江添亮 @EzoeRyou イーロン・マスク、なんかこう、社内に大昔から稼働し続けている謎のサーバーの存在理由を確かめるために電源を落としてみて、悲鳴が上がったところを調べるみたいなことを営利企業のみならず政府でもやっている。 2025-03-05 17:12:10
静まり返る元大統領たち 米国のドナルド・トランプ大統領が就任してからというもの、怒涛の勢いでさまざまなことが起きた。 彼は支出削減のために大勢の連邦政府職員を解雇し、他方では、イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)に機密性の高い情報へのアクセス権を与えた。 また、出生地主義の廃止を命じ、2021年に議事堂で暴動を起こした者たちを赦免し、重要な貿易相手国に関税を課し、ウクライナ戦争ではロシア側についている。このほかにも、世界を驚かせ、混乱させた言動の数はすでに枚挙にいとまがない。 そしてこの2ヵ月弱、こうしたトランプのおこないに対して奇妙なまでに沈黙している人たちがいる。米国の元大統領たちだ。ビル・クリントンにバラク・オバマ、ジョー・バイデン、そしてジョージ・W・ブッシュも、トランプについてほとんど言及していない。 彼らはもともと黙っていたわけではない。選挙期間中、クリントンやオバマ
人生をよりよいものにしようと決心して何かを始めたり、悪い習慣をなくしたりしようと努力したものの、つらくなって続かなかった経験がある人は多いはず。それもそのはずで、幸福を追求すること自体が精神的なエネルギーを消耗させ、それが人生の選択を誤ったり、幸福度や健康を損なう悪習にはまってしまったりするリスクにつながることが、新しく報告された研究により判明しました。 Happiness depletes me: Seeking happiness impairs limited resources and self‐regulation - Kim - 2025 - Applied Psychology: Health and Well-Being - Wiley Online Library https://iaap-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1
chrysostomus @chrysostomus__ @sho_ho_Yamasan このポストに「死刑は娯楽だった」リプついてるけど、死刑を見物に行くのと かぶりつきで自ら罪に問われることなく人殺しを実行したい の間にはキスとセックスくらいの隔たりがあって、ボタン押したいってウキウキしちゃう人たちは死刑囚と同じかそれ以上の異常者の資質を持つ 2025-03-19 16:28:31 ダックス @N410Ygpsz960327 @sho_ho_Yamasan 「こんな奴は殺してしまえ!」とかほざいてる奴がいざナイフを渡されて「はいどうぞ、好きに切り刻んで結構ですよ」って言われて何人が出来るのやら、俺は嫌だね、そりゃあ死んでしまえと思う輩は居なくも無いが、自分の手でやりたいかと言われたらそうじゃない、結局自分の手は汚したく無いのさ 2025-03-19 10:59:25
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と米マサチューセッツ工科大学の研究チームは3月10日、120年以上未解決だった古典パズル「デュードニーの裁ち合わせパズル」の証明に成功したと発表した。 与えられた多角形をなるべく少ないピースに切り分け、並べ替えて別の多角形に変えるパズルは「裁ち合わせパズル」といわれる。そのうちの有名な問題の一つが、デュードニーの裁ち合わせパズルだ。これは“正三角形を4つのピースに切り分けて正方形を作る”という問題で、4ピースよりも少ない解があるかは120年以上未解決のままだった。 研究チームは数年間この問題に取り組み、JAIST所属の鎌田斗南助教が新しい証明技法を考案。このパズルの最適解は4ピースであり、3ピース以下の解が存在しないことを証明した。 研究チームの証明技法では、まず3分割の方法となり得る組み合わせを列挙。そのうち実現の可能性がある組み合わせのみに絞り込
オープンソースのウェブ開発フレームワークである「Next.js」に、重大な脆弱(ぜいじゃく)性が存在したことが発見されました。この脆弱性を使用すれば攻撃者が認証チェックを回避することが可能であったことが明らかになっています。 Next.js and the corrupt middleware: the authorizing artifact - zhero_web_security https://zhero-web-sec.github.io/research-and-things/nextjs-and-the-corrupt-middleware Critical flaw in Next.js lets hackers bypass authorization https://www.bleepingcomputer.com/news/security/critical-flaw
フジテレビの「スポンサー離れ」よりずっと深刻…通販番組を1日10時間たれ流す"民放BS"の悲惨すぎる現状 「オワコン化」した衛星放送に存在意義はあるのか ネット配信サービスに追いやられ、存在感を失った衛星放送 一時代を画した衛星放送が、出口の見えない長いトンネルに入っている。 最近、衛星放送に絡むニュースをさっぱり見かけなくなったと感じている人は少なくないかもしれないが、それもそのはず。この数年の間に、衛星放送を取り巻くメディア事情は一変し、巷をにぎわせるような明るい話題はまるでなくなってしまったのだ。 衛星放送は、全国にあまねく同じ番組を同時に届けることができるうえ、多チャンネルでさまざまなジャンルの番組を享受できることから、かつては「地上放送を凌駕するのでは」と言われたこともあったが、今や、それも夢物語になりつつある。 無料のBS民放は、スポンサーの確保もままならずテレビショッピング(
Amazonは一部製品が特定の地域へ発送されることを制限しています。特に規制が厳しいのが「書籍」で、中東などの国では、特定のジャンルの書籍を購入できないことがわかっています。Amazonが設定する「禁書」の詳細について、トロント大学のセキュリティ研究機関「Citizen Lab」が分析結果を発表しています。 Banned Books: Analysis of Censorship on Amazon.com - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2024/11/analysis-of-censorship-on-amazon-com/ Citizen Labによると、Amazonのストアに導入されている「特定製品の特定地域への発送を制限するシステム」を分析したところ、少なくとも1つの地域への発送を制限されている商品が1万7050点あることが判明した
19世紀に化石が発見されたプロトタキシーテスは、シルル紀からデボン紀にかけて地上に生息していたとされる菌類の一種で、最大で幹の直径が1m、高さは8mに達し、当時は最も大きな陸上生物であったと考えられています。このプロトタキシーテスは菌類に分類できず、未知のグループに属する生物だったのではないかと主張する論文が発表されました。 Prototaxites was an extinct lineage of multicellular terrestrial eukaryotes | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.03.14.643340v1 Mysterious Giants May Be a Whole New Kind of Life That No Longer Exists : ScienceAlert htt
「Nintendo Direct 2025.3.27」にて紹介されたモバイルアプリ「Nintendo Today!」ですが、そのアプリの紹介画面に映り込む「Nintendo Switch 2」にCボタンが確認できました。 「Nintendo Today!」はiOS/Android向けのモバイルアプリで、任天堂のイベント情報やゲームやキャラクターに関するニュース、“ちょっと楽しいコンテンツ”を日替わりで配信するとのこと。4月2日に予定されている「ニンテンドースイッチ2」の情報が発表される「Nintendo Direct 2025.4.2」以降は、スイッチ2に関する最新情報を毎日、直接「Nintendo Today!」で届けるとしています。
セキュリティ企業のTarlogic Securityが、数百万台のIoT端末に搭載されているWi-Fi接続・Bluetooth接続用のESP32チップに、個人情報を盗み取る目的で悪用可能な隠し機能があると報告しました。 Tarlogic detects a hidden feature in the mass-market ESP32 chip that could infect millions of IoT devices https://www.tarlogic.com/news/backdoor-esp32-chip-infect-ot-devices/ この発見は、スペイン・マドリードで開催されたセキュリティカンファレンス「RootedCON」で発表されました。 Tarlogic Securityによると、Bluetooth規格に関する研究を進める中で発見したものだそうです。 問
AppleのAI、Apple Intelligenceですが、早速危機に直面しています。 AppleがiOS 18とiPhone 16発売時に宣伝したSiriのApple Intelligence機能の遅延について、虚偽広告と不公正競争の疑いで訴えられていることをAxiosが報じています。 この訴訟は、利用できないSiri機能を紹介したAppleの広告を標的にしています。革新的機能がiPhoneのリリース時に利用可能になるという明確で合理的な消費者の期待を醸成し、何百万人もの消費者に不必要なアップグレードを促したとの主張。 Appleは2024年、Siriの機能を2025年実装と発表して宣伝しましたが、結局大幅に延期し、広告・CM動画を削除しました。Appleは数カ月にわたって存在しない機能を宣伝することで、iPhoneの販促を行ってきたことになります。 実際には大幅に制限、または完全に欠
ライブドアニュース @livedoornews 【全国最多】「本籍を皇居の住所にしたい」殺到で区役所がパンク? 皇居が本籍の人は約3000人に news.livedoor.com/article/detail… 千代田区では他にも「東京駅」や「丸ビル」などを本籍とする人も多く、区の住民約6万8000人に対して本籍人口はその3倍以上の約21万3000人もいるという。 pic.x.com/HONntZTKJk 2025-03-29 19:25:50 リンク ライブドアニュース 「本籍を皇居の住所に」殺到で千代田区役所がパンク!? “実は国内どこでも指定可能”で本籍人口は区の住民の3倍も - ライブドアニュース 本籍を皇居にしたいという人が殺到し、役所がパンクしているという。区の住民約6万8000人に対して、本籍人口はその3倍以上の約21万3000人も。戸籍を管理する負担だけが増加し、業務が回ら
今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! とりあえずよかったのは、 雨が降ってくれたおかげで、 雪が積もらなかったことだ~😆 朝にはほとんど残っていなかったし、 雪かきしないですむだけでホッとします。 雨グッジョブ!👍 そんな今日は 確定申告の作業を根詰めて行っていました。 朝は10時ころから、つい先ほどまで、 昼ご飯の30分以外はずっとPCと資料のにらめっこ。 進捗8割5分というところでしょうか。 今週中に提出を目指します! ということで、一息ついて、 ブログ記事を綴っています。 さて、 僕が子供の頃に、 見ていた絵本には、 未来にはこんな世界になっているだろうと言う、想像上の世界の絵が繰り広げられていた。 空中のチューブの中を飛んで移動する自動車とか、 レシピカードを入れると、自動的に料理を作ってくれるロボットコックだとか。 寝起きから全自動で身支度をしてくれるお手伝
アメリカン航空の旅客機と軍用ヘリコプターが空中衝突した事故直後に撮影されたロナルド・レーガン・ナショナル空港の様子=1月、米首都ワシントン/Andrew Harnik/Getty Images (CNN) 米首都ワシントン近くのロナルド・レーガン・ナショナル空港に着陸しようとした民間機で1日、誤った空中衝突警戒警報が繰り返し出る現象が相次いだ。周辺を飛行中の航空機は存在しておらず、警報が出た原因は不明。米連邦航空局(FAA)は3日、この問題について調査していることを明らかにした。 警報が出たのは、1月29日にアメリカン航空の旅客機と米陸軍のヘリコプターが空中衝突した現場のすぐ近くだった。 FAAの発表によると、空中衝突防止装置(TCAS)に原因不明の警報が出たという報告は、複数の航空機から寄せられた。その空域を飛行中の航空機はほかにいなかったにもかかわらず、近くに他の航空機がいると告げる内
梅(ウメ)は日本を代表する果樹の一つで、その歴史は非常に古いです。歴史は長く、文学や芸術、そして食文化においても重要な役割を果たしてきました。梅は単なる果物としてだけでなく、季節を感じさせる花、健康に役立つ食品、さらには日本の伝統行事とも密接に関わっている存在です。 梅の起源 梅と日本文化の関わり 梅の利用 梅の栽培と品種改良 梅と日本の伝統行事 梅と日本の薬用文化 梅の健康効果 疲労回復 代謝促進 抗菌作用 消化促進 梅干しと健康 腸内環境の改善 抗酸化作用 塩分と水分のバランス 梅酒と健康 抗酸化作用 血行促進 梅と免疫力の向上 血糖値のコントロール 梅の起源 梅の原産地は中国であり、紀元前から栽培されていたと言われています。日本にはおそらく紀元前3世紀頃に中国や朝鮮を経由して伝わったと考えられています。日本で梅が広まる前は、果物や花の栽培に関してはまだ一般的でなかった時代です。 梅と
もし太陽系で「最も興味深い衛星コンテスト」があったら、カリストは有力候補だろう。木星で2番目に大きく、太陽系の中でも最も多数の衝突クレーターがあるうえ、表面には大量の氷が広がっている。 研究者たちは数十年にわたって、カリストのクレーターだらけの表面の地下に、衛星全体を覆う塩水の海があるのではないかと考えてきた。今回、約30年前のデータを改めて詳しく調べ直したことで、その海が実際に存在する可能性がさらに高まった。 NASAの惑星内部・地球物理学部門に所属するコーリー・J・コクラン氏率いるチームは、当初はカリストの海を探していたわけではなかった。コクラン氏によると、もともとは海王星の衛星「トリトン」に地下海があるかどうかを調べる別のプロジェクトを進めていた。 しかし、トリトンには非常に強い電離圏(大気の最も外側の層)があり、計測が難しかった。そこで、同じく強い電離圏を持つカリストの過去データを
岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学大学ワクチン研究開発拠点の澤洋文教授、同大学人獣共通感染症国際共同研究所の佐々木道仁准教授、および五十嵐学准教授との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質1)のC末端領域の新たな役割を明らかにしました。 狂犬病ウイルス2) のLタンパク質は、Pタンパク質3)と結合することでRNA合成酵素として機能し、ウイルス増殖の中心的な役割を担います(図1)。したがって、Lタンパク質とPタンパク質の結合(L-P結合)を阻害することは、未だ存在しない狂犬病治療薬開発において極めて有望な戦略となります。Lタンパク質のC末端領域は、Pタンパク質との結合面を形成することが報告されています。一方で、結合面を形成しない部位がどのような役割をもつかは不明でした。本研究では、C末端領域のPタンパク質との結合面ではない部位がLタンパク質のPタン
インターネット上に公開された漫画『脳外科医竹田くん』の作者である男性が、登場人物のモデルである医師に対して、この漫画に関して、名誉毀損を理由とする損害賠償の債務が存在しないことの確認を求めて大阪地裁に裁判を起こした。 【大きな話題を呼んだ漫画「脳外科医竹田くん」】「彼は止血ができない」「やってもうた…」 男性が3月11日、大阪市内で記者会見を開いて明らかにした。提訴は3月5日付。 『竹田くん』のモデルとなった医師は、漫画の内容が名誉毀損にあたるとして、発信者情報開示の手続きをすすめ、東京地裁がプロバイダに作者の住所と氏名の開示を命じていた。 一方、医師は昨年12月、兵庫県の赤穂市民病院で2020年に女性患者の神経を誤って切断して後遺障害を負わせたとして、業務上過失傷害の疑いで神戸地検姫路支部に在宅起訴された。 こうした状況の下、『竹田くん』の作者である兵庫県在住の男性は今年2月、自らがこの
雑記ブログを毎日ではなくても定期的に続けておられる方には特徴があるなって思います。 自分なりの「これがあれば…書ける」というものをお持ちだなって思うのです。 例としては、 毎日のローテーション 写真 お出かけや旅行 感情の動き などです。 1.毎日のローテーション 毎日のローテーションは毎日同じようでいて、ちょっとした違いなども写真などに撮るとその違いが明らかになります。 毎日続けていることがあるからこそ、それを記事にすることで一記事出来ちゃうのです。 毎日の通勤風景でもいい 毎日の散歩でもいい 毎日のお料理でもいい 毎日のペットや子供との時間でもいい それだけで1記事が書けちゃうし、読者も「今日もお元気でいらっしゃる」という安心感を感じます。 ↑ 毎日のことには「書きたいこと」が溢れています 2.写真 写真を撮っておく習慣があると、それを中心に1記事書けるというもう1つの習慣が出来ると思
迫野貴大(さこっち@ゆるふわ生物学) @sakono_yrfw 科学雑誌の編集をしています。博士(農学)◆好きなこと:生きもの観察/骨格標本作り/奇食/お絵描き◆著書:日本のカエル48偏愛図鑑(単著)/ナゾとき進化論(共著) m.youtube.com/channel/UCjo-h… ゆるふわ生物学🧬 書籍『ナゾとき進化論』発売中 @ChannelYurufuwa 実はその昔、日本にもシーラカンスがいたって知っていましたか? これは江戸時代、現在の福島県いわき市で記録された日本唯一のシーラカンスの記録、『陸奥千魚図譜』からの一頁です x.com/sakono_yrfw/st… 2025-04-01 00:17:57
みいぬ @yukimi_inu やらざるを得なかった... オリジナルの写真、正直めちゃかっこいいです... (画像加工、ご不快でしたら消します🙇) pic.x.com/sZ0kYwuVOl x.com/uni_gadg/statu… 2025-03-20 01:02:04 Aiue Okaki @aiueokaki_2023 最初みたとき、ありえそうだけどさすがにこれはフェイクじゃね?と疑いました。ごめんなさい。 PIXELで試してみたら、本当に出てびっくり。 (そこまでではないのは、たぶんわたしのPIXELが古いから) pic.x.com/xrrkCzxpfz x.com/uni_gadg/statu… 2025-03-20 02:51:57
「諸葛亮の弟子と言えば?」で「姜維!」と答える人は、まだまだ三国志の楽しさを半分しか知らないというのが筆者の暴論です。 というのも諸葛亮孔明の弟子で姜維のイメージが付いているのは、演義によるところが大きいからです。今回は諸葛亮の弟子はいないことをはっきりとさせつつも、その後を継いで言った人物たちについて語っていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務める
塚田 穂高(編著『だから知ってほしい「宗教2世」問題』) @hotaka_tsukada 宗教社会学者。長野市出身。宗教と政治に関する問題や、カルト問題、宗教教育などについてつぶやきます。単著『宗教と政治の転轍点』・編著『徹底検証 日本の右傾化』ほか(amazon.co.jp/hz/wishlist/ls…)。 researchmap.jp/tsukadahotaka 塚田 穂高(編著『だから知ってほしい「宗教2世」問題』) @hotaka_tsukada オウム事件は、「あんなに楽しそうに雑誌やTVや学祭に出てたのに、なぜ3-4年後にはサリンを撒いた?」ではないんよ。「もう4-5人殺して、トラブル続出、危険性や問題性を指摘する声も複数あって、幹部逮捕もあったのに、なぜ雑誌やTVや社会は平気で受容してしまったのか?」を振り返ることなのだと…。 x.com/hotaka_tsukada… 2
業務を進める上で障害となる問題を解決してしまいたい。でもそれに取り組むことが許可されない。時間や予算をもらえない。このままでは問題がどんどん大きくなって、いずれ手に負えなくなってしまう—— 組織に身を置いていれば、1度は経験するかもしれないストレスです。それを何度も重ねるようなことになると、問題を指摘する気すら失せてしまいます。どうせ聞いてもらえない。言うだけ無駄。そう感じるようになります。組織を去ることすら考えるようになるでしょう。 そもそもなぜ、問題解決に取り組むことに理解が得られないのでしょうか。そこにはいくつかの段階があるのですが、実は、最初の段階でつまづいてしまっていることが多いように感じます。 それは、“問題の存在” 自体が相手に理解されていない、ということです。そうであるなら、解決への取り組みに必要性を感じてもらえるはずもありません。 存在しない問題に解決策など必要ない問題解
AIツールの急増および依存により、雇用市場はますます非現実的なものになりつつあると、The Washington Postが報じています。 In AI-era job hunting, bots apply and recruit. Where do humans fit in? - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/business/2025/03/27/ai-job-search-hiring-process/ ワシントン大学ボセル校の3年生であるジェイ・ウェスト氏は、過去数カ月で150件以上の求人に応募したそうです。ウェスト氏は就職活動において、履歴書を書くのにAIチャットボットを使用したと語っています。 企業側も、就活生の案内などにAIボットなどを活用していたそうです。AIボットに案内されて対面面接に臨んだウェスト
心が傷ついたと意を決して訴えられる度にうんざりした顔を作りながら上述のキラーワードをぶつけてやりこめ、相手が大人しくなったらまたアトピーや挙動などをからかい始める、 というのを常套戦略にしてイジメや人権侵害に余念が無いテクニシャンを中高時代に数え切れないほど見てきました(今じゃよき夫であり父である小磯とか)。 それなのに、 周りからからかわれる、軽んじられる、嘲笑されるなどの悩みを告白する若者に対してまるで判をついたように「自意識過剰」、「お前ごときの存在を誰も気にしていない」などの定型表現をピシャリと繰り出して萎縮させて満足してる奴多すぎじゃないですか? なんでこんな乱暴な言い回しがややもすふと目からウロコの金言かのように大事にされてるんでしょうか? 追記 小磯をかばうわけじゃないですけど時代なんですかねえ。 2000年代の中高生ってほんとに残酷でしたから。 バブル期のフジテレビ的な軽薄
アデリー @cassino0727 @iirotorii 実家の庭のバードフィーダーに毎朝やってきますけど、結構大きいんですよね やたら存在感があるので見間違えるはずもないっていう 2025-03-17 17:24:36 千春 @6nvGCFgtAW15365 @iirotorii 山を切り開いた新興住宅地なので、住み始めた頃は普通にいました よく「ケーン」と表現される鳴き声はちょっと違うと思ってました 震災の後、高台に家を求めた人が増えてキジも虫の音も聞こえなくなり、残念に思ってます 2025-03-18 06:53:41 とろろ @to10ror6ro6 @iirotorii 田舎では、田んぼから田んぼへと移動するのに、大きな道路を移動することもよくあります☺️大きなお庭のある家では、フツーにお庭でエサ探してたり😌立派な見た目ですが、あちらから人間世界に近づいてくれてる姿を見ると、な
今から30年前の1995年3月20日の午前8時ごろ、東京都内の地下鉄車内に猛毒の神経ガス『サリン』が散布され、乗員や乗客、駅員ら14人が死亡、およそ6300人が負傷するなどした日本の犯罪史上に残る凄惨な事件『地下鉄サリン事件』が起こった。 【写真あり】立花孝志氏 青山のクラブで美女に囲まれウハウハの夜 30年の時が過ぎたが、テレビをはじめ、各メディアは特集や特番を組み、反社会的カルト集団『オウム真理教』が起こした“テロ”といえるこの事件をけっして風化させてはならないと、改めて『オウム真理教』を検証している。 そんな中で、大きく報じられてはいないが、東京高等裁判所がある裁判の判決を下していた。 3月18日に立花孝志氏(57)が代表を務める『NHKから国民を守る党』が、ジャーナリストの『選挙ウォッチャー・ちだい』こと石渡智大氏を名誉毀損で訴えていた訴訟の控訴審で、東京高裁はNHK党側の控訴を棄
佐々木敦 ——佐々木さん、円堂さんは以前から交流があったそうですね。 佐々木敦:最初がいつだったかは記憶が曖昧なんですが、ちょうど1年前、文学フリマ(「文学フリマ東京38」)に自分のブースを出していたら、円堂さんが取材でいらっしゃっていて。ちょうどこの本(『教授と呼ばれた男——坂本龍一とその時代』)が出たばかりだったので、「書評してくださいよ」と言ったのを覚えています。それが今日の対談につながったのかなと。 円堂都司昭:佐々木さんの本が出た段階で、インタビューさせてほしいと思っていたんです。佐々木さんとはかなり前から面識がありましたが、しっかりお話をしたことはなかったので。 佐々木:そうですね。 円堂:今だから言いますが、『教授と呼ばれた男』の連載がwebちくまで始まったとき、既に『坂本龍一語録』の執筆依頼を受けていたんです。当然、佐々木さんの連載は気にしていたし、本になった段階ですぐに読
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く