並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 584件

新着順 人気順

地震の検索結果401 - 440 件 / 584件

  • 地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース

    27年前の阪神・淡路大震災を教訓に、国は、内陸で地震を引き起こしてきた活断層の調査を進め、地震の発生確率などのリスクを評価しています。 地震が起きる切迫度が、阪神・淡路大震災の直前と同じか、それを上回る活断層帯は、全国に31あり、専門家は最近の地震活動も踏まえて、住宅の耐震化や家具の固定などの対策を着実に進める必要があるとしています。 阪神・淡路大震災きっかけにリスク評価 27年前の阪神・淡路大震災をもらたしたのは兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の大地震で、大阪府北西部から兵庫県の淡路島にかけて位置する活断層帯の一部がずれ動きました。 この地震を受けて国は地震調査研究推進本部を設置し、全国の活断層帯のうち、 ▽長さがおおむね20キロを超え、 ▽地震が起きると社会的に大きな影響が出る、 活断層帯を重点的に調べ、今後30年以内に地震が発生する確率などリスクを評価し、公表しています。

      地震発生の切迫度 最も高い「Sランク」の活断層帯 全国に31 | NHKニュース
    • 能登大震災真っ最中だが「不謹慎だから自主規制」は勘弁してほしい 楽しい情報は被災地の人々の心の救いになることも

      ブルーバイパー @blueviperhomu 地震や津波が発生していますが、被害が無い、少ない地域で普段通りのツイートをしてる方を絶対に「不謹慎」等と責めないでください 地震情報ばかりでしんどい被災者の方にとっては時に心の救いになります 東日本、熊本の時も「不謹慎狩り」みたいなのがかなり増えましたがその行動は必要ありません 2024-01-01 17:10:19 ななみあきら🍊🍺 @altmelon 10年くらい前ね~ 「ゲーム配信するな」 「動画投稿するタイミングじゃない」 「バラエティ流すな」 「不謹慎だ」 って沢山言われたの でも逆に普通の生活送ってくれてる人をネットやテレビで見ると凄く安心したんだよ だからいつもどおりができる人はそうしてほしいし それを誰も咎めないでほしい 2024-01-01 16:38:57

        能登大震災真っ最中だが「不謹慎だから自主規制」は勘弁してほしい 楽しい情報は被災地の人々の心の救いになることも
      • 震災経験者から「乾パンは非常食として食べづらい」に共感 非常食はちょっといいやつがいい説からのオススメ紹介も

        雷鳥 @raityou1gou 狩猟漫画「雷鳥ちゃん狩猟日誌」と日常系漫画「生活実践部」やってます。旅好アフリカ以外ほぼ制覇。現地でバイクを入手して海外ツーリング。手料理で友を呼んでの宅飲み派。食材求めて狩りなど。メインは猟犬を使った猪猟。今期の狩猟では旅先で猪を13頭射止めました。〒カブ・46日間のバイク旅から帰ってきました。 雷鳥 @raityou1gou 震災経験者から一言 自分の非常食を準備するならカンパンはやめといた方がいい 水分無いと食べにくいし、口の中も切れやすくて、災害のストレスで口内炎になるん。 焼き鳥の缶詰なんか甘くて元気が出やすいからお勧め。 使わなくなったメガネを家の外の安全な所に置いとく。 無いよりマシ。 pic.twitter.com/AHOamxdKN7 2024-01-17 07:19:42

          震災経験者から「乾パンは非常食として食べづらい」に共感 非常食はちょっといいやつがいい説からのオススメ紹介も
        • 首相 宮城・震度5強の際、散髪でホテルに 官邸入りせず帰宅 | 毎日新聞

          菅義偉首相は20日に宮城県で最大震度5強の地震が発生した際、散髪のため東京・永田町のホテルに滞在していた。官邸や公邸には入らず、赤坂の衆院議員宿舎に帰宅した。関係者によると、政府の緊急参集チームが官邸に集まる基準に達しなかったという。 首相は午後5時前にホテルに入り、午後6時すぎの地震発生後も約1…

