並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

実におもしろいの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 「うちは普通の新聞じゃなく、NYタイムズだよ?なんで明日、宮崎駿にインタビューできねぇの?」…すげぇな!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    異文化の交流や発展の話って面白いけど、映画や小説、漫画やアニメゲームなどのコンテンツビジネスが海外とやり取りする時の裏話って、どれもけっこうおもしろくて愛読しています。 それは知的財産にまつわるビジネスものでもあるし。 あと、映画だと字幕とか場面のカットとか、吹替の声優とか、権利の諸問題とかでお国柄がいろいろわかったり、というのもありますね。 最初に読んだのは周防正行の「shall we ダンス アメリカを行く」だったかな。 Shall weダンスアメリカを行く 作者:周防 正行太田出版Amazonハリウッド流儀を蹴散らし、契約至上主義ビジネスの罠をかいくぐり、米国アカデミー賞に異議を申し立て…悪戦苦闘の末に勝ちとった日本映画初の全米大ヒット。米国に乗り込んだ監督の痛快ノンフィクション。 その後、そもそも世界中でコンテンツはサブスクなどによって均等に売れる時代になったし、たとえば日本のプロ

      「うちは普通の新聞じゃなく、NYタイムズだよ?なんで明日、宮崎駿にインタビューできねぇの?」…すげぇな!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 分かると、実に、おもしろい! QRコードの仕組み

      少しマニアックな知識、QRコードの仕組みを紹介します。 QRコード決済、リンクをQRコードで提供するなど、日常的に使用されているQRコードにあるそれぞれのパターンがどのように機能しているか、どういう役割をしているのか、なぜ上下逆さにしても読み取れるのか、なぜ一部が隠されても読み取れるのかなどが分かります。 QR codes by Dan Hollick (@DanHollick) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに QRコードの仕組み 終わりに はじめに QRコードがどのように機能しているのか、疑問に思ったことはありませんか? 控えめに言って、実に、おもしろい! 注意: この記事⬇では非常にマニアックな内容が含まれています。 QRコードの仕組み QRコード(Quick Response code)は自動車部

        分かると、実に、おもしろい! QRコードの仕組み
      • 脱北支援先の中国でまさかの身柄拘束──。失意のどん底で味わった「獄中メシ」は意外にも……【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

        「脱北」という言葉が日本社会に浸透してどれほどの時間が経つだろう。「北朝鮮国境を越えて命からがら逃げてくる行為」を意味するのは今さら説明するまでもあるまい。 現在、ライター・編集者として活動する野口さんは、かつて脱北者を支援する団体のメンバーとして活動していた。 脱北者を連れて中国を南北に縦断、東南アジアまで南下したのち最終的には日本へ送り出す。そんな危険極まりない行程を重ねるうち、あるとき最悪の事態を招いてしまう。脱北者たちの食事情や、異国の地で彼の命をつないだ食事とは。 話す人:野口孝行(のぐち たかゆき)さん フリーライター、編集者。1971年、埼玉県生まれ。大学卒業後、メーカー、商社勤務を経て2002年に北朝鮮難民救援基金に参加し、脱北者支援活動に携わる。 その模様を描いた初の自著『脱北、逃避行』(新人物往来社、のちに文藝春秋)が2011年、第42回大宅壮一ノンフィクション賞の候補

          脱北支援先の中国でまさかの身柄拘束──。失意のどん底で味わった「獄中メシ」は意外にも……【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
        • 今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話

          中学や高校のとき、教科書とは別に資料集というものを購入することがある。社会科や理科の資料集はよく見かけるが、国語にも「国語便覧」と呼ばれる資料集が存在する。 その「国語便覧」がとってもおもしろいので、思入れのある人たちと一緒に、しっかり推していきたい。 国語便覧、知ってます? 国語便覧といって、みんなが「あー、はいはい、あれね」となるかどうか、いささかこころもとない。なぜなら、ぼく自身、国語の授業で国語便覧を使った記憶がないからだ。 おとなになって上京し、本屋で見かけて「え、こんな資料集があるの?」とはじめて知ったほどであった。 おそらく、学校や地域、時代によって、国語便覧を使うところ、使わないところの差があるのかもしれない。 さまざまな国語便覧 書名は、大修館書店、文英堂、数研出版、第一学習社、浜島書店などから出ているものは『国語便覧』が入った書名を使っているが、京都書房の『国語図説』『

            今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話
          • 検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心 | p2ptk[.]org

            検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/262023/2/26 Pluralistic 真に驚くべきことは、検索の未来が関連資料へのリンクではないとMicrosoftが判断したことではない。検索の未来が虚言癖のあるチャットボットが吐き出した華美なパラグラフにあると判断したことだ。さらに注目すべきは、Googleもそれに同調していることである。 Bingに何十億ドルと費やしてきたのに、見向きもされてこなかった。その意味では、バカをやらかしたほうが成功の可能性はあるのかもしれない。だが、世界の検索シェアの90%以上を占める独占企業のGoogleが、なぜMicrosoftと同じ崖から飛び降りなきゃならないのか。 この件に関して、ダン・ホンのMastodonスレッドが実におもしろかった。彼はBingとGoo

              検索チャットボット狂想曲:ChatGPTに翻弄されるGoogleのご乱心 | p2ptk[.]org
            • 「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん

              あなたの家、あるいは実家の戸棚に、釜めしの容器は眠っていないだろうか。 そう、信越本線の横川駅で売られる駅弁として誕生した、おぎのやが誇る「峠の釜めし」の器だ。 我が家には高速道路のサービスエリアで購入したものがある。 なんといっても益子焼の立派な釜だ。釜めし代の何割かはこの容器代だと思うと、そう簡単には捨てられないのが人情である。 ある家では小物入れとして、ある家では子供のおままごと道具として、ある家では植木鉢として活用されることもあるだろうが、何も利用方法が思いつかず、とりあえず取っておくだけという家庭が一番多いのではなかろうか。 写真を観たら蕎麦とのセットを食べていた。お腹が空いていたのだろう。 この容器の一番有効な利用法は、やはりご飯を炊くことだろう。なぜなら釜めし用の容器だからだ。その方法は、おぎのやの公式ホームページに「ご飯の炊き方」として詳しく掲載されている。ただし「容器が割

                「峠の釜めし」の容器を有効活用しよう…!第一回「俺の釜めし」選手権開催 - ぐるなび みんなのごはん
              • 山本夜羽音さんに哀悼の意を表する

                2022年3月14日夜、マンガ家の山本夜羽音さんが亡くなった。心不全と聞いたが、個人的にはコロナ後遺症の影響を強く疑う。生前にいろいろお付き合いがあったので、故人との個人的な思い出を語り、哀悼の意を表する。 夜羽音さんと初めて会ったのは2002年の夏だったから、ちょうど20年が経とうとしている。きっかけは、メガネっ娘居酒屋「委員長」だった。それまで面識のなかった夜羽音さんからいきなり声をかけられてイベントに関わることになったのだが、まさかその時は後々まで彼の尻ぬぐいをすることになるとは想像していなかった。夜羽音さんはアイデアを出してイベントを打ち立てるところまではいいのだが、実務能力が欠如しているというか、関心がそっちに向かないというか、彼に欠落した部分を誰かが肩代わりしないとイベントそのものが成立しなくなるので、それをいち早く察知してしまった私が結局全般的に尻ぬぐいをすることになったので

                  山本夜羽音さんに哀悼の意を表する
                • 未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                  Leica M10P, Summilux 1.4/50 ASPH, DNG @Lake Nozori, Gunma 先日、Venture for Japan (VFJ)代表の小松洋介さんに受けたインタビューですが、めったに語らない内容であり、若い人たちに向けて僕もかなり丁寧に手を入れて作った原稿だということもあり、許可を得て転載します。小松さんありがとうございます。 - 読書と研究とアルバイトに明け暮れた学生時代 ――『シン・ニホン』を読んで、安宅さんに憧れる学生や若手社会人は多いと思います。そもそも安宅さんはどんな学生だったのか教えてください。 僕はいわゆるバブル世代ですが、バブルとは全く縁のない学生生活を送っていました。仕送りは要らないと親に言って、基本もらっていなかったので、大学1、2年のときは駿台予備校の寮リーダー(寮監)として住み込みで働き、日本中からやってきたいろんな寮生の相談

                    未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                  • 【安宅和人】未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし|VENTURE FOR JAPAN

                    「自分の力で道を切り拓き、生きていける人になりたい」と考える大学生や20代の若者は、どのようなキャリアを歩んでどのような力をつけていくべきか――。本企画は、日本を代表する経営者・識者が悩める若者にエールをお届けする連載企画。第二回目のゲストは、日本の未来の創り方を説いたベストセラー『シン・ニホン』の著者で、慶應義塾大学SFC教授/ヤフーCSOの安宅和人氏です。安宅氏は20代の頃にどのように考え、どのような経験を積んできたのか。またこれからの社会を生き抜くために必要な思考について、VENTURE FOR JAPAN代表の小松が話を伺いました。 慶應義塾大学SFC 環境情報学部教授 兼 ヤフー株式会社CSO データサイエンティスト協会理事/スキル定義委員長 安宅和人 前職のマッキンゼーではマーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関

                      【安宅和人】未来が欲しいなら名刺で生きるな、somebodyになるべし|VENTURE FOR JAPAN
                    • Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                      Executive Summary すさまじく分厚いゲバラの決定版伝記。綿密で詳細な調査とインタビューはとにかく圧巻。キューバで長年暮らして関係者の資料を大量に閲覧、ゲバラ懐柔役だったはずの老練なソ連外交官から、恋する乙女まがいの赤面するようなコメントをモスクワで引き出し、最後の部隊の生き残りにスウェーデンまで出かけてヒアリング。すごい! 思想形成や、戦略的な評価といった大局的な視点はいま一つ薄い。だが、その調査が浮き彫りにする、ゲバラの人格的な信じがたいほどの魅力、およびそのとんでもない滅私奉公の独善ぶりは、これまでの伝記などで見られる、とても単純かつ純粋な理想主義者というイメージにかなり修正を迫るものではある。 そして本書はそのすさまじい調査により、ゲバラの最期についての決定的な証言を入手し、そのおかげで謎だったゲバラの埋葬場所まで明らかになり、ゲバラ遺体のキューバ帰還にまで貢献した—

                        Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                      • フレンチトースト自由形

