並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1805件

新着順 人気順

出版社 英語の検索結果361 - 400 件 / 1805件

  • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

      書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • 翻訳の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

      自分名義の翻訳書が何冊かあるので「翻訳者」を名乗ってもバチは当たらないと思うのだけれど、経済的な寄与でいったら私の生涯の収入に翻訳からの印税や翻訳料が占める割合はそれほど多くない。いろいろな半端仕事を継ぎ接ぎしながら生きてきた、そのパッチワークでちょっと色のちがう柄が翻訳だという程度のことだ。なかには潰れた企画やムダ働きになった仕事もあったけれど、それらのおかげで多少は英語に詳しくなれたのだから文句はいえない。実際、翻訳で初めてお金をもらった頃の私の英語力は情けないほど低かった。仕事をしながら覚えてきたわけで、だからあまり自慢できるようなものではない。 私にとっての最初の翻訳本が出版されたのは1985年の3月のことで、まあなんとも古い話になってしまう。なぜたいして英語のことも知らない若造に翻訳ができたのかというのは、それはそれでちょっとおもしろい話だが、やたらと長くなるのでここに書くような

        翻訳の思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
      • 緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ

        緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ 図書館の臨時休館で考えた公共財の価値 木瀬貴吉 出版社「ころから」代表 新型コロナウイルス(covid-19)の蔓延予防を目的に、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」)による緊急事態宣言が、これまでの期限(5月6日)から少なくとも5月いっぱい程度までは延長されそうだ。 この延長判断、特に期間については「妥当」あるいは「短すぎる」といった意見が多く、「延長すべきではなかった」との声は思ったより小さい。 が、緊急事態宣言の必要性が議論されてから、すでに2カ月を経ようというのに、期間ではなく内容についての議論が深まらないことに強い危惧を覚える。 「法によらない」図書館の閉鎖 具体的には、特措法に基づき各都道府県が休業を要請する施設についてだ。特定警戒地域に指定された東京都は2020年4月17日に対象となる施設の一覧をホームページで公

          緊急事態宣言で制限されたのは私権よりも「公権」だ - 木瀬貴吉|論座アーカイブ
        • 海外「世界向けに日本の漫画のサブスクサービスが始まるぞ!」月550円で講談社の漫画が読める新サービス『Azuki』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

          2021年06月18日20:25 海外「世界向けに日本の漫画のサブスクサービスが始まるぞ!」月550円で講談社の漫画が読める新サービス『Azuki』に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(98) image credit:azuki.co 今はサブスクリプションサービスが大人気となっています。今年6月28日から海外でAzukiという日本の漫画のサブスクリプションサービスが開始すると発表されました。講談社USAとパートナーシップを結び、主に講談社の漫画を英語に翻訳して公式に配信するそうです。無料ユーザーは選別されたエピソードを広告付き読むことができ、月4.99ドル(※約550円)の有料会員は広告なしでカタログ全ての漫画を読むことができます。新たに始まる漫画のサブスクリプションサービスに対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリ

            海外「世界向けに日本の漫画のサブスクサービスが始まるぞ!」月550円で講談社の漫画が読める新サービス『Azuki』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
          • 「なぜ」は〇回繰り返す。「解像度が高い人」になるための4つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            デジタルツールの普及によって一般にも浸透した「解像度」という言葉。近年では、「思考の解像度」といった具合に、ビジネスシーンにおいてもよく使われるようになってきました。 その解像度を高めるには「『深さ』『広さ』『構造』『時間』という4つの視点を磨いていかなければならない」と言うのは、東京大学で現役生や卒業生、研究者のスタートアップを支援している馬田隆明(うまだ・たかあき)先生です。日常的に「4つの視点」を磨く方法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「解像度を高める」とは「4つの視点を磨く」こと 「深さ」の視点を磨くために必要な「Why」の回数 「広さ」の視点は、探索とコミュニケーションで磨く 「構造」の視点には勉強、「時間」の視点には想像が必要 「解像度を高める」とは「4つの視点を磨く」こと 仕事で成果を挙げるためには、「解像度」を高めることが大きな鍵と

              「なぜ」は〇回繰り返す。「解像度が高い人」になるための4つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 【無料公開】はじめに/済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』より|左右社

              【無料公開】はじめに/済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』より 日本に住みながらルーマニア語で小説や詩を書いている日本人の小説家。 この文章を見て「なかなか面白い〈設定〉だね!」と言ってくれる人はいるだろう。だけども「へえ、そんなことが実際にあるんだね!」と言ってくれる人、つまりこの文章を「現実」のものと思ってくれる人はいるだろうか。「いや、そもそもルーマニアってどこの国?」と言ってくる人の方が多いんじゃあないかと感じる。しかし、こんな問いかけをする俺自身がその「日本に住みながらルーマニア語で小説や詩を書いている日本人の小説家」なんだ。 まず少し、形式的な自己紹介をさせてほしい。 俺は一九九二年九月十日千葉県生まれ。今もここに住んでいて、三十年間千葉と東京からほとんど出たことがない。海外には一度たりとも行ったこと

                【無料公開】はじめに/済東鉄腸『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』より|左右社
              • 理性と論理に基づくリベラリズム(読書メモ『Liberalism : the basics』) - 道徳的動物日記

                Liberalism: The Basics (English Edition) 作者:Charvet, John Routledge Amazon 次の本の執筆に向けて昨年からリベラリズムのことを勉強し続けているうちに気が尽かされたのだが、哲学や理論としてのリベラリズムの入門書は意外なほどに少ない。 中公新書の『リベラルとは何か』は思想史や哲学の話題は半分以下であり後半は現代の政治状況や国家制度の話が主であったし、オックスフォードのベリーショートイントロダクションの翻訳であるマイケル・フリーデンの『リベラリズムとは何か』も思想史がメインであって哲学としてのリベラリズム理論を解説するものではなかった(むしろ、ジョン・ロールズの扱いの悪さにあらわれているように、フリーデンは厳密な哲学的議論を嫌っているという印象も受ける)*1。 わたしがこれまでに読んできた本でとくにリベラリズムの理論が勉強で

                  理性と論理に基づくリベラリズム(読書メモ『Liberalism : the basics』) - 道徳的動物日記
                • 手間をかけない 頑張らない ファーストペンギンは否定しない XP祭りはアジャイルなイベントの実践 - Agile Journey

                  アジャイルソフトウェア開発手法の先駆けともいえるXP(eXtreme Programming)の名を冠して2002年から20年以上にわたり毎年開催されているXP祭り。2023年はオンラインの講演とオンサイトでのワークショップによるハイブリッド形式で、9月30日(土)に開催が予定されています。 ▶ XP祭り2023 - xpjug.com/xp2023/ コミュニティ主体によるカンファレンス開催が国内でまだ珍しかったころにスタートし、企業によるスポンサードもほぼなく、参加費も登壇料も全て無料、セッションだけでなくスタッフも毎年公募して入れ替える素朴な運営を続けながら、和田卓人さんや平鍋健児さんといった著名なエンジニアも登壇し、ソフトウェア開発について多くの示唆を与えてきたこのイベントはどのように続いてきたのでしょうか。 世界的にもアジャイルが広まりはじめた立ち上げ当初を知る小井土亨さんと、2

                    手間をかけない 頑張らない ファーストペンギンは否定しない XP祭りはアジャイルなイベントの実践 - Agile Journey
                  • 『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                    Executive Summary チェ・ゲバラのボリビア時代の日記、通称『ゲバラ日記』は、邦訳が8種類もある。特に原著の直後1968年に出た5冊は、真木訳を除いて翻訳権がどうなっているのかまったく不明。いちばんありそうなのは、キューバ政府内でもそもそも権利の帰属が不明確/気にせず、プロパガンダとして他のバージョンを黙認、奨励したというもの。が、真相はいまとなっては闇の中。 また翻訳の中身も様々。コスパ的に最高なのは三一新書/中公文庫の真木嘉徳訳。訳も問題なく、付属資料も完備。最も最近に出た中公文庫の平岡新訳版は付属資料はまあよいが、細かい翻訳のミスが多い。その他、全邦訳に目を通してレビューしてみました。 はじめに 先日読み終わった、長大なチェ・ゲバラ伝の書評を書いて、まとまりがないと述べたところで他の伝記とかにも目を通したところ、むしろこれはかなりいいのではという印象に変わってきた。で、

                      『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                    • 音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材

                      「英語の文章を読み上げるだけで、英語力が伸びるわけがない」 「英語の音読なんてやる意味ない」 英語の音読、というと学校の英語の授業で教師から指名され「何ページから、はい読んで」と言われたシーンを思い出す方も多いかもしれません。 たしかに昔の学校の授業のように、ただ「英文を読み上げているだけ」では学習効果はありません。また、「音読だけ」では英語力は上がらないのも事実です。 しかし正しいやり方で、他の勉強法とも平行して行えば、音読は英語力アップにとても効果的です。 受験や定期テスト対策だけでなく、ビジネスシーンでも使える確かな英語力を支えてくれます。 この記事では、学習効果の出やすい音読のやり方を、おすすめの無料サイトやアプリなど身近で利用しやすい教材を紹介しながらお伝えしていきます。 音読は、英語の文章さえ手元にあれば場所や時間を選ぶことなく、初心者から上級者まで独学で気軽に行える学習法です

                        音読すれば英語力は伸びる?英語を音読する効果的なやり方とおすすめ教材
                      • Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊

                        Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊 2024年9月5日 Kotlinエバンジェリスト 長澤 太郎 Ubie株式会社のソフトウェアエンジニア。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、日々開発に勤しむ。 本業のかたわら、自称Kotlinエバンジェリストとして、講演や執筆などを通じて啓蒙活動に尽力。国内最大のKotlin技術カンファレンス「Kotlin Fest」の代表を務める。 X: @ngsw_taro 1. 『Kotlinイン・アクション』Dmitry Jemerov 著、Svetlana Isakova 著、長澤 太郎 監修・翻訳、 藤原 聖 監修・翻訳、山本 純平 監修・翻訳、 yy_yank 監修・翻訳 2. 『Kotlinスタートブック』長澤 太郎 著 3. 『Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発』竹

                          Kotlinエバンジェリスト・長澤太郎氏が薦める、Kotlinへの理解を深める3冊
                        • アップル、独自生成AI「Apple GPT」のため出版社や報道機関とライセンス交渉中? NY Timesほか報道 | テクノエッジ TechnoEdge

                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 アップルは表立って生成AI競争には加わっていませんが、水面下ではAIモデルを訓練するため、ニュース報道機関に「少なくとも5000万ドル相当の複数年契約」を持ちかけたと、米The New York Timesが報じています。 この協議に詳しい4人の関係者によると、アップルはここ数週間、主な報道機関や出版社と交渉を始め、自社の生成AIシステム開発における資料の使用許可を求めているとのこと。ニュース記事のアーカイブについてライセンスを得るため、上記の条件を提示していると伝えています。

                            アップル、独自生成AI「Apple GPT」のため出版社や報道機関とライセンス交渉中? NY Timesほか報道 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • デビューしたばかりの作家さんへ伝えたい5つのこと(老婆心)|望月麻衣

                            デビューして間もない作家さんへ。 無知が故、失敗と失態を繰り返したダメダメもの書きからの老婆心全開のアドバイスです。これから書くことは、完全主観ですので、「そんなのは違う!」 というご意見があると思います。イチ書き手の戯言と流してください。 アドバイス1.告知についてさて、デビューした作家さん おめでとうございます! 自分の書いた作品が店頭に並ぶって天にものぼる気持ちですよね。 告知OKになりましたら、できれば、 (本当にできればです) 早めの告知をオススメします。 書店さんは二週間前の発注でしたら、発売日に間に合うとか。 ですので、二週間前には告知できていて書影も載せられたら好ましいです。 記憶に残りますので。 ちなみに告知には、出版社のご許可を取ってからにしてください。 (出版社によっては早めの書影公開はやめてくださいというところもあるそう、その時は仕方ないかと) そして宣伝は、なるべ

                              デビューしたばかりの作家さんへ伝えたい5つのこと(老婆心)|望月麻衣
                            • この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

                              昨年2023年は、2021年に次ぐ「友人の出版」の当たり年で、たくさんの友人の本を読む機会に恵まれました。中には、夫婦で同じタイミングで出版が決まった人たちも! そのほかにもたくさんの本を読んで、良かった本をなかなか絞りきれなかったので、20冊ほど紹介することにしちゃいます! 20位 喪の日記 ロラン・バルト 喪の日記 新装版 みすず書房 Amazon この本は、「本の読める店 fuzukue」というブックカフェで見つけて読みました。 (この「fuzukue」もとてもユニークなシステムで素敵なお店だったんですが、これについて書くとそれだけで1記事分になってしまうので割愛) この本は、哲学者のロラン・バルトが、母親を亡くした時の心情を綴った日記。 まるで、詩集や合唱曲の歌詞を読んでいるような気持ちになった1冊。学術書の出版社として有名な、みすず書房の本といえど、日記・散文なので比較的短時間で

                                この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
                              • 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ

                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 トップページ  ≫ 記事一覧 ≫ 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く 現在も整備が進む「メディア芸術データベース」は、マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの全4分野を総合的に検索できる、分野横断型のデータベースだ。2019年11月からはベータ版がリリースされ、誰でもアクセスし、活用できるサイトとして公開されている。本稿ではゲームメディアの「電ファミニコ

                                  「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ
                                • 【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                  2020年9月〜2020年12月の世界史関連の新刊の紹介 いろんなことがありすぎた2020年も終わりに近づいています。 新型コロナはさまざまな影響を社会にもたらしましたが、人々がステイホームした影響で書籍の売り上げが好調らしいです。怪我の功名というか、せっかく得た読書の時間を今後も皆が維持していってほしいものです。 さて今年最後の新刊紹介参ります。 1.『古代メソポタミア全史ーーシュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』 小林登志子 著 中公新書 2020/10/21 人類初の文明は5500年前のメソポタミアに生まれた。灌漑農業、都市、文字など、現代でも必須な文明の要素は全てこのときにシュメル人が発明した。その後、「目には目を」で名高いハンムラビ王、初の世界帝国を築いた新アッシリアのアッシュル・バニパル王、「バビロン捕囚」で悪名高いネブカドネザル二世など数々の王たちが現れ、様々な民

                                    【2020年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                  • 内沼晋太郎 韓国と台湾に「本屋」の未来を探す

                                    韓国と台湾の独立系書店ブームは、日本よりも5、6年早かった。東京・下北沢に新刊書店「本屋B&B」を開業したブック・コーディネーターの内沼晋太郎さんは、“少規模書店業界”のリーダー的存在の一人。内沼さんは2016年と2018年に韓国と台湾の書店を巡り、それ以降も機会があるたびに訪れている。通ううちに、ハングルや繁体字など、世界の中ではマイナーな文字で出版を行う国(地域)のほうが、書店や出版業に対する危機感が強く、学ぶべきことが多いということに気づいたからだ。内沼さんインタビュー第1回は韓国と台湾の書店事情。 「出版業の課題先進国」としての東アジア 内沼さんは2016年に韓国、2018年に台湾を訪問して書店を回り、それをもとに『本の未来を探す旅 ソウル』『本の未来を探す旅 台北』(ともに内沼晋太郎、綾女欣伸編著/朝日出版社)という本を出版されました。そもそもなぜ韓国・台湾に興味を持たれたのです

                                      内沼晋太郎 韓国と台湾に「本屋」の未来を探す
                                    • 【宣伝】『プロを目指す人のためのTypeScript入門』4月22日発売! - uhyo/blog

                                      皆さんこんにちは。先日、私が書いたTypeScriptの入門書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』が発表されました。この本は4月22日発売で、すでにネット書店などでは予約受付中です。また、電子版も発売の予定があります。この記事ではこの本を宣伝します。 同出版社の『プロを目指す人のためのRuby入門』がチェリー本と呼ばれているのに合わせて、この本はブルーベリー本やベリー本と呼ばれているのを見かけました。そのような愛称がつくと嬉しいですね。 書影どんな本なの?タイトルにもある通り、TypeScriptの入門書です。 具体的な内容については、技術評論社のWebサイトで目次が公開されていますので、それを見ればおおよそ把握することができるでしょう。扱う範囲としては以下の通りです。 TypeScriptという言語そのものに注目し、周辺のエコシステム(フロントエンド開発、サーバーサイド開発

                                        【宣伝】『プロを目指す人のためのTypeScript入門』4月22日発売! - uhyo/blog
                                      • ロシア下院議員が「LGBTを宣伝するゲーム」をリストアップ。『Fallout』や『Apex Legends』など有名ゲーム多数を危険視 - AUTOMATON

                                        ホーム ニュース ロシア下院議員が「LGBTを宣伝するゲーム」をリストアップ。『Fallout』や『Apex Legends』など有名ゲーム多数を危険視 ロシア下院議員のヤーナ・ラントラトヴァ氏はロシアの有力電子新聞ガゼータ・ルーのインタビューにおいて、LGBTの登場するゲームを名指しでリストアップし、「非伝統的な関係を魅力的なものとして子供たちに提示するものだ」と非難した。 LGBTを宣伝するプロパガンダとしてゲームに言及したのはロシア下院のヤーナ・ラントラトヴァ氏。ロシア下院教育委員会のホームページでは、教育委員会の第一副委員長として紹介されている。 リストで非難の対象として取り上げられているのは、以下のゲーム: 『アサシン クリード』 『ボーダーランズ』 『Divinity: Original Sin 2』 『Dragon Age』 『Life is Strange』 『The La

                                          ロシア下院議員が「LGBTを宣伝するゲーム」をリストアップ。『Fallout』や『Apex Legends』など有名ゲーム多数を危険視 - AUTOMATON
                                        • 「地方出版社の時代」を切り開いた、社員全員が著者と“つながる”出版社

                                          会社では仕事がなくて、印刷会社や広告代理店に出向させられました。でも、この経験が後の仕事に役立ちました。隔月刊のタブロイドの制作を任せられたりして、原稿依頼から印刷会社とのやりとり、写真の撮影から集金まで、とにかくなんでもしなきゃいけなかったんです。印刷会社では版下*を作ったりね。 その後、出版社に戻り3冊ぐらい本を作ったかな。句集や詩集です。誰も本の作り方を教えてくれるわけじゃなくて、印刷会社の人に、「こんなふうにしたいんだけど、どうすればいいの?」となんでも質問しました。何冊も詩集を出されていた方の本を担当し、その頃から、自分でも詩を書いていました。 結局、「給料が払えない」と告げられ、その会社は辞めることになり、その後結婚。二人の子どもを連れて、夫の赴任先のカナダで2年間暮らしました。英語は全くダメだったので、まずはハーレクイン・ロマンスを片っ端から読みました。恋愛小説でストーリーは

                                            「地方出版社の時代」を切り開いた、社員全員が著者と“つながる”出版社
                                          • Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            Macが40年になったからなんか語れというお題をIttousai編集長からもらったので、Macとの関わりについてちょっと考えてみました。1990年代にMac雑誌を2つ創刊した経験があるので、まあ資格としてはあるかな、と。 ジェネラルなお話や、開発した人々のストーリーは語られ尽くしているし、オリジナル開発チームによる秘話(Commandキーを追加したのはダグラス・エンゲルバートからパワーユーザーにとっても使いやすくするようにというアドバイスでキーボードショートカットを思いついたビル・アトキンソンのアイデアであるとか、1984のCMを取締役会で上映したときにその中の一人が怒りのあまりデスクを叩き続けていたりとか、面白すぎエピソード満載)はComputer History Museumの40周年記念イベント動画を見てもらえばいいと思うので、今回はMacintoshとの関わりについて個人的な話をし

                                              Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 不法の中国系ラボで“ヤバい発見” 新型コロナに感染するよう遺伝子操作されたネズミ千匹に病原体多数 米(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              カリフォルニア州フレズノ郡リードリー市にある中国系のラボから、新型コロナウイルスを含む少なくとも20の病原体が見つかっていたことがわかり、衝撃が広がっている。新型コロナウイルス以外の病原体では、HIV、マラリア、クラミジア、風疹、ヘルペス、肝炎ウイルス、デングウイルスなども米CDCにより検出されていた(下記の裁判所の文書を参照)。 さらに、ラボからは、新型コロナウイルスに感染するよう遺伝子操作された1,000匹近くのネズミや約800もの化学物質、血液などの体液や組織、医療廃棄物、約30台のフリーザーや冷蔵庫なども発見されていた。 リードリー市によると、このラボは、ネバダ州で登記されている中国の企業プレステージ・バイオテック社が不法に運営していた。もっとも、裁判所文書によると、ラボ所有者は中国の空の事務所や住所を使っていたという。 リードリー市は、同社が正規のビジネス・ライセンスを所持せずに

                                                不法の中国系ラボで“ヤバい発見” 新型コロナに感染するよう遺伝子操作されたネズミ千匹に病原体多数 米(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 幼稚園児・小学生別|自宅学習に使える無料のオンライン教材一覧 | ライフハッカー・ジャパン

                                                4月、本来なら新学期で子どもたちも進級、進学でわくわくする時期ですが、休校で自宅待機中ですね。 比較的オンライン学習が進んでいると思われるアメリカでも、休校中まったくオンライン学習をしていない中高生が4割もいるのだとか。 日本でも休校中に使える無料のオンラインリソースがたくさんあるので、それを利用しない手はありません。 まずは文科省のページをチェック3月から、文部科学省サイトに「子供の学び応援サイト〜臨時休業機関における学習支援コンテンツポータルサイト〜」が設置され、随時更新されています。 小学校から高校までのレベル別、そして、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、道徳、外国語(英語)などの科目別のオンラインリソースのページがアップされています。 そのリストには、NHKを始め教科書の出版社、通信教育会社などのサイトが挙げられているので要チェックです。 幼稚園児向け|自宅

                                                  幼稚園児・小学生別|自宅学習に使える無料のオンライン教材一覧 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 鳥山明さん、TARAKOさん死去にも「インプ稼ぎ」 なお続く便乗型コピー投稿の氾濫(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  鳥山明さん、TARAKOさん死去にも「インプ稼ぎ」の投稿が次々――。 注目を集めるニュースに便乗して氾濫する、広告収益狙いと見られるソーシャルメディアのインプレッション(表示数)稼ぎの投稿「インプ稼ぎ」が止まらない。 3月8日には「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」の人気漫画家、鳥山明さんの死去、翌9日には人気アニメ「ちびまる子ちゃん」の声優、TARAKOさん死去のニュースが続くと、ソーシャルメディアには、追悼の投稿が相次いだ。 だがその中で、中東や南アジアのユーザーと見られるアカウントが、日本語の追悼投稿をコピー&ペーストして投稿。同種のアカウントが、それをさらにコピー&ペーストして次々に再投稿していく動きが見られた。 日本国内での「インプ稼ぎ」が関心を集めたのは、元日に発生した能登半島地震でのフェイク(偽情報・誤情報)投稿拡散だった。人命救助など震災対応の障害となることが懸念された。

                                                    鳥山明さん、TARAKOさん死去にも「インプ稼ぎ」 なお続く便乗型コピー投稿の氾濫(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • アニメ『シティーハンター』×「Get Wild」35周年 3人のキーマンが語る、誕生までの奇跡の物語(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    『シティーハンター』×「Get Wild」35周年の日に、『劇場版シティーハンター』の新作制作決定が発表される2022年4月8日、アニメ『シティーハンター』の新作劇場版の制作が決定したことが発表され(公開時期は未定)、SNS上では歓喜の声が飛び交った。さらにエンディングテーマが、この作品には欠かせないTM NETWORK「Get Wild」ということも発表された。35年前の4月8日は「Get Wild」が発売された日でもある。『シティーハンター』は20年ぶりの新作として、2019年2月8日に公開された『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』が、興行収入15億円を超える大ヒットを記録しており、その反響の大きさを受け、今回の新作の制作へとつながった。この時ももちろんエンディングテーマは「Get Wild」だった。作品、楽曲共に35年の時を経ってもその人気は衰えることなく、逆に新

                                                      アニメ『シティーハンター』×「Get Wild」35周年 3人のキーマンが語る、誕生までの奇跡の物語(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • プライムデーのKindle本から直近5年に読んで面白かった11選 - 本しゃぶり

                                                      プライムデーのセール対象には面白かったKindle本が結構ある。 そこで毎年の「〇〇年に読んで面白かった本」で紹介した中から抜き出してみた。 ブクマして満足したお前、今が買い時だからな。 プライムデー 今年もプライムデーがやってきた。 Amazonはいつもセールをやっているイメージがあるが、やはりプライムデーは特別だ。値引きレベルが通常のタイムセール祭りとは違う。もちろんKindle本の話である。 Kindle本もよくセールになるが、プライムデーで初めてセールとなる本も多い。しかもKindle本は場所をとらず、腐ることもない。あと少しでポイントアップキャンペーンを達成できるという人に、Kindle本は最適な選択肢と言えるだろう。 「2022年上半期に面白かった本」を書くついでに過去の記事を眺めていたところ、プライムデー対象の本がそれなりにあることに気がついた。そこで2018年からの「〇〇年

                                                        プライムデーのKindle本から直近5年に読んで面白かった11選 - 本しゃぶり
                                                      • 仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「あらゆる悩みの原因は人間関係にある」とは、アドラー心理学の根底に流れる概念とされます。しかし、苦手な人とも付き合っていかなければならないビジネスパーソンにとって、人間関係の悩みは尽きないもの。そして、人間関係によって心が疲れてしまう人はあとを絶ちません。 そんな人たちに向けて、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さんが、心を疲れさせないために「やめたほうがいいこと」を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 片田智也(かただ・ともや) 1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転

                                                          仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE

                                                          映像ディレクター・高橋弘樹氏初の旅エッセイ。 ままならない人生、幸せとは? 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜「苦しみ働け、常に苦しみつつ常に希望を抱け、永久の定住を望むな、この世は巡礼である」 山本周五郎の日記に引用されている、ストリンドベリイの一節の意味を、妙見島を訪れた帰りに立ち寄った、江戸川区の船堀にある「あけぼの湯」でずっと考えた。 山本周五郎は、『青べか物語』や『季節のない街』など、市井を生きる庶民を緻密な取材と、実際の生活体験をもとに描いた作家だ。この日記は、昭和3年から4年にかけ、山本がまだ売れる前、完全な私記として記し、死後『青べか日記』と題されて公表されたものだ。山本は、すでに鬼籍に入っていたこのスウェーデンの劇作家の言葉を自らになげかけ、彼を「友」とよび、「主」と呼びながら、誰に見せるためでもなく、この日記を綴った。 「予は貴方を礼拝しつつ巡礼を続けよう」 山本に

                                                            『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE
                                                          • ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介

                                                            ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票、締切が12月8日(日)に迫っています。「おすすめしたい本がある!」というエンジニアの皆さん、投票はお済みでしょうか。まだの方はお忘れなく! 今回はITエンジニア本大賞を振り返り、これまでのどんな本が選ばれてきたのか、過去の技術書部門・ビジネス書部門の大賞をまとめて紹介します。 ITエンジニア本大賞はCodeZineを運営する翔泳社が主催。2014年から続いている「ITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベント」です。 これまで数々の名著が大賞を受賞してきましたが、皆さんが読んだことのある・知っている本は何冊あるでしょうか。今回は歴代の大賞を一挙に紹介しますので、読もうと思っていた本や、ノーチェックだった本があれば、この機会に読んでみてください! ITエンジニア本大賞2025の一般Web投票はまだ受付中(12月8日ま

                                                              ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
                                                            • Cakes連載『新・山形月報!』

                                                              ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                                                Cakes連載『新・山形月報!』
                                                              • 洋書で多読 英語学習におすすめ Graded Readersレベルチェック付き - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                はじめに 今回は挫折しない洋書で始める多読学習を紹介していきます。洋書は難しいというイメージをもつかもしれませんが、簡単な洋書を選べば誰でも始めることができ、英語学習にはおすすめです。多読学習の方法、洋書の選び方を丁寧に解説していきます。さらに、おすすめGraded Reaersも紹介していきます。Graded Reaersのレベルチェックも付いています。英語力を上げたい、インプットの量を増やしたい方はぜひ読んでください。 ✓英字新聞、洋雑誌を読めるようになりたい。 ✓英語の勉強ってつまらないと感じる。 ✓多読に挑戦したが挫折した経験がある。 一つでも当てはまる方は、ぜひ洋書多読を今日から始めましょう。 こちらもぜひ参考にしてみてください↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになる秘訣↓↓ www.sunafuki.com 英会話はこちら↓↓ www.sunafuki.c

                                                                  洋書で多読 英語学習におすすめ Graded Readersレベルチェック付き - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                • 学校図書館は何のためにあるのか? - 内田樹の研究室

