並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1819件

新着順 人気順

値打ちがあるの検索結果81 - 120 件 / 1819件

  • 【牡蠣のマジ旬が来た!】本当においしい生牡蠣をリピートで買った | オモコロブロス!

    こんにちは、ライターの松岡です。 突然ですが、今年もこの季節を告げる時が来ました。 牡蠣の本気(マジ)旬の時期が…… 絶賛、到来中であると!! 昨年の様子 弊社では、オイスターシスターズの牡蠣が販売されると同時に、毎年社内で実食をする文化が根付いています。 特に2021年11月は『過去最高のうまさ』だと社内が騒然となり、食後に追い牡蠣を注文する社員が多発する事態にも陥りました。 11月に食べた牡蠣はサイズ星1つ濃厚さ星2つという評価で、まだまだ美味しくなる余地を残していました。 なので、今回は星3つに到達した旬の生牡蠣を購入して、2022年のできを社員一同で検証してみたいと思います。 おいしい牡蠣を食べる 購入したのは、Oyster Sistersの『サムライオイスター』。 兵庫県赤穂市にある坂越湾で収穫された牡蠣は1年で出荷できるほど成長スピードがはやく、海の磯臭さが少なく生食で食べても

      【牡蠣のマジ旬が来た!】本当においしい生牡蠣をリピートで買った | オモコロブロス!
    • 高級家具がたったの1000円? 品川駅からバスで5分、「家具探しの超穴場スポット」を見つけてしまった | アーバンライフ東京

      大型家具や高級家具、お値段相場って一体いくらぐらいのものなんでしょう。正直、記者は知る由もありません。一生縁のないものと思っていたこれらの家具ですが、もしかしたら買えてしまうかもしれない穴場スポットが東京都内で発見されました。しかも、1000円(税込)からという超お値打ち価格で。え、いったい何でなんでしょう?? 本革張りのカウチソファ、桐の和箪笥(たんす)、アンティーク調のローテーブル……。大型家具って憧れますけど、値の張るものが多くてめったに手が出せません。ましてや高級ブランドの品ともなれば、下手をしたら一生持つ機会がないという人だって少なくないはずです。 そんな大型家具や高級家具が、なぜか1000円(税込)から売られている驚きスポットが東京都内にあることが判明しました。場所は、独自ルートで家具を激安に仕入れ販売するマイナー業者の保管倉庫……ではありません。港区港南にある「みなとリサイク

        高級家具がたったの1000円? 品川駅からバスで5分、「家具探しの超穴場スポット」を見つけてしまった | アーバンライフ東京
      • 今朝のうさぎ的朝活 - 黒うさぎのつぶやき

        昨日、茅の輪くぐりの茅の輪ではなくチモ輪を作る為に買って開けた新しいチモシー。また新しい牧草が増えてしまいました。ですが、すっかり牧草好きなうさぎさんになったしぐれちゃんらしく、ケージ扉を閉めている間、時々チモ輪を中から齧っています。ドラッグストアで売ってるお値打ち価格の牧草も食べれることが確認出来ました(^ω^) 外のチモシー、んめ! なんでこのチモシー中に入れてくれないんだよ しぐれちゃんからしたら、美味しいおもちゃなのに、ケージの中ではなくケージの外にぶら下がってるおもちゃのチモ輪。ケージの中にぶら下げてくれたらいいのに。。。と思ってるかもしれません^^; ケージの牧草入れの中が少なくなって目移りしたようです。 お母ちゃんのケージの外の掃除が終わったので部屋んぽの時間です。扉を開けたらチモ輪をくぐって飛んで行きました。 ひゃっほ~~~\(^o^)/ ひとしきり走り回って気付いた牧草風

          今朝のうさぎ的朝活 - 黒うさぎのつぶやき
        • 32歳で年収900万あるけど会社辞めたい

          仕事自体は面白いから好き。 残業も30時/月程度で年間休日130くらいあるから時間的なゆとりもある。 ただ人間関係がとにかくキツい。 上司とソリが合わないとかそういう一時的な話じゃなくて同じ部署の人ほとんどが苦手。 新人の時から変わらない。 罵倒や詰めが当たり前の職場とかそういうんじゃなくて、うちの会社の伝統的な社風らしいけどとにかく雰囲気が悪い。 とにかく雰囲気が悪い。そうとしか言いようがない。 男性社員はドーパミン出まくりで目がギラギラしてる人か、鉄道自殺しそうな感じを醸し出してる人の2タイプしかいない。 とにかく息が詰まる。 自分だけじゃなくて、他の社員も同僚に一切心を開いてない、信用していないのが当たり前の社風。 一方、高校時代からの付き合いの友達が勤める会社。 めちゃくちゃ雰囲気良い。 社会人になったばかりのころ、友達の話聞きながら「こいつの会社楽しそうだなあ」と思ってたけど、部

            32歳で年収900万あるけど会社辞めたい
          • タイラー・コーエン「この経済学者が疫学者をどう思ってるかと申しますと」(2020年4月12日)

            [Tyler Cowen, “What does this economist think of epidemiologists?” Marginal Revolution, April 12, 2020] このところ,疫学の片鱗に触れる機会がいつもよりも増えてる.理由はみなさんご承知のとおり.ぼくが触れてるのは,疫学分野のほんの隅っこでしかないのは理解してる.今回の話は,べつに疫学への不満をぶちまけるつもりで書いてるわけじゃない.経済学だって,似たような問題に苦しんでいるんだから.ただ,ぼくらに提示されてる主流の疫学モデルに見受けられる限界を少しばかり書き留めておきたい. #1. そうした疫学モデルは,短期の弾力的な変化よりも長期の弾力的な調整の方が強力だという点を十分にわかっていない.短期的には,世間の人たちは対人距離を維持するけれど,長期的には,我が身を守るのにいちばん効果的な対人距

              タイラー・コーエン「この経済学者が疫学者をどう思ってるかと申しますと」(2020年4月12日)
            • 能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記

              実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 発売日: 2021/04/14 メディア: Kindle版 前回の記事で論じたように、サンデルによる能力主義批判の核心は、能力主義が人々の「心情」に与える影響についての議論にある。 生まれ落ちた環境のちがいや才能の有無などの「運」の要素を無いものとする能力主義では、ある人の成功はその人自身の能力と努力と意志が成せるものだと認識されて、ある人の失敗はその人自身の無能さや怠惰さが原因であると認識されてしまう。結果として、能力主義社会の勝者たちは驕りを抱き、敗者のことを侮蔑するようになる。そして、能力主義のロジックを内面化した敗者たちは屈辱を感じるようになるのだ……というのが、サンデルの主張のポイントだ。 とはいえ、『実力も運のうち』という本の面白いところは、批判対象である能力主義のロジックの魅力についても、ある程度までは説明されてい

                能力主義は魅力的である(読書メモ:『実力も運のうち』②) - 道徳的動物日記
              • 【インタビュー】感情を操り、物語を創る。『かぐや様は告らせたい』赤坂アカが考える“戦略的”漫画論 - ライブドアニュース

                恋愛は、好きになったほうが負けなのである!! 超エリート学園のトップに君臨する天才高校生の男女ふたりが、相思相愛にも関わらず、お互いに相手から告白させようと恋愛頭脳戦を繰り広げるラブコメ漫画『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜(以下、『かぐや様』)』。 赤坂アカが『週刊ヤングジャンプ(以下、『ヤンジャン』)』(集英社)で連載中の原作は、累計発行部数900万部を突破(2020年1月現在)。さらに2019年は1月にテレビアニメ化、9月に平野紫耀(King & Prince)&橋本環奈による実写映画化もあって人気が加速。今年も4月からアニメ第2期が放送予定と、今もっとも勢いのある漫画のひとつである。 恋愛における男女の駆け引きを究極のコメディへと昇華した本作だが、第16巻ではついにふたりの交際がスタートし、物語は新たな展開を見せている。 インタビューでは、緻密なキャラクター論や独特な創

                  【インタビュー】感情を操り、物語を創る。『かぐや様は告らせたい』赤坂アカが考える“戦略的”漫画論 - ライブドアニュース
                • ガシャポン超大型商品「1/25スケール 電柱」の完成度に、企画開発者インタビュー&監修・三池敏夫氏ご本人の作例で迫る! | 電撃ホビーウェブ

                  発売中のガシャポン、「1/25スケール 電柱」。驚きのモチーフながら45センチという大サイズに妥協を許さない完成度を誇ります。見慣れた電柱が手元に巨大な模型として届く不思議な感覚。500円というお値打ち価格。完成後も45センチの巨体は見ているだけで満足感があり、とにかく見逃せないアイテムとなっています。ぜひ回してくださいね! 今回はこの「1/25スケール 電柱」の開発にあたり、プロデュースを務めた特撮美術の巨人・三池敏夫氏が自ら作例を制作。いわば公式ともいえるこちらの作例を、使われたテクニックと合わせてご紹介します。本物のプロップを作る技術で組み上げられた電柱、そこに込められた圧倒的な研鑽と意外な技術、そしてその驚嘆すべき完成度と見どころしかない作品になっています。本稿は三池氏の作例原稿をあわせて、お届けします! プロフィール 三池敏夫(みいけ・としお) 特撮映画美術のエキスパートにして、

                    ガシャポン超大型商品「1/25スケール 電柱」の完成度に、企画開発者インタビュー&監修・三池敏夫氏ご本人の作例で迫る! | 電撃ホビーウェブ
                  • 「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。

                    田舎、「学校の成績がいいとなれる職業」の例がマジで「医者」しか上がらないというのが地味にキツイ気がする(本来学業成績の良さは将来の選択肢を増やすもののはずなのに — MAEJIMA Satoshi (@MAEZIMAS) November 4, 2020 いまどきは首都圏や近畿圏に限らず、大きめの地方都市にまで中学受験が広まっている。 良い大学を目指し、小学生時代からやたら勉強する小学生たち。 問題集に出てくる「こんなものが解けてなんになる」と言いたくなるような設問。 それらを見ていると、中学受験のない世界で育った私は良くない感情を持たずにいられない。 生徒の選別という目的のために、中学受験制度が奇形化したプラクティスを子どもに強いているように見えて、ならないのだ。 とはいえ熱心な親御さんは熱心である。 良い中学は良い高校に、良い大学や良い就職先にも繋がるというわけだから熱意は理解できる。