                        1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:あの清瀬の名店「みゆき食堂」の2階がこうなっていたとは しょっぱいフレンチトーストの可能性 2才になる娘がおり、御多分に洩れず好き嫌いが多いです。というか、食べるものと食べないものの線引きが明確で、知っているものは食べる、知らないものは食べない、というような感じ。なので、知っているもの、食べられるものの範囲をじわじわとでも広げていきたい毎日。 そんな中、子供向けのレシピ本を眺めていたところ、シンプルな「フレンチトースト」の作りかたが載っていました。娘はパンも卵は好きなので、あ、これは、と思い、生まれて初めて作ってみると、嬉しいことによく食べてくれる。 それからたまに作るようになったんですが、あれって簡単にいうと、卵と牛乳を混ぜて砂糖で味

                          フレンチトースト自由形
                        • ポケモンドーナツ・ミスタードーナツ ~ 最終発酵の条件と装置 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                          前回の記事で、西葛西のミスタードーナツの前を通りました際、ポケモンドーナツが発売されていることを発見しました旨、記載しました。 www.santa-baking.work それで、今回は別の日に東京・日の出イオンへ足を運びました折、またまたミスドを見掛けて近付いてみますと・・・。 なにやらこの時点でもポケモンドーナツを売っていそうな雰囲気が漂っていて・・・、さらに近付いて。 全アイテムコンプリート出来るか確認しようと、またまたさらに近付いてみますと・・・。 ポケモンゲットだぜっ! という訳で、今回はミスドのポケモンドーナツのリポートとイーストドーナツも含めましたパン生地の最終発酵の解説を交えて記載していきます。 【 目次 】 ピカチュウ ドーナツ(240円 税別) ラッキー ドーナツ(240円 税別) マル de モンスターボール(200円 税別) マル de ハイパーボール(200円 税

                            ポケモンドーナツ・ミスタードーナツ ~ 最終発酵の条件と装置 - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                          • テレビは本当に終わってしまったのかもしれない。

                            NHKの大河ドラマが、史上最低の視聴率を記録したというニュースを見た。 大河史上最低視聴率で“完走”の「いだてん」…最後の最後に漏れたNHK制作トップの本音 リアルタイム視聴率という数字だけを見れば、「史上最低の大河」と言われてもしようがない結果。18日、東京・渋谷のNHKで行われた同局の編成・制作の総責任者・木田幸紀放送総局長の定例会見でも「いだてん」に関する質問が当然のように集中した。 これだけを見ると、どんなにひどい番組だったのか……と思ってしまうが、どうやらそうでもないらしい。 ネットで特にこき下ろされているイメージはない。 「おもしろい…実に、おもしろい!」 #いだてん はほんとにほんとに、おもしろいよ!!! 1年、こんなにおもしろいものを見せてくれてありがとう!!! — さとひ(渡辺裕子) (@satohi11) December 21, 2019 楽しく見ている人は見ているし

                              テレビは本当に終わってしまったのかもしれない。
                            • 『21世紀の道徳』の「まえがき」を公開します|晶文社

                              批評家ベンジャミン・クリッツァーさんの初の著書『21世紀の道徳』の「まえがき」を、読者のみなさまに向けて公開いたします。この「まえがき」に興味を持っていただけるようでしたら、ぜひとも書店でお手にとってみていただけるとさいわいです。まえがき 『21世紀の道徳』という書名の通り、この本は道徳についての本であるし、倫理学や哲学に関する本でもある。 哲学というと、世間の常識や一般的な考え方とはかけ離れた、画期的な議論や突拍子のない主張をするものだと思っている人が多いだろう。 この本のなかでも、様々なかたちで「常識はずれ」な主張が展開されている。具体例を挙げてみよう。 ・わたしたちは、牛や鶏などの家畜に対して、人間に対するのと同じくらいの配慮をするべきである。 ・道徳や社会問題について深く考察するときには、「人権」という発想は障害になるから用いないほうがいい。 ・寄付をしたり援助をしたりするなら、自

                                『21世紀の道徳』の「まえがき」を公開します|晶文社
                              • 不登校する子どもには総じて心の居場所が無い - 心の教科書

                                子どもの不登校問題について、少し話そうかと思う。 学校に子どもが来ない、子どもが学校へ行かない。この悩みは担任の先生であったり子どもを持つ両親の悩みだったりと大人たちの問題としてフォーカスされやすい。 これまでも、数多くのメディアは不登校の子どもに対して「なぜ学校へ行かないのか?」と大人だけでなく時には子どもたちにまで問いかけることを行ってきた。それは学校の授業としてであったり、文字通り不登校の子どもたち数人を集まらせて直接問いかけるなんてこともあった。 予め申しておくが、不登校の子どもに対して「どうして学校に行かないの?」と聞くのはナンセンスである。不登校の子どもの多くは小学生、中学生であるかと思われるが、たった約十五年しか生きていないような方たちが我々大人が納得出来るような答えを示すなどほとんど不可能のことである。 例えば子どもが学校へ登校しないからと、「どうして学校に行かないの?」と

                                  不登校する子どもには総じて心の居場所が無い - 心の教科書
                                • Cakes連載『新・山形月報!』

                                  ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                    Cakes連載『新・山形月報!』
                                  • ArkEdge Space で正社員になって半年が経った - 重力に縋るな

                                    タイトルの通りなのだけれど,ArkEdge Space で正社員になって半年が経っていた. 何をやっているかといえば,そこかしこで何度も言っているが,人工衛星を作っている. sksat.hatenablog.com 正社員になるなんてことは人生で始めてのことだけれど,正直なところその「変化」の瞬間には思い入れがあるわけではない. というかあんまり覚えていない.その前日と同じように仕事をしたんだと思う. たぶん一番大変だったのはバックオフィスの人だろう. まるで正社員かのように働くインターン生も,(大学生をやりながらであることによって)インターン生かのように働くこともある正社員も,どちらもとても面倒だと思う.いつも本当にありがとうございます. だったらなんでこんな記事を書いているかといったら,まあ久しぶりに文章を書きたい気持ちになってきているからだろう. 一歩引いて考える余裕ができてきたとい

                                      ArkEdge Space で正社員になって半年が経った - 重力に縋るな
                                    • にゃにゃにゃ三国志☆孔明と劉備たたかう - にゃにゃにゃ工務店

                                      先日、 お休み期間に アニメ 「キングダム」を 見ていると 書いたのですが ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com 第二シリーズまで 見終わり キングダムで ぶりをつけた わたくし、 今、 「三国志」(アニメ)を 見ております! 「三国志」 という 物語の名称や 「孔明(こうめい)」 「劉備(りゅうび)」 「関羽(かんう)」 「曹操(そうそう)」 など、 時の ヒーローたちの 名前だけは 「うーん... 聞いたことある(かも?)」 程度の 知識で、 例のごとく 「中国人の名前むずかしー(>_<)」 「なんか時代も違うし、世界観わからんー(>_<)」 と、 苦手意識が 先行し 物語の 概要すら 知らぬまま 今に 至って おりました。 まだ 見ている 最中 なのですが なるほど! 二次創作作品 「物語」 「まんが」 「ゲーム」諸々 が 山の様に あるのも うなづける!

                                        にゃにゃにゃ三国志☆孔明と劉備たたかう - にゃにゃにゃ工務店
                                      • みんなのお題β版 『私○○がやめられないんです!』だって~。実におもしろいじゃない。 - おっさんのblogというブログ。

                                        お題「私○○がやめられないんです!」 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 あのさ~、実はさ~、つい最近だけどぉ~、みんなのお題β版ってやつでさ~、記事を書いちゃってたのよね、あたし~。 その記事貼っておくから、読みたいなら読みなさい! www.sankairenzoku10cm.blue でさ~、特にネタ不足なわけじゃないしさ~(ウソよw)、もうそんなにガンガン毎日投稿もしないしさ~、テキトーにやってんだけどさ~、まあこのお題にピンと来ちゃったわけなの。 あ、言っとくけどさ~、タイトルの『実に』のくだりは湯川センセのマネっこよ。 どんなタイトルにしようがあたしの勝手でしょ! 『私○○がやめられないんです!』ってお題なんだけどさ~。 ってことでさ~、『○○』にぶち込んじゃうわよ。 前置きが長いから飽

                                          みんなのお題β版 『私○○がやめられないんです!』だって~。実におもしろいじゃない。 - おっさんのblogというブログ。
                                        • 今日の心境っちゅーか、なんちゅーか、本中華っちゅーか、あっちゅー間。 - おっさんのblogというブログ。

                                          如何お過ごしですか? 絶賛低浮上中の3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 カレンダーを見るともう8月も10日になっとることに気づきました。 低浮上宣言しておおかた一か月も経ったってことですね。 時間が経つのは早いですね。 一か月くらいあっちゅー間です。 なんちゅーか、本中華。 なんで急に記事を書いたん? 編集後記 なんちゅーか、本中華。 今日の記事は『今日の心境っちゅーか、なんちゅーか、本中華っちゅーか、あっちゅー間。』というタイトルでして、そのタイトルに関する余談なんですが、 『このタイトルなんやねん!』 『久々の投稿でこのタイトル?』 『てめータイトルをバカにしとんけ?』 『こんなタイトルけしからん!』 などとおっしゃる方が絶対にいらっしゃると思うので一応タイトルの説明をしとかないとと思って、余談ではあるんですが不必

                                            今日の心境っちゅーか、なんちゅーか、本中華っちゅーか、あっちゅー間。 - おっさんのblogというブログ。
                                          • 『ユニコーンオーバーロード』レビュー シミュレーションRPGが少しでも好きなら絶対に遊ぶべき傑作

                                            ハイファンタジーRPGというジャンルに、革命をもたらそうとする斬新な作品は希少である。だが『ユニコーンオーバーロード』の物語はキャラクター主導で進むものであり、遊んでいて新鮮な感覚を得られるのだ。30分以上も続けて世界観説明の文章を見せるような手法は使われておらず、本作の世界はプレイヤーが出会うキャラの言葉でだんだんと状況が明らかになる。味方と話しても、敵と対峙しても、彼らの境遇を知ってさまざまな視点から物語を見れるようになる。ゲーム全体をつなぐ物語こそ単純に感じるかもしれないし、シミュレーションRPGではつきものの展開も多い。それでも本作はこの物語を非常に美しい形で見せていくため、たとえ既視感がありそうな物語でもまったく新たな気持ちで見ることができる。仲間たちと築いた友情を用いて邪悪な帝国と戦う物語は、戦略的な駆け引きが楽しめる戦闘や、納得のいく形での資源や戦力の獲得というゲームプレイの

                                              『ユニコーンオーバーロード』レビュー シミュレーションRPGが少しでも好きなら絶対に遊ぶべき傑作
                                            • 月と木星のランデブー

                                              先日、空を見上げると月と木星が随分と近かった。 そういう時は望遠レンズの出番だ。 canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:2.5秒 ISO感度:3200 焦点距離:552mm 雲の流れが早く、スローシャッターだと随分と流れてしまう。 これはこれで良いと思うけども、風が強くてブレてしまう。 canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/13秒 ISO感度:12800 焦点距離:552mm canon EOS R6/タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 絞り:F6.3 シャッタースピード:1/13秒 ISO感度:12800 焦点距離:552mm 雲が目まぐるし

                                                月と木星のランデブー
                                              • メンズですが可愛いハンカチを持ち歩いてます。ハンカチはどんなところを見ればいいのか? - 服地パイセン

                                                こんにちは。 服の生地についてのブログを書いている、服地パイセンです。 暖かくなってきたので、春らしい明るい色柄物が気になります。洋服で取り入れるのは少し抵抗ありますが、ハンカチみたいな小物だと色柄物も取り入れやすかったりします。 小さい面積でも、持ち物が明るいだけで気分が変わるから不思議なもんです。 今回は、僕が気に入って使っているカジュアルなハンカチについて書いてみます。改めてよく見てみると、ハンカチにもいろんな種類があるんだなと再認識できて面白いもんですね。 ハンカチと日常 ハンカチはなぜ必要なのか? すぐ取り出したい ハンカチの由来は何? ついつい買ってしまうのがハンカチ 僕のお気に入りのハンカチを紹介します フェイラーのハンカチ 柄を表現するシェニール織のブランド メンズも展開されているのでプレゼントにもぴったり ハバハンクのバンダナ アメリカ製のタフなバンダナ ペイズリー柄はか

                                                  メンズですが可愛いハンカチを持ち歩いてます。ハンカチはどんなところを見ればいいのか? - 服地パイセン
                                                • 【HOLICCのGiopants(ジオパンツ)を徹底レビュー】日常からビジネスや旅行まで快適にしてくれる超高機能アイテムです! - 服地パイセン

                                                  こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 HOLICC(ホリック)のGiopants(ジオパンツ)をご提供いただきました。 どのようなアイテムかというと、スリムシルエットのテクニカルで機能的な化繊のパンツに分類されるかと思います。このパンツが忖度なしにすごく良いアイテムでした。 僕はワイドパンツばかり穿いていることもあって『上手く穿けるかなぁ』なんて不安がありましたが、気付けばオンオフ問わずに週に3日は穿くようになっていました。穿きすぎですね。笑 すごくないですか? 『化繊のパンツってなんとなく苦手』と思っていましたが、この便利さを知ってしまったらもう綿のパンツ穿けなくなるかもしれません。 理由は沢山あって、先に書いてしまいますが 夏場でも快適に穿ける ビジネスから旅行まで対応できる汎用性 といったところが特に秀逸でした。この記事では実際に穿きまくった感想

                                                    【HOLICCのGiopants(ジオパンツ)を徹底レビュー】日常からビジネスや旅行まで快適にしてくれる超高機能アイテムです! - 服地パイセン
                                                  • 「とんでもない難題」を乗り切る人の頭の使い方

                                                    今後、必要な思考力とは何でしょうか? 結論からいえば、「人間としての」スキルアップ、「自分にしか」できないこと、という点が非常に大事です。 日本ではとくに戦後、どんな問題にも正解があるとする、いわゆる正解主義を重視する傾向がありました。学校だけでなく、社会でもビジネスでも「模範解答集」があるはずだと信じ、そこに載っているであろう「正解」を確実にたたき出すことがよしとされてきました。皆と同じ答えを出せる人が「優秀」と思われてきたのです。 でも、これからは「答えのない時代」です。AIなどにも代替されない、オリジナルな答えを出せる人こそが「優秀な人」といわれる時代がもうそこまで来ています。 では、オリジナルな答えを出す力を磨くには、どのようなトレーニングをすればよいでしょうか? 私は小学生から大人まで、クリティカル・シンキングや発想力、思考力の講義をしていますが、そこから例として出題いたします。

                                                      「とんでもない難題」を乗り切る人の頭の使い方
                                                    • 愛知県名古屋市「醸し人九平次」純米大吟醸山田錦50%。フランス人も驚き、らしい。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

                                                      お給料日に買ってきたワインみたいな日本酒。 愛知県名古屋市 醸し人九平次純米大吟醸50% フランス人も驚きの美味さなんだとか。このラベルに記載されている杜氏はチーフブリュアリストとなっています。ワインを意識していることがひしひしと伝わってきます。 720mlのこのグレードでお値段2000円。店頭には実際にフランスの高級料理店で振舞われているという物もありました。そのお値段5000オーバー! 一生呑むことは無いかもしれない・・・。 にしても、醸造所が名古屋市なのかな?ちょっと驚き。 今回買ってきた食材はコチラ かつおのたたきとブリの切り身。ブリがおいしそうだったんじゃ~ 調理開始。今宵も大活躍、どう見ても加湿器でしょ? まずは酒とみりん、砂糖で軽く煮込んでから醤油を加えてコテッコテに煮込んでいく。 後は蓋をして待つだけ~ できた! ブリのこってり煮、かつおのたたきマヨ醤油。 このお酒、ワイン

