並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 658件

新着順 人気順

介護福祉士の検索結果201 - 240 件 / 658件

  • ペニスのマスクをソーシャルワーカーがつけた合理的理由とは?

    アメリカではスーパーマーケットでマスクの着用が義務づけられたり、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が布マスクの着用を推奨したりと、マスクへの注目度が高くなっています。そんな中、「ペニス柄のマスク」を付ける人が登場。単なるジョークのようでいて、ペニス柄のマスク着用には合理的な理由がありました。 Social worker urges safe distancing with face mask covered in penises https://mashable.com/article/penis-face-masks-coronavirus/ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策には「社会的距離を取る」という方法が有効だとされており、日本に限らず多くの国で「人との関わりを避ける」行動が取られています。どのような行動で社会的距離を取ることが可能なのかは、以下の記事を読むと

      ペニスのマスクをソーシャルワーカーがつけた合理的理由とは?
    • 子どもの貧困対策大綱案まとまる 新指標設定 相談体制充実など | NHKニュース

      子どもの貧困対策をめぐり、政府は、実態をより詳しく把握するため、公共料金を滞納した経験がある世帯の割合など、新たな指標を加えて分析し、改善に向けた施策に取り組むことなどを盛り込んだ大綱の案をまとめました。 それによりますと、子どもの貧困の実態をより詳しく把握するため、幅広い視点から分析する必要があるとして、子どもの貧困率などの従来の指標に加えて、新たに、食料や衣服に困った経験のある世帯の割合や、電気やガスなどの公共料金を滞納した経験がある世帯の割合など、生活に即した指標を設定するとしています。 そのうえで、改善に向けて、幼児教育の無償化や、低所得世帯を対象とした高等教育の無償化を着実に進めることや、妊娠・出産の段階から、子どもが学校を卒業して就職するまで切れ目なく支援できるよう、相談体制を充実させることなどが盛り込まれています。 政府は、この案をもとに与党側に意見を求め、来週にも新たな大綱

        子どもの貧困対策大綱案まとまる 新指標設定 相談体制充実など | NHKニュース
      • 待機児童の中に障害・医療的ケア児 大阪市は9割と突出 政令市調査 | 毎日新聞

        毎日新聞が20政令市を対象に、2019年度当初の待機児童に占める障害児と医療的ケア児の割合を調べたところ、大阪市が28人中25人の9割と突出して高い割合だった。同市以外でも、年度当初に待機児童がいた13政令市中、千葉、相模原など9市で両児が含まれていた。背景には、保育士や看護師の不足があるが、大阪では、市が進める待機児童対策や公立保育所の民営化が影響しているとの指摘もある。【矢追健介】

          待機児童の中に障害・医療的ケア児 大阪市は9割と突出 政令市調査 | 毎日新聞
        • 電動車いすNGの病院って? 障害者差別の「光と影」:朝日新聞デジタル

          アピタル・樋口彩夏(ひぐち・あやか)1989年、東京生まれ。中学2年の時、骨盤にユーイング肉腫(小児がん)を発症。抗がん剤、重粒子線などの治療を経て、車いすでの生活に。「いつ、誰が、どんな病気や障害をもっても、笑顔で暮らせる日本にしたい!」を目標に日々、奮闘中。当事者の視点から建設的に伝えることをモットーに執筆・講演も行っている。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72

            電動車いすNGの病院って? 障害者差別の「光と影」:朝日新聞デジタル
          • 年金担保融資、21年度末で廃止へ 老後の「糧」が返済に消え困窮 | 毎日新聞

            厚生労働省は、高齢者らが公的年金の受給権(年金証書)を担保に融資を受けられる「年金担保貸付(年担)」の受け付けを2021年度末で終了し、事業を廃止する。老後の「生活の糧」である年金が返済に消え、生活に困窮する人も少なくない。10年に廃止方針が打ち出されたが、受け皿整備に時間がかかり、廃止が先延ばしされていた。今国会に提出する年金制度改革関連法案に盛り込む。 年担は、国民年金や厚生年金などの受給権を担保に金を貸し付ける制度。金融機関が窓口となり、融資は厚労省所管の独立行政法人「福祉医療機構」が実施。年金額(年額)の0・8倍以内▽最高200万円以内▽原則2年半で返済できる額――の範囲で借りることができ、返済は年金から天引きされる。

