盛り上がって、発表翌日にはメガドライブミニの原型となる企画書を書いていました。そうして会社にアピールしていると、翌2017年にはもう“ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン”までも発売されまして。 任天堂さんがあれだけすばらしいハードを作ったのですから、メガドラミニの開発開始時には、「後発である我々はどうアプローチすべきだろうか」と企画を練り込み、さらに上を目指すところから始

                      メガドライブミニ2は収録タイトル50本超のうち20本がメガCD。半導体不足で開発中止も危ぶまれたなか生まれる“新ハード”誕生秘話を奥成洋輔氏に直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • ハードバンプ(BitTorrent、トラッカーサイト、Warez、MP3、ROMイメージ、同人誌などの無料リンク集)

                      2023年11月30日をもちましてLOOPSレンタルサーバーサービスのご提供を終了いたしました。 長らくのご利用いただき、ありがとうございました。 お問合せに関しては以下までご連絡ください。 問い合わせ先

                      • 独断と偏見で選ぶ! 「MacBook Air」と使いたい基本のハード&ソフト10(後編)

                        今日もどこかでノマド生活。普段はMacBook Airですが、出先で動画編集や生放送をするときは15インチMacBook Proを持ち出しています 最近のアップル関連では、1月19日のイベントでお披露目された教育関連の発表が注目を集めています。これからは厚くて高価な紙の代わりに、iPadに電子教科書を入れて軽々と持ち運んだり、動画や対話コンテンツを含んだ教科書を手軽に作成できる、という話が出ていました。基本的には米国向けの発表ですが、日本でも普及する余地があるのかどうか、その辺はかなり気になる感じです。 さて、ハードウェアを紹介した前編に続いて、後編ではMacのソフトを紹介していきます。前編の反響をネットで検索してみると、「ズレてる」「分かってない」といったご意見もあるようですが、これからも精進しますのでナニトゾよろしく(あと「同意できない」と思ったときは、是非“自分のオススメ”も共有して

                          独断と偏見で選ぶ! 「MacBook Air」と使いたい基本のハード&ソフト10(後編)
                        • Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表

                          Facebookが2011年に発足させた「Open Compute Project」は、最新のデータセンターを構築するため、サーバの筐体やマザーボード、ラック、空調などのさまざまな技術をオープンにしてきました。 Introducing “Wedge” and “FBOSS,” the next steps toward a disaggregated network | Engineering Blog | Facebook Code Facebookが6月18日付けのブログ「Introducing “Wedge” and “FBOSS,” the next steps toward a disaggregated network」で公開した「Wedge」と「FBOSS」は、イーサネットスイッチのハードウェアとソフトウェアをオープンにし、Open Compute Projectをさらに推し

                            Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表
                          • 日本据え置きハード市場の現状とテレビゲームの崩壊 [ゲーム業界ニュース] All About

                            ガイドが「テレビゲーム」というものを初めて体験したのは、ファミコンの時代でした。友人の家でタイトーの「ちゃっくんぽっぷ」を見た時、ガイドは「テレビを動かしてる!」と驚いたものでした。まさしく、テレビゲーム、ですね。 そのテレビゲームが苦戦しています。スマートフォンや、あるいはニンテンドー3DS(以下3DS)などのような携帯ゲームハードと区別して「据え置きゲームハード」というような言い方をしますが、任天堂のWii U、そしてソニー・コンピュータエンタテインメント(以下SCE)のPlayStation4(以下PS4)、そして2014年9月4日に日本でも発売されたばかりの、マイクロソフトのXbox One、そのどれもが大苦戦をしています。 なんとなく、ふわっと、据え置きハードがあまり遊ばれなくなったことは感じていても、実際今どうなっているのかは知らない人も実は多いんじゃないかと思います。というわ

                              日本据え置きハード市場の現状とテレビゲームの崩壊 [ゲーム業界ニュース] All About
                            • ラボで凄惨な大事故起こってた「磁石必須事案」→もっとハードモードな話だった「サイゼも気絶するレベルの間違い探し」

                              水晶一輝@ももも💉 @Ikki_Crystal 気が遠くなるやつ……!!! ネジがちがうと、上手く止まらないだけならいいんだけど、受け側がぶっ壊れたりして取り返しつかんことになるから…… 事故は仕方ないけどぜっっったい混ぜちゃダメなのよ…… あとインチネジ滅べ x.com/mcmc0111/statu… 2024-03-29 18:41:24

                                ラボで凄惨な大事故起こってた「磁石必須事案」→もっとハードモードな話だった「サイゼも気絶するレベルの間違い探し」
                              • Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH” - AUTOMATON

                                任天堂のハイブリッドハードNintendo Switchの、ダミーハードウェアが一部地域の小売店にて販売されていると報告され、話題を呼んでいるようだ。ニセハードの名前は、NANICA SMITCH(ナニカ スミッチ)。GoNintendoなどが報じている。 NANICA SMITCHの設計はこうだ。水色と赤のコントローラーで、5.5インチのモニターを挟んでいる。アナログスティックは、十字キーらしきボタンで代用。コントローラーは着脱式で、2人プレイにも対応する。ゲーム画面は、ケーブルを通じてテレビに出力可能だ。背面部分にはスタンドも備わっており、細かいデザインに違いはあれど、かなりNintendo Switchライクなハードになっている。本体には、ゲームが800種類以上収録されているとのこと。 Finalmente consegui comprar 😍😍😍 não…. pera…. p

                                  Nintendo Switchのニセハード出現。その名も“NANICA SMITCH” - AUTOMATON
                                • 【連載】セガハードストーリー第5回 家庭用ゲーム機新時代の幕開け『セガサターン』 | セガハード大百科

                                  2018.03.01 掲載 今回ご紹介する『セガサターン』が発売された1994年は松下電器の『3DO REAL』、ソニー・コンピュータエンタテインメントの『PlayStation®』、NECホームエレクトロニクス『PC-FX』(以下、会社名はいずれも当時のもの)が発売されるという未曽有の家庭用ゲーム機ラッシュとなり、1996年に発売された任天堂の『NINTENDO 64』とあわせ、ゲーム業界はもとより世間一般でも大いに盛り上がりを見せた時代でした。 いわゆる『次世代機戦争』です。 家庭用ゲーム機の決定版を目指して開発がスタート セガ6番目の家庭用ゲーム機開発のコードネームは太陽系6番目の惑星「土星」=「サターン」と名付けられました。 コードネーム『サターン』の開発プランは、設計開始当初、これまでのセガの家庭用ゲーム機路線の決定版と言えるものを目指してスタートしました。 アーケード向け業務用

                                    【連載】セガハードストーリー第5回 家庭用ゲーム機新時代の幕開け『セガサターン』 | セガハード大百科
                                  • [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る

                                    [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 本日(2023年7月15日)は,セガ・エンタープライゼス(当時)からホビーパソコン・SC-3000および家庭用ゲーム機・SG-1000が発売されてから40周年を迎える節目の日となる。 今日の4Gamerには赤くて白いゲーム機の記事が何本か載っているはずだが,そんなことよりセガハードである。ドリームキャスト,セガサターン,メガドライブ……それらの始祖たるSC-3000&SG-1000こそ,我らが本日の主役。7月15日はセガハード記念日であり,それ以外の大抵のことは些事である。あっちの記事の機材提供も筆者だったりはするが,それはそれ,これはこれだ。 これを機に,改めてセガ8bitハード時代の裏側を探るべく,SG-1000IIか

                                      [インタビュー]SC-3000&SG-1000発売40周年! セガハードを支えた石川雅美氏,奥成洋輔氏,堀井直樹氏がセガハード史を語る
                                    • 現代美術のハードコアはじつは世界の「宝」である/東京国立近代美術館・主任研究員 保坂健二朗氏インタビュー - SYNODOS

                                      東京・竹橋の東京国立近代美術館で、『現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展 ヤゲオ財団コレクションより』という、ちょっと変わったタイトルの展覧会が開かれている。ヤゲオ財団は、世界トップクラスの美術コレクションを持つ台湾の財団で、理事長のピエール・チェン氏は大手パッシブ(電子部品)メーカー、ヤゲオ・コーポレーションのCEOを務める実業家でもある。本展では、約400点のコレクションから74点が展示される。特徴は、「美術史的価値」と「経済的価値」とを並行して提示しているところだ。そのような試みができるのは作品がどれもミュージアム・ピース(美術館に収められてしかるべき一級品)だからであるが、「なぜこの作品が何億円もするの?」という素朴な疑問を一緒に考えようとしてくれた展覧会は今までになかったような気がする。企画者である保坂健二朗さんに話を聞いた。(聞き手・構成/長瀬千雅) ―― ヤゲオ財団コ

                                        現代美術のハードコアはじつは世界の「宝」である/東京国立近代美術館・主任研究員 保坂健二朗氏インタビュー - SYNODOS
                                      • 「“メイカー”ブームはまるでネット黎明期」 ハード開発の素人が“ストリートビュー自転車”で起業した理由

                                        3Dプリンタやオープンソースハードウェアの普及し、一般の人が個々のニーズに合ったハードを手作りできる「メイカー」の時代が来る――「MAKERS」(クリス・アンダーソン著)が提示したもの作りの未来に注目が集まり、メディアの報道も過熱している。 “メイカー革命”に自ら飛び込もうと、素人ながらハードウェアを制作し、起業した人がいる。大学在学中からWebサービス開発を手がけ、就活サイト「みんなの就職活動日記」やアクセス解析ツール「なかのひと」などを開発してきた伊藤将雄さん(39)だ。 メイカームーブメントに触れた当初は、「普通の人がハードを作れるようにはならないのでは」と懐疑的だったが、自ら半田ごてを手に取り、実際にハードを作ってみることで、その可能性を実感したという。 「クラウドとデバイスがつながって面白いことが起きる時代が、100%来ると思う」。今はそう確信している。 「欲しいものを自分で作る

                                          「“メイカー”ブームはまるでネット黎明期」 ハード開発の素人が“ストリートビュー自転車”で起業した理由
                                        • ハラハラでハードに使っているプレゼンや打ち合わせで活躍するアプリをご紹介 « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.

                                          プレゼンや打ち合わせで参加者の心を掴むのって重要ですよね。 制作工程の初期段階で時間短縮することでUI/UXの開発にじっくりと時間をかけたい、という思いもあり色々なアプリや手法を導入しています。 弊社で現在ハードに活用している便利なアプリを2つご紹介します。 Riflectorを使ってアプリ&スマホサイトのプロトタイプをその場で共有 Reflector これをインストールすれば写真のようにiPhone/iPadのAirplayを通して現在使っているスマホの画面をPCにダイレクトに写すことができます。ページ遷移やジェスチャーもこれがあれば容易にクライアントに伝えることができますし知らない人からしたらこれ自体のパフォーマンスでグッと引き込まれることでしょう。 インストールしたらiPhone/iPadのホームタスクバーからAirPlayを選択すればあっという間にミラーリングが開始されます。あとは

                                            ハラハラでハードに使っているプレゼンや打ち合わせで活躍するアプリをご紹介 « ブログ|東京のアプリデザイン制作会社|株式会社ハラハラ|harahara Inc.
                                          • 実写サウンドノベル『428 封鎖された渋谷で』国内向けPS4/Steam版は9月6日発売へ。傑作が10年ごしに新たなハードで配信 - AUTOMATON

                                            ホーム ニュース 実写サウンドノベル『428 封鎖された渋谷で』国内向けPS4/Steam版は9月6日発売へ。傑作が10年ごしに新たなハードで配信 スパイク・チュンソフトは本日6月28日、『428 封鎖された渋谷で』のPlayStation 4/Steam版を国内向けに9月6日発売すると発表した。価格はPS4版が税別3800円で、Steam版が税別3960円。 『428 封鎖された渋谷で』は、2008年12月にWii向けにリリースされたサウンドノベルゲームだ。チュンソフトのタイトルとしては、『街』に続くザッピングシステムを搭載したサウンドノベルゲームになっている。プレイヤーは新米刑事の加納慎也や不器用ながら正義感の強い青年の遠藤亜智、製薬会社の研究所所長の大沢賢治など複数のキャラクターを操作し、渋谷で発生した誘拐事件の謎を追っていく。複数のキャラクターの物語が複雑に絡み合い、最終的にひとつ

                                              実写サウンドノベル『428 封鎖された渋谷で』国内向けPS4/Steam版は9月6日発売へ。傑作が10年ごしに新たなハードで配信 - AUTOMATON
                                            • 戦略的に考えるための7つの便利なフレームワーク--お好みは「ハードS」「ソフトS」それとも「4P」?

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(「わが社の業績が上がらないのは何故だ!」--その理由を論理的に考える方法)は、課題に対する解決策を論理的に導き出すための思考法について考えた。今回は、論理的な思考をビジネスの現場で実践していくにあたって、たいへん便利な道具である「フレームワーク」をいくつか見ていくことにしよう。 以前、婚活戦略を考えたときにも説明したが、フレームワークとは、さまざまな賢人たちによって考案され、洗練されてきた考え方の「枠組み」である。複雑なことを単純化して考えるための切り口を提供してくれる。あなたが抱えている問題について、整理したり、分析したりするときにも役立つはずだ。 1.「3C分析」のフレームワーク すでに、この連載で紹介済みの「3C分析」フレー

                                                戦略的に考えるための7つの便利なフレームワーク--お好みは「ハードS」「ソフトS」それとも「4P」?
                                              • セガ本『セガハード戦記』売れ行き絶好調!「セガハードは日本の一時代、チャレンジ精神の体現だった」著者・奥成洋輔が語り尽くす思い出 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                いや、あれはいいハードだった。あのハードにはあんなゲームがあった。セガハードにしかない先進性があった……。 どのハードも、語りたくなる何かを持っている。 そんなセガハードの歴史を一冊にまとめた本、『セガハード戦記』(白夜書房・刊)が2023年7月に上梓された。さらに発売前重版がかかり、2刷目も売れ行きよく、あっという間に3刷となった。 書籍『セガハード戦記』の購入はこちら(Amazon.co.jp) 昔ドラマのタイトルにもなった“重版出来”(じゅうはんしゅったい)というやつで、それはつまり、この本が当初の見込みを大きく超えてそれだけ売れているということで、出版社的に言うと羨ましいわけだ。 著者は奥成洋輔氏。近年ではメガドライブミニ、メガドライブミニ2、ゲームギアミクロなどミニハードの開発を主導した現役のセガ社員だ。

                                                  セガ本『セガハード戦記』売れ行き絶好調!「セガハードは日本の一時代、チャレンジ精神の体現だった」著者・奥成洋輔が語り尽くす思い出 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                • 意識のハード・プロブレム - Wikipedia

                                                  意識のハード・プロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識体験(現象意識、クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。オーストラリアの哲学者デイヴィド・チャーマーズによって、これからの科学が正面から立ち向かわなければならない問題として提起された[1]。対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。 概要[編集] 意識のハードプロブレムは、1994年当時「意識に関する大きな問題は、もう何も残されていない」と考えていた一部の神経科学者や認知科学者、関連分野の研究者に対する批判として提示された。 当時の

                                                    意識のハード・プロブレム - Wikipedia
                                                  • ハードウエアも「あちら側」? Amazonが格安で提供する仮想サーバーとは?

                                                    Googleに代表されるようなネット・サービスは今年に入っても隆盛である。それはYouTubeのような動画共有や,MySpaceのようなSNS,地図,ソーシャル・ブックマークと百花繚乱(りょうらん)。写真共有,ニュース・アグリゲーション,検索,ポータルといった分野でも新サービスが続々登場している。 大変活気づいているネット業界だが,そうしたなか,新興のサービス提供会社を支えている注目のサーバー・サービスがある。米Amazon.comが昨年8月に始めた「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」(関連記事)だ。このEC2は一言でいえば「仮想レンタル・サーバー」。一般的なレンタル・サーバーのように特定のマシンを顧客に貸し出すのではなく,Amazonが自社サービスのために構築したサーバー環境を論理サーバーとして単位(インスタンス)ごとにレンタルするというものである。まだ

                                                      ハードウエアも「あちら側」? Amazonが格安で提供する仮想サーバーとは?
                                                    • Terraform だけだとハードモードなので Terragrunt を使おう - Qiita

                                                      Terraform はそのままだと管理が大変 みなさん IaC (Infrastructure as Code) してますか?パブリッククラウドをIaCするなら、 Terraform が便利ですね! しかし、本格的に使い始めると、こういう問題がすぐに出てきます。 複数環境の楽な分け方を知りたい ワークスペースはなんか嫌だ とはいえ、環境間で共通するボイラープレートをどうにかしたい 環境内で適用するモジュールを細分化・分岐したいけど面倒 環境ごとに使うモジュールを切り替えたい テスト環境はAuroraではなく安いRDSにしたい モジュール(tfstate)を分割して小さい範囲で適用したい 大きなモジュールは影響範囲がわからないし、差分計算にそれなりに時間がかかってしまう 分けたモジュールを一括適用するのが面倒 モジュール間の依存関係がわからない モジュール(tfstate)間での値参照が面倒

                                                        Terraform だけだとハードモードなので Terragrunt を使おう - Qiita
                                                      • 11ハード対応のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」登場(UPDATE) | インサイド

                                                          11ハード対応のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」登場(UPDATE) | インサイド
                                                        • @nifty:デイリーポータルZ:ハードコア居酒屋撃沈

                                                          以前、「おつまみは300円まで。」という、都内激安飲み屋記事を、書いたことがあった。 今回は、さらにディープな居酒屋を、新宿で数件めぐろう、そう考えて準備していた。 「久しくサシ飲みしてないね」という理由で、友人・ライター高瀬さんも、一緒に行ってくれることになった。高瀬さんは酒に強く、気持ちよく大量に飲む人なので、何件回っても平気だろうと思っていた。 思っていたのだが。 金曜日夜、仕事が早めに終わった彼女と待ち合わせて、まずは「一休」に向かう。場所は、コマ劇場隣の、ロッテリアの入ってるビルの、エスカレーターと階段を下って下って、地下3階。 「一休」は首都圏にあるチェーン居酒屋で、実は30年ほどの歴史がある、知る人ぞ知る有名店らしい。 とにかく馬鹿みたいに安い。ハッピーアワーでビールが180円。さらに「月曜日半額」「9の付く日半額」などのサービスがある。 一度だけ、夕刻の早い時間に行ったこと

                                                          • ソフトとハードの交差点:Leap Motionが来た! - livedoor Blog(ブログ)

                                                            ようやく来ましたよ!! 思い起こせば幾数月・・・。どれだけこの日を待ちわびたことか! 去年の10月には開発者への出荷が始まると、最初はアナウンスされていたのに、待てど暮らせど連絡は来ず。それどころか、Leapの開発者Wikiにおいても、Leap内部の人の書き込みしかなく、TwitterやWebを隈無く探しまわっても、誰も「手に入れた!」と言っている人がおらず・・・。期待の10月、疑惑の11月を経た後にたどり着いた結論は、「アレは超手の込んだ釣りだったんだ」。(だって、動画でLeapと画面が同時に映っているシーンってないんですよ。) その間も、Webニュースでは、ASUSがLeapを同社製のPCにバンドルすることにしただの、米国販売はBestBuyが独占契約しただのといった話が流れてはいましたが、LeapのWebサイトを実際に見ると・・・、ウソでしょ?と思うような有様でした。 そんなことだか

                                                            • 自分語り133 - DENPA!!! 「超ライトオタク」 言説 - HARDCORE TECHNORCH [ハードコアテクノウチ]

                                                              私のユリイカ誌面での発言「超ライトオタク」についての言説がはてなダイアリー界隈で2・3話題になっていることを今日知りました。 ●超ライトオタクの誕生 - 海ノ藻屑 ●超ライトオタクは誕生していない。ぬるオタが歴史から抹消されている - 増田 ●DENPAが従来のコスプレダンパ文化とどう違うのか誰か教えて欲しい - ARTIFACT ●超ライトオタク - 休憩室@モーニング娘。学会 Ver.2.0 →●オタク音楽イベントがつくる、特殊なコミュニティ - たまごまごごはん DENPA!!!第七夜 DJ TECHNORCH Time あぁなるほど、雑誌に載るということはこういうことなんですね。自分の載った雑誌が一般書店で平積みされている光景を初めてみた時の感動はゲームセンターで自分の楽曲が入ったマシンを見た時の感動に近いものがありましたが、はてなダイアリーを中心としてこういう動きが起きる

