並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2332件

新着順 人気順

方角の検索結果241 - 280 件 / 2332件

  • 最古となる約135億年前の銀河を観測か 初期宇宙の手がかりに | NHK

    これまでで最も古いおよそ135億年前とみられる銀河を発見したと、東京大学が参加する国際研究グループが発表し、宇宙が誕生して3億年後の初期の姿を知る重要な手がかりになると注目されています。 これまで見つかっていた最も遠い銀河よりさらにおよそ1億光年遠く、宇宙誕生からおよそ3億年後のおよそ135億年前の銀河とみられ、これまでで最も古いということです。 この銀河は比較的明るく、1年間に100個以上の早いペースで星が誕生している状況を観測しているのではないかとしています。 また、この銀河の中心には重さが太陽のおよそ1億倍の巨大なブラックホールが存在する可能性もあるとしていて、宇宙の初期の姿を知る重要な手がかりになると注目されています。 国際研究グループの東京大学の播金優一助教は「発見したときには鳥肌がたった。この銀河には第1世代と呼ばれる宇宙で最初に誕生した星のグループが含まれている可能性があり、

      最古となる約135億年前の銀河を観測か 初期宇宙の手がかりに | NHK
    • サイリー・ビーチから徒歩で行ける廃墟 ~タオ島のオススメ夕日スポット④~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

      Sun Suwan 360°View(サン・スワン・360ディグリー・ヴュー)、Sunset View Point(サンセット・ヴュー・ポイント)、Mango View Point(マンゴー・ヴュー・ポイント)と、直近の投稿でタオ島の夕日スポットを紹介してきましたが、ひとまず同シリーズは今回で一旦ストップします。 第4回目に満を持して取り上げるのが穴場中の穴場、名もなき廃墟です。地図にも載っていなければ、エントランス料もかかりません。 サイリー・ビーチからは徒歩圏内 目的地はサイリー・ビーチから1km前後。余裕で歩ける距離で、私とツレが宿泊していたBalcony Villa(バルコニー・ヴィラ)の先にあります。 パッと見た限り完全に私道っぽいBalcony Villa前の道を、気にせずズンズン進んじゃってください。下掲の写真では伝わりづらいものの、かなりの急斜面。原付バイクで登るのはちょっ

        サイリー・ビーチから徒歩で行ける廃墟 ~タオ島のオススメ夕日スポット④~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
      • 見るのが得意な子 聴くのが得意な子 うちの子どっちかな? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

        子どもと長ーいこと 過ごす突然のお休み まだ続きそうみたいです ひめぐまもご多分に漏れず ひめちゃんと ず~っと一緒にいます(*^^*) そこであらためて思い出したので 良かったら お子さんの得意なところ ご一緒に探してみませんか? 突然ですが。。。 見るのが得意な子 聞くのが得意な子って いると思いませんか? 断然ひめちゃんは 見るのが得意な子でした(*^^*) だから本が大好きなのかな?? とも思います💕 小さい時は 大きな音は嫌い 突然大きな声で 話しかけられるのも苦手 ちょっとした小動物のように ピクッとするのが分かります(^-^; あっちに行って こっちに行って と声で案内されても すぐわからなくなってしまう?? 大丈夫か!?ひめちゃん!? と思って まず声で指示せず 指で動く方角を指してみると 混乱なく動ける~💕 声で指示を出しながら指で指すと すこーし混乱気味で 『うるち

          見るのが得意な子 聴くのが得意な子 うちの子どっちかな? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
        • ナスカ地上絵、168点新発見 山形大、ドローンやAI活用(共同通信) - Yahoo!ニュース

          山形大研究グループがナスカ台地でドローンを使って撮影した、人を描いた地上絵に輪郭を画像加工したもの。画面下部にスケールが、左上に方角を示す記号も描き込まれている(同大提供) 山形大は8日、坂井正人教授(文化人類学)の研究グループが世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点を見つけたと発表した。調査にはドローンや人工知能(AI)を活用した。 【写真】植物か ナスカに新たな地上絵 6月 現地の考古学者らとの共同調査で2019~20年に発見した。約3割は人の形をした絵で、ネコ科動物やヘビも見つかった。グループは以前も新たな絵を見つけており、今回で計358点になったという。 調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認した。今後はAIを使い、分布規則の研究にも取り組む。

            ナスカ地上絵、168点新発見 山形大、ドローンやAI活用(共同通信) - Yahoo!ニュース
          • 日本人のルーツが隠された二大神社「伊勢神宮」と「出雲大社」の秘密 | 神社チャンネル

            たくさんの方の人生相談にお答えするなかで 「自分の天命(生まれてきた意味)を、教えてほしい」 「自分が何を求めているのか、わからない‥」 「運命の人に、出会いたい」 といったお声を、よくいただきます。 いま、この平和な日本で、何不自由ない暮らしをしながらも 安心できる居場所 天職といえる仕事 信頼できる仲間 愛し合えるパートナー に、出会うことができず、心から「幸せ」と思える人が少ないようです。 迷うことなく、人生を歩んでいる方々には、ひとつの共通点があります。 〝自分が何者か〟を知っているということです。 「自分を知る」には 自分の性格や、好き嫌いや、長所・短所を知ることも必要ですが えてして人というのは、他人のことはよくわかっても、 自分のことはよくわからないものです。 だから本当の意味で、自分を知ろうと思ったとき 重要なカギを握るのは〝自分のルーツを知る〟ということです。 〝ルーツ〟

