並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1233件

新着順 人気順

提携の検索結果121 - 160 件 / 1233件

  • Google検索の生成AI「AI Overview」、「ピザに接着剤」「犬がNBAでプレイ」などと回答 Redditとの提携の影響か

    米Googleが現在Google検索でプレビューとして提供している生成AI「AI Overview」(旧SGE)のおかしな回答が、5月23日ごろからSNSで話題になっている。例えば、「チーズがピザにうまくくっつかない」という検索に対し「無害な接着剤を8分の1カップほど、ピザソースに混ぜる」というアドバイスを表示したという。 この他、犬がNBA(米国のプロバスケットリーグ)でプレイしたことがあるという回答の画像のポストや、バットマンは警官だという画像のポストがあった。 Filecoin Foundationで法務顧問を務めるクルト・オプサール氏は自身のポストで、ピザに接着剤という回答のソースは米Redditに11年前に投稿されたジョークのようだと、投稿の画像を添えて指摘した。 Googleは4月、RedditのデータをAIトレーニングで利用可能にする提携拡大を発表した。米OpenAIも同様の

      Google検索の生成AI「AI Overview」、「ピザに接着剤」「犬がNBAでプレイ」などと回答 Redditとの提携の影響か
    • パナソニック、生成AI「Claude」を自社製品に搭載--Anthropicとの提携をCESで発表

      パナソニックグループは日本時間1月8日、生成AI「Claude」(クロード)を開発するAnthropicとの戦略的提携をCES 2025で発表した。2035年までにAIを活用したハードウェアやソフトウェア、ソリューション事業を全体の売り上げの30%に拡大することを目指す。 Claudeは、ChatGPTに対抗する生成AIサービスとして知られ、特に文章作成において定評がある。 パナソニックはこれまでも、主に法人向けのサプライチェーン管理などにAI技術を活用してきた。 今回の提携により、パナソニックの「暮らし」分野の各製品にClaudeの搭載が可能となる。また、生成AIを窓口にさまざまな機能にアクセスする「AIエージェント」などの技術によって、多様化する顧客のニーズに合ったサービスを拡大するという。 当初は、アプリを通じて家族をサポートする包括的なデジタルファミリーウェルネスサービス「Umi」

        パナソニック、生成AI「Claude」を自社製品に搭載--Anthropicとの提携をCESで発表
      • Google CloudとHugging Faceが提携 AI開発者にH100などのパワーを提供へ

        米GoogleのクラウドサービスGoogle Cloudは1月25日(現地時間)、オープンソースのAI開発プラットフォームを手掛ける米Hugging Faceと「生成AIおよびML開発を加速する戦略的パートナーシップ」を結んだと発表した。開発者はGoogle Cloud上でオープンモデルを迅速かつコスト効率よくトレーニング、調整、提供できるようになるとしている。 Hugging Faceを利用する開発者は、プラットフォームから数回クリックするだけでGoogle CloudのVertex AIを使ってモデルをトレーニングできるようになり、モデルのトレーニングと微調整を支援するGoogle Kubernetes Engine(GKE)も使えるようになる(2024年前半)。 Google Cloudでは、米NVIDIAのH100 TensorコアGPU搭載のA3 VMのサポートが追加される見込み

          Google CloudとHugging Faceが提携 AI開発者にH100などのパワーを提供へ
        • 中国で米教員4人刺される、提携校訪問中 男逮捕

          [北京 11日 ロイター] - 中国北東部吉林省の公園で10日、米アイオワ州の小規模大学の米国人教員4人が刺された。警察は11日、55歳の男を逮捕したと発表した。 刺された4人はコーネル・カレッジの教員で、中国の提携大学である北華大学を訪問していた。Xに10日投稿された動画には、血まみれになった複数の人が公園の地面に横たわる姿が映っている。

            中国で米教員4人刺される、提携校訪問中 男逮捕
          • NTT、海外事業が死屍累々、総額2兆円の損失…遅すぎた外部提携、遠いGAFAの背中

            NTT本社が入居する大手町ファーストスクエア(「Wikipedia」より) NTTグループでは澤田純氏が持ち株会社NTTの社長に就任して以降、海外事業の拡大に向け、アクセルを踏み込んでいる。それでも海外はグループ売り上げの2割に満たない。成長の柱と位置付ける海外事業は苦戦が続く。カギを握るのはNTTデータだが、子会社にする動きは、総務省幹部への接待問題でストップがかかった。 海外事業は失敗の歴史 NTTの海外事業は失敗の歴史である。NTTコミュニケーションズは2000年、米ネット会社ベリオを買収したが、わずか1年後の01年9月中間期に5000億円の減損損失を計上。買収額6000億円をドブに捨てた。NTTドコモは海外携帯事業者に総額2兆円以上を注ぎ込み、株式評価損など1兆6000億円もの巨額損失を出した苦い過去がある。 NTTが約3000億円で買収した南アフリカのディメンション・データの業績

              NTT、海外事業が死屍累々、総額2兆円の損失…遅すぎた外部提携、遠いGAFAの背中
            • 西武と東急、Luupと資本業務提携 沿線でのポート拡大で、“毛細血管”のように鉄道を補完

              電動キックボードなどのシェアリングサービス「LUUP」を提供するLuupは7月25日、西武ホールディングス傘下のブルーインキュベーションおよび東急と資本業務提携を結んだと発表した。沿線でのLuupポートの拡大などにより、動脈のような鉄道インフラに対し、“毛細血管”として短距離移動を補完するとしている。 Luupは、東急のアクセラレートプログラム(現東急アライアンスプラットフォーム)に参画し、「TAP 2019DemoDay」の二子玉川賞を受賞して以来、東急の20箇所以上ですでに導入されている。西武グループも、東京プリンスホテルや東京ガーデンテラス紀尾井町、ダイヤゲート池袋など西武関連不動産へのLUUPポート設置を進めている。 今回の提携で西武グループとは、西武線沿線やグループ施設でのポート設置拡大に加え、「LUUP for Community」の導入も計画。これは、自治体・企業・団体などの

                西武と東急、Luupと資本業務提携 沿線でのポート拡大で、“毛細血管”のように鉄道を補完
              • 鉄道会社とバス会社が 一部一体運用で業務提携へ 徳島 | NHKニュース

                人口減少が進む四国地方で、鉄道会社とバス会社による業種を超えた連携強化の動きです。JR四国は、地域の公共交通のネットワークを維持するため、徳島県内最大のバス会社と、一部の区間で運賃を一体的に運用する方針を固めました。 関係者によりますと、JR四国は、徳島県内最大のバス会社「徳島バス」と、地域の公共交通のネットワークを維持するための連携を強化する方針です。 JR四国はこれまで、徳島県南部の「JR牟岐線」のうち、徳島バスの路線が並行する一部の区間については、互いにダイヤを調整するなど、乗り換えがスムーズになるよう取り組んできました。 ただ、鉄道とバスの双方で、初乗り運賃を支払う必要があるため、両社は、利便性をより高めようと、この区間で運賃を一体的に運用するということです。 これによって、例えば、列車を降りて、駅前の停留所でバスに乗り換えたとしても、JRの運賃体系に沿った運賃を適用するということ

                  鉄道会社とバス会社が 一部一体運用で業務提携へ 徳島 | NHKニュース
                • Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携

                  Google CloudとStack Overflowは戦略提携を発表しました。両社は最新AIモデルのGeminiとStack Overflowのナレッジを統合したサービスをそれぞれのプラットフォームで提供する予定です。 StackOverflowは生成AIによる新サービスを提供 Stack OverflowはITエンジニアのQ&Aコミュニティの代表的な存在であり、プログラミングやITシステムの構築に関わる大量のナレッジが15年にわたり蓄積されてきました。昨年(2023年)時点で5800万件の質問と回答があるとされています。 一方で、ChatGPTのような高度な生成AIの登場によって、これまでQ&Aコミュニティで質問されてきた多くの内容が生成AIに質問されるようになったことで、Stack OverflowのようなQ&Aコミュニティの必要性が薄れてきていると見られています。 Stack Ov

                    Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携
                  • トヨタといすゞ資本提携へ 日野自動車と3社で電動化など加速へ | NHKニュース

                    トヨタ自動車とトラックメーカーのいすゞ自動車は、相互に株式を取得し、資本提携することになりました。トヨタグループの日野自動車も合わせた3社で、小型トラックを中心に、電気自動車や水素で走る燃料電池車の普及などを加速させるねらいです。 発表によりますと、トヨタは428億円で、いすゞの株式のおよそ5%を取得し、いすゞも、同額規模のトヨタの株式を取得して資本提携します。 そして、トヨタ、いすゞ、それにトヨタグループのトラックメーカー日野自動車の3社で、「CASE(ケース)」と呼ばれるつながる車や自動運転、電動化といった技術の普及を加速させることや、脱炭素社会の実現に貢献することを目指すとしています。 具体的には、小型トラックを中心に、EV=電気自動車や水素を使って走るFCV=燃料電池車の開発などに取り組むほか、福島県浪江町で進められている水素の製造事業で燃料電池トラックを活用し、水素の普及を目指し

                      トヨタといすゞ資本提携へ 日野自動車と3社で電動化など加速へ | NHKニュース
                    • 国内ゲーム会社カイロソフト、中国パブリッシャーLeiting Games と提携。契約問題から一転、新販売元と再出発 - AUTOMATON

                      国内デベロッパーのカイロソフトは10月22日、中国の深圳雷霆消息技術有限公司(雷霆游戏/Leiting Games)との提携を発表した。カイロソフトは先ごろ、別の中国パブリッシャーとの問題により中国展開に支障をきたす状態にあった。今回の新たな提携により、同スタジオは中国にて“再出発”する運びだ。 カイロソフトは1996年創業の国内ゲームデベロッパーだ。同スタジオはかつてWindows向けゲーム会社運営シム『ゲーム発展途上国ⅡDX』などで好評を博し、現在はモバイルおよびコンソール向けにシミュレーションゲームを多数展開している。代表作として売れっ子漫画家を目指す『まんが一本道〆』やゲーム開発会社経営シム『ゲーム発展国++』などがあり、堅実なゲームづくりで長きに渡りファンに愛されているスタジオだ。 カイロソフトは国内のみならず、英語版など海外向けにも自社タイトルを展開している。グローバル展開の一

                        国内ゲーム会社カイロソフト、中国パブリッシャーLeiting Games と提携。契約問題から一転、新販売元と再出発 - AUTOMATON
                      • テスラの「カイゼン」 トヨタが学ぶ側に 一時提携、工場取得が成長の土台に 創業20年、逆張り戦略で関係逆転 - 日本経済新聞

                        電気自動車(EV)大手の米テスラが1日、創業20年を迎えた。EV最大手に上り詰める土台になったのは、2010年のトヨタ自動車との提携だ。数年で解消したが、トヨタから初の工場と量産技術を手に入れた。それから13年。今度はトヨタがテスラの生産技術を取り入れる。2社の関係は逆転した。「ついに、トヨタもテスラから学ぶ。ショックだった」。6月下旬、ある日本車メーカーの生産担当役員はこう漏らした。「でも、

                          テスラの「カイゼン」 トヨタが学ぶ側に 一時提携、工場取得が成長の土台に 創業20年、逆張り戦略で関係逆転 - 日本経済新聞
                        • TBS、米ブルームバーグと提携 経済・金融ニュース配信 - 日本経済新聞

                          TBSテレビは13日、米ブルームバーグと経済・金融分野のニュース配信などで提携すると発表した。共同ブランドの新たな経済ニュースサービスを2024年秋から提供する予定。地上波のニュースに加えて、独自の記事や動画を制作し、ブルームバーグのコンテンツと共に配信する。経済分野の報道を手厚くする狙いだ。ブルームバーグのメディア事業「ブルームバーグメディア」と戦略的パートナーシップを締結する。ビジネス

                            TBS、米ブルームバーグと提携 経済・金融ニュース配信 - 日本経済新聞
                          • Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge

                            透明スマホ Nothing Phone のメーカー英Nothing Technologyが、AppleのiMessageでiPhoneと同じ「青い吹き出し」でやりとりできるアプリ Nothing Chatsを発表しました。 米国、カナダ、英国、EU向けには11月17日より配信します。 iPhoneやAppleデバイスの標準アプリ「メッセージ」では、Appleデバイスどうしのやりとりは独自の iMessage の仕組みを使い青い吹き出しで、Androidなど他のデバイスとのやりとりは業界標準規格の SMS/MMS を使い緑の吹き出しで表示される仕様です。 iMessageには、大きなサイズの写真や動画をそのまま送れる、入力中の表示やオプションで既読表示もできる、独自のスタンプ等が送れる、エンドツーエンドで暗号化できるといった機能があります。 一方、SMS / MMS は標準規格ながら策定が古

                              Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge
                            • ジャパンディスプレイ 有機ELで中国企業と提携 赤字脱却目指す | NHK

                              液晶パネルメーカーのジャパンディスプレイは、次世代の有機ELの分野で中国の企業と業務提携を結ぶと発表しました。自社開発した技術を供与し、中国企業が量産化を進める計画で、8期連続で最終赤字が続く業績の不振からの脱却を目指すとしています。 発表によりますと、ジャパンディスプレイは、中国の液晶パネルメーカー「HKC」との間で業務提携の覚書を結びました。自社開発した次世代の有機ELの量産技術を供与し、この企業が中国で建設する工場で2025年の量産開始を目指すということです。 また、両社は、研究開発施設を共同で設立し、長期的な協力を進めていくとしています。 ジャパンディスプレイは、日立製作所、東芝、ソニーの液晶パネル事業を統合して2012年に設立されたメーカーです。2020年3月には、資産運用会社のいちごトラストから出資を受けて官民ファンドのINCJにかわって筆頭株主となりました。 ただ、中国メーカ

                                ジャパンディスプレイ 有機ELで中国企業と提携 赤字脱却目指す | NHK
                              • NTTとNECが共同研究開発、世界展開で提携――新メイドインジャパンでグローバルへ

                                  NTTとNECが共同研究開発、世界展開で提携――新メイドインジャパンでグローバルへ
                                • UnityとMicrosoftが提携。クラウド強化でゲーム/3D開発を加速

                                    UnityとMicrosoftが提携。クラウド強化でゲーム/3D開発を加速
                                  • 三菱UFJ銀、サイバーエージェントと提携し広告事業参入…同意得て匿名化の顧客情報活用(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    三菱UFJ銀行はサイバーエージェントと提携し、年度内にデジタル広告事業を始める。事前に同意を得た口座所有者の預金額や年齢などが、広告主のアピールしたい対象に合致すると、スマートフォンなどの端末情報とひもづいて広告を表示する。金融データを生かした外部媒体への広告配信は大手行で初となる。 両社は4月上旬、提携で基本合意した。サイバーエージェントから広告配信システムの開発や人材の協力を得て、三菱UFJ銀が広告事業に参入する。両社は2023年度以降、広告事業の効果やニーズを検証した上で、合弁会社を設立して事業拡大を図ることも視野に入れている。 三菱UFJ銀は約3400万人の預金口座や約120万社の取引データの活用を想定している。顧客の同意を前提に、口座所有者の年齢や性別、住所に加え、預金額や運用資産・住宅ローンの有無といった金融データを匿名化した上で利用する。広告主は宣伝したい対象として、例えば「

                                      三菱UFJ銀、サイバーエージェントと提携し広告事業参入…同意得て匿名化の顧客情報活用(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス

                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウが下落したもののS&P500、NASDAQは好調で最高値を更新。アップルも最高値を更新し時価総額2.5兆ドルを超えています。 大型ハイテクが好調!安心感広がる。 S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ! アファームがAmazonと提携で大暴騰! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは若干の値下がりはしたもののS&P500とNASDAQは好調に推移しており最

                                        【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス
                                      • えるエル on Twitter: "マイクロソフトが、深層学習の入門コースをPyTorch公式と提携して作成し、リリースしています https://t.co/QCHbGSfQsv 他の講座と違い、インストール・実行環境の準備がなく、学習用のサイトに貼ってあるニューラ… https://t.co/vfu3sdvCcN"

                                        マイクロソフトが、深層学習の入門コースをPyTorch公式と提携して作成し、リリースしています https://t.co/QCHbGSfQsv 他の講座と違い、インストール・実行環境の準備がなく、学習用のサイトに貼ってあるニューラ… https://t.co/vfu3sdvCcN

                                          えるエル on Twitter: "マイクロソフトが、深層学習の入門コースをPyTorch公式と提携して作成し、リリースしています https://t.co/QCHbGSfQsv 他の講座と違い、インストール・実行環境の準備がなく、学習用のサイトに貼ってあるニューラ… https://t.co/vfu3sdvCcN"
                                        • 日本郵政と楽天が資本業務提携 1499億円出資へ | 共同通信

                                          記者会見を終え、アクリル板越しにタッチを交わす日本郵政の増田寛也社長(右)と楽天の三木谷浩史会長兼社長=12日午後、東京都千代田区 日本郵政と楽天は12日、資本業務提携を結ぶと発表した。郵政が楽天に1499億円を出資し、楽天株の8.32%を保有する。両社グループの物流や携帯電話、金融、電子商取引(EC)といった幅広い分野で協業する。このうち物流事業ではデジタル技術を駆使して効率化を加速し、配送コスト削減などで競争力を高め、競合関係にある米アマゾン・コムに対抗する。 郵便局をはじめとしたネットワークを全国に持つ郵政グループと、インターネットを中心に独自の経済圏をつくる楽天グループが手を組み、顧客基盤と事業の拡大を図る狙いだ。 郵政による出資は、3月29日に実施予定。

                                            日本郵政と楽天が資本業務提携 1499億円出資へ | 共同通信
                                          • 三菱商事・KDDI・ローソン、資本業務提携契約を締結 | KDDI News Room

                                            三菱商事株式会社 KDDI株式会社 株式会社ローソン 三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:中西 勝也、以下 三菱商事)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:髙橋 誠、以下 KDDI)、株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信、以下 ローソン)の3社は、2024年2月6日、「リアル×デジタル×グリーン」を融合させた新たな生活者価値創出に向けた資本業務提携契約を締結しましたことをお知らせします(以下 本提携)。 また、三菱商事とKDDIは、公開買付け等によるローソンの非公開化に関する取引(以下 本取引)に合意し、KDDIはローソンに対する公開買付けの実施を予定しています。本取引の完了後、三菱商事とKDDIは、ローソンの議決権を50%ずつ保有し、両社は共同経営パートナーとして、ローソンの企業価値向上に向け3社で取り組んで

                                              三菱商事・KDDI・ローソン、資本業務提携契約を締結 | KDDI News Room
                                            • 『FGO』開発のディライトワークス、20年7月期の最終利益は81%減の13.3億円 セガと『サクラ革命』開発中、Aimingとの提携は終了 | gamebiz

                                              大人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』(以下、FGO)の開発・運営元として知られているディライトワークスの2020年7月期(第7期)の決算は、最終利益が前の期比で81.0%減の13億2600万円と大幅な減益となったことがわかった。前の期(2019年7月期)の実績は69億8200万円だった。 同社は、2014年1月に設立されたゲーム開発会社。この期は、『FGO』と関連タイトルなどの開発・運営を行ったほか、Aiming<3911>との資本業務提携を終了し、共同タイトルを開発中止にしたほか、セガと『サクラ革命』の共同開発、Unreal Engine4を採用した新作の開発などを行った。 最終利益の推移は以下のとおり。

                                                『FGO』開発のディライトワークス、20年7月期の最終利益は81%減の13.3億円 セガと『サクラ革命』開発中、Aimingとの提携は終了 | gamebiz
                                              • 「一帯一路」で物議 吉村知事、経済安保で港湾提携に関与も

                                                大阪府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ中国・武漢との港湾提携を巡り、大阪府の吉村洋文知事は21日、経済安全保障や外交に関わる場合は「(提携可否に)私自身も関与していく」と述べた。府議会委員会で西野修平府議(自民)の質問に答えた。 国外の港湾との提携は事務方が決裁しているが、港湾管理のガバナンス上、対応を改めるべきだとの指摘があがっていた。吉村氏は、決裁権者は「基本的に大阪港湾局長」としつつ、特別職の知事が判断する余地を残した。 提携を巡っては、交流サイト(SNS)上で中国主導の巨大経済圏構想「一帯一路」に組み込まれたのではないかと物議を醸した。提携の覚書に「一帯一路」の文言はなく、日本の民間団体と武漢を抱える中国・湖北省人民政府が都内で主催した「説明会」の席上で提携が締結されたが、この説明会のプログラムに「一帯一路」の記載があった。 西野氏は、締結後の中国メディアの報道も一帯一路への

                                                  「一帯一路」で物議 吉村知事、経済安保で港湾提携に関与も
                                                • ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側
                                                  • VポイントとTポイント統合へ SMBCとCCCが資本業務提携へ最終合意

                                                    三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCCグループ)、および三井住友カード、CCCMKホールディングスは1月27日、資本・業務提携へ最終合意し、契約を締結したと発表した。 2022年10月3日に発表した、VポイントとTポイントの統合が業務提携の主軸。2000万会員を超えるVポイントと、7000万会員を超えるTポイントが統合することで、お互いのポイントの貯まりやすさ、使いやすさを大幅に向上させることを目的とする。 また決済とポイント事業はCCCMKホールディングスが担い、CCCが6割、SMBCグループが4割を出資する。 関連記事 「Vポイント」のVと「Tポイント」のTって、いったい何? 統合で話題のTポイントとVポイント。そもそも「V」と「T」は何なのか。 「TポイントとVポイント統合」に見る共通ポイントの今 競争激化で“疲れ”も? CCC

                                                      VポイントとTポイント統合へ SMBCとCCCが資本業務提携へ最終合意
                                                    • Microsoftが宇宙事業「Azure Space」の展開を発表、SpaceXと提携してデータセンターを衛星インターネットに接続

                                                      Microsoftが、人工衛星からクラウドへデータを転送できるサービス「Azure Orbital」に続いて、衛星通信サービス事業「Azure Space」の展開を発表しました。Azure Spaceでは、SpaceXによる人工衛星を利用したインターネット接続サービス・Starlinkとの接続が行われます。 Azure Space partners bring deep expertise to new venture | Transform https://news.microsoft.com/transform/azure-space-partners-bring-deep-expertise-to-new-venture/ Introducing the Microsoft Azure Modular Datacenter | Azure Blog and Updates | Mic

                                                        Microsoftが宇宙事業「Azure Space」の展開を発表、SpaceXと提携してデータセンターを衛星インターネットに接続
                                                      • WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに

                                                        WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに Webホスティングサービスを提供するNetlifyと静的サイトジェネレータ「Astro」開発チームの両者は提携を発表し、NetlifyがAstroのオフィシャルデプロイパートナーとなったことを発表しました。 @Netlify increases its open-source sponsorship of Astro to become our new, official deployment partner! This collab will help bring Server Islands - the ability to define sections of personalized, dynamic content on static pages -

                                                          WebホスティングのNetlifyがAstroと提携、静的サイトジェネレータAstroのオフィシャルなデプロイメントパートナーに
                                                        • 電気自動車失速、水素使用の燃料電池車見直しの契機に トヨタとBMW全面提携 - 日本経済新聞

                                                          トヨタ自動車と独BMWが水素を使う燃料電池車(FCV)で全面提携に踏み切る。FCVは電気自動車(EV)と比べ長距離の走行や充塡時間の短さなどで優れており、急成長してきたEVの失速で、FCVが再評価される契機となる可能性がある。ただ、車両や水素自体の価格、充塡設備の不足がなお普及への課題となっている。トヨタは2014年、世界初の量産FCV「ミライ」を発売した。走行中に水しか出ず「究極のエコカー」

                                                            電気自動車失速、水素使用の燃料電池車見直しの契機に トヨタとBMW全面提携 - 日本経済新聞
                                                          • 「まるで強盗」ハイテク企業狙うトランプ氏に募る中国の不満 ティックトック提携承認 | 毎日新聞

                                                            トランプ米大統領は19日、中国・北京字節跳動科技(バイトダンス)が運営する動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」の米国事業について、バイトダンスと米IT大手オラクル、米小売り大手ウォルマートが提携する案を「原則的に承認した」と述べた。米企業の関与により、利用者データの中国流出といった安全保障上の懸念が解消されると判断した。しかし、トランプ氏の強引な手法には米国内からも疑問の声が上がる。中国の反発も予想され、ハイテク分野を巡る米中対立が深まる可能性もある。 人気アプリを事実上、手中に収めた実績誇るトランプ氏 提携案の原則承認を受け米商務省は19日、20日から予定する米国内でのティックトックのアプリ配信禁止措置を27日まで延期した。3社の正式合意後に禁止措置を撤回するとみられる。 …

                                                              「まるで強盗」ハイテク企業狙うトランプ氏に募る中国の不満 ティックトック提携承認 | 毎日新聞
                                                            • トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する意味🚗 - Madenokoujiのブログ

                                                              自動車業界の変化 米欧では電気自動車(EV)の需要が減速し、トヨタ等のハイブリッド車(HV)の販売が好調である。テスラの販売台数は前年を下回った一方、中国では政府支援によりBYDの(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の販売が急増すると思われる。 テスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、米国の次期大統領ドナルド・トランプ氏との関係を築き、「自動車のソフトウェア化」の推進を図ると思われる。 IT企業の参入 ファーウェイやシャオミ等のIT企業も自動車分野に参入し、(EV)とネットワーク技術を結合したモデルを展開するはずだ。 テスラの危機と日産・ホンダの経営統合 テスラの2024年の(EV)販売台数は前年比1%減と思われる。一方、BYDは前年比12%増と予想される。トヨタやホンダの(HV)は米国市場で好調だが、米独の(EV)メーカーは苦戦と予想される。 ホンダと日産が経営統合協議を開始し

                                                                トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する意味🚗 - Madenokoujiのブログ
                                                              • アマゾンの無料返品サービスの誤算 増殖する「アマゾンビ」に苦しむ提携先、何が起こった?

                                                                連載:石角友愛とめぐる、米国リテール最前線 小売業界に、デジタル・トランスフォーメーションの波が訪れている。本連載では、シリコンバレー在住の石角友愛(パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナー)が、米国のリテール業界の最前線の紹介を通し、時代の変化を先読みする。 以前「アマゾンの無料返品サービス、『文房具店』と提携するやむを得ない事情」という記事で、アマゾンが返品コスト削減のため、ステープルズという文房具店と提携し、箱やラベルなしで返品できるサービスを開始することを紹介しました。 すでにホールフーズやコールズで行っている提携と同様に、小売店の店頭でアマゾンの返品ができるというものです。背景には、米国の大手民間配送企業であるUPSとアマゾンの関係悪化により、返品のための新拠点獲得の必要性が高まったことや、高騰する返品コストの問題がありました。 また、小売業者にとっても、アマゾンの返却

                                                                  アマゾンの無料返品サービスの誤算 増殖する「アマゾンビ」に苦しむ提携先、何が起こった?
                                                                • AmazonがOpenAIのライバルの人工知能スタートアップHugging Faceとの提携を強化、AWSで次世代LLMを構築して提供へ

                                                                  機械学習アプリケーション構築ツールを手がけるHugging FaceとAmazon Web Services(AWS)が2023年2月21日に、両社のパートナーシップを拡大することを発表しました。Amazonはこの提携により、Hugging Faceが開発を進めるChatGPTのライバルをAWSで提供するとしています。 Hugging Face and AWS partner to make AI more accessible https://huggingface.co/blog/aws-partnership AWS and Hugging Face collaborate to make generative AI more accessible and cost efficient | AWS Machine Learning Blog https://aws.amazon.co

                                                                    AmazonがOpenAIのライバルの人工知能スタートアップHugging Faceとの提携を強化、AWSで次世代LLMを構築して提供へ
                                                                  • 米DoorDash急成長のからくり 提携・買収に4つの柱 - 日本経済新聞

                                                                    料理宅配大手の米ドアダッシュは売り上げの急拡大が続いており、2021年は前年比7割近く伸びた。これを支えるのが企業提携・買収による事業多角化と経営基盤の強化だ。従来と異なる業種の宅配に乗り出しているほか、新たに始めた店舗業務の効率化支援が顧客企業の出店を後押しし、同社の宅配事業の増収にもつながっている。ただ、事業拡大を急いでいるせいか、最終損益の赤字が続いている。ドアダッシュの提携・買収戦略をCBインサイツが4つの柱にまとめた。

                                                                      米DoorDash急成長のからくり 提携・買収に4つの柱 - 日本経済新聞
                                                                    • 介護ソフト会社のワイズマンが銀行と提携してコンサルまで始める - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                      介護ソフト会社のワイズマンが銀行と提携してコンサルまで始める 介護ソフト会社のワイズマンが銀行と提携してコンサルまで始める そもそもワイズマンて? ウェキペディアにはこう紹介されている 介護業界のコンサルってどんなことをするの? 経営の見直し 職員確保のアドバイス 利用者さんの確保 ケアマネ介護福祉士的にブランディングやついたイメージは大事 高級っぽい老人ホームが増えた ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護ソフトを開発・販売するワイズマンは、介護事業所に関するコンサルティングサービスを提供する北日本銀行と業務提携した。 ワイズマンは、介護保険請求をはじめ、介護記録システム、地域包括ケアシステムなど、ソフト開発から提案までワンストップで提供している 。長年にわたり同分野で積み上げてきた業務知識やノウハウを蓄積し、ICT活用による総合的なサポートが可能となっている。 提携先である北日本銀行は、

                                                                        介護ソフト会社のワイズマンが銀行と提携してコンサルまで始める - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                      • ユーチューバー屋のUUUM、反社リスクを抱えたままの吉本興業とあえて資本業務提携 : 市況かぶ全力2階建

                                                                        上場維持基準未達の地域新聞社、使い難そうな割引券を「優待利回り50%超!」とびっくりマークまでつけて煽る

                                                                          ユーチューバー屋のUUUM、反社リスクを抱えたままの吉本興業とあえて資本業務提携 : 市況かぶ全力2階建
                                                                        • 高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞

                                                                          高島屋がインターネット証券最大手のSBI証券と業務提携し、今春にも投資信託など金融商品の販売に参入することが12日、分かった。高島屋が金融商品仲介業に登録し、独立系金融アドバイザー(IFA)として自社の顧客にSBIが取り扱う投資信託などの商品の販売を仲介する。幅広い顧客と接点を持つ小売業が本格参入すれば、投資家の裾野拡大につながりそうだ。高島屋は富裕層に強みを持つ一方、若年層などの取り込みが課

                                                                            高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞
                                                                          • Firefoxの開発元Mozillaが個人情報保護サービス「Onerep」との提携を突如終了

                                                                            Firefoxの開発元であるMozillaが、検索結果から個人情報を削除するサービスを提供しているデータプライバシー企業・Onerepとの提携終了を発表しました。 Mozilla Drops Onerep After CEO Admits to Running People-Search Networks – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2024/03/mozilla-drops-onerep-after-ceo-admits-to-running-people-search-networks/ Mozilla just ditched its privacy partner because its CEO is tied to data brokers - The Verge https://www.theverge.com

                                                                              Firefoxの開発元Mozillaが個人情報保護サービス「Onerep」との提携を突如終了
                                                                            • SFC修行の基礎知識。ANA以外の提携他社便に搭乗した際の「マイル」と「プレミアムポイント」はどうなる?ライフソリューションサービスの落とし穴 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                              提携他社便に搭乗したら・・・ スターアライアンス 他社運行便 の場合 搭乗予定の提携他社便の予約クラスを確認する 区間基本マイレージ (マイル数) を調べる 路線倍率を確認 搭乗ポイントの有無を確認 情報を元にプレミアムポイントを算出 羽田⇔メルボルン 羽田⇔デンパサール 関空⇔シドニー 提携他社便でPPを貯める際のポイント ライフソリューションサービス狙いの方は要注意 「Bronze」を狙う場合… 「Platinum」を狙う場合… 「Diamond」を狙う場合… 「Diamond+More」を狙う場合… 提携他社便のマイル計算 ライフソリューション落とし穴 まとめ ソラシドスペシャルは2月2日から 提携他社便に搭乗したら・・・ 先週UPした記事でシンガポール航空のセール運賃について触れました。 シンガポール航空のセール運賃で搭乗した際の積算率については 前記時で軽く触れましたが、今回はも

                                                                                SFC修行の基礎知識。ANA以外の提携他社便に搭乗した際の「マイル」と「プレミアムポイント」はどうなる?ライフソリューションサービスの落とし穴 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                              • みずほFG グーグルとDX分野で提携発表 新金融サービス提供へ | NHK

                                                                                金融大手のみずほフィナンシャルグループは、IT大手のグーグルとDX=デジタル変革の分野で提携すると発表しました。 グーグルのAI技術を活用して顧客のニーズに合った金融商品を提案するなど、新たな金融サービスの提供に向け共同で取り組むとしています。 発表によりますと、みずほフィナンシャルグループは、グーグル日本法人のグループ会社とDX=デジタル変革の分野で提携することで合意しました。 具体的には、来年度中にも、グーグルのAI技術を活用して顧客の取り引きデータを分析し、顧客のニーズに合った投資信託などの金融商品を提案するとしています。 また、将来的にはグーグルのクラウドを使って新しい取り引きの基盤を構築し、スマートフォンで取り引きが完結するといった金融サービスの実現を目指すとしていて、みずほとしては、システム障害が相次いだ影響で停滞していたデジタル化を加速させたい考えです。 このほか、みずほの社

                                                                                  みずほFG グーグルとDX分野で提携発表 新金融サービス提供へ | NHK
                                                                                • メルカリ、大黒屋などと提携して買取サービス開始 出品と同時に査定→金額を打診 「売却の選択肢が増える」

                                                                                  メルカリは12月19日、貴金属やブランド品の二次流通として知られる大黒屋(東京都港区)および伊藤忠グループで中古スマホ販売などを手がけるBelong(東京都港区)と連携し、「メルカリ」内で新サービス「買取リクエスト」を開始した。出品した商品の査定が自動で行われ、出品者に買取を打診する。 メルカリに出品された商品を提携業者が査定し、その金額をベースに買取価格を「メルカリ公式買取」として提示する。ユーザーが売却を希望した場合、商品を発送してもらい、問題がなければ買い取りが成立する。メルカリは買い取った商品を提携業者に売却する仕組み。 出品者には、ユーザー同士の取引と同様に10%の手数料が発生する。また、買取リクエストを利用する際には本人確認が必要になる。 大黒屋は「今までメルカリで売れ残った商品をわざわざ中古買取店で売却していた方は(買取リクエストにより)メリカリに出品するだけで売却の選択肢が

                                                                                    メルカリ、大黒屋などと提携して買取サービス開始 出品と同時に査定→金額を打診 「売却の選択肢が増える」