並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 264件

新着順 人気順

二次災害の検索結果1 - 40 件 / 264件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • みずほ銀行システム障害に学ぶ

      みずほ銀行システム障害の調査報告書が公開されたのがニュースになって、Twitterなどで色々な人がコメントをしているのを見た。140文字しか書けない空間で他人の失敗談の揚げ足取りをするのは簡単だが、そこからは一時の爽快感以外に何も得るものがないので、僕はそういうのはカッコ悪いと思っている。 そこで、ちゃんと読んでみたら全く他人事でない部分も沢山あるし、非常に面白く勉強になったので、ブログにまとめてみる。 技術的な話 銀行のシステムがどのようになっているのか、全然イメージが湧いていなかったので、それがまず勉強になった(p.29)。 トラフィックのソースに応じて用意された色々なシステムから基幹システム「MINORI」の取引メインバスにトラフィックが流れ、そこから各種システムへとリクエストが送られていく。この辺はService Oriented Architectureらしい。開発当時としては(

        みずほ銀行システム障害に学ぶ
      • 俺の妻についてのろけさせてもらおうかな

        俺の妻には死角がない。頭の回転が早く、色々と万能というか様々な局面において適切かつ合理的な判断をする有能さに加えてコミュニケーション能力も高い。おどおどして、すぐ慌てて二次災害を起こしかねない俺とは大違いだ。さらに美人である。芸能人で誰に似ているって言うのが思いつかないのだが、しいて言えばポケモンのラプラスに似ている。ちょっと憂いのある流し目が特に。 スタイルだって抜群にいい。脚は長く姿勢もいい。スーパーを颯爽と歩く妻に後ろからカートを押してついていく俺の姿と言ったら女王と下男のそれである。それでもいい。俺はとにかく妻が自慢だ。一番自慢なのは妻はとても優しい所だ。俺にぺたっとくっついて「いつもありがとう」って言ってくれる。そして子供には「大好きだよ」って抱っこしながらいつも言っている。本当に俺にはもったいない、神様に感謝したくなる妻だ。 そんな自慢の妻なのだが、一つだけ欠点がある。いや俺と

          俺の妻についてのろけさせてもらおうかな
        • Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました(無停止!YES!)

          Zennは、Next.js + Ruby on Rails(APIモード)を Google Cloud の App Engine へデプロイして稼働していました。最近、Rails の実行環境を App Engine Flexible から Cloud Run へ移行したので、その記録を残します。 ロードバランサーのバックエンドサービスを付け替えることで実現 最初に、どうやって移行したかです。Zennのバックエンドはもともとロードバランサーで構成されていました。以下の図のように、ロードバランサーの Backend Service より背後を切り替えることにより実現しています。Cloud Run とそこにアクセスするための Serverless NEG はあらかじめ稼働させておくことで、ダウンタイムなしで切り替えられました。 参考:負荷分散 | Google Cloud https://clo

            Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました(無停止!YES!)
          • 室崎益輝先生を「防災研究の第一人者」とした朝日新聞がミスリード

            室崎先生のインタビューが非常に興味深い内容(オブラート)で、主に悪い方向で話題になっている。批判の内容はそれぞれご尤もだ。(https://togetter.com/li/2295445、https://togetter.com/li/2295441、https://togetter.com/li/2295630) だが、これはそもそも室崎先生をインタビューの対象とし、しかも「防災研究の第一人者」と紹介した朝日新聞にもかなりの責があると思われる。 確かに室崎先生は防災の分野で重きをなしてきたことは疑いない。だが、震災発生時の救助や当座の救援は御専門ではない。次に示すのは室崎先生が自身のWEBで公開する業績一覧だ。 「環境と防災」(共著)文新社,1977年 「地域防火研究に関する基礎的研究」(博士論文)京都大学,1979年 「地域計画と防火」(単著)ケイ草書房,1981年 「危険都市の証言」

              室崎益輝先生を「防災研究の第一人者」とした朝日新聞がミスリード
            • 「石川渋滞はデマ」がバカ発見器として優秀すぎる

              正確に情報を精査すると 「奥能登では道路状況がよくなく、また余震が続いているため、二次災害を防ぐために一般ボランティアはまだ来ないよう県がお願いしている」 なんだけど、これを少しずつズレた捉え方をして反論してる人がたくさんいる 主張 ・金沢市あたりでは渋滞は発生していないからボランティアに行くべき → これは若干は合ってるが、金沢市では物資や人手は足りているのでは。避難者数は1万人。 参考:今回の全避難者数3万人、熊本地震では18万人 ・だから山本太郎は問題ない → 山本太郎が行ったのは奥能登(能登町、珠洲市) ・「石川に来るな」と言う意味ではないからもっと奥能登以外にはボランティアに行くべき → まず「石川に」と言ってない。奥能登以外も募集してないってことは不足がないってことだろ ・石川に今こそ観光に行くべき → 余震続いてるから待てよ ・行ってみたけど全然渋滞してない、渋滞はデマ、政府

                「石川渋滞はデマ」がバカ発見器として優秀すぎる
              • 新潟 三幸製菓の工場で火災 5人死亡 二次災害の危険で捜索中断 | NHKニュース

                11日夜遅く、新潟県村上市にある菓子メーカー「三幸製菓」の工場から火が出て、60代と70代の女性従業員4人を含む5人が死亡しました。 ほかにも連絡が取れていない従業員がいるということですが、二次災害の危険があるとして、12日の捜索は中断されました。 11日午後11時50分ごろ、新潟県村上市にある「三幸製菓」の荒川工場から火が出ていると消防に通報があり、火はおよそ11時間後に 消し止められましたが、工場の南側の棟が全焼しました。 警察によりますと、いずれも清掃作業を担当するアルバイト従業員で、 ▽村上市に住む渡邊芳子さん(71)と、 ▽隣の胎内市に住む伊藤美代子さん(68)、 ▽齋藤慶子さん(70)、 ▽近ハチヱさん(73)の4人が死亡したほか、 焼け跡から1人が遺体で見つかりました。 現在も20代の男性従業員2人と連絡が取れていないということで、警察はこのうちの1人とみて確認を進めています

                  新潟 三幸製菓の工場で火災 5人死亡 二次災害の危険で捜索中断 | NHKニュース
                • テレワーク中に転職活動、止まらないエンジニアの流出 どうやって引き止める? | キャリコネニュース

                  突然、部下が退職を申し出たら――。マネージャーにとって不可避とも言えるメンバーの退職だが、社内事情などを考えて、どうしても手放したくない場合は引き止めを行うことになるだろう。 ところが、エンジニア不足を解消するLIG社のサービス「BiTT」の開発事業部マネージャーを務める久松剛さんは、「しっかりと予算を確保し、KPIを立てて管理される採用活動に対し、入社以降のキャリアパスに関する問題意識が相対的に低い。採用しっぱなしの状況になっている企業も多い」と警鐘を鳴らす。キャリコネニュースでは、エンジニアを引き止めるための極意を久松さんに聞いた。 テレワークの普及で転職面接は「平日の日中」に 久松さんは引き止めの重要性を語る前に”穴の空いたバケツ”を例に出す。 「去る人が多いと、当然メンバーは増えません。それどころか、離職率の高さは、新たな人材を採用する時にも不利に働きます」 採用には力を入れている

                    テレワーク中に転職活動、止まらないエンジニアの流出 どうやって引き止める? | キャリコネニュース
                  • 陥没事故の直後、警察が到着するまで現場の道路に発煙筒を置いて交通整備をしてくれた人たちがいた「この人たちのおかげで二次災害が防げた」

                    mio @z__21x 八潮市陥没事故 母が陥没事故に遭遇しました。 警察の方と消防車が到着する前に車板金屋さんの方が陥没の周りを発煙筒で囲って交通整備をしてくださってたそうです。 母がスレッドにも載せています。 こういうことがニュースになって欲しいという気持ちで載せていただきました。 pic.x.com/Vohb6TsoLY 2025-01-31 11:15:47

                      陥没事故の直後、警察が到着するまで現場の道路に発煙筒を置いて交通整備をしてくれた人たちがいた「この人たちのおかげで二次災害が防げた」
                    • 米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                      日韓の検査数の差でヒートアップしてますが、米国のことも忘れないでね…。 アメリカはご覧のように感染者59人で、あちこちブロックしまくってますが、検査できる州が実は3つか5つぐらいしかなくて、中国出張後に咳が出て検査に行った男性が3270ドル(約36万円)も請求されて心臓が止まりそうになっていることがわかりました! 【全画像をみる】米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え 検査1回で36万円+診療代 この気の毒な男性はマイアミに住むOsmel Martinez Azcueさん。いつもなら薬局でかぜ薬を買って家で寝てる程度の症状だったのですが、状況が状況だけに「家族や周囲に迷惑がかかったら大変だと思って、義務を果たしにいった」のだとMiami Heraldに語っています。立派。 病室の入り口で消毒液のようなものをシュシュッと吹きつけられて「コロナウイルスのCTスキャン

                        米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                      • ごう音、風圧… ヘリ報道 救出作業に支障 警察・消防「二次災害の恐れ」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

                        長崎県諫早市高来町の轟峡の遊歩道崩落が発生した7月25日夕、標高200メートル超の現場上空を複数の報道機関のヘリが旋回しながら取材した。母子3人の救助作業にあたった諫早署と県央消防本部は、「ヘリのごう音や風圧で救出作業に支障があり、二次災害の恐れがあった」と問題点を指摘する。 現場は車両が入ることができる幅の道がなく、署と機動隊計約50人、消防本部約30人は徒歩で向かった。消防本部によると、母子3人の上に直径1メートル程度の落石や倒木、土砂が重なり、スコップやチェーンソーを使い救助を進めた。 署は「上空からの撮影は、被災者の姿をカメラにさらす可能性があり、通常より気を使って救出せざるを得なかった」と被災者のプライバシーを懸念。さらに二次災害の危険性も指摘する。ヘリ飛行時、ローター(回転翼)が下方へ風を作り出す「ダウンウォッシュ」が発生し、木や石が動く可能性があったという。 「災害現場では1

                          ごう音、風圧… ヘリ報道 救出作業に支障 警察・消防「二次災害の恐れ」(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 「令和6年能登半島地震」被害状況(2024年1月)|アジア航測|空間情報コンサルタント

                          このたびの令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方に哀悼の意を表しますとともに、被害に合われた方々、また避難を余儀なくされている多くの方々に心よりお見舞いを申し上げます。 2024年1月1日16時10分ごろ石川県能登地方で最大震度7の地震が、その前後で大きな余震が数回発生し、現在も石川県能登地方を中心に活発な地震活動が続いています。揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっています。不安を感じることもあろうかと思いますが、身の安全を最優先にお過ごしください。 2024年1月2日、当社は朝日航洋株式会社と共同で航空機から一部地域の斜め空中写真撮影を実施しました。 弊社技術が、現地の詳細解明ならびに二次災害の抑制に少しでもお役に立てば幸いです。

                          • 【保存版】交通事故にあったらまずどうする?事故現場、事故直後に行うべき8つのこと|弁護士法人ベストロイヤーズ法律事務所

                            「交通事故に遭ってしまったが、事故現場で何をしたらよいか分からない。」 「もし交通事故に遭ったら何をどうすればよいか不安だ。」 交通事故に遭うことはほとんどの方にとって初めての経験です。また、事故の衝撃、ショックによって、冷静な判断が出来ない可能性があります。 交通事故後の対応は非常に重要です。事故後の対応は慰謝料の獲得額に大きく影響します。交通事故の被害にあうと通常、加害者から受けた損害に対する慰謝料をもらえます。しかし、事故後の対応を誤ると、受けた損害を適切に証明する事が出来ず、もらえるはずだった慰謝料がもらえなくなってしまう可能性があるのです。 そのため、事故現場及びその後の適切な対応方法を知ることは、あなた慰謝料を最大限獲得する上でとても重要です。 この記事では交通事故で1000件以上の相談実績を有する大隅愛友弁護士が交通事故にあったらまずどうするかについて徹底解説します。 結論、

                            • 「宇宙へ1日2便」も可能なロケット飛行機Mk-II Aurora、初のロケット推進飛行試験に成功 | テクノエッジ TechnoEdge

                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ニュージーランドの航空宇宙ベンチャーDawn Aerospaceが、ゆくゆくは地上と宇宙間で1日2便の運行を目指すロケット飛行機「Mk-II Aurora」の初めてのロケット推進飛行試験を完了しました。 Mk-II Auroraは3月29日から31日にかけ1日1回ずつ、計3回のロケット推進飛行を行いました。一連の試験飛行では、最高速度196mph(315km/h)の飛行速度を達成し、高度6000フィート(1830m)にまで上昇しました。これは、2021年にテスト用のジェットエンジンを搭載したMk-II Auroraで達成したときと大差ない記録ですが、Dawn Aerospaceのチームは今回の試験飛行は「主要

                                「宇宙へ1日2便」も可能なロケット飛行機Mk-II Aurora、初のロケット推進飛行試験に成功 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 菅氏「慣例、好きじゃない」 たたき上げを長官ポストに:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  菅氏「慣例、好きじゃない」 たたき上げを長官ポストに:朝日新聞デジタル
                                • データエンジニア / Analytics Engineer向けの権限管理のためのTerraform紹介 - yasuhisa's blog

                                  これは何? 背景: 権限管理とTerraform 権限管理の対象 誰に権限を付与するのか どのスコープで権限を付与するのか どの強さで権限を付与するのか Terraformについて Terraformの概要: 権限管理でTerraformを使うと何がうれしいのか 例: roles/bigquery.jobUserを付与してみる コラム: どこでTerraformを実行するか Terraformでの権限管理の例 例: データセットの作成 例: データセットに対する権限付与 サービスアカウントの管理 iam_member関連の注意点: AdditiveとAuthorativeを意識する Terraformで管理されていなかったリソースをTerraform管理下に置く: terraform import Terraformの登場人物 terraform planやterraform applyの

                                    データエンジニア / Analytics Engineer向けの権限管理のためのTerraform紹介 - yasuhisa's blog
                                  • 「日本の皆さん助けて!」トンガ、日本に正式に支援を要請 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    「日本の皆さん助けて!」トンガ、日本に正式に支援を要請 1 名前:アンデスネコ(神奈川県) [GB]:2022/01/18(火) 19:31:17.60 ID:umdXWQQp0 トンガ、日本に正式に支援を要請 松野官房長官「豪やNZと連携」 松野博一官房長官は18日の記者会見で、大規模な海底火山噴火の被害を受けた南太平洋・トンガから、正式な支援要請を受けたと明らかにした。 具体的な支援内容や輸送手段などは「今後、トンガ政府と詳細に調整する」としている。 松野氏は「早期復旧・復興に向け、オーストラリアやニュージーランドなど関係国と緊密に連携していく」とも語った。【遠藤修平】 https://mainichi.jp/articles/20220118/k00/00m/010/238000c 関連記事 東日本大震災への海外からの救援金は570億円。GDP比では、トンガ、ミクロネシア、台湾の順

                                      「日本の皆さん助けて!」トンガ、日本に正式に支援を要請 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • 防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム

                                      子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 *** こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子どもは中学生・小学生・幼稚園児の2男1女です。 私たち家族は、長男が1歳7カ月の時に東日本大震災で被災しました。私はその経験から2016年に防災士の資格を取得し、防災対策の大切さを広める活動を続けていま

                                        防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム
                                      • 米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え

                                        米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え2020.02.28 21:0074,841 satomi 日韓の検査数の差でヒートアップしてますが、米国のことも忘れないでね…。 アメリカはご覧のように感染者59人で、あちこちブロックしまくってますが、検査できる州が実は3つか5つぐらいしかなくて、中国出張後に咳が出て検査に行った男性が3270ドル(約36万円)も請求されて心臓が止まりそうになっていることがわかりました! 検査1回で36万円+診療代この気の毒な男性はマイアミに住むOsmel Martinez Azcueさん。いつもなら薬局でかぜ薬を買って家で寝てる程度の症状だったのですが、状況が状況だけに「家族や周囲に迷惑がかかったら大変だと思って、義務を果たしにいった」のだとMiami Heraldに語っています。立派。 病室の入り口で消毒液のようなものをシュシュッと吹き

                                          米国でコロナウイルスの検査に行ったら35万円。請求額に息も絶え絶え
                                        • 感染情報9500人分流出 福岡県、アクセス権を誤送信:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            感染情報9500人分流出 福岡県、アクセス権を誤送信:朝日新聞デジタル
                                          • 【能登半島地震】石川県が語った被災地が“人手不足”でも「一般ボランティアを呼んでいない」理由と実情(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                            能登半島に最大震度7の巨大地震が発生してから、1週間あまりが経過。すでに自衛隊や警察が派遣されているが、SNSでは被災地入りを報告する人も散見されている。 【写真あり】一般人のボランティア登録は石川県が開設した特設サイトで行える 例えば私人逮捕系YouTuber・煉獄コロアキこと杉田一明氏(41)は、1月6日に石川県に到着したとXで報告。仲間たちと都内で集めた支援物資を、金沢市に届けたという。 しかし石川県は公式サイトで、《能登方面への不要不急の移動は控えて!》《義援物資は持ち込む前にご連絡を!※個人からの義援物資は、受け付けていません》とアナウンスするなど自粛を求めている。 杉田氏が何らかの要請を受けていたかどうかは判然としないが、震災から1週間足らずで被災地に赴くといった行為に批判が殺到。いっぽうで滝沢秀明氏(41)が設立した「TOBE」は、現地でのボランティア活動を行ったと報告。紗栄

                                              【能登半島地震】石川県が語った被災地が“人手不足”でも「一般ボランティアを呼んでいない」理由と実情(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                            • 災害時の非常用品を約2人に1人は備えている!防災バッグの基本6選 | ナビナビ保険

                                              日本は外国に比べて、自然災害が発生しやすい国です。 台風・地震・火山噴火だけでなく、台風がもたらす豪雨や洪水、地震による土砂災害や津波など二次災害も多いのが日本の災害の特徴です。 令和2年の計測では、震度4以上を記録した地震は45回、台風は23個発生しています。 ※気象庁 令和2年の日本の地震活動|気象庁 台風位置表(令和2年度) 自然災害の多い国に住んでいるからには、日ごろから非常用品を備えるなどをしておく必要がありますよね。 この記事では、災害時の備えについてのアンケート結果やこれだけは備えておきたい非常用品6選を紹介しています。 災害は、いつ起きるかわかりません。この記事を参考に日ごろの備えを見直すきっかけになれば幸いです。 【アンケート結果】半数以上の人が防災バッグを用意していない ナビナビ保険では男女800名に「災害の備えに関する意識調査」を行いました。 結果は以下のとおりです。

                                                災害時の非常用品を約2人に1人は備えている!防災バッグの基本6選 | ナビナビ保険
                                              • 消火器の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                これまで数多くの人命を救ってきた消火器の発展の歩み 消火器は1723年にイギリスで発明されました。 19世紀に近代的な消火器が誕生して使い勝手が向上し、20世紀になり性能が向上し普及が進んでいきました。消火器の歴史は、効率と消火能力をさらに高めるために、設計にさまざまな変更を重ねてきた技術改良の歩みです。 1. 火事の種類と用途 一口に消火器と言っても、用途によって様々な種類があるのをご存じでしょうか。 消火器でも買ってみよっかな、的な、筋トレグッズを買うようなノリで買うものではなく、ちゃんと考えて買わないとダメなのであります。 消火器を購入する際は「火災種別」と「薬剤種別」の二つを鑑みて選ばなくてはなりません。火災種別とは何が燃えているかの種別で、薬剤種別とは消火剤の種類のこと。 火災はA~D級に分類されます。この種別によって使う消火器を使い分けます。 A級火災とは「木材、紙、繊維などが

                                                  消火器の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                • 高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ

                                                  その1 体調異変からPCR検査、 陽性確認・自宅療養まで はこちら その2 宿泊療養から退所まで◎必須持ち物リスト付き はこちら 「コロナ感染の歩き方」第3弾! 身近にあるのに、その内情を知る人&語るはほとんどいない、都心の宿泊療養から無事に生還したノンフィクション作家・高野秀行。今回のコロナ感染を振り返り、自分の意識や行動は果たしてどうだったのか。 驚きや発見、後悔も含めて振り返る総括編。高野秀行(ノンフィクション作家) 第1回で発症からPCR検査、陽性判明、自宅療養(家庭内隔離)を、第2回では宿泊療養について書いてきたが、今回はそれらの体験を振り返り、総括してみたい。私は何が間違っていて、何が正しかったのか。コロナに感染するとどういうことが起きるのか。そして、今後、みなさんにお勧めしたいコロナ感染後の対処法などである。 <コロナ感染予防の妥当性> 私は適切なコロナ感染予防を行っていたの

                                                    高野秀行 『コロナ感染の歩き方』その3 快復した今、振り返って思うこと|高野秀行辺境メルマガ
                                                  • SNSにおける”人気商売”について考える|es/江藤俊司(鳩)

                                                    はじめまして。漫画原作者をやっている江藤と申します。 これは表題通り、”SNSにおける、すべての”人気商売”と呼ばれる人たちの本質”についてひとつの仮説を述べている記事です。ここではひとまずテレビや雑誌メディア等での活動は取り上げず、ほぼSNSに絞って考えてみています。 また承前として、これを考えるきっかけとなった、きくちゆうき氏の『100日後に死ぬワニ』のマネタイズ施策発表、その賛否両論について、ある程度知っている方向けの記事となります。ご了承ください。 いちおう簡単に説明すると、『100日後に死ぬワニ』という、擬人化されたワニが死ぬまでの100日間を毎日描いたマンガがTwitterで発表され先日最終回を迎えたのですが、直後(完結から約1時間後)に映画化・グッズ展開・追悼ショップ開店などの施策が作者アカウントではない公式アカウントから発表され、おそらくそれが余りにも性急に見えたため賛否両

                                                      SNSにおける”人気商売”について考える|es/江藤俊司(鳩)
                                                    • アーキテクチャレビューはじめました

                                                      FiNCの篠塚(@shinofumijp)です。4月からCTOを拝任しました。 本記事では1月から行ってきた「アーキテクチャレビュー」という取り組みについて紹介します。 FiNCではマイクロサービスを6年前から採用しており、順調にサービスも成長したおかげで、現在では稼働しているマイクロサービス数は50を超えるほどになりました。 マイクロサービスの採用により、限られた範囲での開発においては速度を落とさずスケールすることが可能という恩恵を得られましたが、一方でサービス数の増加は安定性、メンテナンス性をはじめとした様々な問題も生みました。その1つにアーキテクチャ全容の理解が困難になるという問題があります。例えば「ユーザが食事を投稿した際に食事アドバイスのプッシュ通知を送る」という機能1つをとっても、アドバイス管理サービスが食事投稿のイベントを検知するためにイベントを購読し、同サービスがアカウント

                                                        アーキテクチャレビューはじめました
                                                      • スタバで女性が「彼氏がちいかわでさ」と言っててその意味をこっそり聞いたら泣いちゃった話…「つまりでかつよは…」など

                                                        チラシの裏(細粒) @chirashi_fine このネタをおじさんたちが喜び勇んで職場の飲み会で若い女子社員に披露して二次災害が発生するところまで瞬時に想像できてしまった。 >「彼氏がちいかわでさ」ってスタバで話してる女性がいて、どんなのかと思ってこそっと聞いてたら小さくて皮被ってるやつって意味で戦慄してる x.com/consultnt_a/st… 2024-03-23 17:07:54

                                                          スタバで女性が「彼氏がちいかわでさ」と言っててその意味をこっそり聞いたら泣いちゃった話…「つまりでかつよは…」など
                                                        • 真夏に震災が起きたらどうしたらいいんだ

                                                          紀伊半島の南部に住んでいる。能登と同様に陸の孤島だ。陸路が寸断されたら完全に終わるので、できれば10日以上は自力で命を繋げるよう、寒暖対策もしておきたいと考えたのだが……。 災害対策をネット検索しても、備蓄品の情報のほとんどがカイロだのエマージェンシーシートだの冬を前提とした話ばかりで困ってしまった。出たきた数少ない情報は、夏の災害対策はうちわ、アイスノン、ネッククーラーばかり。あとは水と経口補水液。 完全に南部の夏をナメている。災禍でライフラインを断たれた中でアイスノンが使えるかよ。 正直、夏の災害は冬よりずっと怖いと思うのだ。 もしも真夏のバカ暑い日に南海トラフが来たら脳が煮えて死ぬ人が続出するのは明らかだ。厚着とカイロで逃げられる寒さと違って、停電した状態では暑さから逃げるすべがない。 死ぬほど暑いのに避難所にひしめき合うなんて想像するだけで背筋が凍る。暑いのに。 熱中症だけではない

                                                            真夏に震災が起きたらどうしたらいいんだ
                                                          • 引退者がFF14を語る|ドゥドゥフェドゥ

                                                            FF14をやめてしばらく経ったので色々語る。 やめたゲームの話をしても…という気持ちもある。ネガティブな感情でやめることになったから、当然内容もネガティブなものが中心になってしまう。でも、もう過去形になってしまったけれど、FF14というゲームと、このゲームを通じて知り合った人たちがそこそこ好きだったのは確かだったと思うので、こうして形に残しておく。 FF16が発売され、開発チームが同じであるFF14も引き合いに出して語られるところを何度か目にした。偏見というか、極端な話をされているように見えるところもあったので、信者でもアンチでもないただの「いちプレイヤー(元)」として、僕が感じたFF14の様々な面が伝わるような文になるよう心掛けたつもりだ。 FF14のレイドについて(知らない人向け)FF14におけるレイドコンテンツは、 ・TANK(メインでダメージを受ける防御の高い役) ・HEALER(

                                                              引退者がFF14を語る|ドゥドゥフェドゥ
                                                            • 【猫は高い所が好き?】猫が高い所に上る理由を考えてみた。

                                                              猫が高い木に上る理由猫の祖先であるリビアヤマネコは、その昔砂漠に生息していました。 しかし、砂漠に生息するもっともっと前は、森林で暮らしていたと言われています。 猫が木登りを好むのは、この森林で生活していた名残。 では、砂漠でも森林でもなく、 現代に生きる猫たちが、高い所を好む理由は何でしょう? 外敵から身を守るため猫が木登りを好む理由として、外敵から身を守るという事が挙げられます。 地上には、猫以外にもたくさんの生き物が暮らしています。 当然、猫の敵ともなる生き物もいます。 そうした外敵から身を守るため、いざとなったら木に登って身を潜めたり、 敵の攻撃を回避したり、眠ったりをします。 ノミやダニから逃げるため地上でゴロンと横になったりしていると、 ノミやダニなどの寄生虫が身体にまとまりついてきます。 小さくて大したことないように思われるかもしれませんが、 このノミやダニは生命力も高く、

                                                                【猫は高い所が好き?】猫が高い所に上る理由を考えてみた。
                                                              • システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 無いに越した事はありませんが、サービスを長い間運用しているとどうしてもシステム障害対応をやらなければいけないタイミングがあります。この記事では、小規模なアラート対応から数日間に渡るチーム横断での大規模障害までいくつのシステム障害対応に関わる中で実際に私が行ってきた事を 11 個紹介してみようと思います。 前置きとして、現在私が所属するチームはほぼ100%フルリモートで開発を行っており、それを前提とした内容になっています。 1. 専用のコミュニケーションスペースを作る 2. 役割分担をする 3. 積極的に音声通話でやりとりする 4. 情報整理用のダッシュボードを作る 5. 専用のカンバンを作る 6. 情報同期のための定時ミーティングを設ける 7. 通常業務を進めるメンバーを残す 8. メト

                                                                  システム障害対応に指揮官(インシデントコマンダー)として関わる際にやっている事 11 個 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                • 「行かないことが支援」善意の拡散が変質 能登にいま漂う空気は:朝日新聞デジタル

                                                                  元日の能登半島地震。二次災害の懸念があり、道路事情の問題もあって、報道機関もなかなか被災地に入れない。どこで何が起きているのか、情報は乏しかった。 翌2日、主に石川県のグルメ情報を発信していたX(旧…

                                                                    「行かないことが支援」善意の拡散が変質 能登にいま漂う空気は:朝日新聞デジタル
                                                                  • 電力需給ひっ迫、大規模停電の危機に備えろ(中澤幸介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    寒波により、電力需給がかつてないほどにひっ迫している。電力各社の使用率は連日9割を超える異例事態。これほど緊迫した状況が、コロナの報道によりかき消されてしまっている。原発政策への批判を恐れてか政府からの呼びかけも弱い。 全国の需給状況や系統の運用状況の監視を行う電力広域的運営推進機関は、全国的に需給バランスを保つ調整力電源の供給力不足が継続的に発生していることから、電気の安定供給確保に万全を期すため1月6日に非常災害対応本部を立ち上げたと発表した。一般送配電事業者に対する融通指示、発電事業者及び小売電気事業者に対する発電に関する指示、地域間連系線の運用容量拡大などの対応を行っている。 それでも、1月12日現在時点の電力各社の発表によると、電力の供給力に対する需要の割合を示す使用率は関西電力や四国電力で98~99%と、いつ100%を超えてもおかしくない状況。各社が電力を融通し合う危機的な状況

                                                                      電力需給ひっ迫、大規模停電の危機に備えろ(中澤幸介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 幹部「森さんじゃないと…」 身内が頼る「影響力」とは:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        幹部「森さんじゃないと…」 身内が頼る「影響力」とは:朝日新聞デジタル
                                                                      • 2024年買って良かったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて

                                                                        おはようございます!ただいまの時刻、朝の5時です(小声)。 この時間に起きるつもりではなかったけれど、なぜかパキッと目が覚めてしまったので、これは人生のボーナスタイム?!と思いながらブログを書くことにしました。今回のテーマは、「2024年買って良かったもの」。これまでこのブログで年間のベストバイ紹介やったことない気がするけれど、今更初めてやってみたいと思います。生活用品編と書籍編があります。 生活用品編 書籍編 生活用品編 5本指ソックス 【20%OFFクーポン配布中】足指開きソックス 足指開く 足指開放 5本指ソックス 靴下 スリーピングソックス レディース パイル地 むくみ解消 冷え対策 血行促進 快眠 外反母趾 ルームソックス おやすみ靴下 おやすみソックス テラコッタ 価格: 980 円楽天で詳細を見る今年はたくさんウォーキングをするようになり1日8000歩をあるくようになりました

                                                                          2024年買って良かったもの - それは恋とか愛とかの類ではなくて
                                                                        • Zoomのアカウント情報を流出させないためのセキュリティ設定 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          50万件以上のZoomのログイン情報が盗まれ、ダークウェブ周辺に流れているようです。 タダ同然で売られているので当然ながらあるまじきことですが、様々なサービスで同じアカウント名やパスワードを使わない方がいいということを思い出させてくれます。 適切なツールとセキュリティの設定で、自分のアカウントへの望まないアクセスを取り消したり、防いだりすることはできますが、そこまでする必要はありません。 今回の件では、Zoomのセキュリティは破られていませんでした。 他のサービスでデータ流出があり、単に同じログイン名とパスワードをZoomでも使用していたために起こった二次災害のようなもの。 そこから、ユーザーのZoomのパーソナルミーティングのURLやホストキーがコピーされ、盗まれた個人情報の大きなアーカイブに流されたのです。 ステップ1:どのアカウントデータが流出したかを確認最初に「Have I Bee

                                                                            Zoomのアカウント情報を流出させないためのセキュリティ設定 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • ロードバイクで千葉一周してみた話。24時間、515km - 山は性癖です。

                                                                            どうも、篠です。 今回は11月1日に自転車で千葉一周した話をしようと思います。 かなり長文になってしまいましたが、よろしければ最後までお付き合いください。 千葉一周 通称:千葉いち 千葉県境の形をなぞりながら一周回るコース。 距離約520km、獲得標高1500mほど。 コース内訳: 江戸川サイクリングロード60km 利根川サイクリングロード120km ほぼ海沿い340km 海沿いを340kmも走るのにほとんど登らないというのも千葉ならでは…どちゃくちゃ登る伊豆いちとは大違いです(笑) (参照:伊豆いち箱根越えルート 267km、4424m↑) ひたすら山を走っていた自分がほぼ平地を520kmを走る…… なんて、自分が一番驚いていますが、 走るきっかけをくれたのは ねもきょん、うめチコ、tom's cyclingです🙌 (見事にみんなサイクリスト夫婦🥰) 身近の人達のチャレンジ見ていると

                                                                              ロードバイクで千葉一周してみた話。24時間、515km - 山は性癖です。
                                                                            • 埼玉 八潮 道路陥没事故 がれき崩落危険性で捜索の進展見えず | NHK

                                                                              1月28日に八潮市で発生した大規模な道路陥没では、深さが15メートルほどの穴ができていて、中には大きくて重量があるコンクリート製のがれきなどが積み重なり、汚水とみられる水もあふれ出しています。 トラックに乗っていて穴に転落した74歳の男性は埋もれたとみられ、1週間となる4日になっても安否はわからないままです。 消防は本格的な捜索を始めるには穴の中の安全確保が必要だとしていて、県はこの間、穴の中にあふれ出ている水の水位を下げる対応を模索したり、重機を入れるスロープを作ってがれきの撤去を進めたりしてきました。 しかし、あふれ出す水については抜本的に解決はできず、4日は関係する12の市と町の家庭と企業に水を使わないよう要請しました。 またここにきて穴の中に残るコンクリート製の管が崩落するおそれがでて新たな対応も迫られています。 消防による本格的な捜索を妨げる要因が相次ぐ中、具体的な進展は見えない

                                                                                埼玉 八潮 道路陥没事故 がれき崩落危険性で捜索の進展見えず | NHK
                                                                              • 「俺はバカじゃない」の証明チャンス 宇多丸さんと受験:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                                                  「俺はバカじゃない」の証明チャンス 宇多丸さんと受験:朝日新聞デジタル
                                                                                • 【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ

                                                                                  確かに誰でも一発で理解できるようなシンプルな勧善懲悪なんかじゃないと思う。 冒頭部分からちゃんと映像を見て、キャラのセリフもちゃんと聞いてないと誤解するような部分がある。 実況を見るのに夢中になっていたら見落としてしまうような所なのかも知れない。 でもそこを勘違いして作品を語ってほしくない。 語るならせめてその部分は理解してもらうか、そうじゃないならおっこカワイイだけ言って終わらせていて欲しかった。 おっこが何を感じて何を乗り越えたのか、山ちゃん(山寺宏一)の演技のどこが凄かったのか、そういうのが分からないならあの場面について何も語って欲しくなかった。 自分は、何者も拒まないような高潔な心の持ち主にはなれなかったからそう思ってしまう。 どこの話だよ?って ネタバレを回避するために自分の気持ちを先に書いたから分かりにくい文章になったのは謝る。 自分が言いたいのは「木瀬文太(キャスト:山寺宏一

                                                                                    【ネタバレ】劇場版若おかみは小学生の内容を誤解して怒る人達へ