並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 698件

新着順 人気順

噴煙の検索結果241 - 280 件 / 698件

  • 24時間365日臨戦態勢 NHK社会部災害担当デスクを突き動かす“おまえの原点は何だ?”|NHK取材ノート

    「あっ揺れた…地震!」 「この大雨いつまで続くのか…大丈夫だろうか」 そんな時、すぐにNHKをつけて情報確認をする方もいらっしゃると思います。 NHKの報道の根幹のひとつは、間違いなく災害時の報道です。 初任地に赴任したNHKの新人職員。 職種問わず、まずたたき込まれるのが災害報道への心構えと行動です。 大きな揺れを感じたら、呼び出される前に出勤。大雨や台風の時は、気象台や各市町村、警察・消防と連絡を取り合って情報収集。 技術チームはいち早く中継態勢を組みます。 総務チームは取材態勢を支えるロジに全力投球。 各部署が力を携えて24時間態勢で情報の発信を続けるのです。(働き方改革は大事ですが、災害時は全力投球です!) NHKのレゾンデートルともいえる災害報道。 今回登場するのはその中心人物。 激務とされる報道局の災害担当デスクを支える、この言葉。 “おまえの原点は何だ?” こんにちは、金森大

      24時間365日臨戦態勢 NHK社会部災害担当デスクを突き動かす“おまえの原点は何だ?”|NHK取材ノート
    • アイスランドで火山が噴火、溶岩流出 夜空を照らす

      アイスランドのファグラダールスフィヤットル山の近くから流出する溶岩。アイスランド沿岸警備隊の動画より(2021年3月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / Icelandic Coast Guard 【3月20日 AFP】(写真追加)アイスランド南西部レイキャネース半島(Reykjanes Peninsula)で19日夜、火山が噴火し、夜空の雲が赤く照らされた。アイスランド気象庁(IMO)が明らかにした。 IMOによると、噴火はグリニッジ標準時午後8時45分(日本時間20日午前5時45分)にファグラダールスフィヤットル(Fagradalsfjall)山に近いゲルディンガダールル(Geldingadalur)で始まった。 今回の噴火があったクリスビク(Krysuvik)火山システムでは、噴煙を空高く噴き上げる爆発的噴火ではなく、溶岩が地表から流れ出る「流出的噴火」が起きる。IMOは、小規

        アイスランドで火山が噴火、溶岩流出 夜空を照らす
      • 秋田の癒しの極み:八幡平の壮大な風景に酔いしれる #秋田 #八幡平 - Kajirinhappyのブログ

        ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 八幡平アスピーテライン 八幡平自然探勝路コース 玉川温泉 ワイルドな噴煙上がる火山地形のふけの湯を後にして、今回の主目的の八幡平に向かいました。 八幡平アスピーテライン 昨日通ってきたアスピーテラインは、この期間8:30から開通ということで、車が何台か待っていました。 昨日は快晴でとっても見晴らし良しだったのですが、無料駐車場に到着すると、周辺何も見えない😮 熊出没注意!の看板が、昨日より、おどろおどろしく感じられ えー、昨日と全然違うよ~、どうするどうする?と隊長と協議。 隣に泊まった、北九州ナンバーのソロの方もじっと車内で考えている(と思われた)。 八幡平自然探勝路コース 晴れてきたので、ここで出発! 石畳を登っていきます。 この日以下のようなルートをぐるりと行く予定だったのですが。 八幡平自然探勝路コース 出典:環境省 十和田八幡平国

          秋田の癒しの極み:八幡平の壮大な風景に酔いしれる #秋田 #八幡平 - Kajirinhappyのブログ
        • 約150団体が日本語訳声明の撤回求め申し入れ:朝日新聞デジタル

          4月に札幌市で開かれた主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合で採択された共同声明をめぐり、環境省が公表している日本語訳が間違っているとして、全国約150の市民団体らが12日、環境相と経済産業相に撤回を申し入れた。回答期限は18日。 共同声明は英文でA4計36ページ(日本語訳は32ページ)で、4月16日に採択された。このうち東京電力福島第一原発から出る処理水の放出や除染土の再利用について言及した2カ所について、市民団体「放射線被ばくを学習する会」などが誤訳を指摘している。 処理水について、環境省がホームページで公開している「仮訳」では「廃炉及び福島の復興に不可欠である多核種除去システム(アルプス)処理水の放出」とあるが、英語の原文では「廃炉及び復興のために不可欠」なのは「(処理水放出が)IAEA(国際原子力機関)の安全基準や国際法に準拠して実施されること」と「放出が人や環境に害を及ぼ

            約150団体が日本語訳声明の撤回求め申し入れ:朝日新聞デジタル
          • R020629西之島旧島の最期 - 閣下が不用意に打たれたblog

            制御棒が抜けた西之島 2020年6月29日 海上保安庁の撮影した西之島画像が公開されました。ホワイトバランス等を調整し、画像のサイズは縮小してUPします。 西之島|海域火山データベース|海上保安庁 海洋情報部 昭和噴火前からある溶岩台地、埋没が懸念されていた旧島はついに溶岩流に埋まりました。 そして火砕丘は南斜面を中心とした崩壊が起こり、海岸線を南に押し戻した形になったようです。 活動は恐らく平成噴火以来最大規模。旧島が埋まった怒りを爆発させているかのようです。 いきなりですが下は火砕丘中央火口のアップ。 ダイナミックすぎる、木星かよ!(違 北方向、遠方から島全体。 噴煙黒い。火砕丘頂上が斜めになり広く開口しています。 南西より西之島旧島位置及び新しい南向き溶岩流。噴出物が日中であるというのに赤熱して写り込んでいます。 下流には鉄さび色の赤い場所があり、これはスコリア丘内部のモノと思われま

              R020629西之島旧島の最期 - 閣下が不用意に打たれたblog
            • Explosive eruption of Sakurajima on November 12, 2019. 桜島爆発

              Friction from swirling ash particles generates electric discharges. 2019年11月12日23時07分、月夜に発生した桜島の爆発です。噴煙柱には火山雷が発生しています。

                Explosive eruption of Sakurajima on November 12, 2019. 桜島爆発
              • 硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で11年ぶりに噴火 | NHKニュース

                小笠原諸島の硫黄島の南にある海底火山「福徳岡ノ場」で13日、11年ぶりに噴火が確認されました。海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての観測はできなかった」としていて、付近を航行する船舶や飛行する航空機に警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、13日午前6時20分ごろ、気象衛星「ひまわり」が、硫黄島の南およそ50キロにある海底火山「福徳岡ノ場」から噴煙が上がったのを観測したほか、海上保安庁も13日午後に航空機で観測を行い、噴火を確認したということです。 「福徳岡ノ場」から北におよそ90キロ離れた場所から撮影された写真では噴煙が太い柱のようになって立ち上がり、上空で広がっている様子が確認できます。 高度はおよそ6000メートルから撮影されたということで、噴煙の高さがうかがえます。 海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての詳細な観測はできなかった」としています。 さらに「ひまわり」

                  硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で11年ぶりに噴火 | NHKニュース
                • OSO18を追う男たち | NHK北海道

                  冬が来て、また彼らは山へ入った-。 道東で牛を連続で襲う謎のヒグマ「OSO18(オソ・ジュウハチ)」。追いかける男たちの姿を報告する。 ※取材の様子は、5/26日(金)19:30から「北海道道」で放送します(NHKプラスで、全国からご覧になれます)。 1. 男たち2月11日、別海は一面の雪に覆われていた。 広大な牧場の一角に佇むトラクター倉庫の片隅に、男たちが集まっていた。北海道庁からOSO18の捕獲を依頼されたNPO「南知床・ヒグマ情報センター」の面々である。 いつものように、薪に火をくべて暖をとりながら、持ち寄った鮭を炙る。ここで腹ごしらえをしながら作戦を準備するのが、男たちのならわし。この日は、そろそろ冬眠明けのヒグマが動き出していないか、森へ探索に出て確かめようと話し合っていた。 12人の男たちの拠点は、標津、別海、浜中、標茶など道東一円に散らばり、遠い者は1時間半をかけて、ここに

                    OSO18を追う男たち | NHK北海道
                  • ドキュメンタリー映画『マリウポリ 7日間の記録』公式サイト

                    2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻は全世界に衝撃を与えた―。1991年のウクライナ独立、そして2013年から2014年のマイダン革命に端を発し、ウクライナの東部に位置するドンバス地方では、親ロシア分離派とウクライナ系住民との紛争が絶え間なく続き今日に至っている。 そのウクライナ東部ドンバス地方のマリウポリは、ロシア軍に侵攻、包囲され、砲撃によって街は廃墟と化した。眩しい日差しの下、人っ子一人見当たらない瓦礫の街の風景は、人類すべてが滅亡してしまったかのようだ。夕暮れ時、建物の割れた窓から見える地平線には炎と噴煙が立ち昇り、連射される曳光弾の光跡と共に雷鳴のような砲撃音が轟いている―。 リトアニア出身のマンタス・クヴェダラヴィチウス監督は、2016年にすでにマウリポリを訪れ、同地の人々の日々の営みを記録した『Mariupolis』(日本未公開)を発表し、高い評価を得ていた。本作はそ

                      ドキュメンタリー映画『マリウポリ 7日間の記録』公式サイト
                    • アイスランド噴火、新たな亀裂から溶岩流

                      アイスランド・グリンダビーク付近の亀裂から流出する溶岩(2021年4月5日撮影)。(c)AFP PHOTO /ICELANDIC COAST GUARD 【4月6日 AFP】アイスランドで2週間前から続く噴火で5日、新しく開いた亀裂から溶岩が噴出し始めたことがテレビ映像で確認された。 アイスランド気象庁(IMO)によると、5日正午(日本時間同日午後9時)ごろに開いた新たな亀裂は全長約200メートル。最初に噴火が起きたゲルディンガダールル(Geldingadalur)の谷から1キロほど離れている。 国営放送RUVが中継したライブ映像では、地面にしみ出した少量のマグマが煙を上げている様子が映し出された。新しい溶岩流は、メラルタリル(Merardalir)と呼ばれる別の谷に流れ込んでいる。 アイスランドの市民保護当局が公開した映像によると、マグマは新しい亀裂から数百メートルにわたって細長く流れ、

                        アイスランド噴火、新たな亀裂から溶岩流
                      • 【熟年夫婦】天狗の庭吾妻八景 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                        5日目の朝、雨は止んだものの空は厚い雲に覆われています。原計画では、スカイバレーを戻りゴールドラインに入って、⑤地点の二俣温泉に向うルートでしたが、昨日の雨で通れなかったスカイラインを走行したいという強い思いから、米沢市経由で国道13号を通り70号線(スカイライン)に入りました。スカイライン入口前の高湯温泉、安達屋旅館(一昨日宿泊)を通り過ぎ、山を見上げるといまだに雲が停滞しており、一抹の不安もありましたが幸いなことに標高1350mの「天狗の庭(吾妻八景の一つ)」近くから晴れ間が見え出しました。 眼下に見られる雲海天狗の庭から吾妻小富士撮影浄土平近くになると様相が一変。樹木が全くない白い岩肌の道を過ぎると、濃度の高い火山性ガスが噴出している場所があり、「この付近では駐停車や下車はせず、通過するようにしてください」との注意看板が設置されていたのにはビックリしましたが、危険地帯を素早く通り過ぎ

                          【熟年夫婦】天狗の庭吾妻八景 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                        • 「宇宙安保構想」初策定へ 官民協力、産業育成を重視―関連防衛予算5倍・政府:時事ドットコム

                          「宇宙安保構想」初策定へ 官民協力、産業育成を重視―関連防衛予算5倍・政府 2022年12月21日07時12分 防衛省のXバンド通信衛星「きらめき2号」を搭載し、打ち上げられたH2Aロケット32号機の噴煙=2017年1月24日、鹿児島県・種子島宇宙センター 日本政府が初めて、宇宙領域に特化した安全保障構想を文書にまとめる方針を固めたことが20日、関係者への取材で分かった。経済や軍事、市民生活のあらゆる面において宇宙の重要度が高まる中、政府が宇宙利用の促進や産業育成を主導し、宇宙領域の能力強化を目指す。岸田文雄首相が近く方針を発表。文書の公表は来夏になる見通しだ。 宇宙能力「死活的に重要」 ウクライナ紛争でも浮き彫り―多国間連携、日本出遅れ 新構想は米国の「国防宇宙戦略」に相当する戦略文書になる見込みだが、名称は未定。背景には、宇宙の重要性が高まり、陸海空やサイバーに並ぶ「戦闘領域」になった

                            「宇宙安保構想」初策定へ 官民協力、産業育成を重視―関連防衛予算5倍・政府:時事ドットコム
                          • 阿蘇の山~杵島岳から米塚を望む~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                            火の国 熊本のシンボル 阿蘇山 最近では2016年に爆発噴火を起こしました 「阿蘇山」はひとつの山ではありません 阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)をあわせた中央火口丘の総称です さらには阿蘇市・高森町・南阿蘇村を含む広大な阿蘇カルデラも 阿蘇火山に含まれるそうです 「阿蘇カルデラ」と 涅槃像とも言われる「阿蘇五岳」 今から9万年前の「Aso-4」とよばれる大噴火では その火砕流が九州全域を越えて山口県のあたりにまで達したことがわかっています 火砕流は温度1000℃にも達する高温高速のガスや噴石の流れのことで イタリアのポンペイを滅ぼしたものと同じです 石黒 耀さんの「死都日本」という小説でも紹介された"破局噴火"が現代に起これば 日本沈没どころか人類存亡の危機になりそうです(>_<) そんな恐ろしい阿蘇山ですが… 今の火山活動の中心である中岳第一火口からちょっと離れた山の中

                              阿蘇の山~杵島岳から米塚を望む~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                            • フィリピン・ルソン島で火山噴火、周辺に灰

                              ブルサン山の火山灰に覆われたフィリピン東部ソルソゴン州ジュバンの民家(2022年6月5日撮影)。(c)SHARBYN SAYAT / AFP 【6月6日 AFP】フィリピン北部ルソン(Luzon)島南部ソルソゴン(Sorsogon)州ブルサン(Bulusan)山が5日、噴火した。黒く大きな噴煙が立ち上り、周囲の町は灰に覆われた。 フィリピン火山地震研究所(PhiVolcs)によると、水蒸気噴火は17分続き、上空1キロに噴煙が達した。 死者は報告されていない。 首都マニラの南方約500キロに位置するソルソゴン州によると、10の村で降灰が確認された。 ブルサン山では近年、火山活動が活発化しており、2016年と17年にも数十回噴火が発生した。(c)AFP

                                フィリピン・ルソン島で火山噴火、周辺に灰
                              • ザルジニー司令官解任「政治的リスク高い決断」 東野篤子氏の分析:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  ザルジニー司令官解任「政治的リスク高い決断」 東野篤子氏の分析:朝日新聞デジタル
                                • 鹿児島 諏訪之瀬島で爆発的噴火 噴火警戒レベル「3」に | NHKニュース

                                  23日午前0時すぎ、鹿児島県の諏訪之瀬島で爆発的な噴火が発生し、噴石が火口から1キロ近くまで飛んだのが確認されました。 気象庁は諏訪之瀬島に噴火速報を発表したうえで、噴火警戒レベルを2から3に引き上げ、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、23日午前0時4分ごろ、諏訪之瀬島で爆発的な噴火が発生し、大きな噴石が御岳火口から1キロ近くまで飛んだのが確認されました。 気象庁は、噴石がこれまでの噴火警戒レベル2で警戒を呼びかけていた、火口からおおむね1キロの範囲を超える場所まで飛ぶおそれがあるとして、午前0時8分に「噴火速報」を発表し、火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3に引き上げました。 そのうえで、御岳火口からおおむね2キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。 諏訪之瀬島では今週から噴火活動が活発になっていて爆

                                    鹿児島 諏訪之瀬島で爆発的噴火 噴火警戒レベル「3」に | NHKニュース
                                  • 厳戒続くフィリピンの火山噴火、専門家の見解

                                    1月12日、フィリピンのタール火山が噴火し、灰の雲が湖の上空まで立ち昇った。その後も噴火は続き、一帯は灰や岩石で覆われ、地域住民は避難。学校は閉鎖され、空の便の欠航が相次いだ。(PHOTOGRAPH BY EZRA ACAYAN, GETTY IMAGES) 通常、フィリピンのタール湖に設置されたウェブカメラに映っているのは、穏やかな水の上に浮かぶ雲と、遠くに見える緑に覆われた坂だけだ。しかし、1月12日の午後、この平和な景色は突然、大量の火山灰とガスによって遮られ、やがてカメラは暗闇に覆われた。(参考記事:「史上最大の噴火は世界をこれだけ変えた」) これが、ルソン島に位置するタール火山の噴火の始まりだった。1日目、噴煙は高度1万5000メートル近くまで噴き上がった。噴煙の周囲には火山雷が発生し、強い火山性地震が多数観測された。1月13日には、火口から溶岩が泉のように噴出し始め、噴火は激し

                                      厳戒続くフィリピンの火山噴火、専門家の見解
                                    • トンガの記者が今、日本に期待する支援とは | 毎日新聞

                                      南太平洋・トンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火は発生から2週間以上が経過した。トンガには国際社会からの支援物資が届き始めているが、復興に向けた課題は山積している。トンガには今、何が必要なのか。現地メディアのイリエサ・トラ記者(53)にオンラインで話を聞くと、日本からの支援に大きな期待を抱いていた。 噴火当時、トラさんは首都ヌクアロファがあるトンガタプ島の自宅にいた。大きな爆音が聞こえて窓の外に目をやると、巨大な噴煙が視界に飛び込んできた。恐怖を感じながらも、噴煙が上がる海辺の方向に急いだ。「海が変色し、しばらくすると波が押し寄せてきた」。トラさんは現地紙「ヌクアロファ・タイムズ」の記者。夢中で写真を撮った。 津波が押し寄せてくるかもしれない――。不安に駆られ、急いで我が家に戻った。車に避難用具を積み、妻や息子らと共に高台の避難所に向かった。

                                        トンガの記者が今、日本に期待する支援とは | 毎日新聞
                                      • 白組がほぼBlenderのみでつくり上げた360度CGアニメーション『はれるんウェザーアドベンチャー』

                                        2020/09/02 白組がほぼBlenderのみでつくり上げた360度CGアニメーション『はれるんウェザーアドベンチャー』 CMやゲームシネマティクス、TVアニメなど多彩なジャンルの映像制作を手がける白組 三軒茶屋スタジオ。社内におけるR&Dにも積極的な同社が、ほぼBlenderのみでつくり上げたのが、現在気象科学館で上映中の360度シアター映像だ。クライアントワークでBlenderを採用した経緯と、その制作過程について聞いた。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 265(2020年9月号)からの転載となります TEXT_ ks EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada ●Information 気象科学館 所在地:東京都港区虎ノ門3-6-9 気象庁2階 休館日:毎月第2月曜、年末

                                          白組がほぼBlenderのみでつくり上げた360度CGアニメーション『はれるんウェザーアドベンチャー』
                                        • 戦況を一変させるか? 「米国がウクライナに『HARM』供与」の衝撃度 ウクライナ軍は何が可能となるのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                          クリミア半島のロシア空軍基地で爆発が起き噴煙が上がる様子。ウクライナ軍が攻撃を支援するためにHARMを使用した可能性もある(2022年8月9日、写真:ロイター/アフロ) これは、ミリタリー関係者にとっては、高機動ロケット砲システム「HIMARS」(ハイマース)の供与にも勝るとも劣らない衝撃のニュースです。最初に破片が確認されたとの情報が入ってきた段階では、戦況への影響の大きさから、疑問視する声が大きいくらいでした。欧米の識者の中には、「少し危険に見える」とロシアによる過剰な反発を懸念する声さえあります。 しかし、8月8日にアメリカのコリン・カール国防次官が、ウクライナに供与される最近のパッケージに「ウクライナの航空機から発射できる多数の対レーダーミサイル」が含まれていると発言し、AGM-88 HARMミサイルの供与が明らかとなりました。 以下では、このHARM供与が、ロシアによるウクライナ

                                            戦況を一変させるか? 「米国がウクライナに『HARM』供与」の衝撃度 ウクライナ軍は何が可能となるのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                          • トムラウシ山を目指して、戦後の開拓街道を駆け足で辿ってみました - 青い滑走路

                                            北海道に行って参りました。晴れ渡る青空、色鮮やかな紅葉に冷たい秋風。北海道の中央に広がる大雪山国定公園の真ん中に聳えるトムラウシ山の姿を遠望を楽しもうと、北海道道718号線・忠別清水線を帯広側より北上したのでした。トムラウシ地域は理由あって妻が訪れる事を極力避けている場所なので、単独・隠密行動で訪れたのでした。 真冬の季節に旭川側より大雪山を上空より写した写真です。画面手前に見えるのは中富良野の市街地で、聳える山々との間に横たわる牧草地や農地が広がる丘陵地帯は全て雪で覆われています。写真中央上よりには富良野岳(1,912m)、十勝岳(2,077m)、雲に少し隠れているトムラウシ山(2,141m)と冠雪した山々が見えています。北海道の屋台骨とも称されるこの大雪十勝火山群は、ユーラシアプレートとオホーツクプレートの衝突による隆起により生まれた褶曲山脈です。 90万年程前には十勝岳より東に30キ

                                              トムラウシ山を目指して、戦後の開拓街道を駆け足で辿ってみました - 青い滑走路
                                            • 玉峰館(峰温泉~静岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                              すまきとすまりんの本日のお宿は 大噴湯公園の隣にあるお宿です 有名な河津桜🌸の並木まで徒歩3分の場所にあるのですが… 桜の季節はとっくに過ぎています^^; 大噴湯公園に隣接する広い駐車場に車をとめるとスタッフのかたが出てこられました ※電車の場合 河津駅まで無料送迎もあります 玉峰館ぎょくほうかん(静岡県賀茂郡河津町) チェックイン15:00 チェックアウト 11:00 すまりんたちは 宿泊予約サイトの会員特典✨で14時チェックインでした 回遊式の日本庭園を抜けていきます 一旦 公共の道路に出て お宿の正面にまわります 玉峰館は大正15年創業の老舗です 玄関の横にはお宿の自家泉源がもくもくと煙を上げていました 玄関にて手指の消毒と検温をおこないました 靴は脱がず そのまま館内に入ります! 上の写真の手前側にフロントがあり その横にお酒の瓶が陳列されていました 土足で移動するのにも関わらず

                                                玉峰館(峰温泉~静岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                              • 浅間山周辺の観光スポット♪ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                とってもさわやかな秋空となりました 草津をあとにしたすまきとすまりんは これから急ぎ足で3つの観光地を回っていきます... ❶鎌原観音堂 ❷ 鬼押し出し ❸白糸の滝 ーーーーーーー ❶鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)(群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原) 無料の駐車場があります ここから階段を降りていきます🐾🐾 こちらが 鎌原観音堂 赤い橋の向こうに階段が見えますが... 実は ... 時は江戸時代... 田沼意次が老中だった天明3年(1783年)... その年の4月から活発に活動を続けていた浅間山が 7月8日(←旧暦)の午前10時半ごろに大噴火を起こしました🌋 天明の大噴火の規模は 火山爆発指数レベル4 桜島が大隅半島とつながった大正大噴火や... 2万4千人が一瞬のうちに死亡したカリブ海のプレー火山の噴火と同レベルです! 3か月続いた火山活動によって山腹に積もった大量の噴出物が 大爆発の震

                                                  浅間山周辺の観光スポット♪ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                • 桜島で爆発的噴火 噴煙は過去最大5500Mに達する:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    桜島で爆発的噴火 噴煙は過去最大5500Mに達する:朝日新聞デジタル
                                                  • アイスランドで噴火、重大な局面に、町が壊滅する恐れも

                                                    噴煙で夜空がオレンジ色に染まるのを見つめる地元住民。今回の噴火は、アイスランドで過去数十年に起きた噴火の中でも特に重大で、科学的な興味が尽きないものだ。(PHOTOGRAPH BY KRISTIN ELISABET GUNNARSDOTTIR, AFP/GETTY IMAGES) 12月18日の夜、アイスランド南西部にあるレイキャネス半島で噴火が起きた。噴火が間近に迫っていることを示唆する群発地震が起きてからわずか2時間後に溶岩が噴出し、ものの数分で亀裂の長さが約4キロにまで達した。ここ3年足らずの間に起きた4回目の噴火であり、溶岩の毎秒の噴出量は過去3回のピーク時の10倍を超えた。明らかに危険な兆候だ。(参考記事:「噴火目前か、町を直撃するおそれ、アイスランドで住民が緊急避難」) 一連の噴火活動を世界が注視しているのは、一つには、同じレイキャネス半島で、13世紀前半の約800年前とよく似

                                                      アイスランドで噴火、重大な局面に、町が壊滅する恐れも
                                                    • トンガ沖大規模噴火 日本や米西海岸でも津波観測

                                                      トンガ沖で発生した海底火山噴火。同国気象局撮影・公開。EYEPRESS提供(2022年1月15日撮影、公開)。(c)EyePress News / EyePress via AFP 【1月16日 AFP】南太平洋のトンガ沖で15日、大規模な海底火山の噴火が起き、トンガや日本の太平洋沿岸、米西海岸で津波が観測された。 噴火したのはトンガ首都ヌクアロファの北約65キロの地点にある火山「フンガトンガ・フンガハアパイ(Hunga Tonga-Hunga Ha'apai)」。衛星画像には、巨大な噴煙が上がり、衝撃波が広がる様子が捉えられていた。 オーストラリアの気象局(Bureau of Meteorology)によると、ヌクアロファでは1.2メートルの津波が観測された。 トンガの人々は高台に急いで避難した。住民のメレ・タウファ(Mere Taufa)さんはニュースサイト「スタッフ(Stuff)」に

                                                        トンガ沖大規模噴火 日本や米西海岸でも津波観測
                                                      • 噴火の恐れで避難指示、拒否する住民も コロンビア

                                                        【4月12日 AFP】南米コロンビアのアンデス山脈(Andes)に位置するネバドデルルイス(Nevado del Ruiz)山の火山活動が活発化しており、雪に覆われた火口からは噴煙が立ち上っている。 3月末以降、火山性微動の観測回数が1日50回から1万2000回に急増。噴火の恐れがあるとして、政府は警戒レベルを引き上げ、麓や山腹に住む約7500人に避難指示を出した。 だが、麓では大勢の住民が今も農作物を育て、牛や馬などの世話を続けている。 ポンチョを着たルイス・カノンさん(50)は、噴火は怖いが、宿命だと思って「諦める」以外にないと話した。 大統領顧問のルイス・フェルナンド・ベラスコ(Luis Fernando Velasco)氏は、「村人は牛や馬、ヒツジ、ヤギ、ニワトリなどを飼っており、家畜が盗まれるのを恐れて避難しようとしない」と説明した。 このため政府は、「約8万頭の家畜を警戒区域か

                                                          噴火の恐れで避難指示、拒否する住民も コロンビア
                                                        • フィリピン さらなる噴火に警戒 1万人超の住民避難続く | NHKニュース

                                                          フィリピンの首都マニラ近郊の火山が噴火し、現地の当局はさらなる噴火の危険があるとして警戒を強めています。周辺の街では大量の火山灰が降って、1万人を超えるとみられる住民が避難を続け、住民の生活にも大きな影響が出ています。 火口から南東に20キロほど離れた都市、リパで撮影された映像では、噴煙の周りに稲妻のようなせん光が走る様子が捉えられていて、ロイター通信は火山噴火では「火山雷」と呼ばれる稲光のような放電現象が起きることがあると伝えています。 フィリピンの火山地震研究所によりますと、依然、さらに大きな規模の噴火が起きる危険があり、噴火の警戒レベルを上から2番目のレベル4に引き上げて、警戒を強めています。 また、広い範囲で大量の火山灰が降っていて、火口から30キロ余り離れたバタンガスからの映像では、道路一面に灰が積もっている様子が確認できます。 火山灰を大量に吸い込むと健康に被害を及ぼすおそれが

                                                            フィリピン さらなる噴火に警戒 1万人超の住民避難続く | NHKニュース
                                                          • トンガ大噴火、韓国がなぜか「日本批判キャンペーン」の危なすぎる現実(羽田 真代) @moneygendai

                                                            トンガ大噴火をめぐる「韓国での報道」のおかしさ トンガ沖合のフンガトンガ・フンガハアパイ火山が2022年1月15日午後1時過ぎ(日本時間)に噴火し、広範囲にわたって火山灰や噴煙に覆われた。 1月20日にはオーストラリアとニュージーランド両軍の輸送機が火山灰が除去されたばかりのトンガの空港に着陸、日本政府も財団から1億円の拠出及び自衛隊のC130輸送機2機を派遣することが発表され、噴火から1週間経った今、ようやく世界が動き始めた印象だ。 しかし、トンガが国際電話で使用する海底ケーブルが火山噴火の影響を受けて切断されたことから、いまだ被害の全貌が明らかになっていない部分も多くある。 巨大な火山噴火による火山灰の懸念から飛行機もむやみに飛ばせず、現状把握にはまだまだ時間を要するだろう。 トンガでは少なくとも3名の死亡が確認されている。8000キロメートル離れた日本では津波の影響で船が転覆し、ペル

                                                              トンガ大噴火、韓国がなぜか「日本批判キャンペーン」の危なすぎる現実(羽田 真代) @moneygendai
                                                            • 富士山の噴火想定で神奈川にも溶岩流の可能性 3時間後に火山灰で「首都機能マヒ」の根拠 | AERA dot. (アエラドット)

                                                              300年以上鳴りを潜め、いつ噴火してもおかしくない状態の富士山。噴火すると被害は首都圏に及ぶ可能性があり、首都の備えも急務だ(c)朝日新聞社 富士山噴火想定のハザードマップが、17年ぶりに改定された。噴火したらどうなるのか。あの巨大地震と「連動」する可能性も指摘される。地震と豪雨の「災害」を特集したAERA 2021年6月7日号から。 【富士山がもし噴火したら溶岩流はどこまで? 到達可能性の地図はこちら】 *  *  * 神奈川県山北(やまきた)町。総務防災課の担当者は、戸惑いを見せる。 「まさか、溶岩流は想定していませんでした……」 今年3月、山梨、静岡、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は、富士山の噴火を想定したハザードマップ(危険予測図)の17年ぶりの改定版を公表した。そこには、これまでの想定をはるかに超える可能性が指摘されていた。神奈川県内に溶岩流が到達する恐れが

                                                                富士山の噴火想定で神奈川にも溶岩流の可能性 3時間後に火山灰で「首都機能マヒ」の根拠 | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 「地球の大陸は海から生まれた?」 西之島の噴火から迫る、40億年前の「大陸の起源」(田村 芳彦)

                                                                東京から南に1000kmほどの場所にある小笠原諸島の火山島「西之島」。2013年11月頃からの噴火に伴って新島を形成したことは記憶に新しい。 今なお活動を続けるこの火山島に、研究者たちの“熱視線”が注がれていることを皆さんはご存知だろうか。実は、西之島の噴火を調べることで、長年謎に包まれてきた地球上の「大陸誕生」の謎に、迫れるかもしれないというのだ。 現地で調査・研究を行うJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)海域地震火山部門 火山・地球内部研究センターの田村芳彦 上席研究員に、西之島から見えてくる「大陸の起源」について、何が明らかになっているのか、今後何を調べる必要があるのか、その“現在地”と“展望”を聞いた。(取材・文:小熊みどり) 劇的に変化する火山、西之島の「いま」 東京湾を出て南の沖へ向かうと、伊豆大島や八丈島などの島々がほぼ一直線に並んでいる。それをさらに南へ辿って

                                                                  「地球の大陸は海から生まれた?」 西之島の噴火から迫る、40億年前の「大陸の起源」(田村 芳彦)
                                                                • 浅間山が世界に厄災をもたらした!? グリーンランド氷床から900年前の浅間山噴火の痕跡が見つかる - ナゾロジー

                                                                  地球規模の歴史的な気候変動を調査する方法の1つに氷床コア年代測定があるグリーンランドの氷床では、紀元1000年以降の年代測定に最大4年のズレがあると判明した修正の結果、アイスランド・へラク火山噴火と推定されていた痕跡は、浅間山噴火の可能性が示された 長野県と群馬県にまたがる浅間山は、現在でも噴煙を立ち上らせる活火山として有名です。 浅間山はここ数年間小規模な噴火を繰り返していて、ニュースで頻繁に報道されているので、記憶している人も多いでしょう。 そうは言ってもさほど巨大な火山という印象もないので、「奴は四天王の中でも最弱…」と侮っている人もいるかもしれません。 しかし、浅間山は今から900年前に史上最大規模の大噴火を起こしていて、なんとその痕跡がグリーンランドの氷床に残されていたことがわかりました。 あまりに壮大過ぎてピンと来ませんが、浅間山はかつて、中世のヨーロッパにまで被害をもたらす大

                                                                    浅間山が世界に厄災をもたらした!? グリーンランド氷床から900年前の浅間山噴火の痕跡が見つかる - ナゾロジー
                                                                  • ちょっといいところ・箱根ガラスの森美術館 - 「和子の日記」

                                                                    🚠 箱根ガラスの森美術館 庭園オブジェ まるでヴェネチア!箱根ガラスの森美術館 箱根ガラスの森美術館では伝統的なヴェネチアン・グラスと共に 現代作家の斬新な作品も鑑賞できます。大涌谷を望む庭園には、四季折々の 意匠を凝らしたオブジェの数々。レストランではおいしいイタリアンも。 まるでヴェネチア! の素敵な一日のレポートです。 箱根ガラスの森美術館って? 🚠 クリスタル・ガラスの木 おとぎの国のよう! 1996年8月に神奈川県箱根町仙石原に開館した、日本初の ヴェネチアン・グラス専門の美術館です。 敷地内は主に2つの美術館と庭園、カフェレストラン、そして ショップに分かれます。美術館で美しいヴェネチアン・グラスや現代アートを 鑑賞した後には、おいしいランチとお茶が待っています。 また、今回はしませんでしたが体験工房で物づくりを体験したり、 ショップで素敵なお土産を買ったり、楽しみ方はいろ

                                                                      ちょっといいところ・箱根ガラスの森美術館 - 「和子の日記」
                                                                    • (論壇時評)「人権小国」にて 何を知らないのか、問う 政治学者・宇野重規:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        (論壇時評)「人権小国」にて 何を知らないのか、問う 政治学者・宇野重規:朝日新聞デジタル
                                                                      • 火山噴火で空港一時閉鎖 グアテマラ

                                                                        噴火した中米グアテマラのフエゴ山(2022年12月11日撮影)。(c)Johan ORDONEZ / AFP 【12月12日 AFP】中米グアテマラで10日夜から11日にかけて、首都グアテマラ市の南西約35キロに位置するフエゴ(Fuego)山が噴火した。溶岩が山の斜面を流れ、火山灰が2000メートルの高さまで噴き上がった。火山灰は市内にも降った。 民間航空総局(DGAC)によると、首都の南6キロの地点にあるアウロラ国際空港(La Aurora Airport)は11日午前、滑走路付近に火山灰が降ったのを受け、一時的に閉鎖された。 フエゴ山は、平均すると4、5年に一度の頻度で噴火している。前回2018年の噴火では、麓のサンミゲルロスロテス(San Miguel Los Lotes)村を溶岩流が襲い、215人が亡くなった他、約200人が行方不明となった。 当局によると、今回の噴火で避難した人は

                                                                          火山噴火で空港一時閉鎖 グアテマラ
                                                                        • 奈良県と三重県の境にある絶景スポット。室生火山群が造りあげた奇勝、香落渓(かおちだに) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                          雨上がりの合間の香落渓(かおちだに)へ ほんど人がいない曽爾高原へ 昼食は曽爾高原近くにある蕎麦の名店「黄色いのれん(新宅本店)」で田舎そばをいただく 雨上がりの合間の香落渓(かおちだに)へ さてさて、今日は奈良県曽爾村と三重県名張市にまたがる青蓮寺川沿い香落渓へ。 香落渓は室生火山群が造りだした柱状節理の岩肌が約8kmに渡って続いく場所。 関西の耶馬渓(やばけい)ともいわれているそうな。 紅葉シーズンの紅葉谷が絶景スポットとして有名なんだけど、今日みたいなガスってる日もこれまた趣があっていいかなぁ。 なんて思って向かってみた。 っていうか室生火山群って約1500万年前に噴火したんだな。 こちらは奈良県曽爾村にある鎧岳。 このそそり立ちようはまさに奇勝。 こんなにも三角形の山って珍しいよね。 まるで巨大な山が噴煙を上げているような光景。 なんだか東南アジアのジャングルっぽいよね。 さて、奈

                                                                            奈良県と三重県の境にある絶景スポット。室生火山群が造りあげた奇勝、香落渓(かおちだに) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                          • mousou-wife’s blog

                                                                            信州の春 4月後半になると山では若葉が出始め、寒冷地軽井沢も、やっと長く寒い冬が終わったという安堵感を感じました。 待ち望んでいた桜も満開を迎え、町のあちらこちらで可愛いピンクの花を咲かせています。 家の片付けをしていたら大型の不用品が出て来たので「軽井沢塵芥所」に持って行くと沢山の桜が咲いていました。 晴れているので、遠くに浅間山も見えます。 ここにこんなに沢山の桜の木があったとは、今まで知らなかったので、これは家の片付けをしたご褒美のような気がしてとても嬉しかったです。 たんぽぽも春の景色に色を添えています。 毎年、大型連休中は沢山の人で賑わう軽井沢ですが、それまでこの桜が散らないで欲しいけど。 これは2日程前の写真なのでGWの頃は、散り始めかもしれませんが、春風に吹かれて舞う花びらもまた綺麗だと思います。 新緑の季節 つい数週間前までは、枯れ木ばかり目立つ林の風景も、緑が加わり初めま

                                                                              mousou-wife’s blog
                                                                            • 77年前、原爆はなぜ長崎に落とされたのか?~機長の記録検証から見えてくるもの - 高瀨毅|論座アーカイブ

                                                                              77年前、原爆はなぜ長崎に落とされたのか?~機長の記録検証から見えてくるもの どのようにして投下されたのか、いまだに不明な点だらけのそのプロセス 高瀨毅 ノンフィクション作家・ジャーナリスト Nagasaki must be the last.「長崎を最後の被爆地」にという言い方がある。 核時代の幕を開けた「ヒロシマ・ナガサキ」以後、核爆弾が戦争で使用されたことはない。長崎が最後の被爆地であり続ける限り、まだ未来はある。そんな願いが、このフレーズには込められている。 だが今年2月、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領は、核の使用を仄(ほの)めかした。「ナガサキ」が意味を為さなくなるのではないか。そんな危機感が、長崎市民の間に広がった。と同時に、長崎には、同じ戦争被爆地である広島にはない意味が付与されていることも、再認識させられた。 いまだに曖昧な部分が多い長崎への原爆投下 1945年

                                                                                77年前、原爆はなぜ長崎に落とされたのか?~機長の記録検証から見えてくるもの - 高瀨毅|論座アーカイブ
                                                                              • 【街行く路面電車】桜島とともに歩む 鹿児島市電

                                                                                噴煙を上げる桜島の向こうから朝日が昇ると、鹿児島市の市街地は金色に染め上げられる。街を流れる甲突川(こうつきがわ)に、橋を渡る鹿児島市電のシルエットが浮かんだ。 鹿児島市電は錦江(きんこう)湾に沿うように南北に路線を伸ばす。JRと接続する始点の「鹿児島駅前」は昨年、リニューアルされたばかりで、3つのホームが並ぶ大型の停留所だ。ひっきりなしに出入りする車両の一つに乗り込んだ。

                                                                                  【街行く路面電車】桜島とともに歩む 鹿児島市電
                                                                                • 阿蘇山が噴火、噴煙が上空3500Mまで 警戒レベルを3に引き上げ:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    阿蘇山が噴火、噴煙が上空3500Mまで 警戒レベルを3に引き上げ:朝日新聞デジタル