                                                        愛知県名古屋市「醸し人九平次」純米大吟醸山田錦50%。フランス人も驚き、らしい。 - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
                                                      • 神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』

                                                        なぜかいきなり復活した「新・山形月報!」、今回はバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』、『ソビエトアジアの建築物』、小泉悠『ウクライナ戦争』です! 半世紀ぶりに刊行された幻の名著にリアルタイムの戦争分析と社会主義モダニズム建築についてあれやこれや。さて、どんな話になるでしょうか! お久しぶり。2022年はじめ、この新・山形月報が終わるとき、なんとか間に合わないかなと思って待っていた本があって、それがこのバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』だった。 バルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』 この本、知る人ぞ知る史上最初期 (1971年刊) にして最強のガルシア=マルケス論として名高い一方、その後バルガス=ジョサとガルシア=マルケスが特にそのキューバをめぐる政治的見解の相違から仲違いして、その後バルガス=ジョサがガルシア=マルケスをぶん殴る事件が

                                                          神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』
                                                        • 得をする手続きはわざと面倒くさくデザインされているし、損するものは簡単に手続きできるようになっている - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                          どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 今回は久しぶりに、きちんとした節約論です。最近はpaypayとドラクエウォークのことしか書いていませんでしたが、今回はまあまあ役に立つ節約論です。最後までお読みください~ 私は沖縄ガスというガス会社と契約をしているのですが、ここがこれまでクレジットカード払いに対応しておらず、口座振替で払ってきました。 口座にお金を入れ忘れていた~というミスもなく、特に問題なく使えていましたが、やはり、クレカのほうがポイントもたまりますし、万が一の口座残高不足にも対応できます。 そのため、今回クレカ払いに変更しようと思います。 ちなみに、コンビニ払いにしていると今後毎回₊200円になるらしいので、一気にクレカor口座振替になるでしょう。 ガス会社によっては口座振替割引というものがあるところもあるので、一概にクレカのほうが得というわけではありません。沖縄ガス

                                                            得をする手続きはわざと面倒くさくデザインされているし、損するものは簡単に手続きできるようになっている - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                          • 驚くほど自由な豆腐のアレンジレシピ! 「厚揚げ・絹・木綿」で食卓のレパートリーが広がる | ライフハッカー・ジャパン

                                                            驚くほど簡単なひと手間で豆腐はおいしくなる大方の予想に反して、美味しい豆腐はほとんど何も手を加える必要がありません。 そもそも、世間で紹介されている豆腐料理のコツはどれも頂けません。 豆腐に圧をかけて水分を出すには長時間かかります(豆腐を冷凍するにはそれ以上の時間がかかります)。マリネにすると実におもしろ味のない仕上がりになります。 コーンスターチをまぶすとすぐボサボサになります。どれも柔らかめの豆腐には向かない調理法ですし、マリネ以外は、豆腐に何の味もつきません。 豆腐に関して知っていて損は無い知識は、塩水の効果だけです。豆腐を料理するとき熱い塩水を使うと、次の3つの効果があります。 硬めの豆腐からあっという間に水分を抜く。柔らかくてもろい豆腐の型崩れを防ぐ。塩水を通すと何でも味付けできる。手間は、パスタを塩水でゆでるのと同じ程度です。 具体的なテクニックは後述しますが、私の場合、塩水を

                                                              驚くほど自由な豆腐のアレンジレシピ! 「厚揚げ・絹・木綿」で食卓のレパートリーが広がる | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • Webサイト収益化!Google AdSenseやアフィリエイトの活用法を紹介💰 #収益化 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                              ブログやWebサイトをやっている方なら、WEBサイトの収益化(マネタイズ)をやっていることでしょう。 当ブログも主にGoogle AdSense、amazon、A8、もしもアフィリエイトと4つのアフィリエイトを設置しています。 よくブログやWEBサイトを見ていて、このような商品紹介を見た事があると思います。 わたしは、コレをもしもアフィリエイトでやっています。 1クリックで設置できるので重宝しています。 リンク さて、初めに「グーグルコアアップデート」とは何かを簡単に説明します。 Googleコアアップデートとは、Googleが検索アルゴリズムを見直し、検索結果を大幅に改善するためのアップデートのことです。 このアップデートは年に2~4回程度行われ、Googleが公式に事前告知した後に実施されます。 最新のコアアップデートは、2023年11月3日に実施されて、11月29日に完了しました。

                                                                Webサイト収益化!Google AdSenseやアフィリエイトの活用法を紹介💰 #収益化 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                                                              • 「テレビ的演出」「草薙の葛藤」「湯川の食事」「ヒトツボシ」、『ガリレオ』シリーズ最新映画『沈黙のパレード』ネタバレ感想 - Junk-weed’s blog

                                                                『ガリレオ』シリーズ最新作『沈黙のパレード』を観た。 9年ぶりの新作、意図的なテレビ的演出も 『ガリレオ』のテレビドラマ版は湯川のフレミングポーズによる「実に面白い」という決め台詞とテーマ曲『vs. 〜知覚と快楽の螺旋〜』をバックに数式を書き殴り思考を整理して事件の真相に辿り着くコミック的演出が人気を博して高視聴率を記録した。しかしシリーズ初の劇場版『容疑者Xの献身』ではそうしたポップなテレビ的演出は排除され、映画らしい落ち着いたトーンの演出が施されたことで、今もなお愛される名作扱いを受けるに至った。更に劇場版シリーズ2作目『真夏の方程式』では「海中シーン」や「ペットボトルロケットの実験シーン」などスクリーン映えのする映画らしい映像美を追求。トリックが地味なこともあって世評的にも興行的にも前作ほどの評価は受けなかったが、映画としてのルックは確実に向上した作品だった。 「前作は(ドラマと比較

                                                                  「テレビ的演出」「草薙の葛藤」「湯川の食事」「ヒトツボシ」、『ガリレオ』シリーズ最新映画『沈黙のパレード』ネタバレ感想 - Junk-weed’s blog
                                                                • 「30年後に死ぬ人類」を想像しながら毎日を丁寧に生きる - 自由ネコ

                                                                  なんか今「100日後に死ぬワニ」っていう話が、バズってるらしいじゃないですか。 (詳しいことは知らん) 確かに、事前に死ぬことが分かっていれば、ありきたりな日々の暮らしや、一つ一つの発言や行動も、きっと違ってみえるんだろうな…って気はしますよね。 「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。」という言葉があるらしいな。名言。 このブログでも、過去に何回か書いたことがありますけど、私は基本的に、「100日後に死ぬワニ」状態なんすよね。 「100日後に自分が死ぬとしたら…?」 ってのは、あらかじめ、自分の頭の中でシミュレーションしてますからね。 想定内なんですよ、死ぬのが。 もっと言うと、 「もしも明日、死ぬとしたら、今日をどう生きる?」 ってのも考えてるし、 「もしも1か月後に死ぬとしたら、今日をどう生きる?」 ってのも考えてるし、 「もしも1年後に死ぬとしたら、今日をどう生きる

                                                                    「30年後に死ぬ人類」を想像しながら毎日を丁寧に生きる - 自由ネコ
                                                                  • やっぱりPS2のアニメゲームは名作揃いだったわ!おすすめ20選をサクッとご紹介 - アニメスープ

                                                                    すでにPS2までもがレトロゲームのカテゴリーに入ってしまっているが、当時からするとプレイステーション2の発売はとんでもなくセンセーショナルだった。 それこそインパクトはファミコンレベルと同様だったといっても大袈裟ではないだろう。 コントローラーも変わればカセットもディスクに変わった。 今でこそ驚きはないかもしれないが、それはゲーム業界にとってもユーザーにとっても大きな変化であった。 もちろんゲームとしての進化に関しても誰もが衝撃を受けることになる。 映像の美しさや操作性など感動することばかりで改めてゲームの楽しさや可能性を感じたほどだ。 ソフトのラインナップも熱を増す。 ファミコンやスーファミの名作タイトルも続々とPSで発売されることになっていく。 もうPS2の時代になるころにはアニメゲームも想像以上の進化を遂げていた。 ジャンルとしても強くなりゲーマーたちの扱いも格段に変わった。 つまり

                                                                      やっぱりPS2のアニメゲームは名作揃いだったわ!おすすめ20選をサクッとご紹介 - アニメスープ
                                                                    • 進化したカードゲーム【マジック・ザ・ギャザリング】 - むきむきブログワールド

                                                                      久々に初めたカードゲームに ドハマりしたむきむきです。いらっしゃいませ('ω')ノ ある時ふと広告にマジック・ザ・ギャザリングの ネット対戦が出来ると書かれていました。 しかも、公式が出しているとのこと!! よし行ってみよう(#^.^#) という訳でこちら👇 ・・・うお。 本当にあった。 いえね、広告が出てる位ですから本当にあるのが当たり前ですけどね。 でもこれ・・・基本無料なんですよ。 すげえええええええ!! あの血反吐が出るほどのお金吸引マシーンであるカードゲーム その王様である『マジック・ザ・ギャザリング』が基本無料!? しかも公式ですと?? コレは革命だと思います。 完全無料の違法・・・げふんげふん('Д') オマージュ作品があることは知っていましたが まさか本家からこんなものが出る日が来るとは・・・。 まあ、なんというんでしょうか。 やるっきゃなぜ!!!!!! なになに。 まず

                                                                        進化したカードゲーム【マジック・ザ・ギャザリング】 - むきむきブログワールド
                                                                      • 配当金が税抜きで100万円を達成した日 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                        最終更新 2022.5.15 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人は株式取引の年数だけは長いポンコツ盆栽株主野郎です。 盆栽株主とは、株式銘柄をたくさん集めて、盆栽を愛でるかのごとく売買もせず、ただひたすら眺めているだけの底辺投資家のことを差します。 ぱんぱんぱぱ でも生きています! 2021年の配当金の手取り額を集計してみました。 悲願の手取り100万円を突破していましたあああああ! ぱんぱんぱぱ 不労所得が年間100万円も入ると心の余裕が全然違います! みなさんも株式投資を始めて、究極の不労所得と呼ばれる配当金をもらってみてはいかがでしょうか? ただし、株式投資はハイリスクハイリターンの恐るべし金融商品です。 くれぐれも自己責任によりご判断いただきますようお願いします。 スポンサーリンク 1 MY

                                                                          配当金が税抜きで100万円を達成した日 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                        • 【俳優になりたい】ガーシー級?芸能事務所は闇深い、限りなくクロ - おじさんは反抗期

                                                                          レッスン料が必要な芸能事務所は絶対にあやしい! 俳優やアイドルになれる人 俳優のギャラ事情 芸能事務所を選ぶときは、A~Cランクの仕事をしているかどうかが大切 ぼくは真面目に授業を受ける日々 きみたち、脱げる? ぼくの勘は鋭い? 腹が立つほどの「絶望感」 東京へ移った同期たちは・・・ コネは作っておくとよい 大学卒業を目の前にして、ぼくは大阪にある芸能事務所「M」に入りました その芸能事務所「M」は、東京にもオフィスを持っていたからです 広告 レッスン料が必要な芸能事務所は絶対にあやしい! ぼくが入った芸能事務所は「レッスン料」を払わねばなりませんでした 才能があったり、ルックスがよかったら「レッスン料」なんて払う必要はありません 事務所総出でマネージメントしてもらえます ぼくがいた芸能事務所には関西ローカルで有名なタレント、Hさんがいました また、スポーツ選手の娘さんで有名女優のF石さん

                                                                            【俳優になりたい】ガーシー級?芸能事務所は闇深い、限りなくクロ - おじさんは反抗期
                                                                          • 生命科学とジェンダー

                                                                            畏友、高橋さきの氏による論説を、高橋氏および藤原書店の許可を得て転載します(無断で二次転載を行うことを禁じます)。 「生き物」たることばの最前線に翻訳者として日々関わりつつ、科学技術の側面から 現代社会の見据えようとする彼女ならではの明快なパースペクティブが提示されてい ます。二十一世紀、生命科学をめぐる「まことしやかな」言説が横行することはまち がいなし! 乗せられたくない人はぜひお読みください。生命も、性も、ほんとは深 くて面白いのだから。 生命科学とジェンダー 高橋さきの ■性の踏み絵 男と女には、違いがあるのではないか?、男らしさや女らしさは、生まれ つきのものではないのか?――性をとりまく何がしかの状況を変えたいと表 明すれば、必ずつきつけられるのが、こうした問いではないだろうか。 YESと答えれば、設問者の描く性の規範まで丸ごと認めたと認定される。 (ちなみに、「うん、でも……

                                                                            • 10XのGrowth&Successチーム紹介 | 株式会社10X

                                                                              最初に絶賛採用中です!興味を持っていただいたあなたからのご応募をお待ちしています!10/13にオンラインでイベントを実施します。少しでも興味持った方はぜひご参加ください。イベントはこちらです。 このようなキーワードに少しでも引っかかった方、是非話を聴きに来てください → 「事業成長、グロース、集客(デジタルとリアル)、データ分析、カスタマーサクセス、推薦・検索」 【イベント】 2021.10.13(水)10X をドライブさせるグロース・サクセスチームのミッションと複雑すぎて解きがいのあるIssueたち 本文こんにちは、10XのGrowth&Successチームです。 本日は10Xの中を構成するチームのひとつである我々「Growth&Success」について書かせていただきます。 実はこの「Growth&Successチーム」とは、以前に10X社員の @mattsun によって書かれた 入社

                                                                                10XのGrowth&Successチーム紹介 | 株式会社10X
                                                                              • 彼女たちが革命だった頃ーー『密やかな教育: 〈やおい・ボーイズラブ〉前史』 - It all depends on the liver.

                                                                                このJUNE―BLというゲームは、このゲーム に参加しているだけで、ホモソーシャルの分解というフェミニズム的な行為に加担している仕組みになっている、つまりゲーム自体にフェミニズム的実践がそもそも組み込まれているのだが、ゲーム本体のパッケージにはフェミニズムという言葉が記されていない。ー世界の合言葉は《JUNE》――中島梓「小説道場」論 瀬戸夏子(SFマガジン2022年4月号収録) 今年の前半は、立て続けにBLについての評論を書く機会があった。 SFマガジン 2022年 4月号 早川書房 Amazon SFマガジン4月号BL特集で「腐女子」のアイデンティティについて、小説現代5・6月合併特集号でBL出身作家がジャンル外で活躍している現状について執筆した。2007年ごろに「ユリイカ」が立て続けに出していたBL特集はすべて当時購入して持っていたのだが、15年経って読むと本当にさまざまな発見があり

                                                                                  彼女たちが革命だった頃ーー『密やかな教育: 〈やおい・ボーイズラブ〉前史』 - It all depends on the liver.
                                                                                • 文藝春秋に潜入した共産党のスパイ。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                                  1月に出た立花隆さんの『知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』(文春新書)は立花さんが、自分の読んできた膨大な数の本、やってきた仕事、そして人生を語って実におもしろい。 編集者としてある時期、一緒に仕事をさせていただいたぼくはとても懐かしく読んだ。 田中角栄裁判に関して痛烈な堤堯さん、渡部昇一さん批判などもあり、昨今の田中角栄再評価に対しては〈冗談じゃないよ、いい加減にしてほしいという気持ちです〉が、いかにも立花さんらしい。 ぼくが『文藝春秋』のデスクとして関わった戦前の共産党活動史「日本共産党の研究」にも触れ、そこで、編集部に潜入していた日本共産党のスパイのことについてもちょっと触れている。 かつて『立花隆の25年』という私家版の小冊子にも書いたことだが、貴重な記録だと思うので、少し詳しく書いておきたい。 「日本共産党の研究」は昭和51年1月号から52年12

                                                                                    文藝春秋に潜入した共産党のスパイ。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース