並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 9917件

新着順 人気順

伝言の検索結果361 - 400 件 / 9917件

  • 【スクープ】山上徹也被告が安倍元首相銃撃直前、鈴木エイト氏にSNSでメッセージを送っていた

    安倍晋三・元首相が昨年7月、参院選の応援演説中に銃撃され死亡した事件から、間もなく1年が経とうとしている。事件を起こした山上徹也被告は殺人罪などで起訴され、事件が起きた奈良から大阪拘置所に移送され、裁判を待つ身である。その山上被告が事件直前、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)と自民党政権の関係を追及してきたジャーナリスト・鈴木エイト氏にツイッター上でメッセージを送っていたことが分かった。鈴木氏が明かす。 「私は事件後、何度も奈良に行き、山上の弁護団の弁護人への取材を重ねてきました。今年1月のある日、弁護人から山上が“事件前にエイトさんへメッセージを送ったが返信がなかった”との旨を話していると聞きました。事件前に山上が私へ何らかのメッセージを送ってくれていたにもかかわらず、そのコンタクト自体を無視してしまっていたのではないかと烈しい悔恨の念に駆られました」 山上被告は事件前、ツイッターで「オ

      【スクープ】山上徹也被告が安倍元首相銃撃直前、鈴木エイト氏にSNSでメッセージを送っていた
    • ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』

      僕には同じ芸能界でがんばっている同級生がいます そいつとは中学、高校とズーと同じ学校でした 高校三年のときは同じクラスでした その同級生は さかな君です 彼は本当に魚が大好きでした 彼の持っているものは全部魚に関連しているものでした 鉛筆、消しゴム、下敷き何から何まで魚にまつわるものばかりでした それだけでは飽き足らず授業中に先生に隠れながら教科書に魚の絵を描いていました もっと驚いたことがあります 授業中に机の中に手を入れてゴソゴソしているので何をしているのかなと 思い見てみると フグの剥製をなでていました 中学の時に天然記念物のカブトガニが学校に運んでこられました なんでも漁師さんの網にカブトガニがかかってしまいどうしたらいいのかわからなくなって 「そうだ!こういう時はさかな君だ!」となりカブトガニが中学校に連れてこられました 天然記念物なので学校で子供たちに勉強のためにという名目で国

        ドランクドラゴン鈴木拓『同級生』
      • 「Haskellで人を集めてPHPを書かせる」という都市伝説について | 雑記帳

        Haskell界隈の一部で囁かれる都市伝説として、「Haskellで求人を出して集めた優秀な人材にPHPを書かせる」というものがありました。この都市伝説に実体はあるのでしょうか? 伝説 まず、議論の前提として、この伝説に言及している投稿をいくつか挙げておきます。これは「伝説が少なくとも伝説としては存在する」ことを立証するために挙げるのであり、これらの投稿について何らかの価値判断を行う目的ではありません。 GCPで人を集めてAWS書かせるやつ、Haskell と PHP で見た — mizchi (@mizchi) March 16, 2022 Haskellで募集してPHP書かせる事件だ — デジタル競争の敗者 (@Lugendre) June 18, 2021 Haskell プログラマを募集して PHP 書かせるって,ネタ元どこなんだろう? — ささき しげお (@SigSasaki)

        • 葉桜の吉野山で猫兄弟に道を説かれる - 沙東すず

          三月に東京に引っ越したのですが、関西(おもに奈良)への郷愁断ちがたく、春の吉野山に行ってきました。あいにく桜はほとんど終っていたのですが、いろんな花が咲いていてとても気持ちよかったです。 近鉄吉野駅に着いたのはもう夕暮れ時。宿は吉野山の中にあるので、電話して迎えにきてもらいます。 夕食を一時間後にしてもらい、しばし宿のまわりを探索。いつのまにか日が長くなったなー 1キロほど上の吉野水分神社まで行ってみようとしたんですが、日が沈んでしまったのでふしょうぶしょう戻りました。 じゃらんで安かった宿を適当に予約したら、ごはんが値段から想像できないほど豪華!抹茶塩つきの天ぷらがおいしい。「太鼓判」というお宿です。昼もいろいろ旅行してまわって疲れていたので、あっという間に寝てしまいました。 朝はまず近くの竹林院の庭を見にいきました。日本好きの外国人が来たら泣いて喜びそうなたたずまいの旅館です。 吉野山

            葉桜の吉野山で猫兄弟に道を説かれる - 沙東すず
          • どうしてそれが「イイ話」になるの?

