並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 290件

新着順 人気順

企画書の検索結果81 - 120 件 / 290件

  • Gemini・ChatGPTで会話履歴をGoogleドキュメントやWordにエクスポートするには? | ライフハッカー・ジャパン

    不足している情報について質問したところ、予想以上に項目が多かったので、1つずつ質問するように指示を出しました。 ChatGPTの質問に答えて、企画書の内容を肉付けしていきます。 クリックして画像を拡大すべての質問に答えたあと、内容を企画書にまとめるようにプロンプトを入力しました。 クリックして画像を拡大さらに、その企画書をWordにまとめるように指示すると、Wordファイルで出力してくれます。 クリックして画像を拡大実際に出力されたファイルを開いた画像が下の画像です。 クリックして画像を拡大同様に、Excelシートを作成したり、PowerPointに出力したりすることも可能。 ただし、現時点ではChatGPTからGoogleドキュメントやスプレッドシートへの出力には対応していません。 もしもGoogleドキュメントやスプレッドシートに出力したい場合は、一度WordやExcelに出力したもの

      Gemini・ChatGPTで会話履歴をGoogleドキュメントやWordにエクスポートするには? | ライフハッカー・ジャパン
    • 忙しくても本を読むことはできるのか…約850冊の要約制作をしてきた編集者が「読む前に必ずやること」 アウトプットのための読書には2つのポイントがある

      毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、7月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。 第1位:『賢い人のとにかく伝わる説明100式』(深谷百合子著、かんき出版) 第2位:『話し方の戦略』(千葉佳織著、プレジデント社) 第3位:『「よい説明」には型がある。』(犬塚壮志著、日本経済新聞出版) 第4位:『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』(野村裕之著、ダイヤモンド社) 第5位:『モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座』(ひきたよしあき著、PHP研究所) 第6位:『疲労とはなにか』(近藤一博著、講談社) 第7位:『となりの億万長者が17時になったらやっていること』(嶋村吉洋著、PHP研究所) 第8位:『改訂版 お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著、フォレスト

        忙しくても本を読むことはできるのか…約850冊の要約制作をしてきた編集者が「読む前に必ずやること」 アウトプットのための読書には2つのポイントがある
      • その場の思いつきが20日間で100本以上の記事を生む企画になるまで|「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」の経緯と顛末 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 先月このブログでもお知らせした技術ブログの夏フェス「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」は、8月20日(火)に20日の会期を終え、無事に幕を閉じました。 結果として、88名の当社エンジニア・デザイナーの手で、104本の記事を投稿することができました!! Cybozu Inside Out(当サイト)の新着記事一覧は連日にわたって直近2日以内の記事だけで埋まった他、ZennのTrending欄には当社のPublicationが出した多くの記事が掲載されるなど、様々な形で本イベントの盛り上がりが見られました。 業務の合間を縫って記事の執筆・レビューをしていただいた当社エンジニア・デザイナーの方々、イベントの実行にご協力いただいた方々、そして投稿記事をお読みくださった皆様に深くお礼申し上げます。

          その場の思いつきが20日間で100本以上の記事を生む企画になるまで|「CYBOZU SUMMER BLOG FES '24」の経緯と顛末 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • 「P」ではなく「C」から始めよう。効果を最大化する「PDCAサイクル」の回し方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          品質管理など、業務管理における継続的な改善方法である「PDCAサイクル」を知らないビジネスパーソンは、ほぼ皆無に等しいでしょう。しかし、「きちんとPDCAサイクルを回せていますか?」と聞かれたら、答えに困る人もいるのではないでしょうか。「効果的なPDCAサイクルの回し方を知らない人は意外なほど多い」と言うのは、人材・組織開発コンサルタントとして活躍する大西みつるさん。成果に直結する、PDCAサイクルの回し方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 大西みつる(おおにし・みつる) 1961年生まれ、大阪府出身。人材・組織開発コンサルタント。株式会社ヒューマンクエスト代表取締役CEO。立命館大学経営学部客員教授。立命館大学経済学部に入学し、硬式野球部に所属。卒業後、本田技研工業に入社。ホンダ鈴鹿硬式野球部でプレー後、戦略マネージャー、監督を歴

            「P」ではなく「C」から始めよう。効果を最大化する「PDCAサイクル」の回し方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【7月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 バッファロー SSD 外付け 2.0TB USB3.2 Gen2 読込速度600MB/秒 PS5/PS4メーカー動作確認済 コンパクト 小型 Type-Cアダプター付属 ブラック SSD-SCT2.0U3BA/N 20327円 (2024年07月17日 20時19分時点の価格) 24時間の価格下落率:13% ランキング第2位 Logicool G USB ハンコン

              【7月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
            • 京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」 連載・私の書いた本~京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』|教養|婦人公論.jp

              1994年に『姑獲鳥の夏』で作家デビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、2003年『覗き小平次』で山本周五郎賞、2004年『後巷説百物語』で直木賞を受賞。今年作家生活30周年を迎える京極さんに、夏の納涼歌舞伎のために書き下ろした小説『狐花 葉不見冥府路行』について伺いました(構成:山田真理 撮影:本社・武田裕介) 歌舞伎のために書き下ろした小説 広告デザインの仕事をしていた30歳の頃、企画書を書くふりをしながら会社のワープロで書いた小説を出版社に持ち込んだところ、運よく編集者の目に留まってデビューしました。早いもので、今年は作家生活30周年になります。 本作は歌舞伎の脚本として書き下ろし、今年8月の納涼歌舞伎で上演されました。伝統芸能は好きでしたし、「歌舞伎化を」と言われた時は「過去のどの作品を舞台化してくれるんだろう」と光栄に思いました。 ところが最初の打ち合わせで「書き下

                京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」 連載・私の書いた本~京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』|教養|婦人公論.jp
              • ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA

                会社のミッション、あるいはビジョンやバリュー、スタイル、大事ですよね。でも、いざ決めようとするとどうしたらいいか分からない😮‍💨 特にスタートアップは、プロに外注せず、自分たちで決めるというほうが多いと思います。「ミッションを作りました!」という策定後の話は多くみかけますが、実際に “どう決めるのか” の策定プロセスが分かる事例は少ないです。 今年2024年ワンメディアは創業10周年を迎えまして、ミッション・スタイルを刷新しました。実は、着手から刷新まで約1年間くらいかかりました。最初はワークショップでみんなの時間を無駄に使い、一度頓挫し、その間に人事担当が退職するなど… さまざまな壁に直面しましたが、結果「良いミッション・スタイル」を策定できました。 この1年間の迷走(?)経験から「いかにポエムにならず、機能するミッション・スタイルをつくるか?」をプロセス多めで紹介していきます。特に

                  ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA
                • セガで「ハングオン」などのヒット作やセガサターンに携わった後,独立を選んだ石井洋児氏 ビデオゲームの語り部たち:第39部

                  セガで「ハングオン」などのヒット作やセガサターンに携わった後,独立を選んだ石井洋児氏 ビデオゲームの語り部たち:第39部 ライター:黒川文雄 ライター:大陸新秩序 カメラマン:佐々木秀二 「ビデオゲームの語り部たち」第39部は,セガ時代に「ハングオン」などのヒット作や,セガサターンの開発に携わり,現在はアーゼストの代表取締役会長 CEOを務める石井洋児氏に話を聞く。 石井氏との出会いは、私(黒川文雄)がセガに中途入社した1994年に遡る。私は業務用ゲーム開発部署である第2AM研究開発部,通称「AM2研」所属の宣伝担当責任者として,鈴木 裕部長(当時)から石井氏を紹介された。 当時のセガでは,業務用ゲーム開発と,家庭用ゲーム開発の間には深くて広い,見えない川のようなものがあり,お互いに自分たちが開発するゲームという作品で牽制しあっていたように思う。そのためか,私からは石井氏を始めとする,家庭

                    セガで「ハングオン」などのヒット作やセガサターンに携わった後,独立を選んだ石井洋児氏 ビデオゲームの語り部たち:第39部
                  • Claudeは何がすごいのか?5つの強みとChatGPTとの決定的な違いを解説|Aki(堺あきら)|AIビジネスの専門家

                    『ChatGPTの使い方完全マニュアル』を無料配布中! 「ChatGPTを使いこなしたい」「AIを本気で学びたい」 「動画を通して人生を変える手段を知りたい」方は 以下のリンクをクリック!! >>ChatGPTマニュアルを受け取る AI技術の進化は日々加速し、様々なAIアシスタントが私たちの生活やビジネスをサポートするようになりました。その中でも、Anthropic社が開発した「Claude」は、独自の特長と優れた性能で多くのユーザーから注目を集めています。 この記事では、Claudeの何がすごいのか、ChatGPTなどの他のAIアシスタントとどのような違いがあるのか、その優位性について詳しく解説します。AIアシスタントの選択や活用方法を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 Claudeの基本概要と進化Claudeの基本情報と進化の歴史について解説します。 Claudeとは何かCla

                      Claudeは何がすごいのか?5つの強みとChatGPTとの決定的な違いを解説|Aki(堺あきら)|AIビジネスの専門家
                    • 無能な管理職は、「メリットを提示する」というコミュニケーション - japan-eat’s blog

                      できる管理職になるために、まず押さえておいてほしいのが、やる気を出させてあげたり、頑張る理由を与えたりしないということです。 つまり、「モチベーション管理」をしないということです。 「モチベーション」を考えすぎる 「結果だけを見る」という機能 すぐに「頑張ってるね」と言うな! 「誰が何をいつまでにやるか」を明確にする 能力主義のはずなのに管理職の能力不足が目立つ 「上司が無能すぎる」と思ったら 無能な上司の特徴とは…? 1.判断・決断が遅い 2.柔軟性がない 3.責任を取りたがらない 4.空気が読めない 5.口だけで実力が伴っていない 無能な上司の対処法 1.判断・決断が遅いときは…? 2.柔軟性がないときは…? 3.責任を取りたがらないときは…? 4.空気が読めないときは…? 5.口だけで実力が伴っていないときは…? 「モチベーション」を考えすぎる 無能な管理職は、「メリットを提示する」

                        無能な管理職は、「メリットを提示する」というコミュニケーション - japan-eat’s blog
                      • 「私に1つ、会社を買ってくれませんか?」電通の辞め方を、電通にプレゼンした話。|小島 雄一郎

