並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 372件

新着順 人気順

三内丸山遺跡の検索結果1 - 40 件 / 372件

  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、食事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

      落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記

      おじいさんは山へしばかれに行きました。おじいさんはドMでした。 1.はじめに 昔話の「桃太郎」の冒頭は、「おじいさんは山へしばかりに行きました」で始まることが一般的です。では、この「しばかり」とは何を意味するのか。このネタは森林学の書籍を読むと、高い確率で出てきます。 現代の日本に生きる我々の感覚としては、「芝刈り」が容易に想像できると思います。しかし、正解は「柴刈り」です。「芝」と「柴」はどう違うのか、おじいさんはいかなる目的で「柴刈り」に行ったのか。今回の記事では、森林の利用と破壊を中心として、日本における環境問題の歴史を考えてみたいと思います。 とても1本の記事でまとめられる分量ではないので、数回に分割して掲載します。この記事では、導入と内容の整理を兼ねて、概略を示します。科学論文の冒頭に「abstract」が掲載されているようなものとお考え下さい。 なお、後の記事でも繰り返し強調し

        おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記
      • 【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

        【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム Tweet 1: ストマッククロー(東日本):2013/09/26(木) 20:56:26.83 ID:TzJmdb0o0 「行ってよかった無料観光スポット 2013」が、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーで発表された。 富山県にある黒部ダムが2年連続で1位に選ばれた他、企業博物館や工場などのPR施設、 遺跡や大学キャンパスなど、無料とは思えないほど大満足できる観光スポットが全国からランクインした。 ■行ってよかった無料観光スポット 2013 1位 黒部ダム(富山県) 2位 インスタントラーメン発明記念館(大阪府) 3位 航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク)(静岡県) 4位 三内丸山遺跡(青森県) 5位 椿山荘 庭園(東京都) 6位 北海道大学札幌キャンパス(北海道) 7位 奈

          【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
        • 海のない地域に残る「海魚の食文化」 ~「魚尻線」がもたらしたもの~│ミツカン 水の文化センター

          山あいの温泉旅館を訪れたとき、夕食に刺身が出てきて不思議に感じたことはありませんか? 今回の取材の発端は、機関誌『水の文化』50号に遡ります。ほうとうの取材で山梨県に伺うと、海がないのにマグロの刺身が今も多く食べられていて、その理由が「魚尻線(うおじりせん)にあたるから」と聞きました。海から離れた内陸部で海魚の食文化が残っていて、それには魚尻線が関与している――これはとても興味深い事実です。山梨県立博物館の学芸員、植月学さんを訪ねて、山梨県における海魚の食文化と魚尻線についてお聞きしました。 山梨県立博物館 学芸課 学芸員 植月 学(うえつき まなぶ)さん 1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学文学部助手、東京藝術大学助手等を経て現職。専門は動物考古学で、牛馬の歴史や縄文時代の環境・生業に特に関心をもっている。著作に『十二支になった動物たちの考古学

          • 一度は行っておきたい!五感を刺激する現代アートがおもしろい地方の美術館8選 - リクナビNEXTジャーナル

            例えば「自分の背丈の何倍もある、真っ白で、切なげな犬のオブジェ」。例えば「真っ暗で、しばらく居ると、何かがうっすら見えてくる部屋」。 言葉にするとまったく意味がわかりませんが、未知の衝撃に触れることのできる現代アート。地方にも独創的でおもしろい美術館がたくさんあります。今回は『一度は行っておきたい!』現代アートがおもしろい美術館を紹介します。 2016年3月に長期休館から復帰! 三内丸山遺跡の隣、あおもり犬がいる美術館 ▲夕闇のなか幻想的な明かりが灯る 青森県立美術館(青森県青森市) 新青森駅から車で10分の所にあります。すぐ隣に三内丸山遺跡があり、建築もそこから着想を得ています。発掘現場のトレンチ(溝・壕)を、凸凹の白い建築物で覆ったような設計で、まるで遺跡と一体になった美術館です。有名なのは高さ8メートルを超える、奈良美智さんの『あおもり犬』。さらに棟方志功や寺山修司といった県内出身者

              一度は行っておきたい!五感を刺激する現代アートがおもしろい地方の美術館8選 - リクナビNEXTジャーナル
            • 青森おすすめの観光地

              って何がある? 今度行くことになったけどおすすめを知りたい。 嗜好的なとこで言うと地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ない。 三内丸山遺跡、恐山、猿ヶ森砂丘あたりは良さそう。恐山は11月から閉山してるし砂丘は本体には入れないけど。あとはドキュメント72時間でやってたむつ市の飲み屋街は面白そう。青森県立、十和田市立美術館もいい。 ただもうちょいディープな感じのとこあったら嬉しいけど何かある? ーーー追記ーーー 想像以上におすすめ集まって嬉しい!エリア広いから取捨選択しつつルート考えるのの参加にしてみる!

                青森おすすめの観光地
              • 大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について | 青森県立美術館

                大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について 2023年4月19日 SHARE 青森県出身で国際的に活躍する美術家 奈良美智氏制作の「あおもり犬」は、青森県立美術館の開館以来、シンボル的作品として、県民や多くの旅行者、世界中のアートファンに愛され、親しまれています。 同作品は、隣接する三内丸山遺跡の発掘現場から着想を得た青森県立美術館の建築空間に対する、奈良氏自身の深い理解と共感の中から生み出された作品であり、当館のコンセプトや作家の感性を育んだ故郷の地に強く根差したものと考えています。 当館の奈良氏の作品については、「多くの人に親しんでもらいたい」との奈良氏の思いから、特別に個人の私的利用に限定して、撮影の許諾をいただいています。 「あおもり犬」を含め、すべての美術作品に関する著作者の権利や思いは、最大限に保護され、尊重されるべ

                  大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」と酷似した画像が使用された件について | 青森県立美術館
                • 縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果

                  かつて近世の古民家のような茅葺きに復元された縄文時代の住居が、土をかぶせた屋根に変わってきた。発掘調査に基づいており、新たに復元整備される遺跡では土屋根が主流になるとみられる。31日まで開催中のユネスコ世界遺産委員会では、土屋根が複数箇所で見られる「北海道・北東北の縄文遺跡群」が登録される見通し。縄文集落の景観イメージは大きく変わりそうだ。 まるで土饅頭裏側から見ると、まるで土饅頭だ。「北海道・北東北」を構成する17遺跡の一つ「入江貝塚」(北海道洞爺湖町)の復元住居は土で覆われ、従来の茅葺きとイメージを大きく違える。「風が入らず、保温性が高い」(同町教育委員会)という。 茅葺きのイメージがあるのは、現在見られる復元住居の多くが茅葺きのためだ。縄文や弥生時代の家は、地面を掘りくぼめて複数の柱を立て、その上に屋根を掛けた半地下式の竪穴住居。床のくぼみや柱穴は全国で見つかっているが、失われた屋根

                    縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果
                  • 【画像あり】青森に旅行に来た結果wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                    【画像あり】青森に旅行に来た結果wwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 20:40:01.74 ID:wHMsCD0N0 田舎過ぎワロタwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 20:40:15.57 ID:7GOodrrq0 うp 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 20:42:44.03 ID:wHMsCD0N0 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 20:43:24.19 ID:fGTBUDfd0 >>7 酸ヶ湯温泉か? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/06(木) 20:43:57.14 ID:wHMsCD0N0 >>8 すごい! 地元民? 12:以

                      【画像あり】青森に旅行に来た結果wwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                    • 大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」

                      大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」国が認定した大阪のカジノを含むIR(統合型リゾート)施設。この広報用資料で奈良美智や村上隆らの作品が使用されており、作家から抗議の声が上がっている。 MGMリゾーツのウェブサイトより 出典=https://www.mgmresorts.co.jp/news/1107/ 国が認定した日本初のIR「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画」。この広報資料が物議を醸している。 このIRはオリックス株式会社と合同会社日本MGMリゾーツとが共同投資する大阪IR株式会社が推進するもの。この資料のなかで、送客施設「関西ツーリズムセンター」のイメージ図に奈良美智《あおもり犬》と酷似した作品が配置されている。 同作は奈良の代表的な立体作品のひとつで、青森県立美術館に設置されているもの。約8.5メートル、横幅約6.7メートルの真っ白

                        大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」
                      • 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!

