並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 927件

新着順 人気順

バズワードの検索結果481 - 520 件 / 927件

  • 元々自身の自然な欲求だった「推す」「推し活」が最近は商業路線に取り込まれ「マストバイ」的な色味を帯びているので「萌え」みたく廃れていきそう

    ふぇいず @Phase0329 「推す」「推し活」というフレーズ。 "自然発生" していた頃は感じなかったけど、ここ最近の "商業路線に回収されバズワード化させられた" いまは、その変遷のタイミングで「妙な雑味」が乗ってきたと思ってて。最近、そのDiff(差分)を気にしてる。 「萌え」の時と同じように、 "商業路線に発掘された結果" として、廃れていくのではと思ってる。 ふぇいず @Phase0329 元来「推す」というのは、自由な魂の発露、自身の欲求のピュアな帰結だったもの。それが商業路線に取り込まれて「マストバイ」的な色味を帯びた結果、本来持っていた「魂の自由さ」を失っていっているのでは、と言うのが今の所の仮説。

      元々自身の自然な欲求だった「推す」「推し活」が最近は商業路線に取り込まれ「マストバイ」的な色味を帯びているので「萌え」みたく廃れていきそう
    • 目指すはライフコーチ? “お片付けの教祖”こんまりが「暮らし術」を説く | 理想の暮らしはヨガ、ハーブティ、子供との時間に床磨き

      ヒュッゲはもう古い。 リュッケ(デンマーク語で「幸福」)、ラゴム(スウェーデン語で「ほどほど」)、ニクセン(オランダ語で「何もしない」)にベッラ・フィグーラ(イタリア語で「美しい姿」)も。 そして今、生活のクオリティ向上に期待を込めたバズワードが、また一つ登場した。 『近藤麻理恵の暮らしアット・ホーム:スペースを活用して理想の生活を手に入れる方法』(未邦訳)は、片づけ術の元祖とも言うべき“こんまり”こと近藤麻理恵の英語で書かれた最新刊だ。書名には初めて、著者の母国語である日本語の「暮らし」がそのまま使われ、小気味良さを添えている(「暮らし」を英語で言えばライフスタイルに相当する)。 本書は「ときめきを与えてくれるかどうか」を基準にした有名な整理術をベースに、モノだけでなく自分を取り巻く環境や人間関係、さらに日常生活で何があなたの心をときめかせるのかを見つけよう、と提案する。そして近藤は「片

        目指すはライフコーチ? “お片付けの教祖”こんまりが「暮らし術」を説く | 理想の暮らしはヨガ、ハーブティ、子供との時間に床磨き
      • ノーコードで始める「身の丈DX」からステップアップを--現場主権で進むデジタル化

        2021年9月のデジタル庁の発足に向けて、日本国内ではデジタル化やDXへの注目が高まっている。しかし、本当に日本のDXは進んでいるのだろうか?本記事では、工場や店舗などの現場向けのクラウドサービスを提供する筆者が見てきた現場の実態や、DXを推進するためのヒントや提言をお伝えする。 DXというバズワードの正体とは? 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を昨今よく目にするようになった。Googleトレンドによると2015年頃から少しずつ登場し、デジタル庁の設立発表などを経て、ついに3月の段階で最高の数値を記録している。 これほど盛り上がりを見せるDXというワードだが、一体何を指しているのだろうか?明確に答えられる人は少ないのではないだろうか。 DXの定義 さまざまな場所でDXの定義が語られているが、総じてDXとは、「ビジネスモデルの変革を伴う、競争上の優位性を築くためのデジタ

          ノーコードで始める「身の丈DX」からステップアップを--現場主権で進むデジタル化
        • 「こうせい」「ああせい」言ってくるVCと喧嘩して一度は社長辞任 さくらインターネット上場までの道のり

          つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。今回のゲストは、さくらインターネット株式会社の代表取締役社長である田中邦裕氏。上場までの道のりとこれからの事業展開について話しました。前回はこちら。 ホテルのパーティーに参加したことがきっかけで意識し始めた上場 菅澤英司氏(以下、菅澤):引き続き、さくらインターネット株式会社の田中邦裕社長にお話を聞きたいと思います。よろしくお願いします。 田中邦裕氏(以下、田中):よろしくお願いします。 菅澤:いきなり起業して、サーバーを立てて、注文が殺到したとのことですが、9年後に上場というのもなかなかのスピード感ですね。 田中:そうですね。そんなに早くもないんだろうとは思うんですが、1996年に起業して、1998年に大阪に出ました。実はですね、その時に上場しよう

            「こうせい」「ああせい」言ってくるVCと喧嘩して一度は社長辞任 さくらインターネット上場までの道のり
          • 「ハッタリイノベーション」に『WIRED UK』創刊編集長がブチ切れる

            デイビッド・ローワン(David Rowan) 『WIRED UK』創刊編集長。テクノロジーコラムニスト。2017年編集長退任後、世界最古の日刊新聞『The Times』、米国の旅行雑誌『Condé Nast Traveler』、男性誌『GQ』などに寄稿。業界を破壊しようとするクレイジーな起業家と、そのスタートアップ企業を取材するために世界中を飛び回る。 世界最大のビジネス誌『Fortune』が選ぶ「Fortune 100」に名を連ねる大企業の求めに応じてスタートアップの破壊的戦略を報告し、そのコンサルティングで得た報酬をスタートアップに投資している。未知の世界への旅を共有するコミュニティとしてVoyagers.ioを設立し、未来を探す旅を続ける。 本書が初の著書。 Twitter @iRowan DISRUPTORS 反逆の戦略者 「ハッタリイノベーション」は、もうウンザリだ。 「シリコ

              「ハッタリイノベーション」に『WIRED UK』創刊編集長がブチ切れる
            • 「ライブラリースキーマ」についてのまとめメモ(2024年2月現在) – egamiday3+

              ちょっと用事があってライブラリースキーマのことを調べてたら、要素があちこちに散在していたので、ざっくりかき集めて参照可能にしておくメモ。 とりあえず2024年2月19日現在。 ●文献 ⑥オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第6回)議事録:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00006.html ⑦オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第7回)議事録:文部科学省 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu29/004/gijiroku/mext_00007.html ⑧オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)議事録:文部科学省 https://

              • 「データファブリック」「データメッシュ」とは何か? データ統合の最前線を専門家に聞く | IT Leaders

                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データマネジメント > インタビュー > 「データファブリック」「データメッシュ」とは何か? データ統合の最前線を専門家に聞く データマネジメント データマネジメント記事一覧へ [インタビュー] 「データファブリック」「データメッシュ」とは何か? データ統合の最前線を専門家に聞く 米ガートナー ディスティングイッシュトVP アナリスト マーク・ベイヤー氏 2023年4月24日(月)田口 潤(IT Leaders編集部) リスト 「データファブリック」「データメッシュ」「データレイクハウス」…データマネジメントの分野でいくつか新しいキーワードが登場している。海外で普及し始めたこれらの概念・技術は、この分野でのユーザーの取り組みをどう変えていくのか。データファブリックを提唱した、米ガートナー(Gartner)ディスティングイッシュト バイ

                  「データファブリック」「データメッシュ」とは何か? データ統合の最前線を専門家に聞く | IT Leaders
                • 採用市場の振り返りと、2020年の展望|カトウキョウスケ

                  まずは昨年の振り返りから始めたいと思います。 2018年の終わりに、2019年の採用市場の展望についてnoteに書きました。 2018年は、採用広報という言葉を色々な人が使い始め、経営者含め様々なプレイヤーが関心を寄せるようになりました。企業の魅力を伝えようとするコンテンツが乱立するようになりましたが、Facebookのアルゴリズム変更や意志なきコンテンツの大量生成により、従来型の中央集権的な拡散手法に限界が出始めました。 2019年の上期は、この動きをふまえ、より戦略やゴールイメージと連動したコンテンツが増えることが予想されますが、それも飽和化することにより、採用広報は一度臨界点を迎えるでしょう。その後は個の拡散力に目が向くようになりその影響力を増していくことから、企業は実態としての魅力そのものに向き合わないと、その個の力を活用できないと言う危機に陥るでしょう。 この流れから、2019年

                    採用市場の振り返りと、2020年の展望|カトウキョウスケ
                  • バズワードに惑わされない セキュリティ対策の基本は情報の「収集」と「棚卸し」だ

                    アイティメディア主催の「ITmedia Security Week 2021春」(2021年3月1~5日)が開催されました。特別講演をはじめ、ゼロトラストやテレワーク、エンドポイントなどのさまざまな角度でエンタープライズセキュリティが語られました。 常にセキュリティの最前線にいる講師陣の言葉は非常に重く、個人的にも勉強になりました。幾つかの講演はレポート記事として公開される予定です。そちらもぜひチェックしてみてください。 本稿は、最新の脆弱(ぜいじゃく)性情報を取り上げつつ、今回のセミナーで講師陣が共通して述べたセキュリティにおける重要なポイントを取り上げます。 注意喚起から“日本のITセキュリティ”を考える 関連記事 IPAが「情報セキュリティ10大脅威」を発表 急上昇したトレンドを押さえよう IPAが2021年度の「情報セキュリティ10大脅威」を発表しました。本稿は、その中から前年のラ

                      バズワードに惑わされない セキュリティ対策の基本は情報の「収集」と「棚卸し」だ
                    • デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由

                      デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由:デジタル時代の人材マネジメント(1/2 ページ) バズワード化しつつあるジョブ型人事制度 経団連は先日、企業向けにまとめた春闘労使交渉の指針「経営労働政策特別委員会報告」で昨年に引き続き、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼び掛けた。 既に昨年の経団連の提言を契機として、日立製作所、富士通、資生堂、三菱ケミカル、KDDIといった日本のリーディングカンパニーがジョブ型をコンセプトとした人事制度改革を打ち出している。一方で多くの企業経営者、人事部門は職務・役割をベースに人事制度もキャリアパスも一新していく検討を行っているが、具体的な制度設計の段階ではそもそもの雇用環境の違いを勘案すると、ジョブ型雇用に舵を切ることは容易ではない。 欧米と日本では、企業を取り巻く産業構造上の違い、中でも欧州に存在する職種別賃金水準に関しては

                        デジタル時代の会社組織では、正社員の役割が「変貌する」かもしれない理由
                      • ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 【人事改革の落とし穴】「ジョブ型的」人材マネジメントの真実 | JBpress (ジェイビープレス)

                        2020年ごろから世間を騒がせた「ジョブ型雇用」ブーム。最近では企業の中期経営計画などでもさほど注目されなくなった。 人事改革の「シンボル」としてのジョブ型はもはや「終わり」つつある。一方で「ジョブ型的」な人材マネジメントは長期トレンドとしてこれからも続く。 「人的資本経営」など次々と新たな人事関連のバズワードが生まれるなか、冷静な分析と適切な議論を続けることが欠かせない。(JBpress) (パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林祐児) 「ジョブ型雇用」ブームとは何だったのか 日本では2020年ごろから、「ジョブ型雇用」が急激にブームとなりもてはやされました。新聞記事でも毎日のようにジョブ型、ジョブ型と騒がれ、人材サービス業も毎日のようにセミナーを実施していました。 最近ではジョブ型雇用という言葉を聞く機会が減ったように思いますが、ジョブ型雇用のトレンドはどうなったのだろうか。 Goo

                          ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 【人事改革の落とし穴】「ジョブ型的」人材マネジメントの真実 | JBpress (ジェイビープレス)
                        • Ubieで一緒にセキュリティをエンジニアリングしていってくれる方を募集中です - ある研究者の手記

                          TL; DR セキュリティエンジニア(プロダクトおよびコーポレート)絶賛募集中です セキュリティだけを専門でやられていた方だけでなく、サービス開発が中心だったけどセキュリティも少しやっていたみたいな方も大歓迎です ヘルステックのスタートアップであるUbieで働き始めておよそ2ヶ月ほどたちました。入社する前からなんとなくは知っていましたが、メンバーの熱量の高さや能力の高さに圧倒され続けています。事業についても患者さん向けのユビ―AI受診相談や医師向けのユビーAI問診が中心ではあるものの、その枠に留まらない新しいチャレンジを多角的に取り組んでおり、とても刺激的な日々を過ごしています。自分はセキュリティエンジニアとして入社させてもらい、まだ大きな進捗はないもののUbieで提供するプロダクトやそのプラットフォームのセキュリティを向上させる取り組みをさせてもらっています。 転職した理由として、事業ド

                            Ubieで一緒にセキュリティをエンジニアリングしていってくれる方を募集中です - ある研究者の手記
                          • 稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            ■今後20年間はいまより苦しい社会保障負担がのしかかる そして、おそらく2036年には日本以上に少子化・高齢化社会にあえぐ国が東アジアで続発し、また、2040年から2042年が日本の高齢化人口のピークであって、その翌年から、空前の医師あまり、過剰な社会保障の状況へ逆回転し始めます。非常に苦しいこの20年を日本がどうしのぐかが喫緊の命題であるだけでなく、実際のところ、いまより苦しい社会保障負担を向こう20年は担うことになります。 ちょうど、東京新聞が「防衛費5兆円がなくなれば、何に金が使えるか」とキャンペーンを打ち、盛大に馬鹿にされるという事件がありました。それなら東京新聞が受けている軽減税率がなくなればこれから生まれる80万人の赤ちゃんに400円分の無料おむつ券が配れる財源になるじゃないかと思うのですが、実際には、年金60兆円、医療40兆円という途方もない社会保障費が半減すれば、日本社会で

                              稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • ゼロトラストとは?意味やセキュリティ上のメリット、実現方法を解説

                              ゼロトラストとは、今まで安全だと思われていた社内アクセスなども、一切信頼しないというセキュリティの考え方です。今までは、「敵は外にいる」という考え方が主流でしたが、クラウドサービスの利用拡大やテレワークの普及により、「敵はどこにもいる」というゼロトラストの考え方にシフトしつつあります。 ゼロトラストとは ゼロトラストとは、Trust(信頼)をZero(しない)の文字通り「誰も、何も信頼せず、すべてのアクセスを検証する」というセキュリティの考え方です。 2010年にアメリカの調査会社Forrest Researchによって提唱されました。 デジタルトランスフォーメーション(DX)やコロナ禍によるテレワークの促進が、ゼロトラストの普及に拍車をかけています。 ゼロトラストが求められる背景 セキュリティの考え方は、ここ数年間で根本的に変化しました。今まで、企業や組織に採用されるセキュリティモデルは

                                ゼロトラストとは?意味やセキュリティ上のメリット、実現方法を解説
                              • トリップ・ホップとは?興隆から終焉、ポスト・アメリカ的姿勢が生んだ名盤誕生の背景まで - beipana

                                Photo by Marcus Loke on Unsplash 2018年はトリップ・ホップにとって大きな節目の年にあたります。マッシヴ・アタックは名盤『Mezzanine』20周年記念版をリリース、Mo'MAXのオーナー、ジェームス・ラヴェルは自身の90年代を振り返る映画『The Man From Mo'Wax』を公開、そしてポーティスヘッドの3rdアルバム『P』リリースから10年。これほど最適なタイミングはないだろうと思い、トリップ・ホップについてまとめました。 トリップ・ホップとは トリップ・ホップの代表的なミュージシャン トリップ・ホップの名盤・代表作 トリップ・ホップの発祥 トリップ・ホップの音楽的な特徴 トリップ・ホップの構造 トリップホップの質感(ミックス)的な特徴 ビートの特徴 ラップが少ないのはなぜか UKラップシーン「ブリット・コア」について トリップ・ホップのアティ

                                  トリップ・ホップとは?興隆から終焉、ポスト・アメリカ的姿勢が生んだ名盤誕生の背景まで - beipana
                                • 企業に根付く「サイバーセキュリティを阻害する4つの神話」 Gartnerが対策を解説

                                  ガートナーは2023年6月5日(米国時間)、企業がサイバーセキュリティを推進しても、価値を十分に発揮できず、セキュリティプログラムの効果を低減させている原因として、4つの神話を取り上げ、CISO(最高情報セキュリティ責任者)が神話に対してどのようなアプローチを取るべきか解説した。 ガートナーのヘンリケ・テイシェイラ氏は「多くのCISOは疲弊しており、自身のストレスやワークライフバランスをほとんどコントロールできていない。サイバーセキュリティリーダーとそのチームは最大限の努力をしているが、最大限の影響を与えることができていない」と述べている。 神話その1「より多くのデータは、より良い保護につながる」 関連記事 「ゼロトラスト」でなければランサムウェアギャングと戦えない理由――いま企業はハイブリッド戦争の前哨戦の渦中にある 2023年6月、ITmedia Security Week 2023

                                    企業に根付く「サイバーセキュリティを阻害する4つの神話」 Gartnerが対策を解説
                                  • Employee Success(人事) から見たキャディ Tech 組織|oros

                                    自己紹介はじめまして。キャディ株式会社で Employee Success という名の人事機能の部署でエンジニア採用を担当している岡野といいます。 ※Employee Successっていい名前ですよね。名乗るたびに気が引き締まります。分かりづらいので人事って言い直してたりもしますが・・・笑 僕がキャディにジョインしたのは2021年の3月。わずか1-2ヶ月という期間の中でも感じている特徴が言語化できれば世の中の人事パーソン並びにエンジニア組織を預かる方の力になれるかもしれないと考えて筆をとりました。 (ちなみにトップ画像は過去開催の Meetup の画像です。早くリアルで気兼ねなく集まれるような日が訪れますように) 前職でもエンジニアブログを組織観点で書かせて頂いたりしましたが、文筆の才能は一切ないのでお見苦しいところもあるかと思いますが、どうぞお付き合いください。 ※前職は大手飲食店検索

                                      Employee Success(人事) から見たキャディ Tech 組織|oros
                                    • “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略

                                      LayerXのAI・LLM事業責任者、中村龍矢氏が語る最新のLLM活用戦略。ブロックチェーンからプライバシーテックを経て、なぜLLM事業に参入したのか。エンタープライズ向け「知的単純作業」の自動化に焦点を当て、LLMのチューニング手法や精度向上の課題、そして求められる人材像まで、LLM事業の最前線を詳細に解説しました。全2回。 LayerXのLLM事業 中村龍矢氏:よろしくお願いします、中村です。私は今LayerXという会社で、AI・LLM事業の責任者をしています。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、もともとはLLMとかがなかった時の機械学習とか自然言語処理のエンジニアをしていました。そこからぜんぜん変わってセキュリティ系の研究を始めて、その中でセキュリティとかプライバシーの技術を使ってエンタープライズ企業さんのデータ利活用を支援する事業を始めて、徐々にR&Dから事業のほうにいきまし

                                        “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略
                                      • HTML5はHTML Standardへ呼称変更 ~ HTML5プロフェッショナル認定試験は今後も有効 ~ |HTML5道場|Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト

                                        バズワードとしてのhtml5 HTML5と聞いてみなさま何を想像するでしょうか?バズワード化したウェブプラットフォームの代名詞としてのHTML5ということも、ウェブページ記述言語としてのHTML5ということもあるかもしれません。WHATWGのHTML仕様書の導入部にも、これはHTML5なの?という項目で、短くいえばその通りで、モダンウェブテクノロジーを意味して広くバズワードとして利用される文脈ではHTMLのようなWHATWGで開発されている仕様書もたくさん含まれます、という記述があります。 バズワードという意味では、これからの時代はウェブアプリケーションだ!HTML5だ!というお題目で、コミュニティーイベントを2000年代から展開していた仲間と、ようやくHTML5もバズワードとして認知され広まっていく端緒につくところまで来たなと2010年頃に呑みながら語り合った日々を懐かしく思い出すことも

                                          HTML5はHTML Standardへ呼称変更 ~ HTML5プロフェッショナル認定試験は今後も有効 ~ |HTML5道場|Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト
                                        • AIよりまずエクセルを使いこなせ!ワークマンのデータに基づく意思決定習慣 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                          経済産業省の調査では、2023年に約13万人の先端IT人材が確保できるものの、約4万8000人が不足するという。データサイエンティストは今なおその需要は高く、企業の間で激しい奪い合いが繰り広げられている。 人工知能(AI)時代を下支えする先端IT人材の増加は歓迎すべきことである。だが危惧もある。データサイエンティストの数だけ増やしても、経営に対してインパクトを与えることはできない。 データサイエンティストはもちろん機械学習などビッグデータの取り扱いには慣れている。ところが現場の経営課題を理解し、解決策の提案までできる人材はほとんどいない。肝心の経営課題を解決できなければ、AI活用はかけ声に終わる。 組織にはデータサイエンティストだけではなく、業務に精通し、データサイエンティストほどではないがデータを駆使してトップラインを伸ばしたり、コスト削減をしたりすることができる人材が必要なのだ。 昨今

                                            AIよりまずエクセルを使いこなせ!ワークマンのデータに基づく意思決定習慣 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                          • ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata

                                            はじめに この記事は、ドナルド・ノーマン博士が米カリフォルニア大学の Design Lab の教授であるマイケル・メイヤー氏と共に記した「21世紀におけるデザイン教育の変革」と題した論文の意訳です。それをご理解いただいた上で、ぜひご参考ください。 ドナルド・ノーマン氏と言えば、デザイナーのバイブルとして親しまれている『誰のためのデザイン?』の著者でありながら、UX(ユーザーエクスペリエンス)という概念を提唱した著名人です。それから30年。彼は今、米カルフォルニア大学 Design Lab の代表としてデザイン教育の改革に力を注いでいるようです。この論文を読んで、彼の思考に少しばかりの変化があったことを読み解くことができました。 当時、彼は UX をこのように説明していました。 “User experience” encompasses all aspects of the end-user

                                              ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata
                                            • マイクロソフトの「Hybrid 2.0」戦略?--「Azure Arc」「Azure Stack Hub」など発表

                                              マイクロソフトの「Hybrid 2.0」戦略?--「Azure Arc」「Azure Stack Hub」など発表 Microsoftが米国時間11月4日より開催しているカンファレンス「Ignite」で行われた最も大きな発表は「Azure Arc」だろう。Arcは何かの頭文字を並べたものではなく、Microsoftやほかのベンダーのサーバーやクラウドサービスにまで、Azureの及ぶ範囲を横断的に拡大するための一連の技術に与えられた名称のようだ。 筆者は1週間、Microsoftから筆者に提供された情報をできる限り読み、Microsoftやサードパーティーのさまざまな関係者と話をしてきた。この新しい戦略がどのようなもので、Microsoftがこれをどのように推し進めようと計画しているのか、筆者は以下でできる限りうまく説明しようと試みた。 Microsoft Azureの最高技術責任者(CTO

                                                マイクロソフトの「Hybrid 2.0」戦略?--「Azure Arc」「Azure Stack Hub」など発表
                                              • 創業者は会社の基盤を徹底して作り込むべきだ | Coral Capital

                                                月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 起業家は、スタートアップの創業期には数え切れないほど多くの課題に直面するものです。プロダクト・マーケット・フィットを見つけることや、最初の一握りの顧客を獲得すること、投資家が自分たちに出資してくれるように説得することなど、何もかもが資金が尽きるまでの時間との戦いのように感じられるかもしれません。この多忙で混沌とした時期に見落とされがちなのが、会社の初期の基盤づくりに意識的に取り組むという視点です。実際、私はこれまで100社以上のスタートアップと仕事をする中で、「スピードを求めるあまり、人材やカルチャーを最初から十分に重視して

                                                  創業者は会社の基盤を徹底して作り込むべきだ | Coral Capital
                                                • ベーシックインカム論と切り離せない「AIによる富の創造」 米著名起業家による提言 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                  AIが莫大な富を生み出す時代に突入 この数年「ベーシックインカム」をめぐる議論や試験的な取り組みが増えている。特に格差問題が深刻化したコロナ禍では、一層関心が高まったトピックといえるだろう。 このベーシックインカム議論では、メリット・デメリットに関する様々な主張があり、どのような形で帰着するのか注目している人は多いのではないだろうか。 しかし、既存のベーシックインカム議論における主張のほとんどは、10年後には意味をなさないものになってしまうかもしれない。なぜなら、これまでの議論は、社会経済システムが現在のままであることを前提に進められてきたもので、水面下で起こる社会経済の地殻変動的な大変化を捉えられていないからだ。 現実的なベーシックインカム議論をするためには、この社会経済の大変化を考慮することが必要となる。 その大変化とは「AIによる富の創造」だ。 数年前に比べるとバズワード感がなくなり

                                                    ベーシックインカム論と切り離せない「AIによる富の創造」 米著名起業家による提言 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                  • 「はて、DXって何ですか?」 星野リゾートとパーソルが考えるバズワード化するDXの本質

                                                    エンジニアに対してよい仕事を提供できないとダメ 関野瞬氏(以下、関野):「どうやって(エンジニアを)採用するんですか?」とか、「そもそも“ファーストペンギン”の藤井さんはどうして星野リゾートを選ばれたんでしょう?」という質問が来ているんですが、この点とか久本さんはいかがですか? アドバイスをいただけると。 久本英司氏(以下、久本):まず藤井は、もともと星野リゾートがシステムを請負で出していた会社のエンジニアの方です。なので一緒に仕事をしていた過去があるんですね。彼の会社との契約が切れたあとに、「藤井はよかったな」とは思っていたんですが、その藤井が家庭の事情で京都に行かなければいけないという話を聞きつけまして、私たちは当然情報システム部門のオフィスは京都にないんですけど、京都には星のや京都というリゾートホテルがありました。 なので「星のや京都の別館に席を作るので、うちに来ない?」と誘ったのが

                                                      「はて、DXって何ですか?」 星野リゾートとパーソルが考えるバズワード化するDXの本質
                                                    • 日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(CDO Club)

                                                      こんにちは!グローバルでDXの調査・支援をしている柿崎です! 前回は、「日本と海外のDXのリーダーの違い」について書きました。今回は、DXのそもそも論について書きます。 念のためですが、日本のDXが総じて遅れている、と言うつもりはありません。もちろん進んでいる企業や行政もあります。今回も私が実際に日本と海外のDXやテック系のイベントに参加したり、企業に訪問して体験したことを書きます。 ・カルチャー病日本のDXやテック系のイベントに参加すると、リーダーの方々から、 「うちの会社はカルチャーが古いからDXが難しい。」 「デジタル企業のようなフラットなカルチャーなんてうちの会社では無理。」 と、カルチャーに関する議論で盛り上がります。 不毛な議論からは何も生まれない、と頭では分かっているのに、社内での日頃の鬱憤を晴らせるからでしょうか。 ・ROI病また、日本のイベントではこんな議論で盛り上がりま

                                                        日本のDX三大疾病「カルチャー病・ROI病・事例病」|柿崎充(CDO Club)
                                                      • 量子自然言語処理〜量子回路で文章を理解する〜 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                        こんにんちは、次世代システム研究室のT.I.です。 前回のBlogでは、現在実用化されている量子コンピュータ(NISQデバイス)の機械学習への応用を紹介しました。今回も引き続き量子コンピュータの話題として、量子計算に基づいた自然言語処理(参考文献 [1-5]) について解説したいと思います。 TL;DR 最近、量子コンピュータを用いた自然言語処理の実証実験がCambridge Quantum Computing (CQC) によってなされました。 この量子自然言語処理のモデル(DisCoCat)では、文章を単語のネットワークに書き換えて、それを量子回路に変換し実行します。その出力結果を文章の真偽として、教師データを元に量子回路のパラメータを学習させます。その結果、簡単な推論タスク(ex. Alice is rich. & Alice loves Bob. ⇒ Is Alice who lo

                                                          量子自然言語処理〜量子回路で文章を理解する〜 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                        • バズワード化する「人的資本経営」 “もどき”で終わる残念なケース3選

                                                          「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えました。ただ「人を大切にする経営」という意味なのであれば、尊い概念ではあるものの目新しい訳ではありません。「当社は利益第一。社員を大切にはしません」などと公言する会社がないように、当然の取り組みという印象さえ受けます。 それなのに昨今、大手企業を中心に、あえて人的資本経営を掲げようとしている背景には、ESG投資への注目があります。財務情報のみならず、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)に配慮した投資活動のことを指し、人的資本はこのうちのSocialに該当することから、投資家向け情報として海外で開示義務化の動きが見られ、日本でも義務付けられることになりました。 また、2020年9月に発表された「人材版伊藤レポート」なども人的資本経営が重視されるきっかけになっています。ただ、いまはジョブ型雇用やリ

                                                            バズワード化する「人的資本経営」 “もどき”で終わる残念なケース3選
                                                          • メタバースで本気で仕事をする。「Oculus Quest 2」以外に必要なものとは?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                            ※本記事は、2021年12月28日に公開した記事を一部編集し、再掲しています 2021年11月に公開した西田宗千佳さんの記事「仮想空間メタバースで「仕事」をしてみたら…想像以上に実用レベルで驚いた」は多くの反響が集まった。 【全画像をみる】メタバースで本気で仕事をする。「Oculus Quest 2」以外に必要なものとは? メタバースという言葉の本格的なバズワード化は、旧フェイスブック社がメタ(Meta)へと社名変更して以降、鮮明になった。 僕も、この記事以降、本格的に仕事で使いはじめた。その仕事環境をつくるためのアレコレと、実際にどう使っているかを話してみよう。 仮想空間(メタバース)で「仕事」をするのは、「打ち合わせをするようなコミュニケーションツールとして」と「PC作業などのバーチャル仕事部屋として」の2つの側面がある。 僕が頻繁に使っているのは後者のほうだ。近々、コミュニケーション

                                                              メタバースで本気で仕事をする。「Oculus Quest 2」以外に必要なものとは?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                            • 猫も杓子もサブスクの愚、「同時代性の罠」にはまるな

                                                              これまで日本企業の多くが、日本より先を行く米国のビジネスモデルを輸入する「タイムマシン経営」に活路を見いだしてきた。だが、それで経営の本質を磨き、本当に強い企業になれるのだろうか。むしろ、大切なのは技術革新への対応など過去の経営判断を振り返り、今の経営に生かす「逆・タイムマシン経営」だ。 そんな問題意識から、日本を代表する競争戦略研究の第一人者、一橋ビジネススクールの楠木建教授と、みさき投資などに勤めながら様々な企業の社史を研究してきた杉浦泰氏が手を組んだ。経営判断を惑わす様々な罠(わな=トラップ)はどこに潜んでいるのか。様々な企業の経営判断を当時のメディアに流布していた言説などとともに分析することで、世間の風潮に流されない本物の価値判断力を養う教科書「逆・タイムマシン経営論」を提供する。 第1章は、トラップの典型例である、繰り返し登場する「バズワード(定義があいまいな専門用語)」に着目す

                                                                猫も杓子もサブスクの愚、「同時代性の罠」にはまるな
                                                              • ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                デジタルプロダクトのユーザー体験を向上させる「UXライティング」。そもそもUXライティングとは? マイクロコピーとの違いとは? 『UXライティングの教科書』監修者であり、コミュニティ「Microcopy & UX Writing Japan」の主催者、仲野佑希さんに解説いただいた。 UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方 UXライティングは、プロダクトを「心地よく使い続けてもらう」ための言葉 ここ最近よく「UXライティング」を目にするようになりました。まずはその定義から伺ってもよろしいでしょうか? 公式の定義があるわけではないのですが、UXライティングとは「デジタルプロダクトとユーザーの間のコミュニケーションを円滑にするライティング」と言えます。 たとえば、どんなに素晴らしいコンセプトのアプリでも、操作方法がわかりにくかったり、表示されるメッセージにイライ

                                                                  ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • ノーベル化学賞・吉野彰氏の予言「バズワードは実現する」

                                                                  『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 2019年のノーベル化学賞が、旭化成名誉フェローの吉野彰氏ら3人に授与されることに決まった。吉野氏はパソコンやスマートフォン、電気自動車(EV)などの内部に組み込まれる「リチウムイオン2次電池」の発明者の1人。過去の業績によって国内外の化学関係の主要な賞を総なめにしてきており、「もはや残るはノーベル賞だけ」と言わていた。受賞に際して、2018年10月31日に公開した同氏のインタビューを再配信する。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) ――数年前から、吉野さんは「ノーベル賞に最も近い男」と言われてきました。とりわけ、世界の自動車産業で電気自動車(EV)が盛り上がってきた20

                                                                    ノーベル化学賞・吉野彰氏の予言「バズワードは実現する」
                                                                  • 実は誰も分かっていない「D2C」の本当の意味 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                                                                    昨今、「D2C」(ディレクト・トゥ・コンシューマー)がブームである。ファッション業界のメディアや論説記事を見ると、D2Cという言葉がでてこない日はないほどになっている。また、ググってみると、「今さら聞けないD2C」という言葉も出てくるのだが、この言葉の意味を「今さら」分かっている人が果たしてどれだけいるのか。 William_Potter / istock 「D2Cの定義は何か」という質問に答えられるか? 皆さんは、「D2Cの定義は何か?」という質問に答えられるだろうか。 そして、「なぜ、D2Cだとアパレル不況の中で自社が競合に勝てるのか?」ということの明確な回答を持っているだろうか。 この2つの質問に答えられなければ戦略としては不完全といえる。私たちは、AI、クラウド、DX(デジタル変革)など、デジタル用語や流行の言葉で本質を見誤ってきたし、コロナで苦しい状況の中、十分な理解がなきまま投

                                                                      実は誰も分かっていない「D2C」の本当の意味 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                                                                    • ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー|マズロー安達 | ビジネス図解

                                                                      ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー 「メタバース」 バズワードとして各所で取り上げられ、最近ではニュースで見かけない日がないほどです。 メタバースとは、アバターを利用して社会生活を送れる、インターネット上の仮想世界を指します。 この2年半ほどで、新型コロナによって世界は大きく変わり、あらゆるコミュニケーションの場がオンライン化していきました。 面と向かって会うよりも、SNSのアイコンやゲームのキャラクターを顔代わりにして人と接する現代の人々は、社会生活の拠点を徐々にメタバースへと移しつつあります。 その流れは当たり前にビジネスの場でも進み、バーチャルオフィスと呼ばれるサービスが複数、登場しています。例えば、国内でシェアの大きいoVice(オヴィス)や、海外製サービスであるGather(ギャザー)などです

                                                                        ビジネス領域のメタバース開発、なぜドット絵?世界観を重視する「MetaLife」のプロダクト作り。CTO矢野氏インタビュー|マズロー安達 | ビジネス図解
                                                                      • ちなみに、全体主義といえばやはりこの本 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                        ちなみに、そもそも「左右の全体主義」という言い方をすると、一応「左の全体主義」と「右の全体主義」は似ているけれども別物という前提になりますが、今の中国の姿を見ていると、そもそもそれが区別できるのかすら疑わしくなってきます。 その点を深く突っ込んで考えるのに最適なのが、先日紹介した張博樹『新全体主義の思想史』です。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-37905d.html(中国の左翼は日本の右翼または張博樹『新全体主義の思想史』) アメリカがバイデン政権になって、米中対立が本格的に専制対民主の対立になりつつある今、前から気になっていながらそのままになっていた張博樹『新全体主義の思想史』を通読しました。 https://www.hakusuisha.co.jp/book/b452526.html 習近平体制を「新全体主

                                                                          ちなみに、全体主義といえばやはりこの本 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                        • 複数の事例から見えてきた セキュリティ業務での“生成AIの現在地”

                                                                          生成AIはセキュリティ業務でどのように活用できるのでしょうか。複数の事例からその現在地と、今後のセキュリティ担当者に求められるスキルが見えてきました。 先日、パネルディスカッションのモデレーターとして、セキュリティ有識者の方々に「生成AIはどうでしょうか?」と話を振ってみました。 バズワードとして多方面で注目される生成AIも、セキュリティの文脈ではまだまだ未発達だろう……と思いきや、企業内でのAIチャット活用事例や、これまで手作業で実施していた煩雑な文書のとりまとめにAIを活用した事例など、試行錯誤を超えた想像以上の活用事例の一端を聞けました。 さらに全く別の打ち合わせでも、「今の話、『Gemini』で表にしました」と目の前で活用事例を見せていただいたこともあり、“生成AIが現場に根付いてきているな”と驚いています。 セキュリティ現場で生成AIはどう活用できるか? ラックとTrust Ba

                                                                            複数の事例から見えてきた セキュリティ業務での“生成AIの現在地”
                                                                          • 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            2020.05.19 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓臨時ニュース ⚓Railsのセキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリース(Rails公式ニュースより) セキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリースされました。どちらも5件の脆弱性が修正されています。 元記事: Rails 5.2.4.3 and 6.0.3.1 have been released | Riding Rails

                                                                              週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • “Snow Crash” と30年目のMetaverse

                                                                              ここ最近またMetaverse (メタヴァース)という言葉が話題になってて、もう何度目かとおもいつつ、いい機会かもしれないと思って Neal Stephenson の “Snow Crash” を読んだ。 “Snow Crash” は1992年に発表されたSF小説だが、作中のオンライン世界の名前がMetaverse。本作はとくにアメリカのハッカー・ソフトウェア業界では有名で、多くの人が読み影響を受けたことを表明している。Metaverseが話題になったこともこれまで何度もあった。邦訳も1998年に出ていて、ぼくは2001年にでなおしたハヤカワ文庫版を持ってたんだが、なんとなくずっと読みそびれていたのだが、ようやく重い腰を上げて読んでみたというわけ。邦訳版は渡米のときに手放してしまったので、今回は原語で読んだ。 作品そのものについて あらためて読んでみたら、これが面白かった。意外というかなん

                                                                                “Snow Crash” と30年目のMetaverse
                                                                              • 「シリーズB資金調達完了!CEOインタビュー〜後編:”個”が自律し強いチームをつくる!」 | 社員インタビュー

                                                                                この度、ストックマークはシリーズBラウンドで10億円の資金調達を実施いたしました。 資金調達によってストックマークが実現しようとしている未来とは一体どのようなものなのか、そしてそのためにはどのような人材が必要なのか。代表取締役 CEOの林にインタビューしました。。全2回に渡り熱い思いを語っています。 後編となる今回は、進化し続けるための社員のマインドや組織作りについてお話します。 前編はこちら プレスリリース 今年3月、Bonds Investment Groupや大和企業投資、NTTドコモ・ ベンチャーズ、WiLを引受先とした「シリーズB」での第三者割当増資を実施し、10億円を超える資金を調達しました。 個人が自律することで、組織のパフォーマンスを最大化するーー前編で、「顧客とのシンクロ率を高めること」のお話がありましたが、顧客の期待感に応え続けるにはどんな組織でありたいと考えていますか

                                                                                  「シリーズB資金調達完了!CEOインタビュー〜後編:”個”が自律し強いチームをつくる!」 | 社員インタビュー
                                                                                • 【エバンジェリスト・ボイス】NIST SP800-207 Zero Trust Architecture

                                                                                  フェロー 関原 弘樹 多くの組織で年度末を迎える 3 月となりましたがメディアは新型コロナウイルスのニュース一色です。 多くの学校が休校となり数々のイベントが中止される中、みなさまも国や自治体の施策を含めた関連ニュースを注視されているのではないでしょうか。 この新型コロナウイルスに関する年初からのニュースや担当組織の動きを見ていると現実のウイルスもコンピュータウイルスも感染による被害を最小化するにはその初動がいかに大切かということがよくわかりますね。 また、○○がないとか、○○が対策になるという不確定な情報が飛び交い、それにより人々が行動するという有事の際のありがちなパターンを見るにつけ基本的な知識とリテラシーの重要性を再認識しました。 しばらくは窮屈な毎日となりますが、人との接触を避けつつ適度に体を動かしてストレス解消に努めたいものです。個人的には幸い寒さもだいぶ和らいでいることから早朝

                                                                                    【エバンジェリスト・ボイス】NIST SP800-207 Zero Trust Architecture