            首相 宮城・震度5強の際、散髪でホテルに 官邸入りせず帰宅 | 毎日新聞
          • 長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース

            19日午後1時13分ごろ岐阜県で震度4の揺れを観測する地震がありました。 この地震で、震度3を観測した長野県松本市の上高地に設置したNHKのカメラの映像では、地震の直後、観光名所の河童橋の奥にみえる奥穂高岳に近い斜面で大量の雪がまとまって斜面を勢いよく滑り落ち、大規模な雪崩のようなものが起きている様子が確認できます。 映像では、雪けむりのようなものも見えます。 そして、それからおよそ40秒後、カメラが再び横に揺れます。その直後には、画面の中央から左側にある少なくとも2か所の沢でも雪崩のようなものが発生し、まとまった雪が斜面をゆっくりと滑り落ちていく様子が確認できます。 震度3を観測した長野県松本市の上高地で野鳥を撮影していた男性が地震直後に撮った映像です。 正面に見える奧穂高岳に近い斜面では、少なくとも4か所で大量の雪がまとまって滑り落ちる様子が見られます。 また、撮影している途中で映像が

              長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース
            • 「陽性者は全員入院」和歌山独自の対策から考える第6波の備え | NHK | WEB特集

              新型コロナの第5波でも「感染が確認された人の全員入院」の方針を掲げ、実際に全国で唯一、全員が入院できた県があります。 それは、和歌山県です。 全国では多くの人が「自宅療養」を余儀なくされた第5波。 もちろん、自治体の規模によって事情が違い、「入院」ばかりが選択肢ではありません。 しかし、和歌山県の取り組みには、第6波に備えるヒントがありました。 (和歌山放送局 記者 牧原史英) 新型コロナの第5波のピーク時の9月上旬には「自宅療養者」は全国で13万人余りに達し、亡くなる人も相次ぎました。 厚生労働省によりますと、その第5波のなかでも、全国で唯一、感染者が病状に関係なく全員入院できたのが、和歌山県です。 政府の方針では、原則入院は中等症以上の人で、入院させる必要がある患者以外は自宅療養を基本とするとしています。(2021年8月3日の通知) しかし和歌山県は、感染者の急な容体の変化や重症化に対

                「陽性者は全員入院」和歌山独自の対策から考える第6波の備え | NHK | WEB特集
              • 図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3

                書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日本大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日本大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が本棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が本棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで本棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの

                  図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3
                • 緊急地震速報発表も体に感じる揺れ観測されず 気象庁 原因調査 | 気象 | NHKニュース

                  30日午前9時半すぎ、気象庁は関東や東海などの広い範囲で強い揺れが予想されるとして、緊急地震速報を発表しました。しかし、実際には体に感じる地震の揺れは観測されず、気象庁はなぜ緊急地震速報が発表されたのか原因を調べています。 しかし、実際には体に感じる地震の揺れは観測されませんでした。 速報が出る2分前の午前9時36分ごろには、鳥島近海を震源とするマグニチュード5.8の地震が発生していて、気象庁は、この地震との関連を調べています。 緊急地震速報のシステムは、地震発生直後の小さな揺れを捉えて地震の規模や震源の位置を自動的に計算し、あとから伝わる揺れの強さを予測するもので、震度5弱以上の強い揺れが予測された場合に発表されます。 予測には震度で1段階程度の誤差があるということですが、今回は予測の誤差が想定される範囲にとどまっておらず、気象庁が詳しい原因を調べています。 緊急地震速報は、地震発生直後

                    緊急地震速報発表も体に感じる揺れ観測されず 気象庁 原因調査 | 気象 | NHKニュース
                  • 台湾地震発生から4日 ビル解体に早期着手も…住人「貴重品は全て部屋の中」 | TBS NEWS DIG

                    台湾東部を震源とする地震の発生から4日が経ちましたが、いまも6人と連絡が取れていません。一方、傾いたビルでは解体作業が進められていて、住民からは困惑の声もあがっています。震源に近い台湾東部の花蓮県では…

