並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 8480件

新着順 人気順

ルソーの検索結果81 - 120 件 / 8480件

  • 依存症の独り言: 共産主義はなぜ破綻したのか?(1)

    人気ブログランキングへ あなたの暖かい応援をお願いいたします。↑ 今日(11日)は、午後2時半にエントリーを書き上げ、ココログにアップしようとしたところ、何とメンテナンス中で不可。 メンテナンスは13日(木)の午後2時まで続くというからガッカリ、というかウンザリ。 皆さんにも、コメントやTBでご迷惑をおかけすることになると思うので、この場を借りてお詫び申し上げる。 ただ、ガッカリ&ウンザリしていても仕方がないので、今日から明日(12日)にかけて、普段は時間がなくて書くことがなかなかできないテーマのエントリーを書くことにする。 --------------------------------------------------------------------- 皆さんの中には、なぜソ連のような社会主義(共産主義)体制が破綻したのだろう? なぜ社会主義(共産主義)の思想から、中国や、それ以

      依存症の独り言: 共産主義はなぜ破綻したのか?(1)
    • 日本の歌だと思ったら実は外国の曲でおどろく

      カエルの合唱…ドイツの童謡森のくまさん…アメリカの童謡むすんでひらいて…思想家のルソー作曲の賛美歌輪唱曲が外国生まれってちょっと意外な感じ

        日本の歌だと思ったら実は外国の曲でおどろく
      • いつか革命が起きると信じていた - はてな村定点観測所

        2014-06-01 いつか革命が起きると信じていた id:banbanさんの夏の部活帰りに先輩におごってもらうアイス、ナイスを読んで、高校時代を思い出した。 高校時代、いつか革命が起きると信じていた。 私が入学した相馬高校は公立の男子校だった。私はその相馬高校の中でも理数科だった。理数科とは名ばかりで、国公立大学志望の選抜進学コースだった。例外的に理数科では女子の入学が認められていたが、勉強にしか興味のない女の子しかいなかった。 毎日毎日、ひたすら受験勉強が繰り返された。本来はELTの外人の先生と英語の楽しさについて学ぶはずの授業も、おっさんの英語教師が来て英語の文法演習に充てられた。私は急速に学校の勉強に興味を失っていった。中学の時は学校トップだった成績も、一気に赤点まみれになった。 そんな中で私が興味を持ったのは革命思想だった。具体的にはマルクスだ。図書館でマルクスの『共産党宣言』を

          いつか革命が起きると信じていた - はてな村定点観測所
        • 僕と西原理恵子さんと「愛すること」の呪い - いつか電池がきれるまで

          anond.hatelabo.jp news.allabout.co.jp 僕が西原理恵子さんのことを知ったのは、20代半ばくらいだったと記憶しています。仕事で遅くなった帰りに寄った書店(当時はまだ23時くらいまでやっている郊外型書店が結構あった)の文庫コーナーで見つけた『怒涛の虫』というエッセイ集を手に取ったのが始まりでした。 その後、神足裕司さんと組んだ『恨ミシュラン』が話題になり(こんな有名店に「喧嘩を売る」ような本が『週刊朝日』に載るのか!と当時は驚きました)、西原さんは、税務署と闘ったり、女の子の生き方を指南したり、アルコール依存症に関する講演をやったり、『毎日かあさん』で「育児のカリスマ」的な存在になったりして、ずっと人気作家であり続けています。 僕に取っての西原さんの第一印象は「こんなギャンブラーで破滅型の女がいるのか……」でした。 西原さんの作品をずっと読んできていて、あの

            僕と西原理恵子さんと「愛すること」の呪い - いつか電池がきれるまで
          • 世界史の面白い話してくれ : 哲学ニュースnwk

            2015年02月16日18:00 世界史の面白い話してくれ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/15(日) 23:19:49.29 ID:XYdK5cNQ0.net 日本史選んでしまったんや 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424009989/ 奈良公園の鹿は、なぜ鹿せんべい販売所を襲わないんだ? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4826823.html 10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/15(日) 23:23:39.00 ID:1p/5iBcS0.net 中東の歴史から学ぶと良いよ イスラム世界の歴史は複雑すぎるからどういう流れで今に至るか解説しろ http://blog.livedoor.jp/nw

              世界史の面白い話してくれ : 哲学ニュースnwk
            • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

                言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 【雑学】歴史上の意外な話してくれ:哲学ニュースnwk

                2011年04月21日13:22 【雑学】歴史上の意外な話してくれ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/20(水) 19:46:51.02 ID:t6iHr8XU0 まぁ半分トリビアスレでもいいから「えっ、そうなの?」って話して ※ガセ情報か確認出来てないのもあります 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/20(水) 19:47:32.27 ID:5Xqsivyj0 日本は開国するまで、女性が乳房に対して羞恥心を持っていなかった 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/20(水) 19:47:42.05 ID:gbswx6C00 二葉亭四迷はくたばってしまえからきてる 二葉亭四迷 本名、長谷川 辰之助 筆名の由来は、文学に理解のなかった父に、「くたばってしめ(ま)え」といわれたことから

                • カオスちゃんねる : 歴史上のエロい話ない?

                  2013年08月16日08:00 歴史上のエロい話ない? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/05(月) 19:27:04.43 ID:kgpu3QLZ0 なんだかふと知りたくなった 誰か教えてくれ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/05(月) 19:28:00.42 ID:7pM10P1ri アメノウズメは世界最古のストリッパー 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/05(月) 19:36:53.12 ID:iYiH47/nP ウンコを最初に食ったのはスサノオな 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/05(月) 19:31:21.97 ID:2Rb3Q7GP0 江戸時代の銭

                  • 「ツイフェミ!」と言う前に読んで欲しい「フェミニズム入門」|rei|note

                    Twitterでは「炎上の8割が男女問題」と断言出来そうなほど、毎日毎日ジェンダーの話題で荒れている。その炎上を引っ張るっているのは、雑に言えば「フェミニスト」と「オタク」が中心であり、日々この2つの陣営は「オタク/フェミニストはこんな酷い/矛盾に満ちた発言してる」と相手陣営の最も××なツィートをスクショして晒し合い、それぞれに叩き合っている。 その中でよく言われるのは「こんな発言をするのは真のフェミニストではない」「本来のフェミニズムなら××と言うはずだ」「フェミニズムは1人1派」みたいな言説だ。しかし「フェミニズム」とはそもそも何なのだろうか?どういう歴史や思想の元に成り立っている概念なのか?何となくみんな「フェミニズムとは男女平等を目指す概念である」と思ってないだろうか?(もっとも所謂「アンチフェミ」に属する人間は、フェミニズムとは女性の我がまま或いは男性差別と捉えていると思う。そし

                      「ツイフェミ!」と言う前に読んで欲しい「フェミニズム入門」|rei|note
                    • 本当の本当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去

                      http://d.hatena.ne.jp/inumash/20080915/p1 inumashさんの議論については様々な問題があります。本質的なところでは http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080404/p1 につきるのですが、あれから全然反省しているようには見えませんね。まあいいでしょう。 何故「自称中立」か?については極めて簡単な解答がだせて、つまりたとえばこれが歴史修正主義の問題だったらどうか考えればいいのです。 南京大虐殺があったというのは自明です。しかし、それに対する否定論に我々はどう対処すればいいのでしょうか。ホロコースト否定論についてはもうはっきりしていて、無視すればいい。なぜなら否定論と議論すること自体が否定論が論として成立していることを認めることになるからです。 http://d.hatena.ne.jp/rna/20080104/p1

                        本当の本当に大切なことには、理由があってはいけない - 過ぎ去ろうとしない過去
                      • 今年の10冊 - 備忘録

                        恒例のエントリーです。本稿では今年出版された書籍ではなく、前年の同エントリー以降に読んだ書籍の中から10冊を取り上げます。以下、順不同で。 オリヴィエ・ブランシャール(田代毅訳)『21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略』 21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略 (日本経済新聞出版) 作者:オリヴィエ・ブランシャール日経BPAmazon traindusoir.hatenablog.jp r-g<0が中長期的に継続する可能性が本書の肝。そのため、これまでのマクロ経済学の「定型的事実」に対する異論が並べられる。使用される知識は、ローマー『上級マクロ経済学』であれば第2章までのラムゼイモデルと世代重複モデル。 大塚啓二郎、黒崎卓、澤田康幸、園部哲史(編著)『次世代の実証経済学』 次世代の実証経済学 作者:大塚 啓二郎,黒崎 卓,澤田 康幸,園部 哲史日本評論社Amaz

                          今年の10冊 - 備忘録
                        • 壁を乗り越えることに意味ってあるの?