            物心ついたときには、父親と母親はすでに不仲だった。 ふたりが会話しているところを見たことはほとんどなく、たまに口を開けば口論だった。 どうしても連絡の必要があるときは、父も母も子供である自分をとおして伝言した。 これはとても苦痛だった。ストレートに伝言を伝えれば、両親とも自分のことを棚にあげて「どうして直接言わないんだ!」と機嫌を悪くする。 だから「父さんが(母さんが)言ってたよ」ではなくて、「○○があるらしいよ」とか、ぼかして伝える必要があった。 自分がどちらかと出かけると、もう一方の機嫌が悪くなった。 どちらかと話をすれば、もう一方の機嫌が悪くなった。 常に両方の機嫌をバランス良くとらなければいけなかった。そうしなければ、家の中で生きていけなかった。 どうして離婚してくれないのか。話もしたくない相手と、どうして一緒に暮らし続けているのか。 子はかすがいという言葉が大嫌いだ。かすがいにさ

              どうしてそれが「イイ話」になるの?
            • kikulog

              kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

              • 会社で一番の説明ベタは誰だ!?第一回説明ベタ王決定戦 | オモコロ

                なにかにつけ「分かりやすく」だの「言語化」だの。 挙句の果てには「本当に頭のいい人は、誰でも分かるように説明できる」と、自分の理解を相手に丸投げする始末。 そりゃうまく説明しなきゃいけない場面はあるでしょう。 でも、こっちも頑張って説明してるのに舌打ちで遮られたり、呆れたように「で、何が言いたいの?」と言われた日にゃ、生きる気力も失ってしまいます。 そもそも説明下手ってそんなに悪いんですか? ……悪い? あ、そう。 ということで、本日は説明下手っぷりを競う大会を開催します! その名も…… ルールは簡単。今から、弊社の中で誰が一番説明下手かを決めていきます。参加者は全社員です。 映えある説明ベタ王に輝くのは一体誰なのでしょうか? 予選 予選の種目は「エピソード説明」です。 「こんな話があってさ〜」と切り出すエピソードトークは、日常で最も説明力が試される場面。 今回は、自分のエピソードを文字で

                  会社で一番の説明ベタは誰だ!?第一回説明ベタ王決定戦 | オモコロ
                • 翠星石のギャルゲーブログ 許せないエセ科学挙げてけ

                  1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/06(月) 20:21:31.16 ID:RD1plZTh0 滝でイオン発生 滝って高温のプラズマ状態なの?氏ねよマスゴミ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/06(月) 20:24:18.71 ID:Eu+1UuhqO 血液型性格判断 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/06(月) 20:24:19.84 ID:gmTYztZQ0 血液型性格診断 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/10/06(月) 20:26:38.09 ID:KxiMiLcE0 >>5>>6 結魂式でもあげろ 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008

                  • ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える

                    ソフトウェアでもっとも重視すべき品質は「発展性」なんだと思う。 機能要求や非機能要求は、時間とともに変化する。その要求の変化に対応してソフトウェアを発展させていける能力、つまり発展性こそがソフトウェアの価値を大きく左右する。 発展性に問題があり変化ができないソフトウェアと、発展性に優れ変化と成長を続けやすいソフトウェアの価値の差ということだ。 発展性の価値 顧客のニーズは変化する。また、市場の競合関係も変化する。そういう事業環境の変化にあわせて、ソフトウェアにも変化を続ける能力が求められている。 また、顧客のニーズや市場環境の変化がゆるやかだとしても、事業活動をすれば組織は経験を通じて学び成長していく。開発チームに限っても、ソフトウェア開発運用の経験を積むことで、開発の考え方とやり方にさまざまな学びと成長がある。そうやって学んだ知識を適切にかつ迅速にソフトウェアに反映できるほど、事業により

                      ソフトウェアのもっとも重要な品質は発展性 - ソフトウェア設計を考える
                    • データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ

                      ソフトウェアの中身を大きく2つに分解すると、プログラムとデータに分かれます。コードコンプリートやA Philosophy of Software Designなど、評判の良いソフトウェア設計の本はいくつかありますが、それらはどれもプログラムの説明がメインでデータのライフサイクルについての説明はなかったと思います。しかし、データの表現にもいくつもの方針があって、それによるトレードオフがあるな、というのはもやもやと考えていたので、その考えをまとめて文章にしてみました。 データといっても、処理中の短期間の間では変わらない、いわゆるマスタデータ的なデータです。ジャーナルというか、トランザクション的なデータはここでは触れません。 この記事では、それぞれのトレードオフについて考えていきます。 即値(リテラル) 定数 コマンドライン引数 環境変数 設定ファイル ダウンロードコンテンツ オンラインデータベ

