並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

宮田裕章の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud 公式ブログ

    Google Cloud は今年 8 月に Harvard Global Health Institute とのパートナーシップのもとで COVID-19 Public Forecasts を公開しました。このサービスは予測開始日から将来 14 日間における米国内の COVID-19(新型コロナウイルス感染症)陽性者数や死亡者数などの予測を提供しています。この度、本サービスを日本にも拡張し、COVID-19 感染予測(日本版)の提供を開始します。日本版では予測開始日から将来 28 日間のあいだに予測される国内の陽性者数や死亡者数等の予測値を表示します。 米国で提供している COVID-19 Public Forecasts は AI と膨大な疫学的データを組み合わせ、さらに、時系列の予測を扱う斬新な機械学習のアプローチを採用することで実現しました。米国向けのこの初期モデルは今年 8 月に初

      COVID-19 感染予測 (日本版) の公開について | Google Cloud 公式ブログ
    • 全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース

      厚生労働省と通信アプリ大手のLINEが協力して行った新型コロナウイルス対策のための全国調査で、4日以上発熱が続いていると答えた人が全体の0.11%と全国でおよそ2万7000人に上ることが分かりました。中でも長時間の接客や外回りなどの仕事についている人は、発熱を訴える人の割合が平均の2倍に上っていました。専門家は、「感染リスクを少なくする働き方や過ごし方」をより徹底することが必要だとしています。 この調査は、LINEが厚生労働省と情報提供の協定を結び全国の利用者、8000万人以上に対して健康状態や感染予防の対応について尋ねたもので、先月31日から今月1日にかけて第一回の調査が行われました。 これまでに寄せられた全国でおよそ2400万人の回答を分析したところ、37度5分以上の発熱が4日以上続いていると答えた人の割合が全国平均で0.11%、数にして2万6900人余りに上りました。 都道府県別の割

        全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース
      • “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

        新型コロナ感染の急拡大を受け、「経済重視」から一転“GoTo見直し”へー 具体的なスケジュールは?なぜ連休中に発表したのか?『疑問だらけ』な一連の動きについて、専門家に聞きました。 ▽「データサイエンス」が専門・宮田裕章教授(慶応大医学部) 宮田「感染者数は厳しい状態だと思います。1週間前と比べて1.5倍に増加、陽性率も上がり重症者数もじわじわ増えている、全国的に予断を許さない状況であることは間違いないと思います。」 ▽テレビ朝日・藤川みな代経済部長 Q:菅総理の“心変わり”、背中を押したのは何でしょうか。 藤川「ここ数日間の感染者の急増ですね。政府として何かメッセージを出さなくてはいけない、という危機感の表れだと言えますね。」 Q:GoToトラベル、イート、それぞれ見直し案に「いつから」などは示されていない…これは想定していなかったということでしょうか。 藤川「急な見直しの表明に、制度設

          “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
        • スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ

          コレ。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/gijisidai.html どこから突っ込んでいいのか分からないわけですけれども、これが我が国の大事なデジタル庁設置に関する協議で、日本国内・海外のデータ流通をどうするか審議する場で提出されてしまったそうなんですよ。 俺たちの宮田裕章大先生がデジタル庁発足に向けて、超絶キ ガイな「データ共同利用権」なる違法概念を堂々と官邸WGで提示してしまい、俺たちの落合陽一大先生を超える活躍を魅せる — 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@Ichiro_leadoff) November 8, 2020 それも、先日日経の「スーツ・オブ・ザ・イヤー」に輝いた慶應義塾大学教授の宮田裕章大先生がやらかしたと酷評されて

            スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ
          • Google、都道府県別コロナ予測「COVID-19感染予測(日本版)」提供開始

            日本全国での新型コロナ感染に関する予測情報を、都道府県別に提供する。向こう4週間に予測される死亡者数、陽性者数、入院・療養等患者数などをダッシュボードで示す。 また、医療機関や研究機関向けにGoogle Cloud Platformで提供されるビッグデータ解析プラットフォーム「BigQuery」やCSVファイルとしても提供する。 オリジナルのCOVID-19 Public Forecastsは、Google Cloud AI と米Harvard Global Health Instituteが提携して開発した。ジョンズ ホプキンス大学、Descartes Lab、米国国勢調査局などが一般公開しているデータを使用してトレーニングされており、今後も更新が続けられる。 COVID-19 Public Forecastsの予測モデルのローカライズに当たっては、日本のデータセットのみを利用してトレー

              Google、都道府県別コロナ予測「COVID-19感染予測(日本版)」提供開始
            • 緊急事態宣言下で今、検討すべきこと|宮田裕章

              緊急事態宣言下の日本で今何を考えるべきか?について書かせて頂きます。長文をご容赦下さい。 LINEを通じて全国8300万人にプッシュ通知を出し、発熱などの症状の有無と職業や住所などの属性を聞きました。第1回(3月31日~4月1日)は約2453万人の方々から協力を得ることができました。第1回調査の結果では、4日以上発熱していると答えた人が全体の0.11%に上りました。もちろん4日間発熱が出たからといって、新型コロナウイルスに感染している訳ではありません。本来はより多くの方にPCR検査を行うことや、抗体検査を実施することが感染実態を把握するための、より正確なアプローチです。しかしながら、PCRを多くの人に実施するにはまだ体制が整っていない上に時間がかかる。また抗体検査についても精度の課題とともに、同様に時間・コストがかかります。このような中で、出来る限り早く日本の実態を把握し、対策を打つために

                緊急事態宣言下で今、検討すべきこと|宮田裕章
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」

                  新型コロナ感染の急拡大を受け、「経済重視」から一転“GoTo見直し”へー 具体的なスケジュールは?なぜ連休中に発表したのか?『疑問だらけ』な一連の動きについて、専門家に聞きました。 ▽「データサイエンス」が専門・宮田裕章教授(慶応大医学部) 宮田「感染者数は厳しい状態だと思います。1週間前と比べて1.5倍に増加、陽性率も上がり重症者数もじわじわ増えている、全国的に予断を許さない状況であることは間違いないと思います。」 ▽テレビ朝日・藤川みな代経済部長 Q:菅総理の“心変わり”、背中を押したのは何でしょうか。 藤川「ここ数日間の感染者の急増ですね。政府として何かメッセージを出さなくてはいけない、という危機感の表れだと言えますね。」 Q:GoToトラベル、イート、それぞれ見直し案に「いつから」などは示されていない…これは想定していなかったということでしょうか。 藤川「急な見直しの表明に、制度設

                    “GoTo見直し”は想定外か 徹夜で「制度設計」
                  • 日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う

                    ■日本デジタル空間経済連盟 一般会員(2022/4/15時点、五十音順) SCSK株式会社 SBINFT株式会社 SBIホールディングス株式会社 Zホールディングス株式会社 ソフトバンク株式会社 株式会社電通グループ 凸版印刷株式会社 株式会社トレードワークス 日本マイクロソフト株式会社 株式会社野村総合研究所 野村ホールディングス株式会社 株式会社プロジェクトカンパニー 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 株式会社ロイヤリティ マーケティング ■日本デジタル空間経済連盟 賛助会員(2022/4/15時点、五十音順) アンダーソン・毛利・友常法律事務所 一般社団法人日本メタバース協会 当初は、団体の事務局をSBIホールディングスが中心となって務めます。また、リーガル面はアンダーソン・毛利・友常法律事務所に全面的にサポートいただきます。 継続的に会員募集は継続しており、各業界から50社程度

                      日本のメタバース関連団体は「メタバース」をどう捉えているのか?各団体に問う
                    • 宮田裕章せんせ監修の「Googleのコロナ感染予測」が予測のテイを成していない件について|山本一郎(やまもといちろう)

                      先般、NHKで「コロナ報道に信頼を」と言っていた俺たちの宮田裕章せんせが監修しているとされる、Googleのコロナ感染拡大予測が桁外れにハズレまくっていて、話題になっております。予測モデルである以上多少のハズレは仕方がないと言いつつもあまりにも論外な外れ方を現段階ではしているので気になりますよね。 なにぶん、どんなデータを使い、いかなるモデルで感染予測と銘打ち公開しているのか分からないので、見ている側からすれば占いか何かと思いながら眺めるしかないのでしょうか。どっかに生データや式が出ていたりするの? もちろん、この感染予測の通りに我が国も感染拡大してしまう危険性は否定できないので事後検証はきちんとなされるべきかと思いますが、昨年末からのこの「COVID-19 感染予測」は日々の予測の振れ幅も大きく、少なくとも現段階では価値のないものになっています。

                        宮田裕章せんせ監修の「Googleのコロナ感染予測」が予測のテイを成していない件について|山本一郎(やまもといちろう)
                      • 新型コロナ グーグルAI予測 4週間に全国で8万9118人が検査陽性 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの今後の感染状況について、アメリカの大手IT企業、グーグルが公開しているAI=人工知能を使った予測では、今月26日までの4週間に、全国で合わせて8万9118人が新たに検査で陽性となるとしています。 グーグルは、AI=人工知能を使って予測したこの先およそ1か月間の新型コロナウイルスの新たな感染者数や死亡者数などをインターネットのサイトで公開しています。 1日の時点の予測では、今月26日までの4週間に新たに検査で陽性となる人の数は全国で合わせて8万9118人、新たな死者数は全国で合わせて802人となっています。 これについてデータ分析が専門で、日本版の予測サイトを監修した慶應義塾大学の宮田裕章教授は「この数値は厚生労働省が公表している毎日の感染者数の推移や地域ごとの人口密度や移動のデータなど、さまざまなデータを使って予測モデルを組んでいる。日本で有効な対策が打たれないと、感染

                          新型コロナ グーグルAI予測 4週間に全国で8万9118人が検査陽性 | NHKニュース
                        • 生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発足 ベネッセが発起 マイクロソフト、AWS、Google、オラクルなどの幹部が理事に

                          生成AIの活用を進める業界団体「Generative AI Japan」(略称:ジェナイ)が、1月17日に発足した。発起人はベネッセコーポレーションとITコンサルティングのウルシステムズ(東京都中央区)。代表理事は慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授。日本の産業界から国への提言などを通し、日本全体の産業競争力を高めていくとしている。 理事には日本マイクロソフトの大谷健業務執行役員、AWSジャパンの瀧澤与一執行役員、グーグルクラウドジャパンの寳野雄太統括技術本部長、日本オラクルの竹爪慎治専務執行役員といった大手外資ITの幹部が名を連ねる他、東京大学公共政策大学院の鈴木寛教授や松尾研究所の馬渕邦美パートナー、デジタルハリウッド大学の佐藤昌宏教授・学長補佐など学術方面からも参画している。 発表会の冒頭では小林史明衆議院議員が登壇。自身も大学で化学を専攻していたことから「デジタルツインやAIを活用する

                            生成AIの業界団体「Generative AI Japan」発足 ベネッセが発起 マイクロソフト、AWS、Google、オラクルなどの幹部が理事に
                          • 最新研究で迫る 変異ウイルス感染防止策 - NHK クローズアップ現代+

                            変異した新型コロナウイルスへの感染が、今も世界で、そして日本で拡大している。そうした中、世界中から集められた200万件の新型コロナウイルスの遺伝情報から、いつ、どのような経路で変異ウイルスが拡大してきたかを分析する研究が進められている。浮かび上がったのは、変異ウイルスが検疫をすり抜けるように国内に入り、さらに感染を広げた可能性だ。 一方、WHOは4月下旬、「エアロゾル」と呼ばれる空気中の細かな粒子からも感染が広がる可能性を指摘。注意すべき感染ルートとして警鐘を鳴らし始めた。 従来よりも感染力が強いとされる「デルタ株」の拡大が懸念される中、どう新型ウイルスの感染を抑え込んでいくべきか、最新研究からその対策を探る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから 出演者 和田耕治さん (国際医療福祉大学大学院教授) 林基哉さん (北海道大学教授) 宮田裕章さん (慶應義塾大学教授

                              最新研究で迫る 変異ウイルス感染防止策 - NHK クローズアップ現代+
                            • 目下、話題の「政府、教育データを一元化」について|makikonakamuro

                              1月7日に牧島かれんデジタル大臣の記者会見について報道された記事、例えば「政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ」が出てから、SNSでは「#教育のデータの一元化に反対します」というハッシュタグとともに、批判の声が上がっています。 SNSには「一体誰がこういうことを思いつくのか?」という疑問を投げかける投稿もありました。 これに関わった人の一人は私です。そして、最初に明言しておきますが、国は、個人の教育データを一元的に管理することは全く考えていません。 そもそも牧島大臣のご発言は、同日に発表になった「教育データ利活用ロードマップ」がもとになっています。デジタル庁だけでなく、教育データ整備に関わる4省庁(デジタル庁、総務省、文科省、経産省)の連名で、まさに今後の教育データの利活用とそのための環境整備について方向性を示したものです。 報道を契機に誤解が広まっているようですし、

                                目下、話題の「政府、教育データを一元化」について|makikonakamuro
                              • アクセンチュアが提言する 生成AI「業務システムへの組み込み」以外の効果

                                生成AIをビジネスで本格的に活用する企業が増えている。ビジネスで成果を出すための活用にするためのヒントを、アクセンチュアやAWS、慶應義塾大学の宮田裕章教授の発言から探る。 生成AI(人工知能)をビジネスで本格的に活用する企業が増えている。「単なる利用」にとどまらず、「ビジネスで成果を出すための活用」にするために、企業は何をすべきなのか。 生成AIを利用したサービスを矢継ぎ早に発表するAmazon Web Services(AWS)のヴァシ・フィロミン氏(生成AI事業担当バイスプレジデント)や、日本のAI分野におけるキーパーソンと言われるアクセンチュアの保科学世氏(執行役員 ビジネスコンサルティング本部 AIグループ日本統括 AIセンター長)の提言とは。 また、ユーザー企業を主体とした産学連携の新団体「Generative AI Japan」の代表幹事 宮田裕章氏(慶應義塾大学教授)が強調

                                  アクセンチュアが提言する 生成AI「業務システムへの組み込み」以外の効果
                                • 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム

                                  飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ [一般社団法人 飛驒高山大学設立基金] 一般社団法人飛驒高山大学設立基金(代表理事 井上博成・以下、「飛騨高山大学(仮称)」)は、2024年4月、岐阜県飛騨市に本校をかまえる私立大学の設立を目指しています。 2021年11月5日(金)10:00~大学本校設置予定地である岐阜県飛騨市古川町にて、記者会見を行い、以下の3点を発表いたしました。 1, 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任いたします。 ▼宮田裕章氏プロフィール 1978年生まれ 慶応義塾大学 医学部教授 2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文) 早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、 2009年4月東京

                                    飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム
                                  • 橋下徹氏「何回押さなあかんねん」コロナ接触確認アプリを猛批判も…ただの認識不足で発言訂正 | 東スポWEB

                                    元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が5日、「NewsBAR橋下」(ABEMA)に出演。厚労省の接触確認アプリ「COCOA」に苦言を呈した。 この日は、ゲストの慶大医学部教授・宮田裕章氏と新型コロナ対策について討論。橋下氏はCOCOAについて「日本らしくかなりプライバシーに配慮してる。僕も入れてるんですけど、もうちょっとキツくやっていいんじゃないの?というのは個人ではある」と感想を述べた。 そのうえで「一番びっくりしたのは」と前置きし「濃厚接触者になったら自動的に通知が来るんじゃなくて、毎回確認のあれ(バナー)を押して確認しないといけない」と訴えた。 これには宮田教授も「僕も通知が来ると思ってました」と驚嘆。さらに橋下氏は「一日何回押さなあかんねん、みたいなね」とまくし立てた。 ここでCMに入ったが、それが明けると橋下氏が発言を〝転換〟。「みんながあわてて僕のとこに来て『通知来ますよ』『

                                      橋下徹氏「何回押さなあかんねん」コロナ接触確認アプリを猛批判も…ただの認識不足で発言訂正 | 東スポWEB
                                    • 河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし

                                      冒頭に残念なお知らせだが、本レポートは検閲対象となっており、時に検索が出来ない。タイトルでの情報拡散ではなく、URLを用いての拡散をお願いしたい。 投稿サイト「note」に書いたのに、「note」内の検索も出来ない。 「新型コロナワクチン」接種後の大量死亡とその隠蔽を続けている、厚労省と国立感染症研究所の巨大犯罪について解説する。 「事件」と銘打っている理由は読み進めるうちに分かるだろう。 統計が更新されたり、新情報が入るたびに、内容の加筆・改定がされるので、このレポートは随時更新される。時々読み返してもらうことを期待する。 (増筆:「無謬(むびゅう)性の原則」 2023年5月15日) (増筆:「糞HKの偏向報道」」 2023年5月15日) (おすすめ:「情報工作と航空業界」 2023年5月16日加筆) (加筆:「2回目未達率が4.1%」 2023年5月22日) (増筆:「 川田 龍平氏の

                                        河野ワクチン事件(0)|いしき ひろし
                                      • [コロナ禍の2年間]古瀬先生とウイルス学の情報発信を振り返る – tayo magazine

                                        新学術領域研究「ネオウイルス学」に参画する若手研究者により結成。​ウイルスに関する幅広い分野のキャリア初期研究者(学生、ポスドク等)の長期的な人脈形成、研究促進を目指し、​さまざまな活動を行っている。今回は理化学研究所 特別研究員の小嶋 将平さん、東京医科歯科大学 ウイルス制御学分野 博士課程の多賀 佳さんが参加。 くまがい tayo magazine 編集長。ウイルスのこともサイエンスコミュニケーションのことも何もわからない。 コロナ禍で出てきた専門家達 くまがい: まず、古瀬先生に声かけた理由に以下のツイートがあります。活発なメディア登壇もありTwitterでもすごい勢いでフォロワー増えてるかと思うのですが、まずコロナ禍でのSNSコミュニケーションについてお話しできればと思います! 古瀬先生: メディアに出てる専門家の中ではフォロワー少ない方じゃないですかね?西浦先生とか岩田先生の方が

                                          [コロナ禍の2年間]古瀬先生とウイルス学の情報発信を振り返る – tayo magazine
                                        • 検査が少ない日本の貴重なデータ、LINE調査で分かったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          LINEのコーポレートページより(上)。厚生労働省が実施する「全国調査」では、プッシュ通知で一斉に発熱の有無や職業などをアンケート。発熱がある人は、都道府県による「パーソナルサポート」で、適時必要な最新のアドバイスが届く。ユーザーに「友達」登録してもらい、長くフォローアップする。 日本の人口の2割に近い2500万の回答を集めた、厚生労働省とLINEが実施した新型コロナウイルス対策のための全国調査。4日以上発熱していると答えた人が0.11%の2万7000人に上り、長時間の接客を伴う飲食などの対人サービス業、外回りをする営業職で平均の2倍近以上、発熱の症状があるとわかった。 この大規模調査の実施に関わった、データヘルスや医療政策が専門の宮田裕章教授(慶應義塾大学医学部)は、職種ごとに新型コロナウイルスの感染リスクが大きく異なる可能性を踏まえ、「全ての職種について、感染リスクをマネジメントする新

                                            検査が少ない日本の貴重なデータ、LINE調査で分かったこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • コロナ後の社会 日本の若者「デジタル環境強化」望む声 | NHKニュース

                                            コロナ後にどのような社会を目指すのか、若者らの意識を探る世界同時アンケートが行われ、日本では、「デジタル環境」を強化すべきだとする回答が4割を超えて最も多くなっています。 インターネットを使った世界同時アンケート「未来計画Q」は、新型コロナウイルスや環境問題などに関する130の選択式の質問を通じてコロナ後に世界で直面する課題について共に考えようという、各国の公共放送やNGOなどによるプロジェクトです。 ことし5月の開始からこれまでにフランス、ドイツを中心に50の国と地域の39万人が回答し、全体の74%が30代以下の若い世代の人たちです。 このうち「ポストコロナの時代に強化するべきなのは」と複数回答で聞いた質問に対して、日本では「デジタル環境」が42%、「地域産業」「持続可能な産業」が40%などと、デジタル環境の整備を求める回答が最も多くなっています。 一方、全体の回答では「地域産業」が最も

                                              コロナ後の社会 日本の若者「デジタル環境強化」望む声 | NHKニュース
                                            • 場当たりな人気より、データ基づく日常を 宮田裕章氏:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                場当たりな人気より、データ基づく日常を 宮田裕章氏:朝日新聞デジタル
                                              • 一般社団法人Generative AI Japan  略称「GenAI(ジェナイ)」

                                                About 「生成AIの登場は、私たちの世界に大きな変化をもたらし、ビジネスや学び、働き方自体にもインターネットの登場に匹敵するほど大きな影響を与えると予測されています。大量消費・大量生産を主流とする時代では、個々の役割と知識習得型の修練が重要視されてきましたがインターネットの登場により、私たちの生きる能力は『習得から検索のセンスへ』と大きく変化を遂げました。​そして、今度は生成AIの登場により『価値ある問いを立て、前進すること』が重要とされる社会が訪れるでしょう。 この一年、生成AIの活用が急速に進んでいますが、この技術をスタンダードにするためには、​倫理やプライバシーの課題に真摯に向き合い、日々革新を続ける技術と共に私たちも変わり続ける必要があります。そして、未来を生きる子供たちがこの技術とどう向き合っていくべきかについても議論が必要です。 本協会は、有識者や先端企業の専門家が集まり、

                                                  一般社団法人Generative AI Japan  略称「GenAI(ジェナイ)」
                                                • 日本のメタバース産業政策はどうあるべき?―生成AI・研究投資・人材育成・国際標準化・社会包摂―「Metaverse Japan Lab シンポジウム 2023」レポート

                                                  Home » 日本のメタバース産業政策はどうあるべき?―生成AI・研究投資・人材育成・国際標準化・社会包摂―「Metaverse Japan Lab シンポジウム 2023」レポート 日本のメタバース産業政策はどうあるべき?―生成AI・研究投資・人材育成・国際標準化・社会包摂―「Metaverse Japan Lab シンポジウム 2023」レポート 2023年5月29日、一般社団法人Metaverse Japanが「Metaverse Japan Lab シンポジウム 2023」を開催し、Generative AI時代のメタバースを活用した未来社会の構築に向けた議論が行われました。 本イベントでは、持続可能なメタバース空間実現に向けたMetaverse Japanの政策提言を元に、メタバースの未来シナリオや次世代インターネットの可能性について、LAB関係者やゲストパネラーによる議論が交わ

                                                    日本のメタバース産業政策はどうあるべき?―生成AI・研究投資・人材育成・国際標準化・社会包摂―「Metaverse Japan Lab シンポジウム 2023」レポート
                                                  • 長引くひきこもりの陰で~見過ごされる中高年の発達障害~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                    これまで1年以上にわたって、ひきこもりについて取材を続けてきたクロ現+取材班。そのなかで、当事者やその家族から数多く意見が寄せられたのが、ひきこもりと発達障害の関係だ。「小さいころのいじめがきっかけでひきこもりになった。30代で発達障害とわかったが、つまずいた原因がもっと早くわかっていれば、ここまで人間関係に悩まなかったのでは」。「家族が精神科の受診に拒否感を示し、診断が受けられなかった」。調べてみると、ひきこもり=すべての人が発達障害ということではないものの、以前から医療関係者や支援の現場ではこの関係性について指摘されていたことがわかった。また、発達障害が見過ごされたまま、ひきこもりが長期化し、合併症などで苦しむケースや、間違った対応で、より事態が深刻化してしまうケースも。当事者の声をきっかけに、医療、支援現場の実態を取材した。 出演者 石井光太さん (ノンフィクション作家) 宮田裕章さ

                                                      長引くひきこもりの陰で~見過ごされる中高年の発達障害~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                    • グーグル、コロナ情報の対策チーム結成 医療情報の健全化に踏み込む

                                                      7月7日、グーグル日本法人が日本で医療従事者および専門家、メディアと、医療情報発信についての取り組みを開始することを発表しました。withコロナの時代に高まる「信頼できる医療情報」へのニーズに応えるため、有識者とコンテンツ制作者に情報提供を開始します。医療情報におけるプラットフォームの取り組みとしては異例で、大きく舵を切ったと言えます。 専門家はこの取り組みを「プラットフォームの責任が世界的に増す中で、意義のあるプロジェクト」と評価。同時に「『信頼性』の追究はプラットフォームが生き残るためにも不可欠な姿勢になる」とも分析します。グーグルや専門家を取材しました。(朝日新聞デジタル編集部・朽木誠一郎) 今や、新型コロナウイルスに関する情報に触れない日はない、と言っても過言ではありません。飛び込んでくるニュースに対して、「調べる」という行動はより自然なものになりました。その結果、増加しているのが

                                                        グーグル、コロナ情報の対策チーム結成 医療情報の健全化に踏み込む
                                                      • 民主主義国家でICTを使ったコロナ追跡は可能か? 宮田教授が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        厚生労働省とLINEが共同で新型コロナウイルス対策のための全国調査を実施し、結果が発表された。この調査に関わった慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授は、ICTを使った新型コロナウイルス対策についてどう考えるのか。4月10日に行ったインタビューを2回に分けて掲載する(1回目は『検査が少ない日本の貴重なデータ、LINE調査で分かったこと』)。 ──新型コロナウイルスの対策として、ロックダウンが有効だとされていますが、経済的ダメージが非常に大きいです。ロックダウンのほかに、ICTを使って感染の疑いがある人を隔離し、感染を押さえ込んで経済活動を続けている国もありますが、プライバシー侵害の懸念があります。どのような対策が一番いいのでしょうか。 民主主義国家としてプライバシーを守りつつ、感染を抑えながら経済活動を維持できるのがいいと思いますが、まだ明確な答えはありません。諸外国もロックダウンで押さえ込んだ

                                                          民主主義国家でICTを使ったコロナ追跡は可能か? 宮田教授が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • なぜ、ナイキは「売上に直結しないアプリ」を強化するのか。アフターデジタル時代のUXグロースモデル戦略 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                          「アフターデジタル時代のビジネスにおいて、製造販売モデルからUXグロースモデルへのシフトが最重要」と語ってくれた、シリーズ17万部突破『アフターデジタル』主著者である藤井保文さん。UXグロースモデルとは何か。なぜ重要か。その実例とは。2021年9月16日に刊行された『アフターデジタル』続編2冊を主軸に伺った――。 シリーズ17万部を突破した『アフターデジタル1・2』続編として、実践編となる『UXグロースモデル』と、トップランナー33人が語る『アフターデジタルセッションズ』が2021年9月16日に同時刊行された。『アフターデジタルセッションズ』が世の中のビジネス・カルチャーの潮流、UXの観点から眺めた「今起きている進化とリーダーたちの思想」を知る内容となっている。もう一冊の『UXグロースモデル』はそれを成し遂げるために必要なUXドリブンな組織と技術の話となっている。 作ったのに、育てるつもり

                                                            なぜ、ナイキは「売上に直結しないアプリ」を強化するのか。アフターデジタル時代のUXグロースモデル戦略 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                          • 検査が少ない日本の貴重なデータ、LINE調査で分かったこと(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                            LINEのコーポレートページより(上)。厚生労働省が実施する「全国調査」では、プッシュ通知で一斉に発熱の有無や職業などをアンケート。発熱がある人は、都道府県による「パーソナルサポート」で、適時必要な最新のアドバイスが届く。ユーザーに「友達」登録してもらい、長くフォローアップする。 日本の人口の2割に近い2500万の回答を集めた、厚生労働省とLINEが実施した新型コロナウイルス対策のための全国調査。4日以上発熱していると答えた人が0.11%の2万7000人に上り、長時間の接客を伴う飲食などの対人サービス業、外回りをする営業職で平均の2倍近以上、発熱の症状があるとわかった。 この大規模調査の実施に関わった、データヘルスや医療政策が専門の宮田裕章教授(慶應義塾大学医学部)は、職種ごとに新型コロナウイルスの感染リスクが大きく異なる可能性を踏まえ、「全ての職種について、感染リスクをマネジメントする新

                                                              検査が少ない日本の貴重なデータ、LINE調査で分かったこと(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                            • コロナと闘う「データ医療」の最前線 神奈川医療プロジェクト顧問・宮田裕章教授に聞く Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常|FNNプライムオンライン

                                                              コロナと闘う「データ医療」の最前線 神奈川医療プロジェクト顧問・宮田裕章教授に聞く Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常 新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第4回は、新型コロナウイルス対策において注目されている「データ医療」を取り上げる。 厚労省クラスター班や自治体と連携し、LINEによる健康データの分析を行う慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授に、コロナ対策からアフターコロナの新しい日常の姿まで、ロングインタビューを行った。 慶應義塾大学医学部 宮田裕章教授(オンラインで取材) この記事の画像(8枚) LINEを活用したデータ医療とは? ――宮田先生は神奈川県の医療プロジェクトの顧問でもあるのですが、神奈川県はLINEを活用したプロジェクトを全国に先駆けて開始しました。こ

                                                                コロナと闘う「データ医療」の最前線 神奈川医療プロジェクト顧問・宮田裕章教授に聞く Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常|FNNプライムオンライン
                                                              • 追跡! ネット通販 やらせレビュー - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                生活に欠かせない、アマゾンなどのネット通販。頼りになるのが“5つ星”“1つ星”などのレビューだ。しかし… 「レビューは高評価なのに、買ってみると性能がイマイチ」「よく見るとレビューの日本語がおかしい」などの声が相次いでいる。理由を調べていくと、有料で偽のレビューを書く人々の存在が明らかになった。この“やらせレビュー”、アメリカや中国では有罪判決が出ており、日本でも景品表示法違反となる可能性がある案件。いったい誰がレビューを操っているのか? 国内外を徹底取材すると、信じられない実態が明らかとなる。ネットの闇に迫るシリーズ第5弾。信頼できるはずのレビューをめぐって何が起きているのか、徹底追跡する。 出演者 麻木久仁子さん (タレント) 宮田裕章さん (慶應義塾大学 教授) NHK記者 武田真一 (キャスター) 、 高山哲哉 (アナウンサー) 追跡の始まりは、福岡から。36歳の会社員が取材に応じ