                      台湾地震発生から4日 ビル解体に早期着手も…住人「貴重品は全て部屋の中」 | TBS NEWS DIG
                    • 地震発生直後に注意が必要な行動 - 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害

                      地震地震発生直後に注意が必要な行動 大きな揺れの直後は、動揺して正しい判断をすることが難しくなります。ケガや火災、パニックを避けるためには落ち着いて、注意深く行動しましょう。

                        地震発生直後に注意が必要な行動 - 防災手帳(notebook) | Yahoo!天気・災害
                      • 能登半島地震は「風力発電」にも大打撃、発生直後にすべて停止 風車が破損、電源は使用不能に:東京新聞 TOKYO Web

                        石川県能登地方で稼働している73基の風力発電施設全てが、能登半島地震で運転を停止した。本紙の調べで分かった。風車のブレード(羽根)が折れて落下したほか、施設を動かす電源が使えなくなるなどした。半数超で運転再開の見通しが立っておらず、能登で進む風力発電の大規模な新設計画への影響は避けられない。(大野沙羅)

                          能登半島地震は「風力発電」にも大打撃、発生直後にすべて停止 風車が破損、電源は使用不能に:東京新聞 TOKYO Web
                        • お~い、これ、日本のアホ政府がドローン禁止令を出したのをシカトした、海外メディアが空撮した動画だから!ハワイのマウイ島のように、映されたらヤバい映像らしいから、ガンガン拡散してね🤗

                          ワクチン=🔫 今は第三次世界大戦中🚨 @IXT62961634 お~い、これ、日本のアホ政府がドローン禁止令を出したのをシカトした、海外メディアが空撮した動画だから! ハワイのマウイ島のように、映されたらヤバい映像らしいから、ガンガン拡散してね🤗 pic.twitter.com/IGFQWdLW8d 2024-01-04 23:01:16 リンク Wikipedia 池田利恵 池田 利恵(いけだ としえ、1958年〈昭和33年〉7月1日 - )は、日本の政治家、全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長。自由民主党所属を経て無所属の日野市議会議員(6期) 山梨県出身、早稲田大学卒業。2003年から2011年に開設されていた早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 2013年3月25日に、全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会を立ち上げ、事務局長を務め、定期接種化したワクチンの積極的勧奨を止め

                            お~い、これ、日本のアホ政府がドローン禁止令を出したのをシカトした、海外メディアが空撮した動画だから!ハワイのマウイ島のように、映されたらヤバい映像らしいから、ガンガン拡散してね🤗
                          • カムチャツカ火山が噴火:時事ドットコム

                            カムチャツカ火山が噴火 2022年11月20日18時02分 ユーラシア大陸最高峰の活火山であるロシア極東カムチャツカ半島のクリュチェフスカヤ山(標高約4750メートル)で20日、噴火が始まり、火山弾が放出された。国営ロシア通信が、科学アカデミー極東支部の火山学・地震学研究所の情報として伝えた。 頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか? 噴火の前、カムチャツカ半島東岸で地震も観測された。前回の山頂付近での噴火は、2020年10月から21年2月まで続いたという。 国際 コメントをする

                              カムチャツカ火山が噴火:時事ドットコム
                            • 「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震 | NHK

                              楠教授によりますと、パンケーキクラッシュが起こると、建物の中にいる人は逃げる間もないため、「被害が拡大した可能性がある」としています。 楠教授によるとトルコは地震が多く、現在の耐震基準は日本と変わらない水準だということですが、それ以前の古く耐震性の低い建物も多数、残っているということです。甚大な被害につながった原因などについては今後、建物の建築年代との関係を詳しく調べる必要があるとしています。 また、集合住宅がいくつも同じ方向に倒れる被害についても注目し、大きな揺れが一方向に働いた可能性があり、さらに分析が必要だとしています。 楠教授は今回の地震では日本の耐震基準を満たす建物でも大きな被害が出た可能性があったと指摘した上で「非常に大きな地震はまれであっても突然、発生するのはトルコでも日本でも同じだ。日本の耐震診断・補強は進んではいるが、古い基準で設計された建物はまだ残っている。耐震補強をさ

                                「パンケーキクラッシュ」で被害拡大か トルコの大地震 | NHK
                              • 「防潮堤は全て壊れる」津波の新想定、被災地住民に衝撃:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「防潮堤は全て壊れる」津波の新想定、被災地住民に衝撃:朝日新聞デジタル
                                • 能登の「外国人窃盗」デマ、どう広がった SNSで避難所の会話変質:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    能登の「外国人窃盗」デマ、どう広がった SNSで避難所の会話変質:朝日新聞デジタル
                                  • 輪島の中学生集団避難、200人超希望…100キロ南の施設に最長2か月予定

                                    【読売新聞】 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市が検討している市立中学校3校の全生徒約400人の集団避難で、希望者が200人以上いることがわかった。準備が整い次第、生徒は保護者から離れ、約100キロ南の白山市にある県立施設

                                      輪島の中学生集団避難、200人超希望…100キロ南の施設に最長2か月予定
                                    • 【独自】集団避難の輪島市中学生が“半ば強制的に”地元に 「本当に困惑」保護者反発し輪島市教育委員会が謝罪|FNNプライムオンライン

                                      能登半島地震の被災地から集団避難していた中学生が、半ば強制的に地元に戻され、保護者が反発している。 石川・輪島市は、市内3つの中学の生徒のうち、希望するおよそ250人が親元を離れ、白山市の施設で生活する異例の対応をとっていたが、うち2つの中学の生徒について、4日までに避難を解除し、親元に戻していたことがわかった。 市内で授業ができる環境が整ったとしているが、生活環境が戻らず、県も2次避難を呼びかける中での突然の決定に対し、保護者からは反発する声が上がっている。 東陽中学校PTA・川原伸章会長「電気も水道もまともに来ない状況で、家の中は割れているし、後ろから土砂がせめてきていて、まともに住める状況にはありません。避難所暮らしをしている人もいるわけです。子どもたちが戻ってくるといわれた瞬間に、皆さん本当に困惑していたんです」 FNNの取材に対し、小川正教育長は、選択肢がないかのような誤解を与え

                                        【独自】集団避難の輪島市中学生が“半ば強制的に”地元に 「本当に困惑」保護者反発し輪島市教育委員会が謝罪|FNNプライムオンライン
                                      • [ルポ]撤去危機の群馬「朝鮮人追悼碑」…「韓日友好20年の象徴、なぜなくすのか」

                                        強制動員された朝鮮人犠牲者追悼碑を建て管理をしてきた日本の市民団体「『記憶 反省 そして友好』の追悼碑を守る会」の石田正人さん(71)が24日、「群馬の森」公園にある追悼碑について説明している=群馬/キム・ソヨン特派員//ハンギョレ新聞社 今月24日に訪れた、群馬県高崎市にある「群馬の森」公園。東京ドームの5.6倍の広さで、群馬の市民の憩いの場であるこの公園は、「朝鮮人強制動員」問題を巡る群馬県と地域の市民団体間の衝突で微妙な緊張感に包まれていた。これを表わすかのように、裏門の前には「工事のため1月28日午後5時30分から2月12日午前8時まで公園を閉園する」という内容の案内板がぽつんと立てられていた。市民が頻繁に訪れる広々とした公園が2週間ちかく閉鎖されるという異例の状況を迎えることになったのだ。 公園の裏門から入って3分ほど歩くと、2004年に群馬県と地域の市民団体が力を合わせてようや

                                          [ルポ]撤去危機の群馬「朝鮮人追悼碑」…「韓日友好20年の象徴、なぜなくすのか」
                                        • 原子炉格納容器の水位30センチ以上低下 福島第一原発1、3号機で 震度6弱の地震の影響か:東京新聞 TOKYO Web

                                          東京電力は19日、事故収束作業を続けている福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の1、3号機で、原子炉格納容器内の水位が30センチ以上低下し、1日数センチのペースで続いていると発表した。13日夜に両町で観測された震度6弱の地震の影響で、10年前の事故で損傷した部分が広がり、原子炉建屋内に漏れ出る量が増えているとみられる。 炉内には事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)が残っており、冷却のため1時間3トンの注水を継続。注水量を増やすことを検討している。原子炉の温度や、周囲の放射線量に変化はない。

                                            原子炉格納容器の水位30センチ以上低下 福島第一原発1、3号機で 震度6弱の地震の影響か:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 能登半島地震から1カ月余り、ゴーストタウンと化した輪島のいま BBC記者が報告 - BBCニュース

                                            1月1日に最大震度7を観測した能登半島地震の発生から、1カ月余りが経過した。これまでに241人の死亡が確認され、11人が安否不明となっている(9日午後2時時点)。

                                              能登半島地震から1カ月余り、ゴーストタウンと化した輪島のいま BBC記者が報告 - BBCニュース
                                            • 震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース

                                              震度5弱の揺れを観測した和歌山県御坊市では、市役所庁舎のガラスが割れるなどの被害が出て、職員や来庁者が一時、建物の外に避難し、通常業務をすべて停止する措置を取りました。 震度5弱を観測した御坊市では、市役所の庁舎で窓ガラス37枚が割れたりヒビが入ったりしたほか、1階ロビーの壁のタイルが剥がれるなどの被害が確認されているということです。 地震の直後、庁舎内にいた職員や訪れた市民200人が外の駐車場に避難し、市では一時的に通常業務をすべて停止しました。 建築士の資格を持つ職員が庁舎の壁や柱などの確認を行い、大きな損傷は確認されなかったということで、午前11時20分ごろから職員が庁舎に戻り、通常の業務を再開したということです。 気象庁は今後1週間程度は同じ規模の地震に注意が必要だとしていて、市は、直ちに危険につながる箇所がないかなどを確認しながら、現在の庁舎で業務を続けることにしています。 御坊

                                                震度5弱 御坊市役所 耐震基準満たさず 職員が建物外に一時避難 | NHKニュース
                                              • 令和6年能登半島地震 緊急支援募金(Yahoo!基金) - Yahoo!ネット募金

                                                石川県 能登地方で震度7を観測した地震被害に対する緊急支援金の受付を開始します。令和6年1月1日 午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、震度7の揺れを観測しました。気象庁は同22分に同県能登に大津波警報を発表。日本海側の広い範囲で津波警報・注意報が出ました。 揺れの強かった地域では家屋の倒壊や停電が発生、火災が起きている地域もあることから、今後も被害が拡大する恐れがあります。 Yahoo!基金では、被災地や被災者支援を目的とした緊急支援募金の受付を開始いたします。皆さまからのご支援をよろしくお願いいたします。 --------- ※令和6年1月1日 21:20時点でマッチング寄付の上限500万円に到達したため、同額寄付の取り組みは終了しました。 引き続き皆さまからの暖かいご支援をお待ちしております。 【令和6年1月1日 加筆】 あなたからの支援をLINEヤフー株式会社が

                                                  令和6年能登半島地震 緊急支援募金(Yahoo!基金) - Yahoo!ネット募金
                                                • 【動画】市議会天井の照明 一部が落下 震度4の地震で 和歌山市 | NHKニュース

                                                  15日午後1時28分ごろ、和歌山県で震度4の揺れを観測する地震がありました。 震度4の揺れを観測した和歌山市にある和歌山市議会の議場では、当時、会議が開かれていて、近くにいたNHKの記者によりますと、大きな縦揺れのあと議長席の真上にある天井の照明の一部が床に落下しました。 議場は一時、騒然となりましたが、けが人はいないということです。

                                                    【動画】市議会天井の照明 一部が落下 震度4の地震で 和歌山市 | NHKニュース
                                                  • これダメなやつじゃね?

                                                    地震 生まれてこの方関東暮らしだけどいままで経験したことがないパターンだし 一方で近年わりと耳にするパターンだよね…

                                                      これダメなやつじゃね?
                                                    • 「10本弱の活断層が一斉に動いた可能性」 後藤・兵庫県立大教授 | 毎日新聞

                                                      石川県・能登地方では、2020年12月から地震活動が活発になっており、23年5月には最大震度6強の地震が発生していた。兵庫県立大の後藤忠徳教授(地球物理学)によると、当初は珠洲市の中心部で地震活動が活発だったが、それ以降は徐々に北の方に移動し、能登半島先端のあちこちで地震が起きるようになっていたという。 今回の地震は能登半島北沿岸部の陸域と海域の境界にある活断層がずれ動いた「逆断層型」とみられる。後藤教授は「能登半島北側の珠洲市から輪島市にかけて10本弱の活断層があり、それが一斉に動いた可能性がある。動いた距離は数十キロ超にわたるのではないか」と推測する。

                                                        「10本弱の活断層が一斉に動いた可能性」 後藤・兵庫県立大教授 | 毎日新聞
                                                      • 自衛隊の投入遅いとの批判に反論 被災地、展開規模巡り首相:東京新聞 TOKYO Web

                                                        政府は5日、能登半島地震の被災地対応に当たる自衛隊員を約5千人に拡充した。発生初日から段階的に投入数を増やしている。甚大な被害が出た半島の先端地域は当初陸路が寸断され、ヘリコプターや艦艇による人員輸送が中心だった。徐々に陸路による支援を増強している。部隊の展開が遅いとの批判も上がっているが、岸田文雄首相は記者団に「与えられた条件で最大限投入してきた。過去の災害と比べて小規模だとの指摘は当たらない」と反論した。 立憲民主党の泉健太代表は5日「自衛隊が逐次投入になっており遅い」と政府対応に疑問を呈した。16年4月に起きた熊本地震で、震度7の「前震」があった2日後に自衛隊規模を1万5千人とした前例との比較が念頭にある。 首相は、熊本には駐屯地などに元々1万人を超える規模の自衛隊員がいたとし「今回は地元に大規模な部隊がない」と条件の違いを指摘した。木原稔防衛相は、航空機の人員輸送には限度があるとし

                                                          自衛隊の投入遅いとの批判に反論 被災地、展開規模巡り首相:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                          「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 社会・政治 投稿日:2024.01.31 06:00FLASH編集部 72時間の壁――。 2024年元日に発生した「能登半島地震」でも叫ばれた、大規模災害時の生死を分けるタイムリミットだ。 1月24日、「初動対応に遅れがあったということには当たらない」と振り返った岸田文雄首相が、被災地の視察に訪れたのは、震災から約2週間後の14日。そして、救助活動のための自衛隊の投入についても「遅い」という批判の声が多く聞かれていた。 【関連記事:能登地震で緊急調査「47都道府県地震回数データ」過去10年の「地震空白県」は香川と奈良、富山「震度5強」は観測史上初】 今回の対応を、2011年の東日本大震災で指揮を執った経験者たちはどう見ていたのか。 本誌は、火箱芳文(ひばこ・よしふみ)元陸上幕僚長

                                                            「理解不能」馳浩・石川県知事の“2週間待機”災害対応に「3・11」を指揮した2人が怒り「自衛隊との連携に疑問」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                          • 東日本大震災 国民の関心薄れ「感じる」84% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

                                                            東日本大震災の津波で海岸線一帯が水没した現場=仙台市で2011年3月11日午後5時44分、本社機から貝塚太一撮影 毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、3月11日に10年となる東日本大震災についても聞いた。被災地の復興状況について、「復興は順調に進んでいる」と答えた人は20%にとどまり、「期待したより遅れている」は46%、「わからない」は34%だった。地域別に見ると、東北地方では「順調に進んでいる」が4割に達し、他地域より高かった。 国民の被災地に対する関心が薄れたと感じるかどうかについては、「感じる」は84%で、「感じない」の15%を大幅に上回った。…

                                                              東日本大震災 国民の関心薄れ「感じる」84% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
                                                            • 地震計が捉えたコロナの影響 活動抑制でノイズ減少 | NHKニュース

                                                              新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出の自粛や社会・経済活動の抑制、街の変化が首都圏に多数設置されている地震計に捉えられていました。研究機関の分析では車や人々の往来、工場の操業などに伴って生じるわずかな振動が去年の春に大幅に減少し、2度目の緊急事態宣言が出されたあとは23区内を中心に再び減少傾向になっていることがわかりました。 地震学が専門で、産業技術総合研究所の矢部優研究員のグループは東京や神奈川など1都5県に設置されている首都圏地震観測網=MeSO-netの去年1月以降のデータを分析しました。

                                                                地震計が捉えたコロナの影響 活動抑制でノイズ減少 | NHKニュース
                                                              • WEB特集 「40m巨大津波」の謎に迫る “サイレント津波”とは | NHKニュース

                                                                あの日、40メートルの高さまで斜面を駆け上がった巨大津波。 なぜ、東日本大震災の津波は、あれほどに高くなったのか。実は、津波の専門家の間でも、「謎」とされていました。震災の発生から9年。専門家とともに、その「謎」に迫ると、次の津波から命を守るための貴重なヒントが見えてきました。(社会番組部ディレクター 石濱陵・社会部記者 森野周)

                                                                  WEB特集 「40m巨大津波」の謎に迫る “サイレント津波”とは | NHKニュース
                                                                • 地震情報 02月13日 23時08分頃発生 最大震度:6強 - tenki.jp

                                                                  この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。 この地震について、緊急地震速報を発表しています。

                                                                    地震情報 02月13日 23時08分頃発生 最大震度:6強 - tenki.jp
                                                                  • 「脱線」は被害を最小に食い止めるための「究極のブレーキ」説 鉄道ライターの解説がわかりやすい

                                                                    NHKニュース @nhk_news 16日、福島駅と白石蔵王駅の間で脱線した東北新幹線下りの「やまびこ223号」。17日午前6時すぎに撮影した映像です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 1両が大きく傾き、車両の連結部分がずれていることがわかります。また高架の真下にある橋脚の一部が大きくひび割れてはがれ落ちています。 #nhk_video pic.twitter.com/HlsFC5xd5i 2022-03-17 07:13:26 NHK生活・防災 @nhk_seikatsu 17両中16両が脱線 昨夜、福島駅と白石蔵王駅の間で脱線した東北新幹線下り「やまびこ223号」について、JR東日本は、17両編成のうち16両が脱線したことを明らかにしました。 乗客は75人、乗務員は3人で、いずれもけがはなく、白石蔵王駅まで歩いて、駅からバスで移動する予定だということです。

                                                                      「脱線」は被害を最小に食い止めるための「究極のブレーキ」説 鉄道ライターの解説がわかりやすい
                                                                    • 石川県輪島市や富山県高岡市などの被災後衛星画像、宇宙ベンチャーが公開

                                                                      宇宙ベンチャーのアクセルスペース(東京都中央区)は1月2日、石川県輪島市や七尾市周辺、富山県富山市、砺波市、高岡市、氷見市周辺の地震被災後の衛星画像を政府や報道機関向けに無料公開した。 撮影時刻は2日午前10時4分。輪島市の輪島港や七尾市の熊木川河口などで、土砂で濁ったような水が海に向けて流出しているのが分かる。

                                                                        石川県輪島市や富山県高岡市などの被災後衛星画像、宇宙ベンチャーが公開
                                                                      • ヤギの人 on Twitter: "トルコ。地震で孤立した村に物資を届けようとするも迷ってしまった救援隊の前にさっそうと現れた犬。この犬の5キロにおよぶ道案内で、無事に物資を届けることが出来たそう。 https://t.co/yfPcizvZT0… https://t.co/C34hD2fsGv"

                                                                        トルコ。地震で孤立した村に物資を届けようとするも迷ってしまった救援隊の前にさっそうと現れた犬。この犬の5キロにおよぶ道案内で、無事に物資を届けることが出来たそう。 https://t.co/yfPcizvZT0… https://t.co/C34hD2fsGv

                                                                          ヤギの人 on Twitter: "トルコ。地震で孤立した村に物資を届けようとするも迷ってしまった救援隊の前にさっそうと現れた犬。この犬の5キロにおよぶ道案内で、無事に物資を届けることが出来たそう。 https://t.co/yfPcizvZT0… https://t.co/C34hD2fsGv"
                                                                        • 大分 宮崎震度5強 津波なし「今後1週間程度は地震に注意を」 | NHKニュース

                                                                          22日午前1時ごろ、日向灘を震源とする地震があり、大分県と宮崎県で震度5強、熊本県と高知県で震度5弱の揺れを観測しました。この地震による津波はありませんでした。 気象庁によりますと、22日午前1時8分ごろ、日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震が発生しました。この地震で大分県の▽大分市と▽佐伯市▽竹田市、宮崎県の▽延岡市と▽高千穂町で震度5強の揺れを観測しました。 また、高知県宿毛市や熊本県の阿蘇市、産山村、高森町、大分県の臼杵市、由布市、宮崎県の都農町、椎葉村、美郷町で震度5弱の揺れを観測しました。 このほか震度4から1の揺れを西日本のほか東海、北陸、伊豆諸島にかけての広い範囲で観測しました。 一方、気象庁によりますと、この地震で強い揺れになったとみられる九州と四国、それに山口県の広い範囲の自治体で震度の情報が入らなくなっているということです。 震源の深さは45キロと推定されていま

                                                                            大分 宮崎震度5強 津波なし「今後1週間程度は地震に注意を」 | NHKニュース
                                                                          • アロママッサージ、防災テント 台湾地震で充実の避難所 なぜ実現?:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              アロママッサージ、防災テント 台湾地震で充実の避難所 なぜ実現?:朝日新聞デジタル
                                                                            • 「震災で家族が行方不明の人」東日本大震災から9年ずっと誰にも言えずにいた思いを明かす #ねほりんぱほりん

                                                                              リンク ねほりんぱほりん - NHK ねほりんぱほりん - NHK 人形だから話せる!?人形でしか話せない!?新感覚トークバラエティ 639 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin あのときから3288日。「ねほりんぱほりん」だからできることって何だろうかと考え、取材がはじまりました。震災の後、どんな1日1日を過ごしてきたのか。これまでずっと言えずにいた思いを明かしてもらいました。 今夜22時50分、Eテレ【震災で家族が行方不明の人】。 #ねほりんぱほりん pic.twitter.com/H0lOPoV6RN 2020-03-11 14:47:48

                                                                                「震災で家族が行方不明の人」東日本大震災から9年ずっと誰にも言えずにいた思いを明かす #ねほりんぱほりん
                                                                              • 地震 震度6弱の珠洲市 春日神社 鳥居が根元から崩れる被害 | NHK

                                                                                震度6弱を観測した石川県珠洲市にある春日神社の関係者によりますと地震の揺れで、神社にある石の鳥居が根元から折れ、崩れたということです。 また、境内の石灯籠が倒れたほか、階段の一部が崩れるなどの被害が出ているということです。

                                                                                  地震 震度6弱の珠洲市 春日神社 鳥居が根元から崩れる被害 | NHK
                                                                                • ウクライナ大使「日本の地震はたかが5分。ウクライナは21日」は誤り。発言は日本在住の宇人学生のもの(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使が、「日本の地震はたかが5分。ウクライナは21日」と発言したとの情報が拡散していますが、これは誤りです。 この情報は匿名掲示板『5ちゃんねる』に3月17日にスレッドが立てられ、その後、同日中にまとめサイト『ツイッ速!(Twitterアカウント名はツイッター速報)』が記事化したことからSNSなどで拡散し続けています。 大使の発言のように加工されている。ツイッター速報より筆者キャプチャ セルギー駐日大使の発言ではない。「たかが」も悪意ある付け足し まず、問題の発言はセルギー駐日大使がツイートしたものではありません。 ツイートは日本にフェローシップで滞在しているウクライナ人学生が行ったものであり、セルギー駐日大使はそれをリツイートしたかたちになります。 念のため、ツイート全文を掲載しておきます(ウクライナ人学生がTwitterのアカウントを削除変更して

                                                                                    ウクライナ大使「日本の地震はたかが5分。ウクライナは21日」は誤り。発言は日本在住の宇人学生のもの(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース