並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3574件

新着順 人気順

日本語訳の検索結果361 - 400 件 / 3574件

  • 3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog

    エンジニアリング戦略室の高井です。先頃からお伝えしているように、マネーフォワードではエンジニア組織の公用語を英語にすることを計画しています。世界中から優秀なエンジニア人材を集め、プロダクトをさらに成長させることが目的です。 エンジニア組織の英語化に向けて、組織的な英語研修のトライアルも始まりました。英語習熟度に応じたプログラムを策定し、そのための研修を行なっています。まずは直近で必要となる人からということで、第一弾となる英語研修プログラムに参加しました。 今回の記事は、そのときの個人的な経験の記録です。私自身、大学卒業後に、これといって積極的に英語を勉強したことがありませんでした。もちろん、ソフトウェアエンジニアとして、英語ドキュメントを読む必要があったり、カンファレンスで英語スピーカーの発表を聞いたり、英語学習方法のブログをブックマークしたり、英語学習の書籍を購入だけしたり、ということは

      3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog
    • やってよかったbuild own x系(自作OSとか自作DBみたいな自作~)を紹介してみる

      はじめに build own xってなに?という方がいらっしゃると思います。 下記ページにあるような自作~みたいなやつのことを指しています。 自作OSとかDBとかとにかく様々な種類があるんですが、僕がやってみて良かったなぁと感じたものだけ紹介します。(一部やってないけど良さそうなのも紹介します。) 難易度を星5を最高として書いていきます。 言語は日本語 or 英語です。 コンパイラ writing interpreter in go 形態:本 言語: 日本語、英語 コンパイラ系なら一番初めにおすすめなのは間違いなくこれ。 日本語版では「Go言語でつくるインタプリタ」という題で出版されています。 外部に依存するライブラリを一切使わないのが特徴でスクラッチで書きます。 語り口調も平易でわかりやすく、コンパイラ?インタープリタ?という方にもおすすめ。 Monkeyという言語を実装するのですが、既

        やってよかったbuild own x系(自作OSとか自作DBみたいな自作~)を紹介してみる
      • アジャイル・DevOpsからDeveloper Productivityへ ~食べログのDeveloper Productivityチームが目指す姿~ - Test Automation

        はじめに こちらは食べログAdvent Calendar 2021の23日目の記事です[1]。近年、IT業界では働き方改革によるリモートワークなどの浸透や、アジャイル開発やDevOpsなどのソフトウェア開発プラクティスの普及を受け、Developer Productivity(開発生産性)が鍵になってきています[2][3]。組織のDeveloper Productivity(開発生産性)が向上すると、ソフトウェアのデリバリーだけでなく、ビジネスパフォーマンスや社員のモチベーションが向上することが知られています。 私の所属する株式会社カカクコムの食べログシステム本部でも2021年10月に「Developer Productivityチーム」という「 開発サイクルのフィードバックを素早く、リッチにすることで​最高の開発・テスト体験を実現する 」をミッションとして持つチームが爆誕しました[4]!

          アジャイル・DevOpsからDeveloper Productivityへ ~食べログのDeveloper Productivityチームが目指す姿~ - Test Automation
        • ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について

          先月、社長にお願いしてZennチームに試験的にDevinを導入することができました。 導入して約1ヶ月ほど経ったので、Devin含むAIコーディングエージェントの活用や課題、そして生成AI時代におけるエンジニアの役割について思うところを書いてみようと思います。 Devinとは 自律性の高いAIコーディングエージェントです。Cognition社(Devin開発元)いわく「最初のAIソフトウェアエンジニア」。 AIモデルが独立した動作環境(Linuxサーバ)、コーディングエディタ(VSCode。拡張機能も入れられる)、ブラウザを持っており、それらを自由に操作する権限を与えられていることが新規性だと思っています。 かなり話題になっており、Zennにも毎日のようにDevinに関する記事が執筆されています。 Devinに懐疑的な見方もある (特に海外の一部ユーザーの間などで)Devinのタスク遂行力

            ZennチームにもDevinがジョインしました。そしてAIコーディング時代におけるエンジニアの役割について
          • The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (訳者注: 原文は https://rubyonrails.org/doctrine/ です。しばらく寝かして問題なさそうであれば本家に投げようかと思っています。おかしいところがあればコメント・編集リクエストをお待ちしております。) The Rails Doctrine By David Heinemeier Hansson in January, 2016 Ruby on Railsの驚異的な台頭は、斬新な技術とタイミングによるところが少なからずあります。しかし、技術的な優位性は時間の経過とともに失われていきますし、タイミングの良さだ

              The Rails Doctrine(日本語訳) - Qiita
            • 【書評】「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」 | DevelopersIO

              セキュリティに限定せず、「コンテナとは何か」から詳細に説明しています。コンテナやセキュリティの深淵に触れてみたい方にお勧めの、遅効性の良書という印象です。 コーヒーが好きな emi です。 コンテナを使ったアーキテクチャは引き合いも多く、私も常々しっかり学ばねばならないと思っていました。そんな折、以下のイベントでコンテナセキュリティに関する内容で登壇をすることになりました。 コンテナセキュリティについて学ぶため「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」を読みましたので、本記事では本書の概要と感想を記載します。 書籍情報 書籍タイトル : コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術 著者 : Liz Rice(著)、株式会社スリーシェイク(監修)、水元 恭平、生賀 一輝、戸澤 涼、元内 柊也(訳) 出版社 : インプレス 出版日

                【書評】「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」 | DevelopersIO
              • 匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ

                2003年、クリストファー・プールという15歳の日本のアニメとゲーム好きのアメリカの青年がいた。日本オタクと言っていいだろう。彼は日本の「ふたばちゃんねる」という画像掲示板によくアクセスしていた。アニメやコミックのキャラクターのパロディ画像やゲームなどの最新情報が手に入ったからだ。 ふたばちゃんねるは、2ちゃんねるから派生した画像専門の匿名掲示板である。 その青年は同じように匿名の画像掲示板の英語版をつくりたいと思った。プール氏は夏休みをかけて、ふたばちゃんねるのスクリプトを利用して自分の画像掲示板をつくった。彼はその名前を2ちゃんねるとふたばちゃんねるから生まれた匿名掲示板として「4chan」と名づけた。 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【1】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【2】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】 「ジャパニーズカルチャー」から始まった4cha

                  匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ
                • なぜスプリントレトロスペクティブでKPTをお勧めしないのか

                  アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 KPT(Keep, Problem, Try)はシンプルで使いやすいフレームワークとして知られていますが、スクラムのスプリントレトロスペクティブで繰り返し(毎回のように)利用することはお勧めしません。 なお、KPT自体が有効でないと言っているわけではありません。スプリントレトロスペクティブで繰り返し利用することに対する問題提起です。 たとえば何らかの大きな取り組みの最後に行ったり、プロダクトゴールを達成したあとや四半期ごとに長めの時間をとって全体を見たりするときには有効なこともあります。 また、ずっと改善を繰り返してきて非常に練度や能力が高くなっているチームの場合も有効かもしれません

                    なぜスプリントレトロスペクティブでKPTをお勧めしないのか
                  • LLMアプリ開発を体系的に学ぶには最適の入門書「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」 | DevelopersIO

                    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! ChatGPTから始まった第四次AIブームは、まだまだとどまる事を知らないですね。 さらにAzure OpenAI ServiceやAmazon Bedrock等の生成AIサービスが主要クラウド上で出揃った事で、エンタープライズ業界でも徐々にLarge Language Models(以下LLM)を用いたシステム開発の需要が高まってきています。 しかし普段はAWSインフラ関連の業務を専門とする私を含め、LLMアプリ開発初心者のエンジニアにとって、生成AIを活かして一からシステムを開発するのは、まだまだハードルが高いように感じられます。 特に以下のような点で、まだ理解が追いついていないと感じているエンジニアの方が多いのではないでしょうか? LLMを使うと何ができるのか? ChatGPTのAPIを触ってみたいが、どのように使えばいいの

                      LLMアプリ開発を体系的に学ぶには最適の入門書「ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門」 | DevelopersIO
                    • Google、検索結果のスクレイピングツール対策を強化、順位取得ツールなどに影響 - SEMリサーチ

