並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2289件

新着順 人気順

思い知れの検索結果241 - 280 件 / 2289件

  • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』声優陣はプロデューサーの期待とどう向き合ったのか? 辻野あかり・久川颯・ナターリア役声優が明かす収録秘話

    シンデレラガール総選挙は新たな舞台へ。 「Stage for Cinderella」 2022年夏、デレステにて開催予定!https://t.co/ZcnI7hIsfc#デレステ #シンデレラ10周年_ファイナルday2 pic.twitter.com/VWkkriVc3B — スターライトステージ (@imascg_stage) April 3, 2022 さて、2022年4月20日、3人のアイドルたちのソロ曲が収録されたCD「CINDERELLA MASTER」(シリーズ第15弾)が発売された。ソロ曲を歌うのは 辻野あかり、久川颯、ナターリアの3人。 CD発売が発表されると、多くのファンから「ありがとう!」「待ってた!」「楽しみ!」などの反応が。「自分の応援しているアイドルの歌を、輝く姿をもっと見たい」。そんなプロデューサーの想いが、楽曲リリースへの反響に繋がっているのだろう。 ここで

      『アイドルマスター シンデレラガールズ』声優陣はプロデューサーの期待とどう向き合ったのか? 辻野あかり・久川颯・ナターリア役声優が明かす収録秘話
    • 薄い財布の話

      abrasusuの薄い財布(以下、薄い財布)を手にして5年ほどが過ぎた。自分が使ってきた財布の中で一番付き合いが長くなったこいつについて、少しだけ書かせて貰う。 5年前、当時の財布がくたびれてきた俺は、次の財布を物色していた。 伊勢丹あたりで無難に済まそうと思っていたが、財布が長かったり分厚かったりというのに嫌気がさしていた俺は、徐に「薄い財布」と検索バーに打ち込んだ。 これが出た。俺は興奮した。買った。 Amazonからやってきたこの財布を手に取った時点でこれまでの財布概念が壊れた。俗に言う“洗礼”である。 まず、手に取ると名前の通り薄い。 公式サイトに紹介されている通り、財布の内側のパーツが絶妙に噛み合っているため、折りたたんだ財布がずれたりパカパカと開いたりということはない。 折り畳んだ姿はしっかりとした革の塊である。俺は革の質の良し悪しはあまりわからないが、悪くはないんじゃないかな

        薄い財布の話
      • Wi-Fiの問題は、かんたんに解決する。「Wi-Fi中継機」の底力を思い知りました

        Wi-Fiの問題は、かんたんに解決する。「Wi-Fi中継機」の底力を思い知りました2022.09.02 17:00Sponsored by 株式会社バッファロー 小暮ひさのり なんだ。中継機で良かったんだ。 正直こんなに便利ならもっと早く導入すべきだったし、届かないWi-Fiにムキーッ!となるストレスも随分減ったんだろうなぁ…。って、目からウロコ。そんな事件が我が家に起こりました。 発端は「やだ、家のWi-Fi不安定すぎ?」な気づき。 先日、ついにWi-Fi 6対応ルーターを導入したのですが、家の広さや間取りをよく考えずにポチったところ、いわゆる「Wi-Fiの死角」に悩まされることになってしまいました。 ルーターを設置している2階では快適なんですが、1階では場所によって通信が不安定に…。ハハハ…やっちまった。 我が家の「Wi-Fiの死角」をチェックしてくれ…Image: 小暮ひさのり図は1

          Wi-Fiの問題は、かんたんに解決する。「Wi-Fi中継機」の底力を思い知りました
        • 0歳児の育て方 - metalunk’s blog

          5年ぶりの投稿です 5年の間に結婚(事実婚だけど)して息子が生まれ、あと5日で一歳になろうとしているので、これからの0歳児パパママのためになる文章を書こうと思い立ちました 自分たちが実施してよかったこと、やっておけばよかったこと、買ってよかったもの、いらなかったものなど書いていきます ポリシー 写真とビデオは品質良くたくさん撮ろう カメラについて 保育園大好き 1. パパ友ママ友ができた 2. 社交的になった気がする 3. 親たちも社会とのつながりが持てる 夫婦で飲みに行きたい 赤ちゃんから離れる時間が必要 赤ちゃんと旅行に行くには 病院の心得 授乳 tips 睡眠 tips 離乳食 tips お風呂 tips 洗濯 tips おむつ tips 乗り物系 tips 移動系 tips 赤ちゃんスペース tips 0歳児の育児の大変さ 自分の心境の変化 すでに0歳児が恋しい お下がりがありがた

            0歳児の育て方 - metalunk’s blog
          • 誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita

            誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022)初心者初心者向け教育コミュニティ新人プログラマ応援 1. はじめに スキルアップには発信活動が良いと言われていますが、3年前の私(38歳)は、技術記事を書いた事も社外発表した事もありませんでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が劇的に変わりました。 その前の十年以上より、発信活動を始めてからの3年間の方が圧倒的に成長できました。 発信活動をきっかけに、Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位、Software Designで連載執筆、Microsoft Build 2022で発表などの機会をいただきました。 その中で様々なエンジニアと楽しく交流したり、多くの人から感謝されたりなど、人生が楽しくなりました。 本稿では、楽しく成長するために、

              誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita
            • 腐女子不毛バトル受けて立つぜ【追記】

              例のブログにめちゃくちゃ腹立ったので勢いで書く。 不審な点はいくつもある。 まず腐女子はこういう揉めそうなことで作品タイトルやカプ名を出さない。 何故ならその界隈と原作に迷惑をかけかねないからだ。 あのブログの内容、「ABが好きだったけどACの方が凄い関係だったからABに萌えられなくなった」としても十分通じる。 それなのになぜわざわざカプ名を出したのか? 二つ目。はてブロに記事が一つしかない。 いつも使ってるブログに書くならまだわかる。しかし筆者はこの記事しか書いていない。匿名書き捨てのノリ。おそらく腐女子の間では眉を顰められる内容であることをわかっている。あるいはそもそも本来の立場とは違う人格を作っている。 三つ目。よりによってはてブロを選ぶ。 カプ名を明かしたのは、『二次創作界隈に慣れていない若い腐女子だから』で説明がつくかもしれない。でもそういう人がわざわざ新規にはてブロを開設して記

                腐女子不毛バトル受けて立つぜ【追記】
              • 中国人が「パブロンゴールド」を買い占める…中国のコロナ政策の転換で、日本の風邪薬が売り切れるナゾ 「業者が億単位で買い占めている」とのウワサも

                中国政府のコロナ政策の大転換が、各方面に影響を及ぼしている。ジャーナリストの高口康太さんは「中国人はコロナ治療薬を自力で確保しなければいけなくなったので、日本の風邪薬に注目が集まっている。とりわけ『パブロンゴールド』が人気で、これから品薄になる恐れがある」という――。 「君子豹変す」としか言いようがない中国のコロナ政策 「風邪薬、買いこんでおいたほうがいいですよ。すぐに買えなくなりますから」 数日前、ある在日中国人の友人からメッセージが送られてきた。背景にあるのは、中国のコロナ対策の転換だ。 中国のコロナ対策がなんで日本の風邪薬不足につながるの? と不思議に思われるかもしれない。ちょっと面倒だが、この「風が吹けば桶屋が儲かる」的な連鎖について説明させてほしい。 もともとのコロナ対策は、無症状の感染者も濃厚接触者もそれどころか濃厚接触者の濃厚接触者までもすべて隔離してしまう。ついでに、複数の

                  中国人が「パブロンゴールド」を買い占める…中国のコロナ政策の転換で、日本の風邪薬が売り切れるナゾ 「業者が億単位で買い占めている」とのウワサも
                • ほんまそういうとこやぞウルトラマン(シン・ウルトラマン感想)|キミコ

                  記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 タイトル通りシン・ウルトラマンの感想というか、幼稚園時代に抱えていたウルトラマンへの激重感情が蘇って正気を失った女のお気持ち表明文です。だいたい正気を失っているのでご注意ください。 私がウルトラマンに出会ったのは三十年くらい前だろうか。当時私は幼稚園児で、お昼だか夕方にやっていた再放送のウルトラマンが最初に観た特撮だったと思う。 再放送で観たウルトラマンの記憶はほとんど朧げで、どんなエピソードがあったかもほとんど覚えていない。ただ、ウルトラマンの立ち姿の美しさを、子供ながら漠然と感じていたような気がする。薄ぼんやりと思い出すウルトラマンを見ていたときの自分は、なぜだか洗濯かごのようなものの中に入っていて、口を半開きにして食い入るようにテレビの中のウルトラマンを見ていた。 私とウル

                    ほんまそういうとこやぞウルトラマン(シン・ウルトラマン感想)|キミコ
                  • 家族が欲しいなと思った話

                    私が大人になってから、母はたまに「自分は毒親育ちだった」と言うようになった。 もう何年も前に亡くなったが、私にとっては少し偏屈なおじいちゃんにしか見えなかったけれど、たまに母が語る。 本当はやりたいことがあったのに女は勉強などするなと女子大に進むことしか許してくれなかった。 勝手に家に芸者をよんでどんちゃん騒ぎをしていた。 かなりの偏食家で、みんなで食べる夕飯のはずなのにおばあちゃんに必ず自分専用の別メニューを用意させていた。 そんなことを、ポロポロと話してくれることがあった。 でも決して感情に任せて私にぶつけるのではなく、わりとコミカルに話してくれる。 私にとっての「おじいちゃんの家での思い出」が壊れないように、上手に話してくれる。 私がまだ子供だった頃、母はなかなかヒステリックだったと思う。 私の軽はずみな一言や行動で感情が一気に昂り、大声で怒鳴り、思わぬ行動に出る。 部屋を散らかしっ

                      家族が欲しいなと思った話
                    • ある女のセクハラ体験談(追記)(更にいくつかの追記や修正あり)

                      現在ネット上で私に対する告訴をちらつかせている人物は、その人物の元・妻であると私が称したと主張している。しかし、文章の修正の前も後も、私はそんなことは一言も書いていない。その点に関してだけは明確にしておく。 2022/05/30告訴をちらつかせている人物がいるが、私はその人物の元・妻ではない。繰り返しになるが、最初から私はそのように称していない。本来ならば、セクシャルハラスメントの被害者として、特定されたり好奇の目に晒されるような二次的被害を防ぐために個人情報を曖昧にして書いた。それなのに、告訴をちらつかせている人物からは「自分の元・妻ではないから、このセクシャルハラスメントの被害の話は虚偽」と言われ、私は非常に苦痛を強いられている。痴漢冤罪をピックアップすることで痴漢の被害者の声を掻き消そうとする人たちがいるが、それと同じことをセクシャルハラスメントの被害者に対して行っていると、告訴をち

                        ある女のセクハラ体験談(追記)(更にいくつかの追記や修正あり)
                      • ストーリー1ミリも知らない状態で映画『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』観たら自分が出てきてゲロ吐いた - kansou

                        「プロメアとセーラームーンR好きだったら少女☆歌劇 レヴュースタァライト絶対に観ろオラ」と言われたので、騙されたと思ってAmazonプライムビデオで劇場版を観ました。騙された。 テレビシリーズはおろか、映画の予告すらいっさい触れずに観たんですが「歌劇少女」のタイトルどおり、舞台役者を目指す女の子たちの話だとなんとなく予想してました。なので、当然こっちとしては『かげきしょうじょ!!』のような爽やかな王道アニメを想像するじゃないですか。 『バトル・ロワイヤル』じゃねぇか 始まっていきなり、砂漠の中でトマトが爆発して、それでキリンが日本語で奇声発して、2人の女の子がなんか喋ってると思ったら、東京タワーがブッ壊れました。 そのままタイトルロゴが出て、アレが現実の話なのか、それとも精神世界、心の中に思い描いた妄想の話なのかいっさい説明がされないまま、何事もなかったかのように学校の話がスタートしました

                          ストーリー1ミリも知らない状態で映画『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』観たら自分が出てきてゲロ吐いた - kansou
                        • モフモフ社長のコロナ感染者数のニュースへのブコメを振り返る

                          モフモフ社長、6月にコロナ感染者数のニュースのブコメで名前をよく見た感覚があった。 その際に「俺の2週間前の予言がほぼ的中してる件」というようなことをコメントしていたので、東京感染者が最多の224人になったいま、振り返ってみる。 都内で63人感染確認 29人は台東区の病院の入院患者 新型コロナ | NHKニュースshields-pikes 2020/03/28来週頭には新規の純増数が80〜100人になるのでは? もはや断言するけど、4/1から東京はロックダウンするよ。 都で新たに118人感染確認 新型コロナ、100人超は初  :日本経済新聞shields-pikes 2020/04/04トップブコメ読んで、瀬戸際が「アキレスと亀」理論とか「飛んでる矢は止まっている」理論だということに気付いてしまった。 東京都内 197人の感染確認 4日連続で最多 77%は感染経路不明 | NHKニュースs

                            モフモフ社長のコロナ感染者数のニュースへのブコメを振り返る
                          • 輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版)

                            東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 外国のチョコならみんなカサカサなのか 私にとって「粉っぽい」イメージの輸入チョコレートだが、ひとくちに外国といってもそりゃ北から南から西から東からいろんな国や地域があってそれぞれにチョコレートメーカーもあって、さらに価格帯も違えば味や食感は全然違うだろう。 以前もらって食べたことのあるゴディバ(ベルギーの高級チョコレートブランド)や、ベルナシオン(同フランス)のチョコレートはあの独特の味はしなかった。高級であればあの味はしない、ということなのだろうか。 さ

                              輸入チョコ、あの“独特の味”くらべ(デジタルリマスター版)
                            • 欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける

                              「太りすぎです」 医者は厳かな表情でそう言った。一瞬「そんなもん医者じゃなくてもわかるわい」と突っ込もうと思ったが、場が凍ると後の展開がキツいので思いとどまった。ナイス判断。続く医者の言葉は「HbA1cの数値9.8は今すぐ入院してもおかしくないくらいです」。 ということで、忙しがって外食に頼っている場合じゃなくなった。仕方なく自炊である。そして炭水化物を、豆腐か厚揚げに置き換える生活が始まった。八宝菜みたいな野菜多めの餡かけや、出汁を利かせた鶏挽肉と菜の花の銀餡なんかを作って、焼いた厚揚げを焼きそばに見立てて餡かけにしたり、木綿豆腐をご飯代わりにした親子丼なんかを作って、日々過ごしている。 幸いなことに長い独居生活のおかげで、料理はそこそこできる。しかし、それゆえに自分の作る料理の味に飽きて、何か違う味のものが食いたくなるのだ。長年かけて染みついた手癖というか、自己流のやり方が何を作っても

                                欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける
                              • 月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ

                                どーも、Shotaです(^^)/ 僕はブログを始めて6か月が経ちました。読者様のおかげで月間1万PVほどのブログにまで成長できました。ありがとうございます!(^^)! しかし、世の中には月間100万PV以上を獲得する、ブロガーの大先輩たちがいらっしゃいます。 いったい、どうすれば大先輩たちのように読者を獲得できるのでしょうか? 本書「ブログの書き方講座」(小川善太郎著)にて月間100万PVを獲得するためのブログの書き方が記述されていたので紹介します。 ブログを書くための考え方 ブログを書く前の準備 ブログの書き方のテクニック メルマガとの融合 の4部構成で紹介したいと思います。 今回は「月間100万PVを獲得するブログを書くための考え方」を紹介します。 ブログで月間100万PVを獲得するには、Google検索で上位表示されることが必須 ユーザー目線で記事を書くために必要なこと 読者を設定す

                                  月間100万PVを獲得するブログを書く考え方 - スムージーピュアライフ
                                • ブラック・ジャック先生、なぜか手術代をまける時に、変な小芝居をしがち♪→「なんだかんだで結構愛嬌がある」

