並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 541件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果401 - 440 件 / 541件

  • プロダクトを10年運用する チームをつくる / DevSumi2020

    この半年で変わったものと変わらないもの - SaaS開発の現場より / Developers Summit 2020 Summer

      プロダクトを10年運用する チームをつくる / DevSumi2020
    • 【マニアック家電】『知らなさ』を競え!「謎の家電」プレゼン選手権

      こんにちは。株式会社バーグハンバーグバーグです。 みなさん家電は使っていますか?使ってない人はかなりヤバいので使ったほうがいいですよ。

        【マニアック家電】『知らなさ』を競え!「謎の家電」プレゼン選手権
      • Season10/番外編 第1回 邦キチー1グランプリ / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

        邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の暴れ馬! 『邦キチ』が限界突破のシーズン 12 で跳躍!!今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、尋常ならざる邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン 11 を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、後続を突き放して疾走中です …!!

          Season10/番外編 第1回 邦キチー1グランプリ / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
        • 【図解入り】強力なコミュニケーションツール「図解」の魅力|至高の無駄知識(寄稿:きょん)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

          利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、図解を活用したコミュニケーションをライフワークとしているきょんさんに、ビジネスだけでなく日常的に応用できる「至高の図解力」をテーマに執筆いただいた。 はじめまして、きょんと申します。僕は「ビジネス×図解」の可能性を追求する組織、ビジネス図解研究所のメンバーとして活動しています。 これまで『サピエンス全史』や『LIFE SHIFT』、『FACTFULNESS』など価値のある内容だけれども、読むの

            【図解入り】強力なコミュニケーションツール「図解」の魅力|至高の無駄知識(寄稿:きょん)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
          • 無料の研修・プレゼン資料がどっさり freeeのテックブログが“神まとめ”になっていた

            昨今、さまざまなIT企業が社内の研修資料などを学習コンテンツとして公開している。例えばセガやMIXI、リクルート、サイボウズなどがコンテンツを公開しており、よくSNSで「神資料」などと話題になる。実際、ITmedia NEWSでもたびたび取り上げており、人気が出やすい記事となっている。企業側にとっても、IT人材の関心を集める有効な手段の一つだろう。 こういった資料が公開されるのは、企業のテックブログ(技術ブログ・開発ブログとも呼ぶ)であることが多い。従って、記者は記事のネタを求めて日々さまざまな企業のテックブログをウォッチしている。そんな中で、あるSaaS企業のテックブログが目を引く取り組みをしているのを見つけた。 その企業とは、クラウド型会計・人事サービスを手掛けるfreeeだ。freeeは、自社のテックブログ「freee Developers Hub」で、2021年以降に社員が登壇した

              無料の研修・プレゼン資料がどっさり freeeのテックブログが“神まとめ”になっていた
            • パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie

              ビジネスパーソンはパワポが大好きです。 大事なプレゼンがあれば、とっておきのパワポを作ろうと考えます。立派なパワポを作ってきた部下には、中身が薄くても「よくがんばったね」とつい誉めたくなります。 そんなパワポ仕事の中で特に多くの時間が費やされるのが、見た目を整える作業、いわゆるデザインです。『パワポデザインコンクール』に出展するためにパワポ資料を作っているなら、時間を惜しまず、デザインすべきでしょう。しかし、目指しているのが仕事の成果なら、以下のバランスを見極めないといけません。 例えば、同じ1000万円の受注を獲得した、制作に2週間を費やした美しい資料Aと、制作期間たった2日の見た目が地味な資料B。美しさの勝負なら資料Aに軍配が上がりますが、仕事の成果という意味では、資料Bの方が圧倒的に優れています。2日で1000万円を獲得できる資料Bは、5日稼働の2週間なら5000万円を獲得できる資料

                パワポでやりがちな9の無駄な努力 | knowledge / baigie
              • ウェブアプリケーションエンジニアとして転職活動をしますー! - Mitsuyuki.Shiiba

                しばらくしたら次のことを考えたいなと思ってるので、よい仕事や空いてるポジションがあったら教えてください!— Mitz Shiiba@フルスタックエンジニア (@bufferings) December 8, 2022 突然ですが CircleCI を辞めることになりました。そのことについてあまり話すつもりはないのですが、今の気持ちだけ書いておくと、びっくりはしたけど特にネガティブな感情はなく、面白い経験だなぁという気持ちです。 この一年間、色々とあまりできない体験をしてきた締めくくりにピッタリです。この状況を受け入れて、流れに身をまかせて楽しもうと思います。 ということで、こんな機会はあまりないので、次をどうするか、折角だから色々な会社のお話を聞いてから考えたいなぁと思ってつぶやいたら、たくさんのご連絡をいただき、とても嬉しく思っています。ひとつひとつのお誘いや励ましが、とてもありがたいで

                  ウェブアプリケーションエンジニアとして転職活動をしますー! - Mitsuyuki.Shiiba
                • アマゾンのすごい会議。ルールは「パワポ禁止、箇条書き資料禁止」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  9月に出版された『amazonのすごい会議―ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』(東洋経済新報社)の著者、佐藤将之氏は、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして2000年7月に入社。サプライチェーン、書籍仕入れ部門を経て2005年よりオペレーション部門で、2016年に同社を退職するまでディレクターとして国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与した。 世界トップの企業、アマゾンの成長を支える原動力である「会議の技法」とは、どのようなものなのか。 同書の一部より抜粋し、会議の効率化を図るためにジェフ・ベゾスが設けた「アマゾン流、資料作成のルール」を紹介する。 アマゾンの会議で箇条書き資料はNG よくある会議資料として見受けられるのが、「パワーポイント」に「箇条書き」で要点を書き込んだものです。それをプロジェクターで映しながら説明を加えるというプレゼンは、説明する側も資料作成が簡便で、聞く

                    アマゾンのすごい会議。ルールは「パワポ禁止、箇条書き資料禁止」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 負荷試験Night#1 負荷試験2023年トレンド

                    https://drecom.connpass.com/event/300236/presentation/

                      負荷試験Night#1 負荷試験2023年トレンド
                    • アマゾンのすごい「逆算資料」。新サービス説明資料は「プレスリリース形式」で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      9月に出版された『amazonのすごい会議―ジェフ・ベゾスが生んだマネジメントの技法』(東洋経済新報社)の著者、佐藤将之氏は、アマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして2000年7月に入社。サプライチェーン、書籍仕入れ部門を経て2005年よりオペレーション部門で、2016年に同社を退職するまでディレクターとして国内最大級の物流ネットワークの発展に寄与した。 世界トップの企業、アマゾンの成長を支える原動力である「会議の技法」とは、どのようなものなのか。 同書の一部より抜粋し、会議の効率化を図るためにジェフ・ベゾスが設けた「アマゾン流、資料作成のルール」を紹介する。 提案を受け入れてもらいやすくする魔法のフォーマット アマゾンでは、常に無数のプロジェクトが発案され、会議で提案されています。そして、新規プロジェクトが立ち上がる際に、必ず用いられている資料のフォーマットがあります。それがプレスリリー

                        アマゾンのすごい「逆算資料」。新サービス説明資料は「プレスリリース形式」で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • ベイズ統計学の概論的紹介

                        ベイズ統計学の基礎概念からW理論まで概論的に紹介するスライドです.数理・計算科学チュートリアル実践のチュートリアル資料です.引用しているipynbは * http://nhayashi.main.jp/codes/BayesStatAbstIntro.zip * https://github.com/chijan-nh/BayesStatAbstIntro を参照ください. 以下,エラッタ. * 52 of 80:KL(q||p)≠KL(q||p)ではなくKL(q||p)≠KL(p||q). * 67 of 80:2ν=E[V_n]ではなくE[V_n] → 2ν (n→∞). * 70 of 80:AICの第2項は d/2n ではなく d/n. * 76 of 80:βH(w)ではなくβ log P(X^n|w) + log φ(w). - レプリカ交換MCと異なり、逆温度を尤度にのみ乗す

                          ベイズ統計学の概論的紹介
                        • Season10/10本目 VR職場 / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                          邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の暴れ馬! 『邦キチ』が限界突破のシーズン 12 で跳躍!!今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、尋常ならざる邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン 11 を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、後続を突き放して疾走中です …!!

                            Season10/10本目 VR職場 / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                          • 研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)

                            このテンプレートをダウンロードして開くと、次のようなスライドが現れます。どこに何をどのように書けばよいかの案内や、よくつかう図形のパターンもCopy&Pasteで使えるようにしています。著者もこれで手早く色々な資料を作成しています。 そもそもスライドテンプレートとはパワーポイントを開いて「新規」メニューを選ぶとずらりと出てくるスライドのひな型のことです。文字や図を配置するための枠やフォント、カラーパレットなどが初期設定されたものです。ビジネス向けや教育向けのテンプレートも豊富に用意されていますが、研究発表用にカスタマイズされた良いテンプレートが用意されていないのが実情です。この記事で紹介するテンプレートを使うと、たとえば次のようなスライド資料を楽に作ることができます。 研究発表用テンプレートの特徴難解な話を分かりやすく説明するためには、 □話の3要素【論点、論点の答えとなるメッセージ、メッ

                              研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)|石原尚(大阪大学教員)
                            • ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                              この記事の趣旨 筆者(@yuzutas0)がプレゼンテーション資料作成をアシスタントに代行してもらうにあたって「こういう点に注意してほしい」という項目を列挙した。 自分のために書いた記事ではあるが、筆者と関わりがない方も、ぜひスライド作成の参考にしていただけると幸いだ。 もくじ この記事の趣旨 もくじ 背景 免責・参考資料 必読書 Tips 01: キーメッセージ Tips 02: コンセプト Tips 03: アウトライン Tips 04: PREP法 Tips 05: 免責事項 Tips 06: 自己紹介 Tips 07: 1スライド・1メッセージ Tips 08: 余白とグルーピング Tips 09: 余計な要素を削ぎ落とす Tips 09: 箇条書きではなく図や表にする Tips 10: x軸とy軸の慣習に従う Tips 10: カラーの慣習に従う Tips 11: カラーは6色ま

                                ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                              • InnoDBのすゝめ(仮)

                                InnoDBの特性など考慮しつつ、ゲーム向けのDBやSQLを設計する上でのヒントや、注意するポイントなどです。Read less

                                  InnoDBのすゝめ(仮)
                                • 阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学、大阪大学。いわゆる第二次大戦前の「旧帝国大学」のひとつで、最難関の国立大学群に含まれる。 この名門大学に、2005年から10年以上続いた伝説の講義があった。「日本国憲法」だ。 金曜の1限、午前8時50分という開始時間にかかわらず学生たちを釘付けにし、300人以上の大講義室が毎回満員になった。人気の秘密の1つは、冒頭10分間、深夜のラジオさながらに「DJマユミの恋愛相談」のコーナーを設けたことだった(参考:「一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは」)。 その伝説の講義を担当したのが、法学者の谷口真由美氏だ。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗前会長から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。 ふつう、大学では授業の概要を、大学公式の「

                                    阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 攻撃的な人の「態度を軟化」させるある言葉

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      攻撃的な人の「態度を軟化」させるある言葉
                                    • アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School

                                      社会で活躍するさまざまな仕事のプロが、“ 情報の集め方” から“ 分析のしかた”、まとめた内容を“ 発表するテクニック”まで伝授します。「プレゼンテーションのコーナー」などの短いコンテンツもあり、情報活用能力はもちろん、将来、社会に出たときに役に立つワークスキルが満載の10 分間。教科や総合的な学習の時間、特別活動など、さまざまなシーンでぜひご活用ください。

                                        アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School
                                      • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

                                        社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基本的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

                                          エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
                                        • 2023 - Most Viewed Decks

                                          Here are the 25 most viewed decks of 2023: わかりやすい説明のための 10 の鉄則 / 10 golden rules for easy-to-understand explanations by @e869120 私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023 by @moriyuya 解像度を上げる 🔬/ Increase resolution by @tumada セキュリティ研修【MIXI 23新卒技術研修】/ Security training [MIXI 23 new graduate technical training] by @mixi_engineers ソフトウェアの内部品質に生じる様々な問題は組織設計に

                                            2023 - Most Viewed Decks
                                          • カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student

                                            オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。 普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。 叩かない 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる グリル部分を掴まない ある程度の声量で喋る 叩かない マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます: 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く マイクが

                                              カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student
                                            • MySQLの容量とか圧縮まわり

                                              APIdays Paris 2019 - Innovation @ scale, APIs as Digital Factories' New Machi...

                                                MySQLの容量とか圧縮まわり
                                              • 光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション

                                                真空中の光の速度は、秒速約29万9792キロメートル。 NASAの科学者は、光が地球を周る様子を表したアニメーションを作成した。同様に光が地球から月、地球から火星まで行く時間を表したアニメーションを作成した。 アニメーションは、光のスピードがどれほど速いか(そして、どれほど遅いか)を示している。 NASAの科学者による一連のアニメーションは、光の速度がどれほど速く、そしてまた恐ろしいほど遅いかを示している。 光の速度は、宇宙を移動する物質の中で最も速い。これはもちろん「ワームホール」と呼ばれる、宇宙における理論的な近道の存在(そして、その中を破壊されることなく通過する能力)を否定している。 完全な真空中では、光の粒子「光子」は、秒速29万9792km、つまり時速10億7900万kmで進む。 これは信じられないほど速い。だが、他の惑星、特に我々の太陽系を超えた世界と通信したり、そこを目指そう

                                                  光のスピードはあまりに遅い、NASAの科学者が作った3つのアニメーション
                                                • 最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則

                                                  PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇っている私の知見を余すことなく注ぎ込んだ『最強の提案書の書き方』です。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できます。 ストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象として、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。 詳しい解説はこちらのブログもどうぞ。 https://baigie.me/officialblog

                                                    最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則
                                                  • 令和元年ベストのfont-familyはこれだ / Better font-family 2019 in Japanese - Speaker Deck

                                                    🦠🦠🦠このスライドの内容の更新して記事にしたので、ICS MEDIAのほうを参照ください🦠🦠🦠 2020年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA https://ics.media/entry/200317/ --- OSやブラウザのアップデートによりウェブサイトのフォントは影響を受けてきました。最近だとiOS 13 Safariでフォントが激太りを起こしたり、macOS CatalinaとChromeの組み合わせで明朝体化するウェブサイトが多発しました。 他にも「MS Pゴシック」の呪縛、「游ゴシック」の薄さ問題、アンチエイリアスの変化など問題はつきません。このライトニングトークでは、現代の最適解としてのフォント指定を紹介します。 Website fonts have been affected by OS and Browser updates. R

                                                      令和元年ベストのfont-familyはこれだ / Better font-family 2019 in Japanese - Speaker Deck
                                                    • 商談や1on1の一言目で「よろしくお願いします」は絶対にNG 相手の共感を引き出し、「対話」を生むプレゼンのコツ

                                                      リモートワークが一般的になり、課長をはじめとするリーダー層は、“目隠し”をされた状態でマネジメントをしなければならなくなりました。離れた場所で働いているメンバーにどう働きかけて、チームとして結果を出したらいいのか? 「いま、リーダーに必要な伝え方」というテーマで、『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』著者の越川慎司氏と、『課長2.0』著者の前田鎌利氏が対談。本記事では、「伝える」ではなく「伝わる」プレゼンを目指すためのコツを解説しています。 「伝える」ではなく「伝わる」コミュニケーションを目指す 堀口友恵氏(以下、堀口):今日は「伝える」イベントということで、越川さんが伝える際に意識していることにフォーカスしながら話をしていきたいと思います。テーマを3つご用意してるんですが、その後2人でディスカッションをしながら進めていただきたいと思います。 まず1つめ、「メンバーへ伝える」とい

                                                        商談や1on1の一言目で「よろしくお願いします」は絶対にNG 相手の共感を引き出し、「対話」を生むプレゼンのコツ
                                                      • 「話がつまらない人」と面白い人の決定的な差

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          「話がつまらない人」と面白い人の決定的な差
                                                        • https://twitter.com/BoyResidents/status/1581835433897435137

                                                            https://twitter.com/BoyResidents/status/1581835433897435137
                                                          • 最先端自然言語処理ライブラリの最適な選択と有用な利用方法 / pycon-jp-2020

                                                            PyCon JP 2020 での発表スライドです。 GitHub: https://github.com/taishi-i/toiro/tree/master/PyConJP2020

                                                              最先端自然言語処理ライブラリの最適な選択と有用な利用方法 / pycon-jp-2020
                                                            • 【実例で解説】3STEPで覚える、図解の作り方|アナグラム株式会社

                                                              図解は、情報を整理したりわかりやすく伝えたい時に便利な手段です。ビジネスにおいても、研修やセミナー、プレゼンなどあらゆるシーンで活用されています。 しかしながら、スライドや資料の一部に図解を入れようと思った時、「どうやって描き始めたらいいのかわからない……」と感じたことはありませんか?作ってみてもしっくりこなかったり、なかなか見た目が整わないこともあるのではないでしょうか。 絵心がないと難しいと思われがちな図解ですが、知識を身につけることで誰でも簡単に描けるようになります。 本コンテンツのゴールは、図を描く力=「図解力」を習得すること。実例を間に挟みながら、図解作成のフローとコツをご紹介します。 「伝えたいこと」を明確にする まず最初に、図解を使って「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にする必要があります。図解の役目はテキストのみでは伝わりきらないことを補強・補足したり、ビジュアル化して直感

                                                                【実例で解説】3STEPで覚える、図解の作り方|アナグラム株式会社
                                                              • サーバサイドエンジニアがフロントエンドを始めた時の試行錯誤

                                                                欠陥を早期に発見するための Software Engineer in Test とその重要性 / What is Software Engineer in Test and How they works

                                                                  サーバサイドエンジニアがフロントエンドを始めた時の試行錯誤
                                                                • 「作り込みが素敵すぎ」もしも桃太郎がイヌ・サル・キジにお供になってくれるようプレゼンしたら…パワポ資料はこうなる?

                                                                  トヨマネ|シリョサク株式会社 @toyomane 抽象と具体を行き来して仕事をおもしろがる人を増やすべく、シリョサクという会社を経営しています。パワポ資料を軸にした企業向けのスキル研修や制作支援サービスを提供中。東大 ⇒ サントリー ⇒ 起業。「パワポ芸人」と呼ばれることも。@shiryosaku https://t.co/8N4tHsXBCd

                                                                    「作り込みが素敵すぎ」もしも桃太郎がイヌ・サル・キジにお供になってくれるようプレゼンしたら…パワポ資料はこうなる?
                                                                  • 商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む

                                                                    AI事業を手掛けるYellston(東京都港区)は4月23日、Webブラウザで使えるAI音声合成サービス「CoeFont STUDIO」を公開した。法人・個人を問わず商用利用を認める。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画、アニメのアフレコといった用途を見込む。 芯の通った声質「アリアル」と透き通った声質「ミリアル」を提供。ユーザーは200文字までの日本語テキストを音声化できる。読み上げの速さやアクセントの位置も調整可能。複数のテキストを読み上げさせ、それらをつなげて1つの音声データにする機能も備える。音声はwavで出力する。 公序良俗に反する行為に使わない、制作物にCoeFont STUDIOのURLを明記するといった規約を守れば、音声データの商用利用を認める。アリアルやミリアルのキャラクターイラストについても、規約を守った上での二次創作を許可する。ただしイラストをグッズ化して販売する

                                                                      商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
                                                                    • 響くプレゼンと響かないプレゼンの差は何か ~16歳のグレタさんと17歳のマララさんを比較してみた|Jack

                                                                      環境問題について国連で訴える16歳のグレタ・トゥンベリさんのスピーチが話題になっている。 よくぞ言ったという賛辞もあるが、一方で「心に響かなかった」という感想も多い。僕も、国連の場で16歳がここまで訴えられるのは素直に立派だと思うけど、残念ながら共感するまでには至らなかった。 何か響かないなーと思って、同じような年恰好で世界でスピーチをした、ノーベル平和賞受賞者マララさんのスピーチと見比べてみた。2014年当時、彼女が17歳の頃のスピーチだ。 2つのスピーチを比較すると、グレタさんには申し訳ないが、共感を呼ぶスピーチには何が必要かというヒントが色々とわかる。以下、気づいたことを列記してみたい。(なお、スピーチにおける主張そのものはおいておいて、あくまでも「プレゼンの仕方」についてのみの感想だ。) ゆっくり話し、「間」を取るグレタさんのスピーチとマララさんのスピーチで大きく違うのは「間」だ。

                                                                        響くプレゼンと響かないプレゼンの差は何か ~16歳のグレタさんと17歳のマララさんを比較してみた|Jack
                                                                      • 「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ

                                                                        正確な事実を伝えるのは大事ですが、それだけでは相手に伝わりにくいものです。事実を相手が理解できるように「翻訳する」作業が情報デザインです。この note では具体例と翻訳するためのポイントを紹介します。 情報デザインは相手の認知を設計する方法 情報整理の技術であり、文字・図解・映像・対話などの手段を用いて相手の認知を設計します。「相手の認知を設計する」という点で、コミュニケーションの方法とも言えます。 情報デザインは、伝える相手にとって「意味を持つ情報」になることが重要です。情報を届けたい相手が知覚可能な手段を用いて、それがインターフェイスとして機能するように設計します。 相手の認知を構成するプロセスは認識と理解の二つです。 ※ 「知覚」とは、感覚器官を通じて、外界の事物や事象を見分け、とらえる働きのことです。 多くの人は文章やグラフィックのような二次元的なものを「情報」のイメージとして捉

                                                                          「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ
                                                                        • SmartHR でコーポレートエンジニアをやり始めたら楽しすぎてヤバい / kiitok meetup

                                                                          イベント詳細 https://kiitok.connpass.com/event/142318/ OSS 化ブログとリポジトリ https://tech.smarthr.jp/entry/2019/06/28/134701 https://tech.smarthr.jp/entry/2019/08/26/100500 https://github.com/kufu/yokoso SmartHR 採用サイト https://smarthr.co.jp/recruit

                                                                            SmartHR でコーポレートエンジニアをやり始めたら楽しすぎてヤバい / kiitok meetup
                                                                          • アプリの国際化の舞台裏

                                                                            アプリの国際化は単に表示されるテキストの翻訳にとどまるものではありません。 このセッションでは、開発者とユーザーの双方の視点から、様々な地域で使われる iOS アプリの開発を通して得られた具体的な事例を踏まえ、アプリの国際化で必要となる技術的な知識、避けては通れない問題とその対策、そして今後のアプリ開発における課題について検討します。 自分のアプリを海外のユーザーにも使ってもらいたい。アプリを翻訳したのにあまり使ってもらえない。あるいは、海外のアプリで日本語が使えないのは何故なのか。海外のアプリの挙動がおかしいけれど何故そうなるのかわからない。そんな疑問を持った方を対象とします。 このセッションでは以下のトピックについて扱う予定です - Unicode についての知識と絵文字の貢献 - 日本語入力や複雑な文字の問題 - ユーザーインターフェイスとコンテンツの国際化 - 開発チームの国際化

                                                                              アプリの国際化の舞台裏
                                                                            • 【パワポのデザイン】霞ヶ関パワポの「クールジャパン」が「クールジャナイ」から"リデザイン"してみた。

                                                                              こんにちは、いけあつです! 先日、こんな記事をみつけました。 内閣府はクールジャパンで何をしようとしているのか。知的財産戦略推進事務局による2018年6月12日の資料「知的財産戦略ビジョン」が酷すぎるので紹介したい。 何が言いたいのか非常に難解で意味不明。 ネットギークさんの記事「クールジャパンの資料がぐちゃぐちゃの意味不明で狂うジャパン」より引用 こちらがひどすぎると酷評されている資料の1ページ。 たしかに、ぱっと見わかりにくい資料かもしれません、、、。 せっかく時間をかけて考えた内容が資料の見た目だけで、わるい印象になってしまっている気がします。 ということで、もう少し伝わりやすくなるようにリデザインしてみました! (※オリジナルの情報量は変えずに、いけあつの解釈で見せ方を再構築したものです。内閣府の意図と異なる場合がありますので、その点はご了承ください) この記事では、伝わりやすくな

                                                                                【パワポのデザイン】霞ヶ関パワポの「クールジャパン」が「クールジャナイ」から"リデザイン"してみた。
                                                                              • 深層学習時代の文字認識とその周辺 / OCR and related technologies in the Deep Learning era

                                                                                ■イベント 
:【SenseTime Japan × Sansan】画像処理勉強会 https://sansan.connpass.com/event/230636/ ■登壇概要 タイトル:深層学習時代の文字認識とその周辺 発表者: 
技術本部 DSOC R&D研究員  宮本 優一 ▼Twitter https://twitter.com/SansanRandD

                                                                                  深層学習時代の文字認識とその周辺 / OCR and related technologies in the Deep Learning era
                                                                                • web制作案件で「ありがちな場面」と「その際に有効な記事」まとめ - Qiita

                                                                                  こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 僕の詳しいプロフィールはこちら 個人的には2024年現在は未経験・独学からプログラミングで稼ぐにはフロントエンド開発が1番手っ取り早いと考えています! 興味があればご覧ください。 はじめに 今回は「web制作案件」というテーマに対して、 僕が良く遭遇する「あるある」と「対策記事」をセットでまとめました。 フリーランスになりたての方や、これからフリーランスを目指す方は是非参考しにして下さい。 制作準備 「初めてのクライアントさんからの案件だな」 デキる人に見えるズルい仕事テクニック 初めてのクライアントさんの時はいつも以上に本気を出すために、一旦この記事を読みます。 仕事が円滑に進むようなテクニックが誰でも実践できる形で書いてあるので、最高です。 毎回はじめに意識するだけで、ちゃんとした人に近づいている気がして気分が良いです笑 「見積もり額

                                                                                    web制作案件で「ありがちな場面」と「その際に有効な記事」まとめ - Qiita