                      「勉強はダサい」とみなされている土地で育った。
                    • 「美人会長」発言の相馬市長が謝罪 連合会長「現代では許されぬ」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「美人会長」発言の相馬市長が謝罪 連合会長「現代では許されぬ」:朝日新聞デジタル
                      • 「オタクハウツー」が売れた時代は終わり、「発達障害ハウツー」が売れる時代になった。

                        皆さんは、”発達障害本”とでもいうべき書籍を見かけたことがありますか。 私が”発達障害本”と呼んでいるのは、「発達障害の当事者が当事者目線で書いた、社会適応や暮らしに役立てるための本」のことです。 この”発達障害本”は2010年代から次々に出版され、その少なくない割合が書店で平積みにされるほどヒットしました。 たとえば最近では、借金玉さんの『発達障害サバイバルガイド』などがその好例だと思います。 どのような書籍なのか、この本の冒頭を紹介してみます。 この本は、あなたのためのサバイバルガイドです。具体的には、発達障害という問題を抱えた僕らがどうにか働き、食っていくための「生活術」を1冊にまとめています。 (中略) 生活とは、人生の基盤そのものです。仕事もプライベートも、あるいは成功も失敗も、すべては「生活」の上にしか成り立ちません。この世界に生きる限り、誰一人として「生活」することから逃れる

                          「オタクハウツー」が売れた時代は終わり、「発達障害ハウツー」が売れる時代になった。
                        • 他人を自分の物差しで決めつけない。作家・一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方 - りっすん by イーアイデム

                          友人や同僚の“らしくない”一面を見てしまい、ハッとしたことはありませんか。相手に対してよいイメージや悪いイメージをあらかじめ抱いていたときほど、「こんな面もあったのか」というギャップを強く感じるように思います。 しかし、他人の“自分には見えていない”面は、プライベートをあまり知らない人はもちろん、家族やパートナーのように、自分にとってごく身近な人にも多かれ少なかれあるものです。 会社員として働きながら作家活動を続ける一穂ミチさんは、人の“多面性”や“ブレ”を、作品の中で非常に繊細につづります。どんな人物を書くときにも必ず「ほころび」が一箇所は出てしまう──という一穂さんに、その創作論を起点に、“人をジャッジしない”まなざし方についてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 現実でもフィクションでも、人は「秘密」を抱えている 『スモールワールズ』(講談社) 夫婦円満を装う主婦と、家

                            他人を自分の物差しで決めつけない。作家・一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方 - りっすん by イーアイデム
                          • 数時間煮込むだけで濃厚鶏白湯スープが大量に錬成できる「冷凍鶏ガラパック」でラーメンやカレーを作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            皆さん、家にいる時間が増えた昨今、どうやって過ごしていますか? 私は…… 濃厚な鶏白湯スープを自宅で煮出しております。 なぜ鶏白湯スープを煮出しているのか 最近は、めっきり自宅にいる時間が多くなり、自炊をする機会が増えたのですが、近所のスーパーで買える食材に飽きがきていました。 「少しだけ非日常的な食材を使って、本格的でおいしい料理を簡単に自宅で作りたい!」 そんな想いを抱えていたところ、出会ったのが冒頭の冷凍鶏ガラパックです。これは板橋区にお店を構える鳥新さんが販売しているのですが、こだわりがものすごいんです。(※正式名称はトンチーコツという商品名です。) 原料となる鶏ガラは、国産親鳥のガラ100%で添加物不使用。老舗のお肉屋さんが丁寧に灰汁抜き・洗浄・下処理をしているので、煮出すだけで通常の鶏ガラよりも短時間で濃厚な鶏白湯スープが作り出せる。そして、ティーバッグタイプで片付けも簡単で1

                              数時間煮込むだけで濃厚鶏白湯スープが大量に錬成できる「冷凍鶏ガラパック」でラーメンやカレーを作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • ノア・スミス「バイデノミクスの現状」(2023年2月9日)

                              “Joe Biden February 2020 crop” by Gage Skidmore from Peoria, Arizona, CC BY-SA 2.0. 今週バイデンが行った一般教書演説を聞いていて,「かなりいいじゃん」と思った.演説の中身は,文化戦争やら外交問題やらではなく経済政策にだいぶ絞られていた.これもいい点だと思う.いまは,争いよりも豊かさにもうちょっと関心を注いだ方が,アメリカ社会は健全になるだろう.ともあれ,あの一般教書演説ってやつは,いつも2つのことのバランスをとっているところがある.一方には,経済のいいニュースの喧伝があって,こちらは大統領の手柄ということでその評判を高める.もっとも,そういういい結果への大統領の関与はせいぜい部分的でしかないんだけどね.そして,もう一方には,来年に向けた政策の優先事項の列挙がある.この2つのバランスをとって演説ができあがって

                                ノア・スミス「バイデノミクスの現状」(2023年2月9日)
                              • 真珠という宝石が似合う女性 タピオカ真珠じゃなくて本真珠です。 - 葉ログ

                                真珠とは? 真珠の誕生 真珠の種 真珠の成分 真珠の色 イミテーションパール 真珠が似合う女性 おわりに www.happablog.com 真珠とは? ナオミ様(id:naomi1010)よりリクエストがありましたので、真珠をイッパツ。 てふてふさんによる写真ACからの写真 真珠は貝が造る宝石です。ダイアモンドをはじめ様々な宝石は様々な偶然が重ならないとできません。宝石扱いされるような品質が良い真珠も例外ではありません。ただし、養殖真珠は長年の研究により宝石級の真珠が生まれる確率が格段に高くなっています。 真珠の誕生 真珠の種 真珠の中心にはタネが入っています。貝が水中で生活していると、貝殻の中に砂などいろいろな異物が入っては出ていきます。しかし、時に出て行ってくれない異物が貝の中に残ってしまいます。貝としては邪魔でたまりません。「痛ててて。とりあえずカドを取って丸くしなきゃ。」と、貝は

                                  真珠という宝石が似合う女性 タピオカ真珠じゃなくて本真珠です。 - 葉ログ
                                • わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン

                                  著: 御子柴泰子 彦根といえば彦根城、滋賀といえば琵琶湖。そんなイメージがあったけれど、住んでみたら意外とどちらもわざわざ行くことは少ない。でも、彦根城がある風景を目にしながら暮らし、大きな琵琶湖がすぐそこに横たわっていることを感じながら生活している。 わたしは大学進学と同時に彦根に越してきた。卒業した年に友人と「半月舎」という古本屋を始め、店は11年目になる。学生時代は大学のあった彦根南部ののどかな地帯に住み、卒業してからは半月舎のある彦根北部の旧城下町付近に暮らしている。 おおむね地味な暮らしをしているけれど、商店街にある「フルカワ」という昔ながらのフルーツ屋さんに時々行くのが贅沢のひとつ。ちょっとお高めだけどおいしい果物が売っていて、贈答用のフルーツなども売っている。わたしはいつも、お店の入り口にあるガラスばりの冷蔵庫をのぞきこんで、カットフルーツを吟味する。年中あるのはパイナップル

                                    わたしには程よいまち「滋賀県彦根市」(文・御子柴泰子) - SUUMOタウン
                                  • ついに実現!! トミントール グレンリベット トニック旧ボトル3本飲み比べ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                    いや~それにしても長い年月がかかりました。このトニックの瓶のようなボトル、最初はウイスキーとは思いませんでした。 オークションでは古いウイスキーのなかにたまに紛れていたり。あるいは単品出品されていると、安かったり高かったり。 毎回まちまちの値段で出品されていました。今まで多くのウイスキーブログも拝見しましたが、このトミントール グレンリベットの旧ボトルを3本飲み比べて取り上げているのは、私くらいではないかと自負しております。 恐らく、多少ウイスキーに造詣の深い方でも、よほどお年を召されていない限り、このトニックボトル、3本種類が存在しているなんて、ご存知の方は、少ないのではないでしょうか?(多少得意になっている私uribouでございます) 向かって左から年数表示なし、8年もの、12年物になります。このトミントール蒸留所は、蒸留所自体ができたのが1965年です。 私uribouが生まれてから

                                      ついに実現!! トミントール グレンリベット トニック旧ボトル3本飲み比べ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                    • 実りの秋も手間暇掛けた末に来る - 黒うさぎのつぶやき

                                      夜に出先から帰ってきて、しぐれちゃんを撫でる次男くん。いつもは嫌がるしっぽを触っても、じっとしています。 今日はしっぽOK? 今日の昼間はとても眠くてソファで昼寝していると、そちらの方は今日昼寝をしないしぐれちゃんが、ジャンプしてお母ちゃんの体の上に乗って来ては降り、また飛んで歩いて降り…と落ち着かないのでこっちも起こされました。 そっちに行かせてくれないんですか? 結構です 足で遊びたいんです 仕方ない。足貸してあげるよ 今日は、金運アップしたお父ちゃんが、廻るお寿司屋さんに行くぞ!というので、みんな喜んで夕ご飯を廻るお寿司屋さんで頂きました。そして、家に帰ってきた長男くんが、デザートの梨を食べたいと梨を剥いてくれたので、甘い豊水という梨を頂きました。お母ちゃんは、『あ!』と思い出して、採りに行きました。。。 齧りかけでスミマセン…美味しい梨 たわわに実ってるキウイ 近くの道端に、キウイ

                                        実りの秋も手間暇掛けた末に来る - 黒うさぎのつぶやき
                                      • 誰もが平等に幸福になれるわけではない - 道徳的動物日記

                                        (某所に掲載する原稿として書きはじめたのだが、書いているうちに論旨が迷子になって自分でも無理を感じる内容になってしまったので、「これじゃダメだな」と判断して取り止めた。でもせっかく書いたのが無駄になるのもイヤなので、無理やりにまとめて、こちらに放流する)。 インターネットが発達した現代では、Twitterやブログなどを通じて、だれもが自分の思いや考えを発信している。自分の生活や人間関係についてつぶやくだけでなく、仕事やキャリアについて熱く論じられたり、社会や政治に関する問題について意見が表明されたりしている。 民主主義の視点からすれば、「多くの人が、自分の価値観や主張をを他人に対して表明している」という状況は、基本的には望ましいことである。多様な意見が提示されたうえで、それらの意見の間の妥協点を見つけて利害の調整をはかろうとしたり、意見を競合させて「もっとも正しい意見はいずれであるか」とい

                                          誰もが平等に幸福になれるわけではない - 道徳的動物日記
                                        • 2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ

                                          これといって決まったテーマもない、日記のような当ブログですが、昨年もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。 今年も、お暇なときなどにふらりとお立ち寄りいただけるととても嬉しいです。 さて、昨年末のうちに書こうと思っていた話題のひとつが「今年買ってよかったもの」です。 ぼーっとしていたら年をまたいでしまいました。 その代わり(どの代わり?)、おととし「買ってよかったもの」としてご紹介したもののふりかえりもおまけで付けてみましたよ。 では2019年版から。 2019年買ってよかったもの GR III www.ricoh-imaging.co.jp Twitterでなかよくしていただいているネコさんが投稿されている写真がいつも素敵で、なかでもRICOHのGRで撮影された写真が気になっていました。 私もGRほしいな~ほしいな~と憧れていたところ、ついに去年! 手振れ補正機能つきの最

                                            2019年買ってよかったもの。ついでに2018年買ってよかったもののふりかえり - 科学と生活のイーハトーヴ
                                          • 山手線北側で朝から飲むなら…巣鴨に「朝めし酒場 ナニコレ食堂」という最高に楽しいお店がある - ぐるなび みんなのごはん

                                            こんにちは、料理芸人のクック井上。です! みなさんは「ああ…今日は平日だけど、仕事休みだから朝から1杯飲っちゃいたいなぁ…!」って日ありますか? ちなみに僕はあります(キッパリ!) まぁ、朝からとは言わずお昼から1杯飲っちゃいたいって方は結構いらっしゃると思います。そんな方に、最&高な酒場があるので猛プッシュさせてください(※最後まで読んだら、絶対行きたくなりますよ!)! ゆるそうなのに、週イチで豊洲市場に直接仕入れに行くこだわり やってきたのは“おばあちゃんの原宿”の別名を持つ街・巣鴨。 JR巣鴨駅から徒歩10分(または都電荒川線 庚申塚駅から徒歩6分)のところにあるコチラです。 「朝めし酒場 ナニコレ食堂」。 店名にもある通り、朝8時から“朝めし”と“酒”が楽しめるお店です。 味のある暖簾をくぐると、さらに味のある店主さん手描きのメニュー表がお出迎え。 さて何を頼もうか…。 今日は“朝

                                              山手線北側で朝から飲むなら…巣鴨に「朝めし酒場 ナニコレ食堂」という最高に楽しいお店がある - ぐるなび みんなのごはん
                                            • 押井守監督の女性観への反論 19世紀と子のディストピア|近藤銀河

                                              私は今ショックで冷や汗ダラダラしている。『押井監督の女性観について教えてください』(https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_9d6af97a-df0f-4fab-90f1-ad4c24cc19ad.html )というあまりにも凶悪な記事が出てきたからだ。ここで語られる女性観は端的にいって酷いし破綻している。 このnoteでは押井守ファンの一人として、押井守のインタビュー記事(以下女性観インタビュー)に反論を加えるものである。 序論 お気持ち(とばして)日本のオタクをやりながらフェミニストという人は多い。それはいくつかにことに耐えたり無視したりしながら消費することだし(たとえばミリタリ描写が全部間違ってるコンテンツしかないという感じと言えば伝わる?)、仲間がいないとも思わさせられる(実際は多い)。 ただ何よりしんどいのは公式からお出しされ

                                                押井守監督の女性観への反論 19世紀と子のディストピア|近藤銀河
                                              • 業務スーパーと同じ会社が運営する食べ放題に、業務スーパーらしさを探しに行く

                                                あそこなら何を買ってもでかくて安い。物価が上がる昨今、業務スーパーの存在感が増していく。筆者はもう業スーのファンを越えて信者だと言ってもいい。 信仰の一つとしてHPをチェックしていると業務スーパーと運営元が同じ食べ放題のレストランがあると知った。HPにはどこにも業スーの文字はないがきっとどこかに面影はあるはずだ。一体どれくらい業スーなのか。信仰を試す日がやってきた。 合理性の信仰、業務スーパー 業務スーパーは合理性を追求したスーパーである。輸入ものが多く、大量に入っていて、デザインを廃して、バナナチップスの袋には開ける切り込みもなく、ダンボールそのままで陳列している。その思想に惹かれるものがある。 そんな業務スーパーと運営元を同じくするビュッフェ形式のレストランは神戸クック・ワールドビュッフェという。 だがこれがそうたくさんはない。関東だと伊勢崎と宇都宮である。出店のコストを考えると地方都

                                                  業務スーパーと同じ会社が運営する食べ放題に、業務スーパーらしさを探しに行く
                                                • Shin Hori先生は「価値」をなんだと思ってるの?

                                                  Shin Hori @ShinHori1 「女性は性的価値が高い」という命題がよく見受けられるが、これはただ単に「男性は女性を性的な目で見たがることが多い」という現象をもっともらしく言い換えただけなのでは? https://twitter.com/ShinHori1/status/1426014568153681923 ??? この弁護士先生たまーにTwitterで見かけて 「非法学部卒」と名乗ってるけど理系には全く見えないから なんとなく経済学部卒だろなと思い込んでたけどこのツイートで違うのがわかった。 きっと哲学とか社会学とかやってたんだわ。 これにいいねしてる人達も全員。 1.価値ってなにか考えたことある? 毎度アホのサンプルであるはてブ建設性トップコメントもこれ。 nowa_s 女に本質的に備わってる価値ではなく、見る側が勝手に値付けしてるだけだよね。 2021/08/13 www

                                                    Shin Hori先生は「価値」をなんだと思ってるの?
                                                  • ノア・スミス「どうしてみんな政府の赤字を心配してるの?」(2021年10月8日)

                                                    [Noah Smith, “Why do people worry about deficits?” Noahpinion, October 8, 2021] もっともな理由から馬鹿げた理由まで,一覧にまとめてみよう ▲ 赤い線はアメリカにおける家計債務の対 GDP 比,青い線は公的債務総額の対 GDP 比を表す. バイデンがインフラを倍々ゲームで強化してお古にバイバイする法案をめぐって… …いや,ごめん.どうしてもがまんしきれなくて.『ブルームバーグ』でぐだぐだと頭韻をやると決まって編集者に削除されちゃうんだけど,こっちだったら好きなだけ言葉遊びに興じられるんだよね.だって,ここではぼくが王様だし!! ブヘヘ. …ともあれ.バイデンの 3.5兆ドル歳出計画の 財政調整措置をめぐる交渉が長引くなかで,アメリカ人はふたたび財政赤字を心配しはじめている.大きな支出計画が出てきたり減税が提案され

                                                      ノア・スミス「どうしてみんな政府の赤字を心配してるの?」(2021年10月8日)
                                                    • 『かがみの孤城』を観てきました~ 観る力と読む力について -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                      昨日は映画鑑賞に行けなかった反動か、T・ジョイSEIBU大泉(映画館)に速攻で行ってきました。 最近は、大泉学園駅から、映画館までの15分が結構楽しいお散歩コースになっています。 それにしてもラムちゃん(うる星やつら)は、ひときわ人目を引きますね。こんなプロポーションの良い人っているのかしら、と思えるくらい改めてみるとほれぼれしますね。 最近リメイクされた『うる星やつら』が放送されていますが、ラムちゃんの声優が以前と異なるため、結構違和感を感じています。 気になって調べてみたら、ほとんどの声優さんが交代しているみたいですね。新しい『うる星やつら』なのだから、これはこれでいいのかもしれません。 それにしても、私が住んでいる西武池袋線の「保谷駅」とT・ジョイSEIBU大泉(映画館)がある「大泉学園駅」。1駅しか違わないのに、なんでこんなにも、お店の数や街の雰囲気が違うのか? 駅に隣接するマンシ

                                                        『かがみの孤城』を観てきました~ 観る力と読む力について -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                      • 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                        2019年08月29日20:25 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 カテゴリ日本旅行食べ物 sliceofworld Comment(114) image credit:imgur.com 日本の料理屋やレストランは海外旅行者にとっても楽しみとなっています。とある旅行者が日本旅行で食べた中で特に美味しかったお店トップ10を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主 東京と大阪を2週間旅行して特に美味しかった食べ物トップ10を紹介する。どのお店も食べログで見つけた。なんでこのサイトを使ったかというと地元の人のお勧めするお店で食べたかったから。あと最後に旅行中に食べた食べ物の画像も紹介するよ。何か質問があったら遠慮なくどうぞ。 10.玉笑(東京、原宿)食べログ4.09、ミシュラン1

                                                          海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                        • ノア・スミス「進歩派は進歩を歓迎する必要がある」(2023年3月22日)|経済学101

                                                          Photo by Matthew Henry on Unsplash現状維持では、繁栄した社会も公正な社会ものぞめないよ自分たちが参加してる運動の看板どおりに暮らすことを本心から気にかけてる人なんて,多くはないとぼくは思ってる.保守派の人に,「どうして自然環境を保守しようとしないの?」と聞いてみても,あるいは,生命尊重派〔中絶反対派〕の人に「どうして死刑に賛成してるの?」と聞いてみても,当人の価値体系を深く考え直す必要を覚えないだろう.同じく,進歩派の人に,「キミが大事にしてる信念や政策アプローチのなかには『進歩』の邪魔になってるものがあるよ」と伝えてみたところで,当人が夜も眠れないほど頭を悩ませる結果になるなんて,期待はしない.そんなことを言ってみたところで,「この人とは『進歩』の定義がちがうんだな」と決めつけられておしまいだろう. とはいえ,問題は言葉の意味で終わりではなく,もっと深い

                                                            ノア・スミス「進歩派は進歩を歓迎する必要がある」(2023年3月22日)|経済学101
                                                          • 【日経賞,2024,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden

                                                            ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 【日経賞】 注目馬!! 事前予想 現次点での推奨馬 現次点での穴馬 雑記!! こんばんは。 明日は遂にエロエロ女性陣とのカラオケ 🎤 🤣 自民党青年部 みたいなことするなよ 😝😝😝 確かにブログからだと、変なヤツだと思われているだろうからな~~ 💦 だからリアルが好きなんでしょ 👍 まあね また、4月に コーシ (id:ioritorei) さんと hajimerie (id:hajimerie)さんとお会いする日が確定しました 🤩🤩🤩 コーシ (id:ioritorei) さんからは、あと 2~3人増えても楽しそうですね~~と言われてるので、 一緒に「楽しもう~~」という方は、ご連絡下さい _(_^_)_ 【日経賞】 中山競馬場 4歳以上オープン 別定(芝)2500メートル 天皇賞春・宝塚

                                                              【日経賞,2024,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden
                                                            • 直販サイトを作って書籍を売ること - golden-luckyの日記

                                                              昨日までこのアドベントカレンダーでは、PDFの内部の話から始めて、XMLという構造化文書の話、Pandocで記法を変換する話、EPUBで本というパッケージを作る話というように、徐々にレイヤを上げてきました。今日と明日はさらにレイヤを上げて、出版社の立場の話で締めくくろうと思います。 現在、日本の出版事業の中心は、「版元」「取次」「書店」という3者(いわゆる業界三者)が担っています。 メーカーと小売りの間に卸しがいるという構造は特別なものではありませんが、業界三者がちょっとだけ他と違うところがあるとしたら、書店と版元との柔軟な直接取引が少なく、取次-書店間、取次-版元間での委託取引が中心になっていることです。 この構造を支えているひとつの柱は再販価格維持制度による書籍の定価販売なんですが、この構造のおかげで、日本はかなり書店の数が多い国であり続けました。 2000年代初頭には全国で2万店くら

                                                                直販サイトを作って書籍を売ること - golden-luckyの日記
                                                              • 解約理由1位が「サービスを使って恋人ができた」。婚活マッチングサービスを1年間自分でやってみて、これからやりたいこと|伊藤早紀(マッチアップ編集長)

                                                                解約理由1位が「サービスを使って恋人ができた」。婚活マッチングサービスを1年間自分でやってみて、これからやりたいこと オンラインお見合いサービス「ヒトオシ」を開始して、1年と1ヶ月が経ちました。 最初はマッチングプランナー2名と私1名で回していたサービスが、1年経って、開発チームやマーケチーム、オペレーションチームなどができ、総勢50名の組織になりました。 ※写真はマッチングプランナーのみなさんと。 1年間で、100組以上のカップルが生まれました。プロポーズ報告や、入籍のお知らせも届き、毎日本当に幸せです。 ※カップル退会のご報告一部 ※これを書いている今日も、さっき届きました。嬉しい。 そんなヒトオシですが、最初は本当に運営するのにいっぱいいっぱいで、始める前では想像つかなかった出来事がたくさん起こり、そのたびにサービスを改善してきました。 1年間やってきたことの振り返りと、ユーザーの面

                                                                  解約理由1位が「サービスを使って恋人ができた」。婚活マッチングサービスを1年間自分でやってみて、これからやりたいこと|伊藤早紀(マッチアップ編集長)
                                                                • タダや安売りは働く労働者の生活を破壊する|shinshinohara

                                                                  記事からは誰に配ってるのか判然としませんが、購買力のない子ども食堂に配るなら応援したいですけど、普通に購買力のある市民に配ってるのなら止めてください。農家の作った農作物がその分売れなくなり、農家の子どもたちが学校に行けなくなってしまうかもしれません。 https://t.co/TiXGgCrGdC 当然のことを言うようですが、農家は農作物を作って売り、その収入によって老父母の病院代、子どもの学資を得ています。もし購買力のある市民にタダで配られたら、その人たちのお腹はそれで満たされますから、売り物の農作物はその分売れなくなります。すると、農家は自分の家族を支えられません。 農家は市民から「捨てるなら、傷物でよいからタダで頂戴」とよく声をかけられるそうです。しかしそんなことをしたら、農家は家族を病院に通えるようにしたり、子どもを進学させることができなくなります。肥料を買うお金もなくなり、農業自

                                                                    タダや安売りは働く労働者の生活を破壊する|shinshinohara
                                                                  • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                                                    3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                                                      JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                                                    • 町中華の名店のまかないメシ「酔来丼」を知っているか【レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      町中華の名店が提供する「伝説の看板メニュー」 町中華にはお店の名前を冠した丼というのがけっこうありますね。 その中でも僕がナンバーワンだと思っているのが、横浜にある「酔来軒(すいらいけん)」が出す「酔来丼(すいらい丼)」なんですよ。 お店の前にもどーんと書いてありますよ。 酔来丼そのものもおいしくてグッドなんですが、泣かせるのがこの400円という価格。 酔来丼を提供する酔来軒はこちらの兄弟で切り盛りしています。 右が兄で三代目店主の野木発成(のぎ・はつなり)さん、左が弟の野木寧二(のぎ・やすじ)さん 。お店は、今から80年前おふたりのお爺様がこの地で創業したそうです。 メニューに「酔来丼 400円」と、ひとつだけ赤文字になっているものがありますね。 さっそく作っていただきましょう。 かつては兄弟で食べていたまかない飯だった「酔来丼」 ──それまで酔来丼は店員用のまかない飯だったそうですね。

                                                                        町中華の名店のまかないメシ「酔来丼」を知っているか【レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • ここまでできてこんなに安い! お値打ち3万円強のAndroidタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                                                                          ここまでできてこんなに安い! お値打ち3万円強のAndroidタブレット対決【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                                                                        • AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも

                                                                          AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも2019.12.12 12:0092,495 ヤマダユウス型 音楽を聞く以上の意味が、イヤホンにあっても良いじゃない。 「AirPods Pro」が発表された当時、僕はSNSの盛り上がりっぷりに違和感を覚えていました。褒めすぎじゃない? 盛ってない? 本当に良いイヤホンなの? あれからいくつものレビュー記事が出ていますが、その使い心地はマジで良いみたいですね。編集部綱藤くんもソニーの「WF-1000XM3」より推してるくらい。 僕が使っているワイヤレスイヤホンは「Jaybird Tarah Pro」。ですが普段は基本的にDAPと有線イヤホン、それかヘッドフォンを使っています。なんでかっていうと、音楽サブスクに入ってないから。高音質の音楽ファイルがデバイス上にあるので、どうしても有線で聴きたくなっちゃうの

                                                                            AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも
                                                                          • ちょいと日生まで@カキオコを食べるぞ! : Pentax Heaven

                                                                            日生は岡山県南部にある瀬戸内に面した小さな港町。 豊かな海の幸が揚がることで有名。 とくにこの季節は、名物牡蠣を食べに遠方からもたくさんの観光客が訪れる。 カキオコとはその名の通り…牡蠣が入ったお好み焼き。 豚肉でも牛すじでもイカでもなく… そうあの牡蠣がお飲み焼きの具材となっているのだ。 日生ではこのカキオコで町おこしをすすめている。 この日は訪ねたのはカキオコの名店の一つ「ともひろ」。 一人でカウンターに向かうおばあちゃん。 でも、そのコテさばきは見事のひとこと! まぢで…ほら♪ 牡蠣がのってるでしょ?(* ̄∇ ̄*) こんなにいっぱい! 焼き上がりはこちら。 ぷりっぷりの牡蠣の身。 甘辛いお好みソースの味を相まって、まさにこれ絶品の味。 神戸から1時間走ってでも食べに来る値打ち…アリなんだなぁ♪ .。゚+.(・∀・)゚+.゚

                                                                              ちょいと日生まで@カキオコを食べるぞ! : Pentax Heaven
                                                                            • のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~

                                                                              街を専門家とぶらぶら歩いてへぇへぇ言わされまくるシリーズ、今回はのぼりや布の印刷物を作っている堀江織物株式会社の堀江さんと武蔵小杉から新丸子を歩く。 前回を読んだ方はシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになっただろうが、今回は化繊と綿の違いを実感できることだろう。 (前編はこちら) 堀江賢司さん(写真右)は前職が広告代理店だったので街の掲示物全般に詳しい。デイリーポータルZ編集部林さん(写真左)と筆者の3人で街を歩きます 前回の記事『おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く』ではのぼりだけにとどまらず、街の印刷物全般について話を聞いた。 そして私達はのぼりのシルク印刷とインクジェット印刷の違いを見分けられるようになり、印刷業界全体のあれこれまで膨大な知識を脳に投入され、蒙が啓かれたと記事自体も好評を博した。 今回も街の印刷豆知識を連発することになっていく。専

                                                                                のぼりは世の中の変化に強い~街の印刷を専門家と見て歩く~
                                                                              • 予約数ヶ月待ちの吉祥寺「肉山」が、1階は予約不要に!新生「肉が丘」で気軽に噛みしめる赤身肉の旨さよ - ぐるなび みんなのごはん

                                                                                “赤身肉の聖地”“総本山”ともいわれる焼肉店、吉祥寺「肉山」。 2012年11月に開山(開店)してから、すでに約8年の年月が経つにもかかわらず、いまだに予約は数ヶ月待ちという人気ぶり。いまでは全国各地に支店の「肉山」が開山され、登山希望者が絶えません。 そんななか、今年6月に吉祥寺「肉山」の下の階にあった「肉山の一階」が店名と業態を変えたという噂を耳にしまして、確認のため、さっそく吉祥寺へ。 肉山は予約数ヶ月待ち。だけど肉が丘は…「予約なし」で立ち寄り可能! まずは、ビルの案内板をチェック。 漫画家・西原理恵子先生の文字とイラストで、2階が「肉山」で1階が「肉が丘」と書かれています。 どうやら「肉山の一階」→「肉が丘」と、店名が変わったようです。 緑の1階部分が「肉が丘」、その上の白い階が「肉山」。 青々と緑が生い茂った山の麓が“丘”、雪の降り積もる上のほうが“山”といったところですね。

                                                                                  予約数ヶ月待ちの吉祥寺「肉山」が、1階は予約不要に!新生「肉が丘」で気軽に噛みしめる赤身肉の旨さよ - ぐるなび みんなのごはん
                                                                                • アマゾンのデザイナーが明かす「ジェフ・ベゾスがデザインで失敗する根本的な理由」 | 極秘プロジェクトに関わっていたメンバーが告白

                                                                                  アマゾン社内の超極秘プロジェクト ジャレド・フィックリンはかつて、アマゾンの分岐点となったデバイス「Fire Phone」のデザインと開発を支援した著名なデザイン会社の極秘チームの一員だった。 アマゾンはFire Phoneをひっさげ、さっそうとデザインの世界に乗り込む予定だった。Kindleは確かに画期的な電子ブックリーダーだが、あくまでも実用品であって所有欲をそそるモノではない。言ってみれば、手頃な価格の商品を扱う店が売り出した、お値打ちのデバイスだ。 ハイエンドのスマートフォンの開発は、アマゾンが第二のアップル、つまり人々の憧れのアイテムを生み出す企業に変身するチャンスだった。この挑戦はジェフ・ベゾスにとって重要な意味を持っていた。初期のメモにあるように、彼はアマゾンがアップルやナイキのような「クール」な存在になることを願っていたからだ。 「リスクをとることはクールだ。大きく考えるこ

                                                                                    アマゾンのデザイナーが明かす「ジェフ・ベゾスがデザインで失敗する根本的な理由」 | 極秘プロジェクトに関わっていたメンバーが告白