              年金担保融資、21年度末で廃止へ 老後の「糧」が返済に消え困窮 | 毎日新聞
            • 民主派圧勝、香港デモの行方は 政治揺るがす伏線作った:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                民主派圧勝、香港デモの行方は 政治揺るがす伏線作った:朝日新聞デジタル
              • 幼保無償化で便乗値上げ? 6500円増、保護者は困惑:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  幼保無償化で便乗値上げ? 6500円増、保護者は困惑:朝日新聞デジタル
                • 虐待対応の児童福祉司 採用予定の半数しか確保できず 千葉県 | NHKニュース

                  千葉県野田市で小学4年生の女の子が虐待を受けた末に死亡した事件などを受け、千葉県は児童相談所などで虐待の対応にあたる児童福祉司の増員に向けた対策を取っていますが、今年度は、これまでに採用予定数の半数しか人員を確保できていないことが分かりました。 千葉県はこうした事件を受け、児童相談所の態勢を強化するため、対応にあたる専門職の児童福祉司の採用を進めようと、応募要件の緩和や採用試験を増やすなどの対応を取っています。 しかし19日開かれた県議会の代表質問で、県側は今年度24人の採用を予定していたのに対し、これまでに試験に合格した人は半数の12人にとどまっていることを明らかにしました。 また、県の児童相談所で今年度、定年以外の理由で退職する人は17人と、昨年度よりも4人増えているということです。 千葉県健康福祉政策課は「経験ある児童福祉司の確保は厳しい状況にある。今後も採用に力を入れる一方、職員が

                    虐待対応の児童福祉司 採用予定の半数しか確保できず 千葉県 | NHKニュース
                  • シェルター運営者が語る「LGBTと貧困」 セクハラ、DVで路上生活に陥る人も | 毎日新聞

                    性別にとらわれず自分らしく生きるために、声を上げる人たちが増えています。当事者の思いや社会の課題を追います。

                      シェルター運営者が語る「LGBTと貧困」 セクハラ、DVで路上生活に陥る人も | 毎日新聞
                    • 木村英子議員初の質問主意書に実質ゼロ回答 「厚労省で検討中」 就労・就学中の重度訪問介護をめぐって

                      重度障害者の日常生活の介助を行う国の「重度訪問介護」制度が就労中や就学中は使えない規定の見直しを求めて、8月5日、国会に質問主意書を提出し、安倍首相からの答弁書が15日に出された。 安倍首相は「厚生労働省において必要な検討を行なっているところ」とし、実質的にゼロ回答だった。 国会活動に介助派遣(ヘルパー)が認められない現状の制度木村議員が問題視しているのは、生活の多くに介助が必要な重度障害者向けに、長時間の見守り介助を可能とする国の「重度訪問介護」という制度。 利用要件を定めている厚生労働省告示では、「通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出を除く」という制限を設け、仕事中や就学中は使えないこととしている。 このため、木村議員や同じくれいわ新選組から当選したALS患者の舩後靖彦氏は国会活動中に介助者をこの制度でつけることができない壁に直面し

                        木村英子議員初の質問主意書に実質ゼロ回答 「厚労省で検討中」 就労・就学中の重度訪問介護をめぐって
                      • 介護労働60歳以上が21% 事業所の67%人手不足 - 日本経済新聞

                        介護現場で働く人のうち60歳以上が全体の21.6%を占めたとの2018年度の調査結果を、公益財団法人「介護労働安定センター」が14日までに公表した。7年連続の増加で、65歳以上に限ると12.2%だった。人手不足を感じている事業所は67.2%に上った。60代以上の人は11年度と比べて6.8ポイント増えた。65歳以上の割合は初めて集計したところ、40~44歳、45~49歳に次いで多かった。介護現

                          介護労働60歳以上が21% 事業所の67%人手不足 - 日本経済新聞
                        • 公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか?/詫摩佳代 - SYNODOS