              日本人のルーツが隠された二大神社「伊勢神宮」と「出雲大社」の秘密 | 神社チャンネル
            • 菅義偉『政治家の覚悟』(文春新書版)と刊行元・文藝春秋への抗議|関口竜平(本屋lighthouse)

              以下、菅義偉『政治家の覚悟』(文春新書版)とその刊行元である文藝春秋への抗議です。シンプルに言って、絶対に許される行為ではないです。 大変わかりやすい。行動に記述を合わせたということか。 菅首相の著書、改訂版が発売 公文書管理の記述消える:朝日新聞デジタル https://t.co/YCfJJvolmy — 岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) October 19, 2020 残していないので、「残すのは当然」を残さずに削除。 「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」を削除。 https://t.co/L0DULOgAFE — 武田砂鉄 (@takedasatetsu) October 19, 2020 削除する箇所が凄いな。公文書なんぞ残さんぞの強い意志。→「政府があらゆる記録を克明

                菅義偉『政治家の覚悟』(文春新書版)と刊行元・文藝春秋への抗議|関口竜平(本屋lighthouse)
              • まったく同じ名称の市名や区名が全国にこんなにある。表記は違うが同じ読み方の市名も - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                昨年、日本人の苗字の多様性についての記事を載せました。 saewataru.hatenablog.com 苗字は、出身地と深く関連していると言われます。 地名にも同じような特徴があるのでは? すなわち、地名も実に多種多様なのではないか?と思うことがあります。 その一方で、逆に 「同じ名称」の地名が市・区レベルでたくさん存在しています。 漢字や読み方までまったく同じであるもの、表記は違っても(漢字とひらがな、のように)同じ読み方をするもの。 きっかけは、東京特別区および各政令指定都市にある「区名」でした。 たとえば・・・ 東京23区には「北区」がありますが、そういえば大阪市にも「北区」があった。 そういえば、札幌や名古屋にも! 政令指定都市に「昇格」する際、「市」の中に「区」が出来ます。 その際、区の名前に「東西南北」や「中央」を付ける… なんとも安易なネーミング発想です。 かつ、全国にたく

                  まったく同じ名称の市名や区名が全国にこんなにある。表記は違うが同じ読み方の市名も - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                • 無料で福岡の街や夜景を360度一望できる『博多ポートタワー』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                  みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは、九州の博多駅にやって来たんだ! 2年前の話だけど・・・ 今回は博多港にある博多ポートタワーを紹介するから刮目して見てね♡ 博多ポートタワーとは 博多ふ頭バス停にやって来ましたの! 博多ポートタワー 博多港ベイサイドミュージアム 展望室 夜の博多ポートタワー ベイサイドブレイス博多 旅客ターミナル まとめ 営業時間・休館日・アクセス 博多ポートタワーとは 博多ポートタワーは、福岡県福岡市博多区の博多ふ頭にある塔で、入出港する船を管制する無線局や、入館料無料で福岡の街を360度展望できる展望室があります。 1964年に建てられ東京タワーや2代目通天閣の設計に携わった内藤多仲が設計した塔でもあります。 博多駅とか天神とかで連接バスを見かけて、なんかウネウネして電車みたいでカッコいい! って博多港国際ターミナル行きの連接バスに博多港だしどうせ近いだろうって

                    無料で福岡の街や夜景を360度一望できる『博多ポートタワー』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                  • 初の全捨離セミナー!櫻庭露樹さんの意外な一面と印象的な5つのこと。 - ミニマリスト三昧

                    昨日、都内で櫻庭露樹さんの全捨離セミナーが開催されました。 早口な櫻庭さんの毒舌トークで、会場は大盛り上がり。 半面、直接お話させていただくと、意外な印象の方でした。 今日は、昨日開催された櫻庭露樹さんの全捨離セミナーの様子を、ご紹介したいと思います。 櫻庭露樹さんの全捨離セミナーに参加した 櫻庭露樹さんの意外な一面 櫻庭露樹さんの全捨離セミナーで印象に残った5つのこと 1、8割捨てるのが1番即効性がある 2、トイレ掃除について 3、櫻庭さんが気をつけている2つのこと ・自分との約束を守る ・心の中で何を完結しているか 4、目に映る景色を変えることが大事 5、入浴後にお風呂のフタをする 最後に 櫻庭露樹さんの全捨離セミナーに参加した 昨日2019年10月26日に、櫻庭露樹さんの全捨離セミナーが都内で開催されました。 普段から全捨離を実践している私としては、ぜひ行かなくてはと早速申し込みまし

                      初の全捨離セミナー!櫻庭露樹さんの意外な一面と印象的な5つのこと。 - ミニマリスト三昧
                    • 神奈川・吾妻山公園で富士山と菜の花の共演を堪能する - ネコと夜景とビール

                      神奈川・二宮町の「吾妻山公園」へ 2024年1月最後の週末、神奈川県は二宮へと行ってきました。お目当ては、早咲きの菜の花が咲いているという「吾妻山公園」。小高い山の上にある公園で菜の花と富士山を同時に楽しめるというスポットです。 土曜日の朝に少し早起きして、東海道線に乗り込んで二宮へとやってきました。長らく埼玉県・東京都城北エリアに住んでいるので「横浜より先はかなり遠出」という勝手なイメージを持っていたのですが、上野から約1時間20分と考えると「あ、案外行ける距離だな」と思い直しました。 駅構内にも菜の花が 改札を出ると駅の通路に菜の花のプランターが並んでいました。町全体で菜の花を押している感じがしていいですね。 二宮駅の北口を出ると吾妻山公園への案内が出ているので、それに従って進んでいきます。左手にはJRの線路、その先はすぐ海が見えます。 途中、落花生の直売所らしき店舗が見えました。なん

                        神奈川・吾妻山公園で富士山と菜の花の共演を堪能する - ネコと夜景とビール
                      • 認知症のことはよく知らないけれど - 老母との日々 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                        老母、その後 去年の春、生活のパターンを変えた。年老いた母親の体調が急速に低下したからだ。3年半ほど前に父親が死んで以来、母親の住む実家には週に1回ぐらいの割で顔を出していた。高齢であるし、コロナが流行していることもあったから。ちなみに、父親が死ぬ前には何人か実家の近くに訪問指導で家庭教師に行く生徒を抱えていた。これは父親が入院したタイミングで会社に頼んでそのあたりの生徒を入れてもらったものだ。そうすることで週に2回は仕事で実家付近に行くことになり、そのついでで入院周りの用事を片付けることができるようになった(交通費つきで)。父親が死んでもすぐに生徒が全員いなくなるわけではなく、週1回のペースはしばらくはそうやって維持された。生徒がいなくなって以後も、母親はまあ高齢でもあるし、週に1回ぐらいは顔を見にいくかなという感じだった。ときどき休ませてもらって、月に3回ぐらいになることが多かったよう

                          認知症のことはよく知らないけれど - 老母との日々 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                        • 海士有木・海が有るという名の土地にダム湖がゆれる~難読駅へいってらっしゃい

                          海士有木の「海」は海鮮丼の海 道中、交通経路以外の下調べはあえてせず、どんな土地かを想像しながら京葉線に揺られる。 頭に「海」がついて 読みが海女と同じ「あま」 房総半島にあり 交通手段は小・湊(=港)鉄道 どう考えても海岸沿いの港町である。そうなってくると地名の読みが難しいとか簡単とかもうどうでもいいのだ。「おいしい海鮮丼を食べる」。それを第一目的に、京葉線から内房線に乗り換え、そして五井駅で降りた。 五井駅には小湊鉄道の車庫があった 乗り換えに時間があったので、少しあたりを散策する。 いい魚屋さんがあった 否応にも高まる、海の幸気分。五井駅の周辺はいわゆる港町という感じではなかったものの、次に乗る列車で、一気に海の方に近づいていくことだろう。 これはJR五井駅の改札。ここを通り抜けて右奥に小湊鉄道の駅がある。 改札外には小湊鉄道の券売機はない。 JRの駅員さんに「小湊鉄道に乗ります」と

                            海士有木・海が有るという名の土地にダム湖がゆれる~難読駅へいってらっしゃい
                          • 宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました

                            宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました2020.11.27 21:0029,641 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) Image: NASA/JPL-Caltech/NASA/JPL-Caltech/M. Seibert (Carnegie Institution for Science)/K. Hoadley (Caltech)/GALEX Team via Gizmodo US 宇宙から地球を見据えるブキミな瞳…。 ことの発端は2004年。天文学者たちが宇宙のかなたから届く紫外線を観測していたところ、巨大な「眼」のような現象を発見したそうです。「ブルーリング星雲(Blue Ring Nebula)」と名付けられたこの天体は、これまでにない特異なものでした。ただちに研究者たちの興味を惹きつけ、多様に推論されたのです

                              宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました
                            • 犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー

                              犬には強い帰巣本能があるが何を基準に帰巣を行っているか不明だったGPSを使った大規模な実験により一部の犬は帰巣に地磁気を使っていることがわかった犬は地磁気を測るために南北に向けて20m走ることで方角を感知していた 犬の驚くべき帰巣本能は数々の逸話を残していますが、彼らが何を基準に帰巣を行っているかは不明でした。 しかし近年に行われた研究によって、犬は排尿時に身体の向きを南北の線に合わせる姿勢をとることが報告されており、犬が地磁気を利用して帰巣行動を行っている可能性が浮上しました。 そこでチェコ大学の研究者たちは長年の疑問に終止符を打つため、犬の帰巣能力の正体を暴く大規模な実験を行いました。 結果、犬には以前から言われているような匂いを元にした帰巣パターンの他に、地磁気を利用したとしか思えない帰巣パターンがあることが確認されました。 どうやら犬の脳には磁気センサーと直感的なナビゲーション能力

                                犬は「地磁気」を感知して家に帰ることができると判明 - ナゾロジー
                              • 初めてのテント泊!とうとうキャンプ泊デビューです。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                キャンプ場でのキャンプ泊(テント泊)デビューの日のことについて書いてないことに気が付きました。 キャンプって どうやって予約して、どこに車停めて、支払いとか入場とか帰るときは どうするん?などなど、 初心者すぎて、分からないことだらけだったので、ちょっと書いて行こうと思います。 どこでキャンプ場を予約したの? 予約は、「なっぷ」ってサイトで検索して決めました。 まだ、この頃はバーベキューでコロナ発生なんて話も出てなくて、密が避けられるのでキャンプブーム真っ只中。 距離も良くわからないけど、評価やレビューを見たりして、色々吟味した結果、最初のキャンプ泊(テント泊)は 神奈川県足柄上郡山北町にある ウェルキャンプ西丹沢 になりました。 余談ですが、トイレを借りる時アルコール除菌シートを使用したり、自分たち夫婦以外の人との接触はしない。 どうしても話をしないときは、マスクはもちろんですが、距離を

                                  初めてのテント泊!とうとうキャンプ泊デビューです。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                • 勝手口のメリットデメリット。必要性は間取りと暮らしによる。我が家は不要 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                  アレがない ベア「前回はキッチンに有孔ボードをDIY」 ポニ「壁の油ガード&収納になったね」 ポニ「でもこれができたのはMS家の キッチンにはアレがないからだよね」 ベア「アレっておやつでしょ! お腹すくから常備してほしい!」 おやつの話じゃないよ! おやつはあるけど隠れている! ベア「どこっすか?僕成長期っすよ!」 あとでね。 MS家のキッチンにないもの。 それは勝手口。 ちなみに今回のお話はMS家が家づくりの時 考慮したことです。 勝手口は日々進化し種類によっては 断熱や防犯で高い性能を持つものもあります。 サザエさんに見る勝手口の役割 ベア「え?勝手口って戸建ての家に みんなついてるもんじゃ…」 いやそうとも限らないよ。 そもそも勝手口の役割って何だろう? 例えばサザエさんの家を想像してみよう。 サザエさんと長谷川町子2019 秋 2019年 10/9号 [雑誌] サザエさんの家は平

                                    勝手口のメリットデメリット。必要性は間取りと暮らしによる。我が家は不要 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                  • DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi

                                    OpenAIが9月20日に発表した新画像生成AIのDALL-E 3がついに筆者のところにもやって来ました。 そこで、ChatGPTに統合されたDALL-E 3に何ができるのか、実際に試してみました。 1.DALL-E 3の特徴このDALL-E 3の主な特徴は以下の2点です。 複雑なプロンプトにも忠実で正確な画像を生成できる。 ChatGPTとの対話を踏まえて画像を生成することができる。 ChatGPTによると、Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いは以下の通りです。 >Stable DiffusionとDALL-E 3の画像生成の仕組みの違いを教えてください。特に、なぜプロンプトに対する忠実性に差が出るのかを教えてください。 ChatGPT 「Stable Diffusion」と「DALL·E 3」の間の具体的な差異については、私の最後のトレーニングデー

                                      DALL-E 3 with ChatGPTの特徴と面白い使い方|IT navi
                                    • 2021年はなぜ「メタバース」の年となったのか?

                                      「メタバース」という言葉がメインストリームに躍り出た年。2021年をそのように表現しても差し支えないほど、この言葉は今注目されています。 VRメタバースを軸として、そこでは何ができるのか、どんなビジネスが展開するのか、これからどんな技術的発展を遂げるのか。そもそもメタバースとは何なのか、その定義について。こうした話題や議論が毎日のように飛び交っています。 そこでこの1、2年を振り返って、なぜ「2021年」にメタバースが注目されるに至ったのかについて考えるのも有益でしょう。この波がやってきた方角を確認することは、2022年に向けた盛り上がりを予想することにもつながるからです。 FacebookがMetaになる予兆 2021年、「メタバース」という言葉が大きく注目されるようになったのは言うまでもなく、FacebookがMetaに社名を変更し、「メタバースを構築する企業」として名乗りをあげたこと

                                        2021年はなぜ「メタバース」の年となったのか?
                                      • 【動画】「火球」関東など広い範囲で観測 | NHK

                                        18日夜、流れ星の中でも特に明るく輝く火球と呼ばれる現象が関東などの広い範囲で観測されました。 18日夜7時20分すぎ、南関東や静岡県などを中心に広い範囲で火の玉のようなものが上空を流れ落ちたという目撃情報がSNS上に相次ぎました。 NHKが山梨県鳴沢村に設置しているカメラでも同じ時間、富士山の方角の上空に光の球が強く輝きながら流れ落ちる様子が確認できます。 天文が専門で神奈川県の平塚市博物館の学芸員、藤井大地さんによりますと、宇宙をただよう小惑星のかけらなどが大気圏に突入し、燃え尽きる際に強く光る「火球」と呼ばれる現象だということです。 藤井さんが平塚市の自宅で撮影した映像でも明るく輝く火球が尾を引くように数秒間にわたって流れ落ちる様子が映っています。 藤井さんは「今回の火球は光ったあとに長い残像が残るのが特徴的だった。隕石(いんせき)になっていたとしたら軌道から推定すると海の上に落下し

                                          【動画】「火球」関東など広い範囲で観測 | NHK
                                        • 春の散歩はいいものですね。ようやく花粉も少なくなってきたようです。 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                          スポンサーリンク こんばんは! かえるです。 本日のブログは「春の散歩はいいものですね」です。 最近また朝と夜は寒くなってしまいましたが、昼はポカポカ陽気になってきましたね。 しかも、自分が住んでいる地域の花粉が少なくなってきており、花粉症の症状がだいぶん収まってきました。 愛知県北東部にある山間部ではまだひどいようですが… というより花粉情報を見ている限り、愛知県北東部と静岡県西部の山間部のスギが原因な気もします。 いつも真っ赤ですもん。 そんなことはいいとして、ポカポカ陽気の中、ウォーキングするのは気持ちいいですね。 最近、開花の速度が増したようで、様々な花が咲き始めています。 菜の花やれんげ、桃など。 暖かい地域なので開花が少し早いんですよね。 桜ももうつぼみが膨れてきており、そろそろ咲くのではないかと楽しみにしております。 かえるのウォーキングコースには桜並木があるんです。 しかも

                                            春の散歩はいいものですね。ようやく花粉も少なくなってきたようです。 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                          • 団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                            コンパクトだけどどこか趣のある団地。安く購入して、自分好みのおしゃれな空間にリノベーションする人も多くいます。でも、築50年前後の物件が多い団地は、内装だけでなく、水回りなどにも不安があるのも正直なところ。団地リノベを失敗しないために、さまざまなノウハウを知っておきましょう。リフォームやリノベーションを手がけるフレッシュハウスの樋田明夫さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 2. 団地のリノベーションで失敗しないために知っておきたいこと 3. 団地のリノベーション、費用の相場はどれくらい? 4. 実例を紹介。古い団地をおしゃれな空間にしたリノベーションの成功例 5. 団地のリノベーションで補助金や減税は受けられる? 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 団地とはどんな住宅? 団地というと、

                                              団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                            • AI素人エンジニアが一週間で自動運転ラジコンカーを作ってみた - TECH PLAY Magazine

                                              マイクロソフトとアクセンチュアのジョイントベンチャー、アバナードの開発部隊が開発事例を紹介する「Avanade tech talk」第三弾。今回はAI素人のエンジニアメンバーが、業務の合間の1週間という短期間で開発した「AI自動運転ラジコンカー」について紹介する。 AI自動運転ラジコンカー「Bonsai Car」開発プロジェクト立ち上げの舞台裏 AI自動運転ラジコンカー「Bonsai Car」は、アバナードで年1回開催されている社内メイカソン「!nnovate (イノベート)」で作成されたもの。Bonsai Carという名称の由来は、マイクロソフトのAI「Project Bonsai」からきている。 Bonsai Carチームは7人のメンバーで構成されており、今回登壇したのはチームリードの小林直樹氏、AI部分の開発を担当した寺岡優氏、IoTエッジ側、Raspberry Piの搭載側を担当し

                                                AI素人エンジニアが一週間で自動運転ラジコンカーを作ってみた - TECH PLAY Magazine
                                              • Steam Community :: Nanaya :: Review for ARMORED CORE™ VI FIRES OF RUBICON™

                                                ーーーー   0901    ---- 旧作ACでガス抜きしていたら再び621になることを決めました。 やっぱり私の心の中には密かに燃え上がってる炎が残ってると感じました。 1000人が参考するレビュワーに相応しくなるようもう一度頑張っていきたいと思います。 ーーーー   0830    ---- せっかくそんなにお目にかかられてもなんですが私のお気持ちレビューではなく 過去のAC作品と難易度と、そのなぜなにと比較してからの違う所を文として残した方がより有益と思いましたので、 過去の怒りレビューの一部を削除させていただきます。 過去のレビューはすでに各ゲームスレに転載されまくってますので興味のある人は検索してください。 ゲームは楽しんだもん勝ちなので、自分に合うようにゲームを選択していただくと幸いと思います。 私はAC3からのレイヴン入職、NX~LRが思い入れのタイトル、 時間を開いてPS

                                                  Steam Community :: Nanaya :: Review for ARMORED CORE™ VI FIRES OF RUBICON™
                                                • ひまわり5号にさよならを(デジタルリマスター)

                                                  ひまわり5号が引退した、というニュースを聞いた。夏ごろの話になる。 ひまわりといえば、天気予報でよく見る雲画像を送ってきてくれる人工衛星だ。それが引退して、新たにひまわり6号が使われるようになるという。 なんのことはない。たんに人工衛星が世代交代するという技術的な話。 でもそのニュースをきいたとき、なぜだかぼくは、くらい宇宙のなかを一人ぼっちで死んでいくひまわり5号の姿を想像して、少しさみしくなってしまった。 引退したひまわり5号はこれからどうなるんだろう。 よく聞くように、大気圏に落ちこんで燃えてしまうんだろうか? だとしたら、せめてその前に一目その姿をみたい。そして今までありがとうと言いたい。 ※2005年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 そもそも人工衛星を見られるのか とはいえ、人工衛星なんてどうやって見たらいいんだろう。双眼鏡で見える

                                                    ひまわり5号にさよならを(デジタルリマスター)
                                                  • 『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)

                                                    九州か、近畿か? 邪馬台国の所在地をめぐる論争はどの説も決め手を欠き、 いつ終わるとも知れない。そのなかで、中国使節団の邪馬台国への行程が記さ れた『魏志倭人伝』の重要性は、やはり見過ごせない。 これまで歴史学的なアプローチしかされてこなかったこの史料を、船舶設計の プロとしてさまざまな歴史の謎を科学で読み解いた『日本史サイエンス〈弐〉』の著者・播田安弘氏はどう読み解くのか? そこから見えてきた邪馬台国への最も合理的なルートとは? 世界最初の日本についての記録 邪馬台国がどこにあったかという議論で必ず俎上にのぼる史料が『魏志倭人伝』です。それは日本にまだ文字がなかった3世紀末ごろに、日本について世界で初めて記された書物で、魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備が覇を競った三国時代の中国についての史書『三国志』のうちの『魏書』の一部です。書いたのは三国を統一した晋の文官の、陳寿という人です。 『魏志倭

                                                      『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)
                                                    • グーグルマップは意外と頼りにならない…使い続ければ方向オンチが解消する"無料地図アプリ"の名前 検索機能は充実しているが地図としてはイマイチ

                                                      グーグルマップがないと生きていけない人たち (前編から続く) ――「グーグルマップがないと生活できない」と嘆く人もいますが、方向オンチの人とそうでない人の間には、どのような違いがあるのでしょうか。 【今和泉】場所や経路をどのように記憶しているかの違いではないかと思います。私が思うに、ゆるがない方向感覚を持つには、「俯瞰ふかんできるかどうか」が重要です。 俯瞰できる人は、地図上の情報と目の前の風景を一致させられるので、方向オンチにはなりません。「絶対音感」ならぬ「絶対方向感覚」を持っている方もごく稀まれにいて、この感覚を持つ私の知人はなにも意識しなくても北を感じるそうです。 私には「絶対方向感覚」はないのですが、頭の中で大雑把な地図や路線図は把握しているのと、移動するときに東西南北のどの方位に進んでいるかを意識しているので、電車の乗り換えや駅を降りてからの移動でも、どの方向に行けば良いかは迷

                                                        グーグルマップは意外と頼りにならない…使い続ければ方向オンチが解消する"無料地図アプリ"の名前 検索機能は充実しているが地図としてはイマイチ
                                                      • 翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます

                                                        ゼロズ 著:ピーター・ワッツ 訳:呉衣悠介 (訳文の見直し中です) 最終更新日:2021年5月6日(「死者の世界」周りに手を入れました) Peter Watts の中編小説 ZeroS (2017) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承 )2.5の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 なお、本作品のCCについてはピーター・ワッツのホームページに記載がある。 アサンテは叫びながら死に向かう。地獄はエコー・チェンバーで、叫び声と海水と金属がぶつかりあう音にあふれている。隔壁に沿って怪しげな影が動き、緑色の光の網目があらゆる表面に蠢いている。サヒリートたちは、輝くラグーンにいる生き物のように、船の 開口部 ( ムーンプール ) から浮かび上がってくる、と同時に発砲する。暗い霧の中、ラシダの胴体が爆発して、上半身がデッキの上にくずれ落ちる。キト

                                                          翻訳:ピーター・ワッツ「ゼロズ」 - 忘れないために書きます
                                                        • 「締切を守らない漫画家にだけは知られちゃならない」と言われた週刊誌の作り方に隠された秘密

                                                          抜井規泰 @nezumi32 「ひが〜あ、しぃ〜」と呼び出しが声を張り上げる国技館の「東」は、実際の方角は、なんと北。まじです。そんな相撲コラムを書いている新聞記者。元大相撲三賞選考委員。元ベストナイン&ゴールデングラブ賞選考委員。朝日新聞で「角界余話」「広重が描いた江戸」連載中。趣味は「芝刈り」。ベストスコア79。アイコンはシャンシャンの父。 asahi.com/sp/rensai/list… 抜井規泰 @nezumi32 これは、締切を守らない某漫画家さんにだけは知られちゃならない、と言われた週刊誌の秘密なんですが。 週刊朝日などB5判・ザラ紙・中綴じの雑誌は、新聞を広げたサイズ(新聞4ページ分)の紙の表と裏に、このように印刷します。 こちらが、表面1枚に印刷する8ページ分の割り振りと上下の向きです。 pic.twitter.com/oDoLZc31T8 2023-01-19 08:4

                                                            「締切を守らない漫画家にだけは知られちゃならない」と言われた週刊誌の作り方に隠された秘密
                                                          • 東京のパワースポット 穴八幡宮へ行ってきました。 - もなかの気持ち

                                                            2023年1月10日(火) 穴八幡宮(あなはちまんぐう) 都会の中にあるパワースポットです。 ここはブロ友の、ののさん、 のの日和♪ ゆめのさんに教えて頂き 面白がって ご機嫌に生きる 私は、はじめて知りました。 行く前にネットで調べたら、金運によい神様とのことで、 見た瞬間、ビビっときたんです。 節分に行こうとも考えたのですが、 もしかしたら、激混みかもしれないと思い、 さっそくお参りしてきちゃいました。 パワースポットなので、 エネルギーをいただくため、 普段つけるアクセサリーや、 キーホルダー、よく履く靴なども身につけていきました。 量子力学で考えると、 物も素粒子で出来ていて、 エネルギーがあると考えます。 神様もエネルギーと考えて、 物にもエネルギーをあてるつもりで 持っていきました。 穴八幡宮の神様 応神天皇(おうじてんのう) 第15代天皇 八幡神 勝負運を司る神様 たまたま、

                                                              東京のパワースポット 穴八幡宮へ行ってきました。 - もなかの気持ち
                                                            • Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に

                                                              Home » Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に 2022年5月24日、Nianticは開発者イベント「Lightship Summit」にて「Lightship VPS」を発表しました。Lightship VPSはARコンテンツ開発者が自由に利用可能であり、東京を含む世界の6都市・30,000以上のロケーションにて、ユーザーのデバイスの位置や方角を正確に特定し、ARコンテンツをより高い精度で提供することが可能となります。 世界6都市で利用可能、日本・東京にも提供開始 「Lightship VPS」では、Nianticが独自に作成した3Dマップを活用し、ユーザーのカメラから送られた画像を用いて素早くデバイスの位置

                                                                Nianticが「Lightship VPS」を正式発表。東京を含む世界の6都市で、正確なAR表示を可能に
                                                              • 【鯉菊稲荷神社】緑の山麓 青い空 赤い千本鳥居【竜門山地の景色】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 近鉄大阪線の桜井から長谷寺まで歩いた日、あと少しでゴールのところで緑の山麓に青い空に映えた赤い #千本鳥居。お参りしたのが #鯉菊稲荷神社。小字の氏神さんで大切にされている様子。お社からはヤマト盆地に流れ込む #龍の氣 #竜門山地 のカタチがよく見えます 目次 鯉菊稲荷神社(こいきくいなりじんじゃ) 鯉菊稲荷神社からの景色(竜門山地) 本文 鯉菊稲荷神社(こいきくいなりじんじゃ) 近鉄電車大阪線は、大和川上流域の初瀬川(三輪連山の南麓)沿いを通る区間があり、(大阪側から)桜井-大和朝倉-長谷寺の三駅があります。 この日は、早朝に桜井駅まできて、長谷寺駅までの約6キロを歩きました。 秋の快晴の日、正午前にはずいぶん暑く、もうすぐ長谷寺駅というところで、山麓(北)の方に赤い鳥居が並んでいるがみえました。 山麓に鯉菊稲荷神社の赤い鳥居が見えます 一帯(三輪連山。三輪山-ダンノダイラ-巻

                                                                  【鯉菊稲荷神社】緑の山麓 青い空 赤い千本鳥居【竜門山地の景色】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 壱岐の波止場はお魚パラダイスだった!

                                                                  長崎県壱岐市の旅釣行。海は蒼く、魚影は濃い。 迷ったあげく・・・最終的に選んだ釣り場は。 カーフェリーに乗って長崎県の壱岐に行ってきたばーーい!! のんびり波止場で釣りをして、壱岐を満喫しようという作戦だ。 壱岐の海がどんな状況なのかも知りたいしな。 唐津東港からフェリーに乗り、壱岐についたのが午前10時頃。 まずはどの波止場で釣りをするか、地図で色々と調べ航空写真などで波止場の形状等をチェックしながら釣りができそうな港を見てまわった。 5~6か所くらい見たかな。 その中で、車を波止場近くに駐車できて、かつ魚影が最も濃かったのが、郷ノ浦地区にある波止場。 フェリーターミナルがある港からほど近い場所にあるふ頭のような場所だ。 この場所がすごかった!! 波止場の際をのぞき込むと・・・ んん??? まじかーー!! と思わずワシとにわ子は叫んでしまったのだが、かなり良型のクロ(目測では40cm弱)

                                                                  • あれはなんだったのか…。謎の奇病6大パンデミック

                                                                    あれはなんだったのか…。謎の奇病6大パンデミック2021.04.09 22:3062,173 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 疫病というだけで怖いのに、原因がわからないのはもっと怖い。 COVID-19は少なくとも初期段階で新型コロナウイルスが犯人とわかりましたが、歴史をひも解けば、原因もわからないまま大勢の人が犠牲になった例は少なくありません。異端裁判、拷問、魔女狩りが横行したペストについては、新千円札の北里柴三郎がストッパーになりました(新千円札に決まった翌年にコロナが広まるなんて…)が、ここでは謎多きパンデミック6つ集めてみました。 1)古代ギリシャ文明に滅亡をもたらした「アテナイの疫病」紀元前430年、ギリシャの首都を疫病が襲います。オリュンポスの神々にすがるも虚しく、4人に1人、のべ10万人が亡くなった病は「アテナイの疫病」と呼ばれ、有史

                                                                      あれはなんだったのか…。謎の奇病6大パンデミック
                                                                    • 【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記

                                                                      毎年恒例企画!?泊まって良かったホテルランキング! 2019年もたくさんのホテルに泊まりました。 マリオット・インターナショナル:50泊 ハイアットホテル&リゾーツ:48泊 プリンスホテルズ&リゾーツ:4泊 東急ホテルズ:4泊 ひらまつホテルズ&リゾーツ:2泊 その他(オークラ・ヒルトン・IHGなど):13泊 このページでは、自分なりの振り返りも兼ねて、1年間で泊まってよかった国内外のホテルをランキング形式でまとめました。ランキングは2019年に泊まったホテルから選抜、主観に基づいたいい加減なものなので"適当に"お読み頂けると嬉しいです。 それでは早速28軒を一気に紹介します! ※ 2018年のランキングはこちらをお読みください。 rich.nagoya 目次 2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング 1位 ザ・リッツカールトンアルワディデザート 2位 W台北 3位 ひらまつ賢

                                                                        【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記
                                                                      • ”京アニ”放火 事件前 携行缶持ったまま広範囲を徒歩で移動か | NHKニュース

                                                                        京都市の「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件で、青葉真司容疑者は事件の前、ガソリンの携行缶などを持ったまま広い範囲を徒歩で移動していたことが分かりました。事件前日には会社の関係先の周辺でたびたび目撃されていて、警察は準備を整えたうえで犯行の機会をうかがっていたとみて調べています。 これまでの調べで、青葉容疑者は事件2日前の今月16日の午前10時半ごろから2時間にわたって、JR京都駅近くのインターネットカフェを利用していたことが分かっています。 前日の午前11時すぎには、現場から4キロほど離れた京都府宇治市の路上を青葉容疑者とみられる男が、バケツやガソリンの携行缶の箱を載せた台車を押しながら歩く姿が防犯カメラに写っていました。 警察によりますと、青葉容疑者はこの近くにあるホームセンターで携行缶やライターなどを購入したあとは、電車やタクシーを使わず、現場の周辺まで徒歩で移動していた

                                                                          ”京アニ”放火 事件前 携行缶持ったまま広範囲を徒歩で移動か | NHKニュース
                                                                        • 乳がんで乳房全的手術から6ヶ月~半年間の体の変化&乳頭再建の予定が決まりました - さくさくの日常

                                                                          こんにちは、さくさくです。 楽しいことや美味しいものがありすぎて、ブログにはついそういうことばかり書きたくなってしまいます。 そして、非浸潤がん(転移しないがん)で治療が終了しているので普段はすっかり忘れてますが、一応私がん患者なんですよね。 乳がんで乳房全摘と自家組織再建手術を受けてから、6ヶ月経ちました。 先日、術後の経過確認の外来診察を受けて、乳頭再建の予定が決まりました。 乳房全摘から6ヶ月 手術後の体調の変化 再建した胸 自家組織を取ったお腹 手術してない部位の肩 病院で教わったリハビリのみでは… 真剣にストレッチ取り組み後 整形外科受診を決意 実際に整形外科を受診する 6ヶ月って長い! まとめ 乳房全摘から6ヶ月 入院から手術、退院、そして日常生活と慌ただしく過ごしていたら、あっという間に6ヶ月経ってしまいました。 このブログで乳房手術体験記というシリーズ記事を書いていたのです

                                                                            乳がんで乳房全的手術から6ヶ月~半年間の体の変化&乳頭再建の予定が決まりました - さくさくの日常
                                                                          • 山口県の土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムにある「英雄」と呼ばれる13本もの槍を打ち込まれ顔が潰されている人骨が不思議すぎる

                                                                            チカモリ @tikamorifugeshi 山口県の土井ヶ浜遺跡の人類学ミュージアムにある謎の人骨 13本の鐵の槍を打ち込まれ、顔が潰されている「英雄」と呼ばれるもの。 しかし戦いでこんなに槍が刺さる訳がなく、埋葬の際に刺されたもので、何故かこのあたりでは採れない珍しい貝の腕輪をしてる。 この「英雄」はほんとに英雄か。 pic.twitter.com/F7MZWUpSkk 2021-10-09 16:12:35 チカモリ @tikamorifugeshi この腕輪の貝はゴホウラ貝と言う貝で奄美大島付近で採れる貝 山口県から遠く離れてるので、この英雄は南方の民族である可能性があります。 土井ヶ浜遺跡の多くの埋葬された骨は海の方を向いてる事が多く、海の向こうにある死者の国を見ている説や、自分達がやってきた方角を見てる説もあります。 2021-10-10 10:25:10

                                                                              山口県の土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムにある「英雄」と呼ばれる13本もの槍を打ち込まれ顔が潰されている人骨が不思議すぎる
                                                                            • ネットに弱みを開示することのリスク - Chikirinの日記

                                                                              インターネットなど存在しなかったずっと昔から、「心が弱っている人を狙う詐欺師」はたくさんいました。 たとえば子供が不慮の事故で亡くなった親のところには、 ・子供が成仏できずにさまよっている。今なら特別に、偉い先生がありがたいお経を唱えてくれる。 ・こんなことが起ったのは悪い霊がついているからだ。お祓いをして、この聖水を毎日、仏壇に供えなさい。 ・玄関の方角が悪いからこんなことになったのだ。すぐに改修したほうがいい。 みたいな人がやまほど集まってくるんです。 最初は「大変でしたね。悲しいですよね。実は私の姉の家でも同じような不幸がありまして・・・」みたいな感じで、心弱っている人に 寄り添う 言葉をかけてくるのだけど、 最後には高価なお札やら壺やら聖水やらを買うことになったり、 全財産を寄付して家中の悪い運気を落としましょう、みたいな話になったりします。 子供が死んだ親にだけでなく、働き盛りの

                                                                                ネットに弱みを開示することのリスク - Chikirinの日記
                                                                              • 「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図Vectorで - Qiita

                                                                                「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図VectorでleafletGISfoss4g はじめに 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ という素敵な記事があります。 これを Leaflet と 地理院地図 Vector を使って実装してみましょう。 できあがり このように動作するものができあがりました。日本全国閲覧可能です。道路の密度が高い地域は表示が重くなるのでご注意を。 ワーキングデモは上の画像をクリックするか、こちらの URL からどうぞ。 ソースコードは gist においています。LICENSE は MIT を設定しているので適宜ご利用ください。 解説 100行に満たない html/js なのでとりあえず全部貼っておきますね。 <!DOCTYPE html> <ht

                                                                                  「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる :: デイリーポータルZ」 を Leaflet と地理院地図Vectorで - Qiita
                                                                                • 「願書」を書いて「出願」できた感無量の3月5日  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                  今週は娘の運命が大きく動く1週間だった。 3月2日、入院中の娘に会いに行き、最終の意思確認をした。 娘が、4月から学校へ登校できそうかどうかは娘自身にしか判断がつかない。 「どうする? 受験できそう?」 娘は、私の目をまっすぐに見つめ、迷いなく、大きくしっかりと頷いた。 3月3日、唯一可能性として残された全日制学校に、今からの受験の可否を問い合わせる。 出願OKの許可をもらい、夜、中学の担任の先生の携帯へ留守電を入れた。 3月4日、担任から連絡が入り、調査書と卒業見込み証明書の作成を依頼する。 昼からは電車で1時間以上離れた進学希望の学校近辺の不動産の内覧に行く。 3月5日、昼に担任が出来上がった出願書類を持参してくれる。直接手渡しが必要なためだそうだ。 「調査書は開けてはダメですよ」と念を押される。知りたがりで隙あらば見てやろうと思っていたのを見抜かれていたのか? 調査書の表の宛名は、先

                                                                                    「願書」を書いて「出願」できた感無量の3月5日  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~