並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 611件

新着順 人気順

吉田茂の検索結果241 - 280 件 / 611件

  • 国葬反対者に「黙ってろ」と投稿した自民党道議の正体 同僚議員は「驚きはありません」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    自民党の北海道議・道見泰憲氏(55)が8月28日、ツイッターに国葬に反対する人に対して、「もう黙ってろ」と書き込んで物議を醸している。あまりに大人げない発言に地元の政界関係者から非難ごうごうかと思いきや、「またか」と諦めの声が上がっている。 【写真11枚】日本中が泣いた吉田茂元首相の国葬(1967年10月20日) *** まずは、問題となったツイッターの全文をご紹介する。 《国葬に反対する方々にお伝えしたい… わかったから… 賛成して欲しいとか野暮なことは言わないから… だからもう黙ってろ》 文の最後には怒りの絵文字がついていて、印象的である。ツイッターでは、リツイートする人が続出した。 《また逸材がでてきた》 《国民の税金を使い強行する国葬でこの言いぐさ》 《地元の方はどう思うんでしょうか》 「甘やかしている」 札幌市出身の道見議員は、日本大学法学部を卒業後、民間企業勤務を経て2015年

      国葬反対者に「黙ってろ」と投稿した自民党道議の正体 同僚議員は「驚きはありません」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    • 吉田茂氏の国葬、野党から内諾 乏しい法的根拠ゆえに合意形成に努力:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        吉田茂氏の国葬、野党から内諾 乏しい法的根拠ゆえに合意形成に努力:朝日新聞デジタル
      • 日本人初の国際的報道写真家が、この国に残した「大いなる功績」(神立 尚紀) @gendai_biz

        戦後日本の報道写真家の草分けで、アメリカを代表するグラフジャーナリズム誌だった「LIFE」誌で、初の日本人専属写真家として活躍した三木淳(1919-1992)の、生誕100年を記念して、ニコンプラザ新宿THE GALLERY(9月10日~30日)、ニコンプラザ大阪THE GALLERY(10月10日~23日)で企画展『生誕100年記念 三木 淳 写真展 Happy Shooting Every Day of Your Life!』が開催される。 「LIFE」の表紙を飾った、サンフランシスコ講和会議に臨む吉田茂総理のポートレートは有名だ。また朝鮮戦争にも従軍、来日する米写真家に日本製カメラを使わせ、日本がカメラ王国になるきっかけをつくった功労者でもある。しかし、没後27年、いまやその名を知らない人も多い。写真家・三木淳とはどんな男だったのか。 敗戦国日本のプライドを懸けた写真 昭和26(19

          日本人初の国際的報道写真家が、この国に残した「大いなる功績」(神立 尚紀) @gendai_biz
        • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

            1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 歴代首相の人物評|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB

            歴代総理大臣の人物評 詳細 昭和天皇から見た戦前から戦後にかけての歴代の総理大臣の人物評が頻繁に登場するのも「拝謁記」の特徴の1つです。 特によく出てくるのが、日中戦争開戦や日独伊三国同盟の締結、そして御前会議で対米戦争の方針を実質的に決めた際に総理大臣を務めていた近衛文麿です。 近衛について昭和天皇は、(昭和24年11月30日)「毒ヲ以テ毒ヲ制スル主義デ色々ナ一寸(ちょっと)変リモノヲ好ク癖ノアツタ/信頼出来ル長所ハアツタガ政治的識見ヲ欠イタ」、それに(昭和27年4月5日)「意思が弱いし、悪まれたくないし(にく)聞き上手で誰れにもかつがれる」などと人物評を述べたと記されています。 昭和27年5月28日の拝謁では、昭和天皇は愚痴みたいだがと前置きしたうえで、「私と近衛とが意見が一致してたやうに世の中は見てるようだが、これは事実相違だ。/近衛ハ公卿(くぎょう)華族であり又心安く話も出来た為め

              歴代首相の人物評|昭和天皇「拝謁記」 戦争への悔恨|NHK NEWS WEB
            • 東京弁護士会の安倍元総理の国葬反対撤回を求める会長声明という政治的主張 - 事実を整える

              単なる政治的主張 東京弁護士会の安倍元総理の「国葬」反対撤回を求める会長声明 東弁の反対理由1:「国葬令」が憲法に不適合だから失効、について 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律 法律を以て規定すべき事項を規定するものとして国葬令が失効した理由 国葬に「法的根拠が無い」?法的根拠は明確でない・法律上の根拠は無いが… 東弁の反対理由2:内閣府設置法は所掌事務の規定に過ぎず「国の儀式」に「国葬」は含まれない? 過去の合同葬でも国費が使われていたが安倍晋三元総理大臣の国葬儀にだけ反対するのはなぜなのか? 東弁反対理由3:国葬はその政治家に対する政府の評価を国是として広く一般国民にも同調を求めるに等しい 東弁反対理由4:有形無形の同調圧力が予想、弔意表明の事実上の強制が行われかねず思想良心の自由に好ましくない状況 政治的主張でしかない東京弁護士会の国葬儀反対会長声明:改