                        令和元年(2019年)の7月下旬頃、子供達は待ちに待ったの夏休みに入りましたが、喜んでいるのは親である自分も一緒で、これでいつでもキャンプに行けると思ってウキウキです。 ただ、夏キャンプは暑いのが問題なので、今年は涼しい東北で避暑キャンプをしたいと思っています。 東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】 台風直撃でキャンプはどうなる? 長期キャンプで荷物をコンパクトにしよう! 青森県下北半島へ向けて出発! 下北半島は遠すぎる! 恐山菩提寺は幻想的な異世界! 三途の川は渡れない! 恐山菩提寺が開門! 極楽浜は青かった! 恐山冷水で若返ろう! 青森魚菜センター本店でのっけ丼を食べよう! 三内丸山遺跡へ行こう! 弘前城で林檎シャーベットを食べよう! 弘前中央食品市場で「いがめんち」を食べよう! 宇樽部キャンプ場へ行こう! 宇樽部キャンプ場での設営とBBQ! スノーピーク エントリーパック

                          東北ファミリーキャンプの旅!【青森~十和田湖編】宇樽部キャンプ場(青森県)#030 - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 「となりのトトロ」の自然観

                          ※以下の原稿は1998年7月に某出版社の依頼で書いたものですが、諸般の事情で掲載に至らなかったものです。 はじめに 「となりのトトロ」は誰もが認める宮崎駿監督の代表作である。 昨年公開された「もののけ姫」に批判的だった評者にも、「トトロ」を絶賛していた人は数多い。理屈の多い「もののけ姫」は嫌だが、理屈抜きに楽しくてなつかしい「トトロ」は支持するということらしい。確かに、この作品のエンタテイメント性は群を抜いており、世代も国境も越えた普遍性を獲得している。(注1) ところが、宮崎監督自身は当時以下のような発言をしている。「いままで作った映画のなかで、いちばん理屈が多い作品」「理屈のギリギリのところで綱わたりをしながら作った」(注2)理屈抜きのなつかしさの裏側には、ギリギリの理屈とそれを支えた技術的根拠があったわけだ。それらの理屈は、ずっと以前から監督が日本の風土と歴史を肯定的に捉える核となっ

                          • 私が訪問した、建築がすてきな美術館たち(東日本編) - 日毎に敵と懶惰に戦う

                            最近は美術館の建築が気合入ってますね。本も沢山出ているし(カサブルタスはもういいよ、ってほど特集してるし)、blogでも素敵なまとめ、考察は沢山書かれています。例えば http://d.hatena.ne.jp/matsukazuto/20080730/1217408265 http://d.hatena.ne.jp/matsukazuto/20080910/1221015873 など。ですので、殊更自分が書ける新規な情報もありませんので、とにかく自分が訪問したことのある美術館につき、自分の記事へのリンクをつけてまとめておこうと思います。自分の資料用でもありますね。私のblogは全部日記形式ですので、ついでの観光の参考にもなればいいな、と。私が訪れたことの無い美術館や、訪れたけれどblogをはじめる前なので記事にしていない美術館は敢えて触れていません。 私は免許を持っていないので、基本、ど

                              私が訪問した、建築がすてきな美術館たち(東日本編) - 日毎に敵と懶惰に戦う
                            • 第173回都市経営フォーラム 2002年「デフレ時代と中心市街地」 講師:藻谷浩介

                              第173回都市経営フォーラム デフレ時代と中心市街地 講師:藻谷 浩介 氏 日本政策投資銀行 地域企画部 調査役 日付:2002年5月23日(木) 場所:後楽国際ビルディング大ホール 1.中心市街地とはどこか 2.中心市街地衰退の現状と原因−「景気」が原因ではない 3.それでも中心市街地は必要か? 4.デフレを前提とした中心市街地活性化の原因療法 皆様、こんにちは。ご紹介いただきました藻谷でございます。昭和39年生まれの、まだ37歳の若輩者で、先生と呼ばれる年齢ではございません。小学生の頃に石油ショックの激変やノストラダムスの予言の流行を経験し、バブル期にも(円高のおかげで海外旅行はたくさんできましたけれども)大して踊らず、世の中を斜めに見て「そんなに繁栄ばかりが続くはずがない」と思っていたいわゆる新人類世代の一人としての世代感覚で、お話をさせていただきます。 私は日本政策

                              • 【画像あり】学生最後の夏休みにカブで日本周ってきた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                【画像あり】学生最後の夏休みにカブで日本周ってきた Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 10:33:28.55 ID:/KUsbpBA0 来年からは社会人になっちゃう。 今年最後の夏休みをいつも通りに過すのは嫌だったから 夏休みフルに使って日本中走ってきた 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 10:34:24.42 ID:Tdmq9+XE0 もちろん独り旅だよな 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 10:40:33.91 ID:4fE2pqx/i 何年式? 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 10:42:33.92 ID:/KUsbpBA0 >>14もらいものだから何年式とかわからないわあ 15:以下

                                  【画像あり】学生最後の夏休みにカブで日本周ってきた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                • イオンと道の駅の往復する旅~新幹線の駅にひとり置き去り~

                                  1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:バケツリレーは本当に効率がいいのか > 個人サイト Twitter 旅行がへた 旅行がへただ。 というか、まずあるだろう、旅のうまい・へたが。うまい人は適切な場所へ適切なルートで適切な時間に理想的な行動することができるとしたら、へたな人はその逆だ。適切で理想的な選択がなんなのかわからないのだ。 ぼくは台湾に行ってお昼を何にしようかという段になって、どうしていいかわからなくてサイゼリヤに行ってしまうほどだ。ぼくの旅力は知力に例えたらおさるさんレベルだと思ってほしい。 台湾でわざわざ行くか? というお話です 失敗も含めて旅なんだからなんでもいいじゃないか、という人も

                                    イオンと道の駅の往復する旅~新幹線の駅にひとり置き去り~
                                  • 青森・三内丸山遺跡でレキシがライブ。「今日は縄文土器のことだけ思って歌います!」 | BARKS

                                    9月6日、青森・三内丸山遺跡の特設ステージにて、レキシが<世界遺産劇場>ライブを行なった。オフィシャルのレポートで、この模様をお届けしよう。 ◆  ◆  ◆ 今回、レキシにとっては初となる遺跡でのライブ。会場となった青森・三内丸山遺跡は、世界遺産登録と目指す日本最大級の縄文集落遺跡で、復元された六本柱建物、大型竪穴式住居のほか、たくさんの縄文土器も発掘された場所で、自身の代表曲「狩りから稲作へ」の世界とリンクする、まさに念願の地でのライブとなった。 “稲穂”を手に持った多くのファンが詰めかけた満員の会場に、ライブのはじまりを告げるホラ貝の音色が響き渡ると、銀色まぶしい夏仕様の袴スタイルでステージにレキシが登場した。1曲目「大奥~ラビリンス~」、「姫君Shake!」をアドリブ全開で立て続けに披露する。 「今日はやばい、まだ2曲なのに楽しすぎる。」と、レキシ。今年7月に秦基博と揃って任命された

                                      青森・三内丸山遺跡でレキシがライブ。「今日は縄文土器のことだけ思って歌います!」 | BARKS
                                    • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

                                      セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

                                        子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
                                      • 「行ってよかった!無料観光スポット2013」発表! トップは2年連続で“黒部ダム” - IRORIO(イロリオ)

                                        暑さもひと段落つき、秋の行楽シーズン到来だ。 10月の3連休の予定はもう決まっただろうか? 世界最大の旅行口コミサイト、トリップアドバイザーが「口コミで選ぶ 行ってよかった!無料観光スポット2013」を発表している。これは2012年8月~2013年7月の1年間に投稿された日本語の口コミの投稿数や評価などをもとに集計したもので、日本国内の観光スポットの中から一般的には有料である美術館や博物館、アミューズメント施設などの建物や飲食などのサービスが無料で利用できるところを対象としている。財布が厳しい時にはもってこいの観光スポットといえそうだ。 トップには2年連続で黒部ダムが選ばれている。トップ20は以下の通り。 予定がまだ決まっていない人はぶらっと出かけてみてはいかが? 1.黒部ダム (富山県立山町) 2.インスタントラーメン発明記念館 (大阪府池田市) 3.航空自衛隊 浜松広報館(エアーパーク

                                          「行ってよかった!無料観光スポット2013」発表! トップは2年連続で“黒部ダム” - IRORIO(イロリオ)
                                        • 人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press

                                          人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] 『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』(東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] ◆ニセモノ作りの現場をファクトで暴いていく取材 「東日流外三郡誌」と書いて、「つがるそとさんぐんし」と読む。古代の津軽(東日流)地方には、邪馬台国から迫害された民族による幻の文明が栄えていた──。外三郡誌は、歴史の教科書に書かれていない「もう一つの日本史」が記録された“古文書“である。1947年に青森県五所川原市の農家の屋根裏から大量に発見され、その数は数千冊にのぼった。 ところがこの古文書、すべてニセモノだった。いや、正確には「偽書との評価が定着している」といった方が正しいかもしれない。外三郡誌をめぐっては

                                            人はなぜ、ウソの歴史を信じるのか? 青森発のフェイクニュースと闘った地方紙記者の記録 (東奥日報・斉藤光政氏、2020年) [ 調査報道アーカイブス No.91 ] | Frontline Press
                                          • “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK

                                            日本人の祖先、と聞いてどんなイメージを持つでしょうか? 実は東南アジアのタイの奥地に暮らすある少数民族が、“最初の日本人”の「親戚」とも言える存在であることが近年のDNA解析から分かりました。 今回、日本のメディアとして初めて接触することに成功したその民族とは? (新番組「フロンティア」取材班 小山佑介 / 福原暢介) その民族の名は「マニ族」 タイ南部、マレーシアとの国境近くに位置するパッタルン県。 マニ族はその山間の奥深くに住み、現地で“森の民”と呼ばれています。 数千年にわたり、外部との接触を絶ってきたと考えられています。しかし、森で食料が取れなくなったため、4年ほど前に山の近くの村におりてきて、現代文明と関わりを持ち始めたといいます。 私たちは、マニ族を少数民族として保護する政策を取っているタイ政府の許可を得て、今年7月、マニ族に会いに現地に向かいました。 タイ パッタルン県 初日

                                              “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた | NHK
                                            • 「もののけ姫」を読み解く

                                              ※以下の文章は「別冊COMICBOX/Vol.2『もののけ姫』を読み解く」(97年8月1日/ふゅーじょんぷろだくと発行)に掲載されたものです。ただし、同誌では編集の都合で各章の順序がバラバラになっており、サブタイトルも大幅に変更されています。以下が正しい順序とタイトルによる原文です。また、校正が間に合わず、誤字・脱字も多数あったため、採録にあたり多くの訂正をしてあります。 --------------------------------------------------------------------------------------- 前書き 宮崎駿監督は、一流のアクション・エンタテイメント監督である。宮崎監督に対する「飛行表現作家」「冒険娯楽作家」という評価は、最早定着してしまった感がある。しかし、宮崎監督は単なる娯楽映画監督ではなく、常に現代の政治的・社会的・思想的ムーブメン

                                              • 竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟

                                                本記事は、NHKのニュースで取り上げられるなど、大々的にプロモーションを展開して話題となった竹倉史人氏の著書『土偶を読む』(晶文社)について、筆者(白鳥兄弟=高橋健)の意見を述べるものである。 本記事の公開に至る経緯 竹倉史人氏の著書『土偶を読む』について、5月下旬に日本経済新聞社にコメントを求められ、取材に対応した。筆者は土偶の研究者ではないが、考古学を専門とする学芸員として博物館に勤務しており、「土偶マイム」のパフォーマンスを行っていることもあって、取材の依頼があったものだと思われる。取材を受けるにあたってまとめたメモが、本記事の原型である。 取材は1時間半以上にわたったが、紙面に掲載された筆者のコメントは百文字足らずであり、また記事全体の論調については筆者の関知するところではない。もちろんこうした新聞記事でのコメントの使われ方については承知しているので、この点についての不満は特にない

                                                  竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟
                                                • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その3 気候と植生と歴史 - バッタもん日記

                                                  はじめに 前回の記事から随分と時間が経ってしまいましたが、連載を再開します。 日本の国土は南北に長いため緯度により気候が大きく異なり、亜寒帯から亜熱帯まで多様な気候帯が存在します。さらに富士山のような高山もあるため、標高でも気候が変わります。また、森林が成立するには十分な気温と降水量が必要となります。そして日本は降水量に恵まれているため、国土のほぼ全てで森林が成立します。つまり、森林の種類を決定する最大の条件は、気温です。 今回は、日本における気候と植生の関係を解説します。 1.日本の植生の分類 日本の植生を地図で示すと、下の図のようになります。 画像出典:環境省 自然環境局 生物多様性センター 植生が緯度や標高の影響を受けていることがよくわかると思います。ここでは、日本は東西で植生が異なることに留意して下さい。以下に、各植生の特徴をごく簡単に述べます。 なお、気候は連続的に変化するため、

                                                    おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その3 気候と植生と歴史 - バッタもん日記
                                                  • 登呂遺跡がリストラされ、中年の知らない遺跡が記載される歴史教科書

                                                    ★子供の社会科教科書を見ると、堂々と「吉野ヶ里遺跡」と「三内丸山遺跡」が載っていて、 激しく「ジェネレーションギャップ」を感じてしまった。 というのも、われわれ世代(40歳代)にとっては、吉野ヶ里や三内丸山は「ニュースの事象」であり、 「歴史教科書の事象」では絶対ない。 吉野ヶ里の「発見」が1989、三内丸山の「発見」が1992。 当時自分は大学生ないし社会人で、これら遺跡は「ニュースで知った」ものであり、「教科書で知った」ものではない。 たぶん、今の40代より上の世代は、教科書でこの2つは習っていないはず。 なので、今の40代とか50代では、吉野ヶ里や三内丸山は「そもそも知らない」という人の方が多数派なんじゃないか? これら世代で吉野ヶ里等を知っているのは、地元民または観光業界人または歴史マニア。 という訳で、 「これらの遺跡は、昔の教科書には載っていなかった」 「教科書の記述は、世代に

                                                      登呂遺跡がリストラされ、中年の知らない遺跡が記載される歴史教科書
                                                    • カオスちゃんねる : 【世紀の奇書】 古 文 書 に つ い て

                                                      2020年05月03日22:00 【世紀の奇書】 古 文 書 に つ い て 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:04/09/04(土) 18:27 ID:csSwRxnS 竹内文書、死海文書など 謎の多い古代文書について語って下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/竹内文書 竹内文書とは、神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により 武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする 写本群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称で、 いわゆる古史古伝の書物。 竹内文書では神武天皇からはじまる現在の皇朝を 「神倭朝(かむやまとちょう)」と呼び、 これ以前に「上古25代」(または「皇統25代」)とそれに続く 「不合朝(あえずちょう)73代」(73代目は神武天皇のことである)があり、 さらにそれ以前に「天

                                                      • カオスちゃんねる : 日本史で全く活躍してない県ってどこ?

                                                        2012年07月12日09:00 日本史で全く活躍してない県ってどこ? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/08(金) 22:29:08.77 ID:TlzJ5EfB0 青森とか? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/06/08(金) 22:30:06.17 ID:lADt+GZG0 三内丸山遺跡で活躍してる http://ja.wikipedia.org/wiki/三内丸山遺跡 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 22:48:32.41 ID:QUzKo2rs0 >>4 実際問題、県総合運動公園(三内丸山遺跡に隣接)とか 自衛隊第9連隊駐屯地とか出来る前なんて 土器やら石器やらその辺ちょいと掘れば出て来たって話聞くわ 多分上

                                                        • 黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」発表 (東京ウォーカー) - Yahoo!ニュース

                                                          黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」発表 東京ウォーカー 9月26日(木)14時35分配信 「行ってよかった無料観光スポット 2013」が、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーで発表された。富山県にある黒部ダムが2年連続で1位に選ばれた他、企業博物館や工場などのPR施設、遺跡や大学キャンパスなど、無料とは思えないほど大満足できる観光スポットが全国からランクインした。 【写真を見る】2位にランクインしたインスタントラーメン博物館! 今回のランキングは、無料で利用できる日本国内の観光施設を対象に、過去1年間の日本語の口コミでの評価をもとにランキングにしたもの。 2年連続で1位に選ばれた黒部ダムは、ダムまでのアクセスに有料の交通機関の利用が必要だが、ダム自体や資料館、展望施設などの関連施設は無料で見て回ることが可能なスポット。口コミでは「50年以上前に、このよ

                                                          • キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!

                                                            令和元年の7月下旬、遂に! 夏休みシーズンに入りました。 北陸の鬱っとしい梅雨が明けた7月24日、週末の土日に向けて楽しいキャンプや旅行を計画されていた人も多かったと思います。 しかし・・・ 台風6号が日本列島直撃! Σ( ̄□ ̄|||) これで、計画を断念したご家庭も多かったのではないでしょうか・・・ ( ノД`)シクシク… ですが・・・ 幸い我が家はタイミングよく7/27日夜間に出発予定で、更に行き先は東北北部だった為台風の影響は少ないと思い、予定通り青森に向けて出発です。 そして、今回はブログを始めてから初めてのキャンプの為、中身を少し濃い目でお伝え致しますね。 ※撒け!!と言われても出来ませんので悪しからず・・・w まずは、今回の行き先は避暑目的が強く東北北部で、メンバーは私と嫁さん、次男(中2)、長女(小6)、三男(4歳)の5名で、長男(高3)は夏休み期間でも学校が補講期間のため、

                                                              キャンプへGO!十和田湖宇樽部キャンプ場(青森県) - 格安^^キャンプへGO~!
                                                            • 司馬遼太郎 - Wikipedia

                                                              司馬 遼󠄁太郎(しば りょうたろう、1923年〈大正12年〉8月7日 - 1996年〈平成8年〉2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階は従三位。本名は福田 定一(ふくだ ていいち)。筆名の由来は「司馬遷に遼󠄁(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」からきている。 大阪府大阪市出身。産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』などがある。『街道をゆく』をはじめとする多数の随筆・紀行文などでも活発な文明批評を行った。 1923年(大正12年)8月7日、大阪府大阪市南区難波西神田町(現在の浪速区塩草)に、薬局を経営する父・福田是定(薬剤師)、母・直枝の次男として生まれた。兄がいたが2歳で早世し、姉、妹が一人ずついる。乳児脚気の

                                                                司馬遼太郎 - Wikipedia
                                                              • 縄文時代の東日本は世界最高の大混雑地帯だった!() @gendai_biz

                                                                東京大学大気海洋研究所教授 川幡穂高先生 1955年生まれ。東京大学理学部化学科卒業。東京大学大学院博士課程、地質学専攻を修了し、理学博士号を取得。さまざまな組織を経て、2005年から東京大学大気海洋研究所教授。古環境、古気候などの専門家 日本最大級の縄文集落跡・三内丸山遺跡、衰退の理由とは? 松尾貴史(以下、松尾) 川幡穂高先生は古環境や古気候がご専門ということですが、大まかにいうと、かつての地球環境を研究しているということでしょうか? 川幡穂高(以下、川幡) そうです。私どもは、地球の歴史を研究しています。なかでも、調べているのは昔の環境や気候。具体的には、海底の堆積物を化学的に分析して、昔、その地域がどのような環境、気候であったかを調査しています。 松尾 そうですか。そんな川幡先生は、青森県にある三内丸山遺跡の歴史を解明されたとうかがいました。まずは、岡村さんにこの遺跡について簡単に

                                                                  縄文時代の東日本は世界最高の大混雑地帯だった!() @gendai_biz
                                                                • 観光地がない県wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                  観光地がない県wwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/07(水) 20:57:49.88 ID:6qVq3qEH0.net 新潟 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/07(水) 21:07:57.66 ID:Ad9eiHOw0.net 新潟は弥彦神社と山頂の回転タワーくらいだろ。 121:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/07(水) 21:26:07.01 ID:hWefN5wr0.net 確かに新潟なんもないな 133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/01/07(水) 21:27:30.27 ID:540kgkwJ0.net >>121 日本スキー発祥の地金谷山 何もないで 【Android】パズルとモンハンを合体させたようなボリューム満点のゲームが登場! 141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/

                                                                    観光地がない県wwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                  • asahi.com(朝日新聞社):開業初日でも午後には空席… 東北新幹線、今後に課題 - 社会

                                                                    新青森駅に向かう東北新幹線の東京からの一番列車。奥は三内丸山遺跡=4日午前9時59分、青森市、朝日新聞社ヘリから、水野義則撮影  4日、東京―新青森の全線が開業した東北新幹線は始発こそほぼ埋まったものの、午後は空席も目立った。初日の乗車状況はまとまっていないが、JR東日本によると、11月下旬時点の下り「はやて」の初日の予約は6割程度で、列車によっては3割に満たないものもあったという。経済効果に期待がかかる一方で、課題は大きい。  初日は強風でダイヤも乱れた。4日午後5時半、3時間遅れで新青森駅に着いた列車で里帰りした横浜市の女性(77)は「6時間もかかっては新幹線の意味がない……」。途中の仙台などで多くの乗客が降り、新青森到着時は約半数の席が空いていた。  下北半島や十和田湖への玄関口、七戸十和田駅(青森県七戸町)で降りる観光客もまばらで、地元のタクシー運転手の女性(43)がこの日乗せた県

                                                                    • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り

                                                                      青森県青森市「三内丸山遺跡」 まず最初に紹介するのは、青森市の河岸段丘上に広がる「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」である。 縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて営まれた大規模な集落遺跡で、史跡の中でも特に価値が高い「特別史跡」に指定されている。日本を代表する縄文遺跡のひとつだ。 様々な建物、墓地、道路などが計画的に配置されていたことが分かっている 1700年もの長きに渡り人々が暮らしていた拠点的な集落であり、厚く堆積した盛土遺構(不用品の捨て場)からは土器や石器のみならず土偶など祭祀の道具が大量に出土している。 また低湿地からは漆塗りの鉢やクシ、小型カゴなどの編物、骨で作った釣針や縫針など多種多様な品々が出土しており、当時の人々の生活や周辺環境を知る上で欠かせない遺跡である。 復元された竪穴住居の屋根素材は萱・樹皮・土と様々だ(その理由はのちほど) 広大な三内丸山遺

                                                                        世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り
                                                                      • 2017.3. 富士と登呂 - カメキチの目

                                                                        カメキチの目 旅は、いつ、どこを訪ねてもロマンにあふれている。 それを「ロマン」とするかどうかはこっちの手腕にかかっている。 計画段階であんまり調べすぎると、すでにそこを訪ねた気もちになるし、逆になにも調べないと「宝物」を見のがすことになります。やっぱりホドホドがたいせつということでしょうか。 (しかし、感受性は磨きたいです) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この前、「三保の松原」、「登呂遺跡」へ旅をした。 ■ 昔から 「三保の松原」はよく聞いていた。 そこから駿河湾をへだてて浮かびあがる富士山の絵をなんども見たことがあった。 富士山は、新幹線の窓ごしをはじめ、山梨側からも山ごしに見あげたことがあるけれど、海と松ごしはなかった。 「東海道五十三次」の広重の浮世絵に出てくる昔の旅人も眺めたであろう景色を観たかった。 ■ ここまでは予想どおりだった。 海と松林ごしの富士山。天気に恵ま

                                                                          2017.3. 富士と登呂 - カメキチの目
                                                                        • 祝 復刊!!『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌』 - HONZ

                                                                          本書の単行本が出版されたのは2006年の年末のことだ。出版社は、今は無き新人物往来社。当時、本屋をめぐって新刊を探していた時に、棚から私を誘ってきた本だった。 タイトルを見た瞬間に気持ちが鷲づかみにされた。「ツガルソトサングンシ」と読むこの文書の話を私が初めて聞いたのはずいぶん前のことだ。「青森の旧家から見つかった、大和朝廷に対抗した豪族の記録」で、当時から真偽が問われていると聞いていた。「東日流外三郡誌』はその旧家から見つかった膨大な和田家文書の一部であると言われた。 嘘かもしれないと言われても、書かれていた歴史がものすごく面白かった。少し長いが本編より引く。 はるか昔、津軽地方には大陸をルーツとする阿蘇辺族が居住。そこに津保化族と呼ばれる人々が渡来し、土器や竪穴式住居など縄文人独特の生活スタイルをつくり上げた。その後、岩木山の噴火によって阿蘇辺族王国が滅亡し、津保化族王国に統合されるこ

                                                                            祝 復刊!!『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌』 - HONZ
                                                                          • 小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり(読売新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            日本の歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。 東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見本には、縄文土器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。 これに対して日本考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。

                                                                            • 美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog

                                                                              旬といえばあの独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜 江戸時代には 「たらの芽」 「ふきのとう」 「うど」 「わらび」 「こごみ」 ランキング参加中知識 まず浮かぶのは、サクサクと香ばしい揚げたての衣の食感と、ほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がる山菜の天ぷら。大地の息吹をとじ込めた山菜ごはんや和え物。好みのお酒と山菜料理を楽しむ、そんな贅沢なひとときを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。 山菜料理が食卓に並ぶだけで、グッと季節感が高まり会話もはずみます。一方で口にする機会が限られるためか、その種類や食べ方など知らないことが多いのも事実。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜

                                                                                美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog
                                                                              • 松浦晋也のL/D - 地球環境問題と気象衛星の価値

                                                                                宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

                                                                                  松浦晋也のL/D - 地球環境問題と気象衛星の価値
                                                                                • なぜ日本人だけがゴボウを育て文化に発展させたのか 世界で唯一の発展を遂げた根菜の物語(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                  日本人は「根菜」、つまり根や地下茎を食用とする野菜をたくさん食べてきた。本コラムでも取り上げたダイコンの他、ニンジン、カブ、レンコンなどなど。土の中で蓄えられる栄養を大切にいただいてきたのだ。 さまざまな根菜の中でも「ゴボウ」ほど、日本の特有性が高い食材はないだろう。伝来種とされながら、日本でのみゴボウ栽培が発展していった。また、ゴボウがさまざまな食材として使われているのも日本だけという。 東日本ではきんぴらゴボウ、西日本ではたたきゴボウが、ハレの日にも日常的にも食べられる。汁物や炒め物の具材、また天ぷらのタネとしても使われる。今も日本人はゴボウ好きといえよう。 今回は、ゴボウをテーマに、日本における歴史と現在を前後篇で追っていきたい。前篇では、日本での独自の歩みを農と食の観点からたどっていく。ゴボウが栽培されたり、さまざまな料理に使われたりといった発展を遂げたのは日本だけ。その理由にも迫

                                                                                    なぜ日本人だけがゴボウを育て文化に発展させたのか 世界で唯一の発展を遂げた根菜の物語(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)