                          公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか? 詫摩佳代 国際政治学、国際機構論 国際 #安全保障をみるプリズム 安全保障がテーマのこの連載において、「感染症」を扱うことに違和感を感じる人が多いかもしれない。いや、新型コロナの世界的流行とそれがもたらした甚大な影響を目の当たりにして、安全保障と感染症の深い繋がりを意識したという人が実は多いのかもしれない。いずれにせよ、感染症は伝統的な意味での安全保障の一部をなすものではないが、近年の広義の安全保障概念においては、主要な構成要素である。本稿では感染症の位置付けの変容とその背景を振り返り、感染症対応のための具体的な制度枠組みにどのような問題点があるのか、今後どのように改善していけば良いのかを考えていきたい。 日本をはじめとする多くの先進国は新型コロナより前は、大規模な感染症の流行を経験する機会はあまりなかった。他方、世界

                            公衆衛生と安全保障――グローバルな脅威としての感染症にいかに備えるか?/詫摩佳代 - SYNODOS
                          • 資金繰り支援に45兆円 政府が緊急経済対策を決定 - 日本経済新聞

                            政府は7日夕の臨時閣議で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策を決定した。事業規模は過去最大の108兆円。このうち企業の資金繰り対策は45兆円規模となる。政府系金融機関による無利子融資や減収企業に対する給付金などで急速に深刻化する企業の財務基盤を支える。家計向け現金給付は月収減などの要件を満たした世帯に30万円を支給する。対策を盛り込んだ補正予算案は4月中の成立を目指す。2020年度

                              資金繰り支援に45兆円 政府が緊急経済対策を決定 - 日本経済新聞
                            • フランシスコ教皇、長崎でスピーチ 核兵器使用と武器取引を批判

                              長崎市の爆心地公園で、「焼き場に立つ少年」の写真の横でスピーチするローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2019年11月24日撮影)。(c)Handout / VATICAN MEDIA / AFP 【11月24日 AFP】(更新、写真追加)日本を訪問しているローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis、82)は24日、被爆地の長崎市を訪れた。爆心地公園で行ったスピーチで教皇は、核兵器の使用と拡大する武器取引を激しく批判し、1945年8月の原爆で「言葉にできない恐怖」を受けた人たちに思いを寄せた。 教皇はさらに、核兵器は安全保障や平和と安定を希求する上で「解決策にはならない」と述べ、「むしろ核兵器はいつもその望みの実現を妨げているように思われる」と語った。 教皇は厳粛な面持ちで、「ここは、人間が互いにどれほどの苦痛と恐怖を与えることができるのかということをわれわれ

                                フランシスコ教皇、長崎でスピーチ 核兵器使用と武器取引を批判
                              • 迫る会社員保険料30% 医療・介護・年金「22年危機」 - 日本経済新聞

                                大企業の会社員が入る健康保険組合で社会保険料率の上昇が続いている。2022年度にも医療・介護・年金を合わせた社会保険料率が初めて30%(労使合計)を超える見通しだ。政府の20年度予算の概算要求では高齢化に伴う社会保障費の伸びが一時的に鈍るものの、健康保険組合連合会(健保連)は「22年危機」と訴えて社会保障改革を政府に迫る考えだ。健保連の試算によると、団塊の世代が75歳以上になり始める22年度に

                                  迫る会社員保険料30% 医療・介護・年金「22年危機」 - 日本経済新聞
                                • 高齢者や障害者を 自家用車で安く 福祉有償運送 運営ピンチ 採算厳しい 運転手も足りない 実施団体苦慮 識者は「制度の見直しを」 | 西日本新聞me

                                  自家用車を使って支援が必要な高齢者や障害者の移動を助ける低料金の「福祉有償運送制度」で、実施団体のNPO法人などが運営に苦慮している。利用料金に上限があるため採算が厳しい上、運転手の確保が難航しニーズに応えられないことも。公共交通機関でカバーできない人を救おうと始まった制度だが、既存事業者との調整も難しく、識者には見直しを求める声もある。 8月下旬、福岡市中央区の病院に、福祉有償運送を実施する一般社団法人「錬身会 楽(らく)シィー」(同市)の車が着いた。退院した大塚寿晃(としあき)さん(48)=同市西区=が「やっと帰れるわあ」と笑顔で乗り込む。約20キロ離れた自宅に向かった。 大塚さんは目が不自由で、月額8万円ほどの障害年金を頼りに暮らす。家から病院までタクシーだと片道5千円程度。この車なら2千円弱で済み「遠出のときは本当に助かる」。 ただ、団体の運営は厳しい。利用会員は30人ほどだが、月

                                    高齢者や障害者を 自家用車で安く 福祉有償運送 運営ピンチ 採算厳しい 運転手も足りない 実施団体苦慮 識者は「制度の見直しを」 | 西日本新聞me
                                  • DV別居、どうすれば10万円受け取れる?申請法を解説:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      DV別居、どうすれば10万円受け取れる?申請法を解説:朝日新聞デジタル
                                    • 貧困層の「クルマ購入」を支えるFinTech、貸倒率1%の次世代ローン

                                      はなわ・かりん/15年に入社。学習院大学卒業後、広告営業を経て、19年よりスタートアップ担当の記者・編集者。ストリートダンス歴は20年近く、いまだに週末は踊っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 車のローン審査が通らない貧困層向けに、エンジンの起動を遠隔制御するIoTデバイスで、新たな与信を創出しているFinTechベンチャーがある。Global Mobility Servi

                                        貧困層の「クルマ購入」を支えるFinTech、貸倒率1%の次世代ローン
                                      • コロナ禍を生き延びるための「生活保護」の利用法と落とし穴

                                        1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 もしも

                                          コロナ禍を生き延びるための「生活保護」の利用法と落とし穴
                                        • 転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」

                                          先日、7年ほど勤めた会社を退職し、キャリアアップのため転職したSさん(35歳、男性)。転職先で初めてもらった給与明細と前職で最後にもらった給与明細を見比べて驚きました。 同じ月に社会保険料が両方から控除され、しかも前職の社会保険料は毎月の金額の2倍近くも控除されていたからです。 Sさんは、社会保険のルールに詳しくなく、それぞれの会社の計算が正しいのか、間違っているのかわかりません。前の職場に電話で確認するのも気が引けて困ってしまったのでした。 転職市場が活況の中、転職を検討されている方も多いと思います。そこで、今回は、転職時に損をしないように押さえておきたい社会保険のルールについてお話しします。 知っていましたか?社会保険料は日割り不可 会社員が加入している社会保険(健康保険、厚生年金保険)。その保険料は、会社と折半で負担しており、社員分は、毎月の給与から源泉徴収という形で自動的に控除され

                                            転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」
                                          • 民営化とカジュアルとポップではどうしようもない領域があることを、首長とメディアとNPOが気づくとき(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                            ■ 丁寧さと粗さ 今朝、知り合いの弁護士のツイートで知ったのだが、東京・港区では、「共同親権」に制度的に移行するより前に、単独親権に伴う現実の問題をこんな試みで乗り越えようとするそうだ(東京都港区、離婚トラブルのADR費用を助成 20年度)。 これは第三者を行政の補助で介入させ、できるだけ「子どもの利益」を尊重するという試みだが、僕は、その弁護士の方に教えていただかなければこの試みを知るのはだいぶ先になったかもしれない。 あるいは、あるイベントがきっかけで知り合いになったNPOが、シングルマザーに向けて住宅支援をする試みが国連から表彰されたこと(母子家庭支援で国際賞を受賞しました)も、そのイベントを行なわなければずっと知らずにいたかもしれない。 そうした丁寧ではあるが比較的地味な事業がある一方で、大手NPOらは連日派手な活動を繰り広げ、最近の目立つところでは、多胎児家庭の支援や養育費の行政

                                              民営化とカジュアルとポップではどうしようもない領域があることを、首長とメディアとNPOが気づくとき(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                            • 生活保護費減額に「最低」と言われる判決を下した名古屋地裁の論理

                                              1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 “自民

                                                生活保護費減額に「最低」と言われる判決を下した名古屋地裁の論理
                                              • 解雇や雇い止め 非正規雇用で働く人が6割占める 新型コロナ | NHKニュース

                                                新型コロナウイルスの影響で解雇や雇い止めにあった人はこの1週間で見込みも含めて4000人余り増え、このうち6割を非正規雇用で働く人が占めていることが厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は、今後も増えるおそれがあるとして企業に雇用の維持を呼びかけています。 この4000人余りについて雇用形態を調べたところ、およそ6割にあたる2577人がアルバイトや派遣社員などの非正規労働者で、飲食業では8割近くにのぼっていることがわかったということです。 業種別でみますと最も多かったのは飲食業で1362人、次いで宿泊業が646人、製造業が544人、小売業が428人、娯楽業が407人などとなっています。 ウイルスの影響による解雇や雇い止めが1週間に4000人以上増えたのは2週連続で、ことし1月以降では合わせて2万人を超え、2万933人となりました。 厚生労働省は「アルバイトなどの非正規労働者が多い飲食

                                                  解雇や雇い止め 非正規雇用で働く人が6割占める 新型コロナ | NHKニュース
                                                • 話しかけられるのは介護者ばかり れいわ・木村英子議員が国会でも感じた差別 | 文春オンライン

                                                  初登院は「死ぬかと思った」 ――初登院の際、メディアが殺到して阿鼻叫喚の騒ぎとなりました。どんな気持ちでしたか? 木村 死ぬかと思いました。すごいですよね。マスコミにあんなに囲まれた経験がなくて。「こんなに死に物狂いで、毎日揉みくちゃにされながら議員をやらなきゃいけないのか」って、ちょっと不安になりました。 でも、私としては、出馬を決意した時から「どんなことが起きてもやりきろう」という覚悟はしていたところなので。 ――国会への出席が重度訪問介護制度の対象外になることが明るみに出て、制度の問題点を多くの人に印象付けましたね。こうした事態は当初から予想していましたか? 木村 はい、制度上「使えない」と書いてあるので、引っかかるんじゃないかなと思っていました。具体的にどんな形で介護を止められるのかまでは想像できませんでしたが。案の定、当選後、「議員活動には介護が使えませんよ」と自治体に言われた。

                                                    話しかけられるのは介護者ばかり れいわ・木村英子議員が国会でも感じた差別 | 文春オンライン
                                                  • パワハラで障害者になった男性が前向きなワケ

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      パワハラで障害者になった男性が前向きなワケ
                                                    • 損保ジャパン4000人削減「介護へ転属」の深層と、この社会のバグ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                      この国では、よほど重大な就業規則の違反行為がないかぎりにおいては、企業が正社員をやすやすと解雇するようなことはできない。 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」一覧 ご存知のとおり、これはいわゆる「解雇規制」が根拠になっている。経営者にとってみれば経済活動のフットワークを阻害する足かせのようにも思えるかもしれないし、従業員の側からすれば自分たちの身を守る盾であると見えるかもしれない。これ自体の評価は多面的なものといえる。 しかし一方で、多くの支社や営業所、グループ会社を抱える大企業には独自の「裏技」がある。その顕著な事例が、今回「損保ジャパン日本興亜の4000人削減計画」によって大きな話題となった「系列会社への転属」である。 この事例は「会社側としては、容易に正社員の首を切れない。ならば、自分から辞めてもらうようにそれとなく促す」というやり方の典型例と見ることができる。 -------

                                                        損保ジャパン4000人削減「介護へ転属」の深層と、この社会のバグ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                      • 受刑者に増える認知症「刑執行に意味はあるのか」 福祉につなげないと再犯の恐れ | 毎日新聞

                                                        入所時の認知症簡易検査を受ける高齢受刑者(手前)=福岡県宇美町の福岡刑務所で2020年2月19日、田鍋公也撮影(画像の一部を加工しています) 高齢化の波が“塀の中”にも押し寄せる中、全国の主要10刑務所で入所時の認知症簡易検査が始まった。重症化するまで見過ごされてきた認知症を早期に把握することで、個々の受刑者に合った対応を取るとともに、出所後速やかに福祉につなげて再犯を防ぐ効果も期待される。一方で認知症の高齢者の服役や更生のあり方自体を疑問視する声もあり、今後もさらなる議論が必要だ。【一宮俊介】

                                                          受刑者に増える認知症「刑執行に意味はあるのか」 福祉につなげないと再犯の恐れ | 毎日新聞
                                                        • 高齢者でも住宅再建 被災地で注目のリバースモーゲージ:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            高齢者でも住宅再建 被災地で注目のリバースモーゲージ:朝日新聞デジタル
                                                          • 登園したら「ひどい親」? 自粛か生活か、板挟みの怒り:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              登園したら「ひどい親」? 自粛か生活か、板挟みの怒り:朝日新聞デジタル
                                                            • 「子ども」の貧困対策から「大人」の貧困対策へ 「年越し大人食堂」が投げかけるもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              全国に広がる「大人食堂」 「大人食堂」の取り組みが広がっていることをご存じだろうか。大人食堂とは、2019年5月より仙台でスタートした取り組みだ。大人を対象として、温かくて栄養のある食事とともに、働き方や生活に関する無料相談を実施している。 仙台でスタートしたこの取り組みは、全国的な広がりを見せつつある。年末年始には、東京でも筆者が代表を務めるNPO法人POSSEと一般社団法人つくろい東京ファンドが中心となって「年越し大人食堂」を開催した。 近年「子どもの貧困」が注目を集め、「子ども食堂」の取り組みが全国で広がっている。大人食堂は、「子どもの貧困」の背後に広がる大人の貧困問題に再びスポットライトを当てる取り組みだといえる。 本記事では、大人食堂で見えてきた現実を踏まえながら、改めて日本社会における貧困に焦点を当て、対策を考えていきたい。 年越し大人食堂に参加したのは誰か? 年越し大人食堂は

                                                                「子ども」の貧困対策から「大人」の貧困対策へ 「年越し大人食堂」が投げかけるもの(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 生活保護の返還めぐり「ウソをつかれた」「なかなか渡してもらえない」受給女性が杉並区を提訴 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  生活保護の返還めぐり「ウソをつかれた」「なかなか渡してもらえない」受給女性が杉並区を提訴 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                • 敬老パス、相次ぐ自己負担増 高齢者「暮らし壊れる」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    敬老パス、相次ぐ自己負担増 高齢者「暮らし壊れる」:朝日新聞デジタル
                                                                  • LGBTカップル、札幌市営住宅入居可能に:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                      LGBTカップル、札幌市営住宅入居可能に:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                    • 認知症患者の安楽死、過去の合意で可能に オランダ最高裁 - BBCニュース

                                                                      オランダでは認知症患者が事前に書面で安楽死に合意していた場合、処置を行った医師は訴追されないことになった。

                                                                        認知症患者の安楽死、過去の合意で可能に オランダ最高裁 - BBCニュース
                                                                      • 子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府:時事ドットコム

                                                                        子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府 2019年08月14日07時50分 政府は、都道府県別の子どもの貧困率などを正確に把握するため、統一指標を用いた全国調査を2020年度に実施する方向で調整に入った。全国規模での比較分析をしやすくするのが目的で、内閣府は20年度予算概算要求に関連予算を盛り込む方針だ。子どもの貧困に焦点を当てた全国調査としては初となる。 高校中退後も学習支援継続=子どもの貧困対策で提言案-内閣府会議 子どもの貧困をめぐっては、6月に改正対策推進法が成立。支援を行き渡りやすくするため、これまで都道府県を対象としていた貧困対策計画策定の努力義務を、身近な市町村に拡大している。 全国平均の貧困率は、現在も総務省の全国消費実態調査や厚生労働省の国民生活基礎調査の結果を基に捉えることは可能。しかし、サンプル数が限られるため、都道府県別に詳細な分析を加えるのが難

                                                                          子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府:時事ドットコム
                                                                        • ある社労士に「問題社員がいたので社会保険外して15年収働いてもらってますがこれはマズイですか?」という問い合わせがきたがなぜセーフだと思った

                                                                          自己責任論撲滅@バツイチ婚活社労士。労働組合で会社と闘った経験あり。政治思想は反緊縮 @u2qKSkUcSIeBuid もう即死なんですね 今日、経営者から「問題社員がいたので社会保険外して15年収働いてもらってます、これってマズイですか?」という問い合わせが来ました 即死です、こんなの初めて聞いたわ 裁判になるわ、即死 法律の前では経営者の「俺様ルール」なんて通用しないんですよ 大人しく罰を受けろ 2023-05-08 23:09:14 自己責任論撲滅@社労士、元労働組合員です。バツイチ。政治思想は反緊縮。 @u2qKSkUcSIeBuid ブラック企業に入社→過労で倒れ労働組合に加入。未払い残業代を払わせ、1分単位での残業代の支払いと毎日定時上がりと有給全消化を実現。その時に学んだ労働法の知識を活かして社労士試験に合格。社労士法人に転職したらブラック、1ヶ月で退職、それが理由で妻と離婚

                                                                            ある社労士に「問題社員がいたので社会保険外して15年収働いてもらってますがこれはマズイですか?」という問い合わせがきたがなぜセーフだと思った
                                                                          • 消費増税が直撃する生活保護の暮らし、バスに乗れない・牛乳も買えない…

                                                                            1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

                                                                              消費増税が直撃する生活保護の暮らし、バスに乗れない・牛乳も買えない…
                                                                            • 球磨川氾濫で「千寿園」の14人死亡、高齢者施設が水害に弱い理由

                                                                              停滞する梅雨前線の影響で九州地方が猛烈な雨に見舞われている。球磨川が氾濫した熊本県は死者51人と被害は甚大だ。県南部に位置する球磨村渡地区では、特別養護老人ホーム「千寿園」が水没して14人が命を落とした。建築防災に詳しい早稲田大学創造理工学部建築学科の長谷見雄二教授に、高齢者施設が抱える課題について聞いた。

                                                                                球磨川氾濫で「千寿園」の14人死亡、高齢者施設が水害に弱い理由
                                                                              • 「子ども複数」世帯の支援拡充 政府が少子化で追加対策 育休推進・保育所整備も - 日本経済新聞

                                                                                政府は少子化が急速に進むのを受け、追加対策を取りまとめる。2人以上の子どもがいる世帯への支援拡充や男性の育児休業の取得促進、保育所の整備などの具体策を詰める。第2次安倍政権の発足以降、教育無償化などを講じてきたものの、人口動態統計の推計で2019年の出生数は初めて90万人を割り、政府は危機感を強めている。【関連記事】育休給付金引き上げ検討 政府、賃金の最大8割案[社説]子供産みたくない社会に未来なし[社説]少子化、半世紀前のシステムを一新しよう衛藤晟一少子化相は14日の閣議後の記者会見で「少子化の大きな原因は未婚化と晩婚化に加え、核家族化に伴う子育ての困難さが一番大きな原因だ。結婚や出産、子育ての希望の実現を拒む隘路(あいろ)を丁寧に解決したい」と語った。政府は今春をめどにまとめる新しい少子化社会対策大綱で追加対策の道筋を示す。安倍政権が看板政策に掲げる全世代型社会保障の検討会議でも、

                                                                                  「子ども複数」世帯の支援拡充 政府が少子化で追加対策 育休推進・保育所整備も - 日本経済新聞
                                                                                • 重度障害者の通学・就労支援へ 大阪府知事が方針 - 日本経済新聞

                                                                                  大阪府の吉村洋文知事は7日、重度の障害を持ち「重度訪問介護」を受けている府民を対象に、通学や就労時にかかる介助費用を府と市町村で支援したい考えを示した。2020年度からの実施を目指す。介助が必要な障害者の日常生活や外出時にかかるヘルパーの費用は、障害者総合支援法に基づいて国や自治体が一部負担している。ただ、通学、通勤や勤務中の費用は対象外となっている。大阪府によると、18年9月末時点で重度訪

                                                                                    重度障害者の通学・就労支援へ 大阪府知事が方針 - 日本経済新聞

                                                                                  新着記事