                          今まで生きてきて25年、どうも、俺の考え方が他の人と違っているなぁ、と思いながら、今日、その違いの本質っぽいところにたどり着いた。学校でも、会社でも、目標を作って「壁を乗り越える」ことが評価されるようなのだが・・・ そもそも、壁を乗り越えることに意味ってあるの? その壁って、すでに他の人が乗り越えたものじゃないの?前人未到の壁だっていう証明はどこにあるの?他の人と同じ壁を乗り越えても、それって意味あるの?社会には人がたくさんいるわけで、あなたが壁だと思っている目標を、軽々と超える人もいるわけだ。あなたが頑張って壁を越えたとしても、それって、何かを達成したことになるのかな?あなたを評価する人・あなたを雇う人から見れば、あなたが壁を乗り越えようが乗り越えまいが、壁を軽々と乗り越える人の方が評価は高いわけだ。「何かを達成する」ということが、他者の評価を上げるということだったなら、別に、壁を乗り越

                            壁を乗り越えることに意味ってあるの?
                          • ワンフレーズでできた哲学史、あるいは中二病のメガネで見たる西洋思想

                            一冊を読み通すことが難しくとも、1フレーズならきっと読める。 以下は、中二病真っ只中の人が哲学書を読んでどういうところに目を留めるかを想像して編んだフレーズ集である。歴史順に配列してあるので、一口サイズの哲学史として読むことができるかもしれない。 「中二病うんぬん」というのは、捏造というより言いがかりに近いが、心ある人なら誤解や人生論的曲解をおそれて回避してしまうような、超有名フレーズから逃げないための口実として召喚した。 上記のような方針なので、各哲学者の思想を代表するようなフレーズを必ずしも選ぶことができた訳ではない。そんなことはそもそも不可能だが、それに近いものが必要な人は『哲学原典資料集』や『原典による哲学の歴史』や『この哲学者を見よ―名言でたどる西洋哲学史』(中公文庫)といった本を読むといい。 なお一人の哲学者につき1フレーズを原則としたので、選ばなかったフレーズも多い。逆に、特

                              ワンフレーズでできた哲学史、あるいは中二病のメガネで見たる西洋思想
                            • 俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん

                              馬鹿じゃねーのって思う。 たかが一票で何が出来るよ。 不満があって、投票して、それで何か解決したことあるか? 他にやることあるだろ。 学生時代から選挙活動に出入りして、お茶くみバイトからのし上がれよ。 キャリア官僚になれよ、政治家をあごで使えるくらいに出世しろよ。 大企業でトップまで勝ち抜いて、財界の顔役として政治家にタメ口きけよ。 超高効率でハイパークリーンな発電システムとかさ、何かすごい発明しろよ。すべての議員が土下座して泣いて感謝するレベルの。 コネ駆使て党に出入りして、口八丁で政治家のブレーンとかになれよ。いっそ政治家なっちゃえよ。 起業して三四発当てて、政治家をダースで買収しろよ。 ルソー入った。「投票による共和制は貴族制と同じ」。 投票だけして満足してんじゃねーよ。

                                俺らの一票で政治が変わるわけないじゃん
                              • ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)

                                [日本] ◎コトバンク https://kotobank.jp 朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書から、用語を一度に検索できるサービス。 百科事典では『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『百科事典マイペディア』『世界大百科事典』『日本大百科全書』、他に人名辞典(デジタル版 日本人名大辞典+Plus|講談社、朝日日本歴史人物事典|(株)朝日新聞出版など)や現代用語(知恵蔵|(株)朝日新聞出版)などを横断検索できる。 ●《和漢三才図会》(1715) 医師であった寺島良安が、明の王圻の『三才図会』の形式により全体を96類に分類した図説。伝説を信ぜず、合理的、実証的で、異説も注記しており、現代にも通用する。 (引ける訳ではないが、「九州大学デジタルライブラリー」で見ることはできる。http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/wakan/) ●《古事類苑

                                  ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)
                                • 富める国の不平等。稲葉振一郎『不平等との闘い』を読んで。 - 望月優大のブログ

                                  一般の方で稲葉振一郎先生のことを知っている方はあまり多くないかもしれませんが、これを機にぜひ知っていただきたいと思う学者の方です。特筆すべきは、経済学、社会学、政治理論など様々な学問領域を架橋する学際性、加えて専門性を落とすことなく一般の人でも読める文章・ストーリーに転換していく構成力だと思います。 そして、最新刊『不平等との闘い ルソーからピケティまで』もそうした稲葉先生らしさが存分に発揮された快作でした。トマ・ピケティ『21世紀の資本』のベストセラーも記憶に新しいですが、近年経済学の内外で「先進国」における格差や貧困が理論的・実証的に取り組むべきテーマとして浮上しているというのです。 学問的な議論を離れても、長引く不況のなかで子どもの貧困や奨学金の返済問題、保育士・介護士の待遇問題への注目が集まったり、年金不安や生活保護へのバッシングなど、国内の経済格差、不平等に関するテーマへの関心は

                                    富める国の不平等。稲葉振一郎『不平等との闘い』を読んで。 - 望月優大のブログ
                                  • 僕は働きたくないし、働くのが嫌いだ。診断されていないだけで、引きこもりニート症なのだろう - ピピピピピがブログを書きますよ。

                                    2014-12-02 僕は働きたくないし、働くのが嫌いだ。診断されていないだけで、引きこもりニート症なのだろう 労働者は善だから生きて良し ニートは悪だから死んで良し こうした発想を持つ人が多すぎるのではないだろうか?  文明を拒否した原住民の中には、双子が生まれると、「一人は天使で、一人は悪魔。だから悪魔を排除しよう」と決めつけて首の骨を折ってしまう者達がいる。  世の人々は、これと似たような発想をしているのではないか?  大勢の人間に迷惑を掛けている訳でもない引きこもりニートに対して、心ない言葉を掛けてしまっている人は多いだろう。  昼間寝て夜中起き、親の財布から札を抜き取り、温かい部屋で引きこもりを継続する。  結構な事ではないか。  労働者が車で出勤すれば、地球に排気ガスを撒き散らす事になる。  労働者がコピー機を使えば、貴重な資源が消えて行く。  労働者が残業を行いストレスを受け

                                      僕は働きたくないし、働くのが嫌いだ。診断されていないだけで、引きこもりニート症なのだろう - ピピピピピがブログを書きますよ。
                                    • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

                                      はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

                                        ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
                                      • 今まで読んだ本で一番よかったやつ教えて : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                        今まで読んだ本で一番よかったやつ教えて Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 00:37:47.769 ID:ReWz/Rqzd.net 読んでみるわ できれば「人間失格」とか「こころ」クラスで頼む 【事前予約】世界各国の神々をモチーフにした「姫神」が掛け声とともにスキルを繰り出す爽快バトル! 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 00:38:06.609 ID:3EIOrILS0.net リプレイ 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 00:38:18.284 ID:xqFGbKY50.net 正直に言うと 老人と海 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 00:38:38.240 ID:idQx9ZIi0.net キャッチャー

                                          今まで読んだ本で一番よかったやつ教えて : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                        • 2023年、読んで印象に残った本 - Don't Repeat Yourself

                                          あけましておめでとうございます。年がもう明けてしまいましたが、2023年に読んでよかった本について簡単に書いていこうと思います。noteで書いていましたが、こちらのブログをしっかり使わないといろいろもったいなと思ったので、技術に関係ない話題ではありますがこちらに書いていきます。 技術書 単体テストの考え方/使い方 フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知らなかったでは済まされない脆弱性対策の必須知識 プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで 技術書でないもの サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 2050年の世界 見えない未来の考え方 訂正可能性の哲学 GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ 2024

                                            2023年、読んで印象に残った本 - Don't Repeat Yourself
                                          • ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会

                                            分権的な知の創造という崇高な理想に燃えてはじまったボランティア団体ウィキペディアが、いつの間にやら平等主義の理想から乖離し、少数のスーパーエディターが牛耳る20世紀の官僚社会のようになってしまってる!という学術論文が「Future Internet」に掲載されました。 「ウィキペディアには取り締まり機関もないし、トップダウンの指示系統らしきものもないのに?」と驚く人もいるかもしれませんけどね。 論文をまとめたのはインディアナ大学複雑系科学者Simon DeDeoさんです。ウィキペディア黎明期のユーザー(超ナードなUsenetカルチャーの申し子が大半だった)はルソー、ボルテール、トーマス・ジェファーソンみたいなものだったと言っています。「ジェファーソンが掲げるリバタリアンの小さな理想が、その後どうなったのか?」 それを探るため、学部生のBradi Heaberlinさんと共同でウィキペディア

                                              ウィキペディアは少数のスーパーエディターが支配する官僚社会
                                            • 片山さつきに人権思想を教える上から目線の愚かさ

                                              「片山さつき」という名前を伏せて、「東大法学部卒で大蔵官僚経験者」という人物にルソーの人権思想を教えてあげよう、という気になりますか? 普通なりませんよね。自分より詳しく知ってるだろうと思うから。 でも「片山さつき」という名前を出した途端に、小学生を相手にしたときのように上から目線になるネット民が多いですね。 まあ成蹊大という金さえあれば馬鹿でも入れるお坊ちゃま大学卒の自民党総裁に対してなら上から目線もわかりますよ。 でも東大法学部卒が人権論を知らないわけないんですよ。当然知ってて言ってる。 なぜか? そうした言説が大衆や自民党幹部にウケがいいからです。それが出世への道だからです。 福島瑞穂を見てごらんなさい。 あの人も優秀ですよ。でも理想論だけ言い続けて、社民党は今や消滅の危機です。 鳩山由紀夫を見てごらんなさい。 あの人も優秀ですよ。でも理想論だけ言い続けて、民主党も今や消滅の危機です

                                                片山さつきに人権思想を教える上から目線の愚かさ
                                              • 【画像あり】俺が好きな絵画を淡々と貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                【画像あり】俺が好きな絵画を淡々と貼るスレ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/01(土) 04:57:25.24 ID:ZU0B0sKZ0.net 「1982年、私」 (鴨居玲、1982年) 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/01(土) 04:58:34.44 ID:GYjzvL0s0.net いいね 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/01(土) 04:59:00.12 ID:4B+u3yqp0.net 芸術だな(右端を見ながら) 【事前登録】光速爽快アクション!クリスタルファンタジア 育成・進化・ジョブチェンジなどRPGならではのやりこみ要素も満載! 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/01(土) 05:04:16.96 ID:ZU0B0sKZ0.ne

                                                  【画像あり】俺が好きな絵画を淡々と貼るスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                • 批評について - hazumaのブログ

                                                  ぼくはなにが専門というわけではないけれど、批評とはなにかについてだけは、ここ15年ほどえらく真剣に考えてきたという自負があります。 そんなぼくにとって、批評という行為については、もはやなにを論じているか、その対象やメッセージはどうでもよくなってしまう傾向があります。言いかえれば、ぼくは批評をメタ作品というよりも、ベタにひとつの作品として読んでしまうところがある。したがって、その社会的な影響力や「正確さ」なんてものは、究極的にはどうでもいい。むろん、多くのひとが批評を逆にそういう点でだけ読んでいるのは知っていますし、その受容は尊重しますが。 それは、シネフィルにとっての映画、アニオタにとってのアニメと同じだと考えればいいかもしれません。いかにひどい物語を語っていても、いい映画、いいアニメはありうる。ぼくはそれと同じように批評を読みます。ぼくにとって批評の魅力は、たとえば、文章の構成、問題設定

                                                    批評について - hazumaのブログ
                                                  • SYNODOS JOURNAL : 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(1)東浩紀× 荻上チキ

                                                    2011/12/150:5 「一般意志2.0」を現在にインストールすることは可能か?(1)東浩紀× 荻上チキ  一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル 著者:東 浩紀 販売元:講談社 (2011-11-22) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 「ひとつの誤解はまず、民主主義2.0とは、情報技術に支援された、新しい熟議民主主義だというものである(……)すべての市民が政策決定に電子的手段で参加する新たな直接民主主義の実現。ネットにそのような夢を託しているひとは、いまでもじつに多い。 他方でもうひとつの誤解は、民主主義2.0とは、市民の個人情報を徹底的に収集し分析し、それをもとに最適解を数理的に決定していくような、いわば「データベース民主主義」だというものである(……) しかし本書が主題としてきた一般意志2.0の構想は、それら両者の組み合わせとして考えられている。人間と動物、

                                                    • 「音符が読める人ほど歌えなくなる歌」を作った人現る→読める人たちが「気持ち悪!」「絶対無理」など阿鼻叫喚

                                                      リンク Wikipedia 固定ド 固定ド(こていド、英語: Fixed do)とは、音名のCを「ド」とし、「ドレミファソラシド」を階名ではなくイタリア語式音名として考える、または歌う方法。楽器演奏をする際の楽譜の読み方は固定ドが使われることが多い。 「ドレミファ…」というソルミゼーションはグイード・ダレッツォによって考案されたとされているが、当初は階名として用いられるものであった。その後イタリア、フランスにおいては「ドレミファソラシド」は階名よりも音名として定着し、これらの国では現在では階名にはジャン=ジャック・ルソーの考案した数字譜が使 1 user リンク Wikipedia 移動ド 移動ド(いどうド、英語:Movable do)とは、「ドレミファソラシド」を音名ではなく階名として考える、または歌う方法。長調では主音を「ド」、短調では主音を「ラ」または「ド」とする。「ドレミファソラシ

                                                        「音符が読める人ほど歌えなくなる歌」を作った人現る→読める人たちが「気持ち悪!」「絶対無理」など阿鼻叫喚
                                                      • カオスちゃんねる : ポル・ポトの大虐殺だけは凄まじかったわ・・そこいらのグロで満足してるゆとりは勉強してみ

                                                        2017年07月31日22:00 ポル・ポトの大虐殺だけは凄まじかったわ・・そこいらのグロで満足してるゆとりは勉強してみ 過去のおすすめ記事の再掲です http://ja.wikipedia.org/wiki/ポル・ポト ポル・ポトは、カンボジアの政治家。民主カンプチア首相、クメール・ルージュ(カンボジア共産党)書記長。 彼が事実上牛耳っていた「クメール・ルージュ」が政権を握っていた1975年から1979年の間に、 カンボジア国内の知識人(医者・教師・学者)・資本家・技術者、少数民族などを共産革命に敵対する層として農村に追いやり、 かなりの部分を虐殺した。犠牲者は約170万人と推定される。 6 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県)[] 投稿日:2011/06/29(水) 21:31:48.00 ID:f2x8IwqH0 クメール・ルージュって名前は格好いい 18 名前:名無しさん@涙目で

                                                        • 0円ハウス 坂口恭平

                                                          坂口恭平の活動     仕事の依頼は まで 新刊「ズームイン、服!」2015年2月10日発売 新刊「現実脱出論」2014年9月18日発売 新刊「徘徊タクシー」2014年7月31日発売 2月28日新刊発売 不安西遊記 12月9日新刊発売 新刊「幻年時代」発売! 坂口恭平は、2013年4月13日の誕生日に、吉阪隆正賞を受賞しました。 授賞式は6月27日(木)東洋大学白山キャンパス(東京都文京区白山5-28-20)。 建築家を志した18歳に、初めて読んだ建築の本が「吉阪隆正の方法」斉藤祐子・著だったので感慨深いものがあります。 映画「モバイルハウスのつくりかた」DVD2013年5月24日発売決定! 特典:DOMMUNEでの養老孟司氏と中沢新一氏との未収録対談も収録 英訳版日本近代文学短編集 「立体読書」のドローイングが挿絵になっている英訳版日本近代文学短編集 「Three-Dimensional

                                                          • ニコ生とTwitterが流れる会場で議論 「新仕分け」で初の試み、「民主主義2.0」実現か!?

                                                            ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 政府の行政刷新会議は11月16日、東日本大震災の復興予算などを検証する「新仕分け」を開始した。仕分けはこれまでもネット中継されてきたが、今回は初の試みとして、会場内にニコニコ生放送(ニコ生)とTwitterのタイムラインが流れる仕組みを導入。メインテーブル内に設置した4台のディスプレイに視聴者の声がリアルタイムで反映されるなか、議論が行われた。意見は内閣府共通意見等登録システムからも受け付けている。 42インチのモニタを四隅に設置 ニコ生のコメントとハッシュタグ「#shiwake」のツイートが会場ディスプレイに逐一表示され、そこに流れた疑問や意見の一部はコーディネーターから直接担当者に質問がなされた。また、ニコ生で実施したアンケートを議論の参考にするなど、これまでにない開かれた空間となった。 ニコ生とUstreamで中継 これらは

                                                              ニコ生とTwitterが流れる会場で議論 「新仕分け」で初の試み、「民主主義2.0」実現か!?
                                                            • 増田も、元増田も、ありがとう! 骨髄移植/および勝手返信拝謝の件 部外者だけれど - illegal function call in 1980s

                                                              私、持て余した情熱が抜き差しならない経緯に転じて、何人かの白血病患者と医療従事者の方に取材を行いました(2003-2017)。 アウトプットが、これです。集(たか)っちゃったよ10万円も… 「血液グループ先生」に届いてほしい。「無菌の国のナディア」外伝を執筆しました。 - CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 宣伝じゃあないです。紹介。自己紹介。しぬ。 * でね、やっぱり、取材者の欲として、ドナーと患者さんの交流というのは、聞いてみたい話題です。うーん、でも禁欲した。部分的に、聞けた話もある。けれど、書かなかった。その理由は、 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 増田さんと、元増田さんが記していらっしゃる通り。加えて、部外者が立ち入ることは出来ないよ。 * それでも、取材に応じて下さった複数の方がおっしゃっていたのは、「第2の誕生」(ルソー/ボーヴォワ

                                                                増田も、元増田も、ありがとう! 骨髄移植/および勝手返信拝謝の件 部外者だけれど - illegal function call in 1980s
                                                              • ピースフル・アートランド びそう(パルビ)

                                                                人はなぜ、この女性像に惹かれるのだろう。感情の見えない不思議な微笑。肖像画でありながら、背景は屋外である。「スフマート(ぼかし技法)」と呼ばれる、筆のタッチや輪郭線を残さない表現は、丸みを帯びた女性の体をより美しく見せている。また、近くを明確に描き、遠くを不明瞭に描く「空気遠近法」が用いられている。別名《ラ・ジョコンダ》と呼ばれる本作のモデルは、当時のフィレンツェの豪商であったフランチェスコ・デル・ジョコンドの2人目の妻リーザ・ゲラルディー二であるとされている。 出典:西洋絵画 BEST 100 青く黒い空。星が渦巻きながら大小それぞれの輝きに燃えている。左には暗い炎のような糸杉。そして、右の上にはオレンジ色の三日月。 渦巻く星空に炎のような糸杉は、日本人の大好きな「炎の画家」というイメージの元となったとされる。 星たちはたしかに叫んでいる。それはきっと言葉ではない。もっとこの世の始まりに

                                                                • http://anond.hatelabo.jp/20090430150642

                                                                  こっちなら本当に勝ち組になれると思うけどね プラトン『国家』 アリストテレス『形而上学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』 サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 レヴィナス『全体性と無限』 フロイト『快感原則の彼岸』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』  フォーダー『精神のモジュール形式』 ヤスパース『精神病理学総論』 エレンベルガー『無意識

                                                                  • プロが選んだ20世紀に最も言及された100人の哲学者、ランキングとその盛者必衰をグラフにした

                                                                    以前に、Google Scholarの被引用数表示機能を使って、20世紀に出版された「文系学術書」のランキングをつくってみたことがある。 あの「Googleが選ぶ20世紀の名著100選」を再審してみたら 読書猿Classic: between / beyond readers Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100 読書猿Classic: between / beyond readers また、米Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできるGoogle Ngram Viewerを使って、数世紀に渡る哲学者人気の趨勢を眺めたこともあった。 Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思っ

                                                                      プロが選んだ20世紀に最も言及された100人の哲学者、ランキングとその盛者必衰をグラフにした
                                                                    • 「好き」という理由で理系を選択したっていい。怒ることを忘れず、堂々とあれ(寄稿:斧田小夜) - りっすん by イーアイデム

                                                                      文・写真 斧田小夜 私が理系の方角に進路を取ったのは小学校に入る前だったのではないかと思っている。グリコのおまけ(昔は簡単な仕組みのおもちゃだった)は分解して仕組みを調べてみないと気が済まなかったし、機械が動いているのに見とれてよく迷子になった。電子基板に興味を持ち、成長とともに順調に(?)プログラミングに憧れるようになり、そうこうするうちに周囲の反対にもめげず、理系を選択した。いわゆる「理系女子」である。それも工学系の、珍しい理系女子だ。 工学系・物理系の理系女子が珍しいのは本当 「理系女子です」というのは、とても簡単で便利なラベリングなのでつい使ってしまうが、本当のところなにも属性を説明していない。理系の分野は細分化しており、そこに所属するひとびとに共通点はあまりないからだ。 私は応用物理系の出身で、今は分散ネットワーク関係の研究開発をしているが、この分野では女子が非常に珍しい。本当に

                                                                        「好き」という理由で理系を選択したっていい。怒ることを忘れず、堂々とあれ(寄稿:斧田小夜) - りっすん by イーアイデム
                                                                      • 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS

                                                                        2021.02.05 「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社) 三牧聖子(訳者)国際政治学 #「新しいリベラル」を構想するために 『リベラリズム 失われた歴史と現在』は、Helena Rosenblatt, The Lost History of Liberalism: From Ancient Rome to the Twenty-first Century, Princeton University Press, 2018の全訳である。著者ヘレナ・ローゼンブラットは、ジャン=ジャック・ルソーおよびバンジャマン・コンスタンの研究者として知られる。それらの個別研究を踏まえ、またフランス・リベラリズムについての共著の公刊も経て(注1)、より広い視点から政治思想としての「リベラリズム」の歴史そのものの見直しに正面から取り

                                                                          「リベラル」なリベラリズムの再生に向けて――『リベラリズム 失われた歴史と現在』ヘレナ・ローゼンブラット(青土社)/三牧聖子(訳者) - SYNODOS
                                                                        • 桑原武夫蔵書:遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪 | 毎日新聞

                                                                          フランス文学者で元京都大教授、桑原武夫さん(1904~88年)の遺族から寄贈された蔵書約1万冊を、京都市が2015年に無断で廃棄していたことが、遺族側関係者などへの取材で分かった。利用実績が少なかったことから「保管の必要はない」と判断したという。市教委は判断が誤りだったと認め、遺族に謝罪した。 京都大人文科学研究所長などを務めた桑原さんは「ルソー研究」などで人文学に共同研究の手法を取り入れ、哲学者の梅原猛さんや故・鶴見俊輔さん、文化人類学者の故・梅棹忠夫さん、フランス文学者の故・多田道太郎さんらを育てた。戦後日本の知識人に大きな影響を与え、87年に文化勲章を受章した。 蔵書は、和漢洋の古典や文学、哲学、風俗など。学術的価値の高い一部は京都大などが保管しているが、市は名誉市民でもあった桑原さんの幅広い関心を物語る貴重なコレクションとして88年に寄贈を受けた。

                                                                            桑原武夫蔵書:遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪 | 毎日新聞
                                                                          • 南方熊楠 - Wikipedia

                                                                            南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者・生物学者・民俗学者。 生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集も行なっていた[1]。そうした調査に基づいて生態学(ecology)を早くから日本に導入した。 1929年には昭和天皇に進講し、粘菌標品110種類を進献している[2]。 民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。 フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、英語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した[3]。言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している[4]。 柳

                                                                              南方熊楠 - Wikipedia
                                                                            • shinichiroinaba's blog

                                                                              増補 経済学という教養 (ちくま文庫) 作者:稲葉振一郎筑摩書房Amazon増補 経済学という教養【電子書籍】[ 稲葉振一郎 ] 価格: 825 円楽天で詳細を見る 「資本」論 ――取引する身体/取引される身体 (ちくま新書) 作者:稲葉振一郎筑摩書房Amazonモダンのクールダウン 作者:稲葉振一郎NTT出版Amazonモダンのクールダウン【電子書籍】[ 稲葉振一郎 ] 価格: 1936 円楽天で詳細を見るオタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界 作者:稲葉 振一郎太田出版Amazon「公共性」論 作者:稲葉振一郎NTT出版Amazon「公共性」論【電子書籍】[ 稲葉振一郎 ] 価格: 2464 円楽天で詳細を見る 『「公共性」論』honto電子書籍 社会学入門 〈多元化する時代〉をどう捉えるか (NHKブックス) 作者:稲葉 振一郎NHK出版Amazon社会学入門 <多元化する時代

                                                                                shinichiroinaba's blog
                                                                              • 3つの「選択ミス」が日本を戦争へと走らせた

                                                                                ──1941年の宣戦布告まで10年間に三度、問われたのですね。 リットン報告書、日独伊三国軍事同盟、それに日米交渉。つまり1932年にリットン報告書を受け取るかどうか、20日間で急いで三国軍事同盟を結ぶかどうか、1941年4月に始まり太平洋戦争の直前まで行われた日米交渉を妥結して、米国と戦争をしないことにするかどうか。「憲法原理」で譲れない部分の戦いだった。 「憲法原理」で譲れない部分の戦いとは? ──憲法原理とは。 フランスの思想家・ルソーは、戦争がなぜ起こるかを一言で答えてくれている。戦争は、主権や社会契約に対する攻撃であり、敵対する国家の憲法に対する攻撃という形をとるものだと。この場合の憲法とは、具体的な条文ではなく、その社会を成り立たせている基本的秩序、憲法原理を意味する。 私が未練がましく、戦争において「たら」「れば」をしつこく言うのは、現実に歴史上起こったからといって、それがい

                                                                                  3つの「選択ミス」が日本を戦争へと走らせた
                                                                                • 農文協の出している「人間選書」シリーズが俺の心を掴んで離さない

                                                                                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:大分には、トトロはいるし、炭酸水は湧いているし、コーヒーは美味しいし > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 人間選書とは? 農文協という出版社をご存知だろうか。一番有名なのは「現代農業」だと思う。月刊の農業に関する雑誌。ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン、現代農業を5大少年誌としたい。現代農業に漫画要素は皆無だけど。少年要素もないけれど。 これが現代農業です! モグラをチューイングガムで捕まえると知ったのも現代農業だった。梨のジョイント式栽培について知ったのも現代農業だった。耕作放棄地の活用についての特集も読んだ気がする。なかなかに面白い。興味があればだけど。興味があればの極地だとは思うけど。 こうい

                                                                                    農文協の出している「人間選書」シリーズが俺の心を掴んで離さない