                                                                  追跡! ネット通販 やらせレビュー - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                • グーグル、日本でも「COVID-19感染予測モデル」を公開(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                  グーグル(Google)は、データを学習したAIに活用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者数などを予測する「COVID-19 予測モデル(日本版)」を公開した。 【この記事に関する別の画像を見る】 一般のユーザーも参照できるが、医療機関や公的機関の参考になるよう提供される。医療資材やスタッフ、スケージュールといった部分での計画立案や、検査実施計画、感染拡大の兆候が見られる地域の早期発見などに活用できるという。 ■新たな感染者数、死亡者数を示す 予測データは、Data Studio dashboard(ダッシュボード)や、グーグルのクラウドサービスであるBigQuery、CSVファイルで公開される。 たとえばダッシュボードには、今後28日で予測される「死亡者数」「陽性者数」や累計でのグラフなどが示される。視覚的に、感染のトレンドがわかりやすく示されることになる。 予測値は、都道府県別単位でも

                                                                    グーグル、日本でも「COVID-19感染予測モデル」を公開(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 82歳の祖母が突然「ChatGPTを使いたい」、AIが紡ぐ文章はお眼鏡にかなうのか

                                                                    お稽古仲間を驚かせたい ChatGPTを使おうというひらめきが舞い降りたのは、産学連携で生成AI(人工知能)の活用促進や提言などを行う団体「Generative AI Japan」が2024年1月に発足した旨のニュースを見たときだという。同団体の代表理事を務める慶応義塾大学医学部の宮田裕章教授の姿を見て「テレビ番組で見たことある」と思ったときに、ピンときたそうだ。「82歳のおばあちゃんがChatGPTで文をつくったら、お稽古仲間がびっくりするぞって思ったのよ」(祖母)。 祖母は料理と裁縫が得意で社交的なタイプ。最近の悩みは魅力的な文をつくり出すのに時間がかかることだという。ChatGPTを使えばこの悩みを解決できるかもしれないと思ったそうだ。 スマートフォンを使うのが苦手でメールが打てない一方、パソコンはそこそこ扱える。ソリティアなどのゲームをしたいからだ。キーボードやマウスの操作は自在に

                                                                      82歳の祖母が突然「ChatGPTを使いたい」、AIが紡ぐ文章はお眼鏡にかなうのか
                                                                    • 最大「多様」の最大幸福 The Greatest happiness of The Greatest “Diversity”|宮田裕章

                                                                      最大「多様」の最大幸福 The Greatest happiness of The Greatest “Diversity” 10月29日にデジタル庁の方針を検討するWGにて、有識者としてプレゼンテーションを行ってきました。既に多くの方々の打ち込みにより、基本事項は共有されているので、更に未来をみて今回のポイントは2つです。 1.国や行政のあり方を問い直す デジタル化はあくまでも手段であり、アナログのデジタル化という点だけに囚われると失敗する。デジタルという選択肢の中で、国の新しいあり方を考えるべき。その中で最も重要なコンセプトの1つが、最大多数の最大幸福(The Greatest Happiness of The Greatest Number)から、最大「多様」の最大幸福(The Greatest happiness of The Greatest “Diversity”)への転換だ。

                                                                        最大「多様」の最大幸福 The Greatest happiness of The Greatest “Diversity”|宮田裕章
                                                                      • Web3時代に世界に日本の力を解き放つハブとして、一般社団法人Metaverse Japan(メタバースジャパン)を設立

                                                                        Web3時代に世界に日本の力を解き放つハブとして、一般社団法人Metaverse Japan(メタバースジャパン)を設立 この度メタバース(Metaverse)領域で業界や企業の垣根を越えて最先端の情報や世界観を広く共有し、Web3時代に世界に日本の力を解き放つハブとなることを目的とした「一般社団法人Metaverse Japan」(以下MVJ)(代表理事:長田新子、馬渕邦美)を、2022年3月14日に設立いたしました。 設立の背景と目的 メタバースは仮想現実空間を利用し、ユーザー同士のコミュニケーションや現実さながらのライフスタイルを可能にする世界です。もう一つの現実世界としてメタバースが広がる事で、働き方の概念すらも変わり始めています。コロナ禍をきっかけに、デジタルトランスフォーメーションが一気に加速し、XR技術の進化、クラウドや5Gの普及などが、よりリアルに、身近にメタバースを体感す

                                                                          Web3時代に世界に日本の力を解き放つハブとして、一般社団法人Metaverse Japan(メタバースジャパン)を設立
                                                                        • どうしてその色の髪をしてるの?その理由。 - 宮崎孝子・岡光昭の 「 Azur hair 」ブログ。自分のお店を作るんだって。

                                                                          落合陽一さんに続いて、 また変わったコメンテーター? という意識から入ったこの方。 髪の毛は白に近いシルバー。 どこで買うのか分からない奇抜な服。 なのに、淡々とデーターを分析して話す その姿は、 とても落ち着いています。 名前は 宮田裕章( みやたひろあき) さん。 現在41歳。 えっ⁉︎ 40越え?? 去年から、ちょこちょこTVで見かけていました。 (これだけ目立つと忘れないですよね 笑) という事で詳しく調べました。 今の肩書からはとても想像できない風貌で、 見た目から、この職業かな? 職業からみて、こんな感じかな? とは、とてもかけ離れています。 宮田さんは東大の大学院を卒業して、 慶應大学の医学部で教授をしています。 最近よく宮田さんを見かけるようになったきっかけは、 LINEのコロナアンケートありましたよね? あのLINEのビッグデータと 厚生労働省の架け橋を宮田さんがして、

                                                                            どうしてその色の髪をしてるの?その理由。 - 宮崎孝子・岡光昭の 「 Azur hair 」ブログ。自分のお店を作るんだって。
                                                                          • 「与えられることに慣れた」子どもの残念な行く末 | 東洋経済education×ICT

                                                                            現在、中学は2クラス募集しているが、来年度は1クラス増やして3クラスにし、1クラスをサイエンスコースにする予定だという。希望者が多ければ、サイエンスコースのクラスを増やすことも考えている。サイエンスコースでは中学校1年生から高校2年生までの5年間、週に2時間「探究の時間」を設けて、グループで探究活動を行う。 「名称から理系コースと誤解されるのですが、あくまでも科学的思考で探究することを目的としており、研究テーマは理系とは限りません。生徒の興味によっては、歴史や経済、環境問題や心理学、商品開発などを入り口にすることもあるでしょう。テーマは中1の1学期をかけて、教員と面談して決めます。自分のためだけの研究ではなく、その研究が社会とどうつながるのか、困っている人をどうやって助けるのか、問題意識を持てるようなテーマに導いていく。こうした科学的思考が身に付くと自分の生活に対する見方が変わり、社会を変

                                                                              「与えられることに慣れた」子どもの残念な行く末 | 東洋経済education×ICT
                                                                            • これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道

                                                                              グロービス経営大学院の開学15周年記念セミナーに山口周氏が登壇。現代は、「問題解決者(オールドタイプ)」が優秀とされてきた時代から、問題を解消するための仕組みを提案する「課題設定者(ニュータイプ)」が必要とされる時代へと変化している——。そんな中、山口周氏は「経営においてはニュータイプの人材が仕事に意味を与え、人々のモチベーションを高めることで、組織の潜在能力を引き出していく」と語っています。本記事では、同氏とグロービス経営大学院の田久保善彦氏による、これからの時代に求められるニュータイプについての対談をお届けします。価値や課題を見出し、若者が社会を変えるための方法について意見を交わしました。 違和感の感度が鈍い人は、問題を見つけられない 田久保善彦氏(以下、田久保):ありがとうございます。ここからは、いくつかみなさんからの質問を取り上げたいと思います。「問題を探す力や作る力が重要というの

                                                                                これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道
                                                                              • タクシーや理美容など 収入や雇用に不安広がる 新型コロナ影響 | NHKニュース

                                                                                厚生労働省と通信アプリ大手のLINEが今月行った調査で、宿泊業や理美容、飲食関係で働く人の7割前後が新型コロナウイルスの影響で、収入や雇用に不安を感じていると回答し、専門家は不安が広がる中で心の健康への対策も必要だと指摘しています。 この中で、最近2週間の心配事や不安について聞いたところ、「収入・雇用に不安を感じている」と答えた人が31%に上りました。 職業別に答えた人の割合を見ると、 ▽タクシードライバーは82%、 ▽理容・美容・エステは73%、 ▽宿泊業・レジャー関連は71%、 ▽飲食業は66%と、全体の平均を大きく上回っていました。 一方、37度5分以上の発熱が4日間以上続いていると答えた人の割合は全体の0.13%で、4月に行われた前回の調査より、0.02ポイント低くなりました。 データを分析した慶應義塾大学の宮田裕章教授は「社会全体がとてつもない痛みを負っていることがデータから明ら

                                                                                  タクシーや理美容など 収入や雇用に不安広がる 新型コロナ影響 | NHKニュース
                                                                                • 徹底討論! それでも必要?一般病院の“身体拘束” - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                                  医療現場のスタッフ、患者の家族など関係者がスタジオで徹底討論!患者の体をベッドや車いすに縛る“身体拘束”。番組では先月、一般病院で広がる実態とその深刻な影響、そして、削減へ向けた現場の取り組みについて放送した。すると、放送直後から「現場の厳しさを分かっていない」「今後も拘束はなくせない」など、現場で働く医療関係者を中心に多くの批判が。拘束は本当に減らせないのか?声を寄せてくれた現場の人たち、患者の家族、専門家など総勢13名をスタジオに招いて議論、解決策の糸口を探る。 出演者 宮田裕章さん (慶應義塾大学 教授) 小川朝生さん (国立がん研究センター東病院 医師) 田中志子さん (内田病院 理事長 医師) 小池京子さん (内田病院 看護師) 中西悦子さん (金沢大学附属病院 副看護部長) 小川聡子さん (調布東山病院 理事長 医師) 福地洋子さん (調布東山病院 看護部長) 番組に意見を寄せ

                                                                                    徹底討論! それでも必要?一般病院の“身体拘束” - NHK クローズアップ現代 全記録