                        40歳を機に電通を辞めたのは、1年前のこと。 結果として今は酒屋の経営者をやっている。その経緯は以前も日経COMEMOに書いた。 実は私にはもう1つの退職プランがあった。 そのプランとは、電通に1つ会社を買い与えてもらうことだった。 今日はそんな話。 ◾️自分の辞め方を企画する着想のきっかけは、新規事業の失敗だった。 私は新卒5年目の頃、電通で新規事業を立ち上げた。よくあるアプリ事業だ。それを10年ほど社内で運営して、ベンチャー企業に売却した。 10年続くサービスを作ったのだから「失敗」と表現するのは適切でないのかもしれない。 しかし自ら立ち上げた事業を手放すことになったのだから、私の中では失敗だった。 売却が決まってからは、どこか喪失感のようなものがあって、いつしか私は電通を辞めることを考えるようになった。 ただ他にやりたいことがあるわけじゃないし、当時主流だった外資系企業やコンサルへの

                          「私に1つ、会社を買ってくれませんか?」電通の辞め方を、電通にプレゼンした話。|小島 雄一郎
                        • 広告会社における競合プレゼンの勝ち方。|小島 雄一郎

                          広告会社にいると避けて通れないのが「競合プレゼン(通称:競合)」というイベント。 競合プレゼンとは文字通り、複数の会社が同じお題で競い合うこと。 似た概念で「入札」もあるが、提案内容で競い合うのが競合で、受注金額で競い合うのが入札と理解するといい。 私は17年間電通という広告会社にいたが、競合プレゼンという行為があまり好きではなく、その理由は以前も日経COMEMOに書いた。 ただいくら「好きではない」と言っても、避けては通れないのが競合プレゼン。17年間で何度も経験した。 もちろん勝ったことも、負けたこともあるが、キャリアの後半の勝率はかなり良かったと思う。 それは提案内容が磨かれたというより「勝ち方がわかってきた」と表現した方が正しい気がする。 キーワードは「アイデアじゃんけんからの脱出」だ。 今日はそんな話。 ◾️勝つ確率を少しずつ上げる方法広告会社における競合プレゼンと言うと「アイデ

                            広告会社における競合プレゼンの勝ち方。|小島 雄一郎
                          • 人気作家が語る、技術書の執筆教室! 心躍る創作活動の秘訣とは?

                            なぜ技術書を執筆するのか? 「不都合な真実」を超える喜びとは 講演は、「みなさん、本を書いてみたいですか?」という問いかけから始まった。多くの人が手を挙げたその場で、佐々木氏は技術書執筆にまつわる“不都合な真実”に触れた。 NRIネットコム クラウドテクニカルセンター長 佐々木拓郎氏 NRIネットコムでクラウドテクニカルセンター長を務め、AWS関連の資格を13冠持ち、多数の関連書籍を執筆してきた佐々木氏。そんな佐々木氏の考える、技術書執筆の背景にある「真実」とは一体何だろうか。 実は技術書を執筆しても、得られる印税と執筆にかかる時間を考慮すると、増刷がかからなければ時給が600~800円になることもあるそうだ。実際、日本には技術書の専業著者はほとんどいない。 我々はなぜ本を書くのか? しかし、自身の磨いてきた知識が他の人に伝わること、そして自分のクリエイティブな活動で誰かに影響を与えられる

                              人気作家が語る、技術書の執筆教室! 心躍る創作活動の秘訣とは?
                            • 「想星のアクエリオン」のすべて キャラデザ決定の舞台裏から特殊な制作手法まで、糸曽監督にインタビュー

                              2025年、約10年の沈黙を破り、待望のアクエリオンシリーズ最新作が1月9日から放送・配信される。1万2000年の時を超え、現在と過去が交錯する壮大な物語でファンを魅了してきた本シリーズ。最新作「想星のアクエリオン Myth of Emotions」(以下、想星のアクエリオン)では、従来のイメージを覆すデフォルメキャラが採用され、既にSNSで大きな話題を呼んでいる。 テーマは「感情」 ――シリーズ前作『アクエリオンロゴス』(2015年)から約10年がたちました。前作のテーマ「ロゴス=言葉」から、今回は「Myth of Emotions」、つまり「感情の神話」がテーマとなっています。アクエリオンの生みの親である河森正治さんから託されたことなどあれば教えてください 糸曽:河森さんとは『劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!』(2021年)で演出として制作に携わったのがきっかけで、その際にプ

                                「想星のアクエリオン」のすべて キャラデザ決定の舞台裏から特殊な制作手法まで、糸曽監督にインタビュー
                              • 2025/02/01 – debiancdn

                                「AWSが大好きで、大好きすぎるのに日本にないものだからクラウドをつくる」 というようなことを2009年に Lightning Talks (2009-07-18) – 日本Ruby会議2009 に参加したときに懇親会で話をしたことを思い出しました。 そんなわけで、 超絶久しぶりにブログに記事を書くことに。なんと10年ぶりだなんて驚きです! こんにちは、あらき(X: @ar1)です。 経歴は、LinkedInにほぼ載っていますのでご興味ある方はコチラをどうぞ。 知っている人は知っていたかもしれませんが、AWSで13年と8ヶ月働いたことをお伝えします。 AWSのSAとして、まだまだやれることがあると思う中での決断となりました。そして、さくらインターネットに来てから半年が経ちました。その区切りとしてこの記事を書きます。 冒頭に書いたように、自分は過去に2回ほどクラウド作りを試みたことがあります

                                  2025/02/01 – debiancdn
                                • 【特別対談】『ストリートファイター6』中山貴之・松本脩平 ×『ゼンレスゾーンゼロ』李振宇―「触りやすさ」と「奥深さ」をどう両立する? 娯楽が溢れる現代で「ゲームの面白さ」を知ってもらう方法

                                  「俺より強い奴に会いに行く」とでも言わんばかりに、中国から自前のレバーレスコントローラーを持参して日本にやってきた。彼の名前は李振宇(リ ジェンユー)。 李さんは『原神』や『崩壊:スターレイル』でお馴染みのHoYoverseの最新作、『ゼンレスゾーンゼロ』のプロデューサー兼ディレクターを務めている。どうやら彼が『ストリートファイター』シリーズの大ファンだそうで、今回の対談を行うことになった。 そして参戦してくださったのが、シリーズ最新作『ストリートファイター6』ディレクターの中山貴之さんと、プロデューサーの松本脩平さん。現役で『スト6』をゴリゴリにやりこんでいる李さんは、このおふたりと「ゲームデザイン」について語り合ってみたかったとのこと。 ……ただ、ここでみなさん大体同じことを思っているはず。 アクションゲームの『ゼンレスゾーンゼロ』。 対戦格闘ゲームの『ストリートファイター6』。 全然

                                    【特別対談】『ストリートファイター6』中山貴之・松本脩平 ×『ゼンレスゾーンゼロ』李振宇―「触りやすさ」と「奥深さ」をどう両立する? 娯楽が溢れる現代で「ゲームの面白さ」を知ってもらう方法
                                  • 美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA

                                    東京・上野の国立西洋美術館で3月12日から企画展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』が開催されている。同館において初めて現代美術を軸に据えた展覧会であり、同館が現代作家の糧となってきたかを検証するという自省的な問いがテーマとなっている。そのため同館だけではなく、美術館という存在や美術界そのものについて切り込むような作品も並んでいる。企画者で同館主任研究員の新藤淳さんに、企画展の出発点をはじめ、作品や作家から受け取った課題、そして国立西洋美術館の存在意義などを語ってもらった。 ―国立西洋美術館は現代のアーティストを触発してきたのか? という問いが今回の展覧会の主題だったと思います。このような自己言及的なテーマにした理由や背景を、あらためて教えてください。 新藤:国立西洋美術館は主に中世から20世紀前半までの西

                                      美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA
                                    • 筋金入りの“スクエニ野村哲也ファン”の若者が、自らゲームクリエイターとなり、自身が作るゲームとのコラボを実現するまで──あの野村哲也を動かしたのは、“並々ならぬ熱意”が詰まった企画書だった【『レナティス』×『新すばせか』コラボ座談会】

                                      それは、ひとりの若者の熱い思いから始まった。 彼が憧れた男の名は野村哲也。『キングダム ハーツ』をはじめ、数多くのゲーム開発に携わるゲームクリエイターだ。 その若者は、野村氏がこれまで手がけた作品に影響を受け、リスペクトを抱き、ついには野村氏が手がけた作品と彼自身が手がける作品とでゲーム内コラボを実現した。 若きクリエイターの名は礒部たくみ。2024年7月24日発売予定の渋谷を舞台としたフリューのアクションRPG『REYNATIS/レナティス』の企画原案・プロデュース・ディレクションを務める。 コラボするタイトルは、同じ渋谷を舞台とする2021年7月27日に発売されたスクウェア・エニックス制作のアクションRPG『新すばらしきこのせかい』。 画像は「『REYNATIS/レナティス』×『新すばらしきこのせかい』コラボ Trailer」よりフリューとスクエニ。今回のコラボは、家庭用ゲーム同士では

                                        筋金入りの“スクエニ野村哲也ファン”の若者が、自らゲームクリエイターとなり、自身が作るゲームとのコラボを実現するまで──あの野村哲也を動かしたのは、“並々ならぬ熱意”が詰まった企画書だった【『レナティス』×『新すばせか』コラボ座談会】
                                      • 「ニュータイプ」「スニーカー文庫」……現在のKADOKAWAの礎を作った元副社長・井上伸一郎が語るおたくな仕事と人生

                                        出版社のKADOKAWAでアニメ誌の「月刊ニュータイプ」創刊に携わり、富野由悠季の小説を文庫化してスニーカー文庫が立ち上がるきかっけを作り、『ゲートキーパーズ』で瀬戸際のアニメ事業を盛り返した人物が井上伸一郎だ。3月18日に発売された回顧録『メディアミックスの悪魔 井上伸一郎のおたく文化史』(星海社新書)は、宇野常寛を聞き手に語られた井上の言葉を通して、アニメや漫画といった日本の“おたく文化”が、どのように生み出されてきたかが分かる1冊だ。 【撮り下ろし写真】第3回新潟国際アニメーション映画祭に登壇した井上伸一郎 いち早く新海誠の才能に気づいていた”おたく”の嗅覚 「東宝の川村元気さんが公開の2年前に企画書を会社まで持って来てくださって、これは売れると思い即決で出資しました」。2025年3月15日から20日まで開催の第3回新潟国際アニメーション映画祭で行われた『「ニュータイプ」40周年記念

                                          「ニュータイプ」「スニーカー文庫」……現在のKADOKAWAの礎を作った元副社長・井上伸一郎が語るおたくな仕事と人生
                                        • 「ショックを受けてこれはもうおしまいやなと」“伝説の斬られ役”福本清三さんの死で頓挫しかけた映画を完成させた「重鎮の一言」とは | 文春オンライン

                                          安田淳一監督(以下 安田) 時代劇・歴史劇ジャンルを対象にした「京都映画企画市」という2017年のコンペがきっかけでした。コンペ用のアイディアを考えてる時に、お侍が現代にタイムスリップするドタバタなCMを思い出して「“5万回斬られた男”の福本清三さんが現代にタイムスリップして斬られ役になるのは面白いんやないか」と思いついたんです。それで企画書を出してなんとかファイナリストの5人には残ったんですが、最終プレゼンで持ち時間7分のうち自己紹介を5分も喋ってしまって(笑)。もちろん結果は落選でした。 山口馬木也さん、沙倉ゆうのさん、冨家ノリマサさん(左から) 安田監督Xより ――それでも、企画自体は福本清三さんにも出演していただく形で進んでいたんですよね。 安田 そうなんです。ただ福本さんが2021年にお亡くなりになって、自分もショックを受けてこれはもうおしまいやなと思ってました。でも、翌年の5月

                                            「ショックを受けてこれはもうおしまいやなと」“伝説の斬られ役”福本清三さんの死で頓挫しかけた映画を完成させた「重鎮の一言」とは | 文春オンライン
                                          • 孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴

                                            1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 天才的な経営手腕で、ソフトバンクグループを一代にして大企業に育て上げた孫正義氏。側近や社員らは「つまらないヤツ」と思われないように、必死に食らいついたという。そんな孫氏が会議で大事にしたこととは?(イトモス研究所所長 小倉健一) サンダル姿で現れた孫正義 ソフトバンク

                                              孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
                                            • 考える力を鍛えるヒント☆ - TeaTime∞

                                              世の中が 大きく変化していく 今の時代に必要な力は、 「地頭力」と言われています。 「地頭力」とは、 仕事や人生の問題を スピーディーに解決し、 さらには新しいものを 創造することができる 「考える力」です。 今日は、 「地頭力」を鍛えていく上で 大切にしたい 3つのキーワードを 紹介します。 ①結論から 「カーナビ」をイメージすると 分かりやすいです。 カーナビは、 目的地(ゴール)を 設定すると、 そこに向かうまでの 経路を何通りも考えます。 目的地に向かって 進んでいく中で その都度、 進路を変更しながら よりよい経路を考え、 私たちに提案してくれます。 先を見ているからこそ、 このような見方や考え方が できるのです。 一方で、人間は?と言うと 目先の事にばかり 目を向けて、 特に何も考えずに 行動していることって ありませんか? 「目的地にいる自分」から 「今の自分」を引き寄せて

                                                考える力を鍛えるヒント☆ - TeaTime∞
                                              • 大手4社の資料保存活動とは? キーマンたちが現状を報告した「ゲーム開発過去資料の保存の最前線を語ろう!」レポート[CEDEC 2024]

                                                大手4社の資料保存活動とは? キーマンたちが現状を報告した「ゲーム開発過去資料の保存の最前線を語ろう!」レポート[CEDEC 2024] ライター:箭本進一 ゲーム業界も歴史を重ね,過去の名作やその開発資料の保存が急務となっている。開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」の最終日となる2024年8月23日に行われたパネルディスカッション「ゲーム開発過去資料の保存の最前線を語ろう!」では,スクウェア・エニックス,タイトー,カプコン,セガといったゲーム保存に取り組むメーカーからキーマンたちが集まった。その様子をお伝えしていこう。 ●登壇者 三宅陽一郎氏(スクウェア・エニックス イノベーション技術開発ディビジョン リードAIリサーチャー) 外山雄一氏(タイトー EB開発2部 プロデューサー) 牧野泰之氏(カプコン CS制作統括 デジタルアーカイブチーム プロデューサー) 奥成洋輔氏(セガ

                                                  大手4社の資料保存活動とは? キーマンたちが現状を報告した「ゲーム開発過去資料の保存の最前線を語ろう!」レポート[CEDEC 2024]
                                                • 脚本家が書いた内容とやったことはこうだぞ

                                                  事実だとわかるのは、 該当の脚本家は指揮権のあるプロデューサーに困惑や苦い気持ちをSNSで伝えたわけでもなく、 ドラマの制作のあり方を批判したわけでもなく、 何故か2次創作者の立場でありながら同業者と原作者をSNSで批判したこと、日テレもプロデューサーも出演者もそれを放置したこと、 ただこれだけだぞ そこに検索バーがあるじゃろ?脚本家のインスタでの奇行貼っておきますね、気になるなら魚拓検索しよう魚拓より最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、 過去にも経験したことのない事態で困惑しましたが、残念な がら急きょ協力という形で関わることになりました 魚拓より最終回についてコメントやDMをたくさんいただきました。まず繰り返しになりますが、私が脚本を書いたのは1〜8話で、最終的に9・10話を書いたのは原作者です。誤解なきようお願いします。 (中略・気になるなら魚拓見て) 脚本家の存在意

                                                    脚本家が書いた内容とやったことはこうだぞ
                                                  • 時間停止ものの九割は偽物って言うけど俺はその残りの一割を作ってる

                                                    世間では「時間停止もの」なんて言ったところで、どうせ大半は撮影テクニックや編集、もしくはカメラ外での演出トリックで作られた“疑似”現象にすぎないと思われているらしい。実際、ネットの掲示板や動画サイトのコメント欄を見ても、「いやいや、絶対こんなの嘘だろ」「カメラが止まってる間に位置調整してるだけじゃん」といった声が大半を占めているわけだ。俺だって、そういう意見や憶測が出ること自体は否定しない。映像制作の現場に少しでも触れたことがあるなら、どのように編集して“それらしく”見せるかは、割と想像がつくものだからだ。けれど、俺はそんな世の中の風潮にあえて逆行してでも言いたい。「時間停止ものの九割は偽物かもしれないが、俺が作るのはその残りの一割、本物なんだ」と。 そもそも、どうして俺が「本物」を撮ることができるのか。その理由は簡単に言えば「俺自身が時間を止める能力を持っているから」にほかならない。……

                                                      時間停止ものの九割は偽物って言うけど俺はその残りの一割を作ってる
                                                    • 変化に対応する「地頭力」の鍛え方☆ - TeaTime∞

                                                      世の中が 大きく変化していく 今の時代に必要な力は、 「地頭力」と言われています。 「地頭力」とは、 仕事や人生の問題を スピーディーに解決し、 さらには新しいものを 創造することができる 「考える力」です。 今日は、 「地頭力」を鍛えていく上で 大切にしたい 3つのキーワードを 紹介します。 ①結論から 「カーナビ」をイメージすると 分かりやすいです。 カーナビは、 目的地(ゴール)を 設定すると、 そこに向かうまでの 経路を何通りも考えます。 目的地に向かって 進んでいく中で その都度、 進路を変更しながら よりよい経路を考え、 私たちに提案してくれます。 先を見ているからこそ、 このような見方や考え方が できるのです。 一方で、人間は?と言うと 目先の事にばかり 目を向けて、 特に何も考えずに 行動していることって ありませんか? 「目的地にいる自分」から 「今の自分」を引き寄せて

                                                        変化に対応する「地頭力」の鍛え方☆ - TeaTime∞
                                                      • サントリーが開発未定の架空ゲームブランド「空想自販機ゲームス」を発表 架空ながらPVから企画書まで作られており、どう見ても作る気満々である

                                                        『伊右衛門』や『BOSS』でおなじみの飲料メーカー・サントリーが、突然ゲームブランド「空想自販機ゲームス」を始動させた。あわせて、謎のお仕事ノベルゲーム『Restock』の映像もサントリーの公式Xで公開されている。 自販機の管理者として、街中の自販機のラインナップを考えて補充しよう。その選択が街の人々の人生をちょっとずつ変えていく。お仕事ノベルゲーム「Restock」開発未定。 #空想自販機ゲームス pic.twitter.com/OcNIWYL2n4 — SUNTORY(サントリー) (@suntory) December 25, 2024 「空想自販機ゲームス」は、サントリーが考えた“こんなゲームがあったらいいな”という架空のゲーム企画で、実在するサントリーの商品が登場。開発予定は“未定”となっている。 しかしながら、架空とは思えないほど本格的な映像も公開されているほか、本物と見紛う企

                                                          サントリーが開発未定の架空ゲームブランド「空想自販機ゲームス」を発表 架空ながらPVから企画書まで作られており、どう見ても作る気満々である
                                                        • 実録(嘘)ゲームの企画書の作り方|あんてな

                                                          実録(嘘)と書いてある通り、与太話です。 過去にゲームの企画書を作る機会があったのですが、その時に学んだ考え方を虚実混ぜつつ紹介します。 これで明日から企画書が書けるようになりますよ、というものではなく「そういう考えもあるんですね」程度の内容なのでさらっとお読みください。 私自身もこの考え方を守ってるわけではないですが、思い返すようにはしています。 企画書を作れ!「社内プランナーの企画力が低下している」 そう嘆いた上層部はプランナーの企画力の向上のために【企画書作り】を推進しました。 「入社試験以来、久しぶりの企画書作りだな」 そう思った私は2つの観点から企画書を作ることにしました。 面白そうであること1つ目は、他の人が読んだ時に「うわ、面白そう!これ作りたい!」と言いたくなるような「面白そうな企画書」を目指す観点です。 面白そう=面白そうなゲームシステムや世界観 ということですね。 斬新

                                                            実録(嘘)ゲームの企画書の作り方|あんてな
                                                          • この感じ、似てる σ(^_^; - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                            ……バイトちゃんの実家への道すがら… 読者の皆さんは「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」を見ましたか? 私は昨日オンデマンドで見たよ 「これ何か似てね?」と昨日の随行秘書のマリウスがヒーヒー笑いながら言うの 『あ?蔦屋重三郎がバイトの女の子達でアタシが田沼ってか? おぅ袖の下は貰ってねーぞ アタシは蟹、海老の殻、果物の皮を剝いてもらってるだけだ (`ε´) 』 マリウスがヒーヒー笑っていたのは 田沼意次と 蔦屋重三郎とのやり取り(o_ _)o ショート動画 吉原の窮状を田沼意次に訴える蔦重 [大河ドラマべらぼう] 特に田沼意次の話し方と内容が、会議での私ソックリだとマリウスの笑いのツボにハマりやがった (`ε´) ドラマではこのシーンで場面が切り替わるが ウチの場合は間違いなく続きがある 大体その二日後に…… バイトちゃん達が私のところに企画書とか…下手すりゃ30ページくらいの稟議書を持って 「プ

                                                              この感じ、似てる σ(^_^; - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                            • pptx形式で出力できる!ChatGPTを使ってどこまでパワポでスライド作成できるかやってみた | ライフハッカー・ジャパン

                                                              スライド作成におけるChatGPTの活用法をいろいろ試していたところ、pptx形式で出力できることがわかり、驚いてしまいました。 そこで、ChatGPTを使ってPowerPointのプレゼン資料がどこまでつくれるのかを実験してみました。 この記事では、ChatGPTでpptx形式のファイルを作成する方法とChatGPTで生成できる範囲について紹介します。 叩き台づくりには活用できる結論からお伝えすると、ChatGPTでできるのは、スライドに載せる文章の生成、生成された文章と選択した画像の挿入、フォントの種類や色を修正することです。 それでは、PowerPointでスライドを作成し、pptx形式のファイルに出力するまでの手順を紹介します。 まず、ChatGPTにスライドのもとになる資料や内容を入力します。音声入力でもいいですし、企画書のような資料があれば、ファイルごと読み込ませても良いでしょ

                                                                pptx形式で出力できる!ChatGPTを使ってどこまでパワポでスライド作成できるかやってみた | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 | gamebiz

                                                                昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 本当にここは令和だろうか。昭和62年生まれの斉藤大地氏と話していると、いまも昭和99年は終わっていないと思えてくるほど、戦後日本の教養主義を背負い、その高い知性と誇りある社会意識のままに令和におりたったかのよう。そんなエリートが「ガチでゲームをつくってみた」とでもいうかのように教養とサブカルの結節点へ挑戦し、実際に世界で170万本を超える大ヒットゲームを作ってしまった。彼の人生を見るに、生きるとはそのままアートであり、誰かと出会い、対話の末に作品を残すことは、ジャンルを問わず「編集」なのだろう。元来編集者とはこういうものだったのではないか、という気持ちにさせられた。何十億とかけた巨大なゲームにも世界的にヒットするIPにも興味なく、目の前に天才か狂

                                                                  昭和最後のインディーゲーム編集者:アナクロ雄弁家斉藤大地がみせる“Legitimacyの極致" 中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第104回 | gamebiz
                                                                • ロジックの三角形と鳥瞰力を駆使して企画書を書く - 空の箱

                                                                  今回は読書メモです。書籍はこちらから。 ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書 作者:吉政 忠志マイナビ出版Amazon ちなみにこの書籍の著者はPHP・Rails・Pythonの技術者認定試験やウェブ・セキュリティ試験(徳丸試験)を企画したすごい人。 手に取ったきっかけ 最近、提案をするために企画書を書いたり、そもそも(企画)案を作るという機会が多くなってきた。 「企画書はどう書けばいいのか?」「いい企画を立てるために必要な力とは?」という疑問へのヒントを求めて購入した。 以降、本書から得た明日からでも使えそうな学びを書く。 ロジックの三角形 本書では「主張」「理由付け」「データによる証明」をロジックの三角形と定義している。 主張 この企画で実現したいことを一つにまとめて書いたもの 理由付け 「主張」を実現するメリットを書いたもの データによる証明 「主張」を実現性を証明するための

                                                                    ロジックの三角形と鳥瞰力を駆使して企画書を書く - 空の箱
                                                                  • GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題

                                                                    はじめに OpenAIのAssistants APIをそのまま使用することで、自前でLangChainのエージェントなどを使用して同様の処理を実装する手間を省け、非常に便利です。ただ、現状(2024/05/18)ではまだβ版ということもあり、APIのインタフェースの改変も多く見られます。 Assitants APIを用いたcode-interpreterのUIをstreamlitで実装 においても、実装例が紹介されていますが、そのままでは動作しないこともあり、最新版での動作検証も兼ねてStreamlitでの実装例を紹介します。 また、本記事ではStreaming対応済みの実装を取り入れており、よりリアルタイムな対話が可能となっています。 扱っているモデルは2024/05/14に発表されたGPT-4oを用いています。 目次 はじめに 実装例 app.py openai_handler.py

                                                                      GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題
                                                                    • serial experiments lain トークイベント – Anique Museum

                                                                      先日、VRChat内のAnique Museumにて、serial experiments lainのスタッフによるトークイベントが開催されました。 イベントは、ファンの皆さんから寄せられた質問に答えるAMA(Ask Me Anything)形式で進行。 本記事では、当日のトーク内容を書き起こしたものに加え、ueda氏のご厚意で回答いただいた、イベントで語られなかった100件以上の質疑応答も公開します。 ・プロデューサー:ueda yasuyuki氏 ・キャラクター原案:安倍 吉俊氏 ・Layer:10 絵コンテ担当:佐藤 卓哉氏 ■当日の質疑応答 Q.玲音の名前の由来はありますか? ueda: 一応俺がつけたんだけど、R.D.レインからではなく、由来はとくにあんまりなくて、日常にあんまり無い名前にしたかった。いろんな名前を考えて、最終的に音で決めた記憶がうっすら…どちらかというと漢字にす

                                                                      • 【Copilot for Microsoft 365】企画書の草稿はAIにお任せ! イメージを伝えれば高速生成【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                          【Copilot for Microsoft 365】企画書の草稿はAIにお任せ! イメージを伝えれば高速生成【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                                        • ロボット初心者の妻が、クレイジーおもちゃオタクの夫に腰を据えて話を聞いてみた|イケダトモミ

                                                                          私の夫である池田明季哉(いけだ あきや)は、「クレイジーおもちゃオタク」を自称する、デザイナー&小説家です。所持しているロボットおもちゃは優に100を超え、自室の棚にはロボットがずらり。Twitterには大長編の自作のロボットおもちゃストーリーを投稿しています。 コバルト「スミ...私は、また君を殺してしまうのか...」 スミ「違う! ボクはキミとまた出会えた。キミが叶えてくれたんだ。 ボクは〈殺された〉んじゃない。 〈死ぬ〉んでもない。 〈生きた〉んだ。 ダイアクロンとして、キミと! だから...泣かない、で...コバ...」#ワルダーパンデミック pic.twitter.com/uS8KrgjGvk — 池田明季哉/アキヤ (@akiya_skeleton) December 14, 2019 ▲自作のおもちゃストーリー。読み切るのは大変な長さです。 さらに、Twitter上でロボット

                                                                            ロボット初心者の妻が、クレイジーおもちゃオタクの夫に腰を据えて話を聞いてみた|イケダトモミ
                                                                          • セミナーの具体的な内容を考える - japan-eat’s blog

                                                                            開催時期やセミナーテーマ、講演者だけを記載したかんたんな企画書を用意してセミナー制作に取り掛かっても、どうしても制作が難航します。 実は、セミナー制作の要は「企画」にあります。いざセミナーを作り始めてから企画に穴があることが発覚すると、そこまでの努力が水の泡になってしまいます。 セミナーを成功に導くには 第一歩は「目的」と「テーマ」を定めること 認知拡大と顧客獲得 目的を決めたら、次に「テーマ」を決めましょう。 セミナーの企画手順1:ターゲットを具体的に設定する 1:ターゲットの状況を設定する 2:ターゲットの抱える悩み(ニーズ)を言語化する よく聞く失敗例は 3:ターゲットのセミナー視聴後の状態を設定する セミナーの具体的な内容を考える セミナー内容の構成を決める 次に 目的を達成するためには セミナーを成功に導くには セミナーの企画にこだわりましょう。セミナーの企画には、セミナーのター

                                                                              セミナーの具体的な内容を考える - japan-eat’s blog
                                                                            • 【Copilot for Microsoft 365】思い付きを最速で企画書に! イメージを伝えて高速生成【残業を減らす!Officeテクニック】

                                                                                【Copilot for Microsoft 365】思い付きを最速で企画書に! イメージを伝えて高速生成【残業を減らす!Officeテクニック】
                                                                              • 日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会

                                                                                日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町は日本一人口が少ない町でありながら、ひとりひとりの町民は個性的というか、キャラが濃い方ばかりです。人口が少ないからひとりひとりが目立つのかもしれませんが…いや、やはり濃い方が多い。800人以上の町民を撮影した僕が言うので、たぶん間違いではありません。 なかでも一番濃い町民(※鹿野調べ)が深沢糾(ただし)さんです。以前は一番標高の高いところに暮らす町民でもありました。早川町には標高3190mで日本第3峰の間ノ岳と、その隣に標高3026mの農鳥岳があります。その両峰を結ぶ尾根の鞍にある農鳥小屋の主人が糾さんでした。過去形なのは2022年を最後に山を下りたから。2023年は怪我でドクターストップ。2024年はついに引退を決意しました。 ある程度登山をかじっている方であれば、“農鳥小屋の

                                                                                  日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会
                                                                                • 【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い

                                                                                  映画『侍タイムスリッパー』をご存じだろうか?2024年8月17日にインディーズ映画の聖地「池袋シネマ・ロサ」1館で封切られてからどんどん評判が広がり、9月13日から全国拡大公開がスタート、9月29日現在で全国146館の映画館で順次公開予定の話題の映画だ。 本作は、落雷によって現代の時代劇撮影所にタイムスリップした武士が「斬られ役」として生きていく姿を描いたコメディ作品で、自主制作映画でありながら、時代劇の本場・東映京都撮影所の協力を得て撮影されていることから、いかに脚本が魅力的だったかがよくわかる。タイムスリップという、一聴するとありがちな設定ながら、斬新且つ熱いメッセージが込められた、落涙必至なストーリー展開が観る者の心を震わせているからこそ、こんなにも人から人へと口コミが広がっているのだろう。今回が「拳銃と目玉焼」(2014年)「ごはん」(2017年)に続く未来映画社の劇場映画第三弾と

                                                                                    【インタビュー】『侍タイムスリッパー』安田淳一監督&ヒロイン・沙倉ゆうのが語る作品の魅力と熱い想い