並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 401件

新着順 人気順

改元の検索結果41 - 80 件 / 401件

  • 真価を発揮するのは1年に1度だけ…… お坊さんが作った超ニッチなアプリが「じわる」「確実に誰かを救っている」

    大晦日に梵鐘(ぼんしょう)を108回つく「除夜の鐘」。その1年に1度だけ行われる行事でのみ、真価を発揮する超ニッチなスマホアプリ「JoyaTimer」がをご存じだろうか? お坊さんによるお坊さんのためのアプリ……! 「JoyaTimer」とは、すなわち除夜タイマー。除夜の鐘を鳴らすタイミングを知らせるためのタイマーアプリという、お坊さん以外の人は考えもつかないアプリで、作者の浄泉爺(Daishin Ueyama/@JyousenJii)さんは山口県長門市にある「鯉原山 浄泉寺」の住職さんです。 さらに「とても助かりました」と寄せられた満点レビューも、もちろんお坊さんからのもの。大晦日当日は、慌ただしい中で鐘をついていくと“数え忘れ”が気になったりするようで、その不安が解消されたとのこと。ちなみに「108回が終わった時に何か起こるのかな?と皆期待して画面を見て」いたそうで、画面に何か出てきた

      真価を発揮するのは1年に1度だけ…… お坊さんが作った超ニッチなアプリが「じわる」「確実に誰かを救っている」
    • 活動休止発表前の氷川きよしが「歌は我が命」に込めた思い NHK紅白の総合演出が「若者に媚びている」という声に言いたいこと | 文春オンライン

      2021年の大みそかに放送されたNHK紅白歌合戦は、令和3回目のテーマに「Colorful~カラフル~」を掲げた。改元前後には平成の紅白で屋台骨を担ったSMAPの解散、嵐の活動休止が続いたが、今回総合演出を務めたNHK制作局チーフ・プロデューサーの福島明さん(40)は、「スター不在だなんて全然思ってない」という。今回の紅白には「若者に媚びている」という声も多かった。制作陣がパーソナルな思いを乗せた「最高の音楽番組の形」をひもときながら、「第72回紅白歌合戦ベストアクト」と演出の裏話を存分に聞いた。(全2回の2回目/前編から続く) ◆ ◆ ◆ 氷川きよし「自分の歌手人生と重ね合わせながら」 ――今年1月、氷川きよしさんが2022年いっぱいで歌手活動を休止することが発表されました。年末の紅白で美空ひばりさんの「歌は我が命」を歌い継いだ姿を思い出した人も多かったと思います。 福島 歌う直前のコメ

        活動休止発表前の氷川きよしが「歌は我が命」に込めた思い NHK紅白の総合演出が「若者に媚びている」という声に言いたいこと | 文春オンライン
      • 《鬼滅の刃》「年号がァ!! 年号が変わっている!!」と異形の鬼は本当に怒るのか問題 | 文春オンライン

        「今は明治何年だ」と聞く鬼 「最終選別」の話。 主人公の炭治郎は“鬼殺隊”に入るための最終選別で「藤襲山(ふじかさねやま)」に入る。 そこで“大型異形の鬼”が現れ、炭治郎に「今は明治何年だ」と聞く。 炭治郎は「いまは大正時代だ」と答える。(何年であるかは教えていない)。 それを聞いて異形の鬼は「アァアアア 年号がァ!! 年号が変わっている!!」と叫びだす。 「まただ!! また!! 俺がこんな処に閉じ込められている間に!! アァアアア」と恨み言を言い出すのだ。彼を閉じ込めたのは炭治郎の師匠でもある鱗滝で、彼を恨んでその名前を連呼する。 炭治郎が「どうして鱗滝さんを……」というと「知ってるさァ!! 俺を捕まえたのは鱗滝だからなァ。忘れもしない四十七年前。アイツがまだ鬼狩りをしていた頃だ。江戸時代……慶応の頃だった」 ちなみにアニメでこの第4話が放送されたのは平成31年の4月27日。 4日後に改

          《鬼滅の刃》「年号がァ!! 年号が変わっている!!」と異形の鬼は本当に怒るのか問題 | 文春オンライン
        • 【編集者座談会】人文書担当編集者たちが語る「ヒット本の裏側とバズらせ方と下心」|じんぶん堂

          記事:じんぶん堂企画室 左から:麻田江里子さん(KADOKAWA)、柴山浩紀さん(筑摩書房)、竹田純さん(柏書房) 書籍情報はこちら 複数のリリースを用意して「協力者を一人でも増やす」 KADOKAWAの麻田江里子さんが取り上げたのは『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』(古田徹也著)。角川選書「シリーズ世界の思想」の中の1冊だ。「(担当する角川選書と角川ソフィア文庫は)場合によっては50年ぐらい同じものを売るジャンル。基本の作品を整えて、シリーズものを展開できるようにすること、そして、やさしい一流の解説、長く読まれる最新の研究を扱うという基本方針」があったという。 角川ソフィア文庫の「ビギナーズ・クラシックス」では「日本」や「中国」の古典や思想は取り上げてきたものの、「西洋」をきちんとフォローできておらず、長年の“編集部の課題”だったそう。そこで、ちょうどレーベルの新シリーズを模索してい

            【編集者座談会】人文書担当編集者たちが語る「ヒット本の裏側とバズらせ方と下心」|じんぶん堂
          • Yahoo!ファイナンスの更新が停止 12月23日が「天皇誕生日」のまま、運営元が設定ミス

            株価などを配信するサービス「Yahoo!ファイナンス」で12月23日午前11時半現在、株価の更新がストップする不具合が起きている。運営元によると、システム上のカレンダーで設定ミスがあり、昨年通り、23日が天皇誕生日になっていたという。 運営元は同日午前9時ごろ、不具合を確認。最新の株価へと順次更新しており、23日中に反映を終える予定という。午前11時半時点では、多くの銘柄で20日午後3時時点の株価が表示されていた。 天皇誕生日は2018年まで12月23日だったが、天皇陛下の即位に伴い、20年からは2月23日になる。今回のトラブルを受け、Twitterでは「まだ平成が続いていたのか」「自分も休みたい」などの声が上がっている。 関連記事 改元でシステム不具合よりも深刻だった“人間の脆弱性” 改元に伴い、心配されていたITシステム関連のトラブルはどうだったのか。何が起こったのかをあらためて振り返

              Yahoo!ファイナンスの更新が停止 12月23日が「天皇誕生日」のまま、運営元が設定ミス
            • 品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社

              『万葉集』の作者層が「天皇から庶民まで」にわたるというのは、近代国家建設期に、国民的一体感の醸成という国家的課題に沿って作為された想像、幻想である。そのことを私はもう二十年も前に実証し、『分断された時代を生きる』(白水社、二〇一七年)にも寄稿した。 ところが、この古臭い幻想を早口でまくし立てた男がいる。耳を疑うそばから奉祝ムードが拡がり、次々に便乗本が刊行された。東歌は民謡であるなどと、とっくに潰(つい)えた説を蒸し返す輩(やから)まで現れたではないか。おいおい、改元したと思ったら、昭和に後戻りしたのかい? 東歌は巻十四に二三〇首が載る。あからさまな性愛表現など、『万葉集』中の異彩と評すべき歌群だが、すべて定型の短歌であって、字余りの様相までが都の貴族たちの作とまったく同一の法則に支配されている。短歌という貴族の詩形に、この詩形が許す限りで特異な内容を盛った歌々、それが東歌なのだ。 足(あ

                品田悦一「万葉ポピュリズムを憂う」 - 白水社
              • 日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在

                https://anond.hatelabo.jp/20201206114053 (出来事) 1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる) 天皇賞勝ち抜け制廃止 ホウヨウボーイが2年連続で年度代表馬に選出される 1983 ミスターシービーがクラシック三冠を達成 1984 競走体系変革(グレード制導入) 顕彰馬制度の制定 天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービーが最初の勝馬となる) 重賞競走(アラブ・障害除く)に係る馬券は原則全国発売となる シンボリルドルフがクラシック三冠を達成 カツラギエースが日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念を勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線の確立) 1985 プラザ合意 シンボリクリスエスが2年連続で年度代表馬に選出さ

                  日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在
                • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                  「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                    「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                  • 追い詰められる「イクメン」たち 給与は新入社員並み、立ち話もNG…“宿命”の裏にある苦悩とは? | AERA dot. (アエラドット)

                    自身のキャリア形成が不安とつづる男性のメール (c)朝日新聞社 「平成」から「令和」へと改元した2019年も、もうすぐ終わる。朝日新聞取材班が出版した『平成家族 理想と現実の狭間で揺れる人たち』(朝日新聞出版)には、昭和の慣習・制度と新たな価値観の狭間でもがく家族の姿が描かれている。平成になって共働きが当たり前となり、男性・女性問わず、積極的な育児参加が欠かせなくなった。「イクメン」「女性活躍」が推奨される一方で、「男が家計を担う」とする旧態依然の意識も根強い。「令和」になっても引き継がれる、家族をめぐる課題。その一端を本書から紹介する。(肩書・年齢は取材時のものです) *  *  * ■娘のため定時退勤宣言した31歳会社員 東京都国分寺市に住む会社員の男性(31)は2015年の10月、職場にこう宣言した。 「保育園のお迎えがあるので、これから毎日定時で帰ります!」 妻(31)もフルタイム

                      追い詰められる「イクメン」たち 給与は新入社員並み、立ち話もNG…“宿命”の裏にある苦悩とは? | AERA dot. (アエラドット)
                    • 法人タクシー運転手だけど迷惑客暴露系YouTuberになろうかと割と本気で思ってる

                      酔っ払い、あるいはシラフでも性格に難アリな客からはハラスメントされることがある。 例えば、車に乗り込んでまだお尻が席につくかどうかのタイミングで突然 「オラ早く西麻布行けよ殺すぞ!!!」 と我慢ならないという感じでブチギレながら行き先を告げるサラリーマンとか (ちなみにこいつ、普通にタバコ吸い始めたから降ろそうとしたら揉めて警察沙汰になった。後日会社に対していかにもこちらが真っ当ですって感じの慇懃無礼なホワイトカラー仕草でクレーム入れてきた。もし今後、令和関東大地震起きて何もかんも失って裸一貫にされたら断片情報頼りにこいつ探し出してカタワにしに行く23区の旅始めるかもしれん)。 自分は西麻布六本木渋谷というキチガイが好むエリアをメインに営業していて、しかもナイトなので、客から暴言や乱暴狼藉は週1ペースで食らうんだけど、そのなかには超有名人(俳優やアスリート率高し)や超一流企業勤務の人(チケ

                        法人タクシー運転手だけど迷惑客暴露系YouTuberになろうかと割と本気で思ってる
                      • 2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 6月といえば、一年の折り返し地点。 一年の折り返し地点といえば!? 京都ではなくてはならない季節の和菓子、 そう、水無月(みなづき)です! 「水無月を食べないと夏は迎えられない」 と、言われています。 6月になると、京都では、和菓子店だけでなくスーパーにも並ぶほど当たり前な風景です。関西に住んでいる頃は六月がくるのが待ち遠しかったほど、大好きな和菓子のひとつです。 そういえば、6月16日は、和菓子の日。 仁明天皇が、西暦848年6月16日に疫病除けと健康祈願で神前に菓子をお供えされ、年号が嘉祥に改元されたことに由来しているとか。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。(引用元:全国和菓子協

                          2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                        • ゴールデンウィークに高速バスが渋滞で遅れて最終の新幹線に乗り遅れたことの顛末 - 元IT土方の供述

                          みんなー!うしるだよー☆ 前回、山梨県の西湖の畔にある『西湖いやしの里根場』を観光したうしるきゅん 最終の新幹線に乗車すべく河口湖駅から高速バスで東京駅に向かったんだ! まさかあんなことになろうとはね・・・ 「18:55」河口湖駅発東京駅行き高速バス乗車 2019年4月29日。 東京駅発21:44発仙台行きの新幹線で帰宅するべく、東京駅河口湖駅19:00発⇒東京駅(日本橋口)21:05着の富士急高速バスに乗車しました。 後発の19:30発のバスでも十分間に合いますが、渋滞のことを考慮して一本前のバスに乗車しました。 ほら!うしるきゅんってとっても計画的でしょ! 何が計画的じゃ?この期に及んで帰りの新幹線の切符買ってないのは知ってるんじゃぞ! だってモバイルSuicaならいつでも買えるからぁ・・・ 「19:00」東京駅に向けて出発 私の他に5人くらいしか乗車してないガラガラの状態で東京駅に向

                            ゴールデンウィークに高速バスが渋滞で遅れて最終の新幹線に乗り遅れたことの顛末 - 元IT土方の供述
                          • 肩の痛みでメンタルやられながら一ヶ月間STAY HOMEしてみました - さくさくの日常

                            お題「#おうち時間」 お久しぶりです、さくさくです。 この記事は、前回3月19日の投稿から一月半ぶりの更新になります。 ブッツリとブログの更新を止めて、幾人かの方からご心配の言葉もいただきました。 ありがとうございます。 3月半ばから肩の痛みの再々発で、メンタルやられて撃沈してました。 また新型コロナウイルス感染症の蔓延で、世の中の多くの皆様と同じように生活のリズムが激変しました。 自己流リハビリが奏功してPCに向かう気力が出たので、取り敢えず近況をご報告します。 肩の痛み再々発 ストレッチを続けていたのに痛い 肩を動かせるのに痛い 整形外科に行っても痛い 痛みの悪循環 肩甲骨の筋肉が使えていない? 棘下筋(きょくかきん)と肩甲下筋を重点ケア 新型コロナウイルスと巣ごもり生活 家族の在宅勤務 定年生活の予行演習 まとめ 肩の痛み再々発 このブログでは飽きられるほど書いてますが、乳がんで乳房

                              肩の痛みでメンタルやられながら一ヶ月間STAY HOMEしてみました - さくさくの日常
                            • 「美術史」のアヴァンギャルド|ちくま学芸文庫|佐藤 道信|webちくま

                              日本美術史研究のあり方を変えた『眼の神殿』がこのほど文庫化しました。文庫版解説として、東京藝術大学教授・佐藤道信氏が、この本が最初に刊行された時の時代状況と、制度論的研究の射程についてお書きくださっています。 私は戦後の日本美術史をめぐる著作のなかで、辻惟雄『奇想の系譜』(美術出版社、1970年、ちくま学芸文庫、2004年)と北澤憲昭『眼の神殿』(美術出版社、1989年)の二書は、歴史に残る二大著作だと思っている。前者は半世紀にわたってまったく色あせることなく読みつがれ、後者も30年間、近現代日本の「美術」「美術史」「美術史学」の基本設計図を示した名著として読み継がれている。辻先生は大学時代の私の恩師、北澤さんは同書以後研究を共にしてきた畏友中の畏友で、この二人と出会えたことは、私の研究人生で最大の幸運と幸福だった。もう一人恩人をあげるなら、私たち二人の各著書をサントリー学芸賞に選出してく

                                「美術史」のアヴァンギャルド|ちくま学芸文庫|佐藤 道信|webちくま
                              • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                  2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                • Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita

                                  TL;DR 少なくとも Chrome, Firefox, Edge の実装において、明治改暦以前の日付について、 Intl.DateTimeFormat の返す和暦は多分に怪しいです。 元号の始まりは、実際の改元日ではなく、和暦1における改元日の月日を西暦2(グレゴリオ暦3/ユリウス暦4)における月日と解釈した日となっている。 南北朝時代の元号は、南朝の元号と北朝の元号とが混在しており、年の数値も正しくない。 初期の元号については、通説と異なる扱いとなっている。 動作確認環境 本記事では以下のブラウザでの挙動について記載します。 Google Chrome 83.0.4103.116 Mozilla Firefox 78.0.1 Microsoft Edge 83.0.478.58 ※ 因みに Internet Explorer 11 では挙動が異なりました(1867年以前の日付は常にエラ

                                    Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita
                                  • イケメンの「投資オタク」に惚れて投資にハマり、150万円を失うまで(ひらりさ)

                                    本連載が一冊の本『沼で溺れていたけれど』にまとまりました。 女とお金を軸に「愛・社会・しがらみ」をめぐり、意図せず沼に溺れた女性や、溺れることを決めた女性たち…その体験の先でそれぞれが見つけたものは、何だったのか? 連載時には書ききれなかった「その後の話」を新たに書き下ろしたインタビューエッセイ集です。 顔がめちゃくちゃ好みだった 2020年がやってきてしまった。 この前令和になったばかりだと思っていたら、もう令和2年。改元したときは何やかんやめでたいムードだったし、消費税増税とともに消費は大きく冷え込み、頼みのオリンピック・パラリンピックも「終わってしまえば一段と消費が冷え込む」見通しとして恐れられているくらいだ。 「毎月コツコツ払ってる年金、一体ちゃんともらえるの?」と不安になる時期は過ぎ、もはや「老後は自力で2000万円貯めろ」と言われる始末である。

                                      イケメンの「投資オタク」に惚れて投資にハマり、150万円を失うまで(ひらりさ)
                                    • アメリカ人が理解できないイラン人と日本人の意外な共通点 「西欧的な価値観」では理解できない

                                      中東を知るには、まず日本の歴史を知るべし 2019年は「令和」改元と天皇の代替わりにともなう一連の行事があり、天皇の存在が国の内外で大きくクローズアップされた年でした。もう一度、日本の歴史を学び、天皇の存在について考えてみようと思った方も多かったと思います。 2020年は、中東の大事件で幕が開けました。イラン革命防衛隊の対外謀略機関「コッズ部隊」を率いるスレイマニ司令官が、訪問先のイラク・バグダードで米軍の無人偵察機による爆撃で殺されたのです。イランは米国に対する報復を宣言し、トランプ政権は報復には報復で応えると牽制しました。 中東問題は複雑でよくわからない、イスラム教徒の行動が理解できない、という日本人は多いのですが、実は日本の皇室の歴史についてある程度、理解していれば、イスラム教徒、特にシーア派の論理もたやすく理解できるのです。

                                        アメリカ人が理解できないイラン人と日本人の意外な共通点 「西欧的な価値観」では理解できない
                                      • 日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!

                                        先日、月刊情報誌「日経TRENDY(トレンディ)12月号」が「2019年ヒット商品ベスト30」を発表しました。「ヒット商品ベスト30」とは、2018年10月~2019年9月の間に発表・発売された商品・サービスを「売れ行き」「新規性」「影響力」の3つの要素からヒットの度合いを評価し、ランク付けされたものです。これは「日経トレンディ」が1987年に創刊以来、毎年12月号の恒例イベントで私も毎回楽しみにしている企画です。今回は注目度たっぷりの「ヒット商品ベスト30」について紹介したいと思います。 ちなみに、日経TRENDY(トレンディ)とは、日本経済新聞社系列の出版社(日経BP社)が発行している月刊誌。個人生活を刺激する流行情報誌として、ヒット商品・サービス情報・ビジネスに関する情報など、役立つ最新のトレンド情報を届けてくれるビジネス情報誌です。 【1位】ワークマン 昨年の「2019年ヒット予測

                                          日経トレンディが気になる2019年ヒット商品ベスト30を発表!
                                        • カニのミスショット(カニミス)がかっこいい

                                          夜のフィールドワークでの写真撮影にストロボは欠かせない。 私はえらいのでこまめに電源を切るのだが、えらさに増してうかつなのでいざ撮影するぞという時に電源を入れ忘れてシャッターを押してしまい、世界が崩れ落ちていくようなガタガタにぶれた写真を頻発する。 そんな救いようのないミスショットだが、カニの写真をミスったもの、すなはちカニミスがなんかかっこよかった。動いていないはずなのに、彼らはどうしてこうも素早いのだろう。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:シートの背が鳥に見える > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ストロボおっちょこちょい ちょくちょくお暇をいただいては奄

                                            カニのミスショット(カニミス)がかっこいい
                                          • 最終回を終えて 「※」 | 平成仮面ライダー20作品記念公式サイト | 東映

                                            1年間ありがとうございました!キャストコメント!!! 最終話「2019:アポカリプス」ご視聴ありがとうございました!!! 「仮面ライダージオウ」、ついに終わってしまいました。 そんなジオウの終わりにあたって、キャストのみなさんから、コメントをいただきました! ぜひ、読んでいただければと思います!!! 奥野壮さんより(仮面ライダージオウ/常磐ソウゴ役) “皆さんこんにちは、奥野壮です。 一年間、仮面ライダージオウのご視聴ありがとうございました。 ジオウ、終わってしまいましたね。 正直凄く寂しいです。最終回を迎えて改めてこの一年間、僕の生きてきた人生の中で最も色濃く、鮮やかで幸せな一年だったなと痛感しております。 僕自身初めてお芝居を経験したのがこの作品だったんですが、本当に初めての作品がこの作品でよかった。この作品を通して素敵なキャスト、スタッフさん達に出会えて良かった。そして何より、ジオウ

                                              最終回を終えて 「※」 | 平成仮面ライダー20作品記念公式サイト | 東映
                                            • 安倍長期政権を支えた政治広報とは 注目される若手研究者対談『新プロパガンダ論』

                                              憲政史上最長の7年8カ月に及んだ安倍晋三政権を支えた「プロパガンダ(政治広報)」の特徴は何だったのか-。2010年代に大きく変化した日本の情報環境と政治との関係をめぐり、社会学者の西田亮介・東京工業大准教授と、近現代史研究者の辻田真佐憲氏が鋭く論じ合った対談『新プロパガンダ論』(ゲンロン)が注目を集めている。現代の日本政治に何が起きているのか。著者の西田氏に聞いた。 安倍前首相が侍姿!?対談は、平成30年4月から昨年9月にかけて、東京・五反田のゲンロンカフェで「メディア戦略から政治を読む」と題して5回にわたり行われた。主テーマの一つとなったのが、当時の第2次安倍政権下で展開された、ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)での拡散を図った「#自民党2019」キャンペーンをはじめとする、さまざまな政治広報だ。 特に令和改元のタイミングに合わせた同キャンペーンでは、人気イラストレーターの天野喜

                                                安倍長期政権を支えた政治広報とは 注目される若手研究者対談『新プロパガンダ論』
                                              • 書物にとって税とはなにか、そして奥付とは ――だから消費税の総額表示義務化には反対なのだ (共和国 下平尾 直) | 版元ドットコム

                                                本来であれば昨年12月初旬には書き上げ、最速では年末には掲載予定だったのにもかかわらず、その年末が到来しても入稿できないまま越年し、さらに旬日を経過してようやく送稿する、という編集者としても出版社としても破廉恥きわまりない所業となりました。 2年前にも落としたことがあるのに、再度ご依頼くださった版元ドットコム事務局のTさん、誠に申しわけありません。恥の多い人生を送っています。これに懲りてもう二度と著者訳者にえらそうに原稿の督促なんていたしません! ☆ というように、いっぱしに「出版社をやっています」という顔をしているくせに、本当は古書に囲まれたカビ臭い部屋に引きこもって史料とくんずほぐれつしたり、美麗な本であれば頬ずりしたり矯めつ眇めつしたり、そんなことだけしながら暮らしたい……と老後を夢みているような人間にとって、昨年来のコロナ禍では飲みに出歩く機会と宿酔の時間が激減したぶんだけ、順調な

                                                • 「平成」選定時の候補、非開示に 考案者も、30年以上秘匿 | 共同通信

                                                  元号「平成」の選定過程を巡り、政府が最終候補に残った他の元号案や、平成を含む考案者の名前を非開示としたことが29日、共同通信の情報公開請求に基づいて開示された公文書で分かった。1989年1月の平成決定時から30年以上がたち、「令和」に改元された後も個人情報秘匿の観点から、主要部分は全面黒塗りとされた。 内閣府は非開示理由について、考案者や候補名が一部でも明らかになれば「臆測に基づく取材や誹謗中傷を受けるなど個人の権利利益を害する恐れがある」と説明した。

                                                    「平成」選定時の候補、非開示に 考案者も、30年以上秘匿 | 共同通信
                                                  • 安倍政権の終わりと「その次」 | プレタポルテ by 夜間飛行

                                                    先日、こんな記事を書きました。 12月8日、12月15日「解散総選挙説」の衝撃 結果論になりますが、解散総選挙を打って安倍政権が改憲勢力に準ずる議席数を確保し、安倍晋三さんの総裁四選をもって戦後の憲政史上初の改憲の国民投票に駒を進める、というプロセスとしてはラストチャンスであったと思います。 もう年明けに解散総選挙をする気力は安倍政権にはないでしょう。 桜を見る会に始まり、萩生田光一さんの身の丈発言、小泉進次郎さんのセクシー発言その他、いわば「在庫一掃内閣」と揶揄された改造安倍内閣からはつまらないスキャンダルが目白押しで、令和への改元で一時期浮上した支持率も元通りかそれ以下になってしまいました。 さらには、景気低迷が色濃くなり、明らかにヤバい水準になるところへ消費税増税を強行したので、対中国輸出急減をモロに受けておそらく景況感は来年4-6月期に向けて悪くなっていくことでしょう。もちろん、日

                                                    • “厳秘”「平成・令和」改元公文書を読み解く 黒塗りの下には何が… | 毎日新聞

                                                      「秘扱い」と記された「平成」経緯文書=東京都千代田区で2024年4月25日午後7時38分、樋口淳也撮影 令和改元から5月1日で5年を迎える。元号は国民生活に密着し、令和も既に定着している。ただ、選考過程を政府は明らかにしていない。35年の時を経て既に歴史となりつつある「平成」も、開示された記録はいまだ核心部分が「黒塗り」だ。考案者は秘匿されたままで、議事録なども残されていないことが判明した。 「平成」経緯文書いまだ「黒塗り」 元号選定事務上の支障が生ずるおそれがあることから、不開示とした――。1989年1月に元号を平成に改めた経緯の記録文書「『平成』改元に係る事務手続の経緯等関係資料」について、毎日新聞は今年3月に内閣府に情報公開請求した。当時の資料として開示されたのは89年起案のA4判92枚。「新元号の候補名に関する意見聴取について」などと題した10組の文書のうち3文書は「秘扱い」と明記

                                                        “厳秘”「平成・令和」改元公文書を読み解く 黒塗りの下には何が… | 毎日新聞
                                                      • 宮沢りえ伝説「ヌードでもどうですか」「連休明けかしらね」母の溺愛と叱責…155万部『サンタフェ』秘話 | 文春オンライン

                                                        宮沢の半生に迫ったノンフィクション作家の石井妙子氏による「宮沢りえ『彷徨える平成の女神』」(「文藝春秋」2019年5月号)を特別に公開する。その才能の虜になった人々が明かした30年の波瀾万丈とは。(全2回の1回目/後編に続く) (※年齢・肩書などは取材当時のまま) ◆ ◆ ◆ 三井のリハウスCMに現れた「白鳥麗子役の美少女」 改元にあたって、平成を代表する女性スターは誰かと考えたとき、彼女の名前が浮かんだ。 宮沢りえ、46歳――。かつては人気や話題性が先行するアイドルスターであったが、近年は女優としての評価を高めた。映画では『紙の月』、『湯を沸かすほどの熱い愛』で各映画賞の主演女優賞を受賞。舞台でも、故・蜷川幸雄や野田秀樹ら一線級の演出家にオファーをされ続けてきた。今秋には蜷川実花の監督作品『人間失格』の公開も控える。 また、昨年には二度目の結婚をし、母として小学生の娘を育てているが、そう

                                                          宮沢りえ伝説「ヌードでもどうですか」「連休明けかしらね」母の溺愛と叱責…155万部『サンタフェ』秘話 | 文春オンライン
                                                        • 【北海道・道南】少しでもゴールデンウィークに旅行に行った気分に - 北の大地の南側から

                                                          こんにちは! Nishi です。 昨年は、平成から令和へ年号の改元もあり、ゴールデンウィークはどこの観光地も大変な賑わいでしたね^^ 新元号からちょうど一年が過ぎましたが、今年はコロナ禍の影響で外出自粛期間中故に、どこも閑散状態なのは少し悲しいですね・・・(-_-;) せっかくのゴールデンウィークですが、予め旅行の計画を立てていた人達からすると、より悲しさと寂しさがあるのではないでしょうか。 北海道の観光地に住む僕にとっては、この時期に人で混み合っていない光景は少し異様でした(^^; 北海道南西部は、ゴールデンウィークに合わせたように桜が開花するので、この時期に合わせて観光客が多く来訪します。 昨年の桜はこんな感じです^^ こちらは昨年の函館・五稜郭公園の桜です。 南西部の桜は、ほとんど内地と同じソメイヨシノです。 札幌の方に行けば、エゾヤマサクラが主流だと言いますが、正直植物の知識が疎い

                                                            【北海道・道南】少しでもゴールデンウィークに旅行に行った気分に - 北の大地の南側から
                                                          • 安倍政権のあゆみ | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース

                                                            しかし、翌年の参議院選挙で自民党が歴史的大敗を喫し、国会は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ」状態に。 こうした中、持病の潰瘍性大腸炎が悪化するなどして、平成19年9月に辞任しました。在任期間は366日でした。 そして、退陣から5年を経て、民主党政権だった8年前の平成24年、安倍総理大臣は再び自民党総裁に就任。12月の衆議院選挙で政権を奪還して、総理大臣の座に返り咲きます。 ▽第2次政権発足当初から安倍総理大臣は「経済再生」を最優先に掲げ、デフレからの脱却に向けて、「アベノミクス」を推進してきました。 ▽消費税をめぐっては、平成26年4月に税率を5%から8%に引き上げた後、個人消費の落ち込みなどを踏まえ10%への引き上げを2度、延期しました。 そして、去年10月、食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率を初めて導入した上で、消費税率を10%に引き上げました。 ▽去年の皇位継承と、それに伴う「

                                                              安倍政権のあゆみ | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース
                                                            • 非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日 | 文春オンライン

                                                              今年、特権階級を指す「上流国民」という言葉が注目され、流行語大賞にもノミネートされた。格差社会が叫ばれて久しい日本で、いま何が起ころうとしているのか。 社会階層論、学歴社会論などが専門の社会学者、吉川徹・大阪大学人間科学研究科教授が読み解いた。 ◆◆◆ 平成は、昭和天皇の健康悪化による自粛ムードの末、しばしの服喪を経て始まった。だが令和元年は全く違った。「計画運休」ならぬ計画改元だったからだ。結果、国民はかげりなく今回の皇位継承を受け止めることができた。 ところで今、日本人女性の第1子出産平均年齢は30.7歳、第2子出産平均年齢は32.6歳だ(内閣府が公表している2016年の数値)。25歳前後だった昭和の昔と比べると、ずいぶん高年齢化したものだ。すると皇位継承の30年のインターバルは、現代日本人親子の標準的な年齢差とほぼ同じだということになる。天皇家の親から子へ、子から孫へという「代替わり

                                                                非大卒の“慎ましくて従順”な若者がついに「上級国民」をぶっ壊す日 | 文春オンライン
                                                              • 東京の中心で、互いに助け合える関係を築く - マンションと暮せば by SUUMO

                                                                物件名:ザ・センター東京 所在地:東京都新宿区 竣工年:2007年 総戸数:426戸 2000年代 300~499戸 わが国の防衛の要に隣接するシャープなタワーマンション 唐突だがまずはクイズをひとつ。東京スカイツリー、東京タワーに次いで、東京都内で3番目に高い電波塔は? 答えは東京・市ヶ谷にある防衛省本省に立つ通信鉄塔で、高さは220m。下の写真の左端の塔がそれで、見覚えのある方も多いかもしれない。 靖国通り側から見た防衛省正門付近(写真/photoAC) 今回訪ねたザ・センター東京は、この防衛省薬王寺門のすぐ横に立つ、地上38階建て、高さおよそ130mのタワーマンション。JR山手線のほぼ中央にあたる新宿区の市谷本村町の立地であることがマンション名の由来という。 ちなみにマンションの立地の歴史をひもとくと、明暦2年(1656年)、徳川御三家のひとつである尾張徳川家第二代の光友公が第四代将

                                                                  東京の中心で、互いに助け合える関係を築く - マンションと暮せば by SUUMO
                                                                • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                                  録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

                                                                    第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                                  • 住所を手入力するのに都道府県や市町村をわざわざ入力するのはやめましょう。【事務職パソコン】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                    最近では、郵便番号から自動で住所を検索するシステムが増えてきましたが、パソコンで住所を入力することはあります。特に、事務職の人はExcelで住所録を作ったり、システムに取引先の情報を入力したり、個人情報を登録したりするときに手入力することがあります。 パソコンには住所を楽に入力する機能があるにもかかわらず、それを知らないためにわざわざ都道府県や市町村から入力しようとする人がいます。入力するのが面倒だからといって都道府県や市町村を適当に省略すると統一感のない住所録になります。また、地域によっては住所の読み方が難しい場所もあり、それをわざわざ調べて入力するのも時間の無駄です。 皆さんのまわりで住所入力に苦労している人がいたら、ぜひ「郵便番号変換」の機能を教えてあげてください。 目次 1.住所を手入力してはいけない (1)郵便番号を変換すると住所が出てくる (2)郵便番号が分からなくても住所を手

                                                                      住所を手入力するのに都道府県や市町村をわざわざ入力するのはやめましょう。【事務職パソコン】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                    • 絵を描きたい❗️ チャーコ今年を振り返る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                      (2019年10月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) *今年の挑戦 このブログは「アルツハイマーとともに 〜おママの貼り絵日記〜」というタイトルです。 その名の通り、アルツハイマー型認知症歴12年の我が母「おママ」が制作した貼り絵をアップする事を主眼としているので、あくまで主役はおママの貼り絵です。 でも、1年ほど前のブログ2周年の頃から、私はちょっとした願望が芽生えました。 (私もカットのようなイラストを描いてブログに載せたいな…。) しかし、私はあまり絵が得意じゃないのです。 一応、美術系の学校を出ているのですが、美術史・美学などの理論系の比重が高い学部でしたし、受験の時も学科がかなり重視されていたので、私はろくにデッサンの修練も積まずに入ってしまいました。 (私には描けない…。) それが長年コンプレックスになっていたのに、50歳を過ぎて俄然描きたくなってしまった

                                                                        絵を描きたい❗️ チャーコ今年を振り返る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                      • 【十二の鷹】と明治の工芸(その1) - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 晴れ、15時過ぎから曇りから雨になり予報です。 国立工芸館石川移転開館1周年記念展【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)が行われており、「いしかわ文化振興条例」で10月の第3日曜日が無料で見れるので行ってきました。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です(笑) 明治の改元以降、近代国家の礎となる政策が次々に打ち出され、日本の社会構造は大きく変化していった。そうしたなかで工芸家も、武士階級という有力な後ろ盾を失い、生き残りの方法を模索していた。明治の工芸の迫力──器の表面から飛び出さんばかりの細工を施した陶器や金属器、あるいはまるで生きているかのような表情を見せる動物の置物など──とは、激動の時代に対峙した工芸家の必死さを映しだすものだといえるのかもしれない。 View this post on Instagram A post shared by とのさん

                                                                          【十二の鷹】と明治の工芸(その1) - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 十数年ぶりの政変は到来するか 2021年政治の展望 - 木下ちがや|論座アーカイブ

                                                                          十数年ぶりの政変は到来するか 2021年政治の展望 右派・ソーシャルリベラル・ネオリベラルの三者鼎立の争いへ 木下ちがや 政治学者 「長期政権がつづいたあとの政権は短命に終わる」。去年、自民党元幹事長古賀誠がこう述べていたそうだ。たしかに、佐藤栄作内閣後の田中・三木内閣、中曽根康弘内閣後の竹下・宇野内閣、小泉純一郎内閣後の安倍・福田・麻生内閣と、自由民主党の歴代長期政権後の内閣は常に短命で終わった。このパターンが今回もあてはまりそうな様相で、2020年の幕は閉じた。 長期政権の負債 2018年に安倍晋三が異例の自民党総裁選三選を果たした直後から、後継総理・総裁をめぐるレースははじまっていた。2019年の令和改元の頃には菅義偉官房長官(当時)が次期総理・総裁候補に浮上し、官房長官であるにもかかわらず訪米を果たし、2019年の内閣改造では側近の河井克行、菅原一秀を重要閣僚に送り込んだ。 ところ

                                                                            十数年ぶりの政変は到来するか 2021年政治の展望 - 木下ちがや|論座アーカイブ
                                                                          • 2019年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち

                                                                            図書館を辞めて大学教員になって2年目になりました。また私事でも色々ございました。そんななかで読んで考えさせられたもの、印象に残ったものなどをランダムに挙げていきます。お送りいただいたものでご紹介できないものもありますが、ご容赦ください。 漫画なのですが。今年ハマったものの筆頭は鬼滅の刃だと思います。大正時代を舞台にした鬼退治の剣戟なのですが、個性的な仲間との共闘、先輩や祖先から代々受け継いできた技や志の継承など、ちょっと往年の聖闘士星矢っぽさもあり、アラフォーも楽しめるような気がします。授業では導入に使いつつ、ちょっと違う大正の実像について知ってもらおうと試みたのですが、学生の食いつきが違いました。凄い人気なのを感じます。 鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) 作者:吾峠 呼世晴 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2016/06/03 メディア: コミック あと漫画としてはこちらの昭和

                                                                              2019年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち
                                                                            • GDP1.8%増、消費堅調で想定外の伸び 4~6月年率 - 日本経済新聞

                                                                              内閣府が9日発表した2019年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.4%増、年率換算では1.8%増だった。プラス成長は3四半期連続。改元に伴う大型連休で個人消費が伸びたほか、設備投資も増えた。米中貿易摩擦の影響で輸出は停滞が続いたが、内需が経済を下支えした。【関連記事】4~6月GDP、消費が押し上げ 増税前に心理は陰り4~6月期は大型連休や

                                                                                GDP1.8%増、消費堅調で想定外の伸び 4~6月年率 - 日本経済新聞
                                                                              • 「鬼滅の刃デフォルメシールウエハース其ノ八」箱買い!そして、新章は映画館先行上映にワクワク! #滅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                                シールコレクション『にふぉるめーしょん』より『鬼滅の刃』の第8弾が登場! シールは全30種。金色箔と銀色箔をダブルで施した特別仕様の「極レア」3種をはじめ、豪華絢爛なシールを多数収録! ●シール1枚(全30種/うちシークレット2種) 1.極レア3種 2.スーパーレア6種 3.レア9種 4.ノーマル10種 5.シークレット2種 ●ココアクリーム味ウエハース1枚 -公式サイトより- 鬼滅の刃とは日本の大正時代を舞台に、主人公の少年が鬼と化した妹を人間に戻すために鬼たちと戦う姿を描く、和風の剣戟奇譚。 -Wikipediaより- にほんブログ村 アドセンス広告 写真 一言 写真 一言 ・箱のデザインだけで十分楽しめてしまいます! ・開封は別の記事にて!? ・大正(たいしょう)は、日本の元号の一つ。 明治の後、昭和の前。大化以降229番目、245個目の元号である。大正天皇の在位期間である1912年

                                                                                  「鬼滅の刃デフォルメシールウエハース其ノ八」箱買い!そして、新章は映画館先行上映にワクワク! #滅活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                                • 小山田辞任問題、“謝罪”の是非をめぐる議論は「レベルが低すぎる」 宮台氏「永久に責任を取り続けることで信頼を醸成」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                                                  過去の不適切発言で関係者が次々と辞任、解任されるなど、多くの問題が取り沙汰されてきた東京オリンピック。それを連日報じ続けてきたメディアだが、開幕後は一転、メダルを獲得すると選手をたたえるニュース一色に。そんな態度に“手のひら返し”との声も上がった。 【映像】メダル獲得で手のひら返し? 五輪報道と日本の今 一方、オリンピックとメディアの問題は海外でも。アメリカでオリンピックの放映権を持つNBCユニバーサルは、予想以上の低視聴率を理由に、広告主に対する補償交渉をしていると伝えられている。 その他、政治利用ともとれる発言が自民党の大御所議員から飛び出すなど、まだまだ問題は吹き出しそうな雰囲気も。オリンピックで浮き彫りになった日本の問題点について、東京都立大学教授で社会学者の宮台真司氏に聞いた。 オリンピックと政権が一緒くたに批判されることについて、スポーツコンサルタントで元JOC職員の春日良一氏

                                                                                    小山田辞任問題、“謝罪”の是非をめぐる議論は「レベルが低すぎる」 宮台氏「永久に責任を取り続けることで信頼を醸成」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース