並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

反転授業の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 尾木直樹(尾木ママ)『小学校の「反転授業」は間違いです!』

    尾木直樹(尾木ママ)オフィシャルブログ「オギ♡ブロ」Powered by Ameba 尾木ママこと教育評論家尾木直樹が、日々の出来事やニュースに対するちょっとした考えなどを発信していくブログです。 九州のある市で 家で予習をやらせ 学校で復習する 「反転授業」 なるもの5月からやるという 早速テレビのニュース番組で極めて肯定的に取り上げている でも 取り上げ方が軽すぎです! 尾木ママの大好きな番組だけに一体どうしたのかと 衝撃受けています… 第一 子どもの予習をタブレットに つまり、家庭任せにするなんて 理論的にも 現場の実践的にもあり得ません 高校・大学レベルの方法論です 基礎を学ぶ義務教育課程の小学校では本質学ぶことが大切 家庭の学習環境も大きく違います 学校が教える責任放棄 家庭への依存にしか過ぎません とても公立小学校のあり方ではなく 行政の無責任なパフォーマンスにしか思えないです

      尾木直樹(尾木ママ)『小学校の「反転授業」は間違いです!』
    • 朝日新聞デジタル:家で動画見て予習、「反転授業」試行へ 佐賀・武雄市 - 社会

      小4の算数の授業で、iPadに学習の振り返りを打ち込む子どもたち=佐賀県武雄市の武内小学校反転授業のイメージ  【編集委員・氏岡真弓】佐賀県武雄市教育委員会は小中学生全員に1台ずつ配るタブレット端末で、「反転授業」に取り組む方針を決めた。子どもは授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習。実際の授業ではわからない点を教え合ったり、議論しながら応用問題を解いたりし、学力の定着を目指す。11月に小学校1校で試行し、順次広げる。  反転授業は、これまで学校の授業で教えてきた基礎的な内容を家で学び、家で取り組んでいた応用課題を学校で学ぶよう「反転」させる方法だ。米国で2000年代から急速に広がった。日本では教員個人が取り組んでいる例はあるが、自治体単位で導入するのは初めて。  武雄市は2010年度から、小学校2校の4〜6年生に1人1台ずつiPadを貸与し、授業で使っている。来年4月には小

      • 反転授業の先駆者アーロン・サムズが語る、「学習者中心・興味重視」教育への移行

        EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

          反転授業の先駆者アーロン・サムズが語る、「学習者中心・興味重視」教育への移行
        • 成績が大幅アップ?アメリカで進む「反転授業」とは何か

          佐賀県武雄市にある小学校で、2013年11月から新しい授業スタイルとなる「反転授業」の試みが始まる。全国私塾情報センターによると、子供たちは授業の動画ファイル(授業ビデオ)を入れたれたタブレット端末(iPad)を持ち帰り、自宅でその動画を見る。学校では授業ビデオではわからなかった点を教え合いながら、応用問題を解くなどするという。

            成績が大幅アップ?アメリカで進む「反転授業」とは何か
          • 小学生に反転授業は可能か?実践例から学ぶ | 反転授業の研究--思索と実践の記録

            佐賀・武雄市で小学生・中学生にタブレット端末を配布して反転授業を行うということが決まり、それをめぐって様々な意見が飛び交っています。 Twitterでつぶやかれていることを見てみると、期待している、楽しみだという声もある一方で、反転授業を小学校で行うなんて言語道断という声もありました。 賛否両論あるのは当たり前ですから、議論が活発に行われて、理解が深まったり、よいアイディアが出てくればよいと思いますが、気になったのは、現場の声とか、実践例とかが圧倒的に少ないということでした。 頭で考えて「こうだ!」と言っても、多くの場合、実践してみると、考えもしなかったことが次々と出てきます。これは、僕がオンライン教育をはじめてから9年間で嫌というほど味わってきたことです。 予想通りにいったことなどほとんどなく、予想外のことが次々と起こって、そこから考えてもいなかった方向へ発展していく・・・この繰り返しで

            • 反転授業 - Wikipedia

              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年1月) 大言壮語的な記述になっています。(2014年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年12月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2014年1月) 出典検索?: "反転授業" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 反転授業(はんてんじゅぎょう、英語: flip teaching または flipped classroom)は、ブレンド型学習の形態のひとつ。生徒たちは新たな学習内容を通常は自宅でビデオ授業を視聴して予習し、教室では講義は行わず、逆に従来は宿題とされていた課

              • 佐賀県武雄市のICT教育にまとわりつく「一人1台」と「反転授業」の関係 - ごっちょ手記

                週刊朝日 2015年6月19日号 ―ICT教育最先端 佐賀・武雄市のお寒い現実 タブレット端末で授業崩壊の危機 ― などの記事で盛り上がりを見せている佐賀県武雄市のタブレット教育ですが、世間の注目ポイントは「安かろう悪かろうのタブレット端末で授業崩壊」という点に注がれているようです。まあ、べつに間違っちゃいません。ひどい話です。 でも、もうちょっとじっくり見ると、さらに興味深い話に繋がっていくので、今回はその辺をご案内します。 樋渡流教育改革 ― デジタル教科書推進団体の道具だった! こちらの記事で紹介されている武雄市とデジタル教科書教材協議会(DiTT)の議事録で、興味深いキーワードが何度も登場しています。「一人1台」です。記事を読むと分かりますが、武雄市ICT教育推進協議会座長の松原聡東洋大教授が何度も使っています。また、この松原教授が出した答申にもこんな項目があります。 2 整備する

                  佐賀県武雄市のICT教育にまとわりつく「一人1台」と「反転授業」の関係 - ごっちょ手記
                • 「反転授業」を小学校で行うなど言語道断

                  氏岡 真弓 @ujioka 授業をひっくり返せ!そんな取り組みを、佐賀県武雄市が子ども全員に配るタブレット端末を使って始めます。子どもは学校の授業での説明をタブレット端末に入れて持ち帰り、家で予習。実際の授業では、話し合いや教え合いをします。その記事を今朝の朝刊で書きました。 2013-09-24 07:31:08 氏岡 真弓 @ujioka 反転授業のメリットは、子どもが自宅で端末を使い、好きなスピードで学べること。教室での授業の幅も広がります。ただ、課題も多い。果たして子どもが家でタブレットで予習をするのか。保護者の負担は。教師は説明する人から、子どもと考え、話し合う人へと変われるのか。 2013-09-24 07:35:26

                    「反転授業」を小学校で行うなど言語道断
                  • 朝日新聞デジタル:「授業、まず家で」試行へ 動画見て予習→教室では応用 佐賀・武雄市が「反転授業」 - ニュース

                    紙面で読む反転授業のイメージ  佐賀県武雄市教育委員会は小中学生全員に1台ずつ配るタブレット端末で「反転授業」に取り組む方針を決めた。子どもは授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習。実際の授業ではわからない点を教え合ったり、議論しながら応用問題を解いたりし、学力の定着を目指す。11月に小学校1校で試行し、順次広げ… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事無料動画で変わる授業 米で講座、カーンさんに聞く4/25無料動画で変わる授業 米でオンライン講座、サルマン・カーンさん 4/25レコメンドシステムによる自動選択※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

                    • MOOC プラットフォームを利用した大学間連携教育と反転授業の導入

                      北海道大学、八木 秀文=北海道大学、永嶋 知紘=北海道大学、浜田 美津=北海道大学、宮崎 俊之=北海道大学、島 麻里江=北海道大学、小林 和也=北海道大学 北海道内の国立大学7校は「国立大学教養教育コンソーシアム北海道」を結成し,各大学で実施される教養教育を双方向遠隔授業システムを通じ共有することにより,教養教育の充実を図っている.2014年度に北海道大学に設置された高等教育推進機構オープンエデュケーションセンターでは,同コンソーシアムからの委託を受け,各大学で共有するオープン教材(Open Educational Resources:OER)を開発し,独自のMOOCプラットフォームに掲載することでOERを共有し,反転授業やアクティブラーニング向けの教材に用い,双方向遠隔授業システムの効果を高めて教育の質を向上させることを目指している.本取り組みから,効果的なオープン教材を開発して教材公開

                        MOOC プラットフォームを利用した大学間連携教育と反転授業の導入
                      • 【地域発】「反転授業」は地域から教育を変える革命だ(一井 暁子)

                        今回は、「教育革命」の現場に立ち会ってきました。佐賀県武雄市(佐賀県西部の温泉と陶芸のまち。カルチュア・コンビニエンス・クラブが運営する市立図書館が有名:人口5万1千人)は、自治体としては全国で初めて、タブレット端末を活用した「反転授業」に取り組んでいます。

                          【地域発】「反転授業」は地域から教育を変える革命だ(一井 暁子)
                        • 反転授業ってどういうものかしら、というメモ。 - まだ書きさしの

                          近畿大学付属高校のiPadを使った授業での実践発表があったので、どういうものかしらん、というのをメモしておこうと思います。まだ新しいものなので、現時点で、とりあえず。 授業担当者の先生は、ブログに勉強会で発表なさったレジュメ(と授業の指導案)を公開なさっていました。(記事中の②) 明日はプレスリリース|反転授業への道(2013.7.16) 最近ですと、東大のMOOCs参加に関連して言及されていたのが印象に残っていました。ここから反転授業というのは大学(ある程度年齢の高い学生を対象にしたもの)というイメージを持っていました。 東大が大規模公開オンライン講座で授業を無償公開、履修証も発行|リセマム(2013.2.25) またオンライン学習が授業そのものにも影響を与える、との指摘もある。あらかじめオンラインで学生に基礎知識を学習させておき、本番の授業では応用・演習といった発展的な学習を中心に行う

                            反転授業ってどういうものかしら、というメモ。 - まだ書きさしの
                          • 国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用

                            東京工科大学(東京都⼋王⼦市⽚倉町、学⻑ 軽部征夫)は、国内大学初の試みとして、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC※1)の大規模公開オンライン講座を教材として取り入れた反転授業を実施します。 JMOOCは、若者からシニアまで学ぶ意欲のある人が誰でも無料で有名教授などの講義を受講できる公開オンライン講座MOOC(ムーク)の日本版として今年2月にサービスを開始。すでに7万人以上の受講者を集めています。これを大学の授業に導入・活用するのは、今回が国内初となります。 本授業は、コンピュータサイエンス学部2年次後期の「インターネット」科目※2の中で行われ、インターネット研究の国内第一人者である村井純慶応義塾大学教授のJMOOC講座(講座名:インターネット)を教材として採用します。学生たちは、JMOOC公認の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」を利

                              国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用
                            • 全児童にタブレットを配布! 藤原和博・元和田中校長が語る「反転授業」による武雄市の教育改革(高橋 亮平) @gendai_biz

                              「政策カフェ」に藤原和博元和田中校長・武雄市特別顧問が登場 「教育界のさだまさし、藤原和博です」 「NPO法人 万年野党」が行っている「政策カフェ(水無月)」は、藤原和博氏のいつも通りの和やかなあいさつで、始まった。 「政策カフェ」は、政策通の政治家、政策に関わる専門家(研究者・ジャーナリスト・官僚等)、政策に関心を持つ経営者やビジネスマン等が、党派や立場を超えて、ドリンク片手に料理をつつきながら、政策談義・意見交換をする場をとのコンセプトで、月1回、平日夜に丸の内、虎ノ門近辺にて、出入り自由で行っている。 6月19日に開催された「政策カフェ(水無月)」からは、ゲストによるトークセッションを始めた。 その第1回のトークセッションのゲストが、杉並区立和田中で民間人校長を務めた藤原和博氏である。 今回は、この日のタイトル、『今、この国の教育の最大の問題は何か? ~道徳でも英語でも日教組でも教育

                                全児童にタブレットを配布! 藤原和博・元和田中校長が語る「反転授業」による武雄市の教育改革(高橋 亮平) @gendai_biz
                              • 一斉授業からの脱却 反転授業(FlippedClassroom)|教育マルチメディア

                                ICT技術の進展は教育スタイルの変革をどこまで可能にするのか。そのひとつの試みが、「反転授業」(FlippedClassroom)だ。大学から始まり、数年前からアメリカの小中学校で試みが増えており、日本においても「反転授業」というキーワードが徐々に広がりつつある。 「反転授業」とは、伝統的な授業スタイルからの脱却を提案するものでもある。「教室で講義、知識を伝達→家で復習、知識を定着」という一斉授業から、「家で動画による講義を受け、知識を習得→教室では学んだことをもとに議論、発展的な課題に取り組む」と順序が"逆"になり、「講義を受けること」が「宿題」になる。簡単に動画講義やe‐Learning教材を作成したり、生徒に配布できるようになるなど、ICT技術の進展と普及がこうした授業の下支えになっている。 知識習得・定着の効率上がる ■大学に最適 この授業形式について、山内祐平・東京大学大学院准教

                                • 「反転授業」 先駆者アーロン・サムズさんが語るその効果と課題

                                  基本的な学習は授業前に宿題として行い、学校の授業では応用力や課題学習などに注力する「反転授業」(Flipped Classroom)。2000年代から、アメリカの初等中等教育を中心に草の根的に広がり、日本でも2012年ごろから関心が高まっている。 佐賀県武雄市では、2013年秋から一部の公立小学校で試験的に導入。児童は家庭でタブレット端末を用いて予習、学校では話し合いを中心に学ぶというもので、教育の専門家や保護者の間で賛否両論が巻き起こっている。「反転授業」の効果と課題はどのようなものなのか?

                                    「反転授業」 先駆者アーロン・サムズさんが語るその効果と課題
                                  • 東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開 大学院生向けには日本初「反転授業型FD講座」を提供―「オンライン講座」と「対面集中講座」で[東京大学[広報・情報公開]記者発表一

                                    東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開 大学院生向けには日本初「反転授業型FD講座」を提供―「オンライン講座」と「対面集中講座」で 平成26年3月20日 東京大学大学総合教育研究センター 東京大学大学総合教育研究センター(センター長 吉見俊哉)では、2014年度秋以降、大学教員を目指す大学院生の教育力を向上させるプログラム「インタラクティブティーチング」(講座名)を、株式会社NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェア株式会社が提供する大規模公開オンライン講座提供サイト(MOOC)「gacco(ガッコ)」(http://gacco.org/)において無償公開することとなりました。本事業は同センター教育課程・方法開発部門が実施する社会貢献事業です。実施につきましては、一般財団法人日本教育研究イノベーションセンター(代表理事 河合弘登 略称JCERI)の支援・協力を得ています。 現在

                                      東大、「大学教員養成講座」の一部をMOOCで無償公開 大学院生向けには日本初「反転授業型FD講座」を提供―「オンライン講座」と「対面集中講座」で[東京大学[広報・情報公開]記者発表一
                                    • 【エッセイ】情報化時代の大学と「反転授業」 - Ylab 東京大学 山内研究室

                                      1年ほど前から、Twitterで英語の教育系のTweetをチェックしていると"Flipped Classroom"という言葉が頻繁に出てくるようになりました。通常の授業では対面で教師が説明し、発展的な内容を宿題にするケースが多いのですが、"Flipped Classroom"では、講義をeラーニングで宿題にし、発展的議論を教室で行う形式をとっています。"Flip"というのは裏返すという意味なので、日本語に訳すとすれば「反転授業」といったところでしょうか。 これは情報化時代の大学にぴったりの授業形式です。まず、アメリカ教育省の研究にあるように、eラーニングと対面型授業の併用(ブレンド型学習)は学習時間が確保できるということから効果的であることが明らかになっています。また、Open Course WareやiTunes Uを始めとした大学授業映像のアーカイブ化によって、宿題に使えるインターネッ

                                      • 反転授業、高校・大学での導入率2.4%…課題多い現状が明らかに | リセマム

                                          反転授業、高校・大学での導入率2.4%…課題多い現状が明らかに | リセマム
                                        • PC・タブレットを駆使の次世代型授業「反転授業」って知ってる? 日本での導入率はまだ1割弱 - IRORIO(イロリオ)

                                          パソコンやタブレットで授業動画を見て予習をし、教室では分からなかった点を教え合い、応用問題を解く――。昨今、このようなスタイルで授業を進める「反転授業」という教育手法が注目を集めている。TSUTAYAと提携した図書館を始めるなど、先進的な取り組みに次々と挑戦している佐賀県武雄市でも反転授業をテスト的に実施中。アメリカでは反転授業を導入したことで、生徒の成績がアップしたとの報告・調査も出てきている。 この反転授業、実際の教育現場では、教員の約半数が認識はしているものの、実施導入率は1割弱と極めて低い状況にあることが2014年2月6日発表のeラーニング戦略研究所の調査で分かった。 全国の高校・大学の教員100名を対象に実施された同調査では、41.0%が反転授業を「知っている」「聞いたことがある」と回答。そのうち、実際に反転授業を「行っている」は2.4%、「過去に行っていた」は7.3%にとどまっ

                                            PC・タブレットを駆使の次世代型授業「反転授業」って知ってる? 日本での導入率はまだ1割弱 - IRORIO(イロリオ)
                                          • 反転授業の研究--思索と実践の記録

                                            Flipped Classroom(反転授業)とは、最初にE-Learningで知識をインプットし、その後、教室のアクティビティで知識をアウトプットする学習法である。その可能性を考察する。

                                            • 「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行

                                              2013年7月18日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、“Keeping Up With…”第4号を刊行しています。テーマは「反転授業(Flipped Classrooms)」で、反転授業の定義や「反転」させる理由、反転授業への図書館の関わり等が紹介され、末尾には参考資料がまとめられています。 Keeping Up With…Flipped Classrooms (ACRL) http://www.ala.org/acrl/publications/keeping_up_with/flipped_classrooms Keeping Up With… Flipped Classrooms (ACRL 2013/7/18付けの記事) http://www.acrl.ala.org/acrlinsider/archives/7548?utm_source=feedburner&utm_

                                                「反転授業」とは何か? ACRLの“Keeping Up With…”第4号刊行
                                              • 「反転授業」と「MOOC」の根本的な違いとは〜加藤大氏に聞く - eduview

                                                「反転授業」と「MOOC」の根本的な違いとは〜加藤大氏に聞く 「反転授業」と言えば、最近の教育業界で頻繁に取りざたされているキーワードの1つだろう。一方でこの言葉はバズワード(曖昧な流行り言葉)のようになっており、その仕組みや意義について明快に語れる人はまだ多くはないようだ。大学や短大・専門学校向けに反転授業の導入支援事業を手がける株式会社ファカルタス事業戦略室長の加藤大氏に、反転授業の本質について聞いた。 レベルの高くない大学に向いている? ——まず反転授業の定義について教えてください。 「米国では”Flipped Classroom”と呼ばれ、Middle SchoolやHigh Schoolの先生たちが現場で試行錯誤する過程で広まっていきました。大まかな定義は『講義を宿題としてオンラインで視聴させ、教室で演習を行う授業』です。『教室で講義し、演習を宿題にする』という従来の授業形態を『

                                                  「反転授業」と「MOOC」の根本的な違いとは〜加藤大氏に聞く - eduview
                                                • 私物iPadで「反転授業」を体験、女子高校生が感じた利点と課題は?

                                                  関連キーワード iPad | Apple | 教育IT | スマートデバイス | タブレット イベントで登壇した山梨英和中学・高校の生徒。iPadを使ったプレゼンテーションで、同校の多様な取り組みを披露した 2012年度から米Appleのタブレット「iPad」を活用してきた山梨英和中学校・高等学校(山梨県甲府市)。同校のiPad導入の経緯は、2013年12月に「『物理キーボードなんていらない』――私物iPadを使いこなす女子中学生」でも紹介した。現在は中学課程の2、3年生、高校課程の1年生が個人所有のiPadを利用し、授業をはじめとする学校生活全般に生かしている。 そんな山梨英和中学・高校の生徒が2015年3月、東京・銀座にあるアップルストア銀座で開催したイベントに登壇。生徒自ら、iPadを中心とした同校のIT活用について紹介した。当日は中学課程の2年生3人、3年生4人、高校課程の1年生5

                                                    私物iPadで「反転授業」を体験、女子高校生が感じた利点と課題は?
                                                  • 反転授業をするまで気づかなかった、「先生・効率・予習」より大切なこと – hackletter

                                                    「あの先生の授業マジでつまらなくて、だるいよね。授業崩壊してるわホント」自宅から同志 社大学までの約1時間半の通学も板についてきたある日のこと、数名の女子高生たちからこん な会話が聞こえてきた。やはり、教育というサービスは人に対して強い影響力がある。教育次 第では、世の中が違って見えてくる。聞き耳を立てながら、わたしはまるで数年前の自分をふ と回想し、失笑したくなるような心境だったが、もし私が教育に力のいれた学校だけの出身だ ったなら、全くの他人事だと見下していただろう。 というわけで今回は、わたしが経験した最 悪の教育と最高の教育の両方を通して得ることができた視点をいくらか共有したい。 わたしが いままでに経験したある最悪の教育は悲惨なものだった。中学2年生に話がさかのぼるが、教師が甘いため、生徒全員になめられ、私語が飛び交い

                                                      反転授業をするまで気づかなかった、「先生・効率・予習」より大切なこと – hackletter
                                                    • MOOCと反転授業で変わる21世紀の教育:セミナー - FLIT

                                                      反転授業とは、説明型の授業をオンライン教材にして事前学習の宿題にし、従来説明型の授業後の宿題にされていた演習や応用課題を教室で、対面で行う学習形態です。対面の時間では、対面であることを活かし、普段解けないような難しい問題に挑戦する時間にしたり、グループ学習やアクティブラーニングを行ったりします。e-ラーニング分野におけるブレンド型学習の一形態ともいえます。 2007年頃から米国の公立学校教師の実践がきっかけで学校現場に草の根に広がり、近年は大学や企業でも導入され始め、この1年で急速に注目が集まってきています。日本でも、早稲田大学、島根大学、山梨大学の授業で導入されており、いくつかの評価研究も出始めています。 一方、2012年頃から様々な大学講義の録画ビデオをオンラインで無料提供する大規模公開オンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)等の動きが非常に活発

                                                        MOOCと反転授業で変わる21世紀の教育:セミナー - FLIT
                                                      • 工学院大学附属高等学校が「gacco」を導入した反転授業を実施 日本の高等学校では初

                                                        2014年10月27日、工学院大学は附属高等学校において、「東京五輪アーカイブ1964-2020」プロジェクト参加学生を対象に、大規模公開オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」を教材とした反転授業を実施する、と発表しました。 教材に採用されたのはgaccoの講座の一つである「デジタルアーカイブのつくり方 ~ビッグデータ・オープンデータを紡いで社会につなぐ~」です。生徒は図書館でいつでもgaccoを受講することができます。2014年11月に実施する反転授業は、同講座を受け持つ首都大学東京の渡邉英徳准教授自身が担当するとのことです。プレスリリースによれば、日本の高等学校でgaccoを利用した反転授業を実施するのは初の試みであるとされています。 日本版MOOC『gacco』を工学院大附属高が導入開始(2014年度|プレスリリース|工学院大学、2014/10/27付け) http://ww

                                                          工学院大学附属高等学校が「gacco」を導入した反転授業を実施 日本の高等学校では初
                                                        • 一斉講義をやめた米の教師たち 「反転授業」を展開 | AERA dot. (アエラドット)

                                                          みんながわかる授業をしたいが、教壇から30人の子どもに話すやり方では、だれかが落ちこぼれてしまう──。万国共通の悩みを抱えた米国の先生たちが、教室での講義をやめてしまった。 カリフォルニア州の田舎町プレザントン。シリコンバレーから車で1時間ほどの公立フェアランズ小学校を訪れると、5年生の算数の授業は大騒ぎだった。テーマは図形の活用。三角形や平行四辺形のカードで、動物や自動車など様々な形を作る。 鼻歌を歌いながらトカゲの形を作るのに夢中な男の子、床に座り込んでノートパソコンで花の形を検索する女の子、友達に鳥のできばえをほめられて歓声を上げる男の子。みんな、ばらばらなことをしている。 担任のハイフィル先生は教室内を歩いている。普通の授業のように教壇から全員に向けて話すのは、最初の数分間だけだった。 教室では、図形の名前や特徴など基礎的な説明には時間を割かない。その代わり、先生は事前に説明を動画

                                                            一斉講義をやめた米の教師たち 「反転授業」を展開 | AERA dot. (アエラドット)
                                                          • 小学生への反転授業は可能か?

                                                            デジタル教科書教材協議会 DiTT が「小学生に反転授業は可能か?」というシンポを開きました。反転授業。タブレットなどで映像で予習して、授業は議論したり応用問題に取り組んだりする。家で予習、学校で復習。学校で習って家で宿題で復習する授業を「反転」するからそう呼ばれてるんですね。もとは英語のflipped classroomの直訳なんですけど、それが日本でも少しずつ高等教育で実態が現れてきたというんで、先駆者の方々に「それって小学校でもイケるの?」というお話を伺ったんです。 国内で最初に反転授業を導入した宮城県富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰さんと、今年度から反転授業の実施を開始した武雄市教育監で武内小校長の代田昭久さん。場所は東京大学。ニコ生中継したところ、1万5千名のかたにご覧いただきました。

                                                              小学生への反転授業は可能か?
                                                            • 講義室をなくし、「反転授業」を実践するエンジニア教育再生の拠点

                                                              <2012年にカナダのヨーク大学が新設した「ラソンド・スクール・オブ・エンジニアリング」。校舎はあくまで「交流」の場とし、講義内容はオンラインで学習する新設学部だ。「世界を変える」情熱と問題解決能力を育成しようというそのチャレンジは、エンジニア教育の先端として衆目を集めている> (上写真:ヨーク大学敷地の入口に位置し、同大学のランドマーク的存在となったラソンドの教育施設。2015年に建設された新校舎で、世界中から入学希望者が集まっている) 「世界を変える」情熱と問題解決力を育成する[The York University Lassonde School of Engineering] カナダ最大の都市トロント。この地に本部を置き国内第三位の学生数を抱えるヨーク大学が今、エンジニア教育の先端として衆目を集めている。2012年に新設された学部ラソンド・スクール・オブ・エンジニアリングだ。 20

                                                                講義室をなくし、「反転授業」を実践するエンジニア教育再生の拠点
                                                              • 授業の常識をひっくりかえす! 『反転授業』を考える| FLIT

                                                                本日は、たくさんのみなさまにお集まりいただいて、大変ありがたく思っております。反転授業そのものについての本学の実践やその分析は、まだまだ始まったばかりです。大学の授業改善の必要性が叫ばれて久しい今日ですが、学生の学習者としての多様な特性に応じた教育をどう展開していくのかということについては、議論が不足しているように思います。学生の学びの特性や志向性に応じて、教育内容や学習方法のバリエーションを広げていく試みの一つとして、反転授業を捉えています。 反転授業やアクティブラーニングについて、本邦を代表するお二人の先生に基調講演をしていただいた後、本学での取り組みを含めて、反転授業の実践について理解を深めていただければ幸いです。大学教育について立場や状況を異にする諸大学が共に考える機会がたいへん重要だと思っておりますので、今日はどうぞよろしくお願いいたします。 趣旨説明 反転授業を本学で初めて導入

                                                                  授業の常識をひっくりかえす! 『反転授業』を考える| FLIT
                                                                • 尾木ママが批判する武雄市の「反転授業」 子どもの「教育を受ける権利」は大丈夫? - 弁護士ドットコムニュース

                                                                    尾木ママが批判する武雄市の「反転授業」 子どもの「教育を受ける権利」は大丈夫? - 弁護士ドットコムニュース
                                                                  • パナソニックIS、「アクティブラーニング」「反転授業」対応の教育プラットフォームを開発

                                                                      パナソニックIS、「アクティブラーニング」「反転授業」対応の教育プラットフォームを開発
                                                                    • 反転授業 ICTによる教育改革の進展

                                                                      近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。タブレット端末やデジタル教材,インターネット環境など情報通信技術(ICT)を活用した反転授業の教育実践が初中等・高等教育で広がっている。反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。反転授業の導入によって,学習時間を増やし教室内で知識を「使う」活動を促し,学習の進度を早め学習効果を向上させることが期待される。一方で,反転授業の実施にあたっては,学校や家庭におけるICTの環境整備やオープン教材の普及,自習時間の確保や教員の力量形成が課題となる。 近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。タ

                                                                      • タブレット授業のプロが議論、「反転授業」「MOOC」の光と影

                                                                        関連キーワード 教育IT | 教育 | iPad | タブレット | BYOD(Bring Your Own Device) 前編「タブレット授業のプロが徹底討論、教育ITの今後はこうなる」では、教育現場へのIT活用を実践する教育者チーム「iTeachers」の3者が、教育IT分野の今後の動向と、教育機関がIT活用を推進していく上で注目すべきことについて議論した。中編では、教育IT分野で注目度が高まりつつある「反転授業」と「MOOC」という2つのキーワードについて、3者の議論からその可能性と課題を明らかにする。 関連記事 教育機関3者が明かす、タブレットの授業利用で直面した課題とは? 授業のプロが語る、「生徒の感性に届くタブレット」の条件とは? タブレット授業利用のプロ3者が語る、「端末は生徒が購入」が理想な理由 「物理キーボードなんていらない」――私物iPadを使いこなす女子中学生 私物

                                                                          タブレット授業のプロが議論、「反転授業」「MOOC」の光と影
                                                                        • 開成高校長が「反転授業」…常に発言準備しよう : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                          「リーダーには、責任ある瞬間的な判断が求められる」と話す柳沢校長(2014年6月1日、法政大市ヶ谷キャンパスで) 基礎的な内容を自宅で予習し、教室では発展的な内容を学ぶ「反転授業」の模擬授業が2日、東京都新宿区の法政大市ヶ谷キャンパスで行われ、開成中学校・高等学校(東京都荒川区)の柳沢幸雄校長が先生役を務めた。高校生を相手に水俣病などの公害病を想定した討論を通じて発言の重要性などを説き、教育関係者ら約300人が聞き入った。 授業に臨んだのは法政大学女子高校(横浜市)などの生徒計23人。水俣病について予習してきた生徒たちに対して、柳沢校長が授業の冒頭に提示したのは「朝起きたら、自分の右足の親指が緑色に変色していた」という、一見関係なさそうなテーマ。「あなたはどう行動しますか?」という問いを生徒一人ひとりに投げかけた。 柳沢校長は生徒たちの答えを受けながら話を進め、「30日目、三つの大学病院が

                                                                          • “わかったつもり”で終わらない勉強方法 学校教育は「反転授業」で変わる

                                                                            アドバンストコースに導入した反転授業 多田恵理子氏:よろしくお願いします。(スライドを指して)赤く囲んであるところがアドバンストコースになっています。 高校1年生に、この「すらら」を予習としてやらせて、反転授業を行っているということになります。 アドバンストは1クラスなんですけれども、その中でも学力の差は大きいです。でも、このクラスは全員一般受験ということで、やはり高い生徒たちに合わせた授業を行いたいというところなんです。 2014年から「すらら」を使い始めたんですけども、使い始めたのと同時に、高校1年生のアドバンストに反転授業を実施することにしました。 「大胆だな」とみなさんに言われたんですけれども、反転授業はまだそれほど多くの学校で行っていることではなかったので、英語でYouTubeとかを見て概要を理解しました。 従来、授業で初めて先生の講義を聞いて、そのあと問題をやるのでは、講義90

                                                                              “わかったつもり”で終わらない勉強方法 学校教育は「反転授業」で変わる
                                                                            • 特集「学校が変わる「授業の革命!? “反転授業”とは」」|TBSテレビ:NEWS23

                                                                              これまでの授業を根本から変える可能性がある、“反転授業”という手法の導入を検討する動きがある。「授業の革命」という声がある一方、導入には課題も多い。 公立学校の授業を画期的に変えようという、“反転授業”をめぐる動きを追った。

                                                                              • 反転授業は授業のあり方を変えるか? | 世界で子供を育てる

                                                                                Flipped classroom(反転授業)についてよい紹介記事があったので、現時点の自分の考えをまとめるために少し書いてみます。 講義が宿題になる――「反転授業」 カーンアカデミーが変えた講義と宿題の関係 実はこの「反転授業」の思想は日本では公文式にみることができます。自分のペースで、スモールステップで学習を進める。もちろん、公文の場合はトレーニング系のみですし、個人で学んだ後のグループワークがないという点が決定的に違います。 同様に、欧米ではスモールステップによる読解教材による多読教育を行っています。 30年前に私自身がイギリスの小学校で受けた教育では次のようになっていました。 学校に非常に細かくレベル分けされた本が数十冊あり、一冊2,30ページくらいの本を借りて自宅で読みます。読み終わると先生の前で一部のページを音読させられ、内容についての簡単な質問をされて、次を借りることがで

                                                                                • 反転授業が広まらない最大の理由とは? - やっちゃえ先生探究記

                                                                                  「反転授業」という言葉をご存知の方は多いだろう。 この言葉を聞くようになってから、もう数年が経つ実感があるが、いまだに日本の教育業界で反転授業が主流化しないのはなぜだろうか? 反転授業とは 反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させる授業形態のことを指す。通常は授業中に生徒へ講義を行い知識を伝達し,授業外で既習内容の復習を行い,学んだ知識の定着を促す。これに対し,反転授業では自宅で講義ビデオなどのデジタル教材を使って学び,授業に先立って知識の習得を済ませる。そして教室では講義の代わりに,学んだ知識の確認やディスカッション,問題解決学習などの協同学習により,学んだ知識を「使うことで学ぶ」活動を行う。 反転授業 ICTによる教育改革の進展 「アクティブラーニング」が教育界で話題になり始めてから、にわかに反転授業も注目を浴び始めた。 ①学校という場において、②知識伝達を軽視しない授業形式であり

                                                                                    反転授業が広まらない最大の理由とは? - やっちゃえ先生探究記