                                  おちょごさん @chogo2009 #ブラック・ジャック 好きなオチ選手権。ネタバレにならないコマを載せます。第一位「ある老婆の思い出」。僕は小説を書きますが、きっかけは小学生の時にこの話を読んだからですね。数コマで数十年の時間が跳び、ビックリするラスト。創作と言う物の可能性を思い知り、自分でも小説を書き始めました。 pic.twitter.com/ffKG5DLxbB 2023-07-24 20:02:44 おちょごさん @chogo2009 #ブラック・ジャック 好きなオチ選手権。ネタバレにならないコマを載せます。第一位「ある老婆の思い出」。僕は小説を書きますが、きっかけは小学生の時にこの話を読んだからですね。数コマで数十年の時間が跳び、ビックリするラスト。創作と言う物の可能性を思い知り、自分でも小説を書き始めました。 pic.twitter.com/ffKG5DLxbB 2023-0

                                    ブラック・ジャック先生、なぜか手術代をまける時に、変な小芝居をしがち♪→「なんだかんだで結構愛嬌がある」
                                  • 「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話

                                    ano_ano @ano_ano_ano @erizomu 「なかなか結婚しない親族が飲み屋で知り合った20代のフィリピン人女性と結婚します」という情報だけを頼りにその女性の職業を当てろと言われたら、AIでも間違えた答えを出すのではないでしょうか? 2019-11-28 03:22:46 @atmark @agoatmark647406 @erizomu 中国からの研修生を職場で受け入れた時、その方が本当に礼儀正しくて、状況を見て動いてくれて助けられたのに 私は"中国の人なのにすごい" という感想がまず出てきてしまい 自分の中に偏見があることを思い知った体験がありました 偏見を無くすには、自分の中にある偏見に気付くことからだと思いました 2019-11-27 23:42:45

                                      「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話
                                    • 「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida

                                      週刊少年ジャンプの『友情・努力・勝利』だけでは、どうやらどうにもならないことがあると知ったのは、大人になってからだ。 苦境から一歩を進むために、わたしがひとつ足すとすれば『時間』である。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』に、緻密な『時間』の物語をみた。 原作・脚本・監督の井上雄彦さんは『時間』を表現する境地にたどりついた漫画家だ。人間の本質を描こうとするほど『時間』の表現が自然と組み込まれていくのかもしれない。 漫画が視線の創作だとすれば、映画は時間の創作。 物語の体験速度をコントロールするのは、漫画ならページをめくる読み手にも委ねられるが、映画では完全に作り手だ。 映画の制作資料集の では、たった一秒か二秒のワンカットに対して、井上さんが「一瞬うれしさこみあげる」「落ちながら目線はリング方向、球と脚を伸ばすのは同時」「喜びで眉をわずかに動かす」と、納得するまで何度も直してい

                                        「THE FIRST SLAM DUNK」は一瞬の永遠と慟哭を描く|岸田奈美|NamiKishida
                                      • 極私的ベストバイ2022 - 高等遊民前夜

                                        終わりゆく一年を振り返るついでに、買ってよかったものを振り返る季節がやってきました。今年の前半は多忙すぎて疲れ果て、あまり消費活動ができなかったんですが、下半期からは残業代で得たお金を手にそれなりの散財をできました。いろいろ買ったものはあるんですが、人にもおすすめできるものを挙げてみたいと思います。マイナーに偏り過ぎないようにがんばります。 なお、アマゾンのリンクはアフィリエイトです。気になったら押していただけると、運が良ければチロルチョコを買えるくらいの収入が私に入ります。でも、押さなくても害はないのでスルーでも大丈夫です。気になったらポチポチしてください。 日用品編 KINTO ウォーターボトル 300ml Aeta ショルダーバッグ(S)PG01 長谷川刃物 ダンちゃん TAION ミリタリーベスト Johnstons of Elgin カシミアマフラー 無印良品 ラタンコースター

                                          極私的ベストバイ2022 - 高等遊民前夜
                                        • 飲み会ってやっぱり欠片も楽しくないよなあ

                                          最近ネットで飲み会の有用性を説く声があって それにつられて久しぶりに飲み会に参加したけれど、やっぱり欠片も楽しくねえわ 向かいの席に座った男に頑張って話し掛けてみたんだけど 相手の男はこっちの質問にはかろうじて答えてくれるものの露骨に気が乗らなそうな態度で 斜め向かいの可愛い子には積極的に話し掛けて思い切り盛り上がる 男ってほんと、女の容姿で会話に露骨な差を付けるというのを改めて実感した 女の場合にはみんな、男の容姿に関わらず平等に接するのになあ これから先はこの男には仕事で必要な時以外に話し掛けるのやめとこ… 隣の席に座っていた男もいつの間にか移動してて移動先で盛り上がっているし やっぱり自分みたいな陰キャが飲み会に参加しても良い事なんて何もないなと思い知った 時間の無駄だしこのお金で一人で何か美味しいものでも食べた方がマシ

                                            飲み会ってやっぱり欠片も楽しくないよなあ
                                          • 『独学大全』はこう使う

                                            独学の達人である読書猿が書いた、独学の百科事典。「読書猿って誰?」という人がいたら、[読書猿Classic]を見に行くべし。 787ページ、1kgは、ほぼ鈍器で、そこらの教養芸人を蹴散らすのにピッタリ。 だが、隅々まで読むのは時間がかかる。独学する人は何らかの「学びたいこと」を抱えており、それにまつわる様々な問題を解決したいが故に本書を手にするのだから、全読している時間が惜しいかもしれぬ。 そんな人のために本書の使い方を紹介するとともに、『独学大全』が、私をどのように変えたか、さらに、どのように使っていくかを書く。 『独学大全』で最初に読むところ 『独学大全』でどう変わるか 『独学大全』をこう使う 1. 『独学大全』で最初に読むところ もちろん始めから読むのが一番だが、てっとり早く掴みたい、という方のために、p.33~39に「本書の構成と取説」がある。この6ページを読むだけで使い方が分かる

                                              『独学大全』はこう使う
                                            • 元農水事務次官に殺された息子(子供部屋おじさん)、毎月30万以上振り込んでもらってた上級国民だった・・・ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                                              教育ママだった模様 私が勉強を頑張ったのは愚母に玩具を壊されたくなかったからだ。 — ドラクエ10ステラ神DQX(熊澤英一郎) (@hiromi_kanzaki) 2017年3月29日 だから中2の時、初めて愚母を殴り倒した時の快感は今でも覚えている。 — ドラクエ10ステラ神DQX(熊澤英一郎) (@hiromi_kanzaki) 2017年3月29日 愚母はエルガイムMK-Ⅱを壊した大罪人だ。万死に値する。いいか?1万回死んでようやく貴様の罪は償われるのだ。自分の犯した罪の大きさを思い知れ。貴様の葬式では遺影に灰を投げつけてやる。 — ドラクエ10ステラ神DQX(熊澤英一郎) (@hiromi_kanzaki) 2017年6月1日

                                                元農水事務次官に殺された息子(子供部屋おじさん)、毎月30万以上振り込んでもらってた上級国民だった・・・ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
                                              • 1986年当時の女子社員の業務に「朝に課長が読む新聞にアイロンをかける」というものがあり、ほとんど社内接待ではないかと思い知った

                                                ジロウ @jiro6663 こないだ1986年当時の「女子社員」の業務に「課長が朝に読む新聞にアイロンをかける(インクが手につかなくなるらしい)」があったというツイートを見かけて、当時の「女子社員」の業務ってほとんど社内接待だったんだなと思い知った。 2022-07-13 09:09:49 ジロウ @jiro6663 でもその当時に「若手」だった人たち、まだ現役なんだよな。自分の人生のあいだの価値観の転換が大きすぎてそりゃついてこれないわ……というのもあらためて思った。「課長」になればデスクに座るとお茶とアイロンがけされた新聞が提供されるんだな……というのを見ながら社会人生を始めたんだものな… 2022-07-13 09:13:41

                                                  1986年当時の女子社員の業務に「朝に課長が読む新聞にアイロンをかける」というものがあり、ほとんど社内接待ではないかと思い知った
                                                • Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media

                                                  はじめに Qiitaにこんな記事が上がりました 2020年現在のNewSQLについて – Qiita NewSQLについてアーキテクチャから詳しくまとまっていて 理解しやすい素晴らしい記事だと思います。 社内のSlackでも共有したのですが、 この辺の話は 古くからあるモノリシックなRDBMSが生まれて スケールアップの限界との戦い データベースをどうスケールアウトするかの時代が訪れて、 分散コンピューティングの問題にぶち当たる という、 『歴史を理解してはじめてCloud Spannerの凄さを理解できる』 と思ったので もっと補足説明がいるんじゃないかと思い、社内でLTしました。 また、自分はDataBase周りの知識が弱いと思っているので、 補強のためにもまとめてLTを…とおもったら、 前後編で2回に分けて30分語るという発表だったので、 もう講義じゃんって言われたし思いました。 W

                                                    Spannerを解説したら講義になった話 | iret.media
                                                  • “楽曲派”と呼ばれるグループたち | 2010年代のアイドルシーン Vol.7

                                                    2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。今回は“楽曲派”と呼ばれるアイドルグループを記事のテーマとし、amiinAなどを手がけてきた齊藤州一、ゆるめるモ!のプロデューサーである田家大知、THERE THERE THERES(ex. BELLRING少女ハート)やMIGMA SHELTERを世に送り出してきたAqbiRecの田中紘治、tipToe.をプロデュースしている本間翔太の4人による座談会をセッティングした。“楽曲派”は2010年代以前に起源のある言葉だが、ここ10年くらいは王道のアイドルソングを歌わず、洋楽などへのオマージュに満ちたコアな音楽性を持つグループ、音楽好きの運営が手がけるアイドルのことを指す際に使われてきた。なぜ2010年代のアイドルシーンにそういった楽曲派アイドルが多く登場したのか、4人のトークを通してその答えに迫る。 取材・文 / 小野

                                                      “楽曲派”と呼ばれるグループたち | 2010年代のアイドルシーン Vol.7
                                                    • 「ミョウガ」って、どっさりのせるとおいしいよね - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      夏はミョウガがおいしい季節です 一年中入手できるものではありますが、やはりあの鮮烈な香りと涼しげな風味は夏に食べてナンボというか、夏の食べ物によく合います。 今回はミョウガをどっさり食べたい気持ちに寄り添うつもりで、ミョウガをどっさり食べるためのレシピをいくつか提案します。 今回のレシピ ▽1:そうめんに糸ミョウガ ▽2:ミョウガメインのサラダ ▽3:冷蔵庫に常備しておきたい! いろいろ使える「マルチ薬味」 ▽4:納豆に「マルチ薬味」をプラス ▽5:冷奴に「マルチ薬味」をどっさり ▽6:定番のしらすご飯にも ▽7:おなじみのさんま蒲焼缶詰に ▽8:ミョウガまぜご飯 ▽9:ミョウガ&パクチーがすごいサラダチキン茶漬け まずは「ミョウガの切り方」から 今回は「小口切り」「糸ミョウガ」「みじん切り」「縦切り」の4つの切り方を使います。それぞれ、香りや口あたりや食感が違ってきます。 小口切り ミョ

                                                        「ミョウガ」って、どっさりのせるとおいしいよね - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 貧乏東大生が見た「金持ち東大生」との残酷格差

                                                        多くの人が一カ所に集まると生じるのが格差だ。東大においてもそれは例外ではない。むしろ、東大という特殊な場所だからこそ、目立って生じる格差がある。 まずは、なんといっても能力の差だ。東大には、「本当に頭のいい人間」があちこちにいて、入学直後からそういう人たちを間近で見ることになる。 地元では「神童」扱い。東大に合格した際には、通っていた塾の広告塔としてテレビCMにまで出演した若者――なにを隠そう僕のことだ――も、東大に入ってみれば凡庸な、というか、どちらかというと中の下の能力しか持たない人間であったことを思い知ることになった。 例えば、僕の駒場時代(1、2年生時分)はこんな感じだった。必修科目である数学の担当教官は、ただでさえ難解な講義を、なんということだろう、片言の日本語で行うドイツ人だった。 元から数学が苦手だったこともあり、僕には教官が話していることがサッパリ理解できない。ならばと、推

                                                          貧乏東大生が見た「金持ち東大生」との残酷格差
                                                        • アメリカロースクールの摩訶不思議について|Yumi O. Murakami

                                                          現在マスコミを賑わせている話題について、元ツイでいくつか実体験に基づく一般的な指摘をさせて頂きましたところ、やはりTwitterでは言葉足らずだったり説明しきれずに追加の質問を何点か頂きましたので、以下に各論点についてより詳細な説明をさせて頂きました。可能な限り私個人の実体験も盛り込み、出来るだけ分かりやすく噛み砕いたつもりです。 なお、「一般論にすぎない」、というご指摘がありましたが、当然ご本人にしか真偽のほどは分からないし、むしろ一般論を伝えることが目的でしたので、その点はご理解下さい。なお、「こんなに色々知ってるお前は誰やねん」問題も当然ながらあると思いますので、私自身のバックグラウンドについては下の方をご覧いただければと思います。 また、根っからのポジ人間としては、このネガティブ報道をなんとかしてポジティブな方向に昇華できないか、という思いがあり、私が以下の内容を詳述することで、特

                                                            アメリカロースクールの摩訶不思議について|Yumi O. Murakami
                                                          • 釣り好きアニメ監督・大隈孝晴さんに聞く、『放課後ていぼう日誌』制作の舞台裏

                                                            2020年4月から放送がスタートし、釣り人からも高い評価を受けているアニメ『放課後ていぼう日誌』。つり人編集部では、自身も根っからの釣り好きという大隈孝晴監督をお招きして、制作現場の舞台裏についてお話を伺いました。 Blu-ray&DVD第1巻発売直前、1万4000文字インタビュー 資料提供=KADOKAWA、動画工房 ©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部 ※権利者に無断での転載は固くお断りいたします 2020年4月から放送がスタートし、釣り人からも高い評価を受けているアニメ『放課後ていぼう日誌』。コロナ禍による放送休止期間や、作中風景のモデルとなった熊本県芦北町の豪雨被災に見舞われながらも、ついに最終回を迎えます。つり人編集部では、自身も根っからの釣り好きという大隈孝晴監督をお招きして、制作現場の舞台裏についてお話を伺いました。9月25日発売の『つり人』11月号では、釣り人としての

                                                              釣り好きアニメ監督・大隈孝晴さんに聞く、『放課後ていぼう日誌』制作の舞台裏
                                                            • 共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち

                                                              訳者前書 ・以下は Night in the woods 共同開発者のひとり Scott Benson が同じく共同開発者だった Alec Holowka の自死(2019年8月)に関して2019年9月に寄せた文章の訳である。 medium.com ・ホロウカの死の背景については以下の記事から。 automaton-media.com ・主にベンソンがホロウカと出会って Night in the Woods を完成させるまでの開発作業と、その過程で垣間見えたホロウカのパーソナリティについて、ベンソンの視点から語られている。そのため Night in the Woods の制作史的な側面も帯びている。 ・めちゃ長い2万字くらいある。ホロウカの自死から三日後のめちゃくちゃな心理状態で書かれたためか、繰り返しになっているところも多い。めんどくさくなってテキトーに訳したり端折ったりしているとこもあ

                                                                共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち
                                                              • 『あつまれ どうぶつの森』の「カブ投資」を1か月間記録してみた。検証してみてわかったこと - AUTOMATON

                                                                『あつまれ どうぶつの森』の発売から5週間が経ち、島の発展が一段落した方も増えてきたのではないだろうか。そんななか、理想の島の景観に近づけていくためには、インフラ整備や区画整理の資金となるベルが必要になる。本作において、ベルを稼ぐ手段は昆虫採集や魚釣りがあるが、もっと手軽に莫大な資金を手に入れたいというユーザーが手を伸ばし始める手段が「カブ」である。 しかしながら、ゲーム内の説明だけでは全貌が不透明で、現実の株のイメージも相まって億劫に感じているユーザーもいることだろう。そこで本稿では、カブで実際にどれだけ儲けられるのか、そしてカブ価はどういった推移をしていくのか、約1か月間の検証結果を伝えるとともに、カブ価の推移パターンや便利ツールについても紹介していきたい。 Image Credit : 任天堂 『あつまれ どうぶつの森』のカブは、施設となる「タヌキ商店」を建設することで、毎週日曜の午

                                                                  『あつまれ どうぶつの森』の「カブ投資」を1か月間記録してみた。検証してみてわかったこと - AUTOMATON
                                                                • ミュージカルオタクが振り返る、神田沙也加さんが「松田聖子の娘」を超えた瞬間(長谷川 あや)

                                                                  絵に描いたような冬晴れの日曜の朝、神田沙也加さんの訃報を知った。その前日、演劇関連のライター仲間からのLINEで、神田さんが『マイ・フェア・レディ』の札幌公演を休演し、朝夏まなとさんのチームが代役に立ったことは知っていたが、こんなことになっていたなんて。時が止まったかのような衝撃を受けながらも、私は劇場に行く身支度をする。彼女がいなくなった世界でも、日本のさまざまな場所で、当たり前のようにミュージカル興行の幕が上がる。いや、決して当たり前じゃない。昨年来のコロナ禍で、ひとつの舞台が上演されるのは奇跡のようなものだと私たちは思い知った。 私は神田さんのファンだったわけではない。しかし、大のミュージカルファンということもあり、初舞台を含め彼女の出演作は何作か見ている。ミュージカルの舞台上での彼女は、ありきたりの言葉で恐縮だが、眩しいばかりに輝いていた。とても素敵な俳優だった。そして、それ以上の

                                                                    ミュージカルオタクが振り返る、神田沙也加さんが「松田聖子の娘」を超えた瞬間(長谷川 あや)
                                                                  • 63歳の母が『リングフィット アドベンチャー』を3周クリアした話

                                                                    『リングフィット アドベンチャー』をクリアした。63歳の母が。 しかもただの1周クリアなんてものではなく、アドベンチャーモード難易度違いの3つのコースを全てクリア、タウンミッション(サブミッション)も全てクリア、装備であるウェア・ボトムス・シューズも全ての種類をコンプリート。本作にトロフィーの概念はないが、トロコンと呼べるほどのやりこみようだ。 アドベンチャーモードの「メイン」、「エクストラ」、「マスター」3種の難易度で全てのコースの達成度を100%にしている。その証として、コースの項目に☆マークがついている。 おさらいをしておくと、『リングフィット アドベンチャー』は任天堂より2019年に発売されたフィットネスゲーム。特徴は敵を倒してキャラクターを成長させていくRPG要素が掛け合わさっていること。それによりゲーム感覚でフィットネスを楽しむことが可能だ。専用のコントローラー「リングコン」を

                                                                      63歳の母が『リングフィット アドベンチャー』を3周クリアした話
                                                                    • 毒親に耐え、虐めに耐え、社会に出てからの理不尽にもなんとなくで耐えてきてようやくここまで来て感じたこと→「一度グシャグシャにした紙が綺麗な紙に戻る事は不可能」

                                                                      にくじる @adhd11510717 「毒親に耐え、虐めに耐え、社会に出てからの理不尽にもなんとなくで耐えてきてようやくここまで来た、ここからは幸せしか待っていない」位の心持ちでいたんだけれど、鬱で全て無になってしまい「一度グシャグシャにした紙が綺麗な紙に戻る事は不可能」という事実を嫌というほどに思い知っている。 2023-07-12 01:06:33 にくじる @adhd11510717 今の私に必要なことはグシャグシャになった紙をこれ以上雨風に晒さず他人に不用意に渡さず、自分で丁寧にアイロンをかけ、人よりも紙が千切れやすい事を十二分に理解した上でこれを扱う事だと思う。 2023-07-12 01:06:34 にくじる @adhd11510717 昔の私は私の紙なんぞが棄損されたとて一体何がそんなに困るんだ?といった心持ちで人生をやっていたが故に、自分の紙を大切にしたりましてや慈しんだり

                                                                        毒親に耐え、虐めに耐え、社会に出てからの理不尽にもなんとなくで耐えてきてようやくここまで来て感じたこと→「一度グシャグシャにした紙が綺麗な紙に戻る事は不可能」
                                                                      • 語彙力を鍛える6つのコツ【翻訳家が教える「一生モノの外国語学習法」】3 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                        ニューノーマルの時代の今、「自分はこのままでいいのだろうか?」「新しいことを学びたい」と考えている大人たちは多いではないでしょうか? しかし、仕事に家庭にと、日々やることが多く、なかなか学ぶ時間がとれない。 そんな悩める大人のみなさんに、英検1級をはじめ、130超の資格取得を果たした翻訳家・宮崎伸治さんの著書『自分を変える! 大人の学び方大全』から、語学学習のコツをご紹介します。 文/宮崎伸治 私は、語学学習の中では単語力強化にとてもこだわっている。外国語能力(とくに読解力)と語彙力には高い相関関係があることが実証されており、語彙力を伸ばせば外国語能力も飛躍的に伸びる可能性が高いといえる。 単語は理屈抜きに覚えるしかなく、日本にいながらネイティブの読解力に近づこうと思ったらただひたすら知らない単語をしらみつよしに覚えていく努力をするしかない。 ロンドン大学の遠隔教育を受けたとき、課題図書に

                                                                          語彙力を鍛える6つのコツ【翻訳家が教える「一生モノの外国語学習法」】3 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                        • 離婚していろいろ手当てを貰えて、本当の意味で今の子育て政策のヤバさを思い知った。離婚した方が生活がラクになるってどんな状況だよ!

                                                                          今そっち @gororin_dararin ミュートしまーす。それぞれの家庭に事情があっての離婚なので。わたしはそこをあなた方に話したくないですね。ラクになったイエーイじゃなくて、おかしな話だよねって言いたかっただけなのわかんないかな。自分本位に捉えるから偏るんだよ。誰もシンママが楽なんて言ってない。じゃ。 2023-09-12 16:11:42

                                                                            離婚していろいろ手当てを貰えて、本当の意味で今の子育て政策のヤバさを思い知った。離婚した方が生活がラクになるってどんな状況だよ!
                                                                          • 社会学者・ジェンダー論者が超大自滅、これが日本型奇形フェミの正体だ|荒井禎雄(フリーライター兼主夫)

                                                                            今度のターゲットはラブライブ フェミ界隈の重鎮のひとりであり、社会学者としてジェンダー論を唱えている牟田和恵(むた かずえ)が、twitterでとんでもない暴言を吐いた。 これは「ポスターのスカートの描き方が不自然」だとか何だとか難癖を付けられて、「奇形フェミ達の最新のターゲット」に選ばれている、ラブライブと静岡県のみかんとのコラボに関するツイートだ。 ↑奇形フェミらが大騒ぎしているポスターも出てくるので、ご存知ない方はこのニュースをどうぞ。 まず大前提として、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』は物語の舞台が静岡県沼津市である。そのためラブライブと静岡県との間では、過去にどれだけあったかすぐには思い出せないほど様々なコラボレーション企画が実現されて来た。 今回の騒動のキッカケになった ”みかん” にしても、何も今年いきなり始まった訳ではなく、何年も前からアニメキャラがプリントされたオリ

                                                                              社会学者・ジェンダー論者が超大自滅、これが日本型奇形フェミの正体だ|荒井禎雄(フリーライター兼主夫)
                                                                            • 「長岡花火」があるだけの地元が、結局こんなに愛しいなんて【新潟県長岡市】 - SUUMOタウン

                                                                              著者: 伊佐知美 高校生のころ、私たちはいつだって「俺はまだ本気出してない」みたいな気持ちだった気がする。だってまだ、10代だった。何者でもなかったし、これから何者にだってなれる可能性を持っていた。 私が住んでいた街は、田舎だったからなおさらだと思う。新潟県長岡市。 隣接する他の県、富山県や長野県、福島県や山形県とか。 みんな、北陸や甲信越、東北に入れてもらえるのに、新潟だけはいつも「仲間はずれ」。天気予報のエリアは、チャンネルによってまちまちだ。甲信越だったり、関東だったり、東北だったりする。 「中途半端な場所だ」と思っていた。 新潟が中途半端な場所だから、私も中途半端なままなんじゃないかって思うくらい。とにかく私がイケてないのは、田舎に住んでいるからだと思っていた。 「都会で暮らせば」 「東京に行きさえすれば」 自分の可能性を信じたかった、恥ずかしいくらい青い高校生のころの、思い出。

                                                                                「長岡花火」があるだけの地元が、結局こんなに愛しいなんて【新潟県長岡市】 - SUUMOタウン
                                                                              • インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

                                                                                西インドを訪れ、複数のジャイナ教家庭で2週間を過ごした。ジャイナ教は徹底した不殺生を貫く宗教で、食の禁止事項が多い。しかし窮屈というばかりでなく生き延びるための知恵が集約されていて、なかなか科学的だ。 はじめはよくできているなと感心することばかりだった。しかし、徐々に素晴らしいだけでない、どろっとした部分も見えてきて、この世の現実に呆然とした。 カースト制との絡みから綴りたい。 カースト制とはヒンドゥー教における身分制度のこと。生まれを意味する「ヴァルナ」と職業集団を意味する「ジャーティー」からなる。私たち日本人が社会科の授業で習うのはヴァルナの方で、バラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラの4つの身分とダリット(不可触民)に分けられる。 出典:Yahoo! ニュース。これはヴァルナの方。これがカーストだと思っていたのだが、現地に行ってみると、もっと広い意味で「社会グループ/コミュニ

                                                                                  インドの徹底した菜食を維持させているのは「不殺生」よりも「階級意識」|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
                                                                                • ホームレスを死なすべきではない理由 - デマこい!

                                                                                  なぜ私たちの社会は、ホームレスを生かしておかなければならないのでしょうか? あるいは、なぜ私たちの税金は、生活保護受給者のために使われなければならないのでしょうか? テンプレ的説明は、こうでしょう:「将来のことは分からない。あなた自身だって、生活保護受給者やホームレスになる可能性がある。だから、経済的弱者は守るべきなのだ」と。 でも、この説明に、説得力を感じない人もいるでしょう。 いくら将来のことが分からないと言っても、現在の収入と資産残高を見れば「自分がホームレスになるリスク」を見積もることができます。そのリスクが極めて低いのなら、先述のテンプレ的説明は説得力を失います。小さなリスクのために多大な出費をする――たとえば巨大隕石の衝突に備えて自宅に地下シェルターを作る――ような人は、奇人・変人のレッテルを貼られがちです。 ではなぜ、今の世の中では「ホームレスを死なすべき」という主張は認めら

                                                                                    ホームレスを死なすべきではない理由 - デマこい!