                                                              • 成功するため恐ろしいほど働く、世界のハードワーク経営者8選 | PRFREAK

                                                                一生懸命働けば必ず成功するわけではありませんが、成功者は必ず一生懸命働いています。あなたが羨望のまなざしで見つめる、あの経営者も“仕事の虫”なのかも。現在産休中のネット企業の経営者から、夫人に麻薬中毒を疑われた日本人経営者まで8名を紹介します。 1. アップルのCEO、ティム・クック氏 スティーブ・ジョブスの後を継いだティム・クック氏の1日は社員へメールを送ることから始まります。その時間はなんと毎朝4時半、いくらなんでも早すぎです。 米人気ブログGawkerよると、クック氏は最初に出社して、帰るのは最後だとか。月曜日の準備のため、日曜日の夜にスタッフミーティングを行うことも。クック氏のスケジュールに合わせる社員も大変ですね。 2. ゼネラル・エレクトリックのCEO、ジェフリー・イメルト氏 米国経済誌フォーチュンで20世紀最高の経営者に選ばれたジャック・ウェルチ氏から2000年にゼネラル・エ

                                                                  成功するため恐ろしいほど働く、世界のハードワーク経営者8選 | PRFREAK
                                                                • MacBookに挿入して自動的にバックアップを可能にするオープンソースハード「The Nifty MiniDrive」

                                                                  MacBookのメモリを簡単に増やせてバックアップを自動的に取れるようにするのが「The Nifty MiniDrive」です。microSDカードと一緒に使用され、スロットに差し込んでおくとバックアップという概念を忘れていても画像や文書、音楽といったデータを保存することが可能になります。 The Nifty MiniDrive by niftydrives — Kickstarter The Nifty MiniDriveのムービーは以下から。 The Nifty MiniDriveはドライバーを使った面倒な作業なしにMacBookのメモリを増やすことができるデバイスです。 プロトタイプはアルミニウムで作られましたが、商品の本体はエンジニアリングプラスチックス製となっています。 使い方は簡単、The Nifty MiniDriveをMacBookのSDカードスロットに差し込むだけです。

                                                                    MacBookに挿入して自動的にバックアップを可能にするオープンソースハード「The Nifty MiniDrive」
                                                                  • ゲオ、Xbox Series X|Sを含むXbox全シリーズのハード/ソフトの買取を終了 「これまでの販売状況から総合的な判断」

                                                                      ゲオ、Xbox Series X|Sを含むXbox全シリーズのハード/ソフトの買取を終了 「これまでの販売状況から総合的な判断」
                                                                    • 【これはwww】支払いをバックレたハードコアバンドの曲を「エンジニアが報復リミックス」EDMにしてYouTubeにアップ:DDN JAPAN

                                                                      DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                                                        【これはwww】支払いをバックレたハードコアバンドの曲を「エンジニアが報復リミックス」EDMにしてYouTubeにアップ:DDN JAPAN
                                                                      • 70年代ハードロックおすすめ名盤アルバム50選+ライブ映像BABYMETAL好きにも! - ココッチィ

                                                                        BABYMETALファンにも一度聴いてみてほしい。現在のメタルのルーツ。70年代ハード・ロック・アルバム50選と貴重な映像! こんにちは。山倉梨子です。 HeavyじゃなくてBabyメタルなのね。ベビーなのかヘビーなのか、濁点だけで違いが大きすぎ! ニホンゴ、ムズカシイネェ。 70年代ハードロックおすすめ名盤アルバム50選 プログレ好きの僕が70年代のハードロックアルバムを紹介します。 現代のメタルに比べるとゆるい感じのするものもありますが、今の時代のバンドにはない魅力に溢れています。 一部、映像が見つからなかった曲もありますが、是非一度、聴いてみてください。 1)  Deep Purple「LIVE IN JAPAN」(1972年) 誰もが認めるハード・ロックの代名詞的な名盤。日本盤ジャケット。 こちらがイギリス盤。 DEEP PURPLE LIVE IN JAPAN August 17

                                                                          70年代ハードロックおすすめ名盤アルバム50選+ライブ映像BABYMETAL好きにも! - ココッチィ
                                                                        • Rubyがひらく、簡単組み込みハード開発の時代 from 福岡【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

                                                                          クリス・アンダーソン著の書籍「Makers 21世紀の産業革命が始まる」の影響もあり、一気に高まる ハードウェア への関心。 3Dプリンターを象徴として、この10年でハードウェア生産のコストは激減しているのは事実。そんな中、ITxハードウェアによるイノベーション創出の契機も高まっている。そのムーブメントの核心は「組み込み」、つまりハードウェアに組み込むことを前提としたソフトウェアである。 しかしながら、組み込みの世界は敷居が高い。ハード x ITというとArduinoといった比較的手軽なキットなどもあるが、enchant.jsのように数十行のコードを書くだけで作品が完成というレベル感はなかった。 そういう意味で、冒頭の画面のキット「 液晶マイコンボード付きmruby学習キット EAPL-Trainer mruby」は衝撃的だ。Rubyの軽量版「mRuby」に対応したハードウェアである。 R

