並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

外来語の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

      首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
    • 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ

      フォロワーに歳取ったオタクが多いとさあ、Twitterに現れるんよ。 「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」「これ使ってる奴は語彙力の無さをさらけ出してるだけ」「もっとふさわしい言葉があるのに大雑把な言葉でごまかしてる」 みたいなことほざく奴。 すまん、一つだけいい? きっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっしょ こういう奴って皆の周りには居ない?居ないなら幸せなことだと思う。俺の周りにはたくさんいるし、インターネットにもたくさんいる。 信じられないならTwitterで「エモい 語彙 貧困」とか「エモい 使わないようにしてる」とかで調べてみ? 石の裏のダンゴムシみたいに、出てくる出てくる。Welcome to underground.......... この類型で「推し」「担当」「シュール」あたりの言葉も攻撃されてるのを見たことあるけどさあ。そいつら全員チ

        「エモいって言葉嫌い」「使わないようにしてる」←きっっっっっしょ
      • 投下 (モンゴル帝国) - Wikipedia

        モンゴル時代の華北投下領 投下(とうか)とは、モンゴル帝国における王族・功臣自身、もしくは彼らの有する領民・領地を指す用語である[注釈 1]。「投下」という語は宋代に用いられた「軍や賊の首領」を意味する 「頭項」という漢語が契丹語を介してモンゴル帝国に入ったもので、漢文史料上では「頭下」「投項」とも表記される。対応するモンゴル語はアイマク(、Ayimaq)であるが[注釈 2]、両者は完全に同じ意味を指す用語ではない。また、諸王の場合のみ「投下」ではなく「位下」と表記することもある。 大モンゴル帝国(yeke mongγol ulus)はそもそも複数の皇族・功臣のウルス(ulus)をモンゴル皇帝(大ハーン)が統べる連合体であり、皇族・功臣の下位ウルスが征服戦争の結果得た人口・土地はその地を征服した皇族・功臣の所有物とされた。このような独自のウルスを有する皇族・功臣自身と、彼らの有する領民領地

          投下 (モンゴル帝国) - Wikipedia
        • 三大変なところで「ッ」が入る言葉

          ・ブキッ・ビンタン(マレーシア) あとひとつは? 🌻🌞追記🌞🌻 けっこうあってワロタ 藻前ら博識すぎwww

            三大変なところで「ッ」が入る言葉
          • 「社内で英語禁止」徹底のAIスタートアップが解散 業務成り立たず

            AIスタートアップ(新興企業)の「梨電子」は13日、9月末での解散を発表した。「脱英語化」を掲げ、IT業界が陥る英語・外来語依存からの脱却を図ったが、世界標準の壁を崩すことはできなかった。 梨電子は22年11月に設立したスタートアップ。AIや自動運転など高度なシステム開発を手がける。23年2月には、ビッグデータを使って通行者の人相から学歴や年収を瞬時に割り出すAIを開発。自動運転最大の困難とされてきた「トロッコ問題」を合理的に解決する手段として注目を浴びたことをきっかけに、新規投資家らを引受先として、300億円の資金調達に成功していた。 巨額の資金調達を機に、同社の九十九CEOは今年3月、業務における脱英語化を発表。4月以降、英語や外来語を使った社員には人事査定に影響を与えるとした。また年1回のTOEIC受験を義務付け、800点以上のスコアを取った社員に解雇を通知する一方、管理職昇格条件を

              「社内で英語禁止」徹底のAIスタートアップが解散 業務成り立たず
            • 最後がチャで終わる外来語、フォカッチャしかない

              なお、プロビンチャはプロビンチャーレを採用する。 追記 みんな茶をチャって書くの?書かんよね?じゃあ駄目です 一般人がチャーって書きそうなやつも駄目です

                最後がチャで終わる外来語、フォカッチャしかない
              • オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)

                Kosuke Takahashi@発明家🇳🇱 @ootori_t 友人に教えてもらったけど、「やんちゃ」もオランダ語の Jantje(ヤンチェ)から来たらしい。 『子供が活発で大人の言うことをきかないこと。 いたずらやわがままをすること。文化的なつながりを感じる話だ! Kosuke Takahashi@接点の発明家🇳🇱 @ootori_t Communication Product Designer | 🇯🇵→🇳🇱(2024.5-) | Invention for unity | 『接点の発明』をテーマに、今までになかった人のつながりを生み出すものづくりをしています。 ootori.co

                  オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)
                • あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガ..

                  あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガーンディー」と書いたりするムーブあるじゃん? ロサンゼルスを「ロサンジェルス」と書くみたいなやつ あれはなんなん? 別に原語に寄せなくてよくない? って思うのは私だけ? ラジオを「レイディオ」って言うやつみたいな いや別にラジオでええやん! 気取ってるの? 英語ペラペーラ気取り? なんでラジオじゃダメなの? あとはパーカーを「パーカ」と呼ぶとかさ (フーディは別物になるからセーフだけど) あとエンジニアはサーバーを「サーバ」って言うよね? やっぱこだわり? エンジニア特有の? サーバーじゃダメ? 殴る? 私、殴られる? いや殴られる好きだけど(なんの告白) はい、ここでこいつ寒いやって思ったでしょ(いや前からか?) はい、寒いやつですよ私は 今だって漫画喫茶で半裸でこれを書いてますよ 鍵付きだからセーフですよ え、私は

                    あのさぁ シュンペーターを「シュムペーター」と書いたり、 ガンジーを「ガ..
                  • 【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog

                    オブザーバビリティについて説明すると「それモニタリングですよね」みたいなツッコミをされる穴があるので、なんらかの excuseをしたいのだが、本心では オブザーバビリティとモニタリングってそもそも類似点や相違点を語ること自体がおかしくないかと思っているよ。— 統合開発環境 (@sadnessOjisan) 2024年8月27日 これを見て オブザーバビリティってかっこよくカタカナで言わずに、可観測性の確保って言い続ければいいんだよ。— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 包含関係はある(つまり、可観測性の必須要素に監視はある)が、監視の主体とする目的が必ずしもすべて可観測性の実現によって解決されるとは限らなくて、目的が違う— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 って日本語で説明し

                      【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog
                    • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

                      オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

                        オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
                      • 横文字ばっかりでむかつく

                        パティスリーじゃなくてお菓子屋と書け バイキングやビュッフェじゃなく食べ放題と書け バーバーじゃなくて床屋と書け ペットショップじゃなく愛玩動物屋と書け ホテルじゃなく宿屋と書け カフェじゃなく喫茶店と書け レストランじゃなく飲食店と書け ゲームセンターじゃなく遊戯施設と書け スポーツじゃなく運動と書け キャンプじゃなく野営と書け レインボーブリッジじゃなく虹橋と書け スーパーマーケットじゃなく超市場と書け サラダじゃなく野菜盛り合わせと書け ビールじゃなく麦酒と書け お前らは日本人だろ 極力日本語を使え

                          横文字ばっかりでむかつく
                        • 「トーチカ」と「統治下」みたいなの集めたい

                          意味的に何の関係もない外来語だけど音が似ている日本語があるみたいなやつ こういうのChatGPT探してくれない ありがとうございます ChatGPT(3.5)は「Sunと三」みたいな短いのとか、そのまんまの外来語「アイデンティティ(identity)とアイデンティティ(自己同一性)」とかしか答えてくれない。。。

                            「トーチカ」と「統治下」みたいなの集めたい
                          • 外国人「色んな冠詞を使う言語では新しい単語が出てきたらどうするのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                            Comment by Efun4672 (フィンランド) 母国語に冠詞がいくつもある人って、新しい単語に出会ったら自動的にどの冠詞が相応しいか分かるの? ドイツ語の「der」「das」「die」やフランス語の「la」「l'」のような。調べないといけないのか、「なんとなくこれが合ってる」って感じなのか。 reddit.com/r/AskEurope/comments/nd0viv/if_your_native_language_has_multiple_articles_do/ Comment by Mirrael15 523 ポイント (ドイツ) 自然と使い分けてる。問題は外国語の単語。 例えばヌテラは中性名詞なのか女性名詞なのかを巡ってかなり激しい議論がされてる。 Comment by Blecao 159 ポイント (スペイン) ↑うちらスペインは「La nutella」と女性形で使っ

                              外国人「色んな冠詞を使う言語では新しい単語が出てきたらどうするのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                            • 省略しちゃいけないところを省略した外来語

                              フォントの「ゴシック体」は、元々の英語では「オルタネート・ゴシック(ゴシック体ではない新しい書体)」という名前だったのだが、日本では「~に代わる」にあたる「オルタネート」を省略して「ゴシック」という呼び方にしてしまったので、意味が正反対になってしまった。 よくある「省略しちゃいけないところを省略した外来語」の一例としてメモ。

                                省略しちゃいけないところを省略した外来語
                              • マットレスっておかしくない?マット「レス」なのに、マットじゃん!

                                こんなの絶対おかしいよ!

                                  マットレスっておかしくない?マット「レス」なのに、マットじゃん!
                                • 麻雀の振り仮名ってマージャンじゃん

                                  漢字の単語の読みに長音記号があるのは麻雀だけ説

                                    麻雀の振り仮名ってマージャンじゃん
                                  • 「ChatGPTを駆使した」芥川賞作品を読む “ポリコレ的にOKな表現”が支配する未来とは

                                    2024年の芥川賞を受賞した『東京都同情塔』(九段理江著/新潮社)は、「一部がChatGPTなどの生成AIで書かれた」という話題が一人歩きしている。作品を読む前に、「芥川賞作『ChatGPTなど駆使』『5%は生成AIの文章そのまま』 九段理江さん『東京都同情塔』」という見出しで記事を書いた筆者にもその責任の一端はあると反省している。 その後、作品を買って読み、「なんだこれは」と圧倒された。読む前にイメージしていたのは「一部の表現を実験的にAIに任せてみた小説」だったが、そんな生やさしいものではなかった。 舞台は2026年ごろ。ChatGPTのような「文章構築AI」を使うことが、スマホで検索するように当たり前になったごく近い未来だ。その時、社会は、人間は、どう変わり得るかが、ベタベタとした手触りで生々しく描かれている。 それはいかにも「ありそうな」未来なのだが、なんとも言えない気持ち悪さを覚

                                      「ChatGPTを駆使した」芥川賞作品を読む “ポリコレ的にOKな表現”が支配する未来とは
                                    • ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury

                                      9つに分けて行ってきた当企画もいよいよ最終回。最後は架空の苗字を取り扱う。中には代表的な幽霊苗字もあるため、後半でその概要と共にまとめて触れることにする。こちらだけでも読んで頂ければありがたい。 また、存在しないゆえに苗字と絡めて書けることもあまりなく、基本的に文章も短い。あくまでおまけ程度に留めている。 陸八魔読み:りくはちま 陸八魔アル存在しない。存在するわけがない。 ブルアカにはいるかいないか絶妙な塩梅の苗字が多いのだが、これは苗字の造詣がなくとも先陣を切ってまずいないと断言できるだろう。 恐らく由来は旧約聖書に登場するベリアルだと思われる。ベリアルはグリモワールの『ゴエティア』においていわゆるソロモン72柱の"68番目"に位置する悪魔であり、悪事を好む性質。ここにアルと似通った性質がある。 ちなみに「魔」がつく苗字は「破魔(はま)」「降魔(ごうま)」の2種類が実在。 前者は「浜」の

                                        ブルアカ苗字考その⑨(終) ~実在しない苗字~|jury
                                      • いつの間にか読み方が変わった外来語

                                        βカロチン→βカロテンランチ→ローンチ

                                          いつの間にか読み方が変わった外来語
                                        • 日本で最初にパンを焼いたのは? - japan-eat’s blog

                                          学校給食でおなじみ、素朴で懐かしい味のコッペパン。コッペパンは海外の発祥だと思っている人が多いかもしれませんが、実は日本独自のパンなのです。 コッペパンの「コッペ」とは何? コッペの語源は主に2つの説があります。 コッペパンは日本オリジナルのパン 江戸時代のパンは固かった コッペパン」は和製語 コッペパンの魅力 戦中・戦後、コッペパンは配給品だった コッペパンの「コッペ」とは何? ここ数年、人気を集めているコッペパン。 惣菜系からスイーツ系までバラエティに富んだコッペパン専門店も街中でよく見かけます。 ところで、このコッペパンのコッぺって何だろう・・?と気になったことはありませんか? コッペの語源は主に2つの説があります。 その1、「切り込み」を意味するフランス語「coupe/クペ」が語源説 コッペパンは、できあがりを確認する際に切れ込みを入れますが、「切り込み」はフランス語で「coupe

                                            日本で最初にパンを焼いたのは? - japan-eat’s blog
                                          • 『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト

                                            金水敏先生の編集された『よくわかる日本語学』をご恵贈頂いた。 概要はサイトを参照されたい。 www.minervashobo.co.jp 以下,概要として特徴的な点と,特に音声関連の項目について紹介する(誰か他の項目を書いて!)。 本書は刊行が予告されてから高い関心を得ていた。これは私がTwitterで刊行予定を紹介したときも280ほど「いいね」が付いたことからよく分かるだろう。 金水敏(編)『よくわかる日本語学』ミネルヴァ書房 pic.twitter.com/R8ueQApXMu — まつーらとしお (@yearman) 2024年1月31日 目次は以下のとおり(公式サイトより転載)。 はじめに 1 日本語の定義 1 標準語・共通語 2 日本語が話される地域 3 日本語の話者 4 日本語の方言・日本系言語 5 日本語の近隣の言語 2 音声・音韻と表記 1 音声・音韻概説 2 母 音 3

                                              『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト
                                            • カルボナーラには黒コショウが必須、カルボナーラの語源って知ってる?

                                              カルボナーラは炭焼き職人のパスタ カルボナーラはイタリアのローマ発祥のパスタで、イタリア語で「炭焼き職人」という意味です。カルボナーラの上にかかっているブラックペッパーが、焼いた炭の灰カスのように見えるため、この名前がついたと言われています。本場のカルボナーラは、仕上げにブラックペッパーをたっぷりと振りかけて、ピリッとした辛味を効かせます。カルボナーラは、日本でいう「卵かけご飯」のようなもので、あまり裕福でない炭焼き職人が安価である「たまご」と「チーズ」を使って、しっかりと栄養が取れるようにと食べていたそうです。この他にも、パスタの名前には、それぞれにちゃんとした意味がつけられているので、それを知った上でイタリアンレストランに行くと面白いですよ。 アヒージョは小さなニンニクのこと アヒージョはスペイン料理で、スペイン語で「小さなニンニク」という意味を表します。具体的に言うと「刻んだニンニク

                                                カルボナーラには黒コショウが必須、カルボナーラの語源って知ってる?
                                              • 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧単語 コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチラン 2.5万文字の記事 111 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まえがき――当記事主題の呼称の歴史と発展 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 小麦粉からなる生地に惣菜を入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの料理 カステラ生地に白あんを入れて機械で円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子 類似菓子 関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求

                                                  小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                • 「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記

                                                  facebookで流れてきたので、つい読んでしまったのだが、あまりに酷いので呆れてしまった。 www.sankei.com 夕刊フジに掲載されたようだ。 さて、この部分。 誰も語らぬことがある。韓国人は清音と濁音の区別が苦手なこと。端的に言えば、韓国人の日常の発音は、すべてが「半濁音」であることだ。 それは「悪いこと」「劣っていること」ではない。発音が原則「半濁音」である言語文化圏で生まれ育てば、耳はそれに順化し、発音もそれに従う。 そもそも「清音」や「濁音」とは、日本語の音韻に関する用語である。だからこの言葉を日本語以外の言語(朝鮮語)に当てはめる事自体がおかしい。ただ、「清音」「濁音」は、それぞれ音声学で言う「無声音」「有声音」と重なる部分があるため、百歩譲って、室谷氏が有声音や無声音のことを言っていると考えるならば、たしかに、朝鮮語は有声音(濁音)と無声音(清音)を音(音素)として区

                                                    「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記
                                                  • 外国人「中国やインドネシアの『インフルエンサー工場』はディストピア感がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                    Comment by SadeqRahimi インドネシアの「インフルエンサー工場」 Comment by esberat 中国の配信者工場 reddit.com/r/Damnthatsinteresting/comments/vuc31x/stream_factory_in_china/ reddit.com/r/interestingasfuck/comments/17gwny4/an_influencer_factory_in_indonesia/ Comment by Interpersonal 8126 ポイント なんかこれはディストピア感ある 関連記事 「外国人がお気に入りの『ディストピア小説』を紹介していくスレ」海外のまとめ Comment by chrisd93 2045 ポイント ↑間違いなく「ブラック・ミラー」風味。 Comment by ryohazuki224 89

                                                      外国人「中国やインドネシアの『インフルエンサー工場』はディストピア感がある」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                    • 外国の姓名を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                      外国の姓名のカナ表記や原綴(アルファベット表記)、姓名の構成や由来などが調べられるツールを紹介します。 アジア諸国の姓名については、リサーチ・ナビ「アジア諸国の姓名」「中国・コリアの人名のローマ字表記について」を参照してください。 世界の歴史上の人物情報や人物に関する文献の調べ方については、リサーチ・ナビ「世界の歴史上の人物を調べる」を参照してください。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1.カナ表記、原綴を調べる下記で紹介する資料において、姓名の原綴がキリル文字やアラビア文字など非ラテン文字の場合、ほとんどがアルファベット表記に翻字されています。 1-1.全般『新アルファベットから引く外国人名よみ方字典』(日外アソシエーツ 2013 【GK2-L2】) 姓・名のアルファベット表記約12万7千件、カナ表記約19万4千件を収録しています。 カナ表記にバリエーションのあるものは複数の

                                                        外国の姓名を調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                      • うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                        読んでいただいている方にはあまり関係ないことですが、長らくブログを書いていると、自分の文章の表記ゆれが気になることがあります。今回の拙記事は、その言い訳集になります。これも他人には意味薄いことですが、過去記事がけっこうな数になるので今さら修正し統一を図るのも面倒なので、自分自身への弁解として。 目次 外来語の長音記号はつけるようになった 動植物の種名カタカナ表記の例外 故人への敬称 「アメリカ合州国」 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 外来語の長音記号はつけるようになった 「コンピュータ」ではなく「コンピューター」と書くように変化した。 少し古いが、この記事がよくまとまっていると感じたのでブログカードを貼る。 ging.co.jp 英語の接尾辞 "-er" "-or" などの発音は短母音だから、長音符号はつけないほうが原音に近いと思っていた。だがそうするとJISガイドラインの例

                                                          うちのブログにおける表記のゆれについて - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                        • 声をかく|(2)首相のプロンプト

                                                          ボイスロイドとしての岸田文雄 「まず謝罪の前に、なぜ私があのような行動をとってしまったのか? その経緯を説明させていただきます」 SNS上に投稿された動画のなかで、第101代内閣総理大臣である岸田文雄は、原稿を手に持ち、深刻そうにも無関心そうにも聞こえる、つまりあのいつも通りの声色で「謝罪文」を読み上げている[※1]。ただし以下のように続けて。 「ニコニコ動画やYoutubeでは(中略)MADと呼ばれる動画を作り投稿する文化がございます」「私が岸田総理の、AI動画をアップロードした7月には」……。 いうまでもなく、この動画で流れている岸田首相の音声はAIによって出力された人工の「読み上げ音声」である。 ——「この度は本当に申し訳ございませんでした」 2023年11月6日。松野博一官房長官は記者会見にて、AIで作成した岸田文雄首相に関するフェイク動画が拡散したことを受け、偽情報の投稿に対し「

                                                            声をかく|(2)首相のプロンプト
                                                          • 企業社長のやらかしで商品をキャンセルする感覚がわからない

                                                            前にあった糸引きマフィンみたいな、店主自らが商品を作ってるならわかるが、それなりの規模の企業なら経営者が直接生産に携わってることなんてほぼないだろ。作ってるのは機械と工場の人だ。 なのに、やれ不買だキャンセルだって感覚がどうにも理解できない。 そりゃ経営の方針の影響は当然受けてるだろうが、それで個々の商品にまで息がかかっているように感じるのはオカルトではないか?宗教的ななにかを感じてしまう。 ユダヤ人に対するナチスは言い過ぎだとしても、鬼畜米英!つって外来語禁止にしてた戦時中の日本くらいの感覚では? 企業の商品ってのは物凄く沢山の人がかかわって流通してるじゃん? あんな奴の懐が肥えることが許せない!って感情を持つなとは言えないけど、それを公然と表明するのはいかがなものか。 その企業で働く人、取引先、下請けの生活はどうでもいいってこと?悪の手先共はまとめて滅びろって? それがブクマカの好きな

                                                              企業社長のやらかしで商品をキャンセルする感覚がわからない
                                                            • 〈ウォーク左派について-スラヴォイ・ジジェックのエッセイを手掛かりに〉【改訂版】こたつぬこ(木下ちがや)|こたつぬこ

                                                              1,       ウォーク左派の衝撃 2024年7月15日に、韓国のハンギョレ新聞電子版に掲載された、左派の思想家スラヴォイ・ジジェクのエッセイ「ポピュリスト右派とウォーク左派の共謀」の邦訳が発表されてから、ウォーク(woke:覚醒した、目覚めた)左派という言葉が急速に普及している(注1)。欧米ではウォーク左派という言葉は少なくともここ5年の間に使われるようになっていたが、日本でいま普及していく理由の一つは、先の都知事選において「左派」の行動と言説が脚光を浴びたことにある(もちろんこの脚光は賞賛ではなく、疑問の広がりを意味する)。思想家の東浩紀はジジェクのこのエッセイが発表された当日のツイートで以下のように評している。 「右も左も同じくらいヤバいよね、という何年も前から皆が指摘していることを、「最近ジジェクも同じことを言っているらしいぞ!」とか言って難しく語り始めている学者さんをみると、そ

                                                                〈ウォーク左派について-スラヴォイ・ジジェックのエッセイを手掛かりに〉【改訂版】こたつぬこ(木下ちがや)|こたつぬこ
                                                              • クドカンも小峠も大好き、日本が世界有数の「パンク大国」になったワケ

                                                                1965年生まれ。1988年、音楽雑誌「ロッキング・オン」にてライター・デビュー。1993年、インディー雑誌「米国音楽」を創刊。執筆のほか、編集やデザイン、DJ、レコード・プロデュースもおこなう。近著に長篇小説「素浪人刑事 東京のふたつの城」、音楽書「僕と魚のブルース 評伝フィッシュマンズ」がある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 「あの発言はパンクだね」という言葉が日常会話のなかで使われるなど、今やパンクという文化は日本において「土着化」にしっかり成功している。なぜ、パンク・ロックはこれ

                                                                  クドカンも小峠も大好き、日本が世界有数の「パンク大国」になったワケ
                                                                • タイのレストランで食事後のお勘定のときに使えるフレーズ15選

                                                                  タイのレストランに行ったら、席に座って、料理を注文して、食べて、お金を払ってという行動をとります。 もしかしたらレストランで料理を注文するときに店員さんと会話する必要があります。 そんな時に使える使えるタイ語のフレーズを紹介します。 後半には、復習ができる小テストがありますので、ぜひトライしてください。 タイ語に慣れていない方は、こちらの【タイ語の基本】ページをご一読いただいてからご利用ください。 学習したいテーマをお探しの方は、こちらの【記事一覧】のページから探すと便利です。 タイに行ったら、日本とは違う味わいの、美味しいタイ料理を食べることが楽しみの一つですよね。 大切な時間で、1番食べたい料理を確実に注文して、美味しくいただくことを目的にフレーズを集めました。 フレーズ数がとても多いので、6つの場面に分けて掲載します。 1回目は電話でレストランを予約。 2回目はレストランに入店。 3

                                                                    タイのレストランで食事後のお勘定のときに使えるフレーズ15選
                                                                  • 三国志演義、最適な翻訳版はこれだ![読者ガイド完全版]

                                                                    井波律子さんの翻訳(2002年頃) ちくま文庫の正史三国志の翻訳でおなじみの井波律子(いなみりつこ)さんの翻訳。原文の講談調の息づかいを大切にしながらリズミカルに訳されています。張飛が劉備を呼ぶ時の「哥哥(コーコー)」という言葉を「兄貴」と訳している本が多いですが、井波さんは「哥哥(兄貴)」としています。 文語調の三国志演義の中で張飛のせりふだけ目立って口語調なのですが、その雰囲気を活かしたくて「哥哥(兄貴)」と訳されたのだと思います。劉備(りゅうび)に賄賂(わいろ)を要求する悪徳監察官に張飛(ちょうひ)が腹を立てる場面を下に抜き出してみます。 さて、張飛はヤケ酒を数杯ひっかけると、馬に乗って督郵(とくゆう)の宿舎の前を通りかかった。見ると五、六十人の老人が門の前でオイオイ声をあげて泣いている。張飛がわけを聞くと、老人たちは答えた。 「督郵さまは県の役人に無理強いして、劉公(りゅうこう)(

                                                                      三国志演義、最適な翻訳版はこれだ![読者ガイド完全版]
                                                                    • 京都の詩人イベント・ポエトリー・ナイトフライトに行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                      京都御所の北西端今出川の地下にあるライブハウス的なところで、詩人のchoriさんが主催している文化的な現代詩とかパフォーマンスで競う感じのイベントに行ってきた。 まあ、僕は無職なので基本的にライブハウスというか、それ以前にほぼ外食にも行かないくらい金はないのですが。 (というか、最近、昨年のアルコール依存症による糜爛性胃炎とはまた違って、アルコールによらず、一日二食しか食べられないし、小腹が空いて二食以外に間食をしたら、夜中や翌日にその分だけ嘔吐するという辛い体質になったので物を食う余裕が胃腸のキャパシティにない) はてなハイクという滅んだTwitter以前のSNSから交流のあった id:poge さん(はてなブログは現在非公開中)が参加するというので、まあ、流石に昔、X-BOXとアイドルマスターを譲ってもらったり(すぐ壊れた)、人とのつながりが簡単にブロックされたりするインターネット的な

                                                                        京都の詩人イベント・ポエトリー・ナイトフライトに行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                      • ニューロマンサー 面白さを理解するには超えるハードルが高すぎる小説 - 悪魔の尻尾

                                                                        tails-of-devil.hatenablog.com 読破するまでかなり時間がかかりました。 長い小説ではありますが、スラスラ読めばそんなに時間はかかりません。 読む気力を奪ってくれるようなところがあり、理解が追いつかず、何度も前に戻って読み直すということがあります。 読みづらいです。 本当に読みづらい小説でした。 ただ、面白くないのか?というと面白いのです。 もうぶっとんでいるというか、サイバーパンクという世界をSFに持ち込んだウイリアム・ギブスンという作者は色な意味で優れた才能を持っているんでしょうね。 登場人物 世界観 あらすじ 感想 登場人物 ケイス 主人公。 元コンピューター・カウ・ボーイ(ハッカー)。 師匠は伝説的なハッカーであるディクシー・フラットライン。 モリイ この物語のヒロイン的なキャラクター。 女性だが、戦闘力の高いサムライ。 アーミテジ ケイス、モリイ、リヴィ

                                                                          ニューロマンサー 面白さを理解するには超えるハードルが高すぎる小説 - 悪魔の尻尾
                                                                        • 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所

                                                                          日本語の大疑問 2024.03.02 公開 ポスト 高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?国立国語研究所 ことばのスペシャリスト集団・国立国語研究所が叡智を結集して身近ながらも深遠な謎に挑む、人気シリーズ第2弾『日本語の大疑問2』より、一部を抜粋してお届けします。 *   *   * 現代の高校生が戦国時代にタイムスリップしたら、言葉は通じますか 回答=村山実和子 戦国時代は「古代語」と「近代語」のはざま まず、戦国時代がいつ頃のことを指すのか、というところから考えてみましょう。一般的には、おおよそ室町時代(1336~1573年)の後半がその時期に当たるようです。と言っても、当時どういった言葉が用いられていたのか、あまりピンとこない方が多いのではないかと思います。そこで、ここからは、室町時代の「話し言葉」を実際にのぞいてみることで、意思の疎通がはかれるかどうかを考

                                                                            高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所
                                                                          • 『男が男を解放するために』刊行記念対談 | ele-king

                                                                            外側の制度や法律を変えることと、内側の意識や欲望を変えること、それらの両輪が大事だという感覚が自分にはあって。(杉田) 男性の駄目さみたいなものをどうすくい上げて、それを断罪する形でなくどうほぐしていけるかを考えていた。(木津) 『男が男を解放するために 非モテの品格・大幅増補改訂版』の杉田俊介と、『ニュー・ダッド──あたらしい時代のあたらしいおっさん』の木津毅による対談をお届けする。 昨年9月に発売された杉田俊介著『男が男を解放するために 非モテの品格・大幅増補改訂版』。本書は集英社新書から2016年に刊行された『非モテの品格』に、副題のとおり大幅に描き下ろしを加えた増補版となる。原著の1~3章に加えて「4,5章」として書き加えられたパートはおよそ9万字。実質的に原著のほぼ2倍の分量になっている。 現代社会において男性が直面する数々の生きづらさについて、「弱さ」という観点から考えたオリジ

                                                                              『男が男を解放するために』刊行記念対談 | ele-king
                                                                            • 年中夏のチェンマイで”アイティム”が食べたい!タイ人しか分からないタイ式英語タイングリッシュ~ - happykanapyのCebuライフ

                                                                              サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 最近少し日中の気温が上がっているチェンマイですが、エアコンなしでもOKです。 さて、日本語の中にも英語を始めとして外国語が外来語として入って来て使われていますよね。 何気なく使っていますが、結構な数であると思います。 特に英語が多いですが、その言葉を使わないで日本語で表現するとなると逆に難しくてできないというくらい当たり前に使っているのではないでしょうか? あとは、それらの外来語の本来の発音を日本人ができないとか、しにくいなどの理由で、日本人がしやすいように変えているものも多いですよね。 例えば・・・ apple(アップル) studio(スタジオ) allergy(アレルギー) これらは日本語発音なので、まず英語ネイティブには通じないであろう単語ですね💦 で、こういうのは他の英語圏ではない国でもあって、

                                                                                年中夏のチェンマイで”アイティム”が食べたい!タイ人しか分からないタイ式英語タイングリッシュ~ - happykanapyのCebuライフ
                                                                              • タイのショッピングモールで買い物をするときに使える【応用】フレーズ18選

                                                                                タイに行ったら、楽しみのひとつがショッピングですね。 いろいろな商品を見ることができるデパートやショッピングモールは大都市にはたくさんあります。 そんな時に使えるタイ語のフレーズを紹介します。 お店で使うタイ語は多いので2回に分けて紹介します。 1回目は基本編としてお店の場所を聞くことから始まり、買い物をするまで 2回目は応用編として試着や、好みの色やサイズがあるか尋ねたりします 2回目の今回はお店で商品を選ぶ、希望のサイズやデザインがあるかきくなどの応用フレーズ編です。 後半には、復習ができる小テストがありますので、ぜひトライしてください。 タイ語に慣れていない方は、こちらの【タイ語の基本】ページをご一読いただいてからご利用ください。 学習したいテーマをお探しの方は、こちらの【記事一覧】のページから探すと便利です。 デパートで買い物するときに使える【応用】フレーズいろいろ お店に入ったと

                                                                                  タイのショッピングモールで買い物をするときに使える【応用】フレーズ18選
                                                                                • 海外「これは日本の勝利だ」 世界的権威の英語辞典に日本語が続々と追加され海外騒然

                                                                                  世界で最も権威のある包括的な英語大辞典として、 日本でもよく知られている「オックスフォード英語辞典(OED)」。 オックスフォード大学出版局が刊行する記述的英語辞典で、 英語の歴史的な発展についても示しているなど、 包括的な情報源を提供しています。 オックスフォード英語辞典は先日公式ホームページで、 「日出ずる国からの言葉: OEDにおける新たな日本語の借用」と題した記事を配信。 以下の23の言葉を新たに採用したことを伝えています。 ・donburi(丼) ・hibachi(火鉢) ・isekai(異世界) ・kagome(籠目) ・karaage(唐揚げ) ・katsu(カツ) ・katsu curry(カツカレー) ・kintsugi(金継ぎ) ・kirigami(切り紙) ・mangaka(漫画家) ・okonomiyaki(お好み焼き) ・omotenashi(おもてなし) ・on

                                                                                    海外「これは日本の勝利だ」 世界的権威の英語辞典に日本語が続々と追加され海外騒然