                東京弁護士会の安倍元総理の国葬反対撤回を求める会長声明という政治的主張 - 事実を整える
              • 2/28 バカヤローの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                1953年のこの日、吉田茂首相が予算委員会の席上、西村議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。 この発言がもとになり、内閣不信任案が提出・可決され3月14日に衆議院が解散してします。 この解散が通称「バカヤロー解散」と呼ばれている。 なんとなく吉田首相が大声で叫んだのかと思っていましたが、本当は小さな声だったそうです。 それを運悪くマイクが拾い・・・。 「バカヤローとは何事だ!」になりました。 私の知り合いでも起こると「バカヤロウ」という人がいます。 最初はびっくりしましたが、その時だけなんですね。 だから嫌味を感じません。 タレントで言えば「泉谷しげる」とか「松山千春」とか。 言った瞬間でさっぱりしてるので、見ていて笑ってしまいます。 ああいう後まで引きずらない性格になりたいです。 私は文句を言えず、胸の内に溜めてしまう陰湿タイプでした。 ご覧いただきありがとうございました

                  2/28 バカヤローの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                • 「白ウサギを追え!」15 ハリウッドセレブ、各界著名人の大量逮捕! 中曽根康弘3度目の葬儀の謎。安倍首相はもう死んでいる? - 笹原シュン☆これ今、旬!!

                  中曽根康弘元首相の葬儀 日本におけるディープステート殲滅作戦が、2020年8月14日から、実施されていました。地下基地の攻略戦が難航する中、地上のディープステートの掃討作戦は一足早く終了していたようです。 その終了の合図となったのが、2020年10月17日に行われた、中曽根康弘元首相の葬儀です。 その一週間ほど前に、内閣府から、中曽根元首相の葬儀を行うという布告が出た時、私は、あれっ、と思いました。中曽根首相って、すでに何年か前に死んでたんじゃなかったっけ、という意味です。 中曽根元首相3度目の葬儀 というわけで、さっそくネットで調べていましたが、やっぱり私の記憶は間違ってはいませんでした。 中曽根首相の訃報については、まず、2016年9月2日のものが見つかりました。 リンクを張ろうと思ったのですが、現在2020年12月時点で、10月にたくさんあったほとんどのリンクが消去されています。 と

                    「白ウサギを追え!」15 ハリウッドセレブ、各界著名人の大量逮捕! 中曽根康弘3度目の葬儀の謎。安倍首相はもう死んでいる? - 笹原シュン☆これ今、旬!!
                  • 国民民主党の玉木代表「国葬に法的根拠はある、手続の整備が必要」 - 事実を整える

                    国民民主党玉木代表による議論 国民民主党玉木代表「国葬に法的根拠はある、手続の整備が必要」 閣議決定で行うという共通認識だった:国会の不作為も相まって国葬の際の手続が不明確に 内閣府設置法制定時の逐条解説が1999年当時に存在?「国の儀式」に位置付ける民主的手続に瑕疵無しか 国民民主党玉木代表「国葬に法的根拠はある、手続の整備が必要」 「国葬儀」の法的根拠とされる内閣府設置法について、1999年の制定時の逐条解説を内閣府から入手。これを見ると、内閣府の所掌事務として ①国の儀式 ②内閣の行う儀式 があり、さらに①は a.憲法7条10号(天皇の国事行為)の儀式 b.閣議決定で「国の儀式」と位置付けられた儀式 に分けられている。 — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) 2022年9月28日 aの例として「即位の礼」、bの例として「故吉田茂元総理の国葬儀」が具体的に

                      国民民主党の玉木代表「国葬に法的根拠はある、手続の整備が必要」 - 事実を整える
                    • 東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ

                      「笠置シズ子」の特別展 NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の主人公、笠置シズ子の出身地が引田町です。 引田町にある「東かがわ市歴史民俗資料館」で、特別展が開催されていたので見に行ってきました。 JR引田駅にも巨大看板 「東かがわ市歴史民俗資料館」とは 「東かがわ市歴史民俗資料館」は香川県の最も東の端にある引田町にあります。 引田町は古くから港町・醬油産業の町として発展しており、趣深い歴史と伝統が継承されている町です。 多彩な歴史的人物を沢山輩出している町でもあります。 「久米通賢」、江戸時代に塩田開発に功績があり、伊能忠敬より早く実測地図を作製しました。 「笠置シヅ子」、戦後「ブギの女王」として一世を風靡しました。 「南原茂」、東大総長を務め、サンフランシスコ講和条約をめぐって吉田茂と対立しました。 「野網和三郎」、日本で初めてブリの養殖に成功しました。 小さい町ながら、歴史のある引田町の「

                        東かがわ市歴史民俗資料館 - 定年後の生活ブログ
                      • 日本国憲法は「強姦によって生まれた私生児」だ、しかし... 宮澤喜一氏がオフレコで語った「護憲」の理由

                        日本国憲法は「強姦によって生まれた私生児」だ、しかし... 宮澤喜一氏がオフレコで語った「護憲」の理由 歴代首相の中でもハト派の代表格だと考えられてきた宮澤喜一氏(2007年没)が、2020年5月3日に施行から丸73年を迎えた憲法について、「強姦によって生まれた私生児」「その私生児がもうここまで育ってしまった以上、これを認め、自分の子供として育てていく以外にない」などと語っていた。 発言があったのは中曽根政権下の1985年11月。中曽根康弘元首相が生前に国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の資料の中には、新聞記者の取材メモも大量に含まれており、その中の「宮沢(完全オフレコ懇談)」と書かれたメモに記されていた。1997年に行われた中曽根氏との対談では「我々自身で産んだものでなく、とかく違和感はあった」「我々が憲法というものを育て、使い込んでいった部分がある」などと語っていた宮澤氏。

                          日本国憲法は「強姦によって生まれた私生児」だ、しかし... 宮澤喜一氏がオフレコで語った「護憲」の理由
                        • 「桜を見る会」安倍首相の支持層に起きた「異変」 世論調査のデータから見える有権者の「本音」(withnews) - Yahoo!ニュース

                          1月に始まった通常国会で焦点の一つが、安倍晋三首相の「私物化」が指摘されている「桜を見る会」の問題です。野党の支持層が批判的なのはわかりますが、朝日新聞の世論調査をみると、安倍首相を支持する層に「異変」が起こっていることがわかりました。問題が発覚した2019年11月以降の世論調査から、首相支持層の本音を探りました。(朝日新聞社記者・磯部佳孝) 【画像】「桜を見る会」参加したのはどんな人? 首相と一緒の記念撮影、その時の表情 1月25日と26日に行った朝日新聞の世論調査では、「桜を見る会」について、次のように聞きました。 ◇ 【質問】あなたは、「桜を見る会」をめぐる一連の問題で、安倍政権の対応に納得できますか。納得できませんか。(2020年1月調査) 納得できる(14%) 納得できない(73%) *その他・答えないは省略 ◇ 「桜を見る会」は一部の時期をのぞいて、首相が毎春、東京・新宿御苑で

                            「桜を見る会」安倍首相の支持層に起きた「異変」 世論調査のデータから見える有権者の「本音」(withnews) - Yahoo!ニュース
                          • 「靖国」は永遠の難問ですか 晩夏にもう一度考える戦没者慰霊【政界Web】:時事ドットコム

                            転機の三木参拝 首相として初めて終戦記念日に靖国神社を参拝する三木武夫氏(右端)=1975年8月15日【時事通信社】 実は首相の靖国参拝そのものは戦後、普通に行われてきたと言っていい。吉田茂首相はじめ歴代の首相は、春と秋の例大祭に合わせて訪れていた。 所氏によると、首相の公式参拝が難しくなったのは、戦後30年の1975年、初めて8月15日に三木武夫首相が参拝したことが影響している。自民党内で基盤が弱かった三木氏が日本遺族会などの支持を得ようとして踏み切ったとみられる。 三木氏は国会で「個人としての参拝」と説明した。だが、所氏は「首相の行動で公的か私的かという区別はあるようでない」と指摘。「それまでは天皇も首相も春秋の例大祭参拝が原則だったのに、議論が8月15日の参拝に集中してしまった」と解説する。天皇の参拝は75年11月が最後だ。 78年にはA級戦犯が合祀された。85年の終戦記念日に中曽根

                              「靖国」は永遠の難問ですか 晩夏にもう一度考える戦没者慰霊【政界Web】:時事ドットコム
                            • 安倍晋三さん「国葬」問題について : やまもといちろう 公式ブログ

                              ネットではもちろん賛否両論で、どっちの意見もきちんと出るというのはいいことだなと思う一方、論拠については割と雑にみんな扱っているのと、国民葬でも国葬でも民主主義的にはどちらもあまり変わらないこともあって岸田文雄さんが「安倍ちゃんの葬儀は国葬にしたい」と決断したんならまあそれでいいんじゃないかとも思っております。 NHKでは、早速世論調査をしていました。気のせいか70代以上のジジイが多く回答しててちょっと偏ってねえかという気もしないでもありませんが、議論は二分しており、おおいに安倍ちゃんの治世についてあーだこーだいう言葉の手向け的にはこんな感じじゃないのかなと思います。 亡くなって初めて分かる、安倍ちゃんの存在感。 「国葬」を「評価する」49% 「評価しない」38% NHK世論調査 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/86361.

                                安倍晋三さん「国葬」問題について : やまもといちろう 公式ブログ
                              • 大磯、「海水浴」の一般化と鉄道駅開業の深い関係

                                戦後、5次にわたって内閣を組閣した吉田茂元首相は大磯に邸宅を構えていた。1963年に政界を引退してからも絶大な政治力を有していたため、邸宅には国内のみならず海外からも要人が訪れた。 大磯と吉田の関係は深い。正確な時期は不明だが、吉田の養父・吉田健三が大磯に邸宅を構えたのは東海道本線の大磯駅が開業した1887年頃だったという。吉田健三が駅を意識して邸宅を構えたかどうかまではわからない。しかし、駅の開業が大磯という街を大きく変えたことは間違いない。 「初代軍医総監」が広めた海水浴 現在、大磯は夏季に多くの人でにぎわう海浜リゾートとして知られる。その端緒を切り開いたのは、幕末の西洋医学者である松本順(良順)だった。明治新政府の発足後は幕臣だったことを理由に出仕を拒否した。しかし、陸軍の大物だった山県有朋に口説かれて大日本帝国陸軍の初代軍医総監に就任する。 1885年に軍医を退職した松本は早稲田の

                                  大磯、「海水浴」の一般化と鉄道駅開業の深い関係
                                • メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

                                  これまで華々しい実績を残してきたNHKを49歳にして去り、その翌日単身渡米。巨大エリートメディアを去った一人のジャーナリストが、さまざまな人の人生、ライフシフトを伝えていく。 新聞記者から弁護士、そしてNPOの事務局長へ誤解を恐れずに言えば、「嫌な奴」だ。人の書いたものの間違いを指摘する。事実と違うのではないかとの指摘を瞬時に寄越す。 楊井人文(やないひとふみ)――堂々とした語りはかなりの経験を感じさせるが、実は39歳と若い。ジャーナリストであり弁護士、且つNPOの事務局長ということになる。今回のLIFE SHIFTの主人公だ。 楊井氏との出会いは2017年の春先だった。当時、私はアメリカで生活していた。トランプという得体のしれない大統領の誕生をYahoo!ニュースなどに書いていたのだが、そのYahoo!に、シャープな記事を書いている人物がいた。それが楊井氏だった。 「すごい人がいるなぁ。

                                    メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
                                  • 戦後日本の公葬

                                    国家の栄典たる国葬は、戦前の20例に対し、戦後は1例のみにとどまり、代わって国民葬や内閣・自由民主党合同葬儀などの形が登場した。この展開は何によりもたらされたのか。本稿は、昭和42年の吉田茂国葬、昭和50年の佐藤栄作国民葬、昭和55年の大平正芳内閣・自由民主党合同葬儀の3例を検討対象とし、国家勲功者に対して内閣が主体となり執り行われる公葬と、それを取り巻く問題から、戦後日本の国家における顕彰・追悼の姿を検討するものである。 吉田の国葬に際し、宗教的形式の採用によって政教分離への批判をおそれた政府は、国葬から宗教色を排除する。そのため、明治以来、神道式で行われてきた儀式の連続性が途絶え、新たな形式が登場する。またこれは閣議決定により実施された。だが日本国憲法下で、この「国家による葬儀」の決定過程に議会が参画しないことに対する批判が湧き上がる。さらに佐藤が国葬とされなかったことは、権衡の関係か

                                    • 【参加報告】R040911_黒田裕樹の東京歴史塾「昭和時代・戦後4」(1)

                                      皆様お疲れ様です。ピースです。 すみません。 半年以上更新が空いてしまいました。 体調はだいぶ回復してきたものの、まだ若干精神的には不安定な感じなのと、今年は資格試験の受験等も多く、なかなかブログの更新に手がついていませんでした。 そして、こちらもお久しぶりですね。 黒田裕樹先生の東京歴史塾の参加報告です。 前回いつやったっけなあと思って、カテゴリを参照していたら、なんと明治時代でした。 この東京歴史塾は、明治から近代史を一通りたどるという感じでやってきていた模様で、実はこの途中にもう2,3回くらいは参加していたのですが、当ブログではエントリを立てることが出来ずじまいとなっておりました。 今回は昭和時代・戦後の4回目(全5回ということで、次回11/13(もう明日w)が最終回です)ということですが、以前やっていた通り、レジュメの見出しから。 13.日本の独立回復 14.特需景気と経済復興 1

                                        【参加報告】R040911_黒田裕樹の東京歴史塾「昭和時代・戦後4」(1)
                                      • 国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        201回通常国会はコロナ対策での質疑も多く、安倍首相にとっては厳しいものとなった(写真:つのだよしお/アフロ) 桜を見る会疑惑とともに第二次安倍政権が終わるキッカケとなった、黒川弘務・東京高等検察庁検事長の勤務延長問題。 2020年2月7日で定年退官する予定だった黒川弘務氏について、半年後の8月7日まで続投させる人事を1月31日に閣議決定したため、国会が紛糾する事態となる。 森雅子法務大臣の答弁が二転三転したうえ、とってつけたかのような検察庁法の改正も強行しようとしたため、Twitter上で反対投稿が拡散するなど、世論から猛反発を受けることとなった。 すったもんだの末、政府は検察庁法の改正を断念する。さらに、その2日後である5月20日、週刊文春(電子版)で黒川氏がコロナ緊急事態宣言下にもかかわらず、朝日新聞、産経新聞の記者と賭けマージャンをやっていたと報じられた。翌日、黒川氏が辞表を提出し

                                          国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 【正論】動乱の時代に日本が役割果たす 杏林大学名誉教授・田久保忠衛

                                          杏林大学名誉教授、田久保忠衛氏同盟が成立する条件は何かと問われたとき私は、第1が共通の仮想敵国が存在する、第2が価値観を共有する、第3が二国間は経済摩擦などが存在してもなるべく少ない―の3つだと信じてきた。戦後の日本には本格的同盟論はなく、軽武装・経済大国の路線を「吉田ドクトリン」と称するなどの見当違いの考え方が政・財・官、言論各界に満ち満ちていた。 健全な日米同盟への一歩政界でこの路線の中心を担ってきたのは自民党の宏池会で、現会長は岸田文雄首相だ。吉田ドクトリンは吉田茂元首相とは無関係の言葉だが、一人歩きして、米国からの防衛費の増額要求をいかに巧みにかわすかが有能な政治家または外交官であるかのような状況が続いてきたと思う。

                                            【正論】動乱の時代に日本が役割果たす 杏林大学名誉教授・田久保忠衛
                                          • 「戦後保守の巨星堕つ」中曽根康弘元首相-その功と罪(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            2019年11月29日、戦後7位の長期政権を運営した中曽根康弘元首相が逝去した。享年101歳。中曽根政権といえば、「三公社民営化(国鉄→JR、電電公社→NTT、専売公社→JT)」と、日米同盟の強化、とりわけ「ロン・ヤス」関係、さらに「戦後政治の総決算」スローガン、「不沈空母」発言を真っ先に思い浮かばれる方も多かろうと思う。 また、タカ派で保守政治家としてのゆるぎない政治信条から、現在でもその評価は、評価者の立ち位置によって激しく分れている。 ここでは、中曽根氏の政治家としての一貫した姿勢である「保守」の立ち位置に特にスポットを当て、その「功と罪」を振り返りたい。 1】「保守・タカ派・改憲論者」の政治家として 中曽根氏は1918年、群馬県高崎市の材木商の息子として生まれる。幼少時から秀才として知られ、静岡高校(現静岡大学)を経て東大法卒で内務省に入り、海軍主計中尉として任官され、現役時代は南

                                              「戦後保守の巨星堕つ」中曽根康弘元首相-その功と罪(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • レストラン&カフェ武相荘の美味しい海老カレーでランチを楽しむ!

                                              町田市にある武相荘に行ってきました。 武相荘は白洲次郎・正子夫妻が晩年住んだ家で、現在は資料館として一般公開されています。 白洲次郎は吉田茂首相の側近も務めた人物です。 武相荘にはレストラン&カフェもあって、そこでは白洲次郎がシンガポールで学んできた海老カレーや大好物だった親子丼などを食べることが出来ます。 今回はその海老カレーと親子丼を食べに行ってきました。 資料館では白洲次郎が住んでいたころの書斎や使用してたものを展示してあって、当時の生活の様子がうかがえて面白かったです。 武相荘を見学 武相荘は、1942年に白洲夫妻が購入した農家で、購入当時は内部が荒れてたため直しながら住んでいたそうです。 茅葺屋根の立派な民家で、中に入るとタイムスリップしたかのような光景が広がります。 屋内の撮影はNGなので写真はありませんが、白洲夫妻が当時使用していたものや部屋の様子なども残されていて、貴重なも

                                                レストラン&カフェ武相荘の美味しい海老カレーでランチを楽しむ!
                                              • 安倍元首相「国葬」27日午後から日本武道館で 約4300人参列へ | NHK

                                                安倍元総理大臣の「国葬」が27日午後、東京の日本武道館で行われます。国内外からおよそ4300人が参列する見通しで、会場近くには、一般向けの献花台も設けられます。 ことし7月に参議院選挙の応援演説中に銃撃されて亡くなった安倍元総理大臣の「国葬」は、27日午後2時から東京 千代田区の日本武道館で行われます。 国内の政財界などの関係者3600人程度に加え、218の国や地域それに国際機関などから700人程度の、合わせておよそ4300人が参列する見通しです。 「国葬」は葬儀副委員長の松野官房長官が開式の辞を述べ、国歌の演奏や黙とうのあと、安倍元総理大臣の生前の姿をまとめた映像が上映されます。 続いて、葬儀委員長の岸田総理大臣、衆・参両院の議長、最高裁判所長官の三権の長、それに友人代表として第2次安倍政権で官房長官を務めた菅前総理大臣が追悼の辞を述べます。 そして天皇皇后両陛下と上皇ご夫妻のそれぞれの

                                                  安倍元首相「国葬」27日午後から日本武道館で 約4300人参列へ | NHK
                                                • 「日本学術会議の日共支配」は39年も前に指摘されていた 執筆者が改めて語る問題点(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                  ニュースサイト「TBS NEWS」は11月9日、「JNN世論調査、『学術会議』説明不十分56%」の記事を配信した(註:全角数字を半角に改めるなど、デイリー新潮の表記法に変えた、以下同)。 共同通信「日本学術会議」記事のナゾ―― 「複数の政府関係者」って一体誰? *** 日本学術会議の問題に対し、《全国18歳以上の男女》はどんな回答を行ったのか、引用させていただく。 《菅総理が日本学術会議の会員候補となっていた学者6人の任命を見送ったことについて、菅総理の説明が「十分だ」と答えた人は21%にとどまり、「不十分だ」が56%に達しました。一方で、政府が進める学術会議の見直しの議論については、見直しに「賛成」が66%、「反対」は14%でした》 世論は「学術会議の何が問題なのか、よく分からない」と思っているようだ。回答者は菅義偉首相(71)に丁寧な説明を求め、見直しの議論が活発化することを望んだのだ

                                                    「日本学術会議の日共支配」は39年も前に指摘されていた 執筆者が改めて語る問題点(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【朗報】O型さん、生まれながらにしてコロナワクチンを打っている最強の血液型だった! - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                                    【朗報】O型、生まれながらにしてコロナワクチンを打っていた 1風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:54:26.71ID:qbjkJPZE0 O型はコロナ重症化リスクが35%も低い すまん、O型以外に生まれた情弱はいないよな?ww ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/949087326474972b17ff1c27c949e518865bb05c 3風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:54:53.40ID:kkTm+kIYr まさかね 4風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:05.51ID:r8YkyIpt 普通O型やろ 10風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:29.17ID:qbjkJPZE0 >>4 当たり前だよね 7風吹けば名無し2022/01/31(月) 19:55:16.18ID:rG

                                                      【朗報】O型さん、生まれながらにしてコロナワクチンを打っている最強の血液型だった! - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                                    • 「電通発言」で全面謝罪の玉川徹氏 政治記者は「これまでの失言よりはるかに問題」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                      「関係者の皆さま、それから視聴者の皆さま、訂正して謝罪致します。申し訳ございませんでした」 【写真】“最敬礼”よりも深く、額を机ぎりぎりまで近づけて謝罪する「玉川氏」 9月29日放映の「羽鳥慎一 モーニングショー」(テレビ朝日系)で、コメンテーターの玉川徹氏はいつになく神妙な表情で謝罪の弁を述べた。問題となっているのは、その前々日に執り行われた安倍晋三元総理の国葬を巡る発言だった。 吉田茂元総理以来、55年ぶりとなった国葬でとりわけ注目を集めたのは、菅義偉前総理の弔辞であろう。官房長官として長らく安倍政権を支えた菅氏は、“友人代表”という立場で安倍元総理への思いを読み上げた。 多くの人々の心を揺さぶったのは「銀座の焼鳥屋」での秘話だった。 <総理、あなたは一度、持病が悪くなって総理の座を退きました。そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬をずいぶんと迷っておられました。最後には、

                                                        「電通発言」で全面謝罪の玉川徹氏 政治記者は「これまでの失言よりはるかに問題」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「選挙のお礼」で県議ら7人を「2泊3日ソウル旅行」接待 また出た、岸田内閣副大臣の買収疑惑(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                        突然の宏池会(岸田派)解散宣言を行った岸田文雄総理に対し、寝耳に水だった麻生太郎・自民党副総裁は不快感を顕わに――。蜜月だった両者の間に亀裂が入り、岸田内閣の先行きは不透明さを増している。そんな折、自民党政権に新たなスキャンダルが発覚した。「週刊新潮」の取材によって、政務三役のひとりが「有権者買収」をしていた疑いが浮上したのだ。 【写真を見る】「違法接待」疑惑のある工藤彰三議員 *** その政務三役とは、自民党、愛知4区選出の工藤彰三内閣府副大臣(59)。名古屋市議を2期務めた後、2012年の衆院選で初当選を果たし、現在4期目。18年には国交政務官に就任し、昨年9月からは拉致問題や少子化対策などを担当する内閣府副大臣を務めている麻生派の議員だ。 「工藤さんのところの政治資金の扱いは極めてずさん。18年には会員制集会の収支を政治資金収支報告書に全く書いていなかった、と大きく報じられています」

                                                          「選挙のお礼」で県議ら7人を「2泊3日ソウル旅行」接待 また出た、岸田内閣副大臣の買収疑惑(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                        • 四十雀の独り言(国葬の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                          こんにちは,四十雀です。 今回は国葬について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 令和4年7月8日,安部晋三元首相が凶弾に倒れたことは記憶に新しいところですが,どうも巷では,元首相について国葬を行うとしているようですね・・・。 そもそも「国葬」とは何ぞや,と考えてみますと,それは「国家に功労のあった人の死に際して国家の儀式として国費をもって行われる葬儀」と定義されるようです(Wikipedia)。 そして,国葬を行う根拠としましては,大正時代には「国葬令」という明文規定がありましたが,第二次世界大戦後これは失効したため,現在国葬を行う根拠は存在していないのだとか。 ちなみに,国葬令の第3条は, 「国家に偉功ある者薨去又は死亡したるときは特旨により国葬を賜ふことあるべし」 とあり,やはり一定の功績があった者が国葬の対象者だったことが分かります。 ja.wikipedia.org 過去,

                                                            四十雀の独り言(国葬の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                          • 衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾

                                                            国政選挙ですよね。 話題になっているのか、そうでもないのかわかりませんが、期日前投票を含めて投票は必ずします。 国政選挙のいならず、国民の権利でもありますし、義務でもあると思います。 職場の同僚(40代)が、投票に行ったことがないというのを吹聴しておりました。 余計なお世話だと思いながらも、行くべきだと伝えたのですが、「行かない」と言い切ります。 私 「今の政治に満足しているの?」 同僚「いや、満足はしてないよ。でも誰がやっても同じやん。」 私 「でも投票しないと何も変わらないし、政治に文句を言うなら投票くらいはしようよ。」 同僚「行かないよ。それに不満はあっても文句も言わないから。」 こんな感じで話していたのが数年前のことでした。 政治や経済のことについて興味がないというか、そういう話題はできる限り振らないようにしています。 もうその手の話題になると、オッサンはとても煙たがられますからね

                                                              衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾
                                                            • 「安倍内閣の象徴」と言われるのに、ニュースでは報じられない 知られざる“内調”の実態 | 文春オンライン

                                                              名前を聞いたことはあっても、何をしているか分からない謎めいた政府の機関──それが内閣情報調査室(内調)のイメージではないでしょうか。近年、内調に関する本の出版が続いたり、内調と戦う新聞記者を描いた映画『新聞記者』(原案/望月衣塑子、河村光庸)がヒットしたり、ちょっとした内調ブームになっています。 情報を握り、政府の秘密を守る「内調」 背景には官邸機能の強化があります。特に内閣官房内に設置された内調は、室長が内閣情報官に格上げされる、情報衛星からの情報を一手に管理する、特定秘密保護法の運用上の権限を持つ、重要情報が外部に漏出するのを阻止するカウンターインテリジェンス・センターや国際テロ情報集約室を内部に設置するなど、その機能がどんどん拡充されたことで存在が目立ち始め、人々の関心を引くようになりました。 情報を握り、政府の秘密を守り、官房機密費が活動費に充てられる……。謀略、スパイなどの単語が

                                                                「安倍内閣の象徴」と言われるのに、ニュースでは報じられない 知られざる“内調”の実態 | 文春オンライン
                                                              • 歴史のカルマを知って - Arahabaki’s diary

                                                                ご訪問いただきありがとうございます。☆を頂いたり記事をお読み頂いたり感謝しております。 昨日の記事のなかで、日本が戦争に勝って日独核戦争になってたら、とか書いたんですけど。 そのあと「そんなのありえないだろ」とかいう声(?)が潜在意識に聞こえてきました。それで、そこのところを少し補足しておく必要があると思いました。 最近の歴史研究によると、日本にも第二次世界大戦で勝つ可能性があったらしいのです。 www.youtube.com どうも日本陸軍の計画では、真珠湾攻撃しないで、インドを攻撃する計画だったようです。そうすると、イギリスの補給線が切れてエジプトの防衛ができなくなり、ドイツのロンメル軍団が中東の油田を占領して、ナチスが戦争に勝ったそうなんですね(そうするとドイツと同盟していた日本も勝つ)。 上の動画では、それを妨害した山本五十六が悪いとかいわれているんですけど。私はちょっと違うと思っ

                                                                  歴史のカルマを知って - Arahabaki’s diary
                                                                • 共和国 on Twitter: "大宅壮一が、吉田茂が「国葬」になるにあたって1967年11月の『サンデー毎日』に書いた批判から、いまの「リベラル」がどれだけ退却しているか。 「これはいろいろの問題を含んでいる」といって、かれは画像のように問題点を列挙した。(続く) https://t.co/2kJ12wg20l"

                                                                  大宅壮一が、吉田茂が「国葬」になるにあたって1967年11月の『サンデー毎日』に書いた批判から、いまの「リベラル」がどれだけ退却しているか。 「これはいろいろの問題を含んでいる」といって、かれは画像のように問題点を列挙した。(続く) https://t.co/2kJ12wg20l

                                                                    共和国 on Twitter: "大宅壮一が、吉田茂が「国葬」になるにあたって1967年11月の『サンデー毎日』に書いた批判から、いまの「リベラル」がどれだけ退却しているか。 「これはいろいろの問題を含んでいる」といって、かれは画像のように問題点を列挙した。(続く) https://t.co/2kJ12wg20l"
                                                                  • 自民党“保守清流” 継承なるか? | NHK政治マガジン

                                                                    海部俊樹元総理大臣が1月9日に亡くなりました。91歳でした。海部氏を悼み、2017年にインタビューした記事を再掲します。 東京都議会議員選挙での大敗から一夜明けた2017年7月3日の午後。東京都内のホテルで、自民党の国会議員59人が参加して、党内で2番目の規模となる派閥「志公会」(新麻生派)が旗揚げしました。 この派閥の結成に参加し、党内最古の派閥「番町政策研究所」(山東派)は、61年の歴史に幕を下ろしました。近年はメンバーが10人前後と最も小さい派閥となっていましたが、クリーンなイメージで、党内で独特の存在感を示してきました。 最古で最小の派閥の歴史を関係者の証言からひもとき、“保守清流”との思いを胸に、新たなスタートを切る議員たちを取材しました。 (政治部 有吉桃子記者) 自民党最古の“保守傍流” 自民党結党翌年の1956年(昭和31年)4月に、三木武夫氏と松村謙三氏が設立した「政策研

                                                                      自民党“保守清流” 継承なるか? | NHK政治マガジン
                                                                    • 『武相荘』白洲次郎・正子夫妻の旧白洲邸 へ / To "Former Shirasu Residence” of Mr. & Mrs. Shirasu, called “Buaiso"   - Art Japan−Seeker after the Truth

                                                                      武相荘母屋/ Buaiso, Main Building ■白洲次郎夫妻とは? ・1902~1985。昭和時代の実業家。明治35年2月17日生まれ。白洲退蔵の孫。戦前は日本食料工業などの役員を努めつとめ,戦後は首相吉田茂の側近として,終戦連絡事務局次長,初代貿易庁長官などを歴任。昭和26年サンフランシスコ講和会議全権委員顧問。東北電力,大沢商会の会長を務めた。 【格言など】戒名無用,葬儀不要(遺言) ・白洲雅子 は妻。昭和60年11月28日死去。83歳。兵庫県出身。ケンブリッジ大卒。 白洲次郎 書籍/ Mr. Jiro Shirasu's books (from home page of Buaiso) ■『武相荘』町田市史跡 ・町田市にある夫妻が暮らしていた邸宅が、今は町田市史跡となり、記念館・資料館として一般公開をしているので訪れてみました。東京からは、公共交通機関を使うと、小田急線・

                                                                        『武相荘』白洲次郎・正子夫妻の旧白洲邸 へ / To "Former Shirasu Residence” of Mr. & Mrs. Shirasu, called “Buaiso"   - Art Japan−Seeker after the Truth
                                                                      • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                                        103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                                        • 安倍晋三元首相国葬、歴代首相との違いは?  ビジュアル解説 - 日本経済新聞

                                                                          政府は27日、日本武道館(東京・千代田)で安倍晋三元首相の国葬を営む。首相経験者では1967年の吉田茂元首相以来、戦後2例目だが、そもそも国葬とは何か、吉田氏の時はどのような様子だったのか、海外の事例はどうか、国葬についてビジュアル解説する。安倍氏 国葬を めぐる 経緯安倍氏が銃撃を受け死去したのは7月8日。14日には岸田文雄首相が国葬を執り行うことを表明し、国会審議を経ず22日に閣議決定し

                                                                            安倍晋三元首相国葬、歴代首相との違いは?  ビジュアル解説 - 日本経済新聞
                                                                          • 「日本のカーニバル戦争」書評 消費者に焦点 「影」を描き出す|好書好日

                                                                            ISBN: 9784622095231 発売⽇: 2022/08/18 サイズ: 20cm/385,23p 「日本のカーニバル戦争」 [著]ベンジャミン・ウチヤマ タイトルの「カーニバル戦争」は見慣れない表現だが、総力戦下の文化状況をとらえた見方だ。文学理論家ミハイル・バフチンの概念を踏まえた。従来の研究は、「臣民」としての日本人の「消費者」の部分を見ることを怠ったという。著者はそこに焦点を当てた。 カーニバル戦争には三つの特性があるという。柔軟な遊び心、転覆の曖昧(あいまい)な意味、近代戦争の暴力性とその痛快性の礼賛だ。そこには「カーニバル王」と言える存在があるとして、従軍記者、職工、兵隊、映画スター、少年航空兵を取り上げ、総力戦の「影」の部分を歴史の舞台に引き出す。 戦場の暴力性を「血湧き肉躍るモダンな楽しいものとして瞬時に読者に伝える新しい語彙(ごい)」を獲得した、従軍記者。スリルと

                                                                              「日本のカーニバル戦争」書評 消費者に焦点 「影」を描き出す|好書好日
                                                                            • 故安倍晋三国葬儀 - Wikipedia

                                                                              岸田文雄(葬儀委員長)[1]松野博一(葬儀副委員長)[4]寺田稔(葬儀委員)葉梨康弘(葬儀委員)林芳正(葬儀委員)鈴木俊一(葬儀委員)永岡桂子(葬儀委員)加藤勝信(葬儀委員)野村哲郎(葬儀委員)西村康稔(葬儀委員)斉藤鉄夫(葬儀委員)西村明宏(葬儀委員)浜田靖一(葬儀委員)河野太郎(葬儀委員)秋葉賢也(葬儀委員)谷公一(葬儀委員)小倉將信(葬儀委員)山際大志郎(葬儀委員)高市早苗(葬儀委員)岡田直樹(葬儀委員)木原誠二(葬儀委員)磯﨑仁彦(葬儀委員)栗生俊一(葬儀委員) 森昌文(首席幹事)[5]藤井健志(幹事)[5]松田浩樹(幹事)出口和宏(幹事)原宏彰(幹事)原典久(幹事)中田昌和(幹事)冨安泰一郎(幹事)角田隆(幹事)古賀浩史(幹事)小島裕史(幹事)櫻澤健一(幹事)石田晋也(幹事)黒田岳士(幹事)今川拓郎(幹事)澤田史朗(幹事)松本裕(幹事)石川浩司(幹事)志野光子(幹事)青木孝德(幹

                                                                                故安倍晋三国葬儀 - Wikipedia
                                                                              • 誰がための「官邸結婚発表」だったのか? 世襲政治を決定づける小泉進次郎 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                                8月初め、参院選後の短い臨時国会が終わると、小泉進次郎衆議院議員に関する二つの出来事が、大きく報じられました。前者は社会的な話題となり、後者は政治ウオッチャーの話題となりました。 「自民党の小泉進次郎衆院議員(38)とアナウンサーの滝川クリステルさん(41)が7日、首相官邸で記者団に対し、結婚することを明らかにした。小泉氏らによると、滝川氏は妊娠しており、年明けにも出産する予定。安倍晋三首相や菅義偉官房長官とも面会し、結婚の報告をしたという」(出典:『朝日新聞』2019年8月7日) 「菅官房長官が10日発売の月刊誌「文芸春秋」の誌上で自民党の小泉進次郎衆院議員と対談し、9月に予定される内閣改造で小泉氏が入閣候補者との考えを示したことがわかった。「ポスト安倍」の有資格者との認識も明らかにした」(出典:『読売新聞』2019年8月8日) 首相官邸における異例の結婚発表、滝川さんの妊娠状況、雑誌記

                                                                                  誰がための「官邸結婚発表」だったのか? 世襲政治を決定づける小泉進次郎 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                                • 「自分たちは間違えない」入管が“裸の王様”になってしまう構造的欠陥 元職員・木下洋一さんが指摘 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                                  「正規・非正規を問わず、外国の人たちが入管の気まぐれな裁量によって、翻弄されてゆく。この実態は入管、外国の人たち、そして日本という国にとっても何一つ良いことはありません」 元入管職員の木下洋一さんはそう話す。大学卒業後、法務省の外局である公安調査庁に入り、2001年に法務省出入国管理局(入管)へ異動。2019年春に退職するまで18年間、入国審査官として、現場で外国の人たちと接してきた。 仕事を続ける中で抱いた入管行政への疑問について考えようと、「入管行政における裁量」を研究テーマに大学院に社会人入学して、法学修士の学位を取得した木下さんは「私の中では入管の問題=裁量の問題なんです」と語る。 入管を退職後、外から入管の制度改革を提言してきた木下さんが、昨年刊行したのが『入管ブラックボックス 漂流する入管行政・翻弄される外国人』(合同出版)だ。 入管職員としての18年間の経験をもとに、具体的か

                                                                                    「自分たちは間違えない」入管が“裸の王様”になってしまう構造的欠陥 元職員・木下洋一さんが指摘 - 弁護士ドットコムニュース