                        データライフサイクルとトレードオフ | フューチャー技術ブログ
                      • 1Q84 読書中 - 内田樹の研究室

                        『1Q84』読書中。 もったいないのでちびちび読んでいる。 何誌からか書評を頼まれたが、最初に『週刊文春』の山ちゃんから本を送ってもらってしまったので、渡世の仁義上、あとはお断りする。 ぜんぶにそれぞれ違う内容の書評を書くというのも考えてみると楽しそうであるが、遊んでいる暇がない。 まだメディアでは書評が出ている様子がないけれど、みんなどうしているのだろう。 私はひたすら「ゆっくり」読んでいるので、今 Book 2 の中程である。あと4分の1しか残っていない。 子供の頃には、面白い本を読んでいて、残り頁がだんだん減ってくると「ああ、楽しい時間もあとわずかだなあ」と悲しくなった。 どこか「ダレ場」が来たら、そこで読むスピードを落とそうとするのだが、それがないのが「面白い本」の面白い所以であって、結局、「あああ」と言っているうちに最後まで一気に読んでしまうのである。 そういう残り頁数が減ってく

                        • 誕生日でわかるあなたの適職★誕生日で適職がわかるの?!

                          サイト紹介 「自分はどんな職業に向いているんだろうか?」と悩んでいませんか。 そんな方々のために、誕生日(生年月日)からわかる性格や運勢をもとに、 1973年(昭和48年)生まれ~1992年(平成4年)生まれの方への 適職を紹介しています。少しでも、皆様の参考になれば幸いです。 ✽新しいサイトを追加しました✽ 1993年(平成5年)~1999年(平成11年) 生まれの人の本質・適職・伝言を載せています 誕生日でわかること 2008年(平成20年)~2012年(平成24年)まで ほほえみつこドットコム ♥ツイッター毎日更新中♥ https://twitter.com/70kokikoki *このサイトの利用方法 自分のことはもちろん、 相手(お友達・夫・妻・子供・同僚・上司・部下・お嫁さんなど)の 誕生日(生年月日)で性格や運勢を知ることできますので、 より上手なお付き合いができますよ。 *

                          • 『秋葉原はいまだに児童ポルノと児童売春にあふれている』とする伊藤弁護士は何を見てそう判断したのか - Togetterまとめ

                            Kazuko Ito 伊藤和子 @KazukoIto_Law 明日、来日中の国連の児童ポルノ・児童買春に関する特別報告者とおあいする予定。この秋葉原の街は未だに、児童ポルノと児童買春にあふれています。警察はなぜあからさまな児童ポルノを野放しにしているのか疑問。国連から厳しい報告書を出してもらうよう、明日はしっかりプレゼンするつもりです♪ 2015-10-23 14:25:03 (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian 風俗街なんていくらでもあるのになぜあの手の活動家は性風俗なんてほとんどない秋葉原をターゲットにしたがるのか、というのはもうなんというか、オタクいじめとけば世間受けがいいという20年前のバラエティ番組みたいな感覚なんじゃねーの、という気がしてならないのですよね。 2015-10-29 15:30:32 リンク Yahoo!ニュース 個人 国連「子どもの売買、児童

                              『秋葉原はいまだに児童ポルノと児童売春にあふれている』とする伊藤弁護士は何を見てそう判断したのか - Togetterまとめ
                            • 制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報

                              昨年度の当社はほぼ100%が元請けだった。ここ数年、元請け比率は非常に高く、企業のWeb担当者の声を直接聞く機会に恵まれているともいえる。 その中でも新規で取引を始める顧客のほとんどは、サイトのお問い合わせフォームか電話から折衝が始まっている。その依頼の多くはサイトリニューアルである。ということはつまり、過去に既存のWebサイトを作った制作会社(代理店や開発会社)が存在しており、そのうえでネットで他の制作会社を検索し、私たちを見つけ、声をかけてきている。その背景には、今まで付き合ってきた制作会社に対する大きな不満があることが多い。 お会いした際には当然、今までの経緯の一環として、制作会社の何が不満だったのかを聴くことになる。きちんとカウントしたわけではないが、感覚値でいうと8割くらいは同じ理由である。それは「言ったことしかしてくれない」「自分たちから提案してくれない」である。ようするに制作

                                制作会社がクライアントに切られてしまう一番の理由とは? | ベイジの日報
                              • 立命館大がネット乞食はじめたぞードドドド 「炎上狙い」でアクセス稼ぐまとめサイトと、まんまとそれに踊らされる人たち

                                立命館大学ゲーム研究センターが古いゲームの寄付を募り「炎上」していた件で、ゲーム研究者の井上明人氏が「立命館大学『ゲーム資料現物寄付』のページは、なぜ炎上してしまったか」という記事をYahoo!ニュースに寄せています。 立命館大学『ゲーム資料現物寄付』のページは、なぜ炎上してしまったか(Yahoo!ニュース) 「こいつら何様」「ただの物乞い」と炎上 同センターの活動・呼びかけについては別の記事で紹介したとおりですが(関連記事)、一方、2ちゃんねるやまとめサイトではこれを「立命館大学『昔のゲームソフト・本体・攻略本下さい。汚いのやダブリは要らないです。送料は負担ヨロシク』」といった見出しで紹介。これがきっかけとなって、公式サイトのコメント欄にまで、「こいつら何様なんだ?」「ただの物乞い」「とっととつぶれろ」といった非難のコメントが多数寄せられる形となっていました。 確かに、元のエントリにも説

                                  立命館大がネット乞食はじめたぞードドドド 「炎上狙い」でアクセス稼ぐまとめサイトと、まんまとそれに踊らされる人たち
                                • 岡田武史氏が内田篤人さんが前回W杯でピッチに立てなかった理由を発表し、ウッチーの大切なエピソードが台無しの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

                                  岡田武史氏が内田篤人さんが前回W杯でピッチに立てなかった理由を発表し、ウッチーの大切なエピソードが台無しの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2014年05月25日01:06 岡田さん!「僕見た」を読んできてくれないと困ります! 僕は茫然としています。まるで「20歳になったらみんなで開ける」と約束したタイムカプセルが、すぐに開封されたときのように。「ワシが死んだら読んでくれ」と渡した手紙を、渡した相手が目の前で読み始めたときのように。誰にも言わない約束で親友に打ち明けた好きな女子の名前が、翌日教室の黒板に書いてあったときのように。大切に胸に秘めていた想いが、アッサリと暴露されてしまったことへの喪失感で。 事件が起きたのは、5月24日にNHKBS1で放映された「岡田武史の見る世界基準と日本の挑戦 2014年FIFAワールドカップ」でのこと。この番組は前日本代

                                    岡田武史氏が内田篤人さんが前回W杯でピッチに立てなかった理由を発表し、ウッチーの大切なエピソードが台無しの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
                                  • kikulog

                                    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

                                    • goodbeer | 1本から選べる、クラフトビールショップ

                                      お支払い方法は「代金引換」「銀行振込」「クレジットカード決済」の3種類をご用意しております。 代金引換 別途、手数料がかかります。 また、商品発送後1週間以内にお受け取りをお願いします。 銀行振込 先払いのみの対応となります。 クレジットカード決済 GMOペイメントゲートウェイによる決済がご利用いただけます。 お支払いについて ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さい。 お問合せフォームへ お電話:03-6910-1503 ■受付:平日 12:00〜19:00 ■担当:両角(もろずみ) ■定休日:土日・祝祭日 営業時間外のお電話は留守番電話につながりますので、伝言を残して頂く場合、 必ずご連絡先電話番号をお伝えください。ご連絡は翌営業日のご対応となります。 以下にて、よくあるご質問を取り上げておりますので、 お問い合わせ前にご覧ください。 よくある質問 商品の配送は、一部地域を除き

                                        goodbeer | 1本から選べる、クラフトビールショップ
                                      • 日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

                                        本日7月16日(土)から18日(月)までの3日間にわたり、練馬文化センターにて日本Ruby会議2011(略称:RubyKaigi2011)が開催されます。本ページでは、1日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフの皆さんは朝から集まり、当日準備が行われました。 スタッフの方は、専用のTシャツ、STAFF腕章をつけていますので、もし会場で困ったことなどがあれば相談してみましょう。 オープニング 実行委員長、高橋征義さんの挨拶 本イベントの実行委員長である高橋征義さんからオープニングの挨拶があり、そのなかで「RubyKaigiは2006年から数えて6回目で、集大成かつ一つの区切りとなる最後にして最高の日本Ruby会議を楽しんでいってほしい」と述べました。 笹田耕一さん「日本Ruby会議2011[+α]プログラムについて⁠」⁠ 続いて、プログラム委員長である笹田耕一さんから、これまでのRu

                                          日本Ruby会議2011 1日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
                                        • 科学政策に関する公開質問状というのが出ているそうです - きくち November 14, 2009 @14:25:30

                                          kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

                                          • 『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月)

                                            ■罵声を浴びせたら柿やみかんが早く腐るのか実験するよ! http://togetter.com/li/742706 ■「罵声を浴びせたら柿やみかんが早く腐るのか実験するよ!」っていう人に質問したら… http://togetter.com/li/743770 続きを読む

                                              『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月)
                                            • 角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松本清張から森博嗣、シェイクスピア、ビートたけしまで新刊143冊から個性が消えました | きんどるどうでしょう

                                              角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松本清張から森博嗣、シェイクスピア、ビートたけしまで新刊143冊から個性が消えました 2014年1月9日・小説・エッセイ, 新刊, 特集・角川 こんばんは、きんどるどうでしょうです。1月8日配信の角川文庫のKindle本表紙がシンプルすぎるので特集でご案内。 最初見た時「なんじゃこりゃ」と思いましたが、一応カラーでジャンル区別しているようですね。コスト削減のためか、表紙には意味が無いという実験なのか……書籍版と電子版は表紙の権利が違うと指摘頂きましたが、たぶん買い取りだと思うんだよな……。こういうのを見ると表紙って大事だなという気がしてきますね。 新刊一覧はこちらから >> Amazon.co.jpで「角川文庫 > 過去7日」をチェック Kindle本新刊143冊より有名ドコロをピックアップ 水色はたぶん小説 もえない 

                                                角川文庫「表紙なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」松本清張から森博嗣、シェイクスピア、ビートたけしまで新刊143冊から個性が消えました | きんどるどうでしょう
                                              • 災害時に利用を控えるべき「LINE Out」を震災時にPRするLINE - Hagex-day info

                                                携帯電話・固定電話にコールすることができる、IP電話サービス「LINE Out」が、熊本の大地震を受けて、10分間無料にすると発表。しかし、「LINE Out」で被災地に電話をかけると電話回線に負荷をかけるとして、よろしくないという反応が複数でた。 LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能で、日本国内の番号への発信を1通話最大10分まで無料化しました。家の電話やLINEでつながっていない方への安否確認にご活用ください。#熊本 #地震 #拡散希望 pic.twitter.com/rGzVUwG2mk— LINE公式アカウント (@LINEjp_official) 2016年4月14日 IT企業の「LINE」は、今回の地震を受けて、インターネットを利用した電話いわゆる「IP電話」を無料で開放しています。地震の影響で、熊本県や九州地方で携帯電話などの通話が混雑し、つなが

                                                  災害時に利用を控えるべき「LINE Out」を震災時にPRするLINE - Hagex-day info
                                                • 父が教えてくれた「幸せに成功する」ためのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

                                                  私の父は、1970年代前半から独立して、自分の事務所を立ち上げて成功した弁護士でした。母と共に5人の子どもを育て上げ、今なお元気です。孫も熱心に可愛がっています。私の父は、公私共に充実した人生を送っています。 そんな父が毎日やっていた4つの習慣は、どれもとても意味のあるものに思えますし、人生の経験から導き出したものだというのが分かります。ただ、父の本来の性格を考えると4つだけというのはあまりに少なすぎます。私は父ともう一度良く話し合い、他にもアドバイスできることはないか聞きました。今回は、父から授かった幸せで成功する人生を送るための17のアドバイスをご紹介しましょう。 1. 今を楽しむ これは、父の習慣リストで一番最初にあるものです。素晴らしい勝利をあげようが、ベッドで一日中寝ていようが、昨日がどんな日であろうと、今日という新しい1日には新しい可能性があるということを忘れないように。昨日の

                                                    父が教えてくれた「幸せに成功する」ためのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • Taro's Page [2009 Jun.]

                                                    .. | ../.. | MINI | tumblr | twitter | 自分用 | Idols' Diaries | 勝手に○記同好会 | 全国日記同好会連盟 .+ログ ノーリアクション、ノー拍手。 「おわっ、ZAZEN人気ねえ・・・」と思いつつも 厚顔無恥パワーで熱っぽくやる。 それがさらにウザイのか前列のガキにアクビをたれられ 「実家に帰ります」と言いたくなったが、 「COLD BEAT」で凍てつかせ、 ハトが豆鉄砲食らったようなその顔見て 「刺した」実感を持つ。 全ては刺せるか刺せんか、である。 どんな状況であれ、刺せんかったらそれまでよ。 -- 向井秀徳日記 レビウ【演】『TOUR MATSURI SESSION』(ZAZEN BOYS) @日比谷野外大音楽堂。人生初の野音がいきなり雨。傘は持ち込み禁止なので客席全員が合羽着用。雨が当たると体が冷える。顔を雨が伝うのがむずがゆ

                                                    • 箕輪厚介セクハラ:ロマン優光連載161 - ブッチNEWS(ブッチニュース)

                                                      実話BUNKA超タブー2021年10月号 コンビニ・書店で9/2発売 毎月2日発売 特別定価620円(税込) ・トヨタ頼みなだけのくせに日本経済を引っ張ってると大いばり 老害河村たかしを市長に選び続ける名古屋という非常識都市 ・本土人が無神経に大挙して遊んでウィルスまきちらし 東京より酷い惨状 コロナで医療崩壊の沖縄 原因は本土人の琉球人差別だった ・なぜ彼らは世間から忌み嫌われても平気なのか? 撮り鉄、その凶悪メンタリティの正体 ・自民がコロナ感染爆発させても政権交代なし 立憲民主党は野党第一党としてゴミか ・銭ゲバ企業電通は東京五輪で結局いくら儲かった? ・夏は灼熱&冬は極寒で住みづらいのに自画自賛 日本の四季は素晴らしいどころか最悪 ・「フェミサイド」と煽って事件の原因を負け組男性に押し付ける滅茶苦茶「小田急線刺傷事件は男社会のせい」というデタラメ ・銀行に有り金を全額預けてるアナタ

                                                        箕輪厚介セクハラ:ロマン優光連載161 - ブッチNEWS(ブッチニュース)
                                                      • 【朗報】2014年はファンクの年だった!~Funkadelic"first ya gotta Shake the Gate"/D'Angelo & The Vanguard"Black Messiah"/The Roots"...And Then You Shoot Your Cousin"/Nnamdi Ogbonnaya"FECKIN WEIRDO"ほか : キープ・クール・フール

                                                        個人的に気にしていたキーワードで2014年を振り返る企画(一覧)。2014年はファンクの年だった。 first ya gotta Shake the Gate / Funkadelic 2014年をファンクの年たらしめたのは何といってもファンカデリックの新作だ。33年ぶりだから3枚組33曲という発想自体がファンクそのものなのだが、そのヴォリュームに比例するように、内容も実に幅のあるアルバムになっている。 もっとも、純粋な"新曲"ばかりではない。例えばB10「As In」は"George Clinton And His Gangsters Of Love"収録の同名曲にMichael "Kidd Funkadelic" Hamptonのギターなどを加えたもののようだし、A9「Mathematics of Love」もまた"His Gangsters of Love"に収録されていたKim B

                                                          【朗報】2014年はファンクの年だった!~Funkadelic"first ya gotta Shake the Gate"/D'Angelo & The Vanguard"Black Messiah"/The Roots"...And Then You Shoot Your Cousin"/Nnamdi Ogbonnaya"FECKIN WEIRDO"ほか : キープ・クール・フール
                                                        • 「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後

                                                          関東大震災直後の 1923年9月、福田村(現在の千葉県野田市)で起きた「福田村事件」。子どもや妊婦を含む9人が自警団に殺された。100年の節目を迎えた昨年は、同名の映画が公開されるなど事件が広く知られる機会となった。人権教育の研修などで現地を案内する同市の市民団体代表の市川正廣さん(80)は「関心が高まった」と歓迎する一方、「フィクションと史実の区別が付かない映画が誤解を生んだ」と史実を語り継ぐ難しさをかみしめる。保存会と遺族らは9月6日、101年目の命日に合わせ、事件現場近くに石碑を建て「未来に伝える」誓いを新たにした。(デジタル編集部・伊藤幸司) 未来への伝言  石碑に刻んだ福田村事件 「過ちを繰り返さぬよう真実を伝え続けます」 同市の市民団体「福田村事件追悼慰霊碑保存会」が開いた追悼行事。犠牲者が亡くなって101年となった6日、現場近くの霊園に新たな石碑が披露された。

                                                            「福田村事件」史実と異なる映画に憤慨 誤解を解くために語り続ける「この現場で起きたこと」 #ニュースその後
                                                          • きまぐれな日々 東電原発事故や白血病を「娯楽」として消費する人々の醜態

                                                            「TPP」と「橋下徹」が話題をさらった11月が終わり、師走の12月となったが、今年の大きな出来事というと東日本大震災とそれに伴う東電原発事故に尽きるだろう。しかし震災と原発事故の議論は先月はTPPと橋下の陰に隠れた形となった。 このあとは消費税増税が政治の焦点になって、TPPも橋下も人々の関心の外に去るのではないかと私は思っているが、それ以上に気になることがある。それは、東電原発事故が他ならぬ「反原発派」の間で「娯楽」として「消費」されるようになってきていることだ。 具体的に言えば、急性白血病に関する話だ。誰それが急性白血病で亡くなった、その人は東電原発事故後に福島入りしていた、などという話がネットで広まる。しかし、東電原発事故が起きてから9か月も経たない現在、不運にして白血病で亡くなられた方が罹患した原因が東電原発事故であることなど断じてあり得ないのだ。それらは「根も葉もないデマ」である

                                                            • 匿名オンライン調査による論文というトンデモ研究に頼る反ワクチン活動(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              極端な反ワクチン活動家がワクチンと自閉症を結びつけようとしていることはよく知られているかと思います。そして、その証拠は存在しないこと(ワクチンは自閉症と何の関係もないこと)もここで確認しておきます。 そのうえで今回の論文は、伝聞メールで依頼した匿名オンライン自己報告に基づいた研究という、まあ言ってみれば「ヤフー知恵袋で聞いてみました」というレベルの研究でワクチンと自閉症を結びつけようとした「研究者」の話です。 問題の論文は次のよく似た2つの論文です。 Pilot comparative study on the health of vaccinated and unvaccinated 6- to 12-year-old U.S. children Preterm birth, vaccination and neurodevelopmental disorders: a cross-se

                                                              • 「渋谷駅で銃乱射」デマはどのように広がったのか “まとめ”が生む危うい伝言ゲーム

                                                                7月8日の夕方、東京・渋谷駅で発車待ちをしていた電車内で男性が“銃の形をしたライター”を振り回す騒ぎがあった。乗客は一時避難し、暴れていた男性は警察に保護された。ところが、ネット上では、これが「発砲事件」「銃の乱射事件」といった誤情報に変換され、TwitterやNAVERまとめなどによって広く拡散される事態となっていた。 誤情報の発信源の1つとなったNAVERまとめ 渋谷駅で騒ぎが発生すると、Twitterには現場付近に居合わせたユーザーから「渋谷で拳銃持ったおやじが取り押さえられてる」「田園都市線渋谷駅、大混乱」など、現地の様子が続々と投稿され、一連のツイートをまとめるNAVERまとめが作られた。 このNAVERまとめは、鉄道事故関連ニュースbotやツイナビなど多数のフォロワーを抱えるアカウントや、ほかのまとめサイトに取り上げられたことで注目度が飛躍的に上昇し、騒動のハブとして機能した。

                                                                  「渋谷駅で銃乱射」デマはどのように広がったのか “まとめ”が生む危うい伝言ゲーム
                                                                • ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ

                                                                  「インターネット」という言葉を使うことも少なくなった。皆、「ネット」という。ネットというだけで、それはTCP/IPプロトコルを使うインターネットのことを意味するようになった。 インターネットは米高等研究計画局(ARPA:現在は防衛高等研究計画局[DARPA])の資金で作られた、大学や研究機関の持つコンピューターをつなぐネットワークとして始まった。パケット伝送という柔軟性と融通性に富む情報伝達方式を採用したおかげで、どんどん拡大し、1990年代前半には一般の接続と商業利用が可能になった。そこから後はご存知の通り——今は巨大なクラウドの計算リソースからスマートフォンに至るまでのあらゆる情報機器が接続され、相互に通信を行うようになった。IoT(Internet of Things)が進展すれば、身の回りのすべての事物にチップが埋め込まれ、ネットに接続するようになるだろう。 人類史上未曾有の過剰な

                                                                    ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ
                                                                  • 404 Blog Not Found:書評 - あなたはコンピュータを理解してますか?

                                                                    2007年03月19日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - あなたはコンピュータを理解してますか? 初掲載2007.03.18 その「蛭子能収」先生(笑)も納得するであろう一冊。 あなたはコンピュータを理解してますか? 梅津信幸 finalventの日記 - 蛭子能収先生、それは違いますだ これを大学の一、二年生の教科書に使える先生が少ねーからですだ。 本書「あなたはコンピュータを理解していますか?」は、コンピューターという、人間にとってはあまりに単純ゆえ明解でない装置のしくみを、どこまで平易に説明できるのかに挑戦した本。正確には、2002年に技術評論社から出た同名書をサイエンス・アイ新書に再収録したものである。きっかり半額になったのも素晴らしい。 目次 - 『あなたはコンピュータを理解していますか?』目次 (サイエンス・アイ新書Web)より加筆 第1章 その味噌汁の塩分

                                                                      404 Blog Not Found:書評 - あなたはコンピュータを理解してますか?
                                                                    • 防災グッズが被害を減らす!手遅れになる前に押さえておくべき防災グッズ【77選】

                                                                      それでは、それぞれ必要な防災グッズを紹介していきます。なお、それぞれの備えで紹介している防災グッズは必要最低限の物です。個人で必要な物がある場合はそれぞれ用意してください。 2-1.0次の備え 外出時に被災した場合を想定して常に持ち歩く物です。 必要最低限の物をバッグやポケットに入れて持ち歩きましょう。女性の方は防災に関係なくいつも持ち歩いている物が多く含まれていると思いますが改めて再確認をしましょう。ポーチにまとめればたいした荷物になりません。男性の方も面倒くさがらずに常に持ち歩くようにしましょう。 500mlの飲料水 【商品名】霧島湧水:非常災害備蓄用ナチュラルミネラルウォーター 【価格】500ml_メーカー価格 【引用元】http://www.kirishima-yuusui.jp/ 【理由】飲料水は脱水症状や熱中症を回避するために必要です。 東日本大震災の際、震災発生直後に都心を運

                                                                        防災グッズが被害を減らす!手遅れになる前に押さえておくべき防災グッズ【77選】
                                                                      • 表現規制派の言ってる事って「マイナスイオン」とか「水からの伝言」と何が違うの?

                                                                        強力効果論とか限定効果論とかあるけどさ、あれってどの位証明されてどの位信用が置けるものなの? そういう影響論を真に受けて表現規制とか公共の場に出すなとか言っているけど それが嘘だった場合(つまり、影響なんて無いか、無視できる程度だったり、他の表現や社会的に許容されてる他の一般的行動とか慣習と同程度の影響しかなかった場合)、どうするの? 現状、その可能性は全然有る様に見えるんだけど 全然効果が無い事の為に、仕事を失ったり罵倒されり悪として扱われる人達の理不尽な境遇を考えないなら、リベラルの名を語る資格無くね? あなた達は人を不幸にする為にリベラルとか表現規制派とかをやっているの? 違うと言うなら、何で真面目に考えようとしないの? 表現規制派の言ってる事って「マイナスイオン」とか「水からの伝言」と何が違うの? 追記 冒頭に挙げた例が却って一例に拘泥して論点を見失う原因になるようなので、消しまし

                                                                          表現規制派の言ってる事って「マイナスイオン」とか「水からの伝言」と何が違うの?
                                                                        • 元秘書が教える、効率よくわかりやすい電話メモの取り方 - ココクロニクル

                                                                          秘書業務をやっていたことがあるココです。 現在も人あての電話を代わりに取ることが多いので「電話メモが苦手」という人に、わかりやすいメモのコツを伝授します。 1・カタカナで書こう 2・上の例を実際にメモに残すとこうなる 3・カタカナで書く効能・書き間違いが起こりづらい 4・自分にだけわかる省略語を作っておく 5・自分専用の電話応対メモを作っておく 6・例えばこんな電話メモはいかがでしょう? 愛用のペンを紹介します 他にも元秘書が教えるテクニック、あります 1・カタカナで書こう あなたの元にこんな電話がかかってきたとしましょう。 「いつもお世話になっております、○○会社のAと申します。 恐れ入りますが、B様はいらっしゃいますでしょうか? (不在な旨を伝える)かしこまりました、それではお戻り次第、△の件でご連絡いただきたいので、お伝えください、失礼しました」 聞き取れる速さで話してくれる方、何度

                                                                            元秘書が教える、効率よくわかりやすい電話メモの取り方 - ココクロニクル
                                                                          • ミスが多い人は “振り返り” が足りてない。「自己モニタリング」でミスが減るか8日間検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            自分を観察し、記録するだけで、ミスが大幅に減ることをご存じですか? いわゆる「自己モニタリング」と呼ばれるものです。勉強・仕事のパフォーマンス向上や、問題解決力アップにもつながるのだとか。うっかりミスの多い筆者も試してみました。 自己モニタリングでミスを減らした医師 米国先端政策研究所シニアフェローのアーリック・ボーザー氏は、著書のなかでモニタリングの効果を伝えるべく、トロント在住の脳外科医であるマーク・バーンスタイン氏の例を挙げています。 バーンスタイン氏は、手術中に起こった自分もしくはチームメンバーのミスを、10年間にわたって記録していたそう。チームをモニタリング(観察)したわけです。 たとえばチューブが落っこちた、スポンジを置いた場所が悪かった、メスが床に落ちた、縫合部がうまく癒着しなかった、麻酔の投与が遅れた、看護師と行き違いがあったなど、とにかくミスと思われるものはすべて書き出し

                                                                              ミスが多い人は “振り返り” が足りてない。「自己モニタリング」でミスが減るか8日間検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

                                                                              菊池 誠●大阪大学サイバーメディアセンター教授。1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。専門は学際計算統計物理。SFの解説や翻訳も手がける。 「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。これはB型が差別されているという証拠にほかならない。血液型という後天的に変えられない属性への差別は、陰湿でタチが悪い。 この問題が根深いのは、「血液型で性格が決まる」という問題設定が十分に科学的だからだ。「

                                                                              • 学校に広がるニセ科学問題『教職研修』誌(2014年12月号)テキスト版 - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                                                *テキストを入れます。2月21日に画像版を入れます。 教育時事  (『教職研修』誌2014年12月号) 学校に広がるニセ科学問題 法政大学教授  左巻 健男 ●重要な人類の文化の一つであり、 もっとも論理性や実証性をもっている科学に対して、ニセ科学(疑似科学やエセ科学ともいわれる)が世の中にあふれている。 ●ニセ科学は、「科学っぽい装いを している」あるいは「科学のように見える」にもかかわらず、とても科学とは呼べないものを指している。 ●学校教育や環境活動のなかにニセ科学が忍び込んでいる。その代表的なものに、「水からの伝言」と「EM菌」がある。 ●ニセ科学とは? 自然についての科学、つまり自然科学は、素粒子の世界から宇宙の世界までの秘密を探究し、世界がどうなっているか (自然像) を明らかにしつつあります。科学の知識体系は、重要な人類の文化の一つであり、もっとも論理性や実証性をもっています

                                                                                  学校に広がるニセ科学問題『教職研修』誌(2014年12月号)テキスト版 - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                                                • 個人的体験ではなぜだめか: 妊産婦死亡率の推移を例に - kikulog

                                                                                  kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord