並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 2319件

新着順 人気順

宇宙開発の検索結果561 - 600 件 / 2319件

  • 脱・町工場、直径12mmの人工衛星スラスターで宇宙産業へ本格進出

    由紀精密(神奈川県茅ケ崎市)は、切削加工を中心に金属の精密加工での実績を持つ。2006年に開発部を立ち上げて、部品単体の精密加工にとどまらない、機能要素の設計や顧客への提案も行える態勢の構築に乗り出した。同社の開発部は現在、航空宇宙や医療機器、レコードプレーヤーなどさまざまな機器を開発している。21年8月には、高砂電気工業と共同で小型人工衛星用スラスターを開発したと発表した。宇宙開発の世界では、21世紀に入って重量100kg以下の小型衛星を数百から数万機打ち上げて全世界に通信や地球観測のサービスを提供する衛星コンステレーションの計画が次々に立ち上がりつつある。由紀精密は、スラスターという衛星コンポーネントで、この分野への本格参入を狙う。(聞き手は松浦晋也=ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリスト)

      脱・町工場、直径12mmの人工衛星スラスターで宇宙産業へ本格進出
    • 世界中の天文学者が酔いしれる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」のすべて(2) 蛇のように赤外線を駆使し、宇宙誕生から1~2.5億年の世界を捉える

      米国航空宇宙局(NASA)などは2021年12月25日、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」を打ち上げた。 JWSTは、宇宙初期に生まれた星や銀河の光や、太陽系内にある天体、さらに太陽系外にある惑星まで、宇宙のさまざまな時代や姿を観測することができ、数多くの新しい発見をもたらすと期待されている。 連載第2回では、可視光を中心に宇宙を観測するハッブル宇宙望遠鏡とは違い、なぜJWSTは赤外線で観測するのかについて解説する。 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の想像図 (C) NASA GSFC/CIL/Adriana Manrique Gutierrez 赤外線を操り宇宙を見る ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、かの有名な「ハッブル宇宙望遠鏡」の後継機とも称される。それは正しいが、少し注意が必要なことでもある。 ハッブルは、可視光、すなわち私たちが見ることができる光を中心に、

        世界中の天文学者が酔いしれる「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」のすべて(2) 蛇のように赤外線を駆使し、宇宙誕生から1~2.5億年の世界を捉える
      • 「極めて理に適っている...」遠心力でロケットを「放り投げる」新方式、試験に成功(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

        ──大量の燃料を必要としていた従来の打ち上げ方式に代わり、遠心力で「放り投げる」案が実用化へ向かっている 米宇宙開発ベンチャーのスピンローンチ社が、ロケットを新方式で宇宙へと打ち上げる実験に成功した。地上に設置した大型装置で遠心力を発生させ、ロケットを上空へと射出する。 【動画】新方式のロケット打ち上げ試験に成功、遠心力で宇宙へ ロケットは高高度へと達したのち、残りの距離を自力で航行するしくみだ。従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている。 同社はこの方式のテストを昨年から行なっている。最新となる10回目のテストが9月下旬に行われ、NASAなどのペイロード(積荷)を乗せた発射試験に成功した。 ■ 1万Gを受けて上空へ 試験ロケットは、ニューメキシコ州の民間宇宙港である「スペースポート・アメリカ」から発射された。 この施設は高さ33mの鉄製で、白い円盤を縦に置い

          「極めて理に適っている...」遠心力でロケットを「放り投げる」新方式、試験に成功(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
        • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」がパブリックベータテストを開始、料金は月額1万円

          イーロン・マスク氏が設立した民間宇宙開発企業のSpaceXが、衛星インターネット「Starlink」のサービスをスタートしました。料金は月額99ドル(約1万円)ですが、別途Wi-Fiルーターや衛星に接続するためのユーザー端末などがセットになった499ドル(約5万2000円)のStarlinkキットを購入する必要があります。 SpaceX Starlink service priced at $99 a month, public beta test begins https://www.cnbc.com/2020/10/27/spacex-starlink-service-priced-at-99-a-month-public-beta-test-begins.html SpaceX Starlink public beta begins: It’s $99 a month plus $5

            SpaceXの衛星インターネット「Starlink」がパブリックベータテストを開始、料金は月額1万円
          • 地球さん周回、世界初、民間人だけでの宇宙旅行 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

            (JAXAさまより、月周回衛星「かぐや」より撮影された「満地球の出」です♫) 2021年9月16日(日本時間)~19日、3日間 アメリカのケネディ宇宙センターから、米宇宙開発企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」で、世界初の4人の民間人での宇宙旅行 ♫ 宇宙船は上空、約580㎞を地球の周回軌道を回り、ハッブル宇宙望遠鏡と同じ位の高さで、国際宇宙ステーション(今、星出宇宙飛行士乗船中)は約400㎞の位置で周回しています。 ミッション名「インスピレーション4」 ♪ ジャレッド・アイザックマン氏は実業家・起業家で、この宇宙旅行を企画、4人の運賃支払いをされています。 ヘイリー・アルセーノ氏は、義肢(義足)で搭乗された初の宇宙旅行者♪ 医療担当☆ 10歳の時に小児がんを発症されて、克服されて、セント・ジュード小児研究病院の患者でもあり医師助手で勤務されています。 クリス・センブロスキー氏は、航空

              地球さん周回、世界初、民間人だけでの宇宙旅行 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
            • 宇宙時代の到来に備えるために仕込みたい宇宙銘柄 - ウミノマトリクス

              宇宙の将来の可能性と実用性 宇宙には無限の可能性を秘めています。 一番身近なのは、天気予報ですよね。 宇宙に飛ばした気象衛星からの映像から雲の動きや台風の動きがわかります。 さらに最近かなり精度が上がっているのはGPSです。 スマートフォンなどの位置情報を精度良く宇宙(など)から計測し、Googleマップやカーナビなどの精度は格段と良くなっています。 アメリカの宇宙軍創設 2019年にはトランプ大統領が「宇宙軍」なるものを創設するとい発表しました。 アマゾンのCEOジェフ・ベゾスも宇宙へ投資 今後は、宇宙からインターネットなどの電波が届かない地域などに向けて通信できるようにするなど様々な宇宙開発が行われていく予定です。 この分野ではAmazonも参入すると見られています。 さらに宇宙には大量の地球では取れないレアメタル(希少鉱石)なども眠っているとされています。 モルガン・スタンレーの報告

                宇宙時代の到来に備えるために仕込みたい宇宙銘柄 - ウミノマトリクス
              • SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザーから続々と感銘の声が上がる

                by Official SpaceX Photos 2020年10月下旬に、民間宇宙開発企業のSpaceXが提供する衛星インターネット「Starlink」のパブリックベータテストが開始されました。すでにベータテストを利用したユーザーによると、たまに接続が途切れるといった問題点はあるものの、全体的なパフォーマンスは驚くべきものだったと報告されています。 SpaceX Starlink has some hiccups as expected, but users are impressed | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2020/11/spacex-starlink-has-some-hiccups-as-expected-but-users-are-impressed/ Starlinkは1万20

                  SpaceXの衛星インターネット「Starlink」のベータテストユーザーから続々と感銘の声が上がる
                • 「ニキシー管」を使ったSFチックな腕時計が発売! 宇宙工学の技術も応用 - ナゾロジー

                  腕時計は時刻を知るためだけでなく、見た目のかっこよさやファッション性が重視されるアイテムです。 5月27日、宇宙開発の技術を使ったサイバーパンクでレトロな見た目の腕時計が発表されました。 アメリカの腕時計メーカーHandcrafted workshopは、時刻表示部分にスペースシャトルで使われていたVFD表示(蛍光表示)を用いた腕時計「NIXOID」を発売。現在、クラウドファンディングサイトkickstarterで出資を受付中です。 蛍光表示は液晶ディスプレイよりも明るい発光で時刻を表示できるだけでなく、「ニキシー管」のような形状と組み合わせることで、SFチックな雰囲気を演出できます。 しかし、蛍光表示は消費電力が激しく小型化が困難なため、腕時計には不向きとされていたそうです。 そんな中、Handcrafted workshopは大型のニキシー管「IV-6」と小型の「IV-15」を用いて、

                    「ニキシー管」を使ったSFチックな腕時計が発売! 宇宙工学の技術も応用 - ナゾロジー
                  • H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    種子島宇宙センターから発射されたが、打ち上げに失敗した「H3ロケット初号機」=鹿児島県南種子町で2023年3月7日午前10時37分、平川義之撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射したが、2段目のエンジンが着火せず、発射から約14分後に指令破壊した。搭載した地球観測衛星「だいち3号」を予定の軌道に打ち上げられず、発射は失敗した。 【写真特集】H3ロケット初号機、発射されたが… JAXAは2022年10月の小型主力機イプシロンロケット6号機にも失敗している。相次ぐ失敗で日本の宇宙開発への影響は不可避で、大きな痛手となる。 指令破壊は、機体が思わぬ場所に墜落して被害を及ぼさないよう、地上から指示を出して爆破する操作。機体はフィリピン東方沖の海上に落下したとみられ、被害は確認されていない。 初号機は2月17日にも電源系統の

                      H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 野口聡一宇宙飛行士、スペースXの宇宙船「クルードラゴン」への搭乗が決定

                      野口聡一 宇宙飛行士、スペースXの新型宇宙船でISSへ 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年3月31日、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する野口聡一宇宙飛行士が、米宇宙企業「スペースX」の新型宇宙船「クルードラゴン」の運用1号機(Crew-1)でISSに向かうことが決まったと発表した。 3人の米国人宇宙飛行士とともに搭乗する予定で、打ち上げ時期は未定。野口宇宙飛行士は「(新型コロナウイルスの影響で)先が見えない孤立無援の状況ですが一日ずつ乗り切っていきたい」と話す。 野口聡一宇宙飛行士が乗り込むクルードラゴン宇宙船と、着用する宇宙服 (C) SpaceX 野口聡一 宇宙飛行士 野口聡一(のぐち・そういち)宇宙飛行士は、1965年生まれで現在54歳。東京大学大学院を修了後、石川島播磨重工業(現IHI)を経て、1996年に宇宙開発事業団(NASDA、現JAXA)の宇宙飛行士候補

                        野口聡一宇宙飛行士、スペースXの宇宙船「クルードラゴン」への搭乗が決定
                      • 米月着陸機、スペースXが開発へ NASAが選定

                        米テキサス州の試験場で撮影された、スペースXの巨大宇宙船「スターシップ」の試験機「SN10」。同社の生配信動画より(2021年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO /SPACEX 【4月17日 AFP】(更新)米航空宇宙局(NASA)は16日、米国の次期有人月探査計画で使用する月面着陸機の開発企業に、イーロン・マスク(Elon Musk)氏が率いる米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)を選定したと発表した。 契約は29億ドル(約3200億円)規模で、現在テキサス州のスペースX施設で試作機の試験が行われている宇宙船「スターシップ(Starship)」が含まれる。 NASAはスペースXのほか、米ネット通販大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)最高経営責任者(CEO)が率いるブルー・オリジン(Blue Origin)、米航空宇宙・

                          米月着陸機、スペースXが開発へ NASAが選定
                        • ジェフ・ベゾスが「人類は宇宙に住む以外道がない」と断言する衝撃理由

                          アマゾン創業者、元CEO。宇宙飛行のコスト削減と安全性向上に取り組む宇宙開発企業、ブルーオリジン創業者。ワシントン・ポスト社オーナー。2018年、ホームレスの家族を支援する非営利団体の支援や、低所得地域の優良な幼稚園のネットワーク構築に注力するベゾス・デイワン基金を設立。1986年、プリンストン大学を電気工学とコンピューターサイエンスでサマ・カム・ラウディ(最優秀)、ファイ・ベータ・カッパ(全米優等学生友愛会)メンバーとして卒業、1999年、タイム誌「パーソン・オブ・ザ・イヤー」選出。 Invent & Wander メディア嫌いで知られ、生の言葉を聞く機会の非常に少ないジェフ・ベゾス。そのベゾス本人が、思考と行動の原則の全てを語る。 バックナンバー一覧 このような、いわゆるスペースコロニーは、国際宇宙ステーションとはまったく違います。コロニーの内部には高速輸送手段が備えられ、農業区域も都

                            ジェフ・ベゾスが「人類は宇宙に住む以外道がない」と断言する衝撃理由
                          • 本が刊行されたので「レビューを本業にしようと思いませんか?」などいろんな質問に答える - 基本読書

                            「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon はじめに 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』という本を3月の頭に出したので、今回はそれに関連してQAでも書こうかと思って募集した質問に答えていく回です。ただ、別に本に限った質問を募集したわけではないので大半はそれ以外の質問&回答になります。類似の質問もあったのでそういうのはまとめて回答。 質問と回答 読書に集中する第一のコツはもちろん気合だが、あともうひとつ重要なのは「おもしろいと思える本を読むこと」になる。つまらない授業を聞いているのが退屈なように、つまらねえなあ〜〜〜と思う本を集中して読むのは難しい。 無数の理由があるけど今のところはレビューを本業にしようとは思わないかなあ。本業のプログラマーの仕事も楽しいし、レビューを一日中書いていたらと思うと気が滅入りそうだ。

                              本が刊行されたので「レビューを本業にしようと思いませんか?」などいろんな質問に答える - 基本読書
                            • 月探査の新たな宇宙ステーション 日本人宇宙飛行士1人参加へ | NHK

                              アメリカが進めている国際的な月探査計画で今後、月の周辺に建設される新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」での活動に、日本人宇宙飛行士が少なくとも1人参加する方向で最終調整が行われていることが分かりました。 正式に決まれば、新たな局面に入る宇宙開発で日本が存在感を示す第一歩につながると期待されます。 アメリカは、人類の宇宙への進出の足がかりとして月を探査する「アルテミス計画」を進めていて日本やヨーロッパなども参加しています。 計画では月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウェイ」の建設を2024年ごろから始め、宇宙飛行士が月面に降り立つ際にも活用される予定です。 この「ゲートウェイ」での活動について、ヨーロッパやカナダに加え、日本人宇宙飛行士が少なくとも1人は参加し、2人目以降についても引き続き日米間で協議する方向で最終調整が行われていることが関係者への取材で分かりました。 「ゲートウェ

                                月探査の新たな宇宙ステーション 日本人宇宙飛行士1人参加へ | NHK
                              • 但馬問屋 on Twitter: "今井絵理子・内閣府政務官 17もの重要分野担当に 「日本学術会議」「遺棄化学兵器処理」「原子力委員会」「日本医療研究開発機構・医療情報基盤」「宇宙開発戦略推進」「宇宙開発戦略本部」「宇宙政策委員会」「知的財産戦略推進」「知的財産… https://t.co/v4EbWCNHIa"

                                今井絵理子・内閣府政務官 17もの重要分野担当に 「日本学術会議」「遺棄化学兵器処理」「原子力委員会」「日本医療研究開発機構・医療情報基盤」「宇宙開発戦略推進」「宇宙開発戦略本部」「宇宙政策委員会」「知的財産戦略推進」「知的財産… https://t.co/v4EbWCNHIa

                                  但馬問屋 on Twitter: "今井絵理子・内閣府政務官 17もの重要分野担当に 「日本学術会議」「遺棄化学兵器処理」「原子力委員会」「日本医療研究開発機構・医療情報基盤」「宇宙開発戦略推進」「宇宙開発戦略本部」「宇宙政策委員会」「知的財産戦略推進」「知的財産… https://t.co/v4EbWCNHIa"
                                • 米国、「中国の偵察気球」に関与した中国企業6社の貿易ブラックリスト入りを発表 - 黄大仙の blog

                                  米国上空での中国製高高度気球の発見を受け、米国商務省は新たに、気球および関連部品を含む人民解放軍の航空宇宙開発計画の支援に関与した中国企業6社を、貿易上の取引制限リストであるエンティティーリストに掲載しました。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 中国の偵察気球は安全保障上の脅威か 米国政府当局者は、中国の気球が信号情報を収集し、機密情報をアップロードした可能性があるとし、高高度気球を使って5大陸40カ国以上で偵察を行う中国の大規模な航空監視プログラムの背後に、人民解放軍がいる可能性があり、気球の製造業者は人民解放軍と直接的な関係があると述べています。 米連邦捜査局(FBI)は、これまでに得られた証拠は限られており、残骸から回収された物的証拠から、気球の機能、装備、運用を評価する

                                    米国、「中国の偵察気球」に関与した中国企業6社の貿易ブラックリスト入りを発表 - 黄大仙の blog
                                  • イーロン・マスクが語らない「南アで育ったトラウマの過去」を父親が明かす | アパルトヘイトは彼の思想にどんな影響を与えたのか

                                    南アフリカで生まれ育ったイーロン・マスクだが、その過去についてはあまり語らない。アパルトヘイトを推進する政府のプロパガンダが氾濫していた国で、マスクはどんな子供時代を過ごし、それは彼が目指す言論の自由にどんな影響を与えたのか。今も南アで暮らす父親や元同級生たちが口を開いた。 エリート白人コミュニティでの生い立ち 起業家のイーロン・マスク(50)がツイッターの買収を進めるなか、世界屈指の影響力を持つこのプラットフォームをどう形作っていくのか探ろうと、多くの人が彼の公式発言や過去に注目している。 だが、電気自動車(EV)メーカーのテスラや宇宙開発企業スペースXの最高経営責任者(CEO)として知られるマスクは、自身の過去の重要な部分、つまり、アパルトヘイト(人種隔離政策)下の南アフリカで白人として育ったことが彼をどのように方向づけたか、公の場であまり語ってこなかった。 「それ(語らないこと)自体

                                      イーロン・マスクが語らない「南アで育ったトラウマの過去」を父親が明かす | アパルトヘイトは彼の思想にどんな影響を与えたのか
                                    • ついに初打ち上げ、日本の国産基幹ロケット「H3」――その「凄すぎる全容」完全レポート(山根 一眞)

                                      打ち上げ中止の真相 2003年3月7日、午前●時●分●秒、H3ロケット1号試験機が種子島宇宙センターから、やっとやっと打ち上げられ、●時●分●秒、「初荷」である先進光学衛星「ALOS-3」(だいち3号)を静止遷移軌道に投入、打ち上げは成功した。 H3初号機は、2023年2月17日に初打ち上げを迎えたが、メインエンジンが点火し白煙(液体酸素と液体水素の燃焼による水蒸気)が上がったもののエンジンは自動停止。2基の補助ロケットブースター(SRB-3)が点火せず、発射台に居座ったままだった。H3は、「僕飛びたくないよ」とダダをこねているように見えた。 発射できなかった原因について、JAXAのプロジェクトマネージャ、岡田匡史(ただし)さんは、「ロケット本体が電源系の異常を検知したため半導体スイッチがOFFとなり、SRB-3に着火信号が送られなかった。自動安全システムにより発射が<中止>されたので、打

                                        ついに初打ち上げ、日本の国産基幹ロケット「H3」――その「凄すぎる全容」完全レポート(山根 一眞)
                                      • 衛星インターネットサービス「Starlink」は2021年中に通信速度を最高300Mbpsまで引き上げる予定

                                        民間ロケットの打ち上げなどを行っている宇宙開発企業SpaceXの展開するインターネットサービス「Starlink」が、通信速度を2021年後半には300Mbpsにまで引き上げるつもりであることがわかりました。 Speed will double to ~300Mb/s & latency will drop to ~20ms later this year— Elon Musk (@elonmusk) これは創業者であるイーロン・マスク氏のツイートにより明らかになったもの。マスク氏はレイテンシも20ミリ秒にまで引き下げる意向を示しています。 マスク氏の当該ツイートは、SpaceXのファンを公言しているTwitterユーザーのAnthony Iemole(@SpaceXFan97)氏へのリプライとして行われました。Anthony Iemole氏は最高80Mbpsという通信環境に月額85ドル(

                                          衛星インターネットサービス「Starlink」は2021年中に通信速度を最高300Mbpsまで引き上げる予定
                                        • 「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            「俺は安倍さんの臓物に」最側近の官邸官僚が示した覚悟:朝日新聞デジタル
                                          • 高専、宇宙開発・起業も学ぶ 「実践の知」高まる人気 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                            高等専門学校(高専)の役割の裾野が広がっている。技術の実践教育を担う教育機関として制度創設から今年で60年。当初は中堅技術者を養成する役割に重点が置かれたものの、近年では宇宙開発など最先端研究や起業支援にも注力しており、地域を活性化させる人材を輩出する拠点としての重要性が増している。文部科学省の2021年度「学校基本調査」から、各都道府県で大学の学部、大学院、短期大学、高専で高等教育を受ける学

                                              高専、宇宙開発・起業も学ぶ 「実践の知」高まる人気 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                            • ispace、月面着陸に24年再挑戦 ビジネス立ち上げ急ぐ - 日本経済新聞

                                              宇宙スタートアップのispace(アイスペース)が民間初を目指して26日に挑んだ月着陸船による月面着陸は失敗した。日本勢の「月面ビジネス」始動はお預けとなったが、宇宙開発に失敗はつきものだ。アイスペースは月着陸直前までの貴重なデータを収集しており、失敗を糧にして民間ならではのスピード感で2024年の再挑戦を目指す。「民間ビジネスとして顧客を持っており、期待に添えず残念に思っている」。技術陣のト

                                                ispace、月面着陸に24年再挑戦 ビジネス立ち上げ急ぐ - 日本経済新聞
                                              • Nokiaが月面に4Gネットワークを投入する計画をNASAと契約

                                                アメリカ航空宇宙局(NASA)が2020年の宇宙開発プロジェクトについて、民間企業との契約状況を発表しました。その中で、通信インフラ企業のNokiaが、月面上に4Gネットワークを敷設する計画をNASAと契約して進めていることが明らかになりました。ネットワークの完成は2028年を予定しており、最終的に5Gにも移行するとのことです。 2020 NASA Tipping Point Selections | NASA https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/solicitations/tipping_points/2020_selections Nokiaの研究開発部門であるベル研究所はTwitterで、「月面の通信インフラ構築」というプロジェクトをNASAと契約して推進することを発表しました。 To the moon! ???? We are e

                                                  Nokiaが月面に4Gネットワークを投入する計画をNASAと契約
                                                • 低毒性燃料採用の超小型衛星用スラスター開発はリアル下町ロケットだった!?

                                                  低毒性燃料採用の超小型衛星用スラスター開発はリアル下町ロケットだった!?:宇宙開発(1/4 ページ) 低毒性燃料を採用した超小型衛星用スラスターを開発した由紀精密と高砂電気工業。両社とも老舗の中小企業で宇宙分野への参入が比較的新しいこともあり、小説やテレビドラマで話題になった「下町ロケット」をほうふつとさせるところもある。では実際の開発は、どのようなものだったのだろうか。両社の関係者に話を聞いた。 由紀精密と高砂電気工業は2021年8月4日、キューブサット級から100kg級までを想定した超小型衛星用スラスターを開発したと発表した。低毒性燃料(グリーンプロペラント)を採用し、取り扱いを容易にしたのが大きな特徴で、軌道制御などに利用できる。今後、両社で協力し、国内外の衛星メーカーへの販売を目指すという。 スラスター本体は由紀精密が開発し、高砂電気工業はキー技術の1つであるバルブを提供した。両社

                                                    低毒性燃料採用の超小型衛星用スラスター開発はリアル下町ロケットだった!?
                                                  • 三菱電機にサイバー攻撃 個人情報や機密情報が流出の可能性

                                                    三菱電機は1月20日、同社のネットワークが第三者から不正アクセスを受け、個人情報と企業機密が外部に流出した可能性があると発表した。最初に不正アクセスを確認した2019年6月から今回の発表まで半年以上期間が空いた理由として、同社は「社内調査に時間がかかった」と説明している。 三菱電機は19年6月28日、社内で使っていた端末で不審な通信が行われていることを確認。外部から社内ネットワークへのアクセスを制限するなど対策し、流出した情報や攻撃者などについて社内調査を行った。 調査の結果、防衛や電力、鉄道などのインフラに関する重要度の高い機密情報や取引先情報などは流出していないと確認できたとしている。今回のサイバー攻撃による被害や影響は見つかっていないという。 同社は20日までに内閣府に現在の状況を報告。菅義偉官房長官は20日の定例記者会見で「不正アクセスにより(三菱電機の)採用応募者や社員の個人情報

                                                      三菱電機にサイバー攻撃 個人情報や機密情報が流出の可能性
                                                    • 金持ち父さんになるために… : 無料でもらえる投資の本が三冊ほど届いてた〜(^^)/

                                                      2024年04月01日05:30 カテゴリお小遣い稼ぎ 無料でもらえる投資の本が三冊ほど届いてた〜(^^)/ 春休み中で土日は妻の実家へ行ってきましたが 妻が今日から仕事なので1泊2日だけで帰宅〜 春休み中も連休あればいいのにね〜 そして帰宅したら本が三冊ほど届いてました この三冊はどれも無料で配ってるので興味ある方は検索でもしてみて〜 そして二世君の方は 土曜日は朝早くに出発で 花巻でペイペイ20%還元とかしてたので そこでガソリン入れ食べたり そして帰りの日もまた花巻に寄って 山小屋カフェで食事をしたり しかし妻の車のシートのレールが壊れてシートが動かなくなったり 帰ってきてから車屋に行ったけど… 修理代がもしシート丸ごと交換とかになると数十万になるかもなんだって〜 そしてポイントサイトの稼ぎ 『ニフティポイントクラブ』で1000Pを2%増量のPeXへ移動 ポイントサイトで遊んで小遣い

                                                      • 【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                        皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はアメリカ合衆国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国の概要 アメリカ合衆国(以下:アメリカ)は50の州および連邦区からなら連邦共和国制国家である。 国土面積は世界第3位、人口も世界第3位であり、世界最大の経済規模を有している。 アメリカ本土48州は北アメリカ大陸の中央部に位置し、アラスカ州は北アメリカ大陸北西部、 ハワイ州は中部太平洋の島嶼部に位置する。 世界中から移民を受け入れており、移民により成立した歴史を持ち、現在でも世界中から 多くの移民が移り住む国家である。 広大な国土には多種多少な自然環境と動植物、豊富な鉱物資源を有しており、世界中のほぼ 全ての気候を有しているとされる。 GDPに

                                                          【地政学編 アメリカ(2)】~世界の経済・軍事の頂点!全世界の海洋を支配する最強の覇権国家!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                        • #Gレコ のモビルスーツを見分ける図鑑!主にトワサンガとヴィーナス・グロゥブ #Gレコ活動レポート - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                          nuryouguda.hatenablog.com 前後編を合わせて2万6千文字です。なんでこんなことをしてしまったのか。無職のオタクだからできるんだろ! トワサンガ レコンギスタを目指すドレット軍と、ハザム政権側のガヴァン隊などで特に違いはない。 ・主なパイロット ロックパイ・ゲティ リンゴ・ロン・ジャマノッタ少尉 ガヴァン・マグダラ ・主なモビルスーツ モラン ドレット艦隊の汎用モビルスーツ。コンペの段階ではG-セルフより強い。(一般兵は灰色、ロックパイやターボが乗るものは白いボディに左腕が赤い、メガファウナに寝返ったあとのリンゴの機体は全身を赤く塗られる) エルモラン ドレット艦隊の重装甲高火力モビルスーツ ザックス(トワサンガのシラノ‐5の守備隊であるガヴァン隊が使用する。ザックス兵団とも呼ばれる) ビフロン(キャピタル・アーミィのバララ・ペオールが借りて使用) ガイトラッシュ(ロ

                                                            #Gレコ のモビルスーツを見分ける図鑑!主にトワサンガとヴィーナス・グロゥブ #Gレコ活動レポート - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                          • 初の有人商業宇宙船、いよいよ打ち上げへ、米スペースX

                                                            2020年5月21日、スペースX社のクルードラゴン宇宙船とファルコン9ロケットに、宇宙飛行士が乗り込む際に使われるアクセスアームが設置された。米フロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターでは、試験飛行「デモ2」ミッションの準備が続く。(PHOTOGRAPH BY BILL INGALLS, NASA) 米国の民間企業スペースXによって、有人宇宙飛行の新時代が始まろうとしている。今週、米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人が、同社のカプセル型宇宙船「クルードラゴン」に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)を目指す。 5月27日に予定されていた打ち上げは天候不順のため、米東部時間5月30日午後3時22分(日本時間5月31日午前4時22分)に延期された。 今回は「デモ2」と呼ばれる試験飛行の位置づけだ。米国の発射台から有人宇宙船が打ち上げられるのは9年ぶりだ。さらに、民間の宇宙開発企業が設

                                                              初の有人商業宇宙船、いよいよ打ち上げへ、米スペースX
                                                            • ビール醸造職人シム『Brewmaster: Beer Brewing Simulator』9月29日発売へ。醸造、ネーミング、パッケージング、ラベリングまでリアルなオリジナルビール開発 - AUTOMATON

                                                              パブリッシャーのFireshine Gamesは8月27日、『Brewmaster: Beer Brewing Simulator』を9月29日に発売すると発表した。対応プラットフォームは、PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox series X|S/Nintendo Switch。 『Brewmaster: Beer Brewing Simulator』は、ビール醸造シミュレーションゲームだ。プレイヤーは醸造所のオーナーとなって、オリジナルビールを開発・醸造していく。顧客からの注文を受けたり、完成したビールをビールフェスティバルに出品して知名度を上げていくと、醸造所の新たな設備やアップグレードが手に入るようだ。そしてより洗練されたビールを醸造し、最高のビール職人を目指していく。キャリアを一からスタートさせるブルーマスターモードと、初めから原材料や設備がすべてア

                                                                ビール醸造職人シム『Brewmaster: Beer Brewing Simulator』9月29日発売へ。醸造、ネーミング、パッケージング、ラベリングまでリアルなオリジナルビール開発 - AUTOMATON
                                                              • 維新、「非核三原則見直し」「核共有」の議論求める 政府に提言へ:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  維新、「非核三原則見直し」「核共有」の議論求める 政府に提言へ:朝日新聞デジタル
                                                                • 夜勤明けのタイムスケジュール - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                                  ゆとり時間は贅沢 夜勤明けに職場の株仲間?のNURSEMANと駐車場で遭遇しました 秋桜さん今株どうしてますか?なんて云々。。 投資信託のお話になり 宇宙開発銘柄や自動運転銘柄などを教えてもらい 興味津々で自宅に到着しました 昨日の夜勤のパートナーも資産運用をしているのですけど 遭遇したNURSEMANに興味津々。。(分かりやすい。。(´艸`*)) NARSEMANは既婚者なのですが株仲間として紹介することにしました 宇宙開発銘柄、自動運転銘柄、、 調べて楽しもうと思いました 帰宅し直ぐにランブルスコを飲みながら入浴(^^♪ (先日、注文した後、再度注文しました) ぼんやり資産運用のことを考えていました 資産運用、、 私の場合、、 お金と関連しているから楽しいのかもしれませんが 人の心理が垣間見えたり 世の中を知るという意味でも資産運用を楽しんでいます そうくるかぁ! やっぱりね♬ そんな

                                                                    夜勤明けのタイムスケジュール - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                                  • 「中国の人工衛星と一緒に周回する謎の物体」をアメリカ宇宙軍が検出

                                                                    宇宙開発が進むにつれて地球の周回軌道にある宇宙ごみ(スペースデブリ)の問題が深刻化しており、国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームがスペースデブリと衝突して破損するといった事故も発生しています。2021年10月24日、中国はスペースデブリの除去技術の検証に使う実験衛星「実践21号」を打ち上げましたが、アメリカ宇宙軍が実践21号と一緒に軌道上を周回する「謎の物体」を確認したと報じられています。 An object is now orbiting alongside China’s Shijian-21 debris mitigation satellite - SpaceNews https://spacenews.com/an-object-is-now-orbiting-alongside-chinas-shijian-21-debris-mitigation-satellite

                                                                      「中国の人工衛星と一緒に周回する謎の物体」をアメリカ宇宙軍が検出
                                                                    • JAXAとIA、新型ロケット「イプシロンS」開発へ - 「S」が示す5つの意味

                                                                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペース(IA)は2020年6月12日、新型ロケット「イプシロンS」を開発すると発表した。商業ロケットとして衛星打ち上げビジネスへの参入も目指す。 イプシロンSは、小型ロケット「イプシロン」をもとに、H3ロケットとのシナジー効果により国際競争力を強化することを目的に新開発するロケットで、2023年の実証機打ち上げを予定している。 その名前についている"S"は、ひとつにはH3ロケットとのシナジー(Synergy)という意味があるが、そこにはさらに多くの意味と可能性が秘められている。 イプシロンSの想像図 (C) JAXA 2023年にベトナムの衛星を載せ打ち上げへ イプシロンSロケットは、日本の小型主力ロケット「イプシロン」をもとに開発される新型ロケットである。イプシロンは2013年に初めて打ち上げられ、これまでに4機の打ち上げにすべてに成功して

                                                                        JAXAとIA、新型ロケット「イプシロンS」開発へ - 「S」が示す5つの意味
                                                                      • H3打ち上げ「中止」、「失敗」の表現を恐れるな

                                                                        新型ロケット「H3」初号機の打ち上げが中止となった2023年2月17日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開いた記者会見で、一悶着(ひともんちゃく)あった。打ち上がる直前に異常を検知したロケットが安全に停止したにもかかわらず、一部の記者から「失敗」であると強く断定する発言がなされからだ。これが世間で物議を醸した。 オンラインで記者会見に参加した筆者は、当初、その記者の発言にかなりの違和感を持った。宇宙開発における「失敗」といえば、打ち上げ後にあからさまに空中で爆発して、積載する人工衛星を失うような事態を意味しそうなものであるからだ。 今回の打ち上げ中止では、異常を検知した後、いわゆる「フェイルセーフ」の仕組みが働いた。ロケットは発射台にとどまり、搭載していた人工衛星「だいち3号」も無事だった。現場にいた技術者の目線から言えば、決して「失敗」ではないだろうし、打ち上げを「中止」と表現するのは

                                                                          H3打ち上げ「中止」、「失敗」の表現を恐れるな
                                                                        • ジェフ・ベゾスがNASAのアルテミス計画で使う有人宇宙船について「Blue Originを採用するなら2200億円の割引を行う」と申し出る

                                                                          Amazonの創設者であり、宇宙開発企業・Blue Originの創業者でもあるジェフ・ベゾス氏が、アメリカ航空宇宙局(NASA)のビル・ネルソン長官に宛てた公開書簡を送りました。ベゾス氏はこの公開書簡の中で、NASAの月面着陸ミッション「アルテミス計画」で使用する有人着陸システム(HLS)としてBlue Originの開発する宇宙船を採用してくれるなら、20億ドル(約2200億円)分の開発費を自社で負担すると述べています。 Blue Origin | Open Letter to Administrator Nelson https://blueorigin.com/news-archive/open-letter-to-administrator-nelson Jeff Bezos offers NASA $2 billion to pick Blue Origin’s lunar l

                                                                            ジェフ・ベゾスがNASAのアルテミス計画で使う有人宇宙船について「Blue Originを採用するなら2200億円の割引を行う」と申し出る
                                                                          • 完全民間で初、ISSへ宇宙船打ち上げ

                                                                            米フロリダ州ケネディ宇宙センターで、民間人4人を乗せた宇宙船を搭載して打ち上げられたスペースXの「ファルコン9」ロケット。米航空宇宙局(NASA)提供(2022年4月8日撮影)。(c)Joel KOWSKY / NASA / AFP 【4月9日 AFP】民間人4人を乗せた米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の宇宙船が8日、米フロリダ州から国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられた。民間人のみの団体が民間の宇宙船でISSに向かうのは初めて。 スペースXの宇宙船「クルードラゴン(Crew Dragon)」を搭載した「ファルコン9(Falcon 9)」ロケットは午前11時17分(日本時間9日午前0時17分)、ケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)から打ち上げられた。ISS到着は9日午前7時45分(日本時間同日午後8時45分)ごろの予定。 今回のミッションは

                                                                              完全民間で初、ISSへ宇宙船打ち上げ
                                                                            • 仮想通貨を大暴落に導いた“ESG”とは何者なのか

                                                                              あのイーロン・マスク氏も太鼓判を押していたビットコインが、今大暴落している。4月には1BTC=700万円の大台を突破し、1年で約7倍にまで膨れ上がったビットコインだが、足元では“ESGに課題がある”という懸念が市場を駆け巡った。20日の早朝には最高値の半分以下となる1BTC=327万円近辺の水準まで下落し、そこから1BTC427万円程度まで急激に戻すという、変動の激しい相場となっている。 これらの暴落相場の背景には、中国による規制や、納税のための換金売りのタイミングが重なった点ももちろんあるが、やはり最大の要因はESG懸念に基づくマスク氏の「心変わり」にあると見られている。 “ESG懸念”で仮想通貨市場は崩壊 米EV企業のテスラや、同宇宙開発大手のスペースXといった「夢ある会社」を率いるマスク氏は、これまで仮想通貨による決済に積極的だった。 テスラの決済にはビットコインが使える予定であった

                                                                                仮想通貨を大暴落に導いた“ESG”とは何者なのか
                                                                              • NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                                思いがけない大発見。 太陽の秘密を解き明かすべく2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、太陽ではなく金星の意外な姿を捉えました。 【全画像をみる】NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」 画像の左端に写っているのが金星で、全体的に白くモヤモヤっとしています。これは金星が分厚い硫酸の雲に覆われているから。晴れることのない雲に覆い隠され、本来なら地表の様子までは見えないはずなのです。ところが中央に写っている大きな暗い影はなんとアフロディーテ大陸と呼ばれる高地帯! 見えないはずの地形がなぜ見えてるの?と驚いたNASAが調べてみたところ、どうやらパーカー・ソーラー・プローブに搭載されている広視野カメラが可視光線だけではなく赤外線に近い波長も捉えられるらしいことがわかったそうです。超ハイテクな宇宙開発分野でも、うれしい誤算ってあるんですね。 期待

                                                                                  NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • サンデル教授の挑戦状!『実力も運のうち~能力主義は正義か?』を語る SDGsを掲げる人類が解決するべき真の課題 岡田斗司夫ゼミ#404(2021.7.25)/ OTAKING Seminar #404

                                                                                  チャンネル登録、ぜひお願いします!! http://urx.red/Zgf8 番組へのお便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6 0:00 オープニング~本日のおしながき 5:21 「差別のない能力が評価される社会」Amazon創設者ジェフ・ベゾス、宇宙へ 18:19 「不正入試は正しいか?」Youtuber31人飲み会は、なぜ非難されたか? 27:11 「能力主義は差別を解決しない」ハンク・アーロンの美談 33:22 「能力主義はステルス差別を生む」マイケル・ヤング『メリトクラシーの夜明け』 41:31 「能力も運のうち」努力は環境や遺伝 59:29 「絶対平等という悲喜劇」オンラインサロンの不都合な真実 1:06:25 「最初からいろいろ持ってる人たち」熱狂する入信者多数FIRE教 1:14:14 「上級国民の世界」小山田圭吾は1

                                                                                    サンデル教授の挑戦状!『実力も運のうち~能力主義は正義か?』を語る SDGsを掲げる人類が解決するべき真の課題 岡田斗司夫ゼミ#404(2021.7.25)/ OTAKING Seminar #404