並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6542件

新着順 人気順

リチウムイオン電池の検索結果361 - 400 件 / 6542件

  • Xperiaで電池持ちを良くするための対策まとめ | Xperia INDEX

    Xperiaは、Androidを搭載しています。Androidがグーグルフォンと騒がれはじめたころ、グーグルのサービスとのシームレスな連携が叫ばれました。私がその第一報を聞いたときまず一番最初に思ったことは、「そんな常時ネットに接続してて電池持つ訳ねーだろ」でした。 さらに、Xperiaは、Timescapeというネット接続を前提とした機能を前面に押し出しています。それ以外にも、GPSやwi-fi、大型の液晶に高速なCPUを搭載しており、消費電力上の問題がつきまとうことは必至です。 ここでは、思いつく限りの電池持ちを良くするための設定などについてまとめていきたいと思います。(随時更新予定) 設定項目の見直し 各種設定の見直しによって電池の持ちを良くします。 「設定」を開いた下の項目を一つ一つ見ていくことにします。 ワイヤレス設定 無線の設定ですね。ここには消費電力に関わる部分が多いです。

    • 首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも

      富士通ゼネラルは5月27日、首に装着するウェアラブルエアコン「コモドギア」を発表した。水冷方式のため外気温の影響を受けにくく、猛暑日でも冷却効果を発揮するという。イベント会場のスタッフや警備員、建設業など空調の届かない環境で作業する職種に向け、6月から販売する。 小型のサーモモジュール(ペルチェ素子)を3カ所に組み込んだ冷却部を首に装着し、頸動脈の血液を冷やすウェアラブルタイプのエアコン。熱は冷却水を介してラジエーターを搭載した本体に運ばれ、外部へ放出する仕組みだ。本体は腰などに装着できる。 冷却部は約170g、本体は約840gで、警備服に使われる紺や黒になじみやすいダークグレーを採用した。電源は外付けのリチウムイオン電池。環境によって2時間から4時間使用できる。 通信機能としてNFCとBletooth LE(Low Energy)を内蔵する。今後、専用アプリを開発してスマートフォンなどか

        首に装着するエアコン、富士通ゼネラルが開発 水冷方式で猛暑日にも
      • 世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能

        ヨシノパワージャパンが世界初となる固体電池搭載ポータブル電源「B2000 SST」を2023年11月に発売しました。B2000 SSTは固体電池を採用することで高いエネルギー密度を実現している他、標準的なリチウム電池を採用した製品と比べて安定性・安全性に優れたポータブル電源となっているとのこと。そんなB2000 SSTに家電をつなげたり、UPSとして利用したりとさまざまな用途で実力を試してみました。 Amazon.co.jp: YOSHINO 固体電池 ポータブル電源 B2000 SST 1326Wh 大容量 定格出力2000W/最⼤4000W AC/DC/USB出力 充放電サイクル4000回以上 純正弦波 長寿命 UPS機能 ソーラーパネル充電 MPPT制御 BMS電池保護機能 ポータブルバッテリー LEDライト付き アプリ対応 非常用電源 PSE認証済 【楽天市場】YOSHINO ポー

          世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能
        • 「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに消費者庁が注意喚起 過去10年で火災227件

          消費者庁は6月27日、安価で入手しやすい“非純正バッテリー”により、火災を伴う事故が多発しているとして注意喚起した。充電式の電動工具やハンディ掃除機、スマートフォンなどの事例が多い。 非純正バッテリーとは、機器本体のメーカーとは無関係の事業者が製造・販売しているバッテリーのこと。機器メーカーは設計や品質管理に関与していないが、純正品と類似したデザインで、ECサイトなどでは「互換バッテリー」「純正充電器対応」などとうたい、純正品より安価で販売されている。 しかし、非純正バッテリーが原因とみられる事故は、2014年から23年までの10年間で235件発生した。このうち227件が火災に発展し、中には建物が全焼するケースも。やけどなどの人的被害は13件報告されている。 リチウムイオン電池には可燃性の電解液が含まれており、一度発火すると大きな火災に発展するおそれがある。事故のリスクを減らすにはバッテリ

            「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに消費者庁が注意喚起 過去10年で火災227件
          • リチウムイオン二次電池 - Wikipedia

            東芝Dynabookのリチウムイオンポリマー二次電池パック リチウムイオン二次電池(リチウムイオンにじでんち、英: lithium-ion battery)は、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池(充電可能な電池)である。正極、負極、電解質それぞれの材料は用途やメーカーによって様々であるが、代表的な構成は、正極にリチウム遷移金属複合酸化物、負極に炭素材料、電解質に有機溶媒などの非水電解質を用いる。単にリチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリー、Li-ion電池、LIB、LiBとも言う。リチウムイオン二次電池という命名はソニー・エナジー・テックの戸澤奎三郎による[9][10]。 なお、似た名前の電池には以下のようなものがある。 リチウム電池は、負極に金属リチウムを使う一次電池。リチウムイオンが電気伝導を担う点はリチウムイオン電池と同じだが、リチウム金属その

              リチウムイオン二次電池 - Wikipedia
            • GPS、温度、湿度、加速度、4つのセンサーが使えるソラコムの超小型IoTデバイス「GPSマルチユニット」|@DIME アットダイム

              ソラコムは、 省電力通信の LTE-M 内蔵で、 4 つのセンサーがすぐに使える IoT デバイス「GPS マルチユニット SORACOM Edition」( GPS マルチユニット )を発売した。 「GPS マルチユニット」は、 GPS、 温度、 湿度、 加速度を計測する4つのセンサーが内蔵されている。 SORACOM の LTE-M 通信に対応した特定地域向け IoT SIM(plan-D、 plan-KM1)をセットして使うことで、 センサーデータは自動的にセルラー回線で送信。 本デバイスは外部給電で利用することが可能で、 充電式バッテリーも内蔵されているため、 持ち歩いたり、 電源が供給できない場所で利用することも可能。 最も大きな特徴は、 デバイス側に必要な通信設定が入っているため、 ユーザーはブラウザからの操作だけで「取得するセンサー値」「取得タイミング」を設定し、 センサー活

                GPS、温度、湿度、加速度、4つのセンサーが使えるソラコムの超小型IoTデバイス「GPSマルチユニット」|@DIME アットダイム
              • Amazonが支配しようとしているのはオンライン通販ではなく商取引全体のインフラである

                2016年のアメリカ国内のネット通販の売上の半分近くをAmazon.comが占めたことが明らかになりました。オンライン通販で一強の存在になりつつあるAmazonは、今後5年以内にオンライン通販における全取引の3分の2を支配するという予測もあります。しかし、Amazonが本当に狙っているのはオンラインの販売ではなく、オンライン・オフラインの垣根を超えたすべての取引を支配すること、経済インフラを支配することであり、ジェフ・ベゾスCEOは着々と帝国による支配のシナリオを実行しているとMotherboardが指摘しています。 Amazon Is Trying to Control the Underlying Infrastructure of Our Economy - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/7xpgvx/a

                  Amazonが支配しようとしているのはオンライン通販ではなく商取引全体のインフラである
                • テクノロジー : 日経電子版

                  1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                    テクノロジー : 日経電子版
                  • Bluetooth LEの解説本、第1章 - Reinforce-Lab.'s Blog

                    Bluetooth Low Enrgyとは Bluetooth3.0までのBluetoothと、Bluetooth4.0で統合されたBluetooth Low Energy(ブルートゥース ロー エナージー、以下 Bluetooth LE)は、技術も使われ方も、まったく異なるものです。 本書では、Bluetooth3.0までの技術と、Bluetooth LEを区別するために、このBluetooth3.0までの技術をクラシックBluetoothと呼びます。 この章は、クラシックBluetoothとBluetooth LEの違いを述べます。アプリケーション開発やハードウェアの開発と製造販売、使われ方それぞれで、Bluetooth LEだからできるようになったことが、たくさんあります。自分の担当分野が技術でなくても、企画立案やメンバー全員でのブレイン・ストーミングの前に、この章の知識をメンバー全

                    • テクノロジー : 日経電子版

                      1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                        テクノロジー : 日経電子版
                      • iPhoneと接続してメロディと振動で探しモノを見つける「ぶるタグ」を使ってみた

                        「iPhoneをカバンのどこに入れたかわからなくなった!」という場合に音と振動で探し出したり、逆にiPhoneから音と振動を出させて探したりという使い方ができるなくしもの防止ガジェット「ぶるタグ LBT-MPVRU01BK(直販価格税込3480円)」。今回は実物を購入して、製品を触りながらどんな感じで作動するのかをチェックしてみることにしました。 LBT-MPVRU01BK: Bluetooth製品 iPhoneから「ぶるタグ」の音と振動を起動して探す、「ぶるタグ」からiPhoneの音と振動を起動して探す、という2通りの使い方ができます。 また、お互いが一定の距離以上離れると自動で音と振動を起動する機能も搭載。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じ。 サイズは縦45×横45×厚さ13ミリで成人男性の手の平にスッポリと収まる大きさ。 裏側はこうなっています。 金属製のクリップが付いている

                          iPhoneと接続してメロディと振動で探しモノを見つける「ぶるタグ」を使ってみた
                        • なぜ鎖国をしていた日本が、西洋科学で世界を牽引する存在になれたのか? | ニュージーランドの科学者が見た「その受容の歴史」

                          ニュージーランドでは今、マオリの伝統的な知識を科学教育に取り入れようとする動きがある。国内で議論となっているこの取り組みについて、日本をルーツの一つにもつニュージーランドの分子進化学者は、科学分野で成果を挙げてきた日本の例から学べることがあると言う。 科学的発展はアジア諸国に学べ マオリに伝わる知識を科学に組み込もうという善意の試みが、ニュージーランドの複数の機関でなされている。 たとえばニュージーランドの高等教育における全国統一試験NCEAは、生物と化学においてマオリの知識を科学と同列に扱う試験的プログラムを計画している。また、大学の科学のカリキュラムやポリシーにおいても、同様の措置を取るべきとの提言も複数なされている。 こうした試みを望ましい動きだと受け取る者もいれば、懸念材料と受け取る者もいる。筆者はアジアにおける科学の視点から、この議論に一石を投じたいと思う。 なぜここでアジアの視

                            なぜ鎖国をしていた日本が、西洋科学で世界を牽引する存在になれたのか? | ニュージーランドの科学者が見た「その受容の歴史」
                          • 2015年型MacBook Pro Retinaが突如爆発・炎上するアクシデントが発生

                            高エネルギー密度のリチウムイオン電池は現代の電子機器に欠かせないものですが、多くのエネルギーを本体内に蓄えるために、ひとたび問題が起こるとその現象は一気に悪化する傾向があります。製造時の問題などを主な原因としてスマートフォンの発熱・発火事件がたびたび発生していますが、Appleが製造した2015年型のMacBook Pro Retinaでも同様の事故が発生したようです。 My 2015 MacBook Pro Retina exploded. – Medium https://medium.com/@dourvaris/my-2015-macbook-pro-retina-exploded-119ea5ea9d1f#.ppynrhh80 ある日、ダニエル・ドゥバリスさんが自宅のベッドにの転がってMacBook Proでブラウジングをしていたところ、電源が突然落ちたとのこと。すぐに電源を入れ

                              2015年型MacBook Pro Retinaが突如爆発・炎上するアクシデントが発生
                            • Honda|Honda Design|LiB-AID E500 Design Story “電気をつくる”記号性をデザインする。

                              Honda初の蓄電機LiB-AID(リベイド)E500。(以下、「E500」)東日本大震災をきっかけに誕生したコンセプトモデルがプロトタイプを経て市販モデルへとカタチになっていく。Honda発電機の記号性とストーリーを受け継いだそれぞれのデザイナーが、その想いを語る。 東日本大震災のニュースが着想の原点 このコンセプトを最初に思いついたのは、東日本大震災のときのニュースです。避難所に自衛隊が入って、工事現場で使うような5000kWクラスの大きな発電機を被災者の方に解放していて、見ていると全員が携帯を充電している。大きな発電機に並んでみんなが小さな携帯を充電しているのを見て、発電機としてはちょっと大げさだと感じました。そこでもっと小さな電源を学校や家庭で持っていて、それだけで家族5人、例えばおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、そして子供の5人で1週間くらい情報機器の充電が出来れば

                                Honda|Honda Design|LiB-AID E500 Design Story “電気をつくる”記号性をデザインする。
                              • コラム: やじうまミニレビュー三洋電機「eneloop mobile booster」~使い分けできる3種類のUSB汎用充電器

                                出先で携帯電話の電池が切れる。仕事中、こんな困ることはない。電池切れはモバイル機器の宿命とはいえ、この現象、だれもが恐れているのだろう。携帯電話が普及した今、どのコンビニに行っても見かけるのが、電池を電源とした緊急用電源だ。 緊急用電源というとこれまで、携帯電話専用のものが多かったのだが、iPodやニンテンドーDSのヒットという要因もあるのだろう、2007年になって給電先を選ばない、USBタイプの製品がトレンドとなっている。ソニーの「EnergyLINK」」や松下の「ポケパワー」など、大手メーカーの製品が続々と出ているのだ。 そんな中、現在、乾電池型の二次電池で圧倒的なシェアを持つ三洋のeneloopシリーズから、このジャンルの製品が発売された。この「eneloop mobile booster」シリーズには、リチウムイオン電池を内蔵した2製品と、eneloopの単三型充電池2本を電源とす

                                • 携帯扇風機「落とさないで」、5年で事故45件…衝撃や過充電で発火・破裂の危険(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  手軽な暑さ対策として人気の携帯型扇風機が発火したり、破裂したりする事故が起きている。リチウムイオン電池の損傷が主な原因で、けが人が出たケースも。猛暑が続く中、専門機関は「発煙などの異変を感じたら使用を控えてほしい」と注意を呼びかけている。(石沢達洋、小川朝煕) 【動画】首にかけた 携帯扇風機が爆発、顔にも破片や火花が… 顔に火花 「ケガがなくて本当に良かった」。東京都江東区の女性(35)は今月上旬、小学2年の長男(8)の顔に風を当てようと手持ちの小型扇風機を近づけたところ、突然、火花と白い煙が上がり、慌てて電源を切った。 扇風機は昨年夏、外遊びが好きな子どもに少しでも涼んでもらうため、ネットで約2000円で購入。誤って何回か地面に落とし、物にぶつけたことはあったが、これまでに異常はなく、この夏も使い始めたばかりだったという。

                                    携帯扇風機「落とさないで」、5年で事故45件…衝撃や過充電で発火・破裂の危険(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 株式会社 太陽工房

                                    被災地域の皆様および支援活動に関わる皆様向けの商品は、最優先に出荷させていただきますので、予めお申し付けください。 ■2024年12月1日 モバイル太陽電池「SG05」、「VS02シリーズ」および「VS01シリーズ」の本日現在の納期は、ご注文後3日以内、「SG12シリーズ」および「VS12シリーズ」は、2週間以内です。 ■2024年10月11日 モバイル太陽電池「ソーラーギア SG0521MN」を本日発売いたします。スマートフォン、タブレットやモバイルバッテリーを2台同時に太陽光で充電できる、保護等級IP67防水・防塵仕様、収納時A4サイズの三つ折り太陽電池パネルです。電池やAC電源が不要なので、様々な用途に世界中で安全に活用でき、航空機にも搭載できます。 ■2024年4月1日 いつか、エネルギー独立宣言を。「April Dream 2024」のプレスリリースを発信しました。 ■2023年

                                    • テスラがエネルギー革新企業へと飛躍する家庭用バッテリー「Powerwall」はどこがどうすごいのか?

                                      電気自動車「モデルS」で世界のEV市場を牽引するテスラが、家庭用バッテリー「Powerwall」を発表。テスラ自身が「単なる電気自動車メーカーではなくエネルギー革新企業である」と述べるとおり、エネルギー革新に向けて大きな一歩を踏み出しました。 Powerwall | Tesla Home Battery http://www.teslamotors.com/powerwall これが家庭用バッテリー「Powerwall」。壁に架けるタイプのバッテリーで、中にはリチウムイオン電池がぎっしり詰まっています。 サイズは縦1300mm×横860mm×厚さ180mmで重さは100kg。 Powerwallは太陽光発電で作り出した電気をため込み、日常の電気として、また非常時の予備電源として活用することができます。もちろんテスラモーターズのモデルSなどの電気自動車の充電にも使えます。また、電気代の安い時

                                        テスラがエネルギー革新企業へと飛躍する家庭用バッテリー「Powerwall」はどこがどうすごいのか?
                                      • 電力を固体にして貯蔵する――安価な大規模溶融塩電池を開発 - fabcross for エンジニア

                                        電力需給に余裕がある間に電力エネルギーを貯蔵して、電力需要が増大する時期に電力系統に供給できる蓄電池が開発された。 米国Pacific Northwest国立研究所(PNNL)の研究チームが、貯蔵電力容量の90%以上を最大12週間保持できる、アルミニウム-ニッケル溶融塩電池を開発した。用いた電解質溶融塩は、約180℃に加熱されるとイオン伝導性を生じ充放電が可能になるが、室温に冷却すると固体化して導電性を失って自然放電が抑制され、充電状態が長期間保持される。出力変動が大きい再生可能な自然エネルギーを電力系統(グリッド)に組入れる際に、季節的または時間的に出力安定化をはかる上で重要な手法になると期待される。研究成果が、2022年3月23日に『Cell Reports Physical Science』誌にオンライン公開されている。 地球温暖化対策として、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネル

                                          電力を固体にして貯蔵する――安価な大規模溶融塩電池を開発 - fabcross for エンジニア
                                        • 「この世に買い取りできぬものは無し」キンブル買い取り最強伝説に挑戦してみた - karaage. [からあげ]

                                          キンブルさんで断捨離祭り 今年も断捨離祭りの季節がやってまいりました。断捨離祭りとは、我が家で約2年という蝉の脱皮みたいな周期で行われる断捨離のことです。過去の断捨離祭りに関しては、本記事最後の関連記事を参照下さい。 要は、家にある不要なものを愛知県で有名なリサイクルショップの「キンブル」さんに持って行って、いくらで買い取ってもらえるかを公開するというだけの内容ですので、興味ある人のみついて来て下さい。 キンブルさんで買取してもらう 今回のコンセプトは、「キンブルさんは一体どこまで買取してくれるのか?」です。いつも「これはどう考えてもゴミだろ」とか「これ買い取ったら頭おかしいでしょ」というものまで、躊躇なく買い取ってくれることに衝撃を覚えていたので、今回はその買取のボーダ(境界線)を探ることを目的に、かなり攻めの内容にしてみました。 今回のターゲットのイカれた奴らを紹介するぜ! というわけ

                                            「この世に買い取りできぬものは無し」キンブル買い取り最強伝説に挑戦してみた - karaage. [からあげ]
                                          • 実用化困難とされた「バイポーラ型蓄電池」を量産へ

                                            古河電気工業と古河電池は2020年6月9日、長年実用化が困難とされてきた次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」を共同開発した、と発表した。リチウムイオン電池と比べトータルコスト2分の1以下を実現するといい、「電力貯蔵用電池として理想的なものだ」と説明している。2021年度中にサンプル出荷、2022年度から製品出荷を開始する予定だ。 古河電気工業と古河電池は2020年6月9日、長年実用化が困難とされてきた次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」を共同開発した、と発表した。リチウムイオン電池と比べトータルコスト2分の1以下を実現するといい、「電力貯蔵用電池として理想的なものだ」と説明している。2021年度中にサンプル出荷、2022年度から製品出荷を開始する予定だ。 拡大する再エネ市場に求められる「理想的な」蓄電池 再生エネルギー活用がグローバルで加速する中、安定した電力供給実現のため、長周期用途の電

                                              実用化困難とされた「バイポーラ型蓄電池」を量産へ
                                            • EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                              パナソニックは2023年にも電気自動車(EV)用の新型リチウムイオン電池を量産する。EVの航続距離を従来より2割長くでき、電池重量あたりの航続距離で世界最長水準になるとみられる。EVは航続距離の短さが課題だったが、1回の充電で長距離移動できれば使い勝手でガソリン車と遜色なくなる。EV普及が一段と加速する可能性が出てきた。車載電池はEVコストの約3割を占める中核部品で、その性能が航続距離を左右す

                                                EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                              • スマホのバッテリーを長持ちさせる技のウソ・ホント。5つの定説を検証 | ライフハッカー・ジャパン

                                                このわずか数年の間に、スマートフォンのバッテリーは大きな進化を遂げました。そのため、これまでバッテリーの寿命を延ばすのに役立つとされてきたテクニックの中には、以前ほど有効でないものもあります。それでも、まるで金科玉条のように古い情報が出回っているのが現状です。BluetoothやWi-Fiをオフにしろといった時代遅れの知識を披露する前に、こうした以前からの定説を検証してみましょう。 定説その1:充電はバッテリーの残量をゼロにしてから 確かに、以前のバッテリーはあまり賢くありませんでした。古いモデルのバッテリーは、自分の満容量を「忘れて」しまうので、フル充電ができなくなってしまうのが常でしたから、バッテリー容量が0%になるまで完全に放電してから再充電するのが良いとされていました。しかしこれは今では、というかかなり以前から、当てはまらなくなっています。 最近のスマートフォンに搭載されているリチ

                                                  スマホのバッテリーを長持ちさせる技のウソ・ホント。5つの定説を検証 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • ポルシェ、ランボルギーニ、ベントレー……VWの高級車4000台を積んだ自動車運搬船が火災で沈没 EV運搬の難しさが浮き彫りに

                                                  ドイツからアメリカに運搬されていたのは、VWグループのクルマ、約4000台。 オートモーティブニュースによればその内訳は アウディ:約1900台 ポルシェ:約1100台 フォルクスワーゲン:約500台 ベントレー:189台 ランボルギーニ:85台 だという。被害金額から計算すると1台あたり1150万円となるから、いずれも「超高級車」だったことがわかる。 火災発生から沈没までの経緯は、以下の通りだ。 フェリシティ・エースを運航する商船三井のウェブサイトによると、船はドイツのエムデン港から米国・ロードアイランドに向けて大西洋を航行中、2月16日にポルトガルのアゾレス諸島沖で出火した。乗組員22人は全員がアゾレス諸島に避難している。3月21日朝に消防設備を備えた2隻のタグボードが漂流中の船に到着し、船の冷却のためすでに乗船していた救助チームとともに水の噴射作業を始めた。船からの油漏れは確認されて

                                                    ポルシェ、ランボルギーニ、ベントレー……VWの高級車4000台を積んだ自動車運搬船が火災で沈没 EV運搬の難しさが浮き彫りに
                                                  • 通話中に右耳のAirPodsが突如爆発〜中国 - iPhone Mania

                                                    電話している最中、耳に装着していたAirPodsが突然爆発する事件が中国で発生しました。Appleは調査を行う旨を明らかにしています。 爆発で意識を失う Galaxy Note7がリコール騒ぎへと発展したように、スマートフォンが突然爆発する事件は珍しくありません。しかし、耳に装着したイヤホンが爆発するのはかなり稀なケースとなります。 5月19日の晩、中国の鄭州に住む23歳の唐佩(タン・ペイ)さんは、いつものようにAirPodsを使って電話をしていました。すると突然、右耳に装着したAirPodsが爆発し、唐さんは気を失って倒れてしまいました。10分後に意識を取り戻すと、顔の右半分と耳が腫れ上がっていました。痛みに耐えかねて、鄭州大学の附属病院に駆け込んだところ、爆発によって唐さんの耳は裂傷を起こしており、手術を薦められたそうです。 痛み止めを飲んで2日ほど経つと次第に症状は治まってきましたが

                                                      通話中に右耳のAirPodsが突如爆発〜中国 - iPhone Mania
                                                    • 2歳の息子がボタン電池を飲み込んだ...その45分後 「他人事でなく怖い」「時間との勝負」

                                                      鰐子 @JETnoco 忘備も兼ねて。 2歳2ヶ月のムーが8/12にリチウムイオン電池誤飲で緊急入院しました。 わたしの不注意でまさかが起こってしまった、本当にまさかの出来事でした。 2022-08-28 17:57:27 鰐子 @JETnoco Airtugの電池が切れたので、午前中に電池を交換してそのまま、いつもは手の届く所には出していなかった電池ケースを出しっ放しにした全てはわたしの責任です。 午後にわたしがトイレに入り数分目を離した隙に、息子はいつもは触らない棚の上に置いてあった電池ケースを探って電池を飲み込みました。 2022-08-28 18:01:29 鰐子 @JETnoco 飲み込んだ瞬間は見ていませんでしたが、午前中に入れた電池の残りの空パッケージが残されており、かなり昔に購入した電池で誤飲防止の措置がなされていないものでした。 ムーが開けて飲み込んだ電池は左、右は最近の

                                                        2歳の息子がボタン電池を飲み込んだ...その45分後 「他人事でなく怖い」「時間との勝負」
                                                      • 小型スポット溶接機「W04」を使うと一瞬で電池にタブを付けられます

                                                        ※注意:こちらは資格等不要の小型版ですが「火花が目に入る」「火傷する」などの危険はあります。お子様の近くで使わない・ゴーグルを付ける等の安全対策は必ず自己責任にて行ってください 金属同士を溶かして接合する“溶接”。溶接棒やトーチを使い、バチバチと火花を散らしながら作業していく様子は特別感があります。まだやったことがないので、いつか試してみたいものです。 ただし、もっと規模が小さいものであれば、意外と簡単に試せたりします。その代表ともいえるのが、薄い金属板の溶接に使われるスポット溶接機。接続したい金属板へ局所的に大電流をかけることで発熱させ、溶かし付けるというものです。大型のものであれば車や金属筐体の組み立て、小型のものならボタン電池の電極、リチウムイオン電池の接続などで使われています。 通常の溶接と違いは、線ではなく点(スポット)で留めていくのが大きな違い。また、局所的な加熱による溶接なの

                                                          小型スポット溶接機「W04」を使うと一瞬で電池にタブを付けられます
                                                        • テクノロジー : 日経電子版

                                                          1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                            テクノロジー : 日経電子版
                                                          • バッテリーをいたわる(100%満充電しない)方法 - sudo_viの日記

                                                            まずはこちらの良い記事を読みましょう。 www.itmedia.co.jp 満充電しない 記事中のP.3で触れられている、満充電*1を避けてバッテリーの劣化を遅らせることについて、各種デバイスの利用者として昔から考えていたことを適当にまとめてみます。 効果 最大80%程度の充電状態(SOC: State of Charge)で運用すると、満充電の運用と比べてリチウムイオン電池の寿命が1.5-2倍(条件によっては4倍?)ぐらいになるとされています。 80%充電で寿命は1.5倍:8割充電で寿命は1.5倍 正しいバッテリーの使い方|NIKKEI STYLE Degradation of Commercial Lithium-Ion Cells Beyond 80% Capacity. (Conference) | OSTI.GOV https://accubattery.zendesk.com/

                                                              バッテリーをいたわる(100%満充電しない)方法 - sudo_viの日記
                                                            • テクノロジー : 日経電子版

                                                              1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                                テクノロジー : 日経電子版
                                                              • はやぶさ最後の赤い爆発はリチウムイオン・バッテリー?

                                                                尻P(野尻抱介) @nojiri_h blogで「はやぶさ再突入時の赤い閃光はリチウムイオン電池説」を唱えたのだけど、誰か同じこと考えてないかな・・・ http://bit.ly/b1cpVZ 2010-06-23 23:36:00 Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai さすがに分光計持ってた人はいなかったか<@nojiri_h: blogで「はやぶさ再突入時の赤い閃光はリチウムイオン電池説」を唱えたのだけど、誰か同じこと考えてないかな・・・ http://bit.ly/b1cpVZ 2010-06-23 23:38:22

                                                                  はやぶさ最後の赤い爆発はリチウムイオン・バッテリー?
                                                                • iOS Bluetooth Low Energyの開発 その1 - Reinforce-Lab.'s Blog

                                                                  これは、岐阜人材育成講座でおこなった、CoreBluetoothフレームワークの解説の要約です。 白板は、以下の画像です: Bluetooth Low Enerygとは Bluetooth Low Energy(以下、BLEと省略)は、Bluetooth4で追加された超低消費電力の通信仕様です。例えば直径20mm 厚み3.2mmのコイン型1次リチウムイオン電池 CR2032 (3V 220mAh)で1〜2年間、接続してデータを送信し続ける状態での連続動作時間が得られます。 超低消費電力のRF通信規格には、BLEの他にANT, ANT+, ZigBeeなどがあります。BLEはBluetoothのブランド力、およびいち早くiPhoneおよびMacに採用されていることから、超低消費電力の通信規格として強い普及力があります。iPhoneに採用されたこと、またBluetoothに含まれることから、ス

                                                                  • テクノロジー : 日経電子版

                                                                    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                                      テクノロジー : 日経電子版
                                                                    • ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                      地球温暖化の抑制のため、現代のクルマには、エンジンのダウンサイジングやモーターとのハイブリッド化、アイドリング・ストップ機能などの「エコ技術」は必須だ。 エコ技術によってつくられた「エコカー」は、低燃費が期待できるので、「エコノミー(経済的)」でもあり、また、低燃費な運転操作を心がけることで、交通事故削減の期待もできる、といわれている。 しかし実は、「エコカーだからエコ」、「エコドライブすればエコ」と、言い切れないところがある。「実はエコじゃなかった」かも知れない事例をご紹介していく。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Adobe Stock_tarou230 写真:TOYOTA、NISSAN、LEXUS、VW、Adobe Stock 【画像ギャラリー】クルマによってこんなにも違う!! 極悪燃費なクルマと超絶低燃費なクルマをギャラリーでチェック!! ハイブリッド車は、エコノミーではない ハイ

                                                                        ハイブリッド車やアイドリングストップなど…じつはエコじゃなかった事実 4選 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                      • ノーベル賞、福岡伸一が知ってほしいもう一人の日本人:朝日新聞デジタル

                                                                        ノーベル化学賞の受賞が決まったリチウムイオン電池の開発に関わった吉野彰さん(71)。研究の裏にはどんな秘話があったのか。その研究はどんな意味をもつのか。生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一さんが解説…

                                                                          ノーベル賞、福岡伸一が知ってほしいもう一人の日本人:朝日新聞デジタル
                                                                        • テクノロジー : 日経電子版

                                                                          1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                                            テクノロジー : 日経電子版
                                                                          • テクノロジー : 日経電子版

                                                                            1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                                              テクノロジー : 日経電子版
                                                                            • テクノロジー : 日経電子版

                                                                              1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

                                                                                テクノロジー : 日経電子版
                                                                              • 吉野彰さんにノーベル化学賞、熱くなった旭化成がリチウムイオン電池みたいに4200億円の熱膨張 : 市況かぶ全力2階建

                                                                                トランプとメラニア夫人が仮想通貨(ミームコイン)を発行、ビットコインに投機中の不動産屋GFAもトランプ一族の草コイン投機に乗っかる

                                                                                  吉野彰さんにノーベル化学賞、熱くなった旭化成がリチウムイオン電池みたいに4200億円の熱膨張 : 市況かぶ全力2階建
                                                                                • 世界最薄・最軽量の13.3型電子ペーパー端末をソニーが12月に販売開始

                                                                                  ソニーがA4サイズ相当の13.3型の大画面搭載、世界最薄・最軽量を実現した業務用電子ペーパー端末「DPT-S1」の販売開始を発表しました。 Sony Japan | ニュースリリース | 13.3型で世界最薄・最軽量を実現 業務用デジタルペーパー商品化、ソリューション提供 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201311/13-146/ DPT-S1はディスプレイ部にE Ink社の13.3型(1200×1600ドット)のフレキシブル電子ペーパー「E Ink Mobius」を搭載。また、ソニー製薄型リチウムイオン電池を採用し、大画面ながら厚さ約6.8mm・重さ358gの薄型軽量を実現しています。 E Ink Mobiusにより、16階調のグレースケールで文字や画像をきれいに表示。バックライトを非搭載することによって、長時間見ていても疲れない目に

                                                                                    世界最薄・最軽量の13.3型電子ペーパー端末をソニーが12月に販売開始