                                                                            Rubyがひらく、簡単組み込みハード開発の時代 from 福岡【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
                                                                          • 名古屋でハード系パンがものすごく美味しい店に行ってきた - 無職透明な日々はナニイロに染まるか

                                                                            どーも、ニートです。 実はニート、パンがそれほど得意ではありませんでした。これまでご飯党のニートにとっては、主食としてのランクは完全にご飯>パンだったのです。 ですが、このパン屋さんを見つけて以来、完全に主食としてのランクはご飯=パンになりました。 それがこちらの「Kamiya Bakery」さんです。 地下鉄「自由ヶ丘駅」と「本山駅」の間にひっそりと立つ真っ白な店舗は、隠れ家的な印象を抱かせます。 ただ、そんな隠れ家的なお店にも関わらず、こちらはたくさんの人が訪れる人気店舗。ニートはオープン前に訪れたのですが、既に2台の車が駐車場に止まっていました。 ニートも彼らに一歩遅れて、オープンの列にならびます。 それから待つこと10分、お店の奥様の「いらっしゃいませ」という声掛けとともに店内に迎えられます。 店内は、店外の色と同じで白を基調としたナチュラルな作り。素朴ですが、すごく洗練された空間

                                                                              名古屋でハード系パンがものすごく美味しい店に行ってきた - 無職透明な日々はナニイロに染まるか
                                                                            • 俺のセガがこんなに可愛いわけが……セガハード美少女化計画、電撃文庫とのコラボで

                                                                              「セガのハードが続々、美少女に」という企画が始まった。「ドリームキャスト」「セガサターン」などセガの歴代ハードを美少女に擬人化した小説「セガ・ハード・ガールズ・ストーリー」が、ライトノベル小説誌「電撃文庫MAGAZINE」で連載される。小説タイトルは「現代日本にやってきたセガの女神にありがちなこと」だ。 アスキー・メディアワークスの「電撃文庫」20周年記念で展開するコラボプロジェクト「電撃文庫 vs SEGA」の第1弾。小説は電撃文庫の人気シリーズ「僕と彼女のゲーム戦争」著者の師走トオルさんが執筆し、イラストは初音ミクをデザインしたKEIさんが担当する。告知ページでは、ドリキャス、サターン、メガドライブ、ゲームギア、マスターシステムの擬人化イラストが公開されている。 小説の主人公は神主の息子・菅原勇雄。高校から帰宅すると、中学生らしき1人の少女を父に紹介され、「この御方は、神さまだ」と言わ

                                                                                俺のセガがこんなに可愛いわけが……セガハード美少女化計画、電撃文庫とのコラボで
                                                                              • 7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し

                                                                                  7年物の自作ゲーミングPCを新調。OS再インストールをせずに移行するとどうなる? ハードはほぼ全部入れ替えつつ、SSDのデータをそのまま引っ越し
                                                                                • 【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」

                                                                                  2001年、ゲーム機戦争(各社の販売競争)に破れたセガはドリームキャストの製造を中止。約20年にわたるセガハードの歴史は幕を閉じた―― 長年のゲームファンの方ならば、こんな文章を目にしたことがあるのでは? 確かに今、ゲーム“会社の歴史”を書こうとするとこうなってしまうのかもしれませんが、ゲーム“ファンの歴史”はどうやら違うようです。 本記事は“ドリームキャストを現在でも遊んでいる人”にお話を伺うインタビュー企画。今回は、長年のプレイヤーに「ドリームキャストの魅力」「遊び続ける理由」などを伺ってみました。 連載企画:【令和】ドリキャスを遊んでいる人インタビュー 「10年早いんだよ!」は“時代を先取りし過ぎるゲームメーカー”こと、セガの代名詞。その象徴ともいえるのが、ネットワーク接続機能などを1990年代末に導入したドリームキャスト。「時代が変わり、その先進性がむしろ当たり前のものになった今、

                                                                                    【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」