                                                                  こんにちは、今ご紹介いただきました内田でございます。こうやって見回すと、みなさんまだ顔真っ白なのに、講師一人が顔真っ黒に日焼けしておりまして(笑)、誠に申し訳ない。みなさんはまだおそらくギリギリまで学校あって、遊びに行っている暇なんかないと思うんですけど、僕は海水浴に行ってまいりまして、3日間、京丹後。海がきれいなんです。 僕は凱風館という道場をやっているんですけども、毎年凱風館海の家というのをやっておりまして、旅館一棟貸し切りにするんです。10人以上滞在したら一棟貸し切れにしてくれる。そこでみんなで泳いだりご飯食べたりお酒飲んだりおしゃべりしたりということをやってるんです。 武道の道場なんですけれども、作った時のコンセプトは「昭和の会社みたいなもの」です。僕の子どものころ、昭和20年代30年代ぐらいの日本の会社って終身雇用で年功序列だったんで、疑似家族的で穏やかな雰囲気だったんです。いろ

                                                                  • シェーダ 勉強ノート

                                                                    参考リンク: Microsoft DirectX - Wikipedia OpenGL - Wikipedia OpenGL ES - Wikipedia Metal (API) - Wikipedia Vulkan (API) - Wikipedia Unity (ゲームエンジン) - Wikipedia Unreal Engine - Wikipedia 基礎知識 よく使うのは頂点シェーダとフラグメントシェーダ (OpenGL ではフラグメントシェーダ、DirectX ではピクセルシェーダと呼ぶ) Unity では ShaderLab という枠組みの中で、専ら HLSL でシェーダを実装する Unity が各プラットフォーム向けに最適化したものに変換してくれる 時々 Cg/HLSL のように表現されることがあるが、Cg は NVIDIA とマイクロソフトが共同開発したシェーダ言語で、H

                                                                      シェーダ 勉強ノート
                                                                    • 今さらドリームもないし成功すると病む? それでもYouTuberになるには - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                      YouTubeが私たちの生活にすっかり定着してきました。今さらですが私、ライターの大北も半年前にYouTubeを気合を入れて始めてみましたが……再生数はきっちり伸びてません。 今さらYouTubeをやっても成功することってあるんでしょうか? そんな疑問を携え、YouTubeを始めて1年強で登録者数6万人を超えたYouTuberに話を聞きに来ました。 ここで収録をしている「積読チャンネル」の飯田光平さんはバリューブックスというネット書店の社員でもあり、業務の一つとしてYouTubeをやっているそうです。 毎回、面白い本を紹介して“あなたの積読を増やす”というコンセプトのYouTubeチャンネル 積読チャンネルの飯田光平さん(右)。YouTubeチャンネルのパートナーである堀元 見さん(左)は「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルなどでも活躍中。 飯田さんに話を聞くと、リアルなYo

                                                                        今さらドリームもないし成功すると病む? それでもYouTuberになるには - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                      • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                                        〔番外編4・5〕早稲田大 文学部 <問題>3 設問4 下線部dに関連して(編註:ノルマン人はドニエプル中流域のスラヴ人地域にまで進出し,先住民と同化しながら公国を形成した),この国の王でギリシア正教に改宗し,これを国教とした君主の名を記しなさい。 設問5 下線部eに関して(編註:ノルマン人にはシチリアと両シチリアを征服する者も出て,彼らは同地で王国を建国した),最も適切なものを選びなさい。 イ この王国ではムスリムがキリスト教への改宗を強制され,彼らはモスリコと呼ばれて迫害を受けながら生活した。 ロ この王国はビザンツ帝国の一部となり,ギリシア正教世界の一員として地中海世界で繁栄した。 ハ この王国の王都パレルモでは,アラビア語の文献がラテン語に訳され翻訳活動の中心になっていた。とくにイブン=ルシュドがアリストテレスの翻訳を行ったことで有名である。 ニ この王国では13世紀に「シチリアの晩

                                                                        • このnoteの動機となった配属ガチャの大外れ|本石町日記(窪園博俊)

                                                                          サラリーマン社会では、「配属」は職業人生の運命を左右する一大事です。ただ、配属(or異動)でどこに回されるかは、神のみぞ知る世界で、当たりのガチャを祈るしかありません。私の場合、今の会社における最初のガチャは大外れでした。深い絶望とはこのことでした(このエントリーはnote紹介もかねて無料としています)。 ところが、です。いきなり大外れとなったガチャは、結果的には大当たりとなり、このnoteを始める大きな動機となりました。この話は、テーマ分類では「キャリア」に入るでしょう。でも、人生訓的に、配属ガチャが外れても我慢すべし、と言うつもりはないです。すべては運なので。 さて、前置きはこの辺にして本題です。数十年前、私は小さな出版社でスポーツ取材をやっていました。専門的な取材は楽しかったものの、もう少し幅広くスポーツを取材したい、との希望があり、たまたま通信社の中途採用を新聞で知り、応募しました

                                                                            このnoteの動機となった配属ガチャの大外れ|本石町日記(窪園博俊)
                                                                          • 漫画の海賊版が再び拡大 サイト相次ぎ被害急増、「漫画村」超す - ITmedia NEWS

                                                                            漫画の海賊版被害が再び拡大している。海賊版サイト「漫画村」が3年前に閉鎖されて以降も、新たな海賊版サイトが次々と誕生。2020年12月の推定被害額は349億円で、1年足らずの間に9倍に急増した。 漫画の海賊版被害が再び拡大している。悪質性が際立っていた海賊版サイト「漫画村」が3年前に閉鎖されて以降も、新たな海賊版サイトが次々と誕生。コロナ禍の2020年12月の推定被害額は349億円で、1年足らずの間に9倍に急増した。対策担当者は「漫画村の最盛期を超える最悪な状況になってしまった」と危機感をあらわにする。(文化部 本間英士) アクセス10倍超 「『漫画村』当時と比べて通信・IT業界などとの連携が深まったし、対策も繰り返し行ってきた。それだけに、これだけ数字が伸びたのはショックでした」 出版社や通信事業者などで構成される海賊版対策団体「ABJ」の担当者は、こう振り返る。 ABJは海賊版サイトの

                                                                              漫画の海賊版が再び拡大 サイト相次ぎ被害急増、「漫画村」超す - ITmedia NEWS
                                                                            • 小学校のIT・プログラミング教育、コロナで前進?後進?~低学年の現状 - 知らなかった!日記

                                                                              小学校のオンライン授業について いただいたコメントとオンライン終業式の結果 タブレット、iPadについて 小学校のプログラミング教育について いただいたコメント 用紙でプログラミング教育~幼児から低学年のプログラミングドリルは… パソコン・タブレットを使ったものは? 保護者や児童の負担を軽減を優先 進研ゼミのIT・プログラミング教育 皆さん、小学校のIT・プログラミング教育は、コロナで前進したと思われますか? 小学校のオンライン授業について いただいたコメントとオンライン終業式の結果 小学校から、オンライン授業を始められるように準備をしてくださいという内容の通知が来て、学校の終業式も職員室と教室を結ぶオンライン授業が行われました。 shimausj.hatenablog.com この記事に対して、 メロ (id:melody9)さんからこのようなコメントを頂きました。 小学校から双方向オン

                                                                                小学校のIT・プログラミング教育、コロナで前進?後進?~低学年の現状 - 知らなかった!日記
                                                                              • 自己実現は、もはや人々の自由を奪う「新たな罠」 「世界幸福度」上位のデンマークで、心を病む人が増えた理由

                                                                                世界15ヶ国以上で翻訳されている『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』の日本出版記念イベントに、著者でデンマーク・オールボー大学で心理学を教えるスヴェン・ブリンクマン氏が登壇。翻訳者の田村洋一氏を相手に、幸福度が高いと言われる北欧デンマークで精神的な病を抱える人が増えている理由や、進歩を求める現代的な生き方への対処法などを語りました。 北欧デンマークで、「変化」「向上」をストレスに感じる人が増えている 田村洋一氏(以下、田村):みなさん、お集まりくださってありがとうございます。今日は3月9日に出た『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』の著者で、気鋭のデンマーク人心理学者、スヴェン・ブリンクマン教授が来てくれました。 始まる前に話していたのですが、息子さんが16歳で、今年日本に留学しようと計画中だそうです。直前に「話声が聞こえるな」と思っていた

                                                                                  自己実現は、もはや人々の自由を奪う「新たな罠」 「世界幸福度」上位のデンマークで、心を病む人が増えた理由
                                                                                • ヨーロッパや北アメリカでボードゲームの製造を行うことは現実的か(Is manufacturing in Europe and North America realistic?)|べよ

                                                                                  元NSKN Games、現Board&Diceの中の人であるAndrei Novac氏が、2021年10月8日、以下の投稿(ブログ)をして、BGGで話題になっていた。そこで、この投稿を翻訳することとした。この投稿の前に2つの投稿がされており、その流れでの投稿である。前の2つの記事についても機会があれば訳そうと考えている。 なお、翻訳・公開についてはAndrei Novac氏からの許諾を得ている。 前回の投稿は、ボードゲームの価格の内訳(※翻訳は末尾リンクを参照)消費者の手にわたった際の価格(小売価格)にどれほど影響を与えるかという内容でした。そして、消費者により近いところであるヨーロッパとアメリカの各地域で、ボードゲームの現地生産を行う可能性について話すことを約束しました。ただ、ボードゲームの現地生産とはどういうことかという具体的な話に入る前に、どこに消費者が居住しているかについてざっと見

                                                                                    ヨーロッパや北アメリカでボードゲームの製造を行うことは現実的か(Is manufacturing in Europe and North America realistic?)|べよ