並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 716件

新着順 人気順

ブログ記事の検索結果1 - 40 件 / 716件

  • Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl

      Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
    • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

      新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

        おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
      • トランプ大統領、批判者を黙らせるために「TAKE IT DOWN」法の可決を求める » p2ptk[.]org

        以下の文章は、電子フロンティア財団の「Trump Calls On Congress To Pass The “Take It Down” Act—So He Can Censor His Critics」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 我々はこれまでTake It Down法案に反対してきた。この法律は、権力者が単に気に入らないという理由で合法的なコンテンツを削除するツールとして悪用されうるからだ。昨夜、トランプ大統領はこの法案に対する本音を明かした。彼はこの法案の成立を望み、それを利用して――自分に関するコンテンツを削除したいと考えている。そして彼だけでなく、他の権力者も同じことをするだろう。 トランプは連邦議会合同会議で次のように語った。 上院はすでにTake It Down法案を可決した……。下院でも可決されれば、私は

          トランプ大統領、批判者を黙らせるために「TAKE IT DOWN」法の可決を求める » p2ptk[.]org
        • VOAは消えてしまうのか?: 極東ブログ

          「アメリカの声(Voice of America、以下VOA)」が危機に瀕している。2025年3月、トランプ大統領の命令により、VOAの全スタッフ約1,300人が職場から締め出され、放送停止の瀬戸際に立たされているのだ。VOA側の公式アナウンスはまだなものの、ディレクターのマイケル・アブラモウィッツはフェースブックの個人声明で嘆いている。「私は深く悲しんでいる。83年ぶりに、歴史あるVOAが沈黙させられた」と。日本でも英語学習や国際ニュースの窓口として親しまれてきたVOAが、今、存亡の危機にある。私は言語学に関心を寄せるものとして、VOA英語の簡易性とその教育的価値に深い愛着を持っている。VOAは、国際政治的に見れば、報道機関というよりプロパガンダ機関と呼べるかもしれないが、その価値は英語教育、米国的価値の普及、娯楽性、そして言語学的視点からも際立つものだ。 アブラモウィッツの悲嘆 事態は

          • アプリケーションロジック固有の脆弱性を防ぐ、開発者のためのセキュリティ観点をまとめたスライド(全59ページ)を無償公開しました - GMO Flatt Security Blog

            はじめに こんにちは、GMO Flatt Security の小島です。 先週、GMO Flatt Securityでは日本初のセキュリティ診断AIエージェントである「Takumi」をリリースしました。Takumiは高度なセキュリティレビューを自律的に行えるAIです。 今回はこのリリースに関連し、機能開発におけるロジックの脆弱性を防ぐためのセキュリティ観点をまとめたスライドを公開しました。 AIエージェントである Takumi は、ソースコードを元にセキュリティ診断を行いますが、脆弱なスニペットのパターンマッチに留まらず、アプリケーション固有のロジックを理解し、ロジックに潜む脆弱性まで発見します。 GMO Flatt Securityがこれまで脆弱性診断サービスの中でお客様に報告した1000件以上の脆弱性を元に公開したデータで過半数を占めていたのがロジックの脆弱性であり、その重要度は明らか

              アプリケーションロジック固有の脆弱性を防ぐ、開発者のためのセキュリティ観点をまとめたスライド(全59ページ)を無償公開しました - GMO Flatt Security Blog
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

              By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
              • 「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知

                平素よりはてなをご利用いただき、誠にありがとうございます。 「はてなのお知らせ」拡張機能について、Chrome版、Firefox版に続き、この度、「はてなのお知らせ」紙版をリリースいたしましたことをお知らせいたします。 以下のURLにアクセス後、印刷いただくことで、紙版の「はてなのお知らせ」拡張機能をご利用いただけます。目に優しく、長時間見ても疲れないお知らせをお楽しみください。 https://www.hatena.ne.jp/notify/ 「はてなのお知らせ」拡張 紙版のご利用方法 https://www.hatena.ne.jp/notify/にアクセスし、 はてなにログインしてください 「お知らせ」が表示されたら、「印刷」ボタンをクリックし紙面を印刷してください。 お知らせがない…そんなあなたへ! 「はてなのお知らせ」拡張 紙版を試してみたいけれど、お知らせが特にない…そんな方は

                  「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知
                • CDライティングソフトの定番、B’s Recorder GOLD21が誕生。CDの劣化判定機能を新たに搭載

                  30年の歴史を持つB’s Recorder、現在の開発元はソースネクスト B’s Recorderは1994年にWindows 3.1用およびMac用として株式会社ビー・エイチ・エーが開発したソフトで、CD-R/RWドライブにデータを書き込むためのツールとして登場したものでした。そのB’s Recorderの上位版であるB’s Recorder GOLDは、各メーカーが販売するCD-R/RWドライブにバンドルされるようになり、まさに国内におけるCDライティングソフトのデファクトスタンダードのように広く普及していきました。私も、昔のCD-ROMのライブラリを探してみたら、B’s Recorder GOLD for Windows Ver.1.84なるものを発見。

                    CDライティングソフトの定番、B’s Recorder GOLD21が誕生。CDの劣化判定機能を新たに搭載
                  • 新しいブログを見つける旅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    前々回、「胃腸の調子が悪い」と 個人的なことを記事にしたら、 みなさんから 励ましのコメントを頂きました。 なんとか元気にやっています。 ありがとうございます。 感謝いたします。 -------------------------------------- -------------------------------------- さて、今日も個人的な事。 あまりにも日本政府がブサイクなので、 妙に疲労している。 疲労しているから文章も疲労気味? いや、こんな苦しい時期だから、 元気を出して、がんばりましょう!! -------------------------------------- 自民党は本当にクズ政党だ。 石破首相は、 自民党衆院1期生との会食に際し、 1期生に1人10万円分の商品券を 配っていたそうだ。 法に触れる、触れないというより、 金銭などのやり取り事態が、 疑念を持

                      新しいブログを見つける旅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 「消費税10→5%」という、5chの捏造スレッド名をまとめサイトがこねて、インフルエンサーが拡散する流れ - 電脳塵芥

                      あまり記事に書くほどのデマではないと思ったが、もはや「定型化」しているともいえるデマの流れでワードがトレンド化もしてていたのでここにメモ的に記録しておく。3月25日13時22分に時事通信の「石破首相「強力な物価高対策」策定へ 参院選控え、コメ・ガソリン抑制」という記事がアップされ、そしてその約20分後の13時47分に5chにこの記事をソースとした「石破茂首相、「強力な物価高対策」。消費税10→5%か 」というスレッドが建つに至る。実際の記事には「消費税10→5%か」という様な内容は一切含まれていない為にこれはスレッドを建てた人物の釣り/捏造スレッド名となる。そして「ツイッター速報」という名のまとめサイトが16時ごろにこのスレッドをまとめた記事を作成して、やや拡散する。 https://x.com/tweetsoku1/status/1904433066342314374 そしてこの記事を受

                        「消費税10→5%」という、5chの捏造スレッド名をまとめサイトがこねて、インフルエンサーが拡散する流れ - 電脳塵芥
                      • 失敗体験を突き詰めてたどり着いたスクラムの合理性 ─ 今井健男さんのはじめてのアジャイル - Agile Journey

                        Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。今井健男(@bonotake)と申します。「ぼのたけ」と名乗っていることもあります。普段はフリーランスのアジャイルコーチをしつつ、現在は国立情報学研究所という国の研究所でスクラムの研究をしています。 今回、「はじめてのアジャイル」という連載企画に声をかけていただき、僕がアジャイルの道に進むきっかけをこちらに書くことになりました。ただ、執筆の依頼をお引き受けはしたものの、正直なところ、僕の体験が皆さんにとって何かしら参考になるかは分かません。もともとずっとソフトウェア工学の研究をしている研究者だった、という特殊な経歴の持ち主だからです。 恐らく他の人とはかなり変わった視点からアジャイルを体験してきていて、あまり共感されるような内容ではないかもしれませんが、それでも読者の方のうち何人かは面白がってもらえるかもしれないと期待して、ひとまず筆

                          失敗体験を突き詰めてたどり着いたスクラムの合理性 ─ 今井健男さんのはじめてのアジャイル - Agile Journey
                        • UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ

                          はじめに 基礎技術研究部の松尾です。 PC やサーバーの電源を入れた際、まずはじめに実行されるのが Basic Input/Output System (BIOS) というシステムファームウェアです。 もし BIOS が攻撃者に乗っ取られたら、その後に起動される OS 等を好き勝手に改ざんできる事になります。 この、BIOS に感染するマルウェアの事を「ブートキット (Bootkit)」と呼びます。 そこまでして感染させる必要があるのかと思う方も多いと思いますが、ブートキットは机上の話ではなく、数は少ないものの実際に観測されている脅威です。 確かに民間企業を狙うマルウェアであれば、BIOS まで狙うのはオーバーキルだと思います。しかし、安全保障に関わる領域、クラウドや Trusted Execution Environment (TEE) 等のハイパーバイザーベースのセキュリティが絡む領域

                            UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ
                          • 【全体】総合成績 - 詰将棋解答選手権 速報ブログ

                            第22回初級戦・一般戦会場案内(17) 第22回お知らせ(10) 第22回チャンピオン戦速報(42) 第21回初級戦・一般戦速報(66) 第21回チャンピオン戦速報(36) 第21回初級戦・一般戦会場案内(20) 第21回お知らせ(8) 2004-2008出題作品(32) 出題作品・解答・成績(183) 第20回お知らせ(5) 第19回お知らせ(4) 第18回お知らせ(7) 第17回初級戦・一般戦会場案内(31) 第17回お知らせ(8) 第16回お知らせ(7) 第16回初級戦・一般戦会場案内(29) 第16回チャンピオン戦速報(48) 第16回初級戦・一般戦速報(71) 第15回チャンピオン戦速報(53) 第15回初級戦・一般戦会場案内(30) 第15回お知らせ(12) 第15回初級戦・一般戦速報(86) 第14回初級戦・一般戦速報(76) 第14回チャンピオン戦速報(40) 第14回初級

                              【全体】総合成績 - 詰将棋解答選手権 速報ブログ
                            • Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた

                              Model Context Protocol(MCP)は、AI(LLM)の能力を拡張するためのプロトコルです。このブログ記事では、以下について書きます。 MCPの概要 MCPを使ってみた MCPを作ってみた MCPとは何か? Model Context Protocolは、AI(GPTやClaudeなどのLLM)が外部システムやAPIと通信するための標準化されたプロトコルでAnthropic社が定めたものです。MCPを使用することで、AIアシスタントは以下のようなことが可能になります: インターネット上の情報にアクセスする データベースを検索する ファイルシステムを操作する 外部APIを呼び出す GitやGitHubなどの開発ツールを操作する MCPの公式サイトの紹介文には以下のような概念図があります。 modelcontextprotocol.io introductionより引用 また

                                Model Context Protocol (MCP) サーバを使ってみた・作ってみた
                              • AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた

                                AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみたVercelが開発したAIを使ったWebサイト開発ツール「v0(ブイゼロ)」。テキストで指示を入力するだけで、フロントエンドのコードを瞬時に作成してくれます。特にWebサイト制作やプロトタイプ作成のスピードを大幅にアップできるみたい。そんなv0を試してみます! v0を利用するにはVercelのアカウントが必要です。 左下の言語設定から日本語に変更可能です。 v0でできることv0はシンプルなテキスト入力だけで以下のようなことが可能です: Reactベースのフロントエンドコードを瞬時に生成Tailwind CSSを使ったデザインの生成UIコンポーネントやWebページのプロトタイプ作成既存コードへの簡単な統合や修正画像やFigmaファイルからWebページの生成初回の指示だけでなく、チャットでAIと対話しながらブラッシュアップしていくこ

                                  AIでWebページをサクッと作れる v0(ブイゼロ)使ってみた
                                • ブログで llms.txt を提供してみた

                                  Note 2025 年 3 月現在では llms.txt は標準化されていない仕様です。この記事に書かれている内容は今後の変更により古くなる可能性があります。 ChatGPT や Grok, Claude, Gimini などの大規模言語モデルはますますウェブサイトの情報に依存してきています。特に最近登場した Deep Research はエージェント型のモデルがウェブサイトを巡回し、多段階のリサーチを自動で実行できるように設計されています。Deep Research が効果的に機能するためには AI エージェントが効率的にウェブサイトの情報を取得できることが重要です。 しかし従来のウェブサイトは人間向けのマークアップが主であり、AI ボットが情報を収集する際には多くの障壁があります。装飾のための CSS, 広告, 複雑な JavaScript などの要素は、本質的な情報の抽出を困難にして

                                    ブログで llms.txt を提供してみた
                                  • フランス入国時に「日本パスポートで優先自動ゲートが開かず、日本だけ撤廃」という投稿デマ - 電脳塵芥

                                    https://x.com/blue_hitozuma_/status/1902344499872825489 https://x.com/blue_hitozuma_/status/1902426470447731182 以上の様な投稿が行われており、割愛したがコミュニティノートも付いていた。フランスには「PARAFE」という出入国審査自動化ゲートというものがある。そして日本はこの適用国となっているし、またフランス政府公式のPARAFE説明サイトには現状でも日本の名前は記されているし、つい最近PARAFEを使用したという投稿者は複数存在するし*1、在仏日本大使館に問い合わせをしたアカウントも存在しており、当然ながらその様な通達は受けていないとの回答を得ている。そもそもこの「青い人妻🇬🇷@blue_hitozuma_」だがPARAFEゲートの直前まで進み、そして上部に映っているモニター

                                      フランス入国時に「日本パスポートで優先自動ゲートが開かず、日本だけ撤廃」という投稿デマ - 電脳塵芥
                                    • ISUCONが業務に役立つ瞬間 - 決済処理時間の悪化を解決するまでの軌跡 - inSmartBank

                                      こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをやっております、@moznionです。 Webアプリケーションのパフォーマンスに問題が起きている時、みなさんはどのようにアプローチしていますか? 私はISUCONで培ったテクニックを使うことが多いように思います。 今回はそのような「ISUCONで学んだ知見」が役に立ったパフォーマンスチューニング事例があったのでそのご紹介をできればと思います。 背景と課題 スマートバンクではカード *1 決済をサービスとして提供しており、この決済が快適に行なえているかどうかはサービスの品質を捉える上で重要な指標となります。 そこで我々はこの決済処理にかかる処理時間を「決済レイテンシー」と定義して1.5秒のSLI *2 を設定し、エラーバジェットを設定して継続的な監視を行なっています。 SLI/SLOの設計・運用の詳細につきましては同僚の@maaaatoに

                                        ISUCONが業務に役立つ瞬間 - 決済処理時間の悪化を解決するまでの軌跡 - inSmartBank
                                      • AI研究者の76%が「現モデルを大きくしてもAGIを実現できない」。AAAIがAIの現状と未来についてレポートを発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                        2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、人工知能を促進することを目的とした国際的な学術団体「AAAI」(Association for the Advancement of Artificial Intelligence)が2025年3月に公開したレポート「AAAI 2025 PRESIDENTIAL PANEL ON THE Published March 2025 Future of AI Research」に注目します。 ▲レポートのトップページ このレポートはAAAI会長の指揮のもと25名のAI研

                                          AI研究者の76%が「現モデルを大きくしてもAGIを実現できない」。AAAIがAIの現状と未来についてレポートを発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • 【いまさらやるPostfix】GmailにPostfix+Rspamd(SPF/DKIM)を使ってメールを送る - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                          はじめに Gmailの送信制限 Postfixの構築 前提条件 インストール 基本設定 Rspamdの構築 インストール 初期設定 DNSの設定 SPF DKIM DMARC PostfixとRspamdの連携 メール送信テスト コード例 実行 テスト結果 おわりに おまけ はじめに 技術部インフラグループの鈴木です。最近Postfixをいじっているのですが、Gmailにメールを送信するのに苦労しました。今回はその経験をもとに、PostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめました。 メール送信ではSMTPというプロトコルが使われますが、そのシンプルさ故にパッチが次々と当てられている経緯があります。そのため一から構築するとあれこれとミドルウェアが増えることがあります。 なので、今回は最低限のミドルウェア構成でPostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめま

                                            【いまさらやるPostfix】GmailにPostfix+Rspamd(SPF/DKIM)を使ってメールを送る - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                          • 最上あいの婚約者の油井大顕(ゆいだいけん)とは誰で何者?経歴は?株式会社ORNIS(オルニス)とは?ふわっち配信内容から黒幕共犯疑惑、景井ひなとの関係まで詳細まとめ - トレンディマスター

                                            1-2. 美容師としての過去があった?:MINX原宿店での勤務についてのブログ記事 油井大顕(ゆいだいけん) 美容室ミンクス原宿店 油井大顕(同姓同名者の可能性あり)という人物が美容師として働いている記事がネット上に残っています。2013年8月には、美容室「MINX 原宿店」の公式ブログに「原宿店 油井大顕 毎日綺麗に!」と題した記事が掲載されました。 ブログ記事内では、お客様に使用するタオルやクロスの洗濯を毎日欠かさず行っていること、お客様への細やかな配慮を大切にしていることなどが綴られています。 MINX 原宿店は、東京都渋谷区神宮前に位置し、原宿駅や明治神宮前駅から徒歩圏内という好立地にある美容室です。広々とした空間や、フルフラットシャンプー台、個室、バリアフリー対応、ベビーベッド、多目的トイレなど、充実した設備を誇っています。また、カット技術が高く評価され、数々の受賞歴を持つことで

                                            • 社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                              はじめに こんにちは。楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。 サポートエンジニアの役割は、楽楽精算の仕様や技術を理解するだけでなく、問い合わせ対応時に適切な調査を行い、開発チームやインフラチームと連携しながら迅速に解決策を導くことです。そのため、テスト技法や業務知識を学び、最新の技術動向を把握することが大切です。 ラクスでは「学習し成長し続ける」ことを行動指針のひとつとして掲げており、私たちサポートエンジニアもこの指針を大切にしています。 お客様により良いサポートを提供するためには、製品知識に加えて、技術や法制度の変化を理解し、常に最新の情報に対応していくことが不可欠です。 そこで、実務に役立つスキルを学び、サポートエンジニアチーム内や所属している課の単位で勉強会を開催・実施しています。本記事では、これらの勉強会の取り組みを通じて得られた成果をご紹介します。 はじめに なぜ勉

                                                社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                              • Mastraの基本機能と何ができるか

                                                はじめに TypeScriptでAIエージェントの開発ができると噂のMastraを試してみたくなり、主要機能をざっと調べてみました。 この記事では、エージェントやワークフロー、RAGなどMastraの基本機能を一通り紹介し、「どんなことができるのか」をざっくり掴めるようまとめてみました。より高度な機能や環境構築、デプロイ方法など詳しい設定方法を知りたい方は、公式ドキュメントを参照してみてください。 Mastraとは Mastraは、AIエージェント、ワークフロー、RAGなどの機能を統合的に提供するTypeScriptフレームワークです。VercelのAI SDKをベースにしており、OpenAI、Anthropic、Google Geminiなど様々なAIプロバイダーとシームレスに連携できます。オープンソースであるため、カスタマイズ性が高く、コミュニティによる継続的な改善が期待できます。 M

                                                  Mastraの基本機能と何ができるか
                                                • Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントの作成を省略できる裏技が対策される、ただし別の対策法アリ

                                                  通常、新しくWindows 11をセットアップする際にはインターネットへの接続とMicrosoftアカウントへのサインインが求められますが、特定のコマンドを入力することで回避することが可能でした。しかし、Microsoftが記事作成時点で最新のプレビュービルドでこのコマンドラインを削除したと発表しています。 Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26200.5516 (Dev Channel) | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/03/28/announcing-windows-11-insider-preview-build-26200-5516-dev-channel/ Windows 11 blocks easy Microsoft

                                                    Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントの作成を省略できる裏技が対策される、ただし別の対策法アリ
                                                  • ノア・スミスから日本の読者のみなさんへ

                                                    (日経BPより3月21日刊行) 新著『ウィーブが日本を救う』刊行を控えて、著者のノア・スミス氏からのメッセージを掲載します。 日本のみなさん、こんにちは! みなさんに本書を楽しんでいただけたら幸いです。さらに言えば、日本経済をよりよくしようと尽力しているすべての人々にとって、本書がささやかなかたちで役立ってくれることを願っています。 かつて日本に数年暮らし、いまも頻繁に日本を訪れている人物として、日本という国にもその社会にもたくさんの強みがあるのを知っています――安全で、清潔で、愉快で、便利で、他の多くの国々よりもはるかに安定しています。世界中の人たちが日本を愛好しているのには、もっともな理由があります。ただ、日本では、低成長・低生産性・低賃金といった経済面の問題が長らく続いています。そのため、日本で働く人々や日本に暮らす家庭には、重荷がのしかかり続けています。私としては、心から願わずにい

                                                      ノア・スミスから日本の読者のみなさんへ
                                                    • Mastraのサンプル集を一気に紹介する|yoshi8

                                                      こんにちは!吉波です! 最近、AIエージェントフレームワーク「Mastra」が彗星の如く現れました。衝撃的だったのが、こちらの画像↓ 「LangChainのGithubスター数を抜き去った…!?」 これを見た時、衝撃が走りました。LLMを用いたアプリケーション開発を効率的に行うためのライブラリとして、長らく君臨してきたLangChainが抜かされたという事実は、全世界が驚いたはずです。 そこで今回は、これからMastraを触ってみたいと思う方に向けて、Mastra公式が出しているサンプル集を紹介します!AIエージェントの作り方を学びたいなと思っている方はぜひ最後までご覧ください! また、今日から「吉波塾」というAI駆動開発やAIエージェントに関する講義を開始したので、そちらも良ければご参加ください!☺️ 次回の開催はX(@yoshi8__)より共有します! Mastraのサンプル集今回の記

                                                        Mastraのサンプル集を一気に紹介する|yoshi8
                                                      • 社内ブログからはじまる発信力:社内アドベントカレンダーの取り組みとキャリア形成への期待 - MonotaRO Tech Blog

                                                        こんにちは。ECシステムエンジニアリング部門の野口(id:celitan / @regtan)です。MonotaROでは購入者向けのマーケティングオートメーションシステムのプロダクトマネージメントとその開発チームのエンジニアリングマネージャを担当しています。 今回は、2024年12月に社内で行われたアドベントカレンダーの取り組みについてご紹介します。一般的なアドベントカレンダーは12月1日からクリスマスである12月25日まで一つずつ小さなプレゼントを取り出して楽しむものですが、Tech系でアドベントカレンダーといえば12月1日から12月25日までお題に沿ってリレー形式で記事を公開する取り組みを指します。企業単位やTech系コミュニティやTech系ブログサイトでも盛んにおこなわれていることもあり、目にする方も多いかと思います。私自身もいろいろな記事を読むことを楽しみにしているのと同時に、今年

                                                          社内ブログからはじまる発信力:社内アドベントカレンダーの取り組みとキャリア形成への期待 - MonotaRO Tech Blog
                                                        • OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics

                                                          はじめに こんにちはデータ分析エンジニアの木介です。 今回は、Hugging Faceより公開されたオープンソースのAIエージェントOpen Deep Researchを実際に動かしていきたいと思います。 huggingface.co はじめに 1. 概要 Open Deep Researchの仕組み 2. Open Deep Researchを動かす 準備 構築方法 検索実行 OpenAI Deep Researchとの比較 まとめ 1. 概要 Deep Researchとは、ウェブ検索をしながら自律的に情報を収集し、詳細なレポートを出力してくれるサービスのことを指します。 現在、「Deep Research」という名称が付けられている代表的なサービスとして、以下のものがあります。 サービス名 OpenAI Deep Research Google Gemini Deep Researc

                                                            OSS の Open Deep Research で Deep Research を実現してみた - Taste of Tech Topics
                                                          • Railsを快適に開発するための最新フロントエンドツールキット(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Keeping Rails cool: the modern frontend toolkit—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/12/10 原著者: Irina Nazarova(CEO)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita はじめに Evil Martiansは、Railsでのスタートアップ支援や構築を行っており、RubyとRailsがチームの生産性と競争力の強化につながることも熟知してい

                                                              Railsを快適に開発するための最新フロントエンドツールキット(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している丸山、葛岡、露口、西谷、富田の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」の具体的なアーキテクチャやCI/CDの仕組みに焦点を当てて説明します。 前編では、開発背景やサーバレスサービスを活用したアーキテクチャの概要を中心に解説しています。前編はこちらからご覧ください。 なお、本記事の内容は2024年8月2日にGoogle Cloud Next Tokyo '24で発表した講演をベースに再構築したものです。 講演資料はこちらからご覧ください。 目次 はじめに 目次 Push通知のアーキテクチャについて 行動データ収集のアーキテクチャについて CI/CDについて サーバーのソースコードをPushした場合のCI/CDのアーキテクチャについて モバイ

                                                                サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • 開発期間2週間!新機能の叩き台をAIエージェント駆動で爆速開発した話 - ベースマキナ エンジニアブログ

                                                                はじめに こんにちは。ベースマキナで代表取締役社長をしております、高橋(timakin)です。 皆様、AI活用してますか?この数ヶ月から1年くらいの間で、AIを使ったプログラミングの進化といったら本当に目覚ましいものがありますね。 自分もソフトウェアエンジニアとしての経験をしたうえで代表をしているので心が踊る技術を何度か見てきましたが、10年単位で見てもここまでのパラダイムシフトはなかったのではと思います。 この変化に取り残されないよう、ベースマキナでもエンジニアチーム全体でのCursor導入、Clineの積極的活用等を実施しています*1。 ClineでClaudeを使う場合は会社で全エンジニアメンバー用のAPIキーを発行して使ってもらっています。 さて、そんなベースマキナですが、この記事では弊社のプロダクトの新機能開発をAIエージェント駆動で行った際の試行錯誤・学びをご紹介します。 なん

                                                                  開発期間2週間!新機能の叩き台をAIエージェント駆動で爆速開発した話 - ベースマキナ エンジニアブログ
                                                                • Claude 3.7なら数回の会話で遊べるワンボタンゲームが作れる - ABAの日誌

                                                                  ようにするまでは結構大変だったよ…… 魚は泡でパワーアップして岩をも砕く。Claudeにゲームコンセプト作成・評価から実装・改良までさせて、コードを一行も書かず会話だけでここまで作れるようにできたぞ https://t.co/nIBAdAmH4A pic.twitter.com/25TUCnybxb— ABA (@abagames) 2025年3月20日 Claude 3.5の時にゲームのアイデア生成から実装まで行うプロンプト・プロジェクトを作ったけど、それでも最後はコードを直にいじって調整する必要があった。 問題はClaude自身がゲームを遊んでいないことにある。なのでClaudeはそのゲームのバランスが良いとか悪いとかが分からない。 なので今回はClaudeに自分の作ったゲームを遊んでもらうことにした。 ClaudeにはAnalytics tool (REPL)という、コードを自ら実行

                                                                    Claude 3.7なら数回の会話で遊べるワンボタンゲームが作れる - ABAの日誌
                                                                  • 2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                    2025年に成果を出すには、ブランドが極めて重要になる。今回のテーマが2025年に役立つSEOのヒントであるのはわかっているが、どうかそのことを頭の片隅に置いておいてほしい。ステークホルダーと話すときは、SEOをどう使えば今年のブランド目標をサポートできるのかを考えよう。 ブランド認知度を高めてブランド検索を促進するそのための最初のヒントは、ブランド認知度を高めてブランド検索を促進することだ。これはMoz Proで追跡できる。ブランド名を入力して調べるだけで、君のブランドを検索している人の数が表示される。 さらに一歩先を行くためのアドバイスとして、Moz Proでブランド名にソリューション名や製品名を加えて検索すると、君のブランドソリューションを検索している人の数を確認することもできる。 たとえばMozの例で言うと、現在は多くの人が「Domain Authority」(ドメインオーソリティ

                                                                      2025年のSEOをバッチリにする6つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                    • 東日本大震災における「遺体の指を切断して指輪が盗まれた」というデマに関するメモ - 電脳塵芥

                                                                      https://x.com/ymtco/status/1896705441113219088 この「遺体損壊による指輪窃盗」は当時流れたデマの一つなのだが、当時のデマであるとの情報も見つけにくくあるのでメモとして残しておく。まずコミュニティノートにもある2022年8月29日の朝日新聞記事「「遺体から指輪盗まれた」 被災地で広がったデマと人々の心理」で東北学院大教授の郭基煥(当時現地での被災経験有)による調査結果として、この「遺体からの指輪泥棒」は関東大震災や阪神淡路大震災、はてはサンフランシスコ地震においても発生したありふれた流言の一つであると述べている。また当時の宮城県警本部長である竹内直人はこの朝日記事上ではデマそのものには触れていないが、2024年1月27日の毎日新聞記事「不安あおる「震災デマ」 東日本大震災、宮城県警は打ち消しに動いた」においては遺体損壊指輪窃盗説について 警察とし

                                                                        東日本大震災における「遺体の指を切断して指輪が盗まれた」というデマに関するメモ - 電脳塵芥
                                                                      • AIクローラーの被害を受けている開発者は独創的かつユーモラスな方法で反撃している

                                                                        FOSS(自由ソフトウェアとオープンソースソフトウェア)のプロジェクトは、ソフトウェアのインフラストラクチャーを一般に公開しており、ユーザーが自由にソースコードを調べたり、使用したり、再利用したりすることを可能にしています。ところが、近年はAI企業がトレーニングや検索に用いる「AIクローラー(AIスクレイパー)」がFOSSのインフラストラクチャーに負荷を及ぼしており、開発者らがさまざまな方法でAIクローラーに反撃しているとのことです。 FOSS infrastructure is under attack by AI companies https://thelibre.news/foss-infrastructure-is-under-attack-by-ai-companies/ Open source devs are fighting AI crawlers with clever

                                                                          AIクローラーの被害を受けている開発者は独創的かつユーモラスな方法で反撃している
                                                                        • Claudeは何がすごいのか?5つの強みとChatGPTとの決定的な違いを解説|Aki(堺あきら)|AIビジネスの専門家

                                                                          『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を無料配布中! 「ChatGPTを使いこなしたい」「AIを本気で学びたい」 「動画を通して人生を変える手段を知りたい」方は 以下のリンクをクリック!! >>ChatGPTマニュアルを受け取る AI技術の進化は日々加速し、様々なAIアシスタントが私たちの生活やビジネスをサポートするようになりました。その中でも、Anthropic社が開発した「Claude」は、独自の特長と優れた性能で多くのユーザーから注目を集めています。 この記事では、Claudeの何がすごいのか、ChatGPTなどの他のAIアシスタントとどのような違いがあるのか、その優位性について詳しく解説します。AIアシスタントの選択や活用方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 Claudeの基本概要と進化Claudeの基本情報と進化の歴史について解説します。 Claudeとは何かCla

                                                                            Claudeは何がすごいのか?5つの強みとChatGPTとの決定的な違いを解説|Aki(堺あきら)|AIビジネスの専門家
                                                                          • ローカルアカウントでセットアップする方法 - 内気なもんた君

                                                                            ローカルアカウントでセットアップする方法 ビデオでの説明はこちら 簡単に言うと、地域とキーボードを設定したら Ctrl + Shift + j キーを押して、コンソール画面に WinJS.Application.restart("ms-cxh://localonly") を入力するらしい。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - セットアップ時にこれを入力するかどうかはべつとして、 こういう方法を見つけられる人って、ホントすごいよなぁ。 BypassNRO.cmd コマンドを利用する方法や、rufus でUSBを作成する方法もあるけど、 やっぱり Autounattend.xml を利用したほうが全然楽だと思うけど。

                                                                              ローカルアカウントでセットアップする方法 - 内気なもんた君
                                                                            • ナメられた存在 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                              今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! とりあえずよかったのは、 雨が降ってくれたおかげで、 雪が積もらなかったことだ~😆 朝にはほとんど残っていなかったし、 雪かきしないですむだけでホッとします。 雨グッジョブ!👍 そんな今日は 確定申告の作業を根詰めて行っていました。 朝は10時ころから、つい先ほどまで、 昼ご飯の30分以外はずっとPCと資料のにらめっこ。 進捗8割5分というところでしょうか。 今週中に提出を目指します! ということで、一息ついて、 ブログ記事を綴っています。 さて、 僕が子供の頃に、 見ていた絵本には、 未来にはこんな世界になっているだろうと言う、想像上の世界の絵が繰り広げられていた。 空中のチューブの中を飛んで移動する自動車とか、 レシピカードを入れると、自動的に料理を作ってくれるロボットコックだとか。 寝起きから全自動で身支度をしてくれるお手伝

                                                                                ナメられた存在 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                              • エゴと計算と職場と : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                                今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! 職場の同僚が、 先日、お客さん宛に領収証を発行するに当たり、 記載すべき税額計算ができなくて、 上位部署に、計算の仕方がわからないので計算してくださいとお願いに行ったとか。 その話を後で聞いて、憤慨した。 「えーっ?それ、恥ずかしげもなく聞いたんだ?」 「ありえねー💢」 「俺らの部署、ぜったいバカだと思われたんだろうな…」「うーわっ、サイテーなことしてくれんじゃん。」 だってさ、 その領収証に、 その上位部署がわざわざつけてくれた「計算方法と記載事項について」なる書類があるのにだ。 件の同僚、 とにかく、 PC作業とか、計算に苦手意識を持っていて、 はなっから、アレルギー反応を示すこと、 そんな場面を何度か目にしたことはある。 で、昨日はその同僚と勤務で、 まさに同じ状況にあたったのだけど、 さすがに、計算方法もわかったわけだし、

                                                                                  エゴと計算と職場と : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                                • Llama 3.3 Swallow – Swallow LLM

                                                                                  合成テキストに含まれる「繰り返し」の除去 8Bモデルを用いたアブレーション実験の際は、合成テキストを用いた継続事前学習は特に問題なく完了しました。しかし、70Bモデルの継続事前学習に用いたところ、ロス・スパイクが頻発して学習が不安定になりました。 そこで合成テキストを再度精査したところ、 \\_\\_\\_... のような同一文字列の「繰り返し」を含む文書がごくわずかに(10万件につき数件程度)存在することが判明しました。 これらの文書をn-gramに基づくルールで除去すると、ロス・スパイクは発生しなくなりました。 この事実だけで繰り返しがロス・スパイクの原因と断定はできませんが、先行研究 (OLMo Team, 2025) では繰り返しが一因となり得ると指摘されています。 したがって、合成テキストを構築する際は、繰り返しを含む文書の除去など、品質確認と修正を行うのがよいという教訓を得まし

                                                                                    Llama 3.3 Swallow – Swallow LLM