                      要約 Googleが検索結果スクレイピングツールへの対策を強化し、一部のSEO分析ツールが影響を受けることが明らかになりました。Googleが検索サービス利用時に JavaScriptが有効になっていることを求めるよう仕様変更したためと考えられます。順位取得ツールの選定ではベンダー各社の「復旧スピード」「顧客との連携」「技術基盤」が重要です。 障害まとめメモ 障害内容:検索順位計測ツールがGoogle検索における検索順位を取得できない 発生日時:日本時間 2025年1月16~17日頃より 原因:Google検索がJavaScriptが有効でないクライアントに検索結果を返さないため(bot対策が強化された) 影響範囲:サードパーティーの順位計測ツールやスクレイピングツールの一部 要約 障害まとめメモ Googleがbot対策を強化、スクレイピングや順位取得ツールをブロック 検索結果スクレイピ

                        Google、検索結果のスクレイピングツール対策を強化、順位取得ツールなどに影響 - SEMリサーチ
                      • 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 - カメヲラボ

                        とても良い本が出ます 概要 構成 第1部:確率的で簡潔なデータ構造 第2部:ストリーミングデータ構造とアルゴリズム 第3部:外部記憶データ構造とアルゴリズム 具体的なコードは少な目 参考文献がしっかり書いてある 数式は最低限 図がモリモリ 翻訳版特有の情報 内容的な修正 カタカナ表記 検索のしやすさ 読む際のリズム 表現について 訳注について 音引きについて いきなりでごめんなさい(誤植情報) とても良い本が出ます 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 作者:Dzejla Medjedovic,Emin Tahirovic,Ines Dedovicマイナビ出版Amazon 『大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造』という本が7月26日発売に発売されます。原書はAlgorithms and Data Structures for Massive Datasetsとい

                          大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 - カメヲラボ
                        • さよなら、「デザイン思考」|KESIKI

                          こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人にやさしい経済を生み出そうと考えているクリエイティブ・ファームです。 (フワッとしていてわからないよ! と思われる方も多いと思います。ぼくたちがやろうとしていることについては、改めてまた!) ところで、みなさん、「デザイン思考」と聞いて、何を思い浮かべますか。 付箋を使ったブレストの手法? 拡散と収束を繰り返しながら、アイデアを生み出す方法? イノベーションを生み出すための魔法のメソッド? ぼくは、デザイン思考の生みの親とも言われるIDEOで、その教えを受け、実践してきました。そして、その素晴らしさを実感すると同時に、ある違和感を抱くようにもなりました。 なぜ、そう思うようになったのか。なぜ、IDEOを辞め、KESIKIを立ち上げたのか。そんな話を綴っていきたいと思います。 IDEO

                            さよなら、「デザイン思考」|KESIKI
                          • なでしこアクションからベルリン・ミッテ区長への書簡「あなたはそれでも韓国の声明を信じ悪に加担し続けるのでしょうか?」(日本語訳/原文 独語) | なでしこアクション Japanese Women for Justice and Peace

                            • SRE NEXT 2022を開催します - SRE NEXT Staff Blog

                              SRE NEXT Logo はじめに こんにちは!SRE NEXT 2022実行委員会委員長のnari です。 先日、SRE NEXT公式Twitter アカウントにてSRE NEXT 2022の5/14,15の日程でのオンライン開催が発表され、オフィシャルサイトも公開されました! この投稿では、なぜ我々はSRE NEXT 2022を開催するのか・どんなカンファレンスにしたいかを書いていきます。*1 2022/2/7追記: スポンサー募集開始しました SRE NEXT 2022 スポンサー応募フォーム 2022/2/7追記: CFP Openしました SRE NEXT 2022 の CFP についてのご案内 - SRE NEXT Staff Blog SRE NEXTとは 信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスであり、同じくコミュニティベースのSRE勉強

                                SRE NEXT 2022を開催します - SRE NEXT Staff Blog
                              • Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい

                                妻の歌人としてのブログ付き個人サイトをリリースしたので、技術的な観点をまとめておきたい。 Jamstack これがサイトの構成図で*1、最近流行りのJamstackというアーキテクチャで作ってみた。 Jamstackは、静的サイトジェネレーターを用いてCMS等で管理するコンテンツをビルド時にすべて取得して、ユーザーアクセス前に用意しておいたHTML、CSS、JavaScriptをCDN経由で配信することで、画面遷移が非常に速い優れたパフォーマンスのサイト構築を可能にする。 CMS更新時のWebhook通知で自動デプロイする仕組みを入れることで、開発者がソースコードを触ることなく、サイト編集者で完結したサイト更新を行うことができるため、ビジネスから趣味の活動まで、静的サイト開発・運用の手段として有力な選択肢になるだろう。 静的サイトジェネレーター Next.js, Nuxt.js, Gats

                                  Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい
                                • オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)

                                  はじめに ひょんなことから React 公式ドキュメント日本語版のメンテナをやらせていただいています smikitky です。 この記事は、React 公式ドキュメントの翻訳作業が GitHub ベースでどのように行われているのかを解説したものです。ドキュメントの翻訳には色々な方法がありますが、React の現アプローチは非常に上手く行っていると個人的に考えています。部分的には似たアプローチを説明している既存記事も探せばありますが、少し詳しめに書くことで事前の不安を取り除き、「思ったより簡単そうだから、自分もあのライブラリのドキュメント翻訳をやってオープンソースに貢献してみよう」と思えるようになることを目標にしています。 想定読者は Git、GitHub、Markdown(ないし類似の軽量マークアップ言語)、および基本的な HTML の仕組みがわかる開発者です。何らかの静的サイトジェネレー

                                    オープンソースドキュメント翻訳プラットフォームとしての GitHub (React 日本語ドキュメントの例)
                                  • AWSエンジニアに必要な知識

                                    はじめに 私は2024年1月からAWS設計構築のプロジェクトに入り、現在設計を進めている真っ只中なのですが、プロジェクトにアサインされてからの気づきについて書き留めてきたいと思いましたので本記事を執筆いたします。 まず、結論ファーストでお話させていただきますが、タイトルの「AWSエンジニアにとって必要な知識」についてはIT全般の知識を7割程度把握 しておくのが自分的ベストプラクティスかと思います。 ある知識に特化しているよりも、全体的に網羅されている方がことAWSにとっては必要な要素ではないかと考えています。 なぜなら、設計において任されるタスクは自分の得意としていない分野においても任されるからです。 ではその全体の知識って具体的にどんなことを知っておいたら良いの?について紹介していきます。 Linuxの知識 言わずもがな、Linuxの知識は必須になってきます。 前提として設計段階でEC2

                                      AWSエンジニアに必要な知識
                                    • その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Tidy First? Kent Beckさんの本「Tidy First? -個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計」の日本語訳版が出たので読んで色々と感想を交えながら整理してみました。 翻訳版が2024/12/25に販売された いつどこでコードを改善・整頓すれば良いのかを記述した本 3部作の1作目で、本作は"個人"に焦点を当てている 内容整理目的でいくつか気になったポイントを抜粋しつつ、自分で咀嚼し言い換えたり、感想・意見を交えて整理しています。きちん正しく理解するためには本書をぜひ一読することをオススメします。 Tidy Firs

                                        その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita
                                      • AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開

                                        AIやディープラーニングの基礎が学べるビジネスパーソン向け動画講座「AI For Everyone」の日本語版「すべての人のためのAIリテラシー講座」がこのほど公開された。 グローバルなオンライン講座プラットフォーム「Coursera」で世界60万人以上が受講した英語講座「AI For Everyone」に、日本のAI研究の第一人者・松尾豊氏による日本向けコンテンツを加えたものだ。 受講は無料。テストを受けてCourseraが発行する受講修了証を取得したい場合は49ドルかかる。 英語版のAI For Everyoneは、ニューラルネットワークや機械学習、ディープラーニングなどAI用語の解説や、組織の課題解決にAIを適用するための方法、AI関連の社会的議論などを学べる、Corceraの共同創業者アンドリュー・ン氏による講座だ。 日本版は、英語版の音声を日本語テキスト化した講座に加えて、松尾氏

                                          AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開
                                        • “説明可能なAI”の教科書、日本語訳を公開 「AIに何ができ、何ができないか」理解の手引きに

                                          機械学習モデルによる判断を、人間が解釈・説明するための手法について俯瞰的に解説する名著「解釈可能な機械学習/Interpretable Machine Learning」日本語訳が、このほど公開された。 翻訳プロジェクトを主催したAI企業のHACARUSは、「AIに何ができて何ができないかを正しく理解するために、非常に役に立つ」と紹介。「最初の数章に目を通すだけでも価値がある」という。 Interpretable Machine Learningの原著(英語版)は、データサイエンティストクリストフ・モルナル氏による著書で、書籍で発行されている他、Webで無料公開されている。また、PDF版を有料ダウンロードすることもできる。 同書では、「コンピュータは通常、判断の説明をしない。それが機械学習を採用する障壁になっている」との前提に立ち、機械学習モデルや、その判断を解釈可能なものにするノウハウを

                                            “説明可能なAI”の教科書、日本語訳を公開 「AIに何ができ、何ができないか」理解の手引きに
                                          • 『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を原作TRPG側から紹介してみた|マイケル・スタンフォード

                                            3月31日、『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』が公開された。 この世の「ロールプレイングゲーム」と名の付く物全ての始祖にあたるゲームを原作とした本作は、ゲームの映画化である事や日本での異世界モノであるかのような宣伝といった不安要素を吹き飛ばし、実際に見た人からは高評価の連続が相次いだ。 そこでこの機に乗じ、日本公式からはあまり紹介されていない原作との繋がりを中心に紹介したいと思います。本編の内容にガッツリ触れているため、映画を見た後のパンフレット代わりとしてお楽しみいただければ幸いです。 なお、D&Dの基本的な遊び方については下の公式の動画をご覧ください。 動画への補足として、映画で例えるなら、エドガン達一行がプレイヤーが操作するキャラクター、ソフィーナやフォージのようなキャラクターがダンジョンマスターが操作するNPC(ノンプレイヤー・キャラクター)にあたります。 加えて、

                                              『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』を原作TRPG側から紹介してみた|マイケル・スタンフォード
                                            • バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は、Rhea Moutafis 氏により2020年5月に公開された『 Bye-bye Python. Hello Julia! 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 バイバイ Python。 ハロー Julia! Pythonの勢いに歯止めがかかると同時に新しい競争相手の登場だ Juliaがまだあなたにとって未知であっても、心配しないでほしい。 Photo by Julia Caesar on Unsplash 誤解しないでほしい。 Pythonの人気は、コンピュータ科学者、データサイエンテ

                                                バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita
                                              • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

                                                こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

                                                  freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
                                                • 『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 - HONZ

                                                  『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 この本をここで紹介していいものか迷ったが、著者の真摯な姿勢に心を動かされたので、おもねらずにレビューしてみたい。 本書は、ベストセラー『7つの習慣 最優先事項』の訳で一躍売れっ子翻訳家になった著者が、出版社との様々なトラブルを経て業界に背を向けるまでの顛末を綴った、げに恐ろしきドキュメントだ。 驚くことに、名前こそ伏せてあるが、理不尽な目に遭わされた出版社のプロフィールが本文や帯でずらずら書かれている(業界歴の長い人ならすぐにわかるのではないか)。著者の名前をネットで調べれば翻訳を担当した書籍がばんばん出てくるし、もはや告発書、暴露本と言っても過言ではない。 まずは著者が経験した「天国」から。 出版翻訳家を夢見たのは21歳のとき。大学卒業後は大学事務員、英会話講師、

                                                    『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 - HONZ
                                                  • UTF-8 の文字列をできる限り Shift_JIS に変換したい - きりきりやま

                                                    Shift_JIS の CSV で連携する外部サービスがあり、DB では UTF-8 でテキストを持っていたため文字コードを変換する必要が生じた。 ところが UTF-8 に存在する多くの文字は Shift_JIS に対応がないため変換することができない1。 そこで、事前に NFKC 形式で Unicode 正規化することで変換可能な文字を増やすことを試みた。 まずは Unicode 正規化の前提として、Unicode の正準等価と互換等価について説明する。 以降の U+16進数 という表記は Unicode のコードポイント (文字に ID のようなものが割り当てられている) を示す。 また、コードポイントに対応する文字の詳細は https://codepoints.net/ といったサイトで確認することができる。 正準等価 例として、ひらがなの「が」について考える。Unicode では「

                                                      UTF-8 の文字列をできる限り Shift_JIS に変換したい - きりきりやま
                                                    • 達人出版会

                                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                                        達人出版会
                                                      • グリーンソフトウェアとは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴

                                                        オライリー本家から Building Green Software なる本の刊行が予告されている。 Building Green Software: A Sustainable Approach to Software Development and Operations 作者:Currie, Anne,Hsu, Sarah,Bergman, SaraOreilly & Associates IncAmazon 恥ずかしながら、「グリーンソフトウェア」という言葉自体知らなかった。 調べてみると、Green Software Foundation なる団体があり、そのサイトによると、グリーンソフトウェアとは温室効果ガスの排出を削減するソフトウェアのことらしい。 詳しくは、このサイトの「グリーンソフトウェアとは」を見ていただくとして、この日本語訳を手がけているのは NTT データの方だが、NT

                                                          グリーンソフトウェアとは何ぞや? - YAMDAS現更新履歴
                                                        • “文学の極北”こと『フィネガンズ・ウェイク』が電子書籍化 海外文学に活況の動き

                                                          世界文学を代表する作家のジェイムズ・ジョイスさんが最後に遺した作品『フィネガンズ・ウェイク』が、電子書籍化して9月27日(金)より発売開始となった。 『フィネガンズ・ウェイク Ⅰ・Ⅱ』が6930円(税込)、『フィネガンズ・ウェイク Ⅲ・Ⅳ』が5390円(税込)となる。 原典の発表から100年、日本語での全訳完結から30年を記念して、3月に復刊を発表。8月26日に満を持して河出書房新社から復刊を果たした『フィネガンズ・ウェイク』が、ついに電子書籍として楽しめるようになった。 【画像】電子書籍化した『フィネガンズ・ウェイク』の書影ジェイムズ・ジョイスによる圧倒的難解小説『フィネガンズ・ウェイク』 日本では柳瀬尚紀が完訳『フィネガンズ・ウェイク』は、アイルランドの作家で、20世紀の世界文学を代表する作家の一人、ジェイムズ・ジョイスさんが手がけた代表作の一つ。執筆開始から約17年を経た1939年5

                                                            “文学の極北”こと『フィネガンズ・ウェイク』が電子書籍化 海外文学に活況の動き
                                                          • ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife

                                                            おはようございます ritou です。 久々に「解説付きスライド全公開」的なやつをやります。 先月、チーム内でID連携のための標準化仕様に関する勉強会(私が一方的に話す会)を行いました。 が、実際はだいぶグダグダになってしまい、これはその後色々付け足してるうちに別物になってしまった資料です。 内容としては、ID連携のための標準化仕様にどのようなものがあるかを知ってもらうための「入門編」のような立ち位置で作りました。 OpenID Connect(やSAMLのような) ID連携のための標準化仕様を紹介しようと思うと、ついつい個別にシーケンスやリクエスト/レスポンスの説明を始めがちですが、初学者が気になるのはそんな細けぇことではないでしょう。 まずは「この仕様で何ができるようになるのだろう」「この仕様では何を実現したいんだろう」と言うところから理解していくのが良いのではないでしょうか。 そこで

                                                              ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife
                                                            • 【翻訳】Date and Times in JavaScript - from scratch

                                                              この記事は littledan から依頼を受けて、翻訳しています。広く Date and Times の JS プロポーザルについて意見がほしいとのことです。 意見は以下の場所にポストできます。 docs.google.com 原文: blogs.igalia.com tl;dr: Temporal のプロポーザルについてフィードバックを求めています。 Polyfill を試したら、サーベイの回答を送ってください、ただしまだ本番環境では使わないでもらいたいです。 JavaScript の Date クラスは壊れています、しかし Breaking the Web を起こさずに修正する方法はありません。風のうわさでは、 Date クラスは 10 日で作られた JS Engine のhackに含まれたもので、 java.util.Date に基づいたものと言われています。しかも java.uti

                                                                【翻訳】Date and Times in JavaScript - from scratch
                                                              • 英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                はじめに 今回は英語のボキャブラリーを増やす学習方法について考えていきます。最新の語彙習得の研究や英単語学習アプリも紹介していきたいと思います。まず語彙知識の種類や習得プロセスを概観し、具体的な記憶術やボキャブラリーの増やし方を紹介していきます。さらに学習とゲームの関係を考察しながら、ゲームフィケーションが組み込まれたおすすめアプリも紹介していきます。 第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています↓↓ www.youtube.com 英語のボキャブラリー 語彙知識の種類 語彙習得の基本プロセス 英単語を書いて覚えるのはだめ? コアミーニングの重要性 語彙学習の種類 意図的学習と付随的学習 文脈からの意味推測 適切なテキスト教材 セマンティッククラスタリング 記憶術とボキャブラリーの増やし方 英単語とジェスチャー 語呂合わせ カタカタ語の活用と注意点 学習とゲームの関係 ゲーミフ

                                                                  英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                • Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で

                                                                  Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で FirefoxのJavaScriptエンジンでありWebAssemblyの実行エンジンでもある「SpiderMonkey」の開発チームは、WebAssemblyのコンパイル処理を従来よりも最大で75倍高速にする改善を行ったことを、ブログ「75x faster: optimizing the Ion compiler backend | SpiderMonkey JavaScript/WebAssembly Engine」で明らかにしました。 二段目のコンパイラがメモリを使いすぎている この性能改善のきっかけは、マイクロソフトがオープンソースで公開している機械学習ライブラリ「ONNX Runtime」のWebAssembly版をSpiderMonekyで実行した際に、最適化の

                                                                    Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で
                                                                  • RRRを4回見てあれこれあふれたものを書いてみた - 醤油手帖

                                                                    『RRR』について語りたくてたまらない結果、めちゃめちゃ長い文章を書いてしまいました。最初は物語のネタばらしなしで進行していきますが、ここからネタばらしっぽいよ! というところは赤字で警告文を入れるようにします。 というか、こんな文章を読んでないで早く見に行って! 手遅れ(上映終了)になる前に! rrr-movie.jp まあ、時間が有り余っている人は読んで下さい。あ、ちなみにまだ普通の映画館で2回、IMAXレーザーで2回しか見ていないので、また見たら書き足したくなるかも! めちゃめちゃに長いので(1万6000文字ぐらい。400文字/分換算で40分)目次を作ってみました。時間のあるときに少しずつ読んでいただけたらと! 最初にこれだけは知っておいた方がいいこと3つ おおまかな「STORRRY」 1920年のインドってどんなんだったの? 主人公二人は実在の人物 神話についてもちょこっとだけ こ

                                                                      RRRを4回見てあれこれあふれたものを書いてみた - 醤油手帖
                                                                    • ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」の日本語訳が無償公開/全世界282万人が履修を登録している人気の講座が日本語で利用可能に

                                                                        ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」の日本語訳が無償公開/全世界282万人が履修を登録している人気の講座が日本語で利用可能に
                                                                      • ソフトウェアエンジニアをしていて影響を受けた5冊(+α)

                                                                        他の方の記事ですが、読んでいておもしろかったです。記事に出ている本はClean ArchitectureとTDD、LeanとDevOpsの科学くらいしか読んだことなかったです。 また自分も書くことで、他の方も記事を書くようになり、ついでに他の方の記事を読んでみるなどしたいなと思ったので書いてみます。 私はソフトウェアエンジニアとしてのキャリアはまだ7年くらい[1]なので短い方ですが、約7年間の中で読んで印象に残ったものを紹介します。 計算機プログラムの構造と解釈 Scala関数型デザイン&プログラミング Effective Java Programming Rust 実践ドメイン駆動設計 なお、この記事ならびに本のリストは誰かの役に立つことは想定しておらず、単に自分が読んで影響を受けているなあと感じる本をまとめています。つまり自己満足です。 加えてこの手の記事を書く際には、一応筆者のプロフ

                                                                          ソフトウェアエンジニアをしていて影響を受けた5冊(+α)
                                                                        • ネットで有名な「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリット」した料理を食べてきた

                                                                          こんにちは、Togetterオリジナル編集部のToge松です。今日は中目黒駅に来ています。 友人と待ち合わせ中 本日、中目黒を訪れた理由は、「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリット」した料理を食べに来たからだ。 え、意味がわからない…? ネットではミーム的に有名だと思っていたが、知らない人も多いかもしれない。食事に誘った友人も若干イラッとしていた。 常識と思ってたことが実はそうでもなく羞恥心で焼き殺される図 「オフチョベットした~」というワードは、2019年に放送されたテレビ番組『相席食堂』で出てきた一節だ。 「インジェラ」というエチオピア料理のレシピを紹介する際、現地の番組制作会社から届いた日本語訳をそのまま掲載したため意味がまったく伝わらず、当時大きな反響を呼んだ。 私は以前からこの「オフチョベットした~」という工程で作られる「インジェラ」を食べてみたいと思っていた。 今回、都内

                                                                            ネットで有名な「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリット」した料理を食べてきた
                                                                          • 「英語の雑談ができるようになる本」を読んで雑談を楽しもう! - Ippo-san’s diary

                                                                            はじめに 友人に紹介されて外国人と挨拶を交わしたものの、その後のちょっとした雑談ができない。それでは英会話実践の好機を見逃してしまう。それではもったいないですよね。そんな体験はありませんか? そんな方の為に、今回はデイビット・セイン先生の「中学英語で英語の雑談ができるようになる本」から50例を厳選して紹介します。 なお、オンライン英会話などで英語の先生と話す機会のある方がたくさんいらっしゃると思います。是非、ここに紹介する例文をトライしてみて下さい。きっとお役にたつと思います。 英語の雑談ができるようになる本の紹介 あいさつ・あいづちをうつ・質問を返す 相手の喜びに共感・感動を伝えるリアクション・相手を祝福 話を切り上げるとき時 復習:フレーズの意味を思い出しましょう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 英語の雑談ができるようになる本の紹介 デイビット・セイン著 中学英

                                                                              「英語の雑談ができるようになる本」を読んで雑談を楽しもう! - Ippo-san’s diary
                                                                            • 全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、たかとーです。 今日はTailwind CSS Resources you wish you had. - DEV Community 👩‍💻👨‍💻の日本語訳記事です! 当記事は、Janeさんの許可を得て翻訳しています。Tweet Tailwind CSS Resources you wish you had. Tailwind CSS リソース 私が学んでいたときに役に立ったいくつかのリソースをリストアップしていきます。それらをあなたのリストに追加したり、すでにある場合は、それらを使い続けてください。 1) Tai

                                                                                全米が待ち望んでいた超便利なTailwind CSSツール10選 - Qiita
                                                                              • Grafana Integrationsを使って10分でMacOSのダッシュボードを作成し、Grafanaの基礎を学ぶ | DevelopersIO

                                                                                Grafana Integrationsを使って10分でMacOSのダッシュボードを作成し、Grafanaの基礎を学ぶ Grafanaの学習目的で利用するデータソースは永遠の課題ですが、今回はクライアントPCのメトリクスを利用して、PrometheusやLokiを学ぶ方法を紹介します。 「Grafanaのダッシュボードあれこれ触ってみたいけれど、実際やるなら自分の身近にある機器のメトリクスを使ってやってみたいよなぁ」 Grafanaには、学習目的でTestData data sourceが公式から提供されています。ダッシュボードの表示形式を手を動かしながら学ぶには良いデータソースなのですが、いかんせんテスト用のデータなので、実際のユースケースからは遠かったり、クエリがシナリオとして隠蔽されているため、Grafanaの基本であるPrometheusやLokiを学ぶには不向きです。 どうしたも

                                                                                  Grafana Integrationsを使って10分でMacOSのダッシュボードを作成し、Grafanaの基礎を学ぶ | DevelopersIO
                                                                                • 香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準が激減して、幸福度が下がる話→様々な意見が集まる

                                                                                  木下洋介 @yosuke_kinosita 情報投資ドットコム元管理人 投資歴約30年 ※生保母子家庭のど貧乏スタート▶︎20歳で高校卒業▶︎エロビデオ屋でバイトしながらバフェット・ピーターリンチ等から読書で学ぶ▶︎27歳で専業投資家▶︎不動産投資家▶︎中小企業三社の取締役▶︎Youtuber ◆特技:底辺からの脱出の方法の言語化、DIY youtu.be/DOZpXhb20us 木下洋介 @yosuke_kinosita 今後の東京に気をつけるんや! 今後予想される香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準激減して幸福度下がるからほんま、凡人〜底辺層は東京脱出考えた方がいいと思う。 ちょっと前にもニュースで話題になってたがロンドンの学校教師や看護師が市内で生活できないから郊外に移り住んでた。香港自体底辺層の生活水準はエゲツなく低い。去年のワイの旅先のロンドンも全て

                                                                                    香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準が激減して、幸福度